(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023002884
(43)【公開日】2023-01-11
(54)【発明の名称】下糸巻装置
(51)【国際特許分類】
D05B 59/00 20060101AFI20221228BHJP
D05B 65/00 20060101ALI20221228BHJP
【FI】
D05B59/00 Z
D05B65/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021103706
(22)【出願日】2021-06-23
(71)【出願人】
【識別番号】000002244
【氏名又は名称】株式会社ジャノメ
(74)【代理人】
【識別番号】100122426
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 清志
(72)【発明者】
【氏名】石川 宗幸
(72)【発明者】
【氏名】白土 宏樹
【テーマコード(参考)】
3B150
【Fターム(参考)】
3B150CD06
3B150CE23
3B150FF04
3B150FH01
3B150FH05
3B150FH11
3B150FH20
3B150FK01
3B150FK06
(57)【要約】
【課題】外径の異なるボビンに対する下糸の糸切処理を良好に行う。
【解決手段】下糸巻装置10の糸切機構部20A、20B、20Cでは、内側糸掛溝部32及び外側糸掛溝部34の2箇所の溝部がホルダ16に形成されている。そして、内側糸掛溝部32では、一端部がホルダ16の外周部において、ホルダ16の径方向に交差する交差方向一方側へ開放され、他端部32Aが小径ボビン50の径方向内側に配置されている。外側糸掛溝部34は、内側糸掛溝部32よりもホルダ16の径方向外側に配置されている。そして、外側糸掛溝部34では、一端部が内側糸掛溝部32に連通され且つ大径ボビン60の径方向外側に配置されており、他端部34Aが大径ボビン60の径方向内側に配置されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
小径ボビン及び前記小径ボビンよりも大径の大径ボビンが装着可能に構成された糸巻軸と、
前記糸巻軸に一体回転可能に設けられ、前記糸巻軸の軸方向を板厚方向とする円板状に形成され、前記糸巻軸に装着される前記小径ボビン又は前記大径ボビンが載置されるホルダと、
前記ホルダに形成され、前記軸方向から見て前記ホルダの径方向と交差する交差方向に延在され、一端部が前記ホルダの外周部において交差方向一方側へ開放され、他端部が前記糸巻軸に装着される前記小径ボビンの径方向内側に配置される内側溝部と、
前記ホルダに形成され、前記内側溝部よりも前記ホルダの径方向外側において前記交差方向に延在されると共に、一端部が前記内側溝部側へ屈曲されて前記内側溝部に連通され且つ前記糸巻軸に装着される前記大径ボビンの径方向外側に配置され、他端部が前記大径ボビンの径方向内側に配置される外側溝部と、
前記ホルダに設けられ、前記内側溝部の他端部に露出された第1刃部と、
前記ホルダに設けられ、前記外側溝部の他端部に露出された第2刃部と、
を備えた下糸巻装置。
【請求項2】
前記第1刃部及び前記第2刃部は、単一の刃部材によって構成されている請求項1に記載の下糸巻装置。
【請求項3】
前記ホルダは、前記内側溝部と前記外側溝部とを区画する内側ガイド部を有しており、
前記内側ガイド部は、前記ホルダから前記交差方向一方側へ延出し、前記内側ガイド部の先端部が、前記軸方向から見て、前記糸巻軸に装着される前記小径ボビンの径方向外側で且つ前記大径ボビンの径方向内側に配置されている請求項1又は請求項2に記載の下糸巻装置。
【請求項4】
前記ホルダは、前記外側溝部に対して前記ホルダの径方向外側に配置され且つ前記ホルダの外周部を構成する外側ガイド部を有しており、
前記外側ガイド部は、前記ホルダから前記交差方向一方側へ延出し、
