IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大阪瓦斯株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特開-エンジンシステム 図1
  • 特開-エンジンシステム 図2
  • 特開-エンジンシステム 図3
  • 特開-エンジンシステム 図4
  • 特開-エンジンシステム 図5
  • 特開-エンジンシステム 図6
  • 特開-エンジンシステム 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023031377
(43)【公開日】2023-03-09
(54)【発明の名称】エンジンシステム
(51)【国際特許分類】
   F02D 19/02 20060101AFI20230302BHJP
   F02D 19/12 20060101ALI20230302BHJP
   F02M 21/02 20060101ALI20230302BHJP
【FI】
F02D19/02 C
F02D19/12 A
F02M21/02 K
F02M21/02 G
F02M21/02 301Q
F02D19/02 F
F02D19/02 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021136816
(22)【出願日】2021-08-25
(71)【出願人】
【識別番号】000000284
【氏名又は名称】大阪瓦斯株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】佐古 孝弘
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼島 良胤
(72)【発明者】
【氏名】薬師寺 新吾
(72)【発明者】
【氏名】前嶋 秀明
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 護
【テーマコード(参考)】
3G092
【Fターム(参考)】
3G092AA01
3G092AB15
3G092AB17
3G092CA03
3G092FA24
(57)【要約】
【課題】改質気筒にて過濃混合気を部分酸化反応させて改質ガスを生成可能な構成において、改質気筒の空気過剰率を一定に維持している状態であっても、部分酸化反応の促進度合いを制御して、改質ガスにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整し、エンジンの正味熱効率を向上する。
【解決手段】改質気筒40dに給気される混合気に対して水を噴射可能な水噴射手段を備え、改質気筒40dにおける空気過剰率を改質ガスKが生成される所定の範囲で制御する空気過剰率制御を実行する制御装置50を備え、制御装置50は、空気過剰率制御を実行している状態で、改質気筒40dに給気される混合気への水噴射手段による水の噴射状態を制御する水噴射状態制御を実行して、改質ガスKにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒として働かせ、複数の前記気筒の残部を、前記改質気筒にて改質された前記改質ガスが導かれる通常気筒として働かせることが可能なエンジンシステムにおいて、
前記改質気筒又は前記改質気筒に接続される給気路又は前記改質気筒に接続される排気路に対して水を噴射可能な水噴射手段を備え、
前記改質気筒における空気過剰率を前記改質ガスが生成される所定の範囲で制御する空気過剰率制御を実行する制御装置を備え、
前記制御装置は、前記空気過剰率制御を実行している状態で、前記改質気筒に給気される前記混合気への前記水噴射手段による水の噴射状態を制御する水噴射状態制御を実行して、前記改質ガスにおける前記燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整するエンジンシステム。
【請求項2】
前記制御装置は、前記水噴射状態制御において、前記改質ガスにおける前記燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を増加させる場合に、前記水噴射手段による水噴射量を増加させて下記の〔式1〕に示される水性ガスシフト反応を促進する請求項1に記載のエンジンシステム。
CO+HO→CO+H 〔式1〕
【請求項3】
前記制御装置は、前記燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を増加させる場合に、前記空気過剰率制御で空気過剰率の減少に伴って前記改質ガスにおける前記燃焼促進性ガスの濃度が増加する範囲において、前記改質気筒における空気過剰率を減少させるに伴って、前記水噴射状態制御での前記水噴射手段による水噴射量を増加させる請求項1又は2に記載のエンジンシステム。
【請求項4】
少なくとも前記通常気筒へ導かれる燃料を供給する第1燃料供給部と、前記改質気筒へ導かれる燃料を供給する第2燃料供給部とを各別に備え、
