IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 阿▲蘓▼ 武の特許一覧

<>
  • 特開-手押し3輪車 図1
  • 特開-手押し3輪車 図2
  • 特開-手押し3輪車 図3
  • 特開-手押し3輪車 図4
  • 特開-手押し3輪車 図5
  • 特開-手押し3輪車 図6
  • 特開-手押し3輪車 図7
  • 特開-手押し3輪車 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023029331
(43)【公開日】2023-03-03
(54)【発明の名称】手押し3輪車
(51)【国際特許分類】
   B62B 3/12 20060101AFI20230224BHJP
   B62B 3/02 20060101ALI20230224BHJP
   B62B 5/04 20060101ALI20230224BHJP
【FI】
B62B3/12
B62B3/02 G
B62B5/04 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022141061
(22)【出願日】2022-08-18
(31)【優先権主張番号】P 2021154853
(32)【優先日】2021-08-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】597142882
【氏名又は名称】阿▲蘓▼ 武
(72)【発明者】
【氏名】阿▲蘓▼ 武
【テーマコード(参考)】
3D050
【Fターム(参考)】
3D050AA12
3D050AA21
3D050DD01
3D050EE08
3D050EE14
3D050FF02
3D050FF05
3D050JJ02
3D050JJ07
(57)【要約】
【課題】一輪車を3輪車に改良して、高齢者、足腰に不安のある人々の様々な運搬が負担とならず安心安全に、又楽に運搬することができる運搬車を提供する。
【解決手段】 一輪車本体荷台下部のパイプで構成される二双のU字型パイプスタンドの手押し一輪車本体取り付け部から、下方に任意の長さで前記パイプスタンドを規定された長さで切断したことで、前記本体より下方に延びることとなる2本のパイプを自在車輪装着部として一対構成し、前記自在車輪は、前記2本のパイプで形成された形に対応する自在車輪設置本体を設け、前記鉄板最下部に地面と水平に自在車輪装着板を溶接固着し、前記自在車輪装着板の反対側に前記自在車輪を構成し、後部車輪を左右二双構成して一輪車を手押し3輪車としたことを特徴とする。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
手押し一輪車を利用した3輪車であって、一輪車本体ハンドル部二対の下方にパイプで構成される二対のU字型パイプスタンドの一輪車前記本体ハンドル部から、下方に任意の長さで前記パイプスタンドを規定された長さで切断したことで、前記本体ハンドル部より下方に延びる2本のパイプとなった前記パイプスタンドを自在車輪装着部として前記ハンドル部に二対構成し、前記自在車輪は、前記2本のパイプで形成された略台形に、対応する鉄板を設け、前記鉄板最下部に地面と水平に自在車輪装着板を溶接固着し、前記自在車輪装着板の反対側に前記自在車輪を構成し、後部車輪を左右二対構成して一輪車を3輪車としたことを特徴とする手押し3輪車。
【請求項2】
前記記載の一輪車本体ハンドル部より下方に延びる1対の前記2本のパイプを変更して、前記一対の本体ハンドル部より下方に地面に対して2本のパイプを略垂直に一対を形成して自在車輪取り付け部として自在車輪設置本体を地面に対して水平に構成し、自在車輪設置個所を少なくとも2箇所以上設け、取り付け部形成自在車輪は前記自在車輪設置個所を選択することができることを特徴とした請求項1記載の手押し3輪車。
【請求項3】
