(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023030543
(43)【公開日】2023-03-08
(54)【発明の名称】収納具
(51)【国際特許分類】
A45C 13/02 20060101AFI20230301BHJP
A45C 3/02 20060101ALI20230301BHJP
A45C 11/00 20060101ALI20230301BHJP
【FI】
A45C13/02 D
A45C3/02 K
A45C11/00 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021135729
(22)【出願日】2021-08-23
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 菜生
(72)【発明者】
【氏名】藤木 武史
【テーマコード(参考)】
3B045
【Fターム(参考)】
3B045AA14
3B045AA42
3B045BA21
3B045CB05
3B045DA23
3B045DA42
3B045DA43
3B045DA44
3B045EA02
3B045EA06
3B045EB04
3B045FA06
3B045FC08
3B045JA02
3B045JA05
3B045JB01
3B045JC05
3B045KA01
3B045KB02
(57)【要約】
【課題】内部に上方に開口する収納空間を有する収納具本体と、この収納具本体の前面の少なくとも一部を覆った状態で収納空間を覆うことが可能な蓋体とを備える収納具において、蓋体を閉じた場合の見栄えの向上を図る。
【解決手段】内部に上方に開口する収納空間Sを有する収納具本体1と、この収納具本体1の前面の少なくとも一部を覆った状態で開口を覆うことが可能な蓋体5とを備える収納具であるバッグBにおいて、蓋体5の内面側に立体形状を有する内ポケット6を設ける構成を採用する。
【選択図】
図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に上方に開口する収納空間を有する収納具本体と、この収納具本体の前面の少なくとも一部を覆った状態で開口を覆うことが可能な蓋体とを備える収納具であって、
前記蓋体の内面側に立体形状を有する内ポケットが設けられている収納具。
【請求項2】
前記内ポケットが、その側縁部にマチを有する請求項1記載の収納具。
【請求項3】
前記内ポケットが前記収納具本体寄りの部位に物品挿入口を有し、その内ポケットのマチが、前記収納具本体から遠ざかるにつれその寸法が大きくなる形状を有する請求項2記載の収納具。
【請求項4】
前記収納具本体の前面において1又は複数の外ポケットを設けられており、その外ポケットの少なくとも一部が、前記蓋体が収納具本体の開口を覆う状態で前記蓋体と干渉しない位置に配されている請求項1、2又は3記載の収納具。
【請求項5】
前記蓋体が収納具本体の開口を覆う状態で前記外ポケットの開口端に近接する位置に前記内ポケットの前記収納具本体と反対側の端部が配される請求項4記載の収納具。
【請求項6】
前記収納空間及び前記外ポケットの内部にノートパソコン及びその周辺機器を収納可能である請求項1、2、3、4又は5記載の収納具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ノートパソコンや書類やその他小物類の収納に用いられる収納具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、内部の収納空間にノートパソコン等の情報処理装置を収納可能であるとともに、スマートフォンやパソコン周辺機器を収納可能な外ポケットを有する収納具が広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。
【0003】
ここで、特許文献1記載の収納具は上方に開放された収納空間を有し、当該収納具を単独で使用する際にその収納空間を閉塞する手段はないが、この種の収納具を単独で使用する際に収納空間を覆うことができるようにする要望は存在する。
【0004】