前記制御装置は、前記第2燃料供給部による燃料供給量を調整して前記改質気筒における空気過剰率を、改質ガスが生成される所定の範囲で制御する空気過剰率制御を実行している状態で、前記第2燃料供給部によるすべての前記改質気筒への総燃料供給量に対する前記第1燃料供給部によるすべての前記通常気筒への総燃料供給量の比である燃料比を低下する燃料比低下制御を実行しているときに、前記水噴射状態制御を実行する請求項1~3の何れか一項に記載のエンジンシステム。
【請求項5】
前記制御装置は、前記燃料比低下制御における前記燃料比の低下に伴って、前記水噴射状態制御にて前記水噴射手段による水噴射量を増加させる請求項4に記載のエンジンシステム。
【請求項6】
前記水噴射手段が、前記改質気筒のシリンダヘッド、又は前記改質気筒へ少なくとも前記燃焼用空気を導く給気ポート、又は前記改質気筒から前記改質ガスを排出する排気路の何れか一つに貫設されている請求項1~5の何れか一項に記載のエンジンシステム。
【請求項7】
前記制御装置は、前記水噴射状態制御を実行している状態で、前記通常気筒へ前記燃料として前記改質ガスのみを導く改質ガス運転を実行する請求項1~6の何れか一項に記載のエンジンシステム。
【請求項8】
複数の前記気筒として少なくとも1つの前記改質気筒を備える改質エンジンと、複数の前記気筒として前記通常気筒を備える外部出力エンジンとを備える請求項1~7の何れか一項に記載のエンジンシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒として働かせ、複数の前記気筒の残部を、前記改質気筒にて改質された前記改質ガスが導かれる通常気筒として働かせることが可能なエンジンシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エンジンシステムとして、燃料と燃焼用空気とを含む混合気を燃焼する燃焼室を有する通常気筒を少なくとも1つ備えると共に、混合気の少なくとも一部を燃焼室にて部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒を少なくとも一つ備え、改質気筒にて改質された改質ガスを、少なくとも通常気筒へ導くものが知られている(特許文献1を参照)。
改質気筒では、例えば、メタンを主成分とする燃料を含む過濃混合気を部分酸化反応させることで、水素等の燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスを生成することができる。そして、当該改質ガスを通常気筒へ導くことで、例えば、通常気筒の燃焼室での火花伝播速度を上昇させ、失火や燃焼変動を低下できると共に、燃焼促進性ガスの燃焼による熱効率の向上が期待できる。
上記特許文献1に開示の技術では、主にエンジンの出力に寄与する通常気筒の出力に応じて、改質気筒の気筒数を変更することで、改質ガスの生成量を制御する点が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-94930号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
燃焼促進性ガスとしての水素は、他の燃焼促進性ガスとしての一酸化炭素に比べて、燃焼速度が速く、通常気筒の燃焼室での火花伝播速度を上昇させて正味熱効率の向上に寄与度が高いと考えられている。
上記特許文献1に示すようなエンジンシステムでは、通常気筒の出力に応じて、改質気筒の気筒数を変更して、改質ガスの生成量自体を制御する点については開示があるものの、改質ガスにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を制御する点については開示も示唆もされておらず、改善の余地があった。
【0005】
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、改質気筒にて過濃混合気を部分酸化反応させて改質ガスを生成可能な構成において、改質気筒で部分酸化反応の促進度合いを制御して、改質ガスにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整し、エンジンの正味熱効率を向上し得るエンジンシステムを提供する点にある。
【0006】
上記目的を達成するためのエンジンシステムは、複数の気筒のうち少なくとも一部を、燃料と燃焼用空気とを含む混合気の少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料よりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスへ改質する改質気筒として働かせ、複数の前記気筒の残部を、前記改質気筒にて改質された前記改質ガスが導かれる通常気筒として働かせることが可能なエンジンシステムであって、その特徴構成は、
前記改質気筒又は前記改質気筒に接続される給気路又は前記改質気筒に接続される排気路対して水を噴射可能な水噴射手段を備え、
前記改質気筒における空気過剰率を前記改質ガスが生成される所定の範囲で制御する空気過剰率制御を実行する制御装置を備え、