前記取り付け部形成自在車輪を構成したハンドル部(6)の強度を増すため、前記記載の一輪車本体ハンドル部より下方に延びる二対の前記2本の略垂直パイプ(5a)を連結する上部補強パイプ(5c)と、二対の前記自在車輪設置本体保持部(35)後方を連結する下部補強パイプ(5d)と、前記自在車輪設置本体保持部(35)前方を連結する前部補強パイプ(5e)と、持つことを特徴とする請求項1、請求項2記載の手押し3輪車。
【請求項4】
腰痛等、障害の重症度によって、又、走行地面の状況により、取り付け部形成自在車輪は前記自在車輪設置個所を選択することができることを特徴とした請求項1乃至請求項3記載の手押し3輪車。
【請求項5】
駐車ブレーキパッドは、パッド保持具と圧縮スプリングと連結され、スプリングカバー内を貫通構成して、前輪タイヤ中心より略上方の前輪タイヤ巾中央部分に押し圧して前輪タイヤを抑止する工程の駐車ブレーキ装置を持つことを特徴とする請求項1乃至請求項4記載の手押し3輪車。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、家庭用、特に地方で使用されるごみ出し用、菜園材料、それら、軽量物運搬に使用する際でも、高齢者、足、腰に不安を抱えている人が楽に移動可能とした三輪、四輪に係る歩行型手押し運搬車に関するものである。
【背景技術】
【0002】
手押し運搬車には、一輪、二輪車さらには、ショッピングカート、シルバーカー等が紹介されている。その中で、フレームで構成された台車本体の前部に車輪、取っての中間、荷台が形成され、荷台後方下部に固定式のU字型スタンドが形成され、フレーム本体後部から伸びた、取って二本にはグリップが形成され、そのグリップ二本を持ち上げ、運搬する、一輪車の別名ねこ車、及び二輪車がある。しかしながら、荷台荷重が、支点となる前輪と、力点となる、グリップ部に略1/2が持つ手に支持されるが、一輪の不安定感と共に、掛かる重量が高齢者等には負担となり、一輪車の転倒、荷崩れ、運搬者の転倒等が起こる恐れがあるため使用ことを避けるので、倉庫に置きざらしとなって、菜園材料、特に地方で、遠方のごみ集積所等の運搬に高齢者が難儀している現状が有る。又工事現場でねこ足場を運搬する形態も無く、一輪車の利用が極端に少なくなりねこ車復活の源になり得る。
【0003】
また、出願人は、宅地とは離れた水道の無い施設に魚類の水槽を設置しているため、足腰に不安を抱えていながらも頻繁に水を運搬しなければならず、重量等に、又、水の水平運搬に難儀しているため安定性を確保する運搬車が必要となり、様々な運搬車を検索したが、多様性の運搬機能を持つ運搬車が発見されず、地方ではさらに流動性のあるゴミ(側溝掃除)、あるいは剪定された枝、刈り取られた草等を足腰に負担を掛けることなく楽に運搬することができる高齢者用運搬車が必要となっている。
【0004】
このような問題を解決するために、公開実用新案登録昭和54-109867(特許文献1)に示すような一輪車に形成された、U字型のスタンド最下部双方に小型車輪を設ける3輪車が提案されている。この特許文献1に開示された3輪車は、荷台の支柱(スタンド)下端に小型タイヤを回転自在に取り付け、前輪タイヤの底面と水平となした老人向き手押し三輪車として開示されている。さらに、ネットでは動力式3輪運搬車(参考文献1)が開示されている。プロ使用であり、労働安全衛生規則により車両系荷役運搬機械等の構内運搬車に該当し、公道では走行することはできないため、本発明の課題解決の分類に入らないと思われるので参考文献とした。
【0005】
特許文献1に記載された構成は、本発明のような発想後、開発初期に到達するものであり、インターネットにも飼料手押し運搬車スタンド下部に取り付けられた車輪が開示されている。又、回転自在の車輪は双方とも直進用で、(昭和54年当時は自在車輪、自在キャスター等が開示されていないのだろうか)これらは車体のスムーズな旋回、小型タイヤであるため地方の畑等の悪路には対応できないと思われる。
【特許文献1】公開実用 昭和54-109867
【参考文献1】
株式会社マキタ 充電式運搬車CU180DZ
