(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023028731
(43)【公開日】2023-03-03
(54)【発明の名称】クリップボード
(51)【国際特許分類】
B42F 9/00 20060101AFI20230224BHJP
【FI】
B42F9/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021134607
(22)【出願日】2021-08-20
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 顕裕
【テーマコード(参考)】
2C017
【Fターム(参考)】
2C017TA02
(57)【要約】
【課題】収納ポケットの好適な大きさを確保しつつ、所定の寸法内に収まり得る設計の柔軟性に優れたクリップボードを提供する。
【解決手段】クリップボード本体Aと、クリップボード本体Aに設けられ書類Pを挟持可能なクリップBとを備えたクリップボードであって、クリップボード本体Aの裏面側には、収納ポケットCが設けられており、収納ポケットCの端部である左右両端部は、クリップボード本体Aの外縁を回り込み、クリップボード本体Aの表面側に固着されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
クリップボード本体と、このクリップボード本体に設けられ書類を挟持可能なクリップとを備えたクリップボードであって、
前記クリップボード本体の裏面側には、収納ポケットが設けられており、
前記収納ポケットの端部は、前記クリップボード本体の外縁を回り込み、前記クリップボード本体の表面側に固着されているクリップボード。
【請求項2】
前記クリップボード本体の外縁には、前記収納ポケットの端部を受容し得る凹部が形成されている請求項1記載のクリップボード。
【請求項3】
前記クリップボード本体が、表面側に前記クリップが配設された第一のボードと、折曲部を介して前記第一のボードに連設された第二のボードとを備えたものであり、
前記収納ポケットが、前記第一のボードに設けられている請求項1又は2記載のクリップボード。
【請求項4】
前記第一のボードが、略矩形状をなす第一の表ボード材と、略矩形状をなし前記第一の表ボード材の裏面側に取り付けられた第一の裏ボード材とを備えたものであり、
前記第二のボードが、略矩形状をなす第二の表ボード材と、略矩形状をなし前記第二の表ボード材の裏面側に取り付けられた第二の裏ボード材とを備えたものであり、
前記第一の表ボード材及び前記第二の表ボード材が、前記折曲部を介して連設されたものであり、
前記第一の裏ボード材の一端縁が前記収納ポケットの一端縁に沿うように設けられている請求項3記載のクリップボード。
【請求項5】
前記第二のボードは、前記第一のボードと共に前記書類に対する連続した台を構成し得る展開姿勢と、前記折曲部を回転中心にして前記第一のボードの表面側に折り畳まれ前記書類に対する台を構成し得るとともに前記クリップに干渉しない折り畳み姿勢とを採り得るものである請求項3又は4記載のクリップボード。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、書類を挟持可能なクリップを有したクリップボードに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、クリップボード本体に書類を挟持可能なクリップが設けられたクリップボードが知られている。
【0003】
この種のクリップボードには、クリップボード本体の裏面側に、書類等を収納し得る収納ポケットが設けられたものがある(例えば、特許文献1を参照。)。
【0004】
従来のものは、収納ポケットの左右両端部が、クリップボード本体の裏面側に対して溶着されたものとなっていた。そのため、従来の構成のものでは、収納ポケットにおける左右両端部の位置をクリップボード本体の左右両端部と略同じ位置に合わせ難いものとなっており、収納ポケットの大きさが十分に確保されないものとなっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上のような事情に着目してなされたものであり、少なくとも、収納ポケットにおける端部の位置をクリップボード本体の端縁に対応する位置にまで無理なく設定し得る構成を有したクリップボードを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明は次の構成をなしている。