しかしながら、特に、内部に上方に開口する収納空間を有する収納具本体と、この収納具本体の前面の少なくとも一部を覆った状態で収納空間を覆うことが可能な蓋体とを備える収納具において、収納具本体の前面に物品を収納可能な外ポケットを有するものの場合、以下に述べるような問題が生じうる。
【0005】
すなわち、外ポケットにACアダプタ等比較的大型の周辺機器を収納した状態で蓋体により開口を覆う場合、外ポケットが外方に向けて大きく膨出しているのに対し、シート状の蓋体は略平面状であるので、蓋体の外面と外ポケットの外面との間に段差ないし角度が生じて見栄えがよくないと感じられることがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、内部に上方に開口する収納空間を有する収納具本体と、この収納具本体の前面の少なくとも一部を覆った状態で収納空間を覆うことが可能な蓋体とを備える収納具において、蓋体を閉じた場合の見栄えの向上を図ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の発明に係る収納具は、内部に上方に開口する収納空間を有する収納具本体と、この収納具本体の前面の少なくとも一部を覆った状態で開口を覆うことが可能な蓋体とを備えるものであって、前記蓋体の内面側に立体形状を有する内ポケットが設けられているものである。
【0009】
請求項2記載の発明に係る収納具は、請求項1記載のものであって、前記内ポケットが、その側縁部にマチを有するものである。
【0010】
請求項3記載の発明に係る収納具は、請求項2記載のものであって、前記内ポケットが前記収納具本体寄りの部位に物品挿入口を有し、その内ポケットのマチが、前記収納具本体から遠ざかるにつれその寸法が大きくなる形状を有するものである。
【0011】
請求項4記載の発明に係る収納具は、請求項1、2又は3記載のものであって、前記収納具本体の前面において1又は複数の外ポケットを設けられており、その外ポケットの少なくとも一部が、前記蓋体が収納具本体の開口を覆う状態で前記蓋体と干渉しない位置に配されているものである。
【0012】
請求項5記載の発明に係る収納具は、請求項4記載のものであって、前記蓋体が収納具本体の開口を覆う状態で前記外ポケットの開口端に近接する位置に前記内ポケットの前記収納具本体と反対側の端部が配されるものである。
【0013】
請求項6記載の発明に係る収納具は、請求項1、2、3、4又は5記載のものであって、前記収納空間及び前記外ポケットの内部にノートパソコン及びその周辺機器を収納可能であるものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、内部に上方に開口する収納空間を有する収納具本体と、この収納具本体の前面の少なくとも一部を覆った状態で収納空間を覆うことが可能な蓋体とを備える収納具において、蓋体を閉じた場合の見栄えの向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の一実施形態に係る収納具の蓋体を開放した状態を示す斜視図。
【
図2】同実施形態に係る収納具の蓋体を開放した状態を示す正面図。
【
図3】同実施形態に係る収納具の蓋体を閉止した状態を示す正面図。
【
図4】同実施形態に係る収納具の蓋体を閉止した状態を示す側面図。
【
図8】同実施形態に係る収納具のマチ部の概略的構成を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の一実施形態について
図1~
図8を参照しつつ述べる。
【0017】
本実施形態に係る収納具であるバッグBは、単独でも使用可能であり、また、更に大型のバッグ内に収納する態様でも使用可能なものである。具体的には、このバッグBは、
図1、
図2及び
図4~
図7に示すように、内部に上方に開口する収納空間Sを有し、当該収納空間Sの前面を形成する表面側シート体2と、収納空間Sの背面を形成する裏面側シート体3と、これら表面側シート体2及び裏面側シート体3に接続され表面側シート体2及び裏面側シート体3より大きな伸縮率を備えた素材により形成されたマチ部4とを有する収納具本体1と、この収納具本体1の前面の少なくとも一部を覆った状態で開口すなわち収納空間Sを覆うことが可能な蓋体5とを備えている。さらに、このバッグBは、蓋体5の内面側に物品を収納可能で立体形状を有する内ポケット6を備えている。
