IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ノーリツの特許一覧

<>
  • 特開-貯湯給湯システム 図1
  • 特開-貯湯給湯システム 図2
  • 特開-貯湯給湯システム 図3
  • 特開-貯湯給湯システム 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023002976
(43)【公開日】2023-01-11
(54)【発明の名称】貯湯給湯システム
(51)【国際特許分類】
   F24H 15/212 20220101AFI20221228BHJP
   F24H 1/18 20220101ALI20221228BHJP
【FI】
F24H1/18 302Z
F24H1/18 D
F24H1/18 302K
F24H1/18 302N
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021103862
(22)【出願日】2021-06-23
(71)【出願人】
【識別番号】000004709
【氏名又は名称】株式会社ノーリツ
(74)【代理人】
【識別番号】100089004
【弁理士】
【氏名又は名称】岡村 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】山根 将太
【テーマコード(参考)】
3L122
【Fターム(参考)】
3L122AA02
3L122AA04
3L122AA12
3L122AA23
3L122AA54
3L122AB22
3L122AB33
3L122BA02
3L122BA12
3L122BA13
3L122BB05
3L122BB12
3L122BB14
3L122BB31
3L122CA11
3L122DA02
3L122DA13
3L122DA15
3L122EA02
(57)【要約】
【課題】給湯再開後に給湯設定温度で安定的に給湯することができる貯湯給湯システムを提供すること。
【解決手段】貯湯槽(2)を備えた貯湯ユニット(3)から出湯された湯水が所定の加熱開始温度以下の場合に加熱運転を行って給湯設定温度で給湯する熱源機(4)を有する貯湯給湯システム(1)は、貯湯槽(2)の湯水と上水との混合により調温して熱源機(4)に出湯する湯水混合部(14)と、この出湯温度を検知する出湯温度検知手段と、貯湯槽(2)の貯湯熱量を検知する貯湯熱量検知手段と、出湯運転を制御する貯湯ユニット制御部(18)を貯湯ユニット(3)に備え、貯湯ユニット制御部(18)は、貯湯熱量が基準熱量以上の場合には給湯設定温度を、基準熱量未満の場合には加熱開始温度を夫々調温の目標温度とし、出湯運転の停止時に出湯温度を記憶しておき、出湯運転の停止後の予め設定された待機時間内に出湯運転が開始された場合には、貯湯熱量によらずに、記憶した出湯温度を目標温度とする。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水を貯湯する貯湯槽を備えた貯湯ユニットと、この貯湯ユニットから出湯された湯水が所定の加熱開始温度以下の場合に加熱運転を行って予め設定された給湯設定温度で給湯する熱源機を有する貯湯給湯システムであって、
前記貯湯ユニットは、前記貯湯槽の湯水を上水と混合することにより調温して前記熱源機に出湯する湯水混合部と、前記熱源機への出湯温度を検知する出湯温度検知手段と、前記貯湯槽の貯湯熱量を検知する貯湯熱量検知手段と、前記熱源機への出湯運転を制御する貯湯ユニット制御部を備え、前記貯湯熱量が予め設定された基準熱量以上の場合に前記給湯設定温度を目標温度として調温し、前記貯湯熱量が前記基準熱量未満の場合に前記加熱開始温度を目標温度として調温するように構成された貯湯給湯システムにおいて、