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、開発初期に[特許文献1]と同様にスタンド下部に数種類の車輪を設置して試作を試みたが、車輪の直径の判断や、グリップの高さ、荷台の傾斜を取るのが難しく荷台の水運搬容器の水平が取れず、又、畑等の悪路での資材の運搬を鑑みると、後部に設置する車輪も前輪と略同等な設置圧を持つ必要があることが分かり。又、3輪車としての旋回時に自在車輪を設置すると、該車輪自体の旋回範囲にあるスタンドが障害となり自由な旋回を妨げる問題点があった。
又、[参考文献1]は本体が略45kgと重く、充電が必要であり、又、エンジンである場合それらを一時的にも失った場合移動が不可能となり、又公道を利用する時は[参考文献1]の車両は労働安全衛生規則により公道自動走行は禁止されており、手押しで移動しなければならない問題点がある。さらに、価格が高額であり、ゴミだし用袋一つを運ぶには経費等が掛りすぎる問題点があった。本発明の課題は、安心安全に高齢者等の人々が様々な運搬を可能とするために安価に、又、腰痛等の重体度に応じて自在車輪の位置変更によってより柔軟な運搬体系を作り出す新たな手押し3輪運搬車を提供するものである。
【発明を解決するための手段】
【0007】
(1)一輪車の機能を継続しながら3輪車にするためには、有一の障害はスタンドの在りかたである。つまり、該一輪前車輪と略同等の接地圧を持つ車輪を双方スタンド部に設置して3輪車とするものであるから後部車輪の周囲空間を広く確保の必要があるため、請求項1の記載では、一輪車制作の段階で本体パイプフレームハンドル部下方にから構成されたU字スタンド部を任意の長さで切断して、2本のパイプスタンドフレーム(以下フレーム)とした。双方にスタンド形成する2本のフレーム間隔は、上部は広く下方に狭い形であり、それに対応する逆台形の鋼板でフレームを覆うように両フレームに補強を兼ねる形でビス止め、あるいは溶着し、スタンド補強板を構成し下部には2本のフレームの最下部に当接する自在車輪装着鉄板を溶着、あるいは、逆台形の下部を任意の角度で折り曲げたものに、自在車輪を構成する、新たに形成した当該自在車輪の自在駆動部を水平に装着するもので、一輪車本体の傾斜、及び、取ってグリップの地上高は、水運搬容器内の略水平を保つ時の歩行時の地上高さとして設定し、フレームと自在車輪で高さ調整した手押し3輪車である。
(2)前記記載の一輪車本体ハンドル部より下方に延びる二対の前記2本のパイプは、地面に対した傾斜した形であるので、自在車輪設置本体を構成する際、ボルト貫通孔の形成時の位置等に難航するためハンドル部から下方に二対の前期2本のパイプを地面に対して略垂直に形成して自在車輪設置本体の取り付けを簡素化して、自在車輪設置個所を少なくとも2箇所以上設け、取り付け部形成自在車輪は前記自在車輪設置個所を複数選択することができることを特徴とした手押し3輪車。
(3)前記取り付け部形成自在車輪を構成したハンドル部6の強度を増すため、前記記載の一輪車本体ハンドル部より下方に延びる二対の前記2本のパイプ5aを連結する上部補強パイプ5cと、二対の前記自在車輪設置本体保持部35後方を連結する下部補強パイプ5dと、前記自在車輪設置本体保持部35前方を連結する前部補強パイプ5eと、持つことを特徴とする手押し3輪車。
(4)腰痛等障害の重症度によってハンドル部取ってに掛ける体重がそれぞれ違う、又、走行地面の状況が砂利道等により押す負担増のとき、取り付け部形成自在車輪は前記自在車輪設置個所を選択することができることを特徴とした手押し3輪車
(5)日本は坂道多く、一輪車を3輪としたことで3輪車自体が自由移動して制御不能となる恐れがあるためブレーキが必須となる。そのため次の駐車装置を構成した。前輪タイヤに対する駐車ブレーキパッドは、パッド保持具と圧縮スプリングと連結され、スプリングカバー内を貫通構成して、前輪タイヤ中心より略上方の前輪タイヤ巾中央部分に押し圧して前輪タイヤを抑止する工程の駐車ブレーキ装置を持つ手押し3輪車。
(6)3輪車に改造した場合、本体の傾斜、高さ、及びグリップの高さが問題となるが、水運搬用器の水平を目的とすると、水運搬時の本体の傾斜はグリップの高さに規定され、又積載された水用器の水面が水平に保持する様に常に本体の形態であることは、今後の様々な運搬材料が最大限に搭載可能となる手押し3輪車。