前記制御装置は、前記空気過剰率制御を実行している状態で、前記改質気筒に給気される前記混合気への前記水噴射手段による水の噴射状態を制御する水噴射状態制御を実行して、前記改質ガスにおける前記燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整する点にある。
【0007】
本発明の発明者らは、鋭意研究した結果、図3に示すように、上述の空気過剰率制御を実行した場合、改質気筒の空気過剰率を1から所定のピーク空気過剰率まで減少させるのに従って、改質ガスにおける燃焼促進性ガスとしての水素及び一酸化炭素の濃度が徐々に上昇するという知見を得た。
更に、図4に示すように、改質気筒の空気過剰率を1から所定のピーク空気過剰率(図3では、λαで示される空気過剰率範囲に含まれる値)まで減少させ、当該燃焼促進性ガスとしての水素及び一酸化炭素の濃度が上昇するに伴って、エンジンの正味熱効率が向上する傾向があることも実験により確認した。
これらの結果及び燃焼促進性ガスとしての水素が一酸化炭素に比して、燃焼速度が速いことを鑑みると、改質ガスにおける水素濃度を向上させると、エンジンの正味熱効率を更に向上できることが見込まれる。
尚、当該実験において、通常気筒及び改質気筒のストロークボア比(ストローク/ボア)、排気量、機関回転速度は、通常のエンジンにて一般的に用いられる値に調整して行った。因みに、シミュレーションは、GT-Power(Gamma Technologies)を用いて行った。
【0008】
そこで、発明者らは、改質気筒の燃焼室において過濃混合気が部分酸化反応している領域に噴射する水の量を変化させた場合で、部分酸化反応を含む種々の反応に関する発熱プロファイルを固定したときに、改質ガスにおける水素の濃度の変化をシミュレーションにより導出した。ここで、当該シミュレーションは、燃焼室での空気過剰率を0.5として実行した。
図5のシミュレーション結果から、噴射する水の重量絶対湿度を増加させるのに従って、改質ガスにおける水素の濃度が向上する可能性があることがわかる。尚、図5において、水素濃度としてのα1に対するα2の割合(α2/α1)は、1.40程度となっている。
【0009】
更に、発明者らは、改質気筒へ導かれる混合気へ水を噴霧する水噴射インジェクタの開弁期間と改質ガスにおける水素・一酸化炭素の濃度(vol%)との関係を示す実験を行った。当該実験の条件は、機関回転速度を800rpm、改質気筒の点火時期を上死点前42°、通常気筒の点火時期を上死点前20°、改質気筒の空気過剰率を0.62とした。
図6に示すように、実験によっても、水噴射量が増加(水噴射インジェクタの開弁期間が増加)するのに従って、改質ガスにおける水素濃度が増加することがわかる。一方で、水噴射量が増加(水噴射インジェクタの開弁期間が増加)するのに従って、改質ガスにおける一酸化炭素の濃度は減少している。これは、水の噴射量の増加に伴って〔式1〕水性ガスシフト反応が進んでいるためだと考えられる。
更に、図7に示すように、水の噴射量が増加(水噴射インジェクタの開弁期間が増加)するのに従って、エンジンの正味熱効率は向上しているが、改質気筒の燃焼変動率(COV)は増加しており燃焼の安定性は低下していることがわかる。
また、水の噴射量が多すぎる場合(図6、7では水噴射インジェクタの開弁時間が900μsecを超える場合)、改質ガスにおける水素の濃度は低下し、改質気筒の正味熱効率も低下する。
因みに、図6において、水素濃度としてのβ1に対するβ2の割合(β2/β1)は、0.960程度となっており、一酸化炭素濃度としてのγ1に対するγ2の割合(γ2/γ1)は、1.03程度となっており、図7において、正味熱効率としてのη1に対するη2の割合(η2/η1)は、1.05程度となっており、燃焼変動率(COV)としてのC1に対するC2の割合(C2/C1)は、5.05程度となっている。
【0010】
これらの結果を踏まえ、発明者らは、上記特徴構成の如く、空気過剰率制御を実行している状態で、改質気筒又は改質気筒に接続される給気路又は改質気筒に接続される排気路に対する水噴射手段による水の噴射状態を制御する水噴射状態制御を実行することで、部分酸化反応の促進度合いを制御して、改質ガスにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整可能なエンジンシステムを完成するに至った。
結果、改質気筒での燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を向上させ、エンジンの正味熱効率を向上し得るエンジンシステムを実現できる。
【0011】
エンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記制御装置は、前記水噴射状態制御において、前記改質ガスにおける前記燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を増加させる場合に、前記水噴射手段による水噴射量を増加させて下記の〔式1〕に示される水性ガスシフト反応を促進する点にある。
CO+HO→CO+H 〔式1〕
【0012】
