(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023003167
(43)【公開日】2023-01-11
(54)【発明の名称】プレス機械
(51)【国際特許分類】
B30B 15/04 20060101AFI20221228BHJP
【FI】
B30B15/04 E
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021104178
(22)【出願日】2021-06-23
(71)【出願人】
【識別番号】000238946
【氏名又は名称】株式会社エイチアンドエフ
(74)【代理人】
【識別番号】100103805
【弁理士】
【氏名又は名称】白崎 真二
(74)【代理人】
【識別番号】100126516
【弁理士】
【氏名又は名称】阿部 綽勝
(74)【代理人】
【識別番号】100132104
【弁理士】
【氏名又は名称】勝木 俊晴
(74)【代理人】
【識別番号】100211753
【弁理士】
【氏名又は名称】岡崎 紳吾
(72)【発明者】
【氏名】上木 裕友
(72)【発明者】
【氏名】中村 一行
(72)【発明者】
【氏名】前田 昭仁
【テーマコード(参考)】
4E088
【Fターム(参考)】
4E088AA01
4E088AB02
4E088AB04
4E088AB05
4E088EA09
(57)【要約】
【課題】増大させたプレス荷重に耐え得る剛性を有し、且つ、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすようにベッドを分割することが可能なプレス機械を提供すること。
【解決手段】本発明は、メインフレーム部11、該メインフレーム部11の上面に取り付けられたサブフレーム部12、及び、メインフレーム部11の両側にそれぞれ取り付けられたサイドフレーム部13、を有するベッド10と、サイドフレーム部13に立設されたアプライト20と、該アプライト20に支持されたクラウン30と、クラウン30に垂設されたスライド40と、該サブフレーム部13の上面に取り付けられたボルスタ50と、を備え、サブフレーム部13がメインフレーム部11及びボルスタ50に対して着脱自在となっており、サブフレーム部13をメインフレーム部11に取り付けることによりベッド10の剛性が向上するプレス機械Aである。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
メインフレーム部、該メインフレーム部の上面に取り付けられたサブフレーム部、及び、前記メインフレーム部の両側にそれぞれ取り付けられたサイドフレーム部、を有するベッドと、
前記サイドフレーム部に立設されたアプライトと、
該アプライトに支持されたクラウンと、
前記クラウンに垂設されたスライドと、
該サブフレーム部の上面に取り付けられたボルスタと、
を備え、
前記サブフレーム部が前記メインフレーム部及び前記ボルスタに対して着脱自在となっており、
前記サブフレーム部を前記メインフレーム部に取り付けることにより前記ベッドの剛性が向上するプレス機械。
【請求項2】
前記メインフレーム部及び前記サブフレーム部が連結部を介して連結されることにより、前記サブフレーム部が前記メインフレーム部に対して位置決めされている請求項1記載のプレス機械。
【請求項3】
前記ベッドの四隅のうちの少なくとも対角線上の2か所に前記連結部が設けられている請求項2記載のプレス機械。
【請求項4】
前記連結部が、前記メインフレーム部の上面側に設けられた第1ピン穴部と、前記サブフレーム部の下面側に設けられた第2ピン穴部と、前記第1ピン穴部及び前記第2ピン穴部を連結するピンとからなる請求項2又は3に記載のプレス機械。
【請求項5】
前記サブフレーム部が、左右方向に延びる一対の横フレームと、前後方向に延びる一対の縦フレームと、前記横フレーム同士を架橋する複数の架橋板と、を有し、
上面視矩形状となっている請求項1~4のいずれか1項に記載のプレス機械。
【請求項6】
前記メインフレーム部が、中空部を有する四角柱状であり、
前記中空部には、前記メインフレーム部の前記サイドフレームが取り付けられた側面に対して平行となるように、複数の補強板が取り付けられており、
上面視で、前記補強板の位置と、前記架橋板が位置とが一致している請求項5記載のプレス機械。
【請求項7】
前記サブフレーム部が、剛性が異なる複数のサブフレーム部から選択されたものである請求項1~6のいずれか1項に記載のプレス機械。
【請求項8】
請求項1~6のいずれか1項に記載のプレス機械の輸送方法であって、
前記メインフレーム部の重量が前記サブフレーム部の重量よりも大きく、
前記メインフレーム部の重量が、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすものであり、
前記ベッドを、前記メインフレーム部、前記サブフレーム部及び前記サイドフレーム部に分割して輸送するプレス機械の輸送方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プレス機械に関し、更に詳しくは、剛性に優れる大型のプレス機械にする。
