IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシデン株式会社の特許一覧

特開2023-30859センサユニット及びセンサユニットと取付対象との取付構造
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023030859
(43)【公開日】2023-03-08
(54)【発明の名称】センサユニット及びセンサユニットと取付対象との取付構造
(51)【国際特許分類】
   H01H 9/02 20060101AFI20230301BHJP
   G06F 3/041 20060101ALI20230301BHJP
   G06F 3/02 20060101ALI20230301BHJP
   H01H 36/00 20060101ALI20230301BHJP
【FI】
H01H9/02 L
G06F3/041 600
G06F3/041 400
G06F3/02 400
H01H36/00 J
【審査請求】未請求
【請求項の数】17
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021136232
(22)【出願日】2021-08-24
(71)【出願人】
【識別番号】000194918
【氏名又は名称】ホシデン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104569
【弁理士】
【氏名又は名称】大西 正夫
(72)【発明者】
【氏名】志賀 直樹
(72)【発明者】
【氏名】礒田 丈司
【テーマコード(参考)】
5B020
5G046
5G052
【Fターム(参考)】
5B020BB10
5B020DD04
5B020DD57
5G046AA02
5G046AB02
5G046AC21
5G046AD21
5G052AA05
5G052BB10
(57)【要約】      (修正有)
【課題】本発明は、取付対象に対して容易に取り付け可能なセンサユニットを提供する。
【解決手段】センサユニットU1は、取付対象Tの少なくともZ’方向に開口した孔H内にZ’方向側から部分的に収容されるように、取付対象Tに取り付け可能である。ユニットU1は、Z方向側からの検出対象の接近を検出可能な検出センサ100と、検出センサ100の少なくとも一部をZ方向側から覆い且つ孔Hに少なくとも部分的に収容可能な少なくとも一つのクッション部200とを備えている。少なくとも一つのクッション部200は、センサユニットU1が取付対象TにZ’方向側から取り付けられた状態で、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される。
【選択図】図1B
【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付対象に設けられており且つ少なくとも第1方向の一方に開口した孔内に前記第1方向の一方側から部分的に収容されるように、前記取付対象に前記第1方向の一方側から取り付け可能なセンサユニットであって、
タッチセンサ又は圧力センサであって、前記第1方向の他方側からの検出対象の接近を検出可能な構成である検出センサと、
前記検出センサの少なくとも一部を前記第1方向の他方側から覆っており且つ前記センサユニットが前記取付対象に前記第1方向の一方側から取り付けられた状態で、前記取付対象の前記孔内に少なくとも部分的に収容される少なくとも一つのクッション部とを備えており、
前記第1方向は、前記少なくとも一つのクッション部と前記検出センサとの並び方向であるセンサユニット。
【請求項2】
取付対象に設けられており且つ少なくとも第1方向の一方に開口した孔内に前記第1方向の一方側から部分的に収容されるように、前記取付対象に前記第1方向の一方側から取り付け可能なセンサユニットであって、
タッチセンサ又は圧力センサであって、前記第1方向の他方側からの検出対象の接近を検出可能な構成である検出センサと、
前記検出センサの少なくとも一部を前記第1方向の他方側から覆う少なくとも一つのクッション部と、
前記少なくとも一つのクッション部及び前記検出センサを前記第1方向の他方側から覆うカバー部とを備えており、
前記センサユニットが前記取付対象に前記第1方向の一方側から取り付けられた状態で、前記カバー部及び前記少なくとも一つのクッション部の少なくとも一方が前記取付対象の前記孔内に少なくとも部分的に収容されるようになっており、
前記第1方向は、前記少なくとも一つのクッション部と前記検出センサとの並び方向であるセンサユニット。
【請求項3】
請求項1又は2記載のセンサユニットにおいて、
保持部を有するボディを更に備えており、
前記保持部は、前記第1方向の他方に開口したボックスであって、前記検出センサと前記少なくとも一つのクッション部の少なくとも一部とを収容しており且つ前記センサユニットが前記取付対象に前記第1方向の一方側から取り付けられた状態で、前記取付対象の前記孔内に少なくとも部分的に収容されるセンサユニット。
【請求項4】
請求項1又は2記載のセンサユニットにおいて、
保持部及び少なくとも一つの被固定部を有するボディを更に備えており、
前記保持部は、前記検出センサに対して前記第1方向の一方側に位置しており且つ前記検出センサを保持しており、
前記少なくとも一つの被固定部は、前記第1方向に略直交する方向において前記検出センサに対して外側に位置しており且つ前記第1方向の一方側から前記取付対象に対して固定可能であるセンサユニット。
【請求項5】
請求項1又は2記載のセンサユニットにおいて、
保持部を有するボディと、
取付部材とを更に備えており、
前記保持部は、前記検出センサに対して前記第1方向の一方側に位置しており且つ前記検出センサを保持しており、
前記取付部材は、前記ボディに固定されており且つ前記第1方向の一方側から前記取付対象に対して固定可能であるセンサユニット。
【請求項6】
請求項1又は2記載のセンサユニットにおいて、
前記検出センサは、センサ本体及び少なくとも一つの被固定部を有しており、
前記センサ本体は、前記タッチセンサ又は前記圧力センサであって、前記第1方向の他方側からの検出対象の接近を検出可能な構成であり、
前記少なくとも一つの被固定部は、前記第1方向に略直交する方向において前記センサ本体に対して外側に位置しており且つ前記第1方向の一方側から前記取付対象に対して固定可能であるセンサユニット。
【請求項7】
請求項1又は2記載のセンサユニットにおいて、
取付部材とを更に備えており、
前記取付部材は、前記検出センサに固定されており且つ前記第1方向の一方側から前記取付対象に対して固定可能であるセンサユニット。
【請求項8】
請求項1~7の何れかに記載のセンサユニットにおいて、
前記少なくとも一つのクッション部は、防水性を有しているセンサユニット。
【請求項9】
請求項1~8の何れかに記載のセンサユニットにおいて、
前記検出センサは、前記第1方向の他方側の第1面を有しており、
前記少なくとも一つのクッション部は、前記第1方向の他方側の第1面と、前記第1方向の一方側の第2面とを有しており、前記少なくとも一つのクッション部の前記第2面が前記検出センサの前記第1面に面接触又は層間部材を介して接触しており、
前記センサユニットは、少なくとも一つの排気路を更に備えており、
前記少なくとも一つの排気路は、前記少なくとも一つのクッション部の前記第2面及び前記検出センサの前記第1面のうちの少なくとも一方の面に設けられており、当該少なくとも一方の面に開放され、且つ当該少なくとも一方の面に突き合わされた側面に開放された構成、又は、前記層間部材に設けられており、前記少なくとも一つのクッション部の前記第2面及び前記検出センサの前記第1面のうちの少なくとも一方の面側に開放され、且つ前記層間部材の側面に開放された構成であるセンサユニット。
【請求項10】
請求項1~8の何れかに記載のセンサユニットにおいて、
前記検出センサと前記少なくとも一つのクッション部との間に配置された少なくとも一つの中間部を更に備えているセンサユニット。
【請求項11】
請求項10記載のセンサユニットにおいて、
前記少なくとも一つの中間部は、防水性を有しているセンサユニット。
【請求項12】
請求項10又は11記載のセンサユニットにおいて、
前記検出センサは、前記第1方向の他方側の第1面を有しており、
前記少なくとも一つの中間部は、前記第1方向の他方側の第1面と、前記第1方向の一方側の第2面とを有しており、前記少なくとも一つの中間部の前記第2面が前記検出センサの前記第1面に面接触又は層間部材を介して接触しており、
前記センサユニットは、少なくとも一つの排気路を更に備えており、
前記少なくとも一つの排気路は、前記少なくとも一つの中間部の前記第2面及び前記検出センサの前記第1面のうちの少なくとも一方の面に設けられており、当該少なくとも一方の面に開放され、且つ当該少なくとも一方の面に突き合わされた側面に開放された構成、又は、前記層間部材に設けられており、前記少なくとも一つの中間部の前記第2面及び前記検出センサの前記第1面のうちの少なくとも一方の面側に開放され、且つ前記層間部材の側面に開放された構成であるセンサユニット。
【請求項13】
請求項1~12の何れかに記載のセンサユニットにおいて、
前記少なくとも一つのクッション部は、複数であって、前記第1方向において積層されているセンサユニット。
【請求項14】
請求項1記載のセンサユニットと、
少なくとも第1方向の一方に開口した孔を有する取付対象とを備えており、
前記第1方向は、前記センサユニットの前記少なくとも一つのクッション部と前記検出センサとの並び方向であり、
前記センサユニットが前記取付対象に前記第1方向の一方側から取り付けられており、且つ、前記センサユニットの前記少なくとも一つのクッション部が、前記取付対象の前記孔内に前記第1方向の一方側から少なくとも部分的に収容されているセンサユニットと取付対象との取付構造。
【請求項15】
請求項2記載のセンサユニットと、
少なくとも第1方向の一方に開口した孔を有する取付対象とを備えており、
前記第1方向は、前記センサユニットの前記少なくとも一つのクッション部と前記検出センサとの並び方向であり、
前記センサユニットが前記取付対象に前記第1方向の一方側から取り付けられており、且つ、前記センサユニットの前記カバー部及び前記少なくとも一つのクッション部の少なくとも一方が前記取付対象の前記孔内に前記第1方向の一方側から少なくとも部分的に収容されているセンサユニットと取付対象との取付構造。
【請求項16】
請求項14又は15記載のセンサユニットと取付対象との取付構造において、
前記取付対象は、筐体と、前記筐体を前記第1方向の他方側から少なくとも部分的に覆うクッション層とを備えているセンサユニットと取付対象との取付構造。
【請求項17】
請求項16記載のセンサユニットと取付対象との取付構造において、
前記取付対象は、前記筐体及び前記クッション層を前記第1方向の他方側から少なくとも部分的に覆う外表層を更に備えているセンサユニットと取付対象との取付構造。





【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、センサユニット及びセンサユニットと取付対象との取付構造に関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献には、車両内装部品と、静電容量方式のタッチスイッチとの取付構造が記載されている。車両内装部品は、筐体と、筐体の表面を覆うクッション層と、クッション層を覆う外表層とを備えている。タッチスイッチは、筐体とクッション層との間で挟持されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-188919号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このタッチスイッチの車両内装部品に対する取り付けは次のように行われる。まず、タッチスイッチを筐体上に固定する。その後、クッション層がタッチスイッチを覆うように、クッション層を筐体に張り合わせる。これにより、タッチスイッチが筐体とクッション層との間に配置される。このようなクッション層の貼り合わせは、タッチスイッチとクッション層との間に空気が挟まらないように注意しながら、クッション層を筐体に貼り合わせる必要があるため、困難な作業となる。
【0005】
本発明は、取付対象に対して容易に取り付け可能なセンサユニット及びセンサユニットと取付対象との取付構造を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様のセンサユニットは、取付対象に設けられており且つ少なくとも第1方向の一方に開口した孔内に第1方向の一方側から部分的に収容されるように、取付対象に第1方向の一方側から取り付け可能なセンサユニットである。なお、孔は、第1方向の他方にも開口していてもよい。
【0007】
このセンサユニットは、検出センサと、少なくとも一つのクッション部とを備えた構成、又は、検出センサと、少なくとも一つのクッション部と、カバー部とを備えた構成とすることが可能である。検出センサは、タッチセンサ又は圧力センサであって、第1方向の他方側からの検出対象の接近を検出可能な構成とすることが可能である。少なくとも一つのクッション部は、検出センサの少なくとも一部を第1方向の他方側から覆う構成とすることが可能である。この場合、第1方向は、少なくとも一つのクッション部と検出センサとの並び方向とすることが可能である。
【0008】
カバー部が設けられていない場合、センサユニットが取付対象に第1方向の一方側から取り付けられた状態で、少なくとも一つのクッション部が、取付対象の孔内に少なくとも部分的に収容されるようになっているとよい。カバー部が設けられている場合、カバー部は、少なくとも一つのクッション部及び検出センサを第1方向の他方側から覆う構成とすることが可能である。この場合、センサユニットが取付対象に第1方向の一方側から取り付けられた状態で、カバー部及び少なくとも一つのクッション部の少なくとも一方が取付対象の孔内に少なくとも部分的に収容されるようになっているとよい。
【0009】
上記何れかの態様のセンサユニットによる場合、検出センサが予め少なくとも一つのクッション部で覆われているので、センサユニットを取付対象に対して容易に取り付けることができる。
【0010】
上記何れかの態様のセンサユニットは、ボディを更に備えて構成とすることが可能である。ボディは、保持部を有する構成とすることが可能である。保持部は、検出センサに対して第1方向の一方側に位置しており且つ検出センサを保持する構成とすることが可能である。例えば、保持部は、第1方向の他方に開口したボックスで構成されていてもよい。この場合、保持部は、検出センサと少なくとも一つのクッション部の少なくとも一部とを収容しており且つセンサユニットが取付対象に第1方向の一方側から取り付けられた状態で、取付対象の孔内に少なくとも部分的に収容される構成とすることが可能である。なお、保持部は、センサを保持するプレートとすることも可能である。
【0011】
ボディは、少なくとも一つの被固定部を更に有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの被固定部は、第1方向に略直交する方向において検出センサに対して外側に位置しており且つ第1方向の一方側から取付対象に対して固定可能な構成とすることが可能である。
【0012】
少なくとも一つの被固定部は、ボディではなく、検出センサに設けられた構成とすることが可能である。センサ本体は、タッチセンサ又は圧力センサであって、第1方向の他方側からの検出対象の接近を検出可能な構成とすることが可能である。少なくとも一つの被固定部は、第1方向に略直交する方向においてセンサ本体に対して外側に位置しており且つ第1方向の一方側から取付対象に対して固定可能な構成とすることが可能である。
【0013】
なお、上記した何れかの態様の少なくとも一つの被固定部は、当該少なくとも一つの被固定部と取付対象との間に弾性体が介在した状態で、第1方向の一方側から取付対象に対して固定可能な構成とすることが可能である。
【0014】
少なくとも一つの被固定部は省略可能である。この場合、上記何れかの態様のセンサユニットは、取付部材を更に備えた構成とすることが可能である。取付部材は、ボディ又は検出センサに固定されており且つ第1方向の一方側から取付対象に対して固定可能な構成とすることが可能である。なお、取付部材とボディ又は検出センサとの間に弾性体が介在していてもよい。又は、センサユニットは、その取付対象の孔内に収容される部分が当該孔内に嵌合(FIT IN)したり、孔内で取付対象に接着されたりすることによって固定されていてもよい。この場合、取付部材は省略可能である。
【0015】
検出センサは、第1方向の他方側の第1面を有する構成とすることが可能である。
【0016】
少なくとも一つのクッション部は、第1方向の他方側の第1面と、第1方向の一方側の第2面とを有する構成とすることが可能である。少なくとも一つのクッション部の第2面が検出センサの第1面に面接触又は層間部材を介して接触した構成とすることが可能である。
【0017】
少なくとも一つのクッション部は、検出センサと少なくとも一つのクッション部との間に配置された少なくとも一つの中間部を更に備えた構成とすることが可能である。
【0018】
少なくとも一つのクッション部及び/又は少なくとも一つの中間部は、防水性を有する構成とすることが可能である。
【0019】
少なくとも一つの中間部は、第1方向の他方側の第1面と、第1方向の一方側の第2面とを有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの中間部の第2面が検出センサの第1面に面接触又は層間部材を介して接触した構成とすることが可能である。
【0020】
上記した何れかの態様のセンサユニットは、少なくとも一つの排気路を更に備えた構成とすることが可能である。
【0021】