上記特徴構成によれば、制御装置は、水噴射状態制御において、改質ガスにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を増加させる場合に、水噴射手段による水噴射量を増加させて、〔式1〕に示される水性ガスシフト反応を促進することで、改質ガス中の一酸化炭素を水素へ置換する形態で、水素の濃度を増加させることができる。
【0013】
エンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記制御装置は、前記燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を増加させる場合に、前記空気過剰率制御で空気過剰率の減少に伴って前記改質ガスにおける前記燃焼促進性ガスの濃度が増加する範囲において、前記改質気筒における空気過剰率を減少させるに伴って、前記水噴射状態制御での前記水噴射手段による水噴射量を増加させる点にある。
【0014】
上記特徴構成によれば、制御装置は、燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を増加させる場合に、空気過剰率制御で空気過剰率の減少に伴って改質ガスにおける燃焼促進性ガスの濃度が増加する範囲において、改質気筒における空気過剰率を減少させるに伴って、水噴射状態制御での水噴射手段による水噴射量を増加させるから、例えば、空気過剰率の減少に伴う一酸化炭素の増加に合わせて水噴射量を増加させ、水性ガスシフト反応を良好に行わせることで、改質ガスにおける水素の濃度を増加させることができる。
更には、空気過剰率制御でのピーク空気過剰率における改質ガスの水素の濃度を向上し、エンジンの正味熱効率のピークを押し上げ得る。
【0015】
エンジンシステムの更なる特徴構成は、
少なくとも前記通常気筒へ導かれる燃料を供給する第1燃料供給部と、前記改質気筒へ導かれる燃料を供給する第2燃料供給部とを各別に備え、
前記制御装置は、前記第2燃料供給部による燃料供給量を調整して前記改質気筒における空気過剰率を、改質ガスが生成される所定の範囲で制御する空気過剰率制御を実行している状態で、前記第2燃料供給部によるすべての前記改質気筒への総燃料供給量に対する前記第1燃料供給部によるすべての前記通常気筒への総燃料供給量の比である燃料比を低下する燃料比低下制御を実行しているときに、前記水噴射状態制御を実行する点にある。
【0016】
本発明の発明者らは、改質気筒への総燃料供給量に対するすべての通常気筒への総燃料供給量の比である燃料比を低下する、即ち、通常気筒の燃料として改質ガス由来のものを増加することで、エンジン全体の正味熱効率を向上できることを見出している。
上記特徴構成によれば、燃料比低下制御に基づくエンジンの正味熱効率の向上に加え、水噴射状態制御を実行して改質ガスにおける水素の濃度を向上させることで、エンジンの正味熱効率の向上を図ることができるから、より一層のエンジンの正味熱効率の向上を期待できる。
【0017】
エンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記制御装置は、前記燃料比低下制御における前記燃料比の低下に伴って、前記水噴射状態制御にて前記水噴射手段による水噴射量を増加させる点にある。
【0018】
上記特徴構成によれば、エンジンの出力をある程度維持している状態で、燃料比低下制御により燃料比を低下させる場合に、燃料比の低下による改質ガスにおける一酸化炭素の絶対量の増加に伴って、水噴射手段による水噴射量を増加させることができるから、例えば、一酸化炭素の増加に追従する形で水噴射量を増加させて、水性ガスシフト反応により、改質ガスにおける一酸化炭素を効果的に水素に置換できる。
【0019】
エンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記水噴射手段が、前記改質気筒のシリンダヘッド、又は前記改質気筒へ少なくとも前記燃焼用空気を導く給気ポート、又は前記改質気筒から前記改質ガスを排出する排気路の何れか一つに貫設されている点にある。
【0020】
上記特徴構成によれば、水性ガスシフト反応を起こす混合気又は改質ガスへ水を良好に含有させることができ、水性ガスシフト反応を効果的に促進することができる。
【0021】
エンジンシステムの更なる特徴構成は、
前記制御装置は、前記水噴射状態制御を実行している状態で、前記通常気筒へ前記燃料として前記改質ガスのみを導く改質ガス運転を実行する点にある。
【0022】
上述したように、通常気筒の燃料として改質ガス(燃焼促進性ガス)の濃度を増加することで、エンジンの正味熱効率を向上できるので、上記特徴構成の如く、通常気筒へ燃料として改質ガスのみを導く改質ガス運転を実行することで、正味熱効率を向上できることに加え、水噴射状態制御の実行により、改質ガスにおける水素の濃度を増加させて、正味熱効率の向上を図ることができるから、より一層のエンジンの正味熱効率の向上を期待できる。
【0023】
エンジンシステムの更なる特徴構成は、
複数の前記気筒として少なくとも1つの前記改質気筒を備える改質エンジンと、複数の前記気筒として前記通常気筒を備える外部出力エンジンとを備える点にある。
【0024】