【背景技術】
【0002】
プレス加工においては、プレス機械のスライドの下面に上金型を取り付け、ボルスタの上面に下金型を取り付け、上金型及び下金型の間で、平板状の鋼材(ブランク)をプレスすることにより、鋼材を所望の形状に成形加工している。
【0003】
近年、一般の鋼材に比べ強度に優れる、いわゆるハイテン材(高張力鋼)や更にその強度を超える超ハイテン材(超高張力鋼)等の新素材が、一般の鋼材に代わる材料として注目されている。
これらの新素材によれば、上述するように強度が優れるため、製品の更なる強度向上や薄肉化による軽量化を行うことが可能となる。
【0004】
しかしながら、その一方で、新素材に一般の鋼材と同様の条件でプレス加工を施すと、その高張力の影響で、十分に成形されない場合が生じ得る。
そのため、新素材にプレス加工を施す場合には、プレス機械のプレス荷重を増大させる必要がある。また、プレス荷重を増大させると、プレス荷重発生時におけるベッドのたわみが大きくなるため、ベッドにはそのプレス荷重に耐えうる剛性を付与する必要がある。
【0005】
ところで、プレス機械においては、輸送時に、道路交通法施行令第22条に規定する自動車の積載制限(以下単に「道路交通法に基づく自動車の積載制限」という。)に適応するため、ベッドを分割する技術が知られている。
例えば、フレームを構成するベッドをベッド本体とその左右の分割部(ベッドレッグ)とに分割可能に結合するプレス機械のフレーム構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、フレームのベッドが、本体と、その左右の分割体とを備えるプレス機械のフレームが知られている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4730969号公報
【特許文献2】特許第5832273号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
既存のプレス機械においては、特許文献1又は2に記載のように、ベッドを分割することで、ベッドの輸送が可能となるものの、プレス荷重を増大させた場合に、剛性が不足することになる。
また、剛性を高めるためベッドを巨大化する場合、当該ベッドが、特許文献1又は2に記載のベッドである場合、ベッドの主要部分(剛性にかかわる部分)が分割されないので、道路交通法に基づく自動車の積載制限を超える可能性が高い。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、増大させたプレス荷重に耐え得る剛性を有し、且つ、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすようにベッドを分割することが可能なプレス機械を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、ベッドを、メインフレーム部と、メインフレーム部の上面に取り付けられたサブフレーム部と、メインフレーム部の両側に取り付けられたサイドフレーム部とを有するものとし、且つ、サブフレーム部をメインフレーム部及びボルスタから着脱自在とすることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
本発明は、(1)メインフレーム部、該メインフレーム部の上面に取り付けられたサブフレーム部、及び、メインフレーム部の両側にそれぞれ取り付けられたサイドフレーム部、を有するベッドと、サイドフレーム部に立設されたアプライトと、該アプライトに支持されたクラウンと、クラウンに垂設されたスライドと、該サブフレーム部の上面に取り付けられたボルスタと、を備え、サブフレーム部がメインフレーム部及びボルスタに対して着脱自在となっており、サブフレーム部をメインフレーム部に取り付けることによりベッドの剛性が向上するプレス機械に存する。
【0011】
本発明は、(2)メインフレーム部及びサブフレーム部が連結部を介して連結されることにより、サブフレーム部がメインフレーム部に対して位置決めされている上記(1)記載のプレス機械に存する。
【0012】
本発明は、(3)ベッドの四隅のうちの少なくとも対角線上の2か所に連結部が設けられている上記(2)記載のプレス機械に存する。
【0013】
本発明は、(4)連結部が、メインフレーム部の上面側に設けられた第1ピン穴部と、サブフレーム部の下面側に設けられた第2ピン穴部と、第1ピン穴部及び第2ピン穴部を連結するピンとからなる上記(2)又は(3)に記載のプレス機械に存する。
【0014】
本発明は、(5)サブフレーム部が、左右方向に延びる一対の横フレームと、前後方向に延びる一対の縦フレームと、横フレーム同士を架橋する複数の架橋板と、を有し、上面視矩形状となっている上記(1)~(4)のいずれか1つに記載のプレス機械に存する。
【0015】