少なくとも一つのクッション部の第2面が検出センサの第1面に面接触又は層間部材を介して接触している場合、少なくとも一つの排気路は、少なくとも一つのクッション部の第2面及び検出センサの第1面のうちの少なくとも一方の面に設けられ、当該少なくとも一方の面に開放され、且つ当該少なくとも一方の面に突き合わされた側面に開放された構成とすることが可能である。又は、少なくとも一つの排気路は、層間部材に設けられており、少なくとも一つのクッション部の第2面及び検出センサの第1面のうちの少なくとも一方の面側に開放され、且つ層間部材の側面に開放された構成とすることが可能である。
【0022】
少なくとも一つの中間部の第2面が検出センサの第1面に面接触又は層間部材を介して接触している場合、少なくとも一つの排気路は、少なくとも一つの中間部の第2面及び検出センサの第1面のうちの少なくとも一方の面に設けられ、当該少なくとも一方の面に開放され、且つ当該少なくとも一方の面に突き合わされた側面に開放された構成とすることが可能である。又は、少なくとも一つの排気路は、層間部材に設けられており、少なくとも一つの中間部の第2面及び検出センサの第1面のうちの少なくとも一方の面側に開放され、且つ層間部材の側面に開放された構成とすることが可能である。
【0023】
少なくとも一つのクッション部は、複数であって、第1方向において積層された構成とすることが可能である。
【0024】
少なくとも一つの中間部は、複数であって、第1方向において積層された構成とすることが可能である。
【0025】
本発明の一態様の取付構造は、上記した何れかの態様のセンサユニットと、少なくとも第1方向の一方に開口した孔を有する取付対象とを備えている。
【0026】
カバー部が設けられていない場合、センサユニットが取付対象に第1方向の一方側から取り付けられおり、且つ、センサユニットの少なくとも一つのクッション部が、取付対象の孔内に第1方向の一方側から少なくとも部分的に収容された構成とすることが可能である。カバー部が設けられている場合、センサユニットが取付対象に第1方向の一方側から取り付けられおり、且つ、センサユニットのカバー部及び少なくとも一つのクッション部の少なくとも一方が、取付対象の孔内に第1方向の一方側から少なくとも部分的に収容された構成とすることが可能である。
【0027】
上記した何れかの態様の取付構造において、センサユニットのボディもしくは検出センサの少なくとも一つの被固定部又は取付部材が設けられている場合、少なくとも一つの被固定部又は取付部材が、第1方向の一方側から取付対象に対して固定された構成とすることが可能である。
【0028】
取付対象は、筐体を備えた構成とすることが可能である。
【0029】
取付対象は、筐体を第1方向の他方側から少なくとも部分的に覆うクッション層を更に備えた構成とすることが可能である。
【0030】
取付対象は、筐体及びクッション層を第1方向の他方側から少なくとも部分的に覆う外表層を更に備えた構成とすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
図1A】本発明の実施例1に係るセンサユニットと取付対象との接続構造を示す概略的断面図である。
図1B】実施例1の接続構造のセンサユニットと取付対象とが分離した状態を示す概略的断面図である。
図2】実施例1の取付構造の概略的分解斜視図である。
図3A】実施例1の取付構造の取付対象の第1設計変形例を示す概略的断面図である。
図3B】実施例1の取付構造の取付対象の第2設計変形例を示す概略的断面図である。
図4A】実施例1の取付構造のセンサユニットの第1設計変形例を示す概略的断面図である。
図4B】実施例1の取付構造のセンサユニットの第2設計変形例を示す概略的断面図である。
図4C】実施例1の取付構造のセンサユニットの第3設計変形例を示す概略的断面図である。
図5A】本発明の実施例2に係るセンサユニットと取付対象との接続構造を示す概略的断面図である。
図5B】実施例2の接続構造のセンサユニットと取付対象とが分離した状態を示す概略的断面図である。
図6A】実施例2の取付構造のセンサユニットの第1設計変形例を示す概略的断面図である。
図6B】実施例2の取付構造のセンサユニットの第2設計変形例を示す概略的断面図である。
図6C】実施例2の取付構造のセンサユニットの第3設計変形例を示す概略的断面図である。
図7A】本発明の実施例3に係るセンサユニットと取付対象との接続構造を示す概略的断面図である。
図7B】実施例3の接続構造のセンサユニットと取付対象とが分離した状態を示す概略的断面図である。
図8A】実施例3の取付構造のセンサユニットの第1設計変形例を示す概略的断面図である。
図8B】実施例3の取付構造のセンサユニットの第2設計変形例を示す概略的断面図である。
図9A】本発明の実施例4に係るセンサユニットと取付対象との接続構造を示す概略的断面図である。
図9B】実施例4の接続構造のセンサユニットと取付対象とが分離した状態を示す概略的断面図である。
図10A】実施例4の取付構造のセンサユニットの第1設計変形例を示す概略的断面図である。
図10B】実施例4の取付構造のセンサユニットの第2設計変形例を示す概略的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0032】
以下、本発明の実施例1、2、3、4及びこれらの設計変形例を含む複数の実施例について説明する。なお、後述する実施例及び設計変形例の各構成要素は、互いに矛盾しない限り、相互に組み合わせることが可能であることに留意されたい。また、後述する実施例の各態様及び設計変形例における各構成要素を構成する素材、形状、寸法、数及び配置等はその一例を説明したものであって、同様の機能を実現し得る限り任意に設計変形することが可能であることにも留意されたい。
【実施例0033】
以下、本発明の実施例1及びその設計変形例を含む複数の実施例に係るセンサユニットU1(以下、単に「ユニットU1」とも称する。)と取付対象Tとの取付構造について、図1A図4Cを参照しつつ説明する。図1A図2には、実施例1の取付構造が示されている。図3Aには実施例1の取付構造の取付対象Tの第1設計変形例が示され、図3Bには実施例1の取付構造の取付対象Tの第2設計変形例が示されている。図4Aには実施例1の取付構造のユニットU1の第1設計変形例が示され、図4Bには実施例1の取付構造のユニットU1の第2設計変形例が示され、図4Cには実施例1の取付構造のユニットU1の第3設計変形例が示されている。図1A図1B及び図3A図4Cには、Z-Z’方向(第1方向)が示されている。Z-Z’方向は、Z’方向(第1方向の一方)と、Z方向(第1方向の他方)とを含む。
【0034】
取付対象Tは、例えば、自動車の内装部(例えば、コンソール(図1A図2参照)、アームレスト、シート、ダッシュボード、ハンドル、ドアのインナーパネル又はヘッドライナー(内張り部))、家具(例えば、ソファ、スツール、チェア、デスク又はテーブル等)、スマートフォン等の携帯型情報端末、使用者が操作する固定式の情報端末(例えば、現金自動預け払い機(ATM)、切符販売装置、カードローン等のローン契約を行うための受付端末、チケット予約や商品購入申込みを行うためのマルチメディア端末、自動販売機、POS(Pointof Sales)端末、空港や新幹線の駅等に配設された乗車券(搭乗券を含む。)を発券するための発券機等又はアミューズメント機器(例えば、パチンコ機、パチスロ機、スロットマシン又はゲーム機等))等である。
【0035】
取付対象Tは、筐体10を備えている(図1A図3B参照)。筐体10は、前述の自動車の内装部、家具、携帯型情報端末又は固定式の情報端末等の筐体である。
【0036】
取付対象Tは、クッション層20を更に備えた構成とすることが可能である(図1A図3A参照)。クッション層20は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ウレタンもしくはシリコン等で構成された発泡性フォーム材料、シリコンもしくはウレタン等で構成されたゲル材料、ポリエステル等の合成繊維を立体的に編み込んだ繊維素材、又は、各種エラストマー等で構成された軟質性樹脂材料等で構成されている。クッション層20は、Z方向側から筐体10を少なくとも部分的に覆っている。すなわち、クッション層20は、Z方向側から筐体10を全体的に覆う構成であってもよいし、部分的に覆う構成であってもよい。クッション層20は、筐体10に接着材、複数のネジ及び/又は複数のピン等で固定されていてもよいが、これに限定されるものではない。なお、クッション層20は省略可能である(図3B参照)。
【0037】
取付対象Tは、外表層30を更に備えた構成とすることが可能である(図1A図3B参照)。外表層30は、天然皮革、人工皮革、合成皮革、織物や編物といった繊維材料からなる布地又は樹脂フィルム等で構成されている。
【0038】
クッション層20が設けられている場合(図1A図3A参照)、外表層30は、Z方向側からクッション層20及び筐体10を覆っている。クッション層20が筐体10を全体的に覆う場合、外表層30は、Z方向側からクッション層20及び筐体10を全体的に覆う構成、又は、Z方向側からクッション層20及び筐体10を部分的に覆う構成とすることが可能である。クッション層20が筐体10を部分的に覆う場合、外表層30は、Z方向側からクッション層20及び筐体10を全体的に覆う構成、Z方向側からクッション層20及び筐体10を部分的に覆う構成、又は、Z方向側からクッション層20を全体的に覆い且つ筐体10を部分的に覆う構成とすることが可能である。
【0039】
クッション層20が設けられていない場合(図3B参照)、外表層30は、Z方向側から筐体10を覆っている。外表層30は、Z方向側から筐体10を全体的に覆う構成、又は、Z方向側から筐体10を部分的に覆う構成とすることが可能である。
【0040】
外表層30が上記した何れの態様であっても、外表層30は、クッション層20及び/又は筐体10に接着材、複数のネジ及び/又は複数のピン等で固定されているとよいが、これに限定されるものではない。なお、外表層30は省略可能である。
【0041】
取付対象Tは、孔Hを有している。孔Hは、取付対象Tに設けられており且つ少なくともZ’方向に開口している。孔Hは、Z’方向に開口する一方、Z方向側が閉塞された有底孔とすることが可能である。この取付対象Tの孔Hは、例えば、以下の(1)~(3)の何れかの構成を更に有している。
【0042】
(1)取付対象Tが筐体10、クッション層20及び外表層30を備えている場合(図1A及び図1B参照)、孔Hは、筐体10の第1孔11及びクッション層20の第2孔21を有している。第1孔11は、筐体10をZ-Z’方向に貫通した貫通孔である。第2孔21は、クッション層20をZ-Z’方向に貫通した貫通孔であって、第1孔11に対してZ方向側に位置しており且つ第1孔11に連通している。第1孔11をZ’方向側から見た形状と、第2孔21をZ’方向側から見た形状とが略同じであり且つ第1孔11をZ’方向側から見た寸法(投影面積)と、第2孔21をZ’方向側から見た寸法(投影面積)とが同じであると良いが、これに限定されるものではない。外表層30は、クッション層20の第2孔21をZ方向側から閉塞した構成とすることが可能である。外表層30の孔Hに対してZ方向側に位置する部分が孔Hの底部をなしており、そのZ方向側の面が、指やタッチペン等の検出対象によってZ方向側から接触可能なタッチ領域を有する。
【0043】
(2)(2)の構成の孔31は、その第2孔21が、Z’方向に開口する一方、Z方向側が閉塞された有底孔であり且つクッション層20は、第2孔21のZ方向側の底部21aを有する以外、上記(1)の構成の孔31と同様の構成である(図3A参照)。底部21aは、クッション層20と別体のクッション層であってもよいし(図3A参照)、クッション層20と一体的に構成されていてもよい。孔Hの底部は、底部21aと、外表層30の孔Hに対してZ方向側に位置する部分とで構成される。外表層30の孔Hに対してZ方向側に位置する部分のZ方向側の面がタッチ領域を有する。
【0044】
(3)取付対象Tが、クッション層20を備えておらず、筐体10及び外表層30を備えている場合(図3参照)、孔Hは、筐体10の第1孔11を有している。第1孔11は、筐体10をZ-Z’方向に貫通した貫通孔である。外表層30は、筐体10の第1孔11をZ方向側から閉塞している。外表層30の第1孔11に対してZ方向側に位置する部分が孔Hの底部をなしており、そのZ方向側の面がタッチ領域を有する。
【0045】
ユニットU1は、上記した取付対象Tの孔H内にZ’方向側から部分的に収容されるように、当該取付対象Tに取り付けられている。以下、このようにユニットU1が取付対象Tに取り付けられた状態を、単に「取付状態1」とも称する。
【0046】
ユニットU1は、検出センサ100を備えている。検出センサ100は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有している。検出センサ100は、タッチセンサ又は圧力センサ等であって、Z方向側からの検出対象の接近を検出可能な構成となっている。
【0047】
検出センサ100が静電容量方式のタッチセンサである場合、検出センサ100は、少なくとも一つのセンサ層110を有している。少なくとも一つのセンサ層110は、一又は複数とすることが可能である。以下、説明の便宜上、少なくとも一つのセンサ層110を「一又は各センサ層110」とも称する。「一又は各センサ層110」のうちの一のセンサ層110は、センサ層110が一つである場合の一のセンサ層110に相当し、各センサ層110は、センサ層110が複数である場合の各々のセンサ層110に相当する。一又は各センサ層110は、樹脂(例えば、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、シクロオレフィンポリマー(COP)樹脂やデュラビオ(DURABIO(登録商標))樹脂など)で構成されたプレート又はフィルムである。
【0048】
少なくとも一つのセンサ層110が一つである場合、一のセンサ層110のZ方向側の第1面が検出センサ100の第1面であり、この一のセンサ層110のZ’方向側の第2面が検出センサ100の第2面である。少なくとも一つのセンサ層110が複数である場合、複数のセンサ層110はZ-Z’方向に積層されている。複数のセンサ層110は、最もZ方向側に位置する最上センサ層と、最もZ’方向側の最下センサ層とを含む。最上センサ層は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有しており、最上センサ層の第1面が検出センサ100の第1面である。最下センサ層は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有しており、最上センサ層の第2面が検出センサ100の第2面である。
【0049】
検出センサ100は、少なくとも一つの第1電極120を更に有している。少なくとも一つの第1電極120は、一又は複数とすることが可能である。以下、説明の便宜上、少なくとも一つのセンサ層110と同様に、少なくとも一つの第1電極120も「一又は各第1電極120」とも称する。一又は各第1電極120は、透明導電膜又は導体で構成されている。一又は各第1電極120は、上記取付状態1で、取付対象Tのタッチ領域に対してZ’方向側に位置する。
【0050】
少なくとも一つのセンサ層110が一つである場合、一又は各第1電極120が一のセンサ層110の第1面又は第2面上に設けられている。少なくとも一つのセンサ層110が複数である場合、一又は各第1電極120が複数のセンサ層110うちの何れか一つのセンサ層110の第1面又は第2面上に設けられている。
【0051】
一又は各第1電極120は、図示しない制御部に電気的に接続される。この制御部は、ユニットU1に備えられていてもよいし、ユニットU1に備えられておらず、前述の自動車、家具、携帯型情報端末又は固定式の情報端末等に内蔵されていてもよい。以下、説明の便宜上、ユニットU1の制御部であるのか、ユニットU1外の制御部であるのかを区別せずに、単に「制御部」として説明する。
【0052】
検出センサ100は、少なくとも一つの第2電極120を更に有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの第2電極120は、一又は複数とすることが可能である。以下、説明の便宜上、少なくとも一つのセンサ層110と同様に、少なくとも一つの第2電極120も「一又は各第2電極120」とも称する。一又は各第2電極120は、透明導電膜又は導体で構成されている。一又は各第2電極120は、上記取付状態1で、取付対象Tのタッチ領域に対してZ’方向側に位置する。
【0053】
少なくとも一つのセンサ層110が一つである場合、一又は各第2電極120が一のセンサ層110の第1面又は第2面上に設けられている。少なくとも一つのセンサ層110が複数である場合、一又は各第2電極120が複数のセンサ層110うちの何れか一つのセンサ層110の第1面又は第2面上に設けられている。一又は各第2電極120も、制御部に電気的に接続される。
【0054】
検出センサ100が自己容量型の静電容量方式のタッチセンサである場合、検出センサ100は、少なくとも一つの第1電極120を有しているが、少なくとも一つの第2電極120は有していない。この場合、制御部から一又は複数の第1電極120に対して電荷の充放電が行われる。このとき、検出対象がZ方向側からタッチ領域にタッチする(すなわち、一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つに対してZ方向側から接近する)ことによって、検出対象と一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つとの間の静電容量が変化する。この静電容量の変化に応じて、一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つの信号(例えば、電圧又は電流)が変化するようになっている。制御部は、一又は複数の第1電極120の信号をモニタリングしつつ、一又は複数の第1電極120の信号と制御部のメモリ上の第1閾値とを比較している。制御部は、前記比較により一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つ信号が第1閾値を超えたときに、タッチ領域における第1閾値を超えた信号の第1電極120のZ方向側の部分に検出対象のタッチがあったと判断するようになっている。