本発明のエンジンシステムは、上記特徴構成の如く、改質気筒を備える改質エンジンと、当該改質気筒から改質ガスが導かれる通常気筒を備える外部出力エンジンとを各別に備える構成であっても、これまで説明してきた効果を良好に発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】実施形態に係るエンジンシステムの概略構成図である。
図2】実施形態に係るエンジンシステムの改質気筒の概略図である。
図3】改質気筒での空気過剰率毎の改質ガスにおける水素・一酸化炭素の濃度(vol%)を示すグラフ図である。
図4】改質気筒での空気過剰率毎のエンジン全体での正味熱効率を示すグラフ図である。
図5】改質気筒への水噴射量と改質ガスにおける水素の濃度(vol%)をシミュレーションにより導出したグラフ図である。
図6】改質気筒への水噴射インジェクタの開弁期間と改質ガスにおける水素・一酸化炭素の濃度(vol%)との関係を示す実験結果のグラフ図である。
図7】改質気筒への水噴射インジェクタの開弁期間とエンジン全体での正味熱効率及び改質気筒の燃焼変動率を示すグラフ図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明の実施形態に係るエンジンシステム100は、改質気筒にて過濃混合気を部分酸化反応させて改質ガスを生成可能な構成において、改質気筒で部分酸化反応の促進度合いを制御して、改質ガスにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整可能し、エンジンの正味熱効率を向上し得るものに関する。
以下、当該エンジンシステム100について、図面に基づいて説明する。
【0027】
実施形態に係るエンジンシステム100は、図1に示すように、エンジン本体40に、都市ガス13A等(メタンを主成分とする炭化水素ガスの一例)の燃料Fと燃焼用空気Aとを含む混合気M(新気)を燃焼する通常気筒40a、40b、40cと、混合気Mの少なくとも一部を部分酸化反応させて燃料Fよりも燃焼速度の速い燃焼促進性ガスを含む改質ガスKへ改質する改質気筒40dとを備え、通常気筒40a、40b、40cへ導かれる燃料を供給する第1燃料供給部と、改質気筒40dへ導かれる燃料を供給する第2燃料供給部とを各別に備え、改質気筒40dにて改質された改質ガスKを、少なくとも通常気筒40a、40b、40cへ導く(当該実施形態では通常気筒40a、40b、40cのみへ導く)ものである。
尚、改質気筒40dでは、以下の〔式2〕にて示される水蒸気改質や、上述した〔式
1〕にて示される水性ガスシフト反応も進行する。
【0028】
CH+H0→CO+3H 〔式2〕
【0029】
以下、図1に基づいて、実施形態に係るエンジンシステム100について説明する。
当該実施形態のエンジンシステム100は、ターボ過給式エンジンとして構成されており、少なくとも1つ以上(当該実施形態では3つ)の通常気筒40a、40b、40cと、少なくとも1つ以上(当該実施形態では1つ)の改質気筒40dとを備えている。更には、エンジンの運転状態を検出するセンサ等の測定結果が入力され、その入力信号に基づいてターボ過給式エンジンの運転を制御するハードウェア群とソフトウェア群とから構成されているエンジンコントロールユニット(以下、制御装置50と呼ぶ)を備えている。
【0030】
この種のエンジンシステム100は、詳細な図示は省略するが、給気本管20から通常気筒40a、40b、40cの燃焼室(図示せず)へ給気弁(図示せず)を介して給気した混合気Mを、ピストンの上昇により圧縮した状態で点火プラグ(図示せず)にて火花点火して燃焼・膨張させることで、ピストンを押し下げて回転軸(図示せず)から回転動力を出力すると共に、燃焼により発生した排ガスEは、通常気筒40a、40b、40cの燃焼室から排気弁(図示せず)を介して排気路27に押し出され、外部へ排出される。
尚、詳細については後述するが、給気本管20から供給される燃焼用空気Aは、改質気筒用給気支管20dを通じて改質気筒40dにも供給され、改質気筒40dでもピストンを押し下げて回転軸から回転動力を出力する。ただし、当該改質気筒40dにて排ガスとして生成される改質ガスKは、外部へ排出されることなく、そのすべてが改質ガス通流路28を介して給気本管20へ戻され、通常気筒40a、40b、40cへ導かれることとなる。
【0031】
給気本管20には、燃焼用空気Aを浄化するエアクリーナ21、燃焼用空気Aに燃料Fを適切な比率(空燃比)で混合するベンチュリー式のミキサ14、開度調整により通常気筒40a、40b、40cへの混合気Mの給気量を調整可能な通常気筒用スロットル弁23が、その上流側から記載の順に設けられている。
即ち、給気本管20において、ミキサ14で燃料Fと燃焼用空気Aとを混合して生成された混合気Mは、通常気筒用スロットル弁23を介して所定の流量に調整されて、通常気筒40a、40b、40cの燃焼室へ導入される。
【0032】