本発明は、(6)メインフレーム部が、中空部を有する四角柱状であり、中空部には、メインフレーム部のサイドフレームが取り付けられた側面に対して平行となるように、複数の補強板が取り付けられており、上面視で、補強板の位置と、架橋板が位置とが一致している上記(5)記載のプレス機械に存する。
【0016】
本発明は、(7)サブフレーム部が、剛性が異なる複数のサブフレーム部から選択されたものである上記(1)~(6)のいずれか1つに記載のプレス機械に存する。
【0017】
本発明は、(8)上記(1)~(6)のいずれか1つに記載のプレス機械の輸送方法であって、メインフレーム部の重量がサブフレーム部の重量よりも大きく、メインフレーム部の重量が、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすものであり、ベッドを、メインフレーム部、サブフレーム部及びサイドフレーム部に分割して輸送するプレス機械の輸送方法に存する。
【発明の効果】
【0018】
本発明のプレス機械においては、ベッドを、メインフレーム部、サブフレーム部及びサイドフレーム部を有するものとし、且つ、サブフレーム部をメインフレーム部及びボルスタから着脱自在とすることにより、メインフレーム部による剛性に、サブフレーム部による剛性を付加することができる。
【0019】
このとき、サブフレーム部は、メインフレーム部の上面に取り付けられる。すなわち、ベッドは、サブフレーム部がメインフレーム部の上に配置された、上下の二重構造となっている。これにより、十分な剛性をバランス良く、安定して発揮することが可能となる。
また、サブフレーム部は、剛性が異なる複数のサブフレーム部から選択されたものであることが好ましい。この場合、適当なサブフレーム部を選択することにより、プレス機械を、プレス荷重に応じた所望の剛性を示すものとすることが可能となる。
【0020】
また、プレス機械においては、プレス荷重を直接受けるベッドの主要部分が、メインフレーム部とサイドフレーム部とからなるので、これらを分割することにより、輸送時には、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすものとすることができる。
【0021】
したがって、プレス機械によれば、増大させたプレス荷重に耐え得る剛性を有し、且つ、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすようにベッドを分割することが可能となる。
なお、プレス機械においては、サブフレーム部に対応させることで、メインフレーム部として既存のものを採用することも可能である。この場合、新たに大型のプレス機械を導入する必要がなく、コスト負担を軽減でき、設置するためのスペースを新たに設ける必要もない。
【0022】
本発明のプレス機械においては、メインフレーム部及びサブフレーム部が連結部を介して連結されることにより、サブフレーム部がメインフレーム部に対して位置決めされていることが好ましい。この場合、プレス荷重発生時に、たわみが生じたとしても、メインフレーム部に対してサブフレーム部がずれることを防止することができる。
また、連結部は、ベッドの四隅のうちの少なくとも対角線上の2か所に設けることが好ましい。この場合、上述したメインフレーム部に対してサブフレーム部がずれることをより防止することができる。
【0023】
ここで、プレス機械においては、連結部を、メインフレーム部の第1ピン穴部と、サブフレーム部の第2ピン穴部と、両者を連結するピンとからなるものとすることにより、メインフレーム部とサブフレーム部とを比較的簡単に連結させることが可能となる。
また、各ピン穴部は、メインフレーム部やサブフレーム部に、容易に設けることができる。
【0024】
本発明のプレス機械においては、サブフレーム部の構造を、横フレームと、縦フレームと、架橋板とを有する上面視矩形状とすることにより、比較的軽量でありながら、十分な剛性を発揮することが可能となる。
同様に、メインフレーム部を、中空部を有する四角柱状とし、中空部に補強板を取り付けることにより、比較的軽量でありながら、十分な剛性を発揮することが可能となる。
そして、上面視で、メインフレーム部の補強板の位置と、サブフレーム部の架橋板の位置とを一致させることにより、剛性をより向上させることができる。
【0025】
本発明のプレス機械の輸送方法においては、上述したように、ベッドを、メインフレーム部、サブフレーム部及びサイドフレーム部に分割することにより、それぞれ別に輸送することができる。
そして、メインフレーム部の重量がサブフレーム部の重量よりも大きく、メインフレーム部の重量が、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすものとすることにより、ベッドを安全且つ確実に輸送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【
図1】
図1は、本発明に係るプレス機械の一実施形態を模式的に示す正面図である。
【
図2】
図2は、
図1に示すプレス機械のプレス荷重発生時の状態を説明するための正面図である。
【
図3】
図3は、本実施形態に係るプレス機械のベッドを示す斜視図である。