【発明の効果】
【0008】
▲1▼3輪車となったために、前輪の荷重が少なくなり、小さな段差ながら越えられなかった場所、又、農道の砂利道、畑等の多少のぬかるみ(水分小)もスムーズに通過する、さらに水の運搬時には前輪の振動が半減することとなり、又容器の水は振れもないため安定して運搬することができる。
▲2▼一点旋回が可能となった。従来は前車輪を中心にグリップを持ったまま人が回らなければならなかったが後輪を支点にして前輪を持ち上げ、旋回することができる。又、前輪を中心に後輪のみで旋回可能となったため回転半径はホイールベースが短く、狭い場所で本体反転も苦にならない。
▲3▼従来の一輪車は必ず両手で支持しなければならないのが3輪となり安定し片手で運搬が可能となった。従来では考えられなかった雨傘を差して元一輪車で運搬することができる。
▲4▼従来の一輪車は、必ず両手で支持しなければ横転は避けられない。しかしながら、自在車輪が荷台後部に位置するため安定性が高くシルバーカーより体重を乗せながら移動することができるため、足腰の悪い高齢者でも自由に運搬を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】一輪車を改良した後の荷台を除いたパイプフレームのみでの手押し3輪車の全体図である。
図2】スタンドフレームと自在車輪との結合説明図である。
図3】水運搬によって水運搬用器の水平を保ち、グリップの位置、荷台の高さの形態を決定する図である。
図4】工具を用いずスタンドフレームと自在車輪との結合する第2の方法図である。
図5】自在車輪設置本体に自在車輪設置をした手押し3輪車の側面模擬図である。
図6】3輪車ハンドル部及び自在車輪設置本体の強度を増す補強パイプの構成図である。
図7】自在車輪設置本体を構成する本体と、自在車輪と、双方を同時に略保持する連結ピン装置と、の関連図である。
図8】ブレーキ装置の構成概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面に基づいて説明をする。
【実施例0011】
図1は、請求項1に掛かる荷台を除いたパイプフレーム全体図である。本発明は既存の一輪車の基本設計から主としてスタンド部を自在車輪に変更する工程を考察したものである。通常一輪車は軽量化を図るため、略25mmパイプで形成され、本発明の構成もパイプスタンド直径25mmに基づいている。
【0012】
前輪直径は350mm後輪となる自在車輪の直径は250mmで求めるものであれば前輪車輪と同等な物であることが望まれるが、現在自在車輪に付いて試作品より大なものが見当たらない。
【0013】
図1は既存一輪車の双方のパイプスタンドを任意の位置で切断し、自在車輪取り付けフレームB(以下スタンドフレーム)として、本体Aから下方に延びた二本で形成され、フレームBを覆うように鉄板で形成されたスタンド補強板1を取り付け該スタンド補強板はフレームBと同様に上部は広く,下部は狭い逆台形に形成される。スタンド補強板最下部には、地面と水平に鉄板で形成された自在車輪装着板2を溶着し、反対側下部に自在車輪3を取り付ける。
【0014】
自在車輪装着板2は横長で水平で、自在車輪2の取り付け箇所を選ぶことができ、前方に装着すると前輪タイヤ10との3点支持ホイールベースが短く設置圧が大きくなり重量物の運搬に適する。又、後方に装着の場合は、グリップ11、手押し補助12に対する人為的荷重が自在車輪に掛かるため人の重量を支える率が大きく安定した運搬が可能となる。
【0015】
さらに、安定したことで嵩張る剪定した庭木の枝、草等の積み込みでの荷崩れ等の抑止のため、本体Aの最前に荷崩れ防止枠13を形成して、さらに記載はないが前用のグリップ等を装着することで本体Aを前から押して逆方向運搬も可能となる。
【0016】
図2は、スタンドフレーム5に設置する自在車輪3の設置正面視模式図である。鉄板で形成されたスタンド補強板1と同じく自在車輪装着板2は一輪車の各メーカーの製造過程で規定されたスタンドフレーム5の角度に合わせ溶着されている。双方の鉄板は一輪車の積載荷重約80kgからして鉄板の厚さは略3,2mm有れば強度を保てる。さらにスタンド補強板1とフレーム5に貫通したボルト4で補強されている。この時、自在車輪装着板2は四方水平である。