【0018】
詳述すれば、表面側シート体2は、
図5~
図7に示すように、内側及び外側の布製のシート素材21、22と、これらシート素材21、22の上部間に配されたクッション体23とを重ね合わせてなるものである。この表面側シート体2の収納空間Sを挟んで後方に裏面側シート体3が配されている。
【0019】
裏面側シート体3は、
図5及び
図7に示すように、内側及び外側の布製のシート素材31、32と、これらシート素材31、32の上部間に配された芯材34と、シート素材31、32間かつ芯材34よりも外側に配された例えば不織布製のクッション体33とを重ね合わせてなるものである。この裏面側シート体3と表面側シート体2との間すなわち収納空間S内には、仕切体7が配されている。
【0020】
仕切体7は、
図5~
図7に示すように、布製のシート素材により形成されたもので、表面寄り及び裏面寄りの布製のシート素材71、72と、これらシート素材71、72の間に配されたクッション体73とを重ね合わせてなるものであり、その左右両側端部は裏面側シート体3に縫合されている。また、幅寸法は表面側シート体2及び裏面側シート体3よりも大きくなっており、この仕切体7と裏面側シート体3との間にノートパソコンNPやタブレットといった比較的大型の情報機器を収納できるようになっている。一方、この仕切体7と表面側シート体2との間には書類DC等を収納できるようになっている。この仕切体7が配された収納空間Sの両側方及び下方はマチ部4により閉塞されている。
【0021】
マチ部4は、
図2~
図5及び
図7に示すように、収納空間Sの両側方を閉塞する両側壁体41及び前記収納空間Sの下方を閉塞する底壁体42を備え、これら両側壁体41及び底壁体42を同一のシート状の素材により形成している。このマチ部4は、前端縁部が表面側シート体2に、後端縁部が裏面側シート体3にそれぞれ縫合されている。また、このマチ部4は、
図8に示すように、2枚のシート状素材4A、4Bを環状をなすように縫合したものであり、上端すなわち開口端4xは、シート状の素材4Aを折り返して形成している。そして、このマチ部4は、ニット生地により形成している。前述したように、収納空間Sの両側方及び下方はそれぞれ両側壁体41及び底壁体42により閉塞している一方、収納空間Sの上方は開放された状態と蓋体5により閉塞された状態とを選択的にとることができるようになっている。
【0022】
蓋体5は、収納空間Sの上方を開放する
図1、
図2及び
図5に示す開放姿勢(O)と、収納空間Sの上方を閉塞する
図3、
図4及び
図7に示す閉塞姿勢(C)とを選択的にとることができる。また、この蓋体5は、基端部が裏面側シート体3の上端に縫合された布製のものであり、
図5及び
図7に示すように、内側及び外側のシート素材51、52と、これらシート素材51、52間に配された例えば不織布製のクッション体53とを重ね合わせてなるものである。前述したように、蓋体5の内面側には物品を収納可能な内ポケット6を有している。この内ポケット6は、
図1、
図2、
図4、
図5及び
図7に示すように、蓋体5の幅寸法の略全域にわたって設けられているとともに、蓋体5の高さ寸法よりも若干小さな高さ寸法を有しており、蓋体5(の内側のシート素材51)の内面と、蓋体5の内側に配した内ポケット部材60との間に形成されており、その側縁部にマチ61を有するとともに、収納具本体1寄りの部位に物品挿入口を有する。詳述すれば、内ポケット部材60は布製のシート状のものであり、収納具本体1側の端縁を蓋体5に縫合されるとともに、自由端側(収納具本体1と反対側)の端縁及び両側縁をマチ61に縫合されている。マチ61の寸法は、下方に向かうにつれ大きくなっている。つまり、この内ポケット6の奥行き寸法は下方に向かうにつれ大きくなるように設定している。そして、内ポケット6(より厳密には内ポケット部材60)の上端近傍すなわち収納具本体1寄りの部位に物品を挿入するための物品挿入口6aを有している。本実施形態では、物品挿入口6aには線ファスナ62を配しており、物品挿入口6aは開閉可能である。63は、物品挿入口6aの一端部に設けられ線ファスナ62を閉じた際に当該線ファスナ62のスライダ62aを収納し、このスライダ62aが後述する外ポケット82に収納する収納物と干渉することを防ぐためのスライダ収納部である。