【0008】
請求項1に記載の発明は、クリップボード本体と、このクリップボード本体に設けられ書類を挟持可能なクリップとを備えたクリップボードであって、前記クリップボード本体の裏面側には、収納ポケットが設けられており、前記収納ポケットの端部は、前記クリップボード本体の外縁を回り込み、前記クリップボード本体の表面側に固着されているクリップボードである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、前記クリップボード本体の外縁には、前記収納ポケットの端部を受容し得る凹部が形成されている請求項1記載のクリップボードである。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記クリップボード本体が、表面側に前記クリップが配設された第一のボードと、折曲部を介して前記第一のボードに連設された第二のボードとを備えたものであり、前記収納ポケットが、前記第一のボードに設けられている請求項1又は2記載のクリップボードである。
【0011】
請求項4に記載の発明は、前記第一のボードが、略矩形状をなす第一の表ボード材と、略矩形状をなし前記第一の表ボード材の裏面側に取り付けられた第一の裏ボード材とを備えたものであり、前記第二のボードが、略矩形状をなす第二の表ボード材と、略矩形状をなし前記第二の表ボード材の裏面側に取り付けられた第二の裏ボード材とを備えたものであり、前記第一の表ボード材及び前記第二の表ボード材が、前記折曲部を介して連設されたものであり、前記第一の裏ボード材の一端縁が前記収納ポケットの一端縁に沿うように設けられている請求項3記載のクリップボードである。
【0012】
請求項5に記載の発明は、前記第二のボードは、前記第一のボードと共に前記書類に対する連続した台を構成し得る展開姿勢と、前記折曲部を回転中心にして前記第一のボードの表面側に折り畳まれ前記書類に対する台を構成し得るとともに前記クリップに干渉しない折り畳み姿勢とを採り得るものである請求項3又は4記載のクリップボードである。
【発明の効果】
【0013】
以上説明したように本発明によれば、少なくとも、収納ポケットにおける端部の位置をクリップボード本体の端縁に対応する位置にまで無理なく設定し得る構成を有したクリップボードを提供することができるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】本発明の一実施形態を示す正面図(展開姿勢)。
【
図2】同実施形態における正面図(折り畳み姿勢)。
【
図4】同実施形態における背面図(折り畳み姿勢)。
【
図5】同実施形態における使用例を説明するための正面図。
【
図9】同実施形態の構成部品(第一、第二の表ボード材)を説明するための正面図。
【
図10】同実施形態の構成部品(第一の裏ボード材)を説明するための正面図。
【
図11】同実施形態の構成部品(第二の裏ボード材)を説明するための正面図。
【
図12】同実施形態の構成部品(収納ポケット)を説明するための展開状態の正面図。
【
図13】同実施形態における収納ポケットの取り付け工程の一例を示す背面図。
【
図14】同実施形態における収納ポケットの取り付け工程の一例を示す背面図。
【
図15】同実施形態における収納ポケットの取り付け工程の一例を示す背面図。
【
図16】同実施形態における収納ポケットの取り付け工程の一例を示す正面図。
【
図17】他の実施形態を示す
図8に対応する部分拡大左側面図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の一実施形態を、
図1~16を参照して説明する。なお、本実施形態における上下方向及び左右方向の設定は説明の便宜上のものである。
【0016】
この実施形態は、本発明を、書類Pに対する裏当ての台となり得る部分を二つ折りすることにより書類Pの台となり得る部分の大きさを可変なものとしたクリップボードに適用したものである。
【0017】
クリップボードは、上下方向中央部に位置し左右方向に延びた折曲部Hを有するクリップボード本体Aと、クリップボード本体Aに設けられ書類Pを挟持可能な単一のクリップBと、クリップボード本体Aの裏面側に設けられた収納ポケットCとを備えたものである。
【0018】
クリップボードは、