【0055】
検出センサ100が相互容量型のタッチセンサである場合、検出センサ100は、少なくとも一つの第1電極120及び少なくとも一つの第2電極120を有している。一又は複数の第2電極120は駆動電極であり、一又は複数の第1電極120が検出電極である。制御部から一又は複数の第2電極120に駆動パルスを供給される。このとき、検出対象がZ方向側から一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つと、一の第2電極120又は複数の第2電極120の少なくとも一つとに接近し、一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つと、一の第2電極120又は複数の第2電極120の少なくとも一つとの間の静電容量が変化することによって、一の第1電極120又は複数の第1電極120の信号が変化するようになっている。制御部は、一又は複数の第1電極120の信号(電圧又は電流)をモニタリングしており、一又は複数の第1電極120の信号と制御部のメモリ上の第2閾値とを比較している。制御部は、前記比較により一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つ信号が第2閾値を超えたときに、タッチ領域における第2閾値を超えた信号の第1電極120のZ方向側の部分に検出対象のタッチがあったと判断するようになっている。
【0056】
検出センサ100が自己容量型及び相互容量型を兼ねた構成とすることも可能である。この場合、制御部から電荷の充放電が一又は複数の第1電極120になされるときに、Z方向側から接近する検出対象と、一の第1電極120又は複数の第1電極120の少なくとも一つとの間の静電容量が変化することによって、一の第1電極120又は複数の第1電極120の少なくとも一つの信号が変化し、且つ、制御部から駆動パルスが一又は複数の第2電極120に供給されるときに、検出対象がZ方向側から一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つと、一の第2電極120又は複数の第2電極120の少なくとも一つとに接近し、一の第1電極120又は複数の第1電極120のうちの少なくとも一つと、一の第2電極120又は複数の第2電極120の少なくとも一つとの間の静電容量が変化することによって、一の第1電極120又は複数の第1電極120の信号が変化するようになっている。制御部は、一又は複数の第1電極120の信号(電圧又は電流)をモニタリングしており、一又は複数の第1電極120の信号と制御部のメモリ上の第3閾値とを比較している。制御部は、前記比較により一の第1電極120又は複数の第1電極120の少なくとも一つの信号が第3閾値を超えたときに、タッチ領域における第3閾値を超えた信号の第1電極120のZ方向側の部分に検出対象のタッチがあったと判断するようになっている。
【0057】
検出センサ100が抵抗膜方式のタッチセンサである場合(図示せず)、検出センサ100は、少なくとも一つのセンサ層110と、少なくとも一つの第1電極120と、少なくとも一つの第2電極120と、絶縁性を有する少なくとも一つのスペーサとを有している。少なくとも一つのセンサ層110は、第1センサ層110と、第2センサ層110とを有する構成とすることが可能である。第1センサ層110は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有する。第2センサ層110は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有する。第1センサ層110の第1面が、検出センサ100の第1面であり、第2センサ層110の第2面が検出センサ100の第2面である。少なくとも一つの第1電極120は、第1センサ層110の第2面上に設けられており、少なくとも一つの第2電極120は、第2センサ層110の第1面上に設けられており且つ少なくとも一つの第1電極120に対してZ-Z’方向に間隔をあけて配置されている。少なくとも一つのスペーサは、第1センサ層110と第2センサ層110との間又は少なくとも一つの第1電極120と少なくとも一つの第2電極120との間に介在し、両電極を離間させている。Z方向側からの検出対象の接近によって少なくとも一つの第1電極120の一部に荷重が加えられることにより、少なくとも一つの第1電極120の少なくとも一部が可撓して少なくとも一つの第2電極120に接触することによって、両電極が導通する。制御部は、前記導通を検出することによって、第1電極120のZ方向側の部分に検出対象のタッチがあったと判断するようになっている。
【0058】
検出センサ100が、圧力センサである場合(図示せず)、この圧力センサは、検出対象が取付対象Tのタッチ領域に接触する(すなわち、検出対象がZ方向側から接近する)ことにより、当該圧力センサに圧力がかかり、当該圧力センサの信号(電圧等)が変化する。制御部は、圧力センサの信号(電圧等)をモニタリングしており、圧力センサの信号と制御部のメモリ上の第4閾値とを比較している。制御部は、前記比較により圧力センサの信号が第4閾値を超えたときに、タッチ領域に検出対象のタッチがあったと判断するようになっている。
【0059】
なお、検出センサ100は、静電容量方式のタッチセンサ、抵抗膜方式のタッチセンサ又は圧力センサ等に限定されず、超音波表面弾性波方式のタッチセンサ、光学方式のタッチセンサ又は電磁誘導方式のタッチセンサ等とすることも可能である。
【0060】
ユニットU1は、少なくとも一つのクッション部200を更に備えている。少なくとも一つのクッション部200は、一又は複数とすることが可能である。以下、説明の便宜上、少なくとも一つのセンサ層110と同様に、少なくとも一つのクッション部200も「一又は各クッション部200」とも称する。一又は各クッション部200は、弾性体(例えば、取付対象Tのクッション層20と同じ素材及びその他の弾性体)で構成されている。一又は各クッション部200は、絶縁性、又は高抵抗値(例えば、表面抵抗値が10の9乗Ω/オーダー以上)を有しているとよいが、これに限定されるものではない。表面抵抗値は、例えば、JIS K 6911やJIS C 2170等規格に準拠する測定方法で測定される値とすることができる。その他の弾性体としては、例えば、独立発泡体(例えば、汎用ポリエチレンフォーム又はゴムスポンジ等)、連続発泡体(例えば、ウレタンフォーム等)、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリプロピレン、シリコン等がある。独立発泡体は、その内部の複数の気泡が各々独立している。連続発泡体は、その内部に複数の気泡が連続して設けられている。複数の気泡のうち隣り合う気泡は互いに連通している。一又は各クッション部200は、防水性を有していてもよいが、これに限定されるものではない。一又は各クッション部200の防水性は、国際電気標準会議の規格(JISC0920)において、等級IPX1以上であればよい。この場合、一又は各クッション部200は、例えば、前述の防水性を有する独立発泡体で構成可能である。
【0061】
少なくとも一つのクッション部200は、検出センサ100の少なくとも一部(すなわち、検出センサ100の一部又は全体)をZ方向側から覆っている。少なくとも一つのクッション部200が一つである場合(図1A図1B及び図4B参照)、一のクッション部200は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有している。一のクッション部200の第2面は、検出センサ100の第1面に面接触していてもよい。又は、一のクッション部200の第2面と検出センサ100の第1面とが、層間部材600(例えば、接着層や両面テープ等)を介して接触していてもよい。層間部材600が接着層や両面テープである場合、一のクッション部200の第2面と検出センサ100の第1面とは、層間部材600によって張り合わされている。
【0062】
少なくとも一つのクッション部200が複数である場合(図4A及び図4C参照)、複数のクッション部200はZ-Z’方向において積層されている。複数のクッション部200は、最もZ方向側の最上のクッション部200と、最もZ’方向側の最下のクッション部200とを有している。最上のクッション部200は、Z方向側の第1面を有する。最下のクッション部200がZ’方向側の第2面を有する。最下のクッション部200の第2面が、一のクッション部200と同様に、検出センサ100の第1面に面接触又は層間部材600を介して接触もしくは張り合わされている。なお、Z-Z’方向は、少なくとも一つのクッション部200と、検出センサ100との並び方向である。
【0063】
複数のクッション部200は、Z-Z’方向で隣り合う二つのクッション部200を少なくとも一組有している。以下、この隣り合う二つのクッション部200のうち、Z方向側のクッション部200を第1クッション部200aとも称し、Z’方向側のクッション部200を第2クッション部200bとも称する。第1クッション部200a及び第2クッション部200bは、互いに面接触していてもよいし、層間部材600を介して接触していてもよい。層間部材600が接着層や両面テープである場合、第1クッション部200a及び第2クッション部200bは、層間部材600によって張り合わされている。複数のクッション部200が二つである場合、第1クッション部200aが最上のクッション部200であり、第2クッション部200bが最下のクッション部200である。複数のクッション部200が三つ以上である場合、第1クッション部200aが最上のクッション部200であり、第2クッション部200bが最上のクッション部200に対してZ’方向側に位置するクッション部200である、又は、第2クッション部200bが最下のクッション部200であり、第1クッション部200aが最下のクッション部200に対してZ方向側に位置するクッション部200である、又は、第1クッション部200a及び第2クッション部200bが最上のクッションと最下のクッション部200との間のクッション部200である。
【0064】
一又は複数のクッション部200が検出センサ100の一部を覆う場合、一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形は任意であり且つ一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)は、検出センサ100のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)よりも小さい。一又は複数のクッション部200が検出センサ100の全体を覆う場合、一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形は検出センサ100のZ方向側から見た外形と略同じであり且つ一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)も検出センサ100のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)と略同じとしてもよいし、一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形は任意であり且つ一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)は、検出センサ100のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)よりも大きくてもよい。
【0065】
ユニットU1は、少なくとも一つの排気路Pを更に備えた構成とすることが可能である。少なくとも一つの排気路Pは、一のクッション部200又は最下のクッション部200の第2面と検出センサ100の第1面のとのうちの少なくとも一方の面に設けられており、当該少なくとも一方の面に開放され、且つ当該少なくとも一方の面に突き合わされた側面に開放された構成とすることが可能である。例えば、少なくとも一つの排気路Pは、当該少なくとも一つの面に沿って延びており、当該少なくとも一つの面(Z方向及びZ’方向の少なくとも一方)に開放され、且つ当該少なくとも一つの面に対して突き合わされた側面に開放された貫通孔(図示なし)又は溝(図4B参照)とすることが可能である。検出センサ100がオーバーコート等の表面処理がなされている場合(これを表面処理部という。)、検出センサ100の表面処理部が検出センサ100の第1面を有する。この場合、少なくとも一つの排気路Pは、検出センサ100の表面処理部の第1面に設けられた貫通孔又は溝であっても良い。
【0066】
又は、一のクッション部200(図示なし)又は最下のクッション部200(図4A及び図4C参照)が上記した連続発泡体で構成されている場合、少なくとも一つの排気路Pは、一のクッション部200又は最下のクッション部200の複数の気泡で構成されていてもよい。少なくとも一つの排気路Pは、少なくとも一つの第1気泡と、少なくとも一つの第2気泡と、少なくとも一つの第3気泡とを含んでいる。少なくとも一つの第1気泡は、一のクッション部200又は最下のクッション部200の第2面に設けられ且つ第2面に開放されている。少なくとも一つの第2気泡は、一のクッション部200又は最下のクッション部200の側面に設けられ且つ側面に開放されている。少なくとも一つの第1気泡及び少なくとも一つの第2気泡がそれぞれ一つであり且つ少なくとも一つの第3気泡が一又は複数である場合、一つの第1気泡と一つの第2気泡との間が、一又は複数の第3気泡によって繋がれている(連通している)。この場合、少なくとも一つの排気路Pは一つであって、一つの第1気泡、一つの第2気泡及び一又は複数の第3気泡によって構成されている。少なくとも一つの第1気泡、少なくとも一つの第2気泡及び少なくとも一つの第3気泡がそれぞれ複数である場合、各第1気泡と各第2気泡との間が、複数の第3気泡(全第3気泡)のうちの一部の第3気泡(一又は複数の第3気泡)によって繋がれている(連通している)。この場合、排気路Pは複数であって、各排気路Pが、複数の第1気泡のうちの一つ、複数の第2気泡のうちの一つ及び複数の第3気泡(全第3気泡)のうちの一部の第3気泡(一又は複数の第3気泡)によって構成されている。
【0067】
一のクッション部200又は最下のクッション部200の第2面と検出センサ100の第1面との間に層間部材600が介在している場合、少なくとも一つの排気路Pは、層間部材600に設けられた貫通孔又は溝であって、一のクッション部200又は最下のクッション部200の第2面と検出センサ100の第1面とのうちの少なくとも一方の面に側に開放され、且つ層間部材600の側面に開放された構成とすることが可能である。なお、層間部材600が設けられている場合であっても、少なくとも一つの排気路Pは、上記した通り層間部材600以外に設けることが可能である。
【0068】
上記した少なくとも一つの排気路Pが、複数設けられていてもよい。なお、少なくとも一つの排気路Pは省略可能である。少なくとも一つの排気路Pが設けられているか否かに関わらず(但し、少なくとも一つの排気路Pが複数の気泡を有する場合を除く。)、最下のクッション部200に対してZ方向側に位置するクッション部200は、上記した防水性を有する構成とすることが可能である。例えば、第1クッション部200aは、防水性を有する独立発泡体で構成されていてもよい。
【0069】
ユニットU1は、カバー部500を更に備えた構成とすることが可能である(図4B及び図4C参照)。カバー部500は、外表層30と同様の素材で構成されている。カバー部500と外表層30とは、同一の素材で構成されていても良いし、異なる素材で構成されていても良い。カバー部500のZ方向側から見た外形は少なくとも一つのクッション部200のZ方向側から見た外形と略同じであり且つカバー部500のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)も少なくとも一つのクッション部200のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)と略同じである。カバー部500は、少なくとも一つのクッション部200及び検出センサ100をZ方向側から覆っている。
【0070】
カバー部500は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有している。少なくとも一つのクッション部200が一つである場合、カバー部500の第2面が一のクッション部200の第1面に面接触していてもよい。又は、カバー部500の第2面と一のクッション部200の第2面とが、層間部材600(図示せず)を介して接触していてもよい。層間部材600が接着層や両面テープである場合、カバー部500の第2面と一のクッション部200の第2面とは、層間部材600によって張り合わされている。少なくとも一つのクッション部200が複数である場合、カバー部500の第2面が複数のクッション部200のうちの最上のクッション部200の第1面に面接触していてもよい。又は、カバー部500の第2面と最上のクッション部200の第2面とが、層間部材600(図示せず)を介して接触していてもよい。層間部材600が接着層や両面テープである場合、カバー部500の第2面と最上のクッション部200の第2面とは、層間部材600によって張り合わされている。なお、カバー部500は省略可能である。