【0023】
一方、本実施形態では、
図1~
図3及び
図5~
図7に示すように、収納具本体1の前面に複数の外ポケット81~86を設けられている。
【0024】
具体的には、
図1及び
図2に示すように、表面側シート体2の上半部の前方には上の外ポケット部材8aが配されており、これら表面側シート体2と上の外ポケット部材8aとの間に上の外ポケット81、82が形成されている。ここで、上の外ポケット部材8aの左右両端部は表面側シート体2及びマチ部4に縫合されているとともに、上の外ポケット部材8aの幅方向一端部寄りの部位、幅方向中央部及び下端部は表面側シート体2に縫合されており、幅方向一端部寄りの縫合部よりも一端部側に第1の上の外ポケット83が形成されているとともに、幅方向中央部の縫合部を挟んで左右に第2及び第3の上の外ポケット81、82が形成されている。第1の上の外ポケット83には、例えば筆記具が収納可能である。第2及び第3の上の外ポケット81、82には、例えば
図1に示すように、スマートフォンSPが収納可能である。
【0025】
また、
図1及び
図2に示すように、表面側シート体2の幅方向一半部(図中右半部)における高さ方向中央部の前方には中央の外ポケット部材8bが配されており、これら表面側シート体2と中央の外ポケット部材8bとの間に中央の外ポケット84が形成されている。ここで、中央の外ポケット部材8bの外側端部は表面側シート体2及びマチ部4に縫合されているとともに、中央の外ポケット部材8bの内側端部及び下端部は表面側シート体2に縫合されている。また、中央の外ポケット84には、例えば図示しないUSBケーブルが収納可能である。
【0026】
そして、
図1及び
図2に示すように、表面側シート体2の下半部の前方には下の外ポケット部材8cが配されており、これら表面側シート体2と下の外ポケット部材8cとの間に下の外ポケット85、86が形成されている。ここで、下の外ポケット部材8cの左右両端部及び下端部は表面側シート体2及びマチ部4に縫合されているとともに、下の外ポケット部材8cの幅方向中央部は表面側シート体2に縫合されており、幅方向中央部の縫合部を挟んで左右に第1及び第2の下の外ポケット85、86が形成されている。ここで、第1の下の外ポケット85は、その上端が中央の外ポケット84の上端と同じ高さ位置に達している。一方、第2の下の外ポケット86は、その上端の高さ位置が中央の外ポケット84の下端と略同じである。そして、第2の下の外ポケット86の開口端には、その開口を閉塞可能なフラップ861が設けられている。このフラップ861は、布製のシート体により形成されており、基端部が第2の下の外ポケット86の開口端に縫合されている。さらに、下の外ポケット部材8cには、第1及び第2の下の外ポケット85、86の内側縁の下端部となるべき箇所をそれぞれ折り返してタック8c1、8c2を設けており、これらタック8c1、8c2をマチとして機能させて第1及び第2の下の外ポケット85、86に比較的大型の周辺機器等を収納可能にしている。さらに、第1及び第2の下の外ポケット85、86の外側縁の下端部となるべき箇所もそれぞれ折り返してタック8c3、8c4を設けている。具体的には、第1の下の外ポケット85には、例えば
図1に示すように、ACアダプタが収納可能である。また、第2の下の外ポケット86には、例えば図示しないマウスが収納可能である。
【0027】
本実施形態では、蓋体5が収納具本体1の開口を覆う状態、すなわち収納空間Sが蓋体5により覆われている状態で、
図3及び
図7に示すように、外ポケット81~86の少なくとも一部、より具体的には第2の下の外ポケット86が、蓋体5と干渉しない位置に配されている。一方、この状態で、第1の下の外ポケット85及び中央の外ポケット84の開口端に近接する位置に、内ポケット6の収納具本体1と反対側の端部6bが配されるようになっている。本実施形態では、内ポケット6の収納具本体1と反対側の端部6bは、第1の下の外ポケット85及び中央の外ポケット84の幅寸法の略全域にわたってこれら外ポケット84、85の開口端に対向している。
【0028】
なお、
図1、
図2及び