前記貯湯ユニット制御部は、前記出湯運転の停止時に前記出湯温度検知手段で検知される出湯温度を記憶し、前記出湯運転の停止後の予め設定された待機時間内に前記出湯運転が開始された場合には、前記貯湯熱量によらずに、記憶した前記出湯温度を目標温度として設定することを特徴とする貯湯給湯システム。
【請求項2】
前記貯湯ユニット制御部は、前記出湯運転の停止後の待機中に、前記出湯運転の停止時における前記湯水混合部の状態を維持することを特徴とする請求項1に記載の貯湯給湯システム。
【請求項3】
前記貯湯ユニット制御部は、前記出湯運転が停止されたときに前記熱源機が加熱運転を行っていた場合であって、前記出湯運転の停止後の予め設定された待機時間内に前記出湯運転が開始された場合に、記憶された前記出湯温度を目標温度として設定することを特徴とする請求項1に記載の貯湯給湯システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主熱源機で加熱して貯湯した湯水を給湯に使用する貯湯給湯システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、加熱運転効率が高い主熱源機として例えばヒートポンプ式熱源機で加熱された湯水を貯湯槽に貯湯し、この貯湯槽の湯水を給湯に使用する貯湯給湯システムが広く利用されている。貯湯槽から出湯された湯水は、湯水混合部で上水と混合され、給湯設定温度に調温された湯水が給湯される。
【0003】
給湯設定温度の給湯が可能な温度の湯水が貯湯槽にない場合には、加熱能力が大きい補助熱源機として例えば燃焼式の熱源機によって、貯湯槽から出湯された湯水を加熱して給湯する。この補助熱源機による加熱運転では、貯湯槽から出湯した湯水を給湯設定温度に加熱するために、加熱能力を調整する。
【0004】
貯湯槽の湯水温度が、給湯設定温度未満であって給湯設定温度に近い温度の場合には、補助熱源機の最小加熱能力で加熱しても給湯設定温度よりも高温になる虞がある。そのため、補助熱源機で加熱する場合には、湯水混合部で上水を混合して所定の温度以下に温度を下げて補助熱源機に入水させ、補助熱源機の加熱運転によって給湯設定温度に調整して給湯するように構成されている。
【0005】
ところで、補助熱源機の加熱運転を伴う給湯が停止された後、給湯再開までの間に、主熱源機によって貯湯槽に高温の湯水がある程度貯湯されている場合がある。給湯再開時に、湯水混合部が前回の給湯と同じ状態(混合比率)のままでは、貯湯槽の高温の湯水が給湯設定温度よりも高温のまま給湯される虞、又は、補助熱源機の加熱運転によって給湯設定温度よりも高温に加熱されて給湯される虞がある。
【0006】
そのため、例えば特許文献1のように、短時間で給湯が再開された場合に、湯水混合部において貯湯槽側を閉じ且つ上水側を開けることにより、補助熱源機に低温の湯水を入水させ、補助熱源機の加熱運転によって給湯設定温度に調整して給湯する技術が知られている。また、特許文献2のように、給湯が停止されると湯水混合部を待機時の所定の混合比率に調整し、給湯が再開された後は、湯水混合部から出湯される湯水温度が所定の温度以上になってから混合比率の調整を開始する技術が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第5379083号公報
【特許文献2】特許第4069853号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、特許文献1では、短時間で給湯を再開したときに補助熱源機に入水する湯水温度が前回の給湯時より低温になる場合があり、補助熱源機の加熱運転によって給湯設定温度で安定的に給湯できるまで時間がかかる。また、特許文献2では、通常、湯水混合部の待機時の混合比率が貯湯槽側を小さく且つ上水側を大きくして安全を確保するので、特許文献1と同様に給湯再開時に給湯設定温度で安定的に給湯できるまで時間がかかる。
【0009】