給気本管20からミキサ14の上流側で分岐する改質気筒用給気支管20dには、燃焼用空気Aを圧縮する過給機30としてのコンプレッサ31、当該コンプレッサ31の昇圧により昇温した燃焼用空気Aを冷却するインタークーラ22、開度調整により改質気筒40dへの混合気Mの給気量を調整可能な改質気筒用スロットル弁25、燃焼用空気Aに燃料Fを適切な比率(空燃比)で混合するベンチュリー式のミキサ16が、その上流側から記載の順に設けられている。
【0033】
ミキサ14に燃料Fを導く第1燃料供給路11には、ミキサ14の上流側の給気本管20における燃焼用空気Aの圧力と第1燃料供給路11における燃料Fの圧力差を一定に保つ差圧レギュレータ12、ミキサ14を介して通常気筒40a、40b、40cの燃焼室へ供給される燃料Fの供給量を調整する第1燃料流量制御弁13が設けられている。即ち、第1燃料供給路11、差圧レギュレータ12、ミキサ14、及び第1燃料流量制御弁13が、第1燃料供給部として機能する。
【0034】
過給機30は、通常気筒40a、40b、40cに接続される排気路27に設けられるタービン32に、通常気筒40a、40b、40cから排出される排ガスEを供給し、タービン32に連結される状態で改質気筒用給気支管20dに設けられるコンプレッサ31により、改質気筒40dの燃焼室に給気される混合気Mを圧縮するターボ式の過給機30として構成されている。即ち、当該過給機30は、排気路27を通流する排ガスEの運動エネルギによりタービン32を回転させ、当該タービン32の回転力により改質気筒用給気支管20dを通流する燃焼用空気Aを圧縮して、改質気筒40dの燃焼室へ供給する、所謂、過給を行う。
つまり、当該実施形態においては、過給機30は、改質気筒40dへ導かれる燃焼用空気Aのみを過給する。
【0035】
給気本管20は、エアクリーナ21の下流側において、通常気筒40a、40b、40cの夫々へ燃焼用空気A1を導く複数の通常気筒用給気支管20a、20b、20cに接続される給気本管20と、改質気筒40dへ燃焼用空気Aを導く改質気筒用給気支管20dに分岐されている。
改質気筒40dは、自身の燃焼室Nにおいて、混合気Mの一部を部分酸化反応させて、燃料F(例えば、メタン)よりも燃焼速度の速い水素及び一酸化炭素等の燃焼促進性ガスを含む改質ガスKを生成するように構成されている。ここで、発明者らは、水素及び一酸化炭素は、メタン及び空気を混合して燃焼する場合、空気過剰率が1より小さい燃料過濃領域(例えば、図3ではλαで示す空気過剰率領域)に、その発生量のピークがあるという知見を得た。
そこで、当該実施形態にあっては、改質気筒40dの燃料室において燃料過濃状態で混合気Mを燃焼させるべく、改質気筒40dへ混合気Mを供給する改質気筒用給気支管20dに、ベンチュリー式のミキサ16を介する形態で燃料Fを供給する第2燃料供給路29が接続されており、当該第2燃料供給路29には、燃料Fの流量を制御する第2燃料流量制御弁15が設けられている。第2燃料供給路29の第2燃料流量制御弁15の上流側には、燃料Fの供給圧を給気本管20のコンプレッサ31出口の過給圧まで昇圧するべく、圧縮機(図示せず)等が設けられている。
更に、改質気筒40dには、改質気筒40dにて改質された改質ガスKを通流する改質ガス通流路28が接続されており、当該改質ガス通流路28の下流端が、給気本管20の通常気筒用スロットル弁23の下流側に接続されている。即ち、当該実施形態にあっては、改質ガスKは、そのすべてが通常気筒40a、40b、40cに導かれるように構成されている。
制御装置50は、改質気筒40dにおける空気過剰率を改質ガス生成される所定の範囲、即ち、改質気筒40dへの混合気Mの空気過剰率が1より小さくなるように、第2燃料流量制御弁15の開度を制御する空気過剰率制御を実行する。つまり、第2燃料供給路29、ミキサ16、及び第2燃料流量制御弁15が、第2燃料供給部として機能する。
【0036】
エンジン本体40の回転軸(図示せず)には、運転状態検出部41として、回転軸(図示せず)の回転数を計測する回転数センサが設けられている。
更に、エンジン本体40の回転軸(図示せず)には、運転状態検出部41として、当該回転軸のトルクを計測するトルク計測センサが設けられており、制御装置50は、例えば、回転数センサにて計測されるエンジン回転数と、トルク計測センサにて計測されるトルクに基づいて計算されるエンジン出力が、目標出力となるように、第1燃料流量制御弁13、第2燃料流量制御弁15、通常気筒用スロットル弁23、並びに改質気筒用スロットル弁25の開度を制御する。
【0037】
さて、当該実施形態に係るエンジンシステム100は、改質ガスKにおける燃焼促進性ガスの濃度を調整するべく、以下の構成を備える。
【0038】
即ち、改質気筒40dは、図2に示すように、改質気筒40dに給気される混合気Mに対して水を噴射可能な水噴射手段として、給水源からの水を通流可能な給水路66と、当該給水路66に水を圧送可能な圧送ポンプ60と、圧送ポンプ60の下流側で給水路66を間欠的に開閉可能な開閉弁67と、当該開閉弁67にて間欠的に供給される水を改質気筒40dの燃焼室N内に噴射可能な水噴射ノズル61とを備えており、制御装置50は、燃焼室Nへの水の噴射状態を制御する水噴射状態制御を実行可能に構成されている。