図5(a)に示すように、第二のボード2を展開姿勢(T)にすることにより第一のボード1及び第二のボード2の双方によってA3サイズの書類Pに適した裏当ての台となり得る領域を形成したクリップボード本体Aを構成し得るものである。また、クリップボードは、
図5(b)に示すように、第二のボード2を折り畳み姿勢(M)にすることにより第二のボード2を主体にしてA4サイズの書類Pに適した裏当ての台となり得る領域を形成したクリップボード本体Aを構成し得るものである。
【0019】
つまり、この実施形態のクリップボードは、A3サイズやA4サイズ等の異なる大きさの書類Pを第一のボード1に設けられた共通のクリップBに挟んで柔軟に使い分け可能な構成をなしている。
【0020】
なお、クリップボードは、第二のボード2を折り畳み姿勢(M)にすることにより持ち運びに好適な全体としてコンパクトな大きさを採り得るものとなっている。
【0021】
以下、クリップボードについて詳述する。
【0022】
<<クリップボード本体A>>
クリップボード本体Aは、正面側の上端部における左右方向中央部に単一のクリップBが配設された第一のボード1と、折曲部Hを介して第一のボード1の下端部に連設された第二のボード2とを備えたものである。
【0023】
<第一のボード1>
第一のボード1は、横長の略矩形状をなす第一の表ボード材1Fと、横長の略矩形状をなし第一の表ボード材1Fにおける裏面側に取り付けられた第一の裏ボード材1Rとを備えたものである。
【0024】
第一の裏ボード材1Rにおける厚み寸法w2は、第一の表ボード材1Fにおける厚み寸法w1よりも長く設定されている。第一の裏ボード材1Rは厚み方向の撓み変形が殆ど許容されない剛性を備えたものであり、第一の表ボード材1Fは比較的強い荷重を受けた場合にのみ厚み方向の若干の撓み変形が許容されたものとなっている。
【0025】
第一の表ボード材1Fにおける上下寸法w3は、第一の裏ボード材1Rにおける上下寸法w4よりも長く設定されている。第一の表ボード材1Fにおける上端縁と第一の裏ボード材1Rにおける上端縁とは略揃った位置に設定されている。第一の表ボード材1Fにおける下端部には、第一の裏ボード材1Rにおける下端縁e1よりも下方に片持ち的に延出した第一の延出部分11が設けられている。
【0026】
第一の表ボード材1Fと第一の裏ボード材1Rはそれぞれ合成樹脂製のものである。第一の表ボード材1Fと第一の裏ボード材1Rとは、周縁部同士を複数箇所においてスポット溶着することにより相互に接着されている。つまり、第一の表ボード材1Fにおける第一の延出部分11を除く部分の後面と第一の裏ボード材1Fにおける前面の略全域とは接着したものとなっている。なお、図面では、スポット溶着部分を符号iで示している。
【0027】
第一のボード1における左右の上角部分には、肩紐挿通用の貫通孔12が設けられている。
【0028】
第一のボード1における左右外側縁の上下方向中央部には、収納ポケットCの左右両端部を受容し得る凹部13が形成されている。凹部13は、上下方向に長手をなし第一のボード1における左右に対をなして設けられている。凹部13は、第一の表ボード材1Fにおける左右両端部に設けられた表凹所13fと、第一の裏ボード材1Rにおける左右両端部に設けられた裏凹所13rとによって構成されている。
【0029】
この実施形態では、表凹所13fの内方への凹み度合が、裏凹所13rの内方への凹み度合よりも大きく設定されている。表凹所13fは、第一の裏ボード材1Rにおける裏凹所13rよりも内方すなわち第一のボード1の左右方向中央部方向に向かって大きく凹んだものとなっている。このように表凹所13f及び裏凹所13rの凹み度合を設定することにより、収納ポケットCの左右両端部に設けられた被溶着部8が、第一の裏ボード材1Rにおける裏凹所13rに対応する左右の外側縁を回り込んだ上で、表凹所13fにより露出した当該第一の裏ボード材1Rの前面に溶着され得るものとなっている。
【0030】
<第二のボード2>
第二のボード2は、横長の略矩形状をなす第二の表ボード材2Fと、横長の略矩形状をなし第二の表ボード材2Fにおける裏面側に取り付けられた第二の裏ボード材2Rとを備えたものである。
【0031】
第二の裏ボード材2Rにおける厚み寸法w6は、第二の表ボード材2Fにおける厚み寸法w5よりも長く設定されている。第二の裏ボード材2Rは厚み方向の撓み変形が殆ど許容されない剛性を備えたものであり、第二の表ボード材2Fは荷重を受けた場合に厚み方向の若干の撓み変形が許容されたものとなっている。
