(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023028376
(43)【公開日】2023-03-03
(54)【発明の名称】白髪抑制剤
(51)【国際特許分類】
A61K 36/535 20060101AFI20230224BHJP
A61P 43/00 20060101ALI20230224BHJP
A61P 17/14 20060101ALI20230224BHJP
A61K 36/73 20060101ALI20230224BHJP
A61K 36/744 20060101ALI20230224BHJP
A61Q 7/00 20060101ALI20230224BHJP
A61Q 5/00 20060101ALI20230224BHJP
A23L 33/105 20160101ALI20230224BHJP
A61K 127/00 20060101ALN20230224BHJP
A61K 131/00 20060101ALN20230224BHJP
【FI】
A61K36/535
A61P43/00 111
A61P43/00 105
A61P17/14
A61K36/73
A61K36/744
A61Q7/00
A61Q5/00
A23L33/105
A61K127:00
A61K131:00
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021134043
(22)【出願日】2021-08-19
(71)【出願人】
【識別番号】000002819
【氏名又は名称】大正製薬株式会社
(72)【発明者】
【氏名】谷 優治
(72)【発明者】
【氏名】新井 良平
【テーマコード(参考)】
4B018
4C083
4C088
【Fターム(参考)】
4B018LB08
4B018LB10
4B018LE01
4B018LE02
4B018LE03
4B018LE04
4B018LE05
4B018MD48
4B018ME14
4B018MF01
4C083AA111
4C083AA112
4C083CC31
4C083CC37
4C083DD23
4C083DD27
4C083EE24
4C088AB14
4C088AB38
4C088AB61
4C088AC04
4C088AC05
4C088BA10
4C088NA14
4C088ZA92
4C088ZB21
4C088ZC41
(57)【要約】 (修正有)
【課題】白髪の予防又は改善剤、DNA損傷抑制又は修復促進剤及びSCF産生促進剤を提供する。
【解決手段】キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物、及びシソ抽出物からなる群より選択される少なくとも一種を有効成分とする、白髪の予防又は改善剤、細胞のDNA損傷抑制又は修復促進剤、SCF産生促進剤である。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物、及びシソ抽出物からなる群より選択される少なくとも一種を有効成分とする、白髪の予防又は改善剤。
【請求項2】
キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物、及びシソ抽出物からなる群より選択される少なくとも一種を有効成分とする、細胞のDNA損傷抑制又は修復促進剤。
【請求項3】
細胞が色素細胞である、請求項2に記載のDNA損傷抑制又は修復促進剤。
【請求項4】
キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物、及びシソ抽出物からなる群より選択される少なくとも一種を有効成分とする、SCF産生促進剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白髪の予防又は改善剤、DNA損傷抑制又は修復促進剤及びSCF(幹細胞因子、Stem cell factor、KITL、KIT ligand、Steel factor、Mast cell growth factor)産生促進剤に関する。
【背景技術】
【0002】
体毛の色素は毛の組織である毛包の毛球部に存在する色素細胞により産生され、この色素を供給された毛母細胞等の毛包角化細胞が体毛を形成することにより、色素を持った体毛が発生する。体毛が生え変わる際に、古い毛球部等の毛包のバルジ領域よりも下部に存在する領域は消失し、それに伴って毛球部の色素細胞も消失する。新たな毛周期が始まり、新たな体毛が生じる際には、毛包のバルジ領域に存在する色素幹細胞より色素細胞が供給されることにより、再び色素を持った体毛が生じる。加齢や種々のストレスが原因となって、色素幹細胞が減少又は枯渇したり、色素細胞の供給過程に問題が生じることで、適切に色素細胞の供給が行なわれないと、色素を持たない白髪が発生する。
【0003】