【0017】
図3は、自在車輪を構成する場合、グリップの高さ(位置)が問題となるがここでは、荷台12に搭載した上面が解放された水用器20の水平を基準とした。つまり誰が運搬しようと水の水平とグリップの位置は変わらないからである。図2で説明されなかった自在車輪取り付け板2は前後に長く自在車輪3の装着位置が選択でき、ホイールベース長短が可能となり、短くは重量物、長くは軽量で、かつ、嵩張る物等の運搬に適することができる。
【実施例0018】
図4に示すのは、双方のフレーム5にビス止めされるフレーム補強板1から自在車輪装着板2を分離して、新たに自在車輪3取り付け部41と支持板42を溶接固着形成し、スタンド補強板1に形成された支持板保持具40に支持板42を挿入貫通して、留め具43にて構成された自在車輪3を着脱可能とした模式図である。
【0019】
留め具43はほぼ中央に構成されているが支持板保持具40の上部に位置する方法も着脱が容易である。一輪車の使用範囲は広く、積載板12には水分の多い瓦礫等の積載等、又、走行路が過酷な場合が有り自在車輪3の駆動部の破損等が考えられるので工具を用いず自在車輪3の着脱が容易であることが望ましい。
【実施例0020】
図5に示すのは、一輪車本体に図4を改良した自在車輪を設置構成して3輪車とした側面図である。前記記載の一輪車本体ハンドル部6より下方に延びる二対の2本のパイプ5は、地面に対した傾斜した形となるので、自在車輪設置本体30を構成する際、傾斜角が固定されているためボルト貫通4等の形成時の位置等に変更を余儀なくされるなど難航するため、一輪車本体Aの製作時にU字型スタンドを変更してハンドル部6から下方に二対のパイプ5aを地面に対して略垂直に形成すれば自在車輪設置本体30の取り付け位置をボルト4の貫通等を考慮した形で固定化できる。又、自在車輪本体30には自在車輪設置個所37を少なくとも2箇所以上設け、取り付け部を形成した自在車輪34を自在車輪設置個所37を複数選択することができることとした。
【0021】
ハンドル部6の中間部から下方に略垂直に任意の長さで形成されたパイプ5aと図示されてないが荷台12下方本体パイプ5に形成された略垂直に形成されたパイプ5bに自在車輪設置本体30が地面に対して水平に構成されている。取り付け部形成自在車輪34(以下、形成自在車輪)は、形成自在車輪差し込み板33を介して自在車輪ガイド31に挟まれた形で自在車輪設置本体30と、形成自在車輪差し込み板33を同時に連結保持ピン39の貫通により工具を用いること無く着脱可能として自在車輪設置本体30に構成された複数の設置個所37を選択することができる。
【0022】
腰痛の有る人、高齢者等が一輪車耐荷重80kgを荷台12に積載して運搬するのは前輪10に荷重が掛かり、砂利道、軟弱道等運搬はほぼ不可能である。対して本発明は、重量物を積載運搬する場合は事前に形成自在車輪34を自在車輪設置個所37の前方向に設置することで、力点が前方移動することにより体重を手押し一輪車に掛けることが可能となり、又、前輪10と双方の自在車輪3とホイールベースが短くなり、前輪10に掛る重量が軽減し、双方の自在車輪3にも積載重量が掛り、積載重量による車輪設置圧が分散し、車輪設置圧が軽減することで運搬が容易となる。又、軽い積載の場合は事前に形成自在車輪34を自在車輪設置個所37の後方に位置することで手押し3輪車に体重を掛けることで運搬が可能となる。
【0023】