本発明の目的は、給湯再開後に給湯設定温度で安定的に給湯することができる貯湯給湯システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の発明の貯湯給湯システムは、湯水を貯湯する貯湯槽を備えた貯湯ユニットと、この貯湯ユニットから出湯された湯水が所定の加熱開始温度以下の場合に加熱運転を行って予め設定された給湯設定温度で給湯する熱源機を有する貯湯給湯システムであって、前記貯湯ユニットは、前記貯湯槽の湯水を上水と混合することにより調温して前記熱源機に出湯する湯水混合部と、前記熱源機への出湯温度を検知する出湯温度検知手段と、前記貯湯槽の貯湯熱量を検知する貯湯熱量検知手段と、前記熱源機への出湯運転を制御する貯湯ユニット制御部を備え、前記貯湯熱量が予め設定された基準熱量以上の場合に前記給湯設定温度を目標温度として調温し、前記貯湯熱量が前記基準熱量未満の場合に前記加熱開始温度を目標温度として調温するように構成された貯湯給湯システムにおいて、前記貯湯ユニット制御部は、前記出湯運転の停止時に前記出湯温度検知手段で検知される出湯温度を記憶し、前記出湯運転の停止後の予め設定された待機時間内に前記出湯運転が開始された場合には、前記貯湯熱量によらずに、記憶した前記出湯温度を目標温度として設定することを特徴としている。
【0011】
上記構成によれば、貯湯ユニットで給湯設定温度に調温されて出湯される湯水は熱源機で加熱されずに給湯され、貯湯ユニットで加熱開始温度を目標温度として調温されて出湯される湯水は熱源機で給湯設定温度に加熱されて給湯される。この貯湯ユニットによる出湯運転は、貯湯槽の貯湯熱量に基づいて設定された目標温度に湯水を調温する。そして、出湯運転の停止時に、調温された湯水の出湯温度を記憶しておき、待機時間内に出湯運転が再開された場合には、貯湯槽の貯湯熱量に関係なく、記憶した出湯温度に調温する。従って、待機時間内に出湯運転が再開された場合に、前回の給湯時と同じ出湯温度に調温した湯水を熱源機に対して出湯して前回の給湯の状況を再現するので、貯湯熱量の影響を受けずに給湯設定温度の給湯を安定して行うことができる。それ故、待機時間中に、貯湯槽に高温の湯水が貯湯されて貯湯熱量が変化した場合でも、この高温の湯水による高温の給湯の危険を防止することができる。
【0012】
請求項2の発明の貯湯給湯システムは、請求項1の発明において、前記貯湯ユニット制御部は、前記出湯運転の停止後の待機中に、前記出湯運転の停止時における前記湯水混合部の状態を維持することを特徴としている。
上記構成によれば、出湯運転が停止された後の待機中に、出湯運転の停止時の湯水混合部の状態を維持している。それ故、待機時間内に出湯運転が再開された場合に、前回の給湯の状況を再現して前回の給湯時の出湯温度に調温し易くなる。
【0013】
請求項3の発明の貯湯給湯システムは、請求項1に記載の発明において、前記貯湯ユニット制御部は、前記出湯運転が停止されたときに前記熱源機が加熱運転を行っていた場合であって、前記出湯運転の停止後の予め設定された待機時間内に前記出湯運転が開始された場合に、記憶された前記出湯温度を目標温度として設定することを特徴としている。
上記構成によれば、前回の給湯で熱源機が加熱運転を行っており、且つ待機時間内に出湯運転が開始された場合に、記憶された出湯温度を目標温度として設定する。従って、待機中に高温の湯水が貯湯されても、前回の給湯時の出湯温度を調温の目標温度にして貯湯された高温の湯水を調温して出湯する。待機時間内に貯湯される熱量は多くないので、貯湯された湯水を給湯設定温度に調温して出湯する場合には、すぐに湯切れして熱源機での加熱運転に切り替わり、給湯温度が安定しないが、前回の加熱運転を伴う給湯を再現することによって給湯温度が安定しない事態を防ぐことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の貯湯給湯システムによれば、給湯再開後に給湯設定温度で安定的に給湯することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施例に係る貯湯給湯システムの構成の説明図である。