また、バルジ領域には色素幹細胞と隣接して、毛包の上皮系幹細胞(以下、毛包幹細胞と記載する)等の毛包ケラチノサイトが存在している。毛包幹細胞は、体毛が生え変わる際に、毛包の上皮系細胞である毛母細胞等を供給し、これらの細胞によって新たな毛包組織が形成される。さらに毛包幹細胞は毛包の上皮系細胞の再構築機能の他に、隣接して存在する色素幹細胞を維持するための微小環境を形成する機能(以下、ニッチ機能と記載する)を有することが明らかにされている(非特許文献1、特許文献1)。毛包幹細胞は、TGFβシグナルやWNTシグナルによって、色素幹細胞の未分化性の維持や活性化をコントロールし、色素幹細胞を維持している。このことから、色素幹細胞の減少は、加齢や種々のストレスによって毛包幹細胞にダメージが蓄積した結果、毛包幹細胞のニッチ機能が失われることにより生じるとも考えられている(非特許文献2)。
【0004】
また、毛包を含むケラチノサイトにおいてSCFを強制発現したマウスは、白髪発生ストレスに対して抵抗性を示すことが見出されている。このことから、上皮系細胞におけるSCF発現を高めることは、色素幹細胞及び色素細胞の維持につながり、白髪の予防及び改善に有用である(非特許文献3)。
【0005】
また、SCFは造血細胞、肥満細胞、色素細胞等、種々の細胞の増殖や分化を促す因子として知られており、造血、精子形成及びメラニン形成において重要な役割を果たしている。皮膚においては角化細胞や線維芽細胞が産生し、色素細胞の増殖やメラニン産生を促すことで、健康的な皮膚色の維持・改善に寄与する。また毛包においては、毛包上皮系細胞やその幹細胞、毛乳頭細胞が産生し、色素細胞やその幹細胞の増殖及び生存能力を向上することで、頭髪や睫毛、その他の体毛色を維持・改善し、白髪を予防、改善することが期待される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【非特許文献】
【0007】
【非特許文献1】Tanimura S et al(2011)Cell Stem Cell., 6(2):130-40.
【非特許文献2】Aoki H et al(2013)J Invest Dermatol., 133(9):2143-51.
【非特許文献3】Aoki H et al(2011)J Invest Dermatol. 131(9):1906-15.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の目的は、白髪の予防又は改善剤、DNA損傷抑制又は修復促進剤及びSCF産生促進剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
発明者らは鋭意検討した結果、表皮色素細胞を用いた実験により、SCFがDNAの損傷の指標となるγH2AXフォーサイの数を減少させることから、DNA損傷抑制又は修復促進に関与することを見出した。さらに、SCFが白髪発生の減少に関与していることが報告されていることから、SCF産生を促進する成分は白髪の予防及び改善に用いることが可能であることを見出した。素材スクリーニングの結果、キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物及びシソ抽出物がSCF産生促進作用を有することを見出した。
【0010】
すなわち、本発明は、
(1)キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物、及びシソ抽出物からなる群より選択される少なくとも一種を有効成分とする、白髪の予防又は改善剤、
(2)キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物、及びシソ抽出物からなる群より選択される少なくとも一種を有効成分とする、細胞のDNA損傷抑制又は修復促進剤、
(3)細胞が色素細胞である、請求項2に記載のDNA損傷抑制又は修復促進剤、
(4)キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物、及びシソ抽出物からなる群より選択される少なくとも一種を有効成分とする、SCF産生促進剤、
である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の白髪の予防又は改善剤、DNA損傷抑制又は修復促進剤、及びSCF産生促進剤は、毛包ケラチノサイトに対しSCFの産生を促すことで、加齢やストレス等により生じる白髪の発生を予防し又は改善することができる。また、SCFの産生を促すことで、色素細胞のDNA損傷抑制又は修復促進することができる。また、SCFの産生を促進し得る新規な素材を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】試験例1におけるSCFのDNA損傷抑制又は修復促進作用を示すグラフである。
【
図2】試験例2におけるSCF発現量を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明に用いるキイチゴ抽出物は、バラ目バラ科キイチゴ属ヨーロッパイチゴ(学名Rubus idaeus)の果実から得られる抽出物である。また、本発明に用いるサンシシ抽出物は、リンドウ目アカネ科クチナシ属クチナシ(学名Gardenia jasminoides)の果実から得られる抽出物である。シソ抽出物は、シソ目シソ科シソ属エゴマ(学名Perilla frutescens)又はその他近縁植物 Labiataeの葉又は葉及び枝先から得られる抽出物である。