【0071】
ユニットU1は、ボディ300を更に備えている。ボディ300は、絶縁性を有する素材(例えば、絶縁樹脂)で構成されている。ボディ300は、保持部310を有している。保持部310は検出センサ100に対してZ’方向側に位置しており且つ検出センサ100を支持している。例えば、保持部310は、Z-Z’方向に略直交する方向(以下、この方向を「直交方向」と称する。)に延びるプレート又はプレートの中央部で構成されていてもよい。この場合、保持部310のZ方向側の面上に検出センサ100の第2面が面接触した構成又は図示しない接着層や両面テープ等で張り合わされた構成とすることが可能である。又は、保持部310は、底部と、底部の周縁部からZ方向に延びた側壁とを有するZ方向に開口したボックス又はこのボックスの底部で構成されていてもよい。この場合、保持部310の底部のZ方向側の面上に検出センサ100の第2面が面接触した構成又は前記接着層や両面テープ等で張り合わされた構成とすることが可能である。
【0072】
ボディ300は、少なくとも一つの被固定部320を更に有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの被固定部320は、一又は複数とすることが可能である。以下、説明の便宜上、少なくとも一つのセンサ層110と同様に、少なくとも一つの被固定部320も「一又は各被固定部320」とも称する。一又は各被固定部320は、直交方向において保持部310に支持された検出センサ100に対して外側に位置している。例えば、保持部310がプレート又はボックスで構成されている場合、一又は各被固定部320は、保持部310から直交方向に延びたアーム又は鍔部で構成されていてもよい。保持部310がプレートの中央部で構成されている場合、一の各被固定部320は、プレートの中央部の周りの縁部で構成されていていてもよい。保持部310がボックスの底部で構成されている場合、一の各被固定部320は、ボックスの側壁で構成されていてもよい。これらの何れの構成であっても、一又は各被固定部320は、上記取付状態1で、取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対してZ’方向側に位置し且つ筐体10の第1孔11の周縁部にネジ止め、接着又は溶着等によって固定されている。
【0073】
一又は各被固定部320は、取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して直接的又は間接的に接触するZ方向側の被取付面を有する。以下、カバー部500が設けられていない場合、一又は各被固定部320の被取付面の検出センサ100及び少なくとも一つのクッション部200に対するZ-Z’方向における高さ位置を、「第1高さ位置」と称する。カバー部500が設けられている場合、一又は各被固定部320の被取付面の検出センサ100、少なくとも一つのクッション部200及びカバー部500に対するZ-Z’方向における高さ位置を、「第2高さ位置」と称する。一又は各被固定部320の被取付面の第1又は第2高さ位置は、一又は各被固定部320のZ-Z’方向の厚み寸法を増大させたり、一又は各被固定部320がZ-Z’方向に延びた構成としたりすることによって、任意に設定可能である。例えば、一又は各被固定部320の被取付面の第1又は第2高さ位置は、(a)検出センサ100の第2面のZ-Z’方向における高さ位置と略同じにしたり(図1A図2及び図4A図4C参照)、(b)検出センサ100の第1面、一のクッション部200の第2面又は最下のクッション部200の第2面のZ-Z’方向における高さ位置と略同じにしたり(図示なし)、(c)Z-Z’方向における一のクッション部200の第1面と第2面の間の高さ位置又はZ-Z’方向における最上のクッション部200の第1面と最下のクッション部200の第1面との間の高さ位置と略同じにしたり(図示なし)することが可能である。更に、一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置は、(d)一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第2面のZ-Z’方向における高さ位置と略同じに(図示なし)することが可能である。
【0074】
一又は各被固定部320の被取付面の第1高さ位置が上記(a)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU1における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、検出センサ100及び一又は複数のクッション部200)が、第1被収容部となる(図1A図2及び図4A参照)。一又は各被固定部320の被取付面の第1高さ位置が上記(a)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第1被収容部は、検出センサ100及び一又は複数のクッション部200に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置が上記(a)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU1における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、検出センサ100、一又は複数のクッション部200及びカバー部500)が、第2被収容部となる(図4B及び図4C参照)。一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置が上記(a)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第2被収容部は、検出センサ100、一又は複数のクッション部200及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0075】
一又は各被固定部320の被取付面の第1高さ位置が上記(b)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU1における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200)が、第3被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第1高さ位置が上記(b)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第3被収容部は、一又は複数のクッション部200に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置が上記(b)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU1における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200及びカバー部500)が、第4被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置が上記(b)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第4被収容部は、一又は複数のクッション部200及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0076】
一又は各被固定部320の被取付面の第1高さ位置が上記(c)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU1における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分)が、第5被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第1高さ位置が上記(c)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第5被収容部は、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置が上記(c)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU1における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分及びカバー部500)が、第6被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置が上記(c)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第6被収容部は、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0077】
一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置が上記(d)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU1における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、カバー部500)が、第7被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第2高さ位置が上記(d)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第7被収容部は、カバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0078】
一又は各被固定部320の被取付面が取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して直接的に接触する場合、ユニットU1の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ-Z’方向の寸法は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じである。一又は各被固定部320の被取付面が取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して弾性体等の他の部材を介して間接的に接触する場合、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ-Z’方向の寸法と他の部材のZ-Z’方向の寸法との和は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じである。また、ユニットU1の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部は、以下の(ア)又は(イ)の構成を更に有している。
【0079】
(ア)第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ方向側から見た外形は孔HのZ方向側から見た形状と略同じであり、且つ第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)も孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)と略同じである。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部は、上記取付状態1で、取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)している(図1A参照)。この嵌合状態で、ユニットU1の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の最もZ方向側の面(一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第1面)は、孔Hの底部のZ’方向側の面に当接している。
【0080】
(イ)第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ方向側から見た外形が孔HのZ方向側から見た形状と略同じ又は相違し、且つ、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)が孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)よりも小さい。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部は、上記取付状態1で、取付対象Tの孔H内に収容されている。この収容状態で、ユニットU1の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の最もZ方向側の面(一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第1面)は、孔Hの底部のZ’方向側の面に当接している。
【0081】
なお、孔Hの底部を構成する外表層30、又は、底部21a及び外表層30は可撓性を有しているので、孔Hの底部のタッチ領域が検出対象にタッチされることによって、当該底部が可撓し、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の少なくとも一つのクッション部200を弾性変形させる。
【0082】
なお、第3又は第4被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、検出センサ100全体が孔Hに対してZ’方向側に位置している。第5又は第6被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、検出センサ100全体及び一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ’方向側に位置する部分が孔Hに対してZ’方向側に位置している。第7被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、検出センサ100全体及び一又は複数のクッション部200全体が孔Hに対してZ’方向側に位置している。
【0083】
保持部310が底部及び側壁を有するボックスで構成されている場合、第3又は第4被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100、第5又は第6被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100及び一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ’方向側に位置する部分、又は、第7被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100及び一又は複数のクッション部200が、保持部310の底部及び側壁で区画される収容孔(以下、ボックスの収容孔とも称する。)内に収容された構成とすることが可能である。
【0084】
又は、保持部310がボックスで構成されており且つ第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が上記(イ)の構成を有する場合、第1又は第2被収容部の少なくともZ’方向側の部分(Z’方向側の部分又は全体)が保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。第3又は第4被収容部の少なくともZ’方向側の部分(Z’方向側の部分又は全体)が保持部310のボックスの収容孔内に収容され且つ第3又は第4被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100が保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。第5又は第6被収容部の少なくともZ’方向側の部分(Z’方向側の部分又は全体)が保持部310のボックスの収容孔内に収容され且つ第5又は第6被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100及び一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ’方向側に位置する部分が保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。第7被収容部の少なくともZ’方向側の部分(Z’方向側の部分又は全体)が保持部310のボックスの収容孔内に収容され且つ第7被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100及び一又は複数のクッション部200が保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。この場合、保持部310の側壁のZ-Z’方向の寸法は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じ又は小さく、保持部310のZ方向側から見た外形が孔HのZ方向側から見た形状と略同じであり、且つ、保持部310のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)が孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)と略同じにすることが可能である。この場合、保持部310は、上記取付状態1で、取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)しているよいが、これに限定されるものではない。