前記外側ガイド部の下方に潜り込んだ前記小径ボビンに巻付けられた糸が、前記内側溝部に案内されることを特徴とする請求項3に記載の下糸巻装置。
【請求項5】
前記内側ガイド部の先端部の下面には、前記内側ガイド部の先端側へ向かうに従い上側へ傾斜した内側ガイド面が形成されており、
前記外側ガイド部の先端部の下面には、前記外側ガイド部の先端側へ向かうに従い上側へ傾斜した外側ガイド面が形成されている請求項4に記載の下糸巻装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下糸巻装置に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1に記載の下糸巻装置は、モータと、モータのモータ軸に一体回転可能に連結された軸部と、を含んで構成されている。軸部の上端部には、保持軸(糸巻軸)及び鍔部(ホルダ)が設けられている。そして、ボビンを、保持軸に装着すると共に、鍔部に載置した状態で、モータを駆動することで、ボビンが保持軸と共に回転して、下糸がボビンに巻き付けられる。
【0003】
また、鍔部には、糸掛け溝が形成されており、糸掛け溝の終端には、糸切り刃が設けられている。これにより、下糸をボビンに巻き付けた後に、ボビンから延出された下糸を、ボビンのフランジと鍔部との間に挿入し、且つ糸掛け溝内に挿入することで、糸切り刃によって下糸を切断することができる。その結果、ボビンから延出される下糸の一端部を、ボビンのフランジと鍔部との間に保持しつつ、糸切処理後の下糸の一端部の長さを一定にすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、ボビンでは、フランジ外径の異なるものがある。この場合、例えば、直径の小さいボビンに対応する位置に糸掛け溝を設定した場合には、直径の大きいボビンに巻き付けられた下糸の糸切処理後における下糸の一端部の長さが過度に長くなる可能性がある。この場合には、縫製作業に悪影響を与える可能性がある。一方、例えば、直径の大きいボビンに対応する位置に糸掛け溝を設定した場合には、直径の小さいボビンを保持軸に装着したときに、ボビンのフランジと鍔部とによって、下糸の一端部を保持することができなくなる可能性がある。以上により、下糸巻装置では、外径の異なるボビンに対する下糸の糸切処理を良好にできる構造にすることが望ましい。
【0006】
本発明は、上記事実を考慮して、外径の異なるボビンに対する下糸の糸切処理を良好に行うことができる下糸巻装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、小径ボビン及び前記小径ボビンよりも大径の大径ボビンが装着可能に構成された糸巻軸と、前記糸巻軸に一体回転可能に設けられ、前記糸巻軸の軸方向を板厚方向とする円板状に形成され、前記糸巻軸に装着される前記小径ボビン又は前記大径ボビンが載置されるホルダと、前記ホルダに形成され、前記軸方向から見て前記ホルダの径方向と交差する交差方向に延在され、一端部が前記ホルダの外周部において交差方向一方側へ開放され、他端部が前記糸巻軸に装着される前記小径ボビンの径方向内側に配置される内側溝部と、前記ホルダに形成され、前記内側溝部よりも前記ホルダの径方向外側において前記交差方向に延在されると共に、一端部が前記内側溝部側へ屈曲されて前記内側溝部に連通され且つ前記糸巻軸に装着される前記大径ボビンの径方向外側に配置され、他端部が前記大径ボビンの径方向内側に配置される外側溝部と、前記ホルダに設けられ、前記内側溝部の他端部に露出された第1刃部と、前記ホルダに設けられ、前記外側溝部の他端部に露出された第2刃部と、を備えた下糸巻装置である。
【0008】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記第1刃部及び前記第2刃部は、単一の刃部材によって構成されている下糸巻装置である。