【0014】
本発明に用いるキイチゴ抽出物及びシソ抽出物は、水、多価アルコール(1,3-ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリンなど)などの溶媒又はそれらの混液により抽出したものである。多価アルコールに加えて、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、低級脂肪族ケトン(アセトンなど)などを含有していても良く、キイチゴ抽出物はこのうち多価アルコールで抽出することが最も好ましい。シソ抽出物はこのうち多価アルコールと水からなる混液で抽出することが最も好ましい。多価アルコールとしては、好ましくは1,3-ブチレングリコール、又はプロピレングリコールが挙げられるが、1,3-ブチレングリコールが最も好ましい。水と1,3-ブチレングリコールからなる溶媒で抽出する場合、溶媒中における1,3-ブチレングリコールの含有量は、30~70体積%が好ましい。
【0015】
本発明に用いるサンシシ抽出物は、水、低級脂肪族アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)、多価アルコール(プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコールなど)などの溶媒により抽出したものを使用することができるが、エタノールと水の混液、又は多価アルコールと水の混液で抽出することが好ましく、1,3-ブチレングリコールと水の混液が最も好ましい。水と1,3-ブチレングリコールからなる溶媒で抽出する場合、溶媒中における1,3-ブチレングリコールの含有量は、30~70体積%が好ましい。
【0016】
また、エキスの形態は特に制限されるものではなく、加熱処理、凍結乾燥あるいは減圧乾燥などの処理により、乾燥エキス末、エキス末、軟エキス、流エキスなどにすることができる。キイチゴ抽出物の市販品としては、キイチゴ抽出液BG100(丸善製薬製)、ファルコレックス キイチゴB(一丸ファルコス製)、サンシシ抽出物の市販品としては、サンシシ抽出液BG(丸善製薬製)、ファルコレックス クチナシB(一丸ファルコス製)、クチナシ抽出液(香栄興業製)、シソ抽出物の市販品としては、シソ抽出液BG(丸善製薬製)、ファルコレックス シソHB(一丸ファルコス製)、シソ抽出液(香栄興業製)等が挙げられる。
【0017】
本発明における色素とは、メラニンであり、本発明における色素細胞とは、色素、すなわちメラニンの産生能を有する細胞、例えば、メラノサイトやメラノーマ細胞であり、由来生物種は問わない。また、未熟な色素細胞である色素芽細胞(メラノブラスト)及び色素幹細胞も含む。
【0018】
本発明の白髪予防又は改善剤は、化粧品、医薬部外品、医薬品又は飲食品等として提供することができる。その他、試薬として用いることも可能である。
【0019】
さらに本発明の白髪予防又は改善剤は、センブリエキス、ニンジンエキス、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキ、ビワ葉エキス、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、パントテン酸、パンテノール、ビタミンE及びその誘導体、ヒノキチオール、サリチル酸、ピロクトンオラミン、ミノキシジル、アデノシン、t-フラバノン、サイトプリン、ペンタデカン酸グリセリド、アラントイン、ニコチン酸アミドをはじめとした発育毛物質と組み合わせて使用することもできる。組み合わせることにより、毛の産生が早まり、早期に白髪予防又は改善効果を得ることができる。
【0020】
本発明のDNA損傷抑制又は修復促進剤は、放射線や紫外線、老化、酸化ストレス等のDNAの損傷を誘発する因子から細胞を保護し、DNAの損傷を抑制するものであり、細胞としては、どの組織の細胞であるかは制限されないが、例えば、毛包幹細胞、色素細胞等の表皮組織の細胞や、角膜、結膜等の細胞等のDNAの損傷を抑制する。 細胞のDNAの損傷を誘発する因子としては、特に制限されないが、例えば、X線、α線、β線、γ線、中性子線等の放射線照射、紫外線照射、老化、酸化ストレス等が挙げられる。本発明のDNA損傷抑制剤は、老化、放射線照射又は紫外線照射により誘発されるDNAの損傷に対して効果を発揮する。
【0021】
本発明のSCF産生促進剤によると、優れたSCF産生促進作用を通じて、例えば、色素細胞の増殖活性化に基づくメラニン生成作用により、白髪や白斑の予防及び/又は改善、あるいは皮膚においては健康的な肌色を目的として利用することができる。また、SCFは造血の中心をなすサイトカインであり、多能性造血幹細胞、巨核球系前駆細胞、肥満細胞、赤芽球系前駆細胞、顆粒球・マクロファージ系前駆細胞などに作用し、その増殖や分化を促進するため、これら造血に関連する症状や疾患、例えば、好中球減少症、無顆粒球症の予防及び/又は治療に利用可能である。また、これらの用途以外にもSCF産生促進作用を発揮することに意義のある全ての用途に用いることができる。