図2】貯湯ユニットの出湯運転制御フローチャートである。
図3】貯湯ユニットの出湯の目標温度設定フローチャートである。
図4】熱源機の加熱運転制御フローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
【実施例0017】
最初に、本発明の貯湯給湯システム1の構成について、図1に基づいて説明する。
貯湯給湯システム1は、貯湯槽2を備えた貯湯ユニット3と例えば燃焼式の熱源機4を有する。貯湯ユニット3は、主熱源機5として例えばヒートポンプ式熱源機を有し、主熱源機5で所定の貯湯設定温度に加熱された湯水を貯湯槽2に貯湯する貯湯運転を行う。熱源機4は、貯湯槽2の湯水の温度では給湯設定温度の給湯ができない場合に加熱運転を行う補助熱源機である。この熱源機4は、貯湯ユニット3から出湯される湯水の温度に応じて、加熱運転を実行し、又は加熱運転を実行せずに給湯栓6に湯水を供給する。
【0018】
貯湯槽2の下部には、主熱源機5に貯湯槽2の湯水を供給するためのポンプ7を備えた主熱源機往き通路8が接続されている。貯湯槽2の上部には、主熱源機5で加熱された湯水を貯湯槽2に貯湯するための主熱源機戻り通路9が接続されている。主熱源機戻り通路9の途中には、湯水の流路を切り替える切替弁10が配設され、この切替弁10で主熱源機戻り通路9から分岐された戻り分岐通路9aが、主熱源機往き通路8のポンプ7よりも上流部分に接続されている。
【0019】
主熱源機戻り通路9の切替弁10よりも上流部分には、主熱源機5で加熱された湯水の温度を検知する戻り温度センサ9bが配設されている。例えば主熱源機5の起動直後における戻り温度センサ9bの検知温度が所定の貯湯設定温度よりも低い場合に、切替弁10を貯湯槽2側から戻り分岐通路9a側に切り替えて、十分に加熱できるようになるまで貯湯槽2に湯水を戻さずに循環させる。
【0020】
貯湯槽2の底部には、矢印CWで示す上水を供給する給水通路11が接続されている。貯湯槽2の頂部には、貯湯ユニット3から貯湯槽2の湯水を出湯するための出湯通路12が接続されている。給水通路11の途中から分岐された給水分岐通路11aは、出湯通路12の途中に配設された混合弁14(湯水混合部)に接続されている。混合弁14は、貯湯槽2から出湯された湯水と上水を混合して出湯する。尚、混合弁14の代わりに、貯湯槽2側の流量を調整する流量調整弁と、給水分岐通路11a側の流量を調整する流量調整弁とで湯水混合部が構成されていてもよい。
【0021】
貯湯槽2には、複数の貯湯温度センサ2a~2dが高さ方向に配設され、貯湯槽2に貯湯された湯水の温度と貯湯量を検知することができる。この複数の貯湯温度センサ2a~2dが、貯湯槽2の貯湯熱量を検知する貯湯熱量検知手段に相当する。
【0022】
給水通路11には、給水通路11から供給される上水の温度(給水温度)を検知する給水温度センサ11bが配設されている。出湯通路12には、貯湯ユニット3からの出湯流量を検知する出湯流量センサ12aと、貯湯槽2から出湯される湯水の温度(貯湯槽出湯温度)を検知する貯湯槽出湯温度センサ12bと、貯湯ユニット3からの出湯温度を検知する出湯温度センサ12c(出湯温度検知手段)が配設されている。
【0023】
貯湯ユニット3の出湯通路12と熱源機4の給水口4aが湯水通路15によって接続されている。熱源機4の給湯口4bは、給湯栓6に接続された給湯通路16が接続されている。熱源機4は、給水口4aから入水する湯水の入水温度を検知する入水温度センサ4cと、給湯口4bから給湯される湯水の給湯温度を検知する給湯温度センサ4dと、給湯流量を検知する給湯流量センサ4eを有する。貯湯ユニット3から出湯された湯水は、熱源機4を介して給湯栓6に供給され、給湯栓6から矢印HWで示すように給湯される。