【0009】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ホルダは、前記内側溝部と前記外側溝部とを区画する内側ガイド部を有しており、前記内側ガイド部は、前記ホルダから前記交差方向一方側へ延出し、前記内側ガイド部の先端部が、前記軸方向から見て、前記糸巻軸に装着される前記小径ボビンの径方向外側で且つ前記大径ボビンの径方向内側に配置されている下糸巻装置である。
【0010】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記ホルダは、前記外側溝部に対して前記ホルダの径方向外側に配置され且つ前記ホルダの外周部を構成する外側ガイド部を有しており、前記外側ガイド部は、前記ホルダから前記交差方向一方側へ延出し、前記外側ガイド部の下方に潜り込んだ前記小径ボビンに巻付けられた糸が、前記内側溝部に案内されることを特徴とする下糸巻装置である。
【0011】
本発明の1又はそれ以上の実施形態は、前記内側ガイド部の先端部の下面には、前記内側ガイド部の先端側へ向かうに従い上側へ傾斜した内側ガイド面が形成されており、前記外側ガイド部の先端部の下面には、前記外側ガイド部の先端側へ向かうに従い上側へ傾斜した外側ガイド面が形成されている下糸巻装置である。
【発明の効果】
【0012】
本発明の1又はそれ以上の実施形態によれば、外径の異なるボビンに対する下糸の糸切処理を良好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本実施の形態に係る下糸巻装置を示す上側から見た平面図である。
【
図2】
図1に示される下糸巻装置の下側から見た斜視図である。
【
図3】(A)は、小径ボビンに巻き付けられた下糸の糸切処理の初期状態を示す斜視図であり、(B)は、(A)の初期状態を他の位置から見た斜視図である。
【
図4】小径ボビンに巻き付けられた下糸の糸切処理の完了状態を示す斜視図である。
【
図5】(A)は、大径ボビンに巻き付けられた下糸の糸切処理の初期状態を示す斜視図であり、(B)は、(A)の初期状態を他の位置から見た斜視図である。
【
図6】大径ボビンに巻き付けられた下糸の糸切処理の完了状態を示す斜視図である。
【
図7】(A)は、
図1に示される下糸巻装置に装着される小径ボビンを示す2面図であり、(B)は、
図1に示される下糸巻装置に装着される大径ボビンを示す2面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を用いて、本実施の形態に係る下糸巻装置10について説明する。下糸巻装置10は、図示しないミシンの一部を構成しており、下糸巻装置10に装着されたボビンに下糸を巻付ける装置である。また、下糸巻装置10は、外径の異なる2種類のボビンに下糸を巻付け可能に構成されている。以下の説明では、先に、2種類のボビンについて説明し、次いで下糸巻装置10について説明する。
【0015】
(ボビンについて)
図7(A)に示されるように、小径ボビン50は、円筒状の芯部50Aと、芯部50Aの軸方向両端部から径方向外側へ突出した一対のフランジ部50Bと、を含んで構成されている。フランジ部50Bの外周部には、円形状の糸掛孔50Cがそれぞれ貫通形成されている。
【0016】
図7(B)に示されるように、大径ボビン60は、小径ボビン50と同様に、円筒状の芯部60Aと、芯部60Aの軸方向両端部から径方向外側へ突出した一対のフランジ部60Bと、を含んで構成されている。そして、大径ボビン60のフランジ部60Bの直径が、小径ボビン50のフランジ部50Bの直径よりも大きく設定されている。フランジ部60Bの外周部には、円形状の糸掛孔60Cがそれぞれ貫通形成されている。また、大径ボビン60の軸長が、小径ボビン50の軸長より短く設定されている。
【0017】
(下糸巻装置10について)
図1~
図6に示されるように、下糸巻装置10は、糸巻軸12と、ホルダ16と、を含んで構成されている。なお、
図2に示される矢印UPは、下糸巻装置10の上側を示している。また、以下の説明では、上下方向に対して直交する方向を第1方向(
図1の矢印A方向及び矢印B方向)とし、上下方向及び第1方向に対して直交する方向を第2方向(