当該水噴射ノズル61は、そのノズル先端が、改質気筒40dの燃焼室Nに対して露出する形態で、改質気筒40dのシリンダヘッド62に対して貫設されている。
当該改質気筒40dの燃焼室Nには、図2に示すように、改質気筒用給気支管20dが接続される給気口20fを開閉する給気弁63と、改質ガス通流路28が接続される排気口28bを開閉する排気弁64とが設けられている。水噴射ノズル61が改質気筒40dへ水を噴射するタイミングは、上述した水性ガスシフト反応が起きる前の時点から反応が進行可能な時点であれば、給気行程、圧縮行程、膨張行程、及び排気行程の何れで行われても構わない。
【0039】
更に、水噴射状態制御について説明を加えると、制御装置50は、上述の空気過剰率制御を実行している状態で、燃焼室Nへの水の噴射状態を制御する水噴射状態制御を実行して、改質ガスKにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整する。より詳細には、制御装置50は、水噴射状態制御において、改質ガスKにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を増加させる場合に、水噴射手段として間欠制御される開閉弁67の開放時間を増加させる形態で、水噴射量を増加させて下記の〔式1〕に示される水性ガスシフト反応を促進する。
【0040】
CO+HO→CO+H 〔式1〕
【0041】
当該水性ガスシフト反応を促進させる場合、改質ガス中に含まれる燃焼促進性ガスとしての一酸化炭素量が多いほど、多くの水の供給が必要となる。
そこで、制御装置50は、燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を増加させる場合に、改質気筒40dにおける空気過剰率を減少させるに伴って、水噴射状態制御での水噴射量を増加させる。
【0042】
尚、このとき、図3に示すように、空気過剰率制御において、改質ガスKにおける一酸化炭素の濃度(vol%)は、所定の空気過剰率の範囲(例えば、図3でλαで示す範囲)において極大値をとるため、制御装置50は、空気過剰率制御で空気過剰率の減少に伴って改質ガスKにおける燃焼促進性ガスの濃度が増加する範囲(図3の例では、空気過剰率λが、0.55≦λ<1程度の範囲)において、上述の通り、空気過剰率減少に伴って水噴射量を増加させる。
ここで、空気過剰率制御で空気過剰率の減少に伴って改質ガスKにおける燃焼促進性ガスの濃度が増加しているか否かの判定は、例えば、制御装置50が、空気過剰率を減少させたときに、改質ガス通流路28に設けられる一酸化炭素濃度センサ(図示せず)にて計測される一酸化炭素の濃度(vol%)の変化量が増加しているか否かで判断することができる。
【0043】
当該制御を実行することにより、改質ガスKにおける一酸化炭素の濃度(vol%)が多いほど、水性シフトガス反応により生成する水素の生成量を増加させることができ、当該水素の増加に伴う、エンジン本体40での正味熱効率の向上を見込むことができる。
因みに、図示は省略するが、当該実施形態においては、改質気筒40dについても、点火プラグによる火花点火が実行される。
尚、水噴射状態制御では、例えば、改質気筒40dの筒内圧力を検出する筒内圧力センサ(図示せず)の検出結果から導出される改質気筒40dの燃焼変動率(COV)が一定以上となった場合に、水噴霧を停止する。
【0044】
更に、本願の発明者らは、空気過剰率制御を実行している状態で、すべての改質気筒40dへの総燃料供給量に対するすべての通常気筒40a、40b、40cへの総燃料供給量の比である燃料比を低下する燃料比低下制御において、燃料比を低下するほど、エンジン本体40の正味熱効率が向上するという知見を得ている。
そこで、制御装置50は、第2燃料供給部による燃料供給量を調整して改質気筒40dにおいて上述の空気過剰率制御を実行している状態で、第2燃料供給部によるすべての改質気筒40dへの総燃料供給量に対する第1燃料供給部によるすべての通常気筒40a、40b、40cへの総燃料供給量の比である燃料比を低下する燃料比低下制御を実行しているときに、水噴射状態制御を実行する。
更には、制御装置50は、燃料比低下制御における燃料比の低下に伴って、水噴射状態制御にて水噴射量を増加させる。
【0045】
燃料比低減制御を実行すれば、エンジン本体40での出力を維持しようとするときには、改質気筒40dで生成される改質ガスKは増加する傾向にあり、改質気筒40dでの空気過剰率が一定で改質ガスKにおける燃焼促進性ガスの濃度に変化がない場合、改質ガスKにおける一酸化炭素の絶対量は増加することになる。
上述の制御により、燃料比の低下による改質ガスKにおける一酸化炭素の絶対量の増加に伴って水噴射量を増加させるから、例えば、一酸化炭素の増加に追従する形で水噴射量を増加させて、水性ガスシフト反応により、改質ガスKに含まれる一酸化炭素を効果的に水素に置換できる。
【0046】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、水噴射ノズル61は、改質気筒40dのシリンダヘッド62に貫設される構成例を示したが、例えば、改質気筒用給気支管20dが改質気筒40dへ接続される改質気筒給気ポート20e(改質気筒用給気支管20d)に設けられる構成を採用しても構わない。