【
図5】
図5の(a)は、
図3に示すベッドにボルスタを取り付けた状態を示す斜視図であり、
図5の(b)は、
図5の(a)のA方向から見たA矢視図である。
【
図6】
図6は、本実施形態に係るプレス機械のメインフレーム部とサブフレーム部との連結部を説明するための説明図である。
【
図7】
図7の(a)及び(b)は、他の実施形態に係るプレス機械のメインフレーム部とサブフレーム部との連結部を説明するための説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面中、同一要素には同一符号を付すこととし、重複する説明は省略する。また、上下左右等の位置関係は、特に断らない限り、図面に示す位置関係に基づくものとする。更に、図面の寸法比率は図示の比率に限られるものではない。
【0028】
図1は、本発明に係るプレス機械の一実施形態を模式的に示す正面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るプレス機械Aは、ベッド10と、ベッド10のサイドフレーム部13に立設されたアプライト20と、該アプライト20に支持されたクラウン30と、クラウン30に垂設されたスライド40と、ベッド10のサブフレーム部12の上面に取り付けられたボルスタ50と、を備える。
また、プレス機械Aにおいては、スライド40の下面に上金型2が取り付けられ、ボルスタ50の上面に下金型3が取り付けられる。
なお、プレス機械Aにおいて、アプライト20,クラウン30,スライド40、ボルスタ50、上金型2及び下金型3は、一般的なもの適宜採用すればよいので、詳細な説明は省略する。
【0029】
プレス機械Aにおいては、クラウン30に内蔵されたサーボモータ、DCモータ、ACインバータモータ又は油圧モータ等の駆動源(図示しない)がスライド40を昇降移動させる。
そして、上金型2及び下金型3の間で、ブランク材を挟み込んでプレスすることにより、ブランク材を上金型2及び下金型3に沿った形状に成形加工することが可能となっている。
なお、プレス機械Aへのブランク材の搬入方向及び搬出方向は特に限定されない。
【0030】
ここで、プレス機械Aにおいて、プレスされるブランク材としては、上述したハイテン材や超ハイテン材等の新素材に限定されず、一般の鋼材や繊維強化プラスチック材(FRP)等を採用することも可能である。すなわち、プレス機械Aは、新素材をプレス可能なプレス荷重、及び、それに耐え得る剛性を有しているので、一般の鋼材等も当然プレス加工を行うことが可能である。
【0031】
図2は、
図1に示すプレス機械のプレス荷重発生時の状態を説明するための正面図である。
図2に示すように、プレス機械Aにおいては、プレス荷重発生時に、ヘッド10の中央の部分が下方にたわむことになる。
但し、プレス機械Aにおいては、剛性を向上させることにより、増大させたプレス荷重に耐え、且つ、たわみに対して十分に復元することができる。また、プレス荷重発生時におけるたわみの度合いを軽減することが可能となっている。
【0032】
プレス機械Aにおいては、ベッド10のたわみに応じて、アプライト20やスライド40等もたわむことになる。
なお、プレス機械A全体におけるたわみの度合いは、ベッド10の剛性に依存する。
したがって、プレス機械Aにおいては、ベッド10の剛性を向上させ、ベッド10のたわみの度合いを軽減することにより、プレス機械A全体のたわみを軽減することができる。
【0033】
ここで、本明細書において、プレス荷重とは、プレス時に付与される下方への力を意味する。したがって、ブランク材を確実に所望の形状に成形加工するため、プレス時には、ブランク材の材質等に応じたプレス荷重が必要となる。なお、プレス時及びプレス荷重発生時は、共に、スライドが下死点にある時点を意味する。
また、剛性とは、プレス荷重発生時における変形のしづらさの度合いを意味する。すなわち、剛性が高くなる程、変形し難くなることを意味する。
【0034】
プレス機械Aにおいて、プレス荷重発生時(プレス時)におけるベッド上面の最大たわみ量D(mm)を、プレス荷重が付与される幅L(mm)(
図1参照)で除した、たわみ剛性(D/L)は、2.5×10
-4以下であることが好ましい。
たわみ剛性が2.5×10
-4を超えると、たわみ剛性が上記範囲内にある場合と比較して、金属疲労が蓄積され易いという欠点がある。
なお、ベッドの上面の最大たわみ量は、たわんでいない状態のベッドの上面からたわんだ状態のベッドの上面まで距離の最大値であり、プレス荷重が付与される幅は、たわんだ状態のベッドのたわみが開始される両端の位置同士の間のベッドがたわんでいない状態での距離である。
【0035】
図3は、本実施形態に係るプレス機械のベッドを示す斜視図であり、
図4は、
図3に示すベッドの分解図である。
図3に示すように、ベッド10は、メインフレーム部11と、該メインフレーム部11の上面に取り付けられたサブフレーム部12と、メインフレーム部11の両側にそれぞれ取り付けられたサイドフレーム部13とを有する。