【0085】
なお、少なくとも一つの被固定部230は省略可能である。この場合、例えば、ユニットU1は、図示しない取付部材を更に備えた構成とすることが可能である。取付部材は、Z-Z’方向の断面視において上下逆略Ω字状(略ひ字状)であって、第1部と、少なくとも一つの第2部とを有している。第1部は、上下逆略Ω字の底部をなしており且つボディ300に対してZ’方向側から直接的又は弾性体等を介して間接的に固定されている。少なくとも一つの第2部が一つである場合、一つの第2部は、第1部の周縁部からZ方向に延びた筒部と、筒部のZ方向の縁から外側に延びたフランジとを有しており、フランジが取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対してZ’方向側から固定されるようになっている。少なくとも一つの第2部が複数である場合、複数の第2部は、第1部の周縁部からZ方向に延びたZ-Z’方向の断面視上下逆の略L字状のビームであって、取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して、被固定部230と同様に、固定されるようになっている。又は、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が上記(ア)の構成を有する場合、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が、取付対象Tの孔Hの底部のZ’方向側の底面及び/又は孔H周りの側壁の壁面に接着される及び/又は取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT)することによって、ユニットU1が取付対象Tに取り付けられていてもよい。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が、上記(イ)の構成を有する場合、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が、取付対象Tの孔Hの底部のZ’方向側の底面に接着されることによって、ユニットU1が取付対象Tに取り付けられていてもよい。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が上記(イ)の構成を有し且つ保持部310が取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)している場合、保持部310が取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)する及び/又は取付対象Tの孔H周りの側壁の壁面に接着されることによって、ユニットU1が取付対象Tに取り付けられていてもよい。
【0086】
なお、カバー部500が設けられていない場合、ユニットU1の上記した何れかの態様の被収容部は、当該被収容部の少なくとも一つのクッション部200が、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される限り任意に設計変形することが可能である。カバー部500が設けられている場合、ユニットU1の上記した何れかの態様の被収容部は、当該被収容部のカバー部500及び少なくとも一つのクッション部200の少なくとも一方が、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される限り任意に設計変形することが可能である。
【0087】
ユニットU1は、外部接続部400を更に備えた構成とすることが可能である。外部接続部400は、検出センサ100に一体的に設けられていても良いし、別体であっても良い。前者の場合、外部接続部400は、検出センサ100の少なくとも一つのセンサ層110に連接されておりから当該センサ層110から延びた引き出し部と、この引き出し部上に設けられており且つ検出センサ100の少なくとも一つの第1電極120又は少なくとも一つの第1、第2電極120に接続された導電ラインとを有する。後者の場合、外部接続部400は、検出センサ100に接続されたフレキシブル基板等で構成されている。何れの場合も、外部接続部400が、上記取付状態1で、検出センサ100からボディ300と取付対象Tの孔Hの壁との間を通ってZ’方向に導出した構成、又は、外部接続部400が、検出センサ100からボディ300を貫通してZ’方向に導出した構成とすることが可能である。制御部がユニットU1外に設けられている場合、外部接続部400は、ユニットU1外の制御部等に電気的に接続される。なお、外部接続部400は、省略可能である。この場合、ボディ300に検出センサ100の一部を露出させる開口が設けられており、当該開口を通じて検出センサ100がユニットU1外の制御部等に接続可能となっていてもよい。又は、ユニットU1に制御部が設けられている場合、外部接続部400によって検出センサ100と制御部とを電気的に接続してもよいし、外部接続部400を省略して別の接続手段で電気的に接続してもよい。
【0088】
以上のような取付構造及びユニットU1は、以下の技術的特徴及び効果を奏する。
【0089】
(技術的特徴及び効果1)
ユニットU1の取付対象Tに対する取り付けが容易になる。なぜなら、ユニットU1の検出センサ100の第1面上には少なくとも一つのクッション部200が設けられているので、ユニットU1を取付対象Tに取り付けるときに、ユニットU1にクッション部を貼り合わせる必要がないからである。
【0090】
(技術的特徴及び効果2)
取付対象Tのタッチ領域が検出対象にタッチされることによって、ユニットU1の検出センサ100の第1面上の少なくとも一つのクッション部200が弾性変形するので、ユニットU1の操作時の操作感が向上する。
【0091】
(技術的特徴及び効果3)
検出センサ100が静電容量方式のタッチセンサである場合、ユニットU1が取付対象Tに取り付けられた状態で、検出センサ100に生じる感度のバラツキが抑制される。その理由は以下の通りである。従来例のように、静電容量方式の検出センサが筐体とクッション層との間に配置される場合、検出センサを作成する際に、クッション層の材質及び/又はZ-Z’方向の寸法が不明である。このため、検出センサが筐体とクッション層との間に配置されると、クッション層の材質及び/又はZ-Z’方向の寸法によって検出センサ周りの誘電率が変化することになる。これが検出センサの感度にバラツキを生じさせる要因となる。しかし、ユニットU1の検出センサ100の第1面上には少なくとも一つのクッション部200が設けられているので、予め少なくとも一つのクッション部200の材質及び/又はZ-Z’方向の寸法に応じて検出センサ100周りの誘電率を概ね想定し、これに応じて検出センサ100の感度を設定できる。また、検出センサ100の感度に応じた少なくとも一つのクッション部200の材質及び/又はZ-Z’方向の寸法の選定が可能になる。
【0092】
(技術的特徴及び効果4)
カバー部500が設けられていない場合、ユニットU1の一又は複数のクッション部200のZ-Z’方向の寸法を変更することによって、検出センサ100のZ-Z’方向の高さ位置を任意に設定することができる。カバー部500が設けられている場合、ユニットU1の一又は複数のクッション部200のZ-Z’方向の寸法とカバー部500のZ-Z’方向の寸法との和を変更することによって、検出センサ100のZ-Z’方向の高さ位置を任意に設定することができる。
【0093】
(技術的特徴及び効果5)
少なくとも一つのクッション部200が防水性を有する場合、ユニットU1の防水性が向上する。なぜなら、少なくとも一つのクッション部200が、検出センサ100をZ方向側から覆っているので、Z方向側からの水や汗等の液体が少なくとも一つのクッション部200で遮断され、検出センサ100に付着する可能性が低減されるからである。
【0094】
(技術的特徴及び効果6)
少なくとも一つの排気路Pが設けられている場合、一のクッション部200又は複数のクッション部200のうちの最下のクッション部200の第2面を検出センサ100の第1面に面接触させるときに、一のクッション部200又は最下のクッション部200の第2面と検出センサ100の第1面との間に挟まれるエアが少なくとも一つの排気路Pから外部に排出されるため、一のクッション部200又は最下のクッション部200の第2面と検出センサ100の第1面との間にエアが挟まった状態が維持される可能性が低減される。
【0095】
(技術的特徴及び効果7)
外部接続部400が設けられている場合、外部接続部400が、上記取付状態1で、検出センサ100からボディ300と取付対象Tの孔Hの壁との間を通ってZ’方向に導出されている、又は、外部接続部400が、検出センサ100からボディ300を貫通してZ’方向に導出するので、検出センサ100の外部接続が容易になる。
【実施例0096】
以下、本発明の実施例2及びその設計変形例に係るセンサユニットU2(以下、単に「ユニットU2」とも称する。)と取付対象Tとの取付構造について、図5A図6Cを参照しつつ説明する。図5A及び図5Bには、実施例2の取付構造が示されている。図6Aには実施例2の取付構造のユニットU2の第1設計変形例が示され、図6Bには実施例2の取付構造のユニットU2の第2設計変形例が示され、図6Cには実施例2の取付構造のユニットU2の第3設計変形例が示されている。図5A図5B及び図6A図6Cにも、実施例1及びその設計変形例の取付構造と同様に、Z-Z’方向が示されている。
【0097】
取付対象Tは、上記実施例1及びその設計変形例で説明した通りである(図5A図5B及び図3A図3B参照)。
【0098】
ユニットU2は、取付対象Tの孔H内にZ’方向側から部分的に収容されるように、当該取付対象Tに取り付けられている。以下、このようにユニットU2が取付対象Tに取り付けられた状態を、単に「取付状態2」とも称する。
【0099】
ユニットU2は、ボディ300が設けられていない点と、ユニットU2の検出センサ100’の構成がユニットU1の検出センサ100の構成と相違する点で、ユニットU1と相違する以外、ユニットU1と同様の構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、ユニットU2の説明のうち、ユニットU1の説明と重複する説明は省略する。
【0100】
ユニットU2の検出センサ100’は、センサ本体101を有している。センサ本体101は、ユニットU1の検出センサ100の何れかの構成と同様の構成である。センサ本体101は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有している。センサ本体101の第1面は、ユニットU1の検出センサ100の第1面の何れかの態様と同じとすることが可能である。センサ本体101の第1面は、一のクッション部200又は複数のクッション部200のうちの最下のクッション部200の第2面に面接触又は層間部材600を介して接触もしくは張り合わされている。センサ本体101の第2面は、ユニットU1の検出センサ100の第2面の何れかの態様と同じとすることが可能である。
【0101】
検出センサ100’のセンサ本体101は、その少なくとも一部(すなわち、センサ本体101の一部又は全体)が少なくとも一つのクッション部200によって、覆われている。一又は複数のクッション部200がセンサ本体101の一部を覆う場合、一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形は任意であり且つ一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)は、センサ本体101のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)よりも小さい。一又は複数のクッション部200がセンサ本体101の全体を覆う場合、一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形はセンサ本体101のZ方向側から見た外形と略同じであり且つ一又は複数のクッション部200のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)もセンサ本体101のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)と略同じである。なお、Z-Z’方向は、少なくとも一つのクッション部200と検出センサ100’との並び方向である。
【0102】
検出センサ100’は、少なくとも一つの被固定部102を更に有する構成とすることが可能である。少なくとも一つの被固定部102は、一又は複数とすることが可能である。以下、説明の便宜上、少なくとも一つのセンサ層110と同様に、少なくとも一つの被固定部102も「一又は各被固定部102」とも称する。一又は各被固定部102は、Z-Z’方向に略直交する方向(以下、この方向を「直交方向」と称する。)においてセンサ本体101に対して外側に位置している。一又は各被固定部102は、センサ本体101から直交方向に延びたアームもしくは鍔部(図示なし)で構成されていてもよいし、一の被固定部102は、センサ本体101の周縁部(図5A図6C参照)で構成されていてもよい。これらの何れの構成であっても、一又は各被固定部102は、上記取付状態2で、取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対してZ’方向側に位置し且つ筐体10の第1孔11の周縁部にネジ止め、接着又は溶着等によって固定されている。
【0103】
一又は各被固定部102は、取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して直接的又は間接的に接触するZ方向側の被取付面を有する。以下、カバー部500が設けられていない場合、一又は各被固定部102の被取付面の少なくとも一つのクッション部200に対するZ-Z’方向における高さ位置を、「第3高さ位置」と称する。カバー部500が設けられている場合、一又は各被固定部102の被取付面の少なくとも一つのクッション部200及びカバー部500に対するZ-Z’方向における高さ位置を、「第4高さ位置」と称する。一又は各被固定部102の被取付面の第3又は第4高さ位置は、一又は各被固定部102のZ-Z’方向の厚み寸法を増大させたり、一又は各被固定部102がZ-Z’方向に延びた構成としたりすることによって、任意に設定可能である。例えば、一又は各被固定部102の被取付面の第3又は第4高さ位置は、(e)センサ本体101の第1面、一のクッション部200の第2面又は最下のクッション部200の第2面のZ-Z’方向における高さ位置と略同じにしたり(図5A図6C参照)、(f)Z-Z’方向における一のクッション部200の第1面と第2面の間の高さ位置又はZ-Z’方向における最上のクッション部200の第1面と最下のクッション部200の第1面との間の高さ位置にしたり(図示なし)、することが可能である。更に、一又は各被固定部102の被取付面の第4高さ位置は、(g)一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第2面のZ-Z’方向における高さ位置と略同じに(図示なし)することが可能である。
【0104】
一又は各被固定部102の被取付面の第3高さ位置が上記(e)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU2における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200)が、第1被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第3高さ位置が上記(e)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第1被収容部は、一又は複数のクッション部200に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部102の被取付面の第4高さ位置が上記(e)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU2における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200及びカバー部500)が、第2被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第4高さ位置が上記(e)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第2被収容部は、一又は複数のクッション部200及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0105】
一又は各被固定部102の被取付面の第3高さ位置が上記(f)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU2における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分)が、第3被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第3高さ位置が上記(f)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第3被収容部は、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部102の被取付面の第4高さ位置が上記(f)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU2における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分及びカバー部500)が、第4被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第4高さ位置が上記(f)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第4被収容部は、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0106】