【0032】
なお、第二の表ボード材2Fにおける厚み寸法w5は、第一の表ボード材1Fにおける厚み寸法w1と略同じに設定されている。同様に、第二の裏ボード材2Rにおける厚み寸法w6は、第一の裏ボード材1Rにおける厚み寸法w2と略同じに設定されている。
【0033】
第二の表ボード材2Fは、左右方向に直線状に延びてなる折曲部Hを介して、第一の表ボード材1Fと一体に形成されている。すなわち、第一、第二の表ボード材1F、2Fは折曲部Hを介して一体に連設されたものである。
図9に示すように、第一、第二の表ボード材1F、2F、及び、それらの間に介設された単一の折曲部Hは、一枚の合成樹脂製のボード材に設けられている。
【0034】
第二の表ボード材2Fにおける上下寸法w7は、第二の裏ボード材2Rにおける上下寸法w8よりも短く設定されている。第二の表ボード材2Fにおける下端縁と第二の裏ボード材2Rにおける下端縁とは略揃った位置に設定されている。第二の裏ボード材2Rにおける上端部には、第二の表ボード材2Fにおける上端縁よりも上方に片持ち的に延出した第二の延出部分21が設けられている。
【0035】
第二の表ボード材2Fと第二の裏ボード材2Rはそれぞれ合成樹脂製のものである。第二の表ボード材2Fと第二の裏ボード材2Rとは、周縁部同士を複数箇所においてスポット溶着することにより相互に接着されている。つまり、第二の表ボード材2Fにおける後面の略全域と第二の裏ボード材2Rにおける第二の延出部分21を除く部分の前面とは接着したものとなっている。なお、図面では、スポット溶着部分を符号iで示している。
【0036】
第二のボード2における左右の下角部分には、肩紐挿通用の貫通孔22が設けられている。
【0037】
第二のボード2には、左右方向に延びてなり書類Pを第二のボード2の表面に対して保持させるための留めバンドJが設けられている。留めバンドJの両端部には、抜け止め部材kが設けられている。抜け止め部材kは、第二のボード2の左右両端部に穿設された取付孔23に正面側から背面側に向かって挿入され、第二のボード2の背面側に係合するものとなっている。
【0038】
留めバンドJは、展開姿勢(T)をなすクリップボード本体Aに載せ置かれた書類P(例えば、A3サイズのもの)が、例えば、屋外において風によりめくられないように抑制する機能を発揮し得るものである。なお、留めバンドJを、第一のボード1の後部及び両側部を囲うようにして当該第一のボード1に係合させることにより、第二のボード2の折り畳み姿勢(M)を安定的に維持させることができるようになっている。
【0039】
第二のボード2は、第一のボード1と共に書類Pに対する連続した台すなわちクリップBに挟持されたA3サイズの書類Pの下敷きを構成し得る展開姿勢(T)と、折曲部Hを折り曲げて(折曲部Hを回転中心にして)第一のボード1の表面側に折り畳まれ書類Pに対する台すなわちクリップBに挟持されたA4サイズの書類Pの下敷きを構成し得るとともにクリップBに干渉しない折り畳み姿勢(M)とを採り得るものである。
【0040】
第二のボード2は、折り畳み姿勢(M)においてクリップBの挟持部材b2に対して干渉しない大きさに設定されている。第二のボード2は、折り畳み姿勢(M)における上端縁e2が、クリップBよりも下に位置するように設定されている。
【0041】
すなわち、第二のボード2における上端縁e2は、折り畳み姿勢(M)において、クリップBの挟持部材b2に対して離間するように設定されている。つまり、クリップボードは、クリップBが書類Pを挟んだ状態のままで、第二のボード2が折り畳み姿勢(M)と展開姿勢(T)との間で姿勢変更可能に構成されている。
【0042】
第二のボード2は、展開姿勢(T)において、第二の表ボード材2Fにおける外面が書類Pの裏当てになる前方を向くように構成されている。一方で、第二のボード2は、折り畳み姿勢(M)において、第二の裏ボード材2Rにおける外面が書類Pの裏当てになる前方を向くとともに第二の表ボード材2Fの外面が後方を向き第一のボード1における前面に対面するものとなっている。
【0043】
この実施形態では、第二のボード2が展開姿勢(T)を採る場合において、第一の裏ボード材1Rにおける下端面である第一端面t1、及び、第二の裏ボード材2Rにおける上端面である第二端面t2が相互に対面しつつ突合し得るものとなっている。
【0044】