図6は、自在車輪設置本体30を構成するパイプ等の略図である。3輪車に積載重量が多くなったとき等、形成自在車輪34の車輪3双方が平行に前方行にあるときハンドル部6に形成した、グリップ11を横方向に押した場合、自在車輪3の車軸位置と自在旋回ボールベアリングとの可動範囲が小さく、ハンドル部6と、ハンドル部6に形成された垂直パイプ5aに横圧が掛り垂直パイプ5aと、自在車輪設置本体の変形が予想されるため上部補強パイプ5cと下方後部補強パイプ5d及び下方前部補強パイプ5eを形成し横過重による故障を防止する。垂直パイプ5a双方は一対の自在車輪設置本体保持部35に溶接され、垂直補強パイプ5aと連結する上部補強パイプ5cはパイプバンド又は溶着するのが望ましい。下方後部補強パイプ5d,と下方前部補強パイプ5eは一対の自在車輪本体保持部35に溶接されている。又、自在車輪本体保持部35の長さは自在車輪本体30の底部延長と同じで、ハンドル部6に形成された垂直パイプ5a及び垂直パイプ5bの距離から外側に離れることで形成自在車輪34に掛る荷重に対する補強のためである。図示はないが、形成自在車輪34双方の取り付け幅は、荷台12の最大幅と同等な位置が望ましく、既存一輪車の通路巾を妨げない範囲が望ましい。
【0024】
次に、図7について説明をする。図7は自在車輪本体30の連結構成を示したものである。該本体の基盤30aに自在車輪差し込み板ガイド31と該ガイド31と本体基盤30aと自在車輪本体補強具32と3点を密着するのはボルト4を貫通させ、自在車輪本体補強具32b下部は、自在車輪本体保持部35と共にボルト4により密着構成する。自在車輪本体補強具32,32bは自在車輪本体30をカバーし、ガイド31により差し込み板33の差し込み板連結部空間37を形成する。本体基盤30aの貫通孔36は形成自在車輪差し込み板33の貫通孔36bと同位置に合ったときに連結保持ピンCから突出したピン先36aにより略固定され、固定エネルギーは内蔵の磁石vによる。
【0025】
本発明の説明において、構成されるパイプ、部材は金属製、又はアルミ製、と、双方に関連するものである。さらに、アルミ製のコンテナ運搬具においても同様に自在車輪本体30の設置も本発明を応用することができる。
【実施例0026】
既存一輪車に自在車輪3を構成して課題となるのは、移動が自由となると同時に押して人の手から離れた場合に動きに制御不能の事態になる。例えば坂道での使用、あるいは風力が有る場合に転落や自由移動による他損事故の可能性を考えなければならない。本発明では、主として高齢者用として開発しているため、坂道をブレーキを掛けながら走行することは非常に危険であるから、危険を感じたら止まることを前提に駐車ブレーキとした。
【0027】
図8は、手押し3輪車Aに搭載した駐車ブレーキ装置の模式図である。ブレーキパッド57は前輪タイヤ10中心より上方でタイヤ10巾中央に位置し、スプリングカバー59、スプリング55と共に前輪タイヤ10の直線上後方に位置して、円筒形であるスプリングカバー59は本体フレームに溶接固着し、ブレーキパッド保持具56に構成されたスプリング55はスプリングカバー59内部を貫通してグリップ50を介して一輪車本体Aに対して前後に可動する。ブレーキパッド57はゴム系統で前輪タイヤ10に直接押し圧することで前輪タイヤ10を略固定する。止め具51はシャフト52の上部でブレーキパッド57の押し圧力を段階的に調整することで本体Aの自由移動を制御することができる。
【0028】
積載した状態の前輪タイヤ10の回転力は強く、ブレーキパッド保持具56はスプリングカバー59内で上下に加圧されるため高度を持つ鋼鉄製が必要であり、対するスプリングカバー59の先端部にもカバー補強リング60を形成して前輪タイヤ10の回転を抑止する。
【符号の説明】
【0029】
A 一輪車本体
v 内蔵磁石
1 スタンド補強板
2 自在車輪装着板
3 自在車輪
4 取り付けボルト
5 本体パイプ
5a 垂直パイプ
5b 補強パイプ
10 前輪タイヤ
11 グリップ
12 荷台
13 手押し補助棒
30 自在車輪設置本体
31 自在車輪ガイド
32 自在車輪本体補強具
33 形成自在車輪差し込み板
34 形成自在車輪
35 自在車輪本体保持部
36 連結貫通孔
37 差し込み板連結部空間
39 連結保持ピン
50 ブレーキシャフトグリップ
51 グリップ止め具
52 ブレーキシャフト
53 シャフト支点
54 ブレーキバー駆動支点
55 圧縮スプリング
56 ブレーキパッド保持部
57 ブレーキパッド
60 スプリングカバー
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8