図1の矢印C方向及び矢印D方向)としている。
【0018】
(糸巻軸12について)
糸巻軸12は、上下方向を軸方向とする略円筒状に形成されている。そして、図示しない糸巻モータの出力軸が、糸巻軸12の下端部内に下側から嵌入されて、糸巻軸12が、糸巻モータに一体回転可能に連結されている。糸巻軸12の上端部には、上下方向に延在されたスリット12Aが形成されており、スリット12Aは、糸巻軸12の径方向に貫通すると共に、上側に開放されている。
【0019】
糸巻軸12の内部には、押えピン14が挿入されており、押えピン14は、断面円形状の棒バネとして構成されている。押えピン14の基端側の部分は、糸巻軸12内において糸巻軸12に係止されており、押えピン14の先端部が、スリット12Aから糸巻軸12の径方向外側へ突出している。そして、押えピン14の先端部が、糸巻軸12の径方向に変位するように、押えピン14が弾性変形可能に構成されている。
【0020】
(ホルダ16について)
図1及び
図2に示されるように、ホルダ16は、上下方向を板厚方向とする略円板状に形成されている。そして、糸巻軸12がホルダ16の中央部から上側へ突出した状態で、ホルダ16が糸巻軸12に一体回転可能に且つ上下方向に相対移動可能に連結されている。また、小径ボビン50又は大径ボビン60の下糸巻装置10への取付時には、小径ボビン50の芯部50A又は大径ボビン60の芯部60Aを糸巻軸12に上側から装着して、小径ボビン50又は大径ボビン60がホルダ16上に載置される。また、ホルダ16は、図示しないホルダ付勢バネによって上側へ付勢されている。そして、小径ボビン50又は大径ボビン60の下糸巻装置10への取付状態では、押えピン14の先端部及びホルダ16によって、小径ボビン50又は大径ボビン60を上下方向に挟み込んで、小径ボビン50又は大径ボビン60を保持するように構成されている。すなわち、ホルダ16は、糸巻軸12に装着された小径ボビン50又は大径ボビン60を下側から受ける受け部材として構成されている。
【0021】
ホルダ16の上面には、上側へ開放された受け凹部16Aが形成されており、受け凹部16Aの底面が、小径ボビン50又は大径ボビン60を受ける受け面として構成されている。受け凹部16Aは、平面視で、円形状に形成されており、受け凹部16Aの直径が、大径ボビン60の直径よりも大きく設定されている。これにより、ホルダ16の外周部には、受け凹部16Aの受け面よりも上側へ突出しかつ周方向に延在された囲繞部16Bが形成されている。
【0022】
また、ホルダ16は、複数(本実施の形態では、3箇所)の糸切機構部20A、20B、20Cを有している。糸切機構部20A、20B、20Cは、下糸巻装置10によって小径ボビン50又は大径ボビン60に下糸を巻き付けるときの前処理として、作業者の手作業によって小径ボビン50又は大径ボビン60に予め巻き付けられた下糸の糸切処理を行うための機構部として構成されている。糸切機構部20Aは、ホルダ16の中心に対して第1方向一方側(
図1の矢印A方向側)で且つ第2方向一方側(
図1の矢印C方向側)の外周部分に設けられており、3箇所の糸切機構部20A、20B、20Cが、ホルダ16の周方向に等間隔(120度毎)に配置されている。糸切機構部20A、20B、20Cは、同様に構成されている。以下、糸切機構部20Aを用いて、糸切機構部20A、20B、20Cの構成について説明する。
【0023】
糸切機構部20Aは、ホルダ16に形成された糸掛溝30と、ホルダ16に設けられた刃部材としての糸切り刃40と、を含んで構成されている。
【0024】
(糸掛溝30について)
糸掛溝30は、内側溝部としての内側糸掛溝部32と、外側溝部として外側糸掛溝部34と、を有しており、ホルダ16の外周部において、二股溝状に形成されている。
【0025】
(内側糸掛溝部32について)
内側糸掛溝部32は、平面視で、第1方向(ホルダ16の径方向に対して直交する方向)に延在され且つ上下方向に貫通された溝状に形成されている。これにより、糸切機構部20Aでは、第1方向が本発明の交差方向に対応している。内側糸掛溝部32の一端部は、ホルダ16の外周部において第1方向一方側へ開放されている。また、内側糸掛溝部32の一端側部分は、第1方向一方側へ向かうに従い、第2方向他方側へ若干傾斜している。