第一、第二のボード1、2は、展開姿勢(T)において、第一端面t1と第二端面t2とが略全体的に面的に突合するように構成されている。
【0045】
この実施形態では、第一の裏ボード材1Rにおける第一端面t1、及び、第二の裏ボード材2Rにおける第二端面t2の双方が傾斜したものとなっている。第一端面t1は、第一の裏ボード材1Rにおける厚み方向中心線c1に対して傾斜したものとなっている。第二端面t2は、第二の裏ボード材2Rにおける厚み方向中心線c2に対して傾斜したものとなっている。
【0046】
より詳しく言えば、第一端面t1及び第二端面t2の双方は、厚み方向中心線c1、c2を水平基準として見た場合に、下方すなわち第一、第二の表ボード材1F、2Fに対して離れる方向に向かって漸次外側に位置するように傾斜したものとなっている。
【0047】
そして、第二のボード2は、展開姿勢(T)において、第一のボード1に対する角度αが180°未満の角度に規制されている。なお、展開姿勢(T)の第二のボード2が第一のボード1に対して過度に折れ曲がった姿勢であると筆記性を損なってしまうものとなるため、第一のボード1に対する第二のボード2における展開姿勢(T)の角度αは、170°~180°未満の範囲内に設定されることが望ましい。
【0048】
このように展開姿勢(T)における角度αを180°未満に設定することにより、展開姿勢(T)をなす第二のボード2は、部材の撓み変形が生じた場合であっても、第一のボード1の水平線(第一の裏ボード材1Rにおける厚み方向中心線c1と略合致する線をいう。)に対して下方に垂れ下がり難いものとなるため、第二のボード2の上に載置された書類Pに対する筆記性に優れたものとなる。
【0049】
<クリップB>
クリップBは、書類Pを挟持するものである。クリップBは、金属板により形成され第一のボード1に取り付けられるベース部材b1と、金属棒を折り曲げることにより形成されベース部材b1に対して回転可能に支持された挟持部材b2とを備えたものである。
【0050】
挟持部材b2は、書類Pをベース部材b1との間において挟持し得るものである。挟持部材b2は、ベース部材b1との間に介設されたばねGにより、左右方向に延びてなる先端挟圧部b21が書類Pを挟持するべくベース部材b1方向に付勢されたものとなっている。
【0051】
ベース部材b1は、正面視において略矩形状をなしている。ベース部材b1は、止着具であるリベットVにより第一のボード1に取り付けられている。なお、第一のボード1には、リベットVを通過させるための孔14が設けられている。
【0052】
ベース部材b1には、挟持部材b2の先端挟圧部b21に隣接する位置に隆起部b11が形成されている。隆起部b11は、挟持部材b2の先端挟圧部b21よりも下に離れた位置に設けられている。隆起部b11は、ベース部材b1の下端部に設けられている。隆起部b11は、先端挟圧部b21とベース部材b1とによって挟持された書類Pを、折り畳み姿勢(M)をなす第二のボード2の前向面に滑らかに案内し得るものとなっている。
【0053】
<収納ポケットC>
収納ポケットCは、第一の裏ボード材1Rとの間に、書類Pやクリヤーホルダーを収納し得る上方に開放された収納空間spを形成し得るものである。収納ポケットCは、一枚の合成樹脂製のシート材により作られている。
【0054】
収納ポケットCは、略矩形状をなし左右方向寸法w10が第一のボード1における最も長い部分の左右方向寸法w9と略同じ寸法に設定されたポケット本体3と、ポケット本体3の上端縁から折り線n1を介して上方に延設されたフラップ部4と、ポケット本体3の下端縁から折り線n2を介して外方に延設された下のマチ部5と、下のマチ部5の外方端縁から折り線n3を介して外方に延設され第一の裏ボード1Rにおける下部の後面に溶着される下の被溶着部6と、ポケット本体3の左右両側端縁から折り線n4を介して外方に延設された左右のマチ部7と、左右のマチ部7の外側端縁から折り線n5を介して外方に延設され第一の表ボート材1Fにおける前凹所13fにより露出した第一の裏ボード1Rの前面に溶着される左右の被溶着部8を備えている。
【0055】
ポケット本体3の左右方向寸法w10は、第一のボード1における最も長い部分の左右方向寸法w9と略合致させてある。ポケット本体3の左右方向寸法w10をこのように設定することにより、収納空間spにクリヤーホルダーを収容し得る可及的に長い内法寸法を得やすいものとなっているだけでなく一般的なワゴンの引き出しに収容され得る幅寸法も維持し易いものとなっている。