【0022】
投与形態としては、特に限定されるものではないが、外用や内服が挙げられ、好ましくは頭皮を含む皮膚に適用する外用である。本発明を外用で適用する場合の剤形としては、例えば、ローション剤、液剤、クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤、スプレー剤、シャンプー、コンディショナー、石鹸等が挙げられ、内服で適用する場合の剤形としては、錠剤、粉末剤、散剤、顆粒剤、液剤、カプセル剤、ドライシロップ剤、ゼリー剤、液状食品、半固形食品、固形食品等が挙げられる。
【0023】
これらは、公知の方法で製造することができる。製造に際しては、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧品、医薬部外品、医薬品、飲食品又は試薬に含有可能な種々の添加物を配合することができる。
【0024】
本発明のキイチゴ抽出物又はサンシシ抽出物又はシソ抽出物の配合量は、化粧品、医薬部外品、医薬品、飲食品又は試薬で提供する場合、それぞれ組成物全体に対して0.000001~10質量%、好ましくは0.0001~5質量%、より好ましくは0.001~1質量%である。
【実施例0025】
以下に実施例および試験例を挙げ、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されない。
【0026】
(試験例1)正常ヒト表皮色素細胞に対するSCFのDNA損傷抑制又は修復促進作用の評価
<試験方法>
正常ヒト表皮色素細胞(倉敷紡績)を培養プレートに播種し、サブコンフルエントになるまで、37℃、CO2 5%にセットしたインキュベーター内で培養した。培地には、DermaLife M Comp kit(倉敷紡績)を用いた。培養後、StiMel 8 Life Factor を規定量の1/10倍量を添加した同培地に交換し、組換えヒトSCFタンパク質を添加して3日間培養した後、X線(4Gy)を照射した。5時間後、DNAの損傷の指標となるγH2AXを免疫蛍光により発色させ、細胞あたりのγH2AXフォーサイの数をカウントした。被験物質は、0.1%BSA/PBSで溶解した組換えヒトSCFタンパク質を
図1に記載の終濃度で用いた。コントロールは、0.1%BSA/PBS添加群とした。
【0027】
<試験結果>
DNA損傷抑制又は修復促進作用の評価結果を
図1に示す。SCFは、γH2AXフォーサイの数を有意に減少させた。このためSCF及びSCF産生促進作用を有する物質は、細胞のDNA損傷抑制又は修復促進に有効であることが示された。
【0028】
(試験例2)ヒト毛包ケラチノサイトに対するSCF産生促進作用の評価
<試験方法>
ヒト毛包ケラチノサイト(コスモバイオ)を培養プレートに播種し、37℃、CO
2 5%にセットしたインキュベーター内で培養した。培地には、Humedia-KG2(倉敷紡績)を用いた。播種翌日、培地交換した後に被験物質を添加して2日間培養した。その後、ライセートバッファーを添加して細胞を溶解し、細胞溶解液を回収した。細胞溶解液より、RNeasy Mini Kit(キアゲン)を用いて添付のプロトコールに従いRNAを回収し、これを鋳型として、Prime Script RT Master mix(タカラバイオ)を用いた逆転写反応によりcDNAを合成した。合成したcDNAから、リアルタイムPCRシステム(Step One Plus、サーモフィッシャーサイエンティフィック)により、RPLP2及びSCFそれぞれのmRNAの発現量を測定し(SYBR Green法)、SCFの発現量をRPLP2発現量により補正した。プライマーは、次の型番のものを用いた。RPLP2:HA067804(タカラバイオ)、SCF:HA122146(タカラバイオ)。被験物質は、1,3-ブチレングリコール100体積%により抽出したキイチゴ抽出物及び1,3-ブチレングリコール50体積%と水50体積%の混液により抽出したサンシシ抽出物及びシソ抽出物を
図2に記載の終濃度で用いた。コントロールは、キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物及びシソ抽出物添加群から当該エキスを除いたもの(溶媒等の他の条件は全てキイチゴ抽出物、サンシシ抽出物及びシソ抽出物と同一)とした。
【0029】
<試験結果>
図2は、キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物及びシソ抽出物のSCF産生促進作用を評価した結果である。被験物質を添加していないコントロール群の発現量を1としたときの各群のSCF相対発現量を示す。キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物及びシソ抽出物は、SCF発現量を有意に増加させた。このため、キイチゴ抽出物、サンシシ抽出物及びシソ抽出物は、白髪の予防及び改善に有効であることが示された。
本発明の白髪の予防又は改善剤、DNA損傷抑制又は修復促進剤及びSCF産生促進剤は、SCF産生促進作用を有するため、これらの作用を必要とする化粧品、医薬部外品、医薬品又は飲食品の分野に利用可能である。