一又は各被固定部102の被取付面の第4高さ位置が上記(g)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU2における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、カバー部500)が、第5被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第4高さ位置が上記(g)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第5被収容部は、カバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0107】
一又は各被固定部102の被取付面が取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して直接的に接触する場合、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ-Z’方向の寸法は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じである。一又は各被固定部102の被取付面が取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して弾性体等の他の部材を介して間接的に接触する場合、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ-Z’方向の寸法と他の部材のZ-Z’方向の寸法との和は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じである。また、ユニットU2の第1、第2、第3、第4又は第5被収容部は、以下の(ウ)又は(エ)の構成を更に有している。
【0108】
(ウ)第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ方向側から見た外形は孔HのZ方向側から見た形状と略同じであり、且つ第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ方向側から見た寸法(投影面積)も孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)と略同じである。第1、第2、第3、第4又は第5被収容部は、上記取付状態2で、取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)している(図5A参照)。この嵌合状態で、ユニットU2の第1、第2、第3、第4又は第5被収容部の最もZ方向側の面(一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第1面)は、孔Hの底部のZ’方向側の面に当接している。
【0109】
(エ)第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ方向側から見た外形が孔HのZ方向側から見た形状と略同じ又は相違し、且つ、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ方向側から見た寸法(投影面積)が孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)よりも小さい。第1、第2、第3、第4又は第5被収容部は、上記取付状態2で、取付対象Tの孔H内に収容されている。この収容状態で、ユニットU2の第1、第2、第3、第4又は第5被収容部の最もZ方向側の面(一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第1面)は、孔Hの底部のZ’方向側の面に当接している。
【0110】
なお、孔HのZ方向側の底部を構成する外表層30、又は、底部21a及び外表層30は可撓性を有しているので、孔Hの底部のタッチ領域が検出対象にタッチされることによって、当該底部が可撓し、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部の少なくとも一つのクッション部200を弾性変形させる。
【0111】
なお、第3又は第4被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ’方向側に位置する部分が孔Hに対してZ’方向側に位置している。第5被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、一又は複数のクッション部200全体が孔Hに対してZ’方向側に位置している。
【0112】
なお、少なくとも一つの被固定部102は省略可能である。この場合、例えば、ユニットU2は、図示しない取付部材を更に備えた構成とすることが可能である。ユニットU2の取付部材は、その第1部が、ボディ300ではなく、検出センサ100’のセンサ本体101に対してZ’方向側から直接的又は弾性体等を介して間接的に固定されている以外、ユニットU1の取付部材と同様の構成である。又は、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部が、上記(ウ)の構成を有する場合、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部が、取付対象Tの孔Hの底部のZ’方向側の底面及び/又は孔H周りの側壁の壁面に接着される及び/又は取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT)することによって、ユニットU2が取付対象Tに取り付けられていてもよい。第1、第2、第3、第4又は第5被収容部が、上記(エ)の構成を有する場合、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部が、取付対象Tの孔Hの底部のZ’方向側の底面に接着されることによって、ユニットU2が取付対象Tに取り付けられていてもよい。
【0113】
なお、カバー部500が設けられていない場合、ユニットU2の上記した何れかの態様の被収容部は、当該被収容部の少なくとも一つのクッション部200が、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される限り任意に設計変形することが可能である。カバー部500が設けられている場合、ユニットU2の上記した何れかの態様の被収容部は、当該被収容部のカバー部500及び少なくとも一つのクッション部200の少なくとも一方が、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される限り任意に設計変形することが可能である。
【0114】
以上のような取付構造及びユニットU2は、ユニットU1の上記(技術的特徴及び効果1)~(技術的特徴及び効果3)及び(技術的特徴及び効果5)~(技術的特徴及び効果6)を奏する。
【0115】
しかも、カバー部500が設けられていない場合、ユニットU2の一又は複数のクッション部200のZ-Z’方向の寸法を変更することによって、検出センサ100’のセンサ本体101のZ-Z’方向の高さ位置を任意に設定することができる。カバー部500が設けられている場合、ユニットU2の一又は複数のクッション部200のZ-Z’方向の寸法とカバー部500のZ-Z’方向の寸法との和を変更することによって、検出センサ100’のセンサ本体101のZ-Z’方向の高さ位置を任意に設定することができる。
【0116】
更に、外部接続部400が設けられている場合、外部接続部400が、上記取付状態2で、検出センサ100’から検出センサ100’と取付対象Tの孔Hの壁との間を通ってZ’方向に導出されているので、検出センサ100’の外部接続が容易になる。
【実施例0117】
以下、本発明の実施例3及びその設計変形例に係るセンサユニットU3(以下、単に「ユニットU3」とも称する。)と取付対象Tとの取付構造について、図7A図8Bを参照しつつ説明する。図7A及び図7Bには、実施例3の取付構造が示されている。図8Aには実施例3の取付構造のユニットU3の第1設計変形例が示され、図8Bには実施例3の取付構造のユニットU3の第2設計変形例が示されている。図7A図7B図8A及び図8Bにも、実施例1及びその設計変形例の取付構造と同様に、Z-Z’方向が示されている。
【0118】
取付対象Tは、上記実施例1及びその設計変形例で説明した通りである(図7A図7B及び図3A図3B参照)。
【0119】
ユニットU3は、上記した取付対象Tの孔H内にZ’方向側から部分的に収容されるように、当該取付対象Tに取り付けられている。以下、このようにユニットU3が取付対象Tに取り付けられた状態を、単に「取付状態3」とも称する。
【0120】
ユニットU3は、少なくとも一つの中間部700を更に備えている点で、ユニットU1と相違する以外、ユニットU1と同様の構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、ユニットU3の説明のうち、ユニットU1の説明と重複する説明は省略する。
【0121】
少なくとも一つの中間部700は、一又は複数とすることが可能である。以下、説明の便宜上、少なくとも一つのセンサ層110と同様に、少なくとも一つの中間部700も「一又は各中間部700」とも称する。一又は各中間部700は、支持層、ハードコート層又は光学調整層(偏光板、位相差板、集光材又は光拡散材等)等であるが、これらの限定されるものではない。なお、支持層は、フラットなガラス板、樹脂フィルムもしくは樹脂シート、又は、形状を持たせた樹脂成形品で構成可能であるが、これに限定されるものではない。ハードコート層又は支持層は、加飾されていてもよいし、加飾されていなくてもよい。
【0122】
少なくとも一つの中間部700は、検出センサ100と少なくとも一つのクッション部200との間に配置されている。少なくとも一つの中間部700が一つである場合(図7A図8B参照)、一の中間部700は、Z方向側の第1面と、Z’方向側の第2面とを有している。一の中間部700の第1面は、一のクッション部200又は複数のクッション部200のうちの最下のクッション部200の第2面に面接触していてもよい。又は、一の中間部700の第1面と、一のクッション部200又は最下のクッション部200の第2面とが、層間部材600を介して接触していてもよい。層間部材600が接着層や両面テープである場合、一の中間部700の第1面と、一の中間部700の第1面と、一のクッション部200又は最下のクッション部200の第2面とは、層間部材600によって張り合わされている。一の中間部700の第2面は、検出センサ100の第1面に面接触していてもよい。又は、一の中間部700の第2面と検出センサ100の第1面とが、層間部材600を介して接触していてもよい。層間部材600が接着層や両面テープである場合、一の中間部700の第2面と検出センサ100の第1面とは、層間部材600によって張り合わされている。
【0123】
少なくとも一つの中間部700が複数である場合(図示なし)、複数の中間部700はZ-Z’方向において積層されている。複数の中間部700は、最もZ方向側の最上の中間部700と、最もZ’方向側の最下の中間部700とを有している。最上の中間部700がZ方向側の第1面を有する。最下の中間部700がZ’方向側の第2面を有する。最上の中間部700の第1面が、一の中間部700と同様に、一のクッション部200又は複数のクッション部200のうちの最下のクッション部200の第2面に面接触又は層間部材600を介して接触もしくは張り合わされている。最下の中間部700の第2面が、一の中間部700と同様に、検出センサ100の第1面に面接触又は層間部材600を介して接触もしくは張り合わされている。
【0124】
複数の中間部700は、Z-Z’方向で隣り合う二つの中間部700を少なくとも一組有している。以下、この隣り合う二つの中間部700のうち、Z方向側に位置する中間部700を第1中間部700とも称し、Z’方向側に位置する中間部700を第2中間部700とも称する。第1中間部700及び第2中間部700は、互いに面接触していてもよいし、層間部材600を介して接触していてもよい。層間部材600が接着層や両面テープである場合、第1中間部700及び第2中間部700は、層間部材600によって張り合わされている。複数の中間部700が二つである場合、第1中間部700が最上の中間部700であり、第2中間部700が最下の中間部700である。複数の中間部700が三つ以上である場合、第1中間部700が最上の中間部700であり、第2中間部700が最上の中間部700に対してZ’方向側に位置する中間部700である、第2中間部700が最下の中間部700であり、第1中間部700が最下の中間部700に対してZ方向側に位置する中間部700である、又は、第1及び第2中間部700が、最下の中間部700と最下の中間部700との間の中間部700である。
【0125】
一又は複数の中間部700のZ方向側から見た外形は、検出センサ100のZ方向側から見た外形と略同じであり且つ一又は複数の中間部700のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)も検出センサ100のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)と略同じにすることが可能であり、及び/又は、一又は複数の中間部700のZ方向側から見た外形は、少なくとも一つのクッション部200のZ方向側から見た外形と略同じであり且つ一又は複数の中間部700のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)も少なくとも一つのクッション部200のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)と略同じにすることが可能である。
【0126】
ユニットU3が少なくとも一つの排気路Pを備えている場合、少なくとも一つの排気路Pは、一の中間部700又は最下の中間部700の第2面と検出センサ100の第1面のとのうちの少なくとも一方の面に設けられており、当該少なくとも一方の面に開放され、且つ当該少なくとも一方の面に突き合わされた側面に開放された構成とすることが可能である。例えば、少なくとも一つの排気路Pは、当該少なくとも一つの面に沿って延びており、当該少なくとも一つの面(Z方向及びZ’方向の少なくとも一方)に開放され、且つ当該少なくとも一つの面に対して突き合わされた側面に開放された貫通孔(図示なし)又は溝(図4B参照)とすることが可能である。検出センサ100が上記表面処理部を有する場合、少なくとも一つの排気路Pは、検出センサ100の表面処理部の第1面に設けられた貫通孔又は溝であっても良い。
【0127】
一の中間部700又は最下の中間部700の第2面と検出センサ100の第1面との間に層間部材600が介在している場合、少なくとも一つの排気路Pは、層間部材600に設けられた貫通孔又は溝であって、一の中間部700又は最下の中間部700の第2面と検出センサ100の第1面とのうちの少なくとも一方の面に側に開放され、且つ層間部材600の側面に開放された構成とすることが可能である。なお、層間部材600が設けられている場合であっても、少なくとも一つの排気路Pは、上記した通り層間部材600以外に設けることが可能である。
【0128】
上記した少なくとも一つの排気路Pが、複数設けられていてもよい。なお、少なくとも一つの排気路Pは省略可能である。
【0129】
以下、ユニットU3のボディ300の少なくとも一つの被固定部320が設けられており且つカバー部500が設けられていない場合、ユニットU3のボディ300の一又は各被固定部320の被取付面の少なくとも一つの中間部700及び少なくとも一つのクッション部200に対するZ-Z’方向における高さ位置を、「第5高さ位置」と称する。ユニットU3のボディ300の少なくとも一つの被固定部320及びカバー部500が設けられている場合、ユニットU3のボディ300の一又は各被固定部320の被取付面の少なくとも一つの中間部700、少なくとも一つのクッション部200及びカバー部500に対するZ-Z’方向における高さ位置を、「第6高さ位置」と称する。一又は各被固定部320の被取付面の第5又は第6高さ位置は、一又は各被固定部320のZ-Z’方向の厚み寸法を増大させたり、一又は各被固定部320がZ-Z’方向に延びた構成としたりすることによって、任意に設定可能である。例えば、一又は各被固定部320の被取付面の第5又は第6高さ位置は、上記(a)、(b)又は(c)の高さ位置とすることが可能である。また、一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置は、上記(d)の高さ位置とすることも可能である。
【0130】