【0056】
下のマチ部5における幅方向中央部には、収納ポケットCの下端縁を構成する折り返し線5cが設けられている。
【0057】
左右のマチ部7における幅寸法w11は、第一の裏ボード材1Rの厚み寸法w6よりも大きく設定されている。このように構成することによって、ポケット本体3と第一の裏ボード材1Rとの間に無理なく収納空間spを形成し得るものとなっている。
【0058】
収納ポケットCの左右両側端部である左右のマチ部7及び左右の被溶着部8は、クリップボード本体Aにおける第一のボード1の外縁である左右両側端縁を背面側から正面側に回り込んだものとなっている。そして、左右の被溶着部8は、クリップボード本体Aにおける第一のボード1の表面側に溶接により固着されている。左右のマチ部7は、ポケット本体3と略直交する前後方向に延びてなり、当該左右のマチ部7の一部分が第一のボード1における凹部13内に位置するように構成されている。
【0059】
収納ポケットCの取り付け工程について、特に、
図13~16を参照しつつ説明する。
【0060】
まず、
図13に示すように、収納ポケットCが取り付けられる第一の裏ボード材1Rを準備する。この段階で、第一の裏ボード材1Rは、スポット溶着により第一の表ボード材1Fに対して取り付けられた状態になっている。
【0061】
次に、
図14に示すように、第一の裏ボード材1Rにおける下端部外面側に収納ポケットCにおける下の被溶着部6を溶着する。下の溶着部6は、下のマチ部5の折り返し線5cが第一の裏ボード材1Rの下端縁e1に略合致するように位置合わせされた上で、第一の裏ボード材1Rに溶着されることになる。
【0062】
続いて、
図15に示すように、折り返し線5cを回転中心にしてポケット本体3を第一の裏ボード材1Rにおける外面側に移動させる。
【0063】
しかる後に、
図16に示すように、左右のマチ部7及び左右の被溶着部8を第一の裏ボード材1Rの外側縁である裏凹所13rに回り込ませた上で、左右の被溶着部8を第一の裏ボード材1Rの前面に対して溶着する。第一の表ボード材1Fに設けられた表凹所13fは、左右の被溶着部8と干渉しないようになっている。そのため、左右の被溶着部8が、第一のボード1の前面側に筆記に支障を与えたり第二のボード2の折り畳み姿勢(M)を損ねたりするような凸部ないし隆起部分を形成し難いものとなっている。
【0064】
以上説明したように、本実施形態に係るクリップボードは、クリップボード本体Aと、クリップボード本体Aに設けられ書類Pを挟持可能なクリップBとを備えたものである。そして、クリップボード本体Aの裏面側には、収納ポケットCが設けられており、当該収納ポケットCの端部たる左右両端部は、クリップボード本体Aの外縁たる左右の外側縁を裏面側から表面側に向かって回り込み、クリップボード本体Aの表面側に固着されている。
【0065】
このため、本実施形態に係るクリップボードであれば、収納ポケットCにおける左右両端部の位置をクリップボード本体Aの左右両端縁に対応する位置にまで無理なく設定し得る構成を有したクリップボードを提供することができるものとなる。
【0066】
つまり、収納ポケットCの左右両端部が、クリップボード本体Aにおける左右の外側縁を裏面側から表面側に向かって回り込んでクリップボード本体Aの表面側に固着されている。そのため、収納ポケットCにおける左右方向の大きさを、クリップボード本体Aにおける左右方向の大きさと略合致させる設計を柔軟に行うことができるものとなっている。
【0067】
しかも、収納ポケットCにおける左右方向の大きさをクリップボード本体Aにおける左右方向の大きさと略合致させやすいため、好適な外観を形成し易いだけでなく、ワゴンにおける引き出しの内法寸法等の所定の寸法内に収まり得る設計も簡単に行えるものとなっている。
【0068】
クリップボード本体Aの左右の外側縁には、収納ポケットCの左右両端部たる左右のマチ部7及び左右の被溶着部8を受容し得る凹部13が形成されている。
【0069】
このため、収納ポケットCにおける左右のマチ部7及び左右の被溶着部8が、クリップボード本体Aにおける左右の外側縁から突出し難いものとなるため、他の部材等に引っ掛かる恐れのある突出部分が出現し難くなるとともに収納ポケットCの好適な幅寸法を確保しつつ極めて優れた外観を形成し得るものとなっている。
【0070】