【0026】
また、内側糸掛溝部32の他端部32Aは、ホルダ16の中心部に対して第2方向一方側(径方向外側)に配置されている。さらに、内側糸掛溝部32の他端部32Aは、平面視で、糸巻軸12に装着される小径ボビン50の外形の径方向内側に配置されている。具体的には、平面視で、ホルダ16の中心を通過し且つ第2方向(ホルダ16の径方向)に沿った架空線を基準線CL1とする。また、基準線CL1と小径ボビン50の外形とが交差する点を、交点Pとすると、交点Pにおける接線CL2が第1方向に沿って延在されている。そして、交点Pにおける接線CL2を第2方向他方側(径方向内側)に所定距離L1分だけオフセットした位置が、内側糸掛溝部32の他端部32Aに設定されて、内側糸掛溝部32は、他端部32Aを起点として、接線CL2の延在方向である第1方向一方側へ延出されている。換言すると、平面視で、小径ボビン50の外形の任意の点(上記の例では、交点P)に対して、径方向内側へ所定距離L1分だけオフセットした位置が、内側糸掛溝部32の他端部32Aである。そして、内側糸掛溝部32は、他端部32Aを起点として、小径ボビン50の外形の任意の点(上記の例では、交点P)の接線(上記の例では、接線CL2)と平行を成すように延出されている。これにより、平面視で、内側糸掛溝部32の他端側部分が、小径ボビン50と重なっている。また、内側糸掛溝部32の第2方向一方側の内周面が、外側内周面32Bとして構成され、内側糸掛溝部32の第2方向他方側の内周面が、内側内周面32Cとして構成されている。
【0027】
(外側糸掛溝部34について)
外側糸掛溝部34は、内側糸掛溝部32の第2方向一方側において、第1方向に延在され且つ上下方向に貫通された溝状に形成されている。外側糸掛溝部34の溝幅は、内側糸掛溝部32の溝幅と略一致している。また、外側糸掛溝部34の一端部は、第1方向一方側へ向かうに従い第2方向他方側へ傾斜して、内側糸掛溝部32の一端側部分に連通されている。より詳しくは、外側糸掛溝部34の一端部は、囲繞部16Bの径方向内側に隣接して配置されて、外側糸掛溝部34からホルダ16の周方向一方側(
図1の矢印E方向側)へ延出されている。以上により、内側糸掛溝部32の開放端部が、糸掛溝30の入口部30Aとして構成されて、糸掛溝30が、入口部30Aの第1方向他方側において、二股状に分岐されている。そして、外側糸掛溝部34の第2方向一方側の内周面が、外側内周面34Bとして構成され、外側糸掛溝部34の第2方向他方側の内周面が、内側内周面34Cとして構成されている。
【0028】
また、外側糸掛溝部34の他端部34Aは、平面視で、内側糸掛溝部32の他端部32Aに対して第1方向一方側で且つ第2方向一方側に配置されると共に、糸巻軸12に装着される大径ボビン60の外形の径方向内側に配置されている。具体的には、ホルダ16の径方向において、大径ボビン60の外形と外側糸掛溝部34の他端部34Aとの間の距離L2が、上記所定距離L1と略一致するように、外側糸掛溝部34の他端部34Aの位置が設定されている。これにより、平面視で、外側糸掛溝部34の他端側部分が、大径ボビン60と重なっており、本実施の形態では、外側糸掛溝部34の長さが、内側糸掛溝部32の長さよりも短く設定されている。また、外側糸掛溝部34の一端部では、内側内周面34Cが大径ボビン60の外形よりも僅かに径方向内側に配置されている。このため、外側糸掛溝部34の一端部の大半が、大径ボビン60の径方向外側に配置されている。
【0029】