一又は各被固定部320の被取付面の第5高さ位置が上記(a)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU3における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、検出センサ100、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200)が、第1被収容部となる(図7A図7B参照)。一又は各被固定部320の被取付面の第5高さ位置が上記(a)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第1被収容部は、検出センサ100、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置が上記(a)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU3における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、検出センサ100、一又は複数の中間部700、一又は複数のクッション部200及びカバー部500)が、第2被収容部となる(図8A及び図8B参照)。一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置が上記(a)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第2被収容部は、検出センサ100、一又は複数の中間部700、一又は複数のクッション部200及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0131】
一又は各被固定部320の被取付面の第5高さ位置が上記(b)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU3における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200)が、第3被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第5高さ位置が上記(b)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第3被収容部は、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置が上記(b)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU3における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数の中間部700、一又は複数のクッション部200及びカバー部500)が、第4被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置が上記(b)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第4被収容部は、一又は複数の中間部700、一又は複数のクッション部200及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0132】
一又は各被固定部320の被取付面の第5高さ位置が上記(c)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU3における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分)が、第5被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第5高さ位置が上記(c)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第5被収容部は、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置が上記(c)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU3における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分及びカバー部500)が、第6被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置が上記(c)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第6被収容部は、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0133】
一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置が上記(d)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU3における一又は各被固定部320の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、カバー部500)が、第7被収容部となる。一又は各被固定部320の被取付面の第6高さ位置が上記(d)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第7被収容部は、カバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0134】
一又は各被固定部320の被取付面が取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して直接的に接触する場合、ユニットU3の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ-Z’方向の寸法は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じである。一又は各被固定部320の被取付面が取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して弾性体等の他の部材を介して間接的に接触する場合、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ-Z’方向の寸法と他の部材のZ-Z’方向の寸法との和は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じである。ユニットU3の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部は、以下の(オ)又は(カ)の構成を更に有している。
【0135】
(オ)第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ方向側から見た外形は孔HのZ方向側から見た形状と略同じであり、且つ第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)も孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)と略同じである。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部は、上記取付状態3で、取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)している(図7A参照)。この嵌合状態で、ユニットU3の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の最もZ方向側の面(一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第1面)は、孔Hの底部のZ’方向側の面に当接している。
【0136】
(カ)第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ方向側から見た外形が孔HのZ方向側から見た形状と略同じ又は相違し、且つ、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)が孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)よりも小さい。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部は、上記取付状態3で、取付対象Tの孔H内に収容されている。この収容状態で、ユニットU3の第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の最もZ方向側の面(一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第1面)は、孔Hの底部のZ’方向側の面に当接している。
【0137】
なお、孔HのZ方向側の底部を構成する外表層30、又は、底部21a及び外表層30は可撓性を有しているので、孔Hの底部のタッチ領域が検出対象にタッチされることによって、当該底部が可撓し、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の少なくとも一つのクッション部200を弾性変形させる。
【0138】
なお、第3又は第4被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、検出センサ100全体が孔Hに対してZ’方向側に位置している。第5又は第6被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、検出センサ100全体、一又は複数の中間部700全体及び一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ’方向側に位置する部分が孔Hに対してZ’方向側に位置している。第7被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、検出センサ100全体、一又は複数の中間部700全体及び一又は複数のクッション部200全体が孔Hに対してZ’方向側に位置している。
【0139】
保持部310がボックスで構成されている場合、第3又は第4被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100、第5又は第6被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ’方向側に位置する部分、又は、第7被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200が、保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。
【0140】
又は、保持部310がボックスで構成されており且つ第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が上記(カ)の構成を有する場合、第1又は第2被収容部の少なくともZ’方向側の部分(Z’方向側の部分又は全体)が保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。第3又は第4被収容部の少なくともZ’方向側の部分(Z’方向側の部分又は全体)が保持部310のボックスの収容孔内に収容され且つ第3又は第4被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100が保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。第5又は第6被収容部の少なくともZ’方向側の部分(Z’方向側の部分又は全体)が保持部310のボックスの収容孔内に収容され且つ第5又は第6被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ’方向側に位置する部分が保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。第7被収容部の少なくともZ’方向側の部分(Z’方向側の部分又は全体)が保持部310のボックスの収容孔内に収容され且つ第7被収容部に対してZ’方向側に位置する検出センサ100、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200が保持部310のボックスの収容孔内に収容された構成とすることが可能である。この場合、保持部310の側壁のZ-Z’方向の寸法は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じ又は小さく、保持部310のZ方向側から見た外形が孔HのZ方向側から見た形状と略同じであり、且つ、保持部310のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)が孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)と略同じにすることが可能である。この場合、保持部310は、上記取付状態3で、取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)しているよいが、これに限定されるものではない。
【0141】
少なくとも一つの被固定部230は、ボディ300ではなく、少なくとも一つの中間部700に設けられた構成とすることが可能である。この場合、少なくとも一つの被固定部230は、少なくとも一つの中間部700に設けられいる以外、上記の何れかの構成とすることが可能である。
【0142】
なお、少なくとも一つの被固定部230が省略される場合、例えば、ユニットU3は、図示しない取付部材を更に備えた構成とすることが可能である。ユニットU3の取付部材は、ユニットU1の取付部材と同様の構成とするとよい。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が、上記(オ)の構成を有する場合、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が、取付対象Tの孔Hの底部のZ’方向側の底面及び/又は孔H周りの側壁の壁面に接着される及び/又は取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT)することによって、ユニットU3が取付対象Tに取り付けられていてもよい。第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が、上記(カ)の構成を有する場合、第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が、取付対象Tの孔Hの底部のZ’方向側の底面に接着されることによって、ユニットU3が取付対象Tに取り付けられていてもよい。1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部が上記(カ)の構成を有し且つ保持部310が取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)している場合、保持部310が取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)する及び/又は取付対象Tの孔H周りの側壁の壁面に接着されることによって、ユニットU3が取付対象Tに取り付けられていてもよい。
【0143】
なお、カバー部500が設けられていない場合、ユニットU3の上記した何れかの態様の被収容部は、当該被収容部の少なくとも一つのクッション部200が、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される限り任意に設計変形することが可能である。カバー部500が設けられている場合、ユニットU3の上記した何れかの態様の被収容部は、当該被収容部のカバー部500及び少なくとも一つのクッション部200の少なくとも一方が、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される限り任意に設計変形することが可能である。
【0144】
以上のような取付構造及びユニットU3は、ユニットU1の上記(技術的特徴及び効果1)~(技術的特徴及び効果3)及び(技術的特徴及び効果5)~(技術的特徴及び効果7)を奏する。
【0145】
しかも、カバー部500が設けられていない場合、ユニットU3の一又は複数の中間部700のZ-Z’方向の寸法と一又は複数のクッション部200のZ-Z’方向の寸法との和を変更することによって、検出センサ100のZ-Z’方向の高さ位置を任意に設定することができる。カバー部500が設けられている場合、ユニットU3の一又は複数の中間部700のZ-Z’方向の寸法と一又は複数のクッション部200のZ-Z’方向の寸法とカバー部500のZ-Z’方向の寸法との和を変更することによって、検出センサ100のZ-Z’方向の高さ位置を任意に設定することができる。
【実施例0146】
以下、本発明の実施例4及びその設計変形例に係るセンサユニットU4(以下、単に「ユニットU4」とも称する。)と取付対象Tとの取付構造について、図9A図10Bを参照しつつ説明する。図9A及び図9Bには、実施例4の取付構造が示されている。図10Aには実施例4の取付構造のユニットU4の第1設計変形例が示され、図10Bには実施例4の取付構造のユニットU4の第2設計変形例が示されている。図9A図9B図10A及び図10Bにも、実施例2及びその設計変形例の取付構造と同様に、Z-Z’方向が示されている。
【0147】
取付対象Tは、上記実施例1及びその設計変形例で説明した通りである(図9A図9B及び図3A図3B参照)。
【0148】
ユニットU4は、上記した取付対象Tの孔H内にZ’方向側から部分的に収容されるように、当該取付対象Tに取り付けられている。以下、このようにユニットU4が取付対象Tに取り付けられた状態を、単に「取付状態4」とも称する。
【0149】
ユニットU4は、少なくとも一つの中間部700を更に備えている点で、ユニットU2と相違する以外、ユニットU2と同様の構成である。以下、その相違点についてのみ詳しく説明し、ユニットU4の説明のうち、ユニットU2の説明と重複する説明は省略する。
【0150】