図5に示すように、蓋体5の先端部にはホックHの雄部材Haを配しているとともに、第1の下の外ポケット85の上端部の外面及び中央の外ポケット84の上端部の外面にはホックHの雌部材Hbを配しており、これらホックHの雄部材Haと雌部材Hbとを係合させることにより蓋体5の先端部を係止し蓋体5を
図3及び
図7に示すように閉塞姿勢(C)に保持させておくことができる。
【0029】
ここで、
図1は、本実施形態のバッグBの蓋体5を開放した状態を示す斜視図である。
図2は、バッグBの蓋体5を開放した状態を示す正面図である。
図3は、バッグBの蓋体5を閉止した状態を示す正面図である。
図4は、バッグBの蓋体5を閉止した状態を示す側面図である。なお、
図1~
図4において、マチ部4にはパターンを付している。
図5は、
図2におけるX-X線に沿った断面図である。
図6は、
図2におけるY-Y線に沿った断面図である。
図7は、
図3におけるZ-Z線に沿った断面図である。
図8は、バッグBのマチ部4の概略的構成を示す斜視図である。
【0030】
以上に述べたように、本実施形態の構成によれば、内部に上方に開口する収納空間Sを有する収納具本体1と、この収納具本体1の前面の少なくとも一部を覆った状態で開口を覆うことが可能な蓋体5とを備えるバッグBにおいて、蓋体5の内面側に立体形状を有する内ポケット6を備えているので、この内ポケットに種々の物品を収納して多様な使用態様に対応できるだけでなく、蓋体5を閉じた場合に蓋体5の外面と収納具本体1の外面(第1の下の外ポケット85及び中央の外ポケット84の外面)とが略滑らかに連続したものとなり、見栄えの向上を図ることができる。
【0031】
また、内ポケット6が、その側縁部にマチ61を有するので、内ポケット6の非使用時にはマチ61を折りたたんで内ポケット部材60と蓋体5とが接した状態にしておくことでコンパクトに収納することもできる。その上、内ポケット6が収納具本体1寄りの部位に物品挿入口6aを有し、その内ポケット6のマチ61が、収納具本体1から遠ざかるにつれその寸法が大きくなる形状を有するので、上述した立体形状を無理なく実現することができる。
【0032】
加えて、収納具本体1の前面において複数の外ポケット81~86を設けられており、その外ポケット81~86の少なくとも一部、より具体的には第2の下の外ポケット86は、蓋体5が収納具本体1の開口を覆う状態すなわち蓋体5を閉塞姿勢(C)とした状態で蓋体5と干渉しない位置に配されているので、蓋体5を閉塞姿勢(C)としたまま、第2の下の外ポケット86に対する物品の出し入れを行うことができる。
【0033】
そして、蓋体5を閉塞姿勢(C)とした状態で中央の外ポケット84及び第1の下の外ポケット85の開口端に近接する位置に内ポケット6の収納具本体1と反対側の端部6bが配されるようになっているので、内ポケット6により中央の外ポケット84及び第1の下の外ポケット85に収納した物品が外に飛び出さないようにするようにできる。
【0034】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0035】
例えば、上述した実施形態では、内ポケットが、その側縁部にマチを有しているが、蓋体により収納具本体の開口を覆った状態で内ポケットが立体形状を有するものであれば、その側縁部の構成はどのようなものであってもよい。また、内ポケットがマチを有しているものであっても、物品挿入口は、収納具本体寄りの部位以外の箇所に設けてもよい。
【0036】
さらに、本発明の収納具としては、収納空間及び前記外ポケットの内部にノートパソコン及びその周辺機器を収納可能な上述した実施形態のようなバッグ以外のものであってもよい。すなわち、上述した実施形態のようなバッグ以外に本発明を適用してももちろんよい。
【0037】
その他、蓋体に設けた内ポケットの形状、外ポケットの有無、形状及び個数、バッグ全体の形状、把手や肩掛け用の紐の有無等について、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0038】
B…収納具(バッグ)
1…収納具本体
5…蓋体
6…内ポケット
61…マチ
6a…物品挿入口
6b…内ポケットの収納具本体と反対側の端部
81~86…外ポケット