ホルダ16における内側糸掛溝部32と外側糸掛溝部34との間の部分は、内側ガイド部36として構成されている。すなわち、内側ガイド部36は、内側糸掛溝部32の他端部32Aと外側糸掛溝部34の他端部34Aとの間の部分を基端部として、当該基端部から第1方向一方側に延出している。内側ガイド部36の先端部は、小径ボビン50よりも第1方向一方側へ突出している。また、内側ガイド部36の先端面は、外側糸掛溝部34の一端部における内側内周面34Cを構成しているため、平面視でホルダ16の周方向に沿った円弧状に形成されている。そして、上述のように、内側ガイド部36の先端面が、平面視で、大径ボビン60の外形よりも僅かに径方向内側に配置されている。すなわち、大径ボビン60の装着時には、平面視で、内側ガイド部36の全体が、大径ボビン60のフランジ部60Bによって視認不能になるように設定されている。また、内側ガイド部36の先端部における下面には、内側ガイド面36A(
図2参照)が形成されており、内側ガイド面36Aは、内側ガイド部36の先端側へ向かうに従い上側へ傾斜している。
【0030】
さらに、ホルダ16における外側糸掛溝部34よりも径方向外側部分は、外側ガイド部38として構成されている。すなわち、外側ガイド部38は、外側糸掛溝部34の他端部34Aよりも径方向外側部分を基端部として、当該基端部から第1方向一方側に延出している。外側ガイド部38の先端部における下面には、外側ガイド面38A(
図2参照)が形成されており、外側ガイド面38Aは、外側ガイド部38の先端側へ向かうに従い上側へ傾斜している。そして、詳細については後述するが、小径ボビン50に巻き付けられた下糸の糸切処理時には、当該下糸が内側ガイド部36の先端部に引っ掛からないように、内側ガイド面36Aが構成されている。また、外側ガイド部38の先端部は、第1方向一方側から見て、内側糸掛溝部32の外側内周面32Bに対して、内側糸掛溝部32側へ突出しないように設定されている。本実施の形態では、外側ガイド部38の先端部が、第1方向一方側から見て、内側糸掛溝部32の外側内周面32Bと面一に配置されるように、外側ガイド部38の先端部が形成されている。
【0031】
(糸切り刃40について)
糸切り刃40は、上下方向を板厚方向とする略台形板状に形成されている。糸切り刃40は、ホルダ16の下側に配置されて、ホルダ16に固定されている。糸切り刃40の外周部には、刃部40Aが形成されており、刃部40Aの一部が、平面視で、内側糸掛溝部32の他端部32A及び外側糸掛溝部34の他端部34Aの内部に露出されるように配置されている。そして、刃部40Aにおける内側糸掛溝部32の他端部32Aに露出された部分が第1刃部40B(
図1参照)として構成されており、刃部40Aにおける外側糸掛溝部34の他端部34Aに露出された部分が第2刃部40C(
図1参照)として構成されている。
【0032】
(作用効果)
次に、小径ボビン50又は大径ボビン60に下糸Tを巻き付けるときの下糸Tに対する糸切処理を、糸切機構部20Aを用いて説明しつつ、本実施の形態の作用及び効果について説明する。
【0033】
(小径ボビン50に下糸Tを巻き付けるときの下糸Tの糸切処理)
下糸巻装置10によって下糸Tを小径ボビン50に巻き付けるときには、始めに、作業者の手作業によって、ミシンの糸駒(図示省略)から延出された下糸Tの一端側部分(先端側部分)を小径ボビン50の芯部50Aに巻き付ける。そして、芯部50Aから延出された下糸Tの一端側部分を、糸切機構部20Aを用いて糸切処理する。
【0034】
具体的には、小径ボビン50の芯部50Aから延出された下糸Tの一端側部分をホルダ16の糸掛溝30の入口部30Aから糸掛溝30内に挿入させる。より詳しくは、下糸Tにおける小径ボビン50のフランジ部50Bの外周縁部から延出された部分を、糸掛溝30の入口部30A内に挿入する。
【0035】
図3(A)及び(B)に示されるように、この状態で、下糸Tの一端側部分の先端部を、ホルダ16の周方向他方側(
図3(A)及び(B)の矢印F方向側)へ引っ張り、外側ガイド部38の外側ガイド面38Aによって下糸Tを外側ガイド部38の先端部の下側に案内させる。このときには、下糸Tにおける小径ボビン50のフランジ部50Bから延出された部分が、内側ガイド部36の先端部に近接して配置される。そして、下糸Tの一端側部分の先端部を、ホルダ16の周方向他方側へさらに引っ張ると、下糸Tにおける小径ボビン50のフランジ部50Bから延出された部分が、外側ガイド部38によって、内側ガイド部36の先端部の下側に潜り込むように案内される。また、このときには、内側ガイド面36Aによって、下糸Tが、内側ガイド部36の先端部に引っ掛かることなく、内側糸掛溝部32内に挿入される。