水噴射ノズル61の水噴射のタイミングは、いつでも構わないが、当該構成の場合、好ましくは給気行程、即ち給気弁63の開放が開始する開放開始時点から給気弁63の開放が終了する開放終了時点までになる。当該水噴射のタイミングは、噴射位置、噴射圧力及び噴射ノズルの仕様等により異なる。
また、式1に示す水性ガスシフト反応は発熱反応であり、低温ほど生成物側に平衡がよる、即ち、水素が生成され易くなるため、水噴射ノズル61は、改質ガス通流路28が改質気筒40dへ接続される排気ポート28a(排気路28)に設けられる構成を採用しても構わない。
水噴射ノズル61の水噴射のタイミングは、いつでも構わないが、この場合、好ましくは排気行程、即ち、排気弁64の開放が開始する開放開始時点から給気弁63の開放が終了する開放終了時点までになる。当該水噴射のタイミングは、噴射位置、噴射圧力及び噴射ノズルの仕様等により異なる。
【0047】
(2)上記実施形態において、通常気筒の数は、1つ以上であればいくつであっても構わないし、改質気筒の数も、1つ以上であればいくつであっても、本発明の機能を良好に発揮できる。
【0048】
(3)上記実施形態では、一の、エンジン本体40に対して、改質気筒40dと、当該改質気筒40dにて生成された改質ガスKが導かれる通常気筒40a、40b、40cとを設ける構成例を示した。
当該構成に変えて、図示は省略するが、少なくとも1の改質気筒を備える改質エンジンと、当該改質エンジンの改質気筒にて生成された改質ガスが導かれる通常気筒を有する外部出力エンジンとを備える構成を採用することができる。
当該構成にあっても、上記実施形態にて説明した制御装置50が実行する各種制御を実行して、その効果を良好に発揮できる。
【0049】
(4)制御装置50は、燃料比低減制御において、水噴射状態制御を実行している状態で、燃料比を零として通常気筒へ40a、40b、40cへ燃料として改質ガスKのみを導く改質ガス運転を実行することもできる。
この場合、第1燃料供給部としての第1燃料供給路11、差圧レギュレータ12、第1燃料流量制御弁13、ミキサ14は、省略することができる。
【0050】
(5)改質ガス通流路28は、改質気筒40dの排気ポート28aと、通常気筒40a、40b、40cに混合気Mを供給する通常気筒用給気支管20a、20b、20cの少なくとも1つ以上に接続される構成を採用しても構わない。
【0051】
(6)上記実施形態では、エンジンシステム100が過給機30を備える例を示したが、当該過給機30を備えない構成であっても、本発明の目的は良好に達成される。
尚、上述の如く、過給機30を設けない構成にあっては、改質気筒用給気支管20dは、過給圧まで昇圧されていないため、第2燃料供給部としてミキサ16に供給される燃料Fの圧力を昇圧する必要がなく、昇圧のための圧縮機等を備えない簡易でコンパクトな構成にすることができる。ちなみに、この場合、ミキサ16から改質気筒用給気支管20dへ供給される燃料Fの圧力は、通常の給気圧力に設定される。
更に、上記実施形態では、過給機30として、ターボ式のものを備える例を示したが、スーパーチャージャ式のものとしても構わない。
また、上記実施形態では、過給機30として、単一のコンプレッサ31と単一のタービン32とを備える、所謂、一段過給の例を示したが、別に、二段以上の多段過給としても構わない。
【0052】
(7)上記実施形態にあっては、燃料Fは、都市ガス13Aとしたが、本発明の本質的意味からは、ガス燃料に限らずガソリン等の液体燃料であっても構わない。
【0053】
(8)上記実施形態では、改質気筒40dは、点火プラグ(図示せず)を備え、混合気を火花点火する構成例を示したが、改質気筒40dにおいて点火プラグを設けず、混合気を自着火燃焼する構成を採用しても構わない。
【0054】
(9)上記実施形態では、燃料Fは、ベンチュリー式にて供給される構成を示したが、改質気筒用給気支管20dへ噴射する構成や、改質気筒40dへ直接噴射する構成を採用することができる。この場合、燃料Fの噴射量等を調整して空気過剰率を制御できる。
【0055】
尚、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明のエンジンシステムは、改質気筒にて過濃混合気を部分酸化反応させて改質ガスを生成可能な構成において、改質気筒で部分酸化反応の促進度合いを制御して、改質ガスにおける燃焼促進性ガスとしての水素の濃度を調整し、エンジンの正味熱効率を向上し得るものとして、有効に利用可能である。
【符号の説明】
【0057】
40 :エンジン本体
40a :通常気筒
40b :通常気筒
40c :通常気筒
40d :改質気筒
50 :制御装置
60 :圧送ポンプ
61 :水噴射ノズル
62 :シリンダヘッド
66 :給水路
67 :開閉弁
100 :エンジンシステム
A :燃焼用空気
E :排ガス
F :燃料
K :改質ガス
M :混合気
N :燃焼室
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7