【0024】
貯湯ユニット3は、主熱源機5とポンプ7を駆動して、貯湯槽2と主熱源機5の間で湯水を循環させて、主熱源機5で加熱した湯水を貯湯槽2の上部から貯湯する貯湯運転を制御する貯湯ユニット制御部18を有する。貯湯ユニット制御部18と熱源機4には、例えば給湯設定温度等をユーザが設定するための操作端末19が接続されている。
【0025】
貯湯ユニット制御部18は、貯湯槽出湯温度センサ12bで検知される貯湯槽出湯温度と、給水温度センサ11bで検知される給水温度と、出湯流量センサ12aで検知される出湯流量に基づいて、出湯温度センサ12cで検知される温度が予め設定された給湯設定温度又は所定の加熱開始温度になるように、混合弁14における混合比率を調整して出湯する。また、貯湯ユニット制御部18は、貯湯温度センサ2a~2d(貯湯熱量検知手段)の各検知温度に基づいて、貯湯熱量を取得(算出)する。
【0026】
貯湯ユニット制御部18による貯湯運転は、例えば設定された時刻に貯湯槽2が貯湯設定温度の湯水で満たされるように実行される。また、貯湯熱量が基準熱量未満になった場合に、貯湯槽2が貯湯設定温度の湯水で満たされるように貯湯運転が実行されてもよく、貯湯ユニット制御部18が学習記憶した給湯使用に基づいて予測した必要な熱量を貯湯するように貯湯運転が実行されてもよい。
【0027】
次に、貯湯ユニット3で調温した湯水を熱源機4に出湯する出湯運転における貯湯ユニット制御部18の出湯運転制御について、図2のフローチャートに基づいて説明する。図中のSi(i=1,2,・・・)はステップを表す。
【0028】
出湯運転制御が開始されると、S1において出湯流量センサ12aが出湯流量を検知したか否か判定する。このS1は出湯開始の判定ステップであり、給湯栓6における給湯開始に伴う貯湯ユニット3からの出湯開始を検知するために、繰り返しS1の判定を行うように構成されている。S1の判定がNoの場合はS1の判定を再度行い、S1の判定がYesの場合にはS2に進む。
【0029】
S2において、出湯運転開始時の出湯する湯水の調温の目標温度を設定してS3に進む。この出湯運転開始時の目標温度設定は、図3に示すように、S21において、前回の出湯停止から所定の待機時間(例えば3~10分程度の短時間)が経過したか否か判定する。待機時間経過によりS21の判定がYesの場合はS22に進み、S22において、貯湯熱量が所定の基準熱量以上か否か判定する。基準熱量は、熱源機4を作動させる基準として予め設定されている。貯湯槽2の貯湯温度の湯水を使い切ってから熱源機4の加熱運転を開始させた場合に、十分に加熱することができずに給湯温度が変動してしまうことを防ぐため、基準熱量未満になったら目標温度として加熱開始温度を設定して、加熱運転を開始させる。例えば最上段の貯湯温度センサ2dの位置まで給湯設定温度の湯水が貯湯されている場合の熱量が、基準熱量として設定されている。
【0030】
S22の判定がYesの場合はS23に進み、S23において給湯設定温度を調温の目標温度として設定してリターンする。S22の判定がNoの場合にはS24に進み、S24において加熱開始温度を調温の目標温度として設定してリターンする。一方、待機時間が経過しておらずS21の判定がNoの場合にはS25に進み、S25において記憶した前回の出湯運転の出湯温度を調温の目標温度として設定してリターンする。従って、待機時間経過後は貯湯熱量に基づき目標温度が設定され、待機時間経過前に短時間で給湯が再開された場合には、貯湯熱量によらずに、記憶した前回の出湯運転の出湯温度が目標温度として設定される。
【0031】