【0036】
下糸Tの一端側部分の先端部を、ホルダ16の周方向他方側へさらに引っ張ると、小径ボビン50のフランジ部50Bから延出される下糸Tが、フランジ部50Bの外周縁部によって径方向内側に折り返されて、内側ガイド部36とフランジ部50Bとの間に挿入されると共に、内側糸掛溝部32の他端側の内部を第1方向他方側へ移動する。そして、内側糸掛溝部32内の下糸が内側糸掛溝部32の他端部32Aに到達すると、第1刃部40Bによって下糸Tが切断される。これにより、下糸Tの一端部T1が、内側ガイド部36と小径ボビン50のフランジ部50Bとによって保持される(
図4参照)。以上により、小径ボビン50に下糸Tを巻き付けるときの下糸Tの糸切処理が完了する。そして、下糸Tの糸切処理の完了後、下糸巻装置10の糸巻モータを駆動することで、小径ボビン50が糸巻軸12と共に回転して、小径ボビン50の芯部50Aに下糸が巻き付けられる。
【0037】
(大径ボビン60に下糸Tを巻き付けるときの下糸Tの糸切処理)
下糸巻装置10によって下糸Tを大径ボビン60に巻き付けるときには、上述と同様に、始めに、作業者の手作業によって、ミシンの糸駒(図示省略)から延出された下糸Tの一端側部分(先端側部分)を大径ボビン60の芯部60Aに巻き付ける。そして、芯部60Aから延出された下糸Tの一端側部分を、糸切機構部20Aを用いて糸切処理する。
【0038】
具体的には、大径ボビン60の芯部60Aから延出された下糸Tの一端側部分を糸掛溝30の入口部30Aから糸掛溝30内に挿入させる。より詳しくは、下糸Tにおける大径ボビン60のフランジ部60Bの外周縁部から延出された部分を、糸掛溝30の入口部30A内に挿入する。
【0039】
図5(A)及び(B)に示されるように、下糸Tの一端側部分の先端部を、ホルダ16の周方向他方側(
図5(A)及び(B)の矢印F方向側)へ引っ張り、大径ボビン60のフランジ部60Bから延出される下糸Tを外側ガイド部38の外側ガイド面38Aによって外側ガイド部38の先端部の下側へ案内させる。このときには、下糸Tの大径ボビン60のフランジ部60Bから延出された部分が、外側糸掛溝部34の一端部内に挿入される。
【0040】
下糸Tの一端側部分の先端部を、ホルダ16の周方向他方側へさらに引っ張ると、大径ボビン60のフランジ部60Bから延出される下糸Tが、フランジ部60Bの外周縁部によって径方向内側に折り返されて、外側ガイド部38とフランジ部60Bとの間に挿入されると共に、外側糸掛溝部34の他端側の内部を第1方向他方側へ移動する。そして、外側糸掛溝部34内の下糸Tが外側糸掛溝部34の他端部34Aに到達すると、第2刃部40Cによって下糸Tが切断される。これにより、下糸Tの一端部T1が、外側ガイド部38と大径ボビン60のフランジ部60Bとによって保持される(
図6参照)。以上により、大径ボビン60に下糸Tを巻き付けるときの下糸Tの糸切処理が完了する。そして、上述と同様に、下糸Tの糸切処理の完了後、下糸巻装置10を作動させることで、下糸Tが、大径ボビン60の芯部60Aに巻き付けられる。
【0041】
以上説明したように、下糸巻装置10の糸切機構部20A、20B、20Cでは、内側糸掛溝部32及び外側糸掛溝部34の2箇所の溝部がホルダ16に形成されている。そして、内側糸掛溝部32では、一端部がホルダ16の外周部において、ホルダ16の径方向に交差する交差方向一方側へ開放され、他端部32Aが小径ボビン50の径方向内側に配置されている。外側糸掛溝部34は、内側糸掛溝部32よりもホルダ16の径方向外側に配置されている。そして、外側糸掛溝部34では、一端部が内側糸掛溝部32に連通され且つ大径ボビン60の径方向外側に配置されており、他端部34Aが大径ボビン60の径方向内側に配置されている。