クリップボード本体Aが、表面側にクリップBが配設された第一のボード1と、折曲部Hを介して第一のボード1に連設された第二のボード2とを備えたものである。そして、収納ポケットCが、第一のボード1に設けられている。
【0071】
このため、収納ポケットCは、クリップBを有し基本姿勢が安定する第一のボード1に設けられているため、内部に種々の物品を安定的に収容し得るものとなっている。
【0072】
第一のボード1が、略矩形状をなす第一の表ボード材1Fと、略矩形状をなし第一の表ボード材1Fの裏面側に取り付けられた第一の裏ボード材1Rとを備えたものであり、第二のボード2が、略矩形状をなす第二の表ボード材2Fと、略矩形状をなし第二の表ボード材2Fの裏面側に取り付けられた第二の裏ボード材2Rとを備えたものである。そして、第一の表ボード材1F及び第二の表ボード材2Fが、折曲部Hを介して連設されたものであり、第一の裏ボード材1Rの一端縁たる下端縁e1が収納ポケットCの一端縁たる下端縁5cに沿うように設けられている。
【0073】
このため、収納ポケットCは、収納空間spにおける奥行方向の寸法を好適に確保し得るものとなっているだけでなく、クリップボード本体Aが折曲部Hを回転中心として姿勢変更した場合であっても、第二の裏ボード材2Rと干渉し難いものとなっている。
【0074】
第二のボード2は、第一のボード1と共に書類Pに対する連続した台を構成し得る展開姿勢(T)と、折曲部Hを回転中心にして第一のボード1の表面側に折り畳まれ書類Pに対する台を構成し得るとともにクリップBに干渉しない折り畳み姿勢(M)とを採り得るものである。
【0075】
このため、A3サイズやA4サイズ等の異なる大きさの書類PであってもクリップBに挟んで柔軟に使い分け可能なクリップボードを提供することができるものなっている。
【0076】
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
【0077】
クリップボード本体の外縁を回り込む収納ポケットの端部は、上述した実施形態のようなクリップボード本体における左右の外側縁を回り込むものに限られたものではない。すなわち、クリップボード本体の外縁を回り込む収納ポケットの端部は、左右の端部に限られたものではない。
【0078】
例えば、収納ポケットの端部は、クリップボード本体を構成する部材の下端縁を回り込む下端部であってもよい。
【0079】
また、収納ポケットの端部は、クリップボード本体における左右の外側縁のそれぞれを回り込むものに限られるものではなく、片側だけが回り込むものであってもよい。
【0080】
収納ポケットが設けられるクリップボード本体は、上述した実施形態のような折曲部を回転中心にして二つ折り可能に構成されたものでなくてもよい。
【0081】
収納ポケットの端部におけるクリップボード本体に対する固着の態様は、溶接に限られるものではなく、接着剤や止着具を用いたものであってもよい。
【0082】
クリップボード本体に形成される凹部は、クリップボード本体における左右の外側縁に形成されたものに限られるものではなく、クリップボード本体を構成する部材における下端縁に形成されたものであってもよい。
【0083】
凹部の形状は、収納ポケットの端部を受容し得るものであればよく、その形状は適宜の形状に設定可能なものである。
【0084】
第一のボードに設けられた第一端面と第二のボードに設けられた第二端面の傾斜度合いは、係合した場合の角度αが180°未満のものとなるように適宜設定することができるものである。例えば、第一端面及び第二端面の何れか一方が傾斜していないもの、すなわち、第一、第二の裏ボード材の厚み方向中心線に対して略直交するものであってもよい。
【0085】
ここで、
図17に示すものは、第一のボード1を構成する第一の裏ボード材1R、及び、第二のボード2を構成する第二の裏ボード材2Rにおける他の実施形態の一例を示したものである。
図17の例では、第一端面t1は第一の裏ボード材1Rの厚み方向中心線c1に対して90°をなすように設定されており、第二端面t2は第二の裏ボード材2Rの厚み方向中心線c2に対して傾斜したものとなっている。つまり、一方である第二端面t2のみが傾斜したものとなっている。このようなものであっても、所期の目的を達成し得るものである。
【0086】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【符号の説明】
【0087】
A…クリップボード本体
P…書類
B…クリップ
C…収納ポケット
13…凹部