次に、図2のS3において、S2で設定した目標温度が給湯設定温度か否か判定する。S3の判定がYesの場合にはS4に進み、S4において目標温度(給湯設定温度)に調温した湯水を出湯してS5に進む。そしてS5において、貯湯熱量が基準熱量以上残っているか否か判定し、S5の判定がYesの場合はS8に進む。S5の判定がNoの場合はS6に進み、S6において目標温度を加熱開始温度に変更設定してS8に進む。一方、S3の判定がNoの場合はS7に進み、S7において目標温度(加熱開始温度又は記憶した出湯温度)となるように調温した湯水を出湯してS8に進む。尚、貯湯槽2の湯水が目標温度以下の場合には、目標温度以下の湯水を出湯する。
【0032】
次にS8において、出湯流量センサ12aが流量非検知となったか否か判定する。給湯栓6の閉栓による給湯の停止に伴う出湯停止の判定ステップである。S8の判定がNoの場合(出湯継続の場合)にはS3に戻る。S8の判定がYesの場合(出湯停止の場合)にはS9に進み、S9において出湯運転を停止してS10に進む。
【0033】
S10において、出湯温度センサ12cで検知されていた出湯運転停止時の出湯温度を記憶してS11に進む。そして、S11において、所定の待機時間が経過したか否か判定する。
【0034】
S11の判定がNoの場合はS12に進み、S12において出湯運転停止時の混合弁14の状態(混合比率)を維持してS13に進む。そしてS13において、出湯流量センサ12aが出湯流量を検知したか否か判定し、S13の判定がNoの場合はS11に戻り、S13の判定がYesの場合はS2に戻る。混合弁14の状態(混合比率)を維持することにより、待機時間内に給湯が再開された場合には、混合比率を調整することなく記憶した出湯温度を目標温度として調温して出湯することができる。従って、前回の給湯の状況をすぐに再現して給湯設定温度の給湯を安定的に行うことができる。
【0035】
一方、S11の判定がYesの場合はS14に進み、S14において混合弁14の状態(混合比率)を待機時状態に調整してリターンし、この出湯運転制御が再びS1から開始される。混合弁14の待機時状態は、待機中に貯湯運転によって高温の湯水が貯湯槽2に貯湯された場合に、貯湯ユニット3からの高温出湯を防止するために、給水分岐通路11a側を大きく開けるように設定される。待機時間経過後に給湯が再開された場合には、貯湯熱量に応じて目標温度が設定され、混合弁14の混合比率を調整して出湯する。前回の給湯が熱源機4で加熱運転を行う給湯であった場合には、待機中の貯湯運転によって貯湯熱量が十分に増えている場合があるので、貯湯熱量に応じて目標温度を設定することにより、最適な出湯運転ができる。
【0036】
熱源機4は、貯湯ユニット3の出湯運転によって調温された湯水を給湯栓6に供給する。このときの加熱運転制御について図4のフローチャートに基づいて説明する。
加熱運転制御が開始されると、S31において給湯流量センサ4eが給湯流量を検知したか否か判定する。このS31は給湯開始の判定ステップであり、給湯栓6における給湯開始を検知可能なように、給湯していないときには繰り返しS31の判定を行うように構成されている。S31の判定がNoの場合はS31の判定を再度行い、S31の判定がYesの場合にS32に進む。
【0037】
S32において、熱源機4の入水温度センサ4cが検知する入水温度が加熱開始温度よりも高いか否か判定する。熱源機4で加熱運転を行うか否か判定するステップである。加熱開始温度は、例えば最小加熱能力以上の加熱能力で加熱運転を行った場合に給湯設定温度の給湯が可能なように、給湯設定温度に応じて設定されてもよく、予め所定の温度が加熱開始温度として設定されていてもよい。
【0038】
S32の判定がYesの場合はS33に進み、S33において加熱運転を行わずに給湯してS36に進む。一方、S32の判定がNoの場合にはS34に進み、入水温度と給湯流量と給湯設定温度に基づいて、給湯設定温度の給湯に必要な必要熱量を算出してS35に進む。そして、S35において、必要熱量の加熱運転を行って給湯設定温度に加熱した湯水を給湯してS36に進む。