これにより、内側糸掛溝部32を用いて小径ボビン50の下糸Tに対する糸切処理を行うことができ、外側糸掛溝部34を用いて大径ボビン60の下糸Tに対する糸切処理を行うことができる。そして、内側糸掛溝部32の他端部32A及び外側糸掛溝部34の他端部34Aの位置を適宜設定することで、糸切処理後における下糸Tの一端部T1(ボビンのフランジ外周部から延出された端部)の長さを、小径ボビン50及び大径ボビン60において同じ長さにすることができる。したがって、本実施の形態の下糸巻装置10によれば、外径の異なるボビンに対する下糸の糸切処理を良好に行うことができる。
【0042】
また、第1刃部40B及び第2刃部40Cは、糸切り刃40の刃部40Aによって構成されている。すなわち、第1刃部40B及び第2刃部40Cが、単一の糸切り刃40によって構成されている。これにより、糸切機構部20A、20B、20Cにおいて、2つの溝部(内側糸掛溝部32及び外側糸掛溝部34)をホルダ16に形成した場合でも、単一の糸切り刃40によって、下糸Tを切断する刃部を、内側糸掛溝部32及び外側糸掛溝部34に設けることができる。したがって、下糸巻装置10におけるコストダウンに寄与することができる。
【0043】
また、ホルダ16における内側糸掛溝部32と外側糸掛溝部34との間の部分が、内側ガイド部36として構成されている。そして、内側ガイド部36の先端部が、平面視で、小径ボビン50の径方向外側で且つ大径ボビン60の径方向内側に配置されている。これにより、小径ボビン50に巻き付けられた下糸Tの糸切処理時には、下糸Tを内側ガイド部36によって内側糸掛溝部32内に案内することができ、大径ボビン60に巻き付けられた下糸Tの糸切処理時には、下糸Tが内側糸掛溝部32側へ案内されることを抑制できる。
【0044】
また、ホルダ16における外側糸掛溝部34の径方向外側部分が外側ガイド部38として構成されている。そして、小径ボビン50に巻き付けられた下糸Tへの糸切処理時には、外側ガイド部38の下方に潜り込んだ下糸Tが、外側ガイド部38によって内側糸掛溝部32内に案内される。したがって、下糸Tの糸切処理時における作業性を向上することができる。
【0045】
また、外側ガイド部38の先端部の下面には、外側ガイド面38Aが形成されており、外側ガイド面38Aは、外側ガイド部38の先端側へ向かうに従い上側へ傾斜している。したがって、小径ボビン50及び大径ボビン60に巻き付けられた下糸Tへの糸切処理時には、外側ガイド面38Aによって、下糸Tを外側ガイド部38の下側に案内することができる。また、内側ガイド部36の先端部の下面には、内側ガイド面36Aが形成されており、内側ガイド面36Aは、内側ガイド部36の先端側へ向かうに従い上側へ傾斜している。したがって、小径ボビン50に巻き付けられた下糸Tへの糸切処理時には、下糸Tが内側ガイド部36の先端部に引っ掛かることを内側ガイド部36によって抑制しつつ、下糸Tを内側糸掛溝部32内に挿入させることができる。以上により、下糸Tの糸切処理時における作業性を向上することができる。
【0046】
なお、本実施の形態では、外側糸掛溝部34の長さが内側糸掛溝部32の長さよりも短く設定されているが、小径ボビン50及び大径ボビン60の外径に対応して、外側糸掛溝部34の長さを内側糸掛溝部32の長さ以上に設定してもよい。
【0047】
また、本実施の形態では、糸切機構部20A、20B、20Cにおいて、2本の溝部(内側糸掛溝部32及び外側糸掛溝部34)が形成されているが、3本以上の溝部を糸切機構部20A、20B、20Cに形成してもよい。すなわち、下糸巻装置10を、外径の異なる3種類以上のボビンに下糸を巻付け可能に構成してもよい。
【符号の説明】
【0048】
10 下糸巻装置
12 糸巻軸
16 ホルダ
32 内側糸掛溝部(内側溝部)
34 外側糸掛溝部(外側溝部)
36 内側ガイド部
36A 内側ガイド面
38 外側ガイド部
38A 外側ガイド面
40 糸切り刃(刃部材)
40B 第1刃部
40C 第2刃部
50 小径ボビン
60 大径ボビン