ユニットU4の少なくとも一つの中間部700は、ユニットU3の少なくとも一つの中間部700と同様の構成とすることが可能である。ユニットU4が少なくとも一つの排気路Pを備えている場合、ユニットU4の少なくとも一つの排気路PはユニットU3の少なくとも一つの排気路Pと同様の構成とすることが可能である。ユニットU4の少なくとも一つの排気路Pも省略可能である。
【0151】
以下、ユニットU4の検出センサ100’の少なくとも一つの被固定部102が設けられており且つカバー部500が設けられていない場合、ユニットU4の検出センサ100’の一又は各被固定部102の被取付面の少なくとも一つの中間部700及び少なくとも一つのクッション部200に対するZ-Z’方向における高さ位置を、「第7高さ位置」と称する。ユニットU4の検出センサ100’の少なくとも一つの被固定部102及びカバー部500が設けられている場合、ユニットU4の検出センサ100’の一又は各被固定部102の被取付面の少なくとも一つの中間部700、少なくとも一つのクッション部200及びカバー部500に対するZ-Z’方向における高さ位置を、「第8高さ位置」と称する。一又は各被固定部102の被取付面の第7又は第8高さ位置は、一又は各被固定部102のZ-Z’方向の厚み寸法を増大させたり、一又は各被固定部102がZ-Z’方向に延びた構成としたりすることによって、任意に設定可能である。例えば、一又は各被固定部102の被取付面の第7又は第8高さ位置は、上記(e)又は(f)の高さ位置とすることが可能である。また、一又は各被固定部102の被取付面の第8高さ位置は、上記(g)の高さ位置とすることも可能である。
【0152】
一又は各被固定部102の被取付面の第7高さ位置が上記(e)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU4における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200)が、第1被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第7高さ位置が上記(e)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第1被収容部は、一又は複数の中間部700及び一又は複数のクッション部200に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部102の被取付面の第8高さ位置が上記(e)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU4における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数の中間部700、一又は複数のクッション部200及びカバー部500)が、第2被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第8高さ位置が上記(e)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第2被収容部は、一又は複数の中間部700、一又は複数のクッション部200及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0153】
一又は各被固定部102の被取付面の第7高さ位置が上記(f)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU4における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分)が、第3被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第7高さ位置が上記(f)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第3被収容部は、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。一又は各被固定部102の被取付面の第8高さ位置が上記(f)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU4における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分及びカバー部500)が、第4被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第8高さ位置が上記(f)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第4被収容部は、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ方向側に位置する部分及びカバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0154】
一又は各被固定部102の被取付面の第8高さ位置が上記(g)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に層間部材600が設けられていない場合、ユニットU4における一又は各被固定部102の被取付面に対してZ方向側に位置する部分(すなわち、カバー部500)が、第5被収容部となる。一又は各被固定部102の被取付面の第8高さ位置が上記(g)であり且つ当該被取付面に対してZ方向側に一又は複数の層間部材600が設けられている場合、第5被収容部は、カバー部500に加えて、前記一又は複数の層間部材600を含む。
【0155】
一又は各被固定部102の被取付面が取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して直接的に接触する場合、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ-Z’方向の寸法は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じである。一又は各被固定部102の被取付面が取付対象Tの筐体10の第1孔11の周縁部に対して弾性体等の他の部材を介して間接的に接触する場合、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ-Z’方向の寸法と他の部材のZ-Z’方向の寸法との和は取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じである。また、ユニットU4の第1、第2、第3、第4又は第5被収容部は、以下の(キ)又は(ク)の構成を有している。
【0156】
(キ)第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ方向側から見た外形は孔HのZ方向側から見た形状と略同じであり、且つ第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)も孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)と略同じである。第1、第2、第3、第4又は第5被収容部は、上記取付状態4で、取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT IN)している(図9A参照)。この嵌合状態で、ユニットU4の第1、第2、第3、第4又は第5被収容部の最もZ方向側の面(一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第1面)は、孔Hの底部のZ’方向側の面に当接している。
【0157】
(ク)第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ方向側から見た外形が孔HのZ方向側から見た形状と略同じ又は相違し、且つ、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部のZ方向側から見た外形寸法(投影面積)が孔HのZ方向側から見た寸法(投影面積)よりも小さい。第1、第2、第3、第4又は第5被収容部は、上記取付状態4で、取付対象Tの孔H内に収容されている。この収容状態で、ユニットU4の第1、第2、第3、第4又は第5被収容部の最もZ方向側の面(一のクッション部200の第1面、最上のクッション部200の第1面又はカバー部500の第1面)は、孔Hの底部のZ’方向側の面に当接している。
【0158】
なお、孔HのZ方向側の底部を構成する外表層30、又は、底部21a及び外表層30は可撓性を有しているので、孔Hの底部のタッチ領域が検出対象にタッチされることによって、当該底部が可撓し、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部の少なくとも一つのクッション部200を弾性変形させる。
【0159】
なお、第3又は第4被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、一又は複数の中間部700全体と、一又は複数のクッション部200の被取付面に対してZ’方向側に位置する部分が孔Hに対してZ’方向側に位置している。第5被収容部が上記の通り孔Hに嵌合又は収容された状態で、一又は複数の中間部700全体と、一又は複数のクッション部200全体が孔Hに対してZ’方向側に位置している。
【0160】
少なくとも一つの被固定部102は、検出センサ100’ではなく、少なくとも一つの中間部700に設けられた構成とすることが可能である。この場合、少なくとも一つの被固定部102は、少なくとも一つの中間部700に設けられいる以外、上記の何れかの構成とすることが可能である。
【0161】
なお、少なくとも一つの被固定部102は省略可能である。この場合、例えば、ユニットU4は、図示しない取付部材を更に備えた構成とすることが可能である。ユニットU4の取付部材は、ユニットU2の取付部材と同様の構成とするとよい。又は、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部が、上記(キ)の構成を有する場合、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部が、取付対象Tの孔Hの底部のZ’方向側の底面及び/又は孔H周りの側壁の壁面に接着される及び/又は取付対象Tの孔H内に嵌合(FIT)することによって、ユニットU4が取付対象Tに取り付けられていてもよい。第1、第2、第3、第4又は第5被収容部が、上記(ク)の構成を有する場合、第1、第2、第3、第4又は第5被収容部が、取付対象Tの孔Hの底部のZ’方向側の底面に接着されることによって、ユニットU4が取付対象Tに取り付けられていてもよい。
【0162】
なお、カバー部500が設けられていない場合、ユニットU3の上記した何れかの態様の被収容部は、当該被収容部の少なくとも一つのクッション部200が、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される限り任意に設計変形することが可能である。カバー部500が設けられている場合、ユニットU3の上記した何れかの態様の被収容部は、当該被収容部のカバー部500及び少なくとも一つのクッション部200の少なくとも一方が、取付対象Tの孔H内に少なくとも部分的に収容される限り任意に設計変形することが可能である。
【0163】
以上のような取付構造及びユニットU4は、ユニットU1の上記(技術的特徴及び効果1)~(技術的特徴及び効果3)及び(技術的特徴及び効果5)~(技術的特徴及び効果6)を奏する。
【0164】
しかも、カバー部500が設けられていない場合、ユニットU4の一又は複数の中間部700のZ-Z’方向の寸法と一又は複数のクッション部200のZ-Z’方向の寸法との和を変更することによって、検出センサ100’のZ-Z’方向の高さ位置を任意に設定することができる。カバー部500が設けられている場合、ユニットU4の一又は複数の中間部700のZ-Z’方向の寸法と一又は複数のクッション部200のZ-Z’方向の寸法とカバー部500のZ-Z’方向の寸法との和を変更することによって、検出センサ100’のZ-Z’方向の高さ位置を任意に設定することができる。
【0165】
更に、外部接続部400が設けられている場合、外部接続部400が、上記取付状態4で、検出センサ100’から検出センサ100’と取付対象Tの孔Hの壁との間を通ってZ’方向に導出されているので、検出センサ100’の外部接続が容易になる。
【0166】
なお、上記した取付構造及びセンサユニットは、上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載範囲において任意に設計変形することが可能である。以下、詳しく述べる。
【0167】
ユニットU1又はU3が制御部を備えている場合、ユニットU1又はU3のボディ300が、制御部が実装された制御基板を保持する構成、又は、ボディ300に制御部が実装された構成とすることが可能である。ユニットU2又はU4が制御部を備えている場合、ユニットU2又はU4の検出センサの少なくとも一つのセンサ層に、制御部が実装された構成、又は、検出センサが、制御部が実装された制御基板を保持する構成とすることが可能である。
【0168】
ボディ300又は取付部材は、Z方向に光を照射するLED等の照明部を保持する構成とすることも可能である。上記取付状態1又は3で、照明部からの光がタッチ領域に照射されるようになっている。また、ボディ300又は取付部材は、照明部に対してZ方向側に位置する偏光板、位相差板、集光材又は光拡散材等を保持していてもよい。また、ボディ300又は取付部材は、振動部を保持する構成とすることが可能である。この場合、制御部が、上記何れかの通りにタッチ領域に検出対象のタッチがあったと判断したときに、振動部を駆動させ、上記何れかの態様のユニットを振動させる構成とすることが可能である。更に、ボディ300又は取付部材は、押し当て機構を保持する構成とすることも可能である。
【0169】
上記した少なくとも一つのクッション部200、カバー部500及び少なくとも一つの中間部700の少なくとも一つには、アイコン等をなす一又は複数の透光部が設けられた印刷層が設けられていてもよい。一又は複数の透光部が、ボディ300又は取付部材に設けられた照明部又は筐体内に設けられた照明部のZ方向側に位置しており且つ照明部から照射される光を透過させる透光性を有している。検出センサ100は、Z-Z’方向において一又は複数の透光部と照明部との間に位置しており且つ照明部から照射される光を透過させる透光性を有している。
【0170】
上記した何れかの態様の取付対象は、少なくともZ’方向に開口した孔を有する限り任意に設計変形することが可能である。例えば、孔Hは、取付対象TをZ-Z’方向に貫通しており且つZ’方向及びZ方向の双方に開口した貫通孔とすることが可能である。この場合、孔Hの上記底部は省略される。この場合、上記した何れかの態様のユニットの第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部は、上記したように、孔H内に収容される。上記した何れかの態様のユニットの第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部のZ-Z’方向の寸法は、取付対象Tの孔HのZ-Z’方向の寸法と略同じであってもよいし、小さくてもよいし、大きくてもよい。換言すると、上記した何れかの態様のユニットの第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の最もZ方向側の面は、孔Hの周縁部のZ方向側の面と面一であってもよいし、孔Hの周縁部のZ方向側の面よりZ’方向側に位置していてもよいし、Z方向側に位置していてもよい。上記した何れかの態様のユニットの第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の最もZ方向側の面が孔Hの周縁部のZ方向側の面よりもZ方向側に位置しており且つ当該第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部がカバー部500を備えている場合、カバー部500が孔Hに対してZ方向側に位置し、当該第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の少なくとも一つのクッション部200の少なくとも一部が孔Hに収容される構成としてもよい。取付対象Tは、タッチ領域を有しておらず、その代わりに、上記した何れかの態様のユニットの第1、第2、第3、第4、第5、第6又は第7被収容部の最もZ方向側の面がタッチ領域を有している。
【0171】
上記した何れかの態様のユニットの被収容部は、上記した何れかの態様の被固定面又は取付部材の第2部のZ方向の面に対してZ方向に位置し、上記した何れかの態様の取付対象の孔内にZ’方向側から部分的に収容される構成である限り任意に設計変形可のである。被収容部のZ-Z’方向の寸法は、被収容部を構成する各要素のZ-Z’方向の寸法を適宜調整することによって決定可能である。
【0172】
なお、本発明の第1方向は、本発明の少なくとも一つのクッション部と検出センサとの並び方向である限り任意に設定可能である。本発明の直交方向は、第1方向に略直交する限り任意に設定可能である。
【符号の説明】
【0173】
T:取付対象
10:筐体 20:クッション層 30:外表層
H:取付対象の孔
11:第1孔 21:第2孔 31:第3孔
U1~U4:センサユニット
100、100’:検出センサ
110:センサ層 120:第1電極、第2電極 101:センサ本体 102:被固定部
200(200a、200b):クッション部
300:ボディ
310:保持部 320:被固定部
400:外部接続部
500:カバー部
600:層間部材
700:中間部
P:排気路
図1A
図1B
図2
図3A
図3B
図4A
図4B
図4C
図5A
図5B
図6A
図6B
図6C
図7A
図7B
図8A
図8B
図9A
図9B
図10A
図10B