【0039】
S36において、給湯流量センサ4eが給湯流量非検知となったか否か判定する。S36の判定がNoの場合(給湯継続の場合)はS32に戻る。S36の判定がYesの場合(給湯終了の場合)はS37に進み、S37において給湯停止(加熱運転を行っていた場合に加熱運転を停止)してリターンし、この加熱運転制御が再びS31から開始される。尚、熱源機4の不図示の加熱制御部がこの加熱運転制御を行ってもよく、貯湯ユニット制御部18が熱源機4の加熱運転制御を行うように構成されていてもよい。
【0040】
上記貯湯給湯システム1の作用、効果について説明する。
貯湯ユニット3で給湯設定温度に調温されて出湯される湯水は、熱源機4で加熱されずに給湯される。また、貯湯ユニット3で加熱開始温度を目標温度として調温されて出湯される湯水は、熱源機4で給湯設定温度に加熱されて給湯される。この貯湯ユニット3による出湯運転は、貯湯槽2の貯湯熱量に基づいて設定された目標温度となるように湯水を調温する。そして、出湯運転の停止時に、調温された湯水の出湯温度を記憶しておき、待機時間内に出湯運転が再開された場合には、貯湯槽2の貯湯熱量に関係なく、記憶した出湯温度に調温する。
【0041】
従って、待機時間内に出湯運転が再開された場合に、前回の給湯時と同じ出湯温度に調温した湯水を熱源機4に対して出湯して前回の給湯の状況を再現するので、貯湯熱量の影響を受けずに給湯設定温度の給湯を安定して行うことができる。それ故、待機時間中に貯湯槽2に高温の湯水が貯湯されてて貯湯熱量が変化した場合でも、この高温の湯水による高温の給湯の危険を防止することができる。また、前回の給湯において熱源機4で加熱運転を行っていた場合には、待機時間内に貯湯される熱量は多くないので、貯湯された湯水を給湯設定温度に調温して出湯するとすぐに湯切れして熱源機4での加熱運転に切り替わるため、給湯温度が安定しないが、前回の給湯の状況を再現するので、給湯温度が安定しない事態を防ぐことができる。
【0042】
出湯運転が停止された後の待機中に、出湯運転の停止時の混合弁14(湯水混合部)の状態を維持している。それ故、待機時間内に出湯運転が再開された場合に、前回の給湯の状況を再現して前回の給湯時の出湯温度に調温し易くなる。
【0043】
前回の給湯で熱源機4が加熱運転を行っており、且つ待機時間内に出湯運転が開始された場合には、記憶された出湯温度を目標温度として設定する。従って、待機中に高温の湯水が貯湯されても、前回の給湯時の出湯温度を調温の目標温度にして貯湯された高温の湯水を調温して出湯する。待機時間内に貯湯される熱量は多くないので、貯湯された湯水を給湯設定温度に調温して出湯する場合には、すぐに湯切れになって熱源機4の加熱運転による給湯に切り替わって給湯温度が安定しないが、前回の加熱運転を伴う給湯を再現することによって給湯温度が安定しない事態を防ぐことができる。
【0044】
その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、上記実施形態に種々の変更を付加した形態で実施可能であり、本発明はそのような変更形態を包含するものである。
【符号の説明】
【0045】
1 :貯湯給湯システム
2 :貯湯槽
2a~2d:貯湯温度センサ(貯湯熱量検知手段)
3 :貯湯ユニット
4 :熱源機(補助熱源機)
5 :主熱源機
6 :給湯栓
7 :ポンプ
8 :主熱源機往き通路
9 :主熱源機戻り通路
9a :戻り分岐通路
10 :切替弁
11 :給水通路
11a :給水分岐通路
11b :給水温度センサ
12 :出湯通路
12a :出湯流量センサ
12b :貯湯槽出湯温度センサ
12c :出湯温度センサ(出湯温度検知手段)
14 :混合弁(湯水混合部)
15 :湯水通路
16 :給湯通路
18 :貯湯ユニット制御部
19 :操作端末
図1
図2
図3
図4