すなわち、ベッド10は、メインフレーム部11を中心に、その上面にサブフレーム部12が配置され、メインフレーム部11の両側にサイドフレーム部13が配置され、これらが一体となった構造を有している。
【0036】
プレス機械Aにおいては、プレス荷重を直接受けるベッドの主要部分がメインフレーム部11とサブフレーム部12とからなっているので、メインフレーム部11による剛性に、サブフレーム部12による剛性が付加されることになる。これにより、プレス荷重が増大したとしても、ベッド10は、全体として、十分な剛性を発揮することが可能となっている。
また、ベッドの主要部分が、サブフレーム部12がメインフレーム部11の上に配置された、上下の二重構造となっているので、十分な剛性をバランス良く、安定して発揮することが可能となる。
【0037】
図4に示すように、プレス機械Aは、メインフレーム部11,サブフレーム部12及びサイドフレーム部13が分割可能となっている。なお、これらの連結関係については後述する。
これにより、輸送時には、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすものとすることが可能となる。
例えば、メインフレーム部11として、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たす既存のメインフレーム部を採用し、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすサブフレーム部12を採用すればよい。
【0038】
また、プレス機械Aにおいては、サブフレーム部12が、メインフレーム部11及びボルスタ50から着脱自在となっている(
図1参照)。
したがって、プレス機械Aは、例えば、既存のプレス機械のメインフレーム部11とボルスタ50との間に、サブフレーム部12を追加することにより得られる。
例えば、プレス機械Aにおいては、メインフレーム部11に、サブフレーム部12と連結させるための穴を設けることにより、このメインフレーム部11及びこれに連結するサイドフレーム部等の既存の設備を利用することが可能である。このため、コスト負担を軽減できる。
また、既存の設備を利用できるので、巨大化した別のメインフレーム部を導入する必要もなく、別のメインフレーム部を設置するための新たなスペースも要さない。
【0039】
プレス機械Aにおいては、剛性が異なる複数のサブフレーム部を有していることが好ましい。例えば、サブフレーム部の高さが異なるもの、壁部の厚さが異なるもの、材質が異なるもの等を有していることが好ましい。
この場合、複数のサブフレーム部から、適当なサブフレーム部を選択することにより、プレス機械Aを、プレス荷重に応じた所望の剛性を示すものとすることが可能となる。
【0040】
プレス機械Aにおいて、メインフレーム部11は、複数のフレームから組み立てられた四角柱状の骨格部11aと、当該骨格部11aに支持され、当該骨格部11aの四方の側面に取り付けられた側壁部11bと、当該側壁部11bに囲まれた中空部11cと、左右の側面に対して平行となるように設けられた複数の補強板11dとを有する。
ここで、本明細書において、「左右」とは、
図1に示す上面視矩形状のメインフレーム部11aの中心からみて短辺側であり、「前後」とは、
図1に示す上面視矩形状のメインフレーム部11aの中心からみて長辺側である。なお、
図1でいう手前側を「前」とし、奥側を「後」としている。
【0041】
メインフレーム部11は、中空部11cを有する四角筒状となっている。
そして、複数の補強板11dは、中空部11cに位置し、前後の側壁部11bに支持されている。
なお、骨格部11a、側壁部11b及び補強板11dは、互いに溶接され、一体となっている。
メインフレーム部11は、中空部11cを有することにより、比較的軽量としながら、補強板11bを有することにより、十分な剛性を発揮することが可能となっている。
【0042】
ここで、メインフレーム部11において、側壁部11bの材質は、特に限定されないが、剛性向上の観点から、一般構造用圧延鋼材、炭素鋼等を採用することが好ましい。
また、側壁部の厚さは、50~150mmであることが好ましく、この中でも、前後の側壁部11bの厚さは、110~120mmであることがより好ましく、左右の側壁部11bの厚さは、70~75mmであることがより好ましい。側壁部11bの厚さが50mm未満であると、厚さが上記範囲内にある場合と比較して、十分な剛性が得られない場合があり、側壁部11bの厚さが150mmを超えると、厚さが上記範囲内にある場合と比較して、メインフレーム部11の重量が大きくなり、道路交通法に基づく自動車の積載制限を超えてしまう恐れがある。
【0043】
同様に、メインフレーム部11において、補強板11dの材質は、特に限定されないが、剛性向上の観点から、一般構造用圧延鋼材、炭素鋼等を採用することが好ましい。
また、補強板11dの厚さは、40~80mmであることが好ましく、65~70mmであることがより好ましい。補強板11dの厚さが40mm未満であると、厚さが上記範囲内にある場合と比較して、十分な剛性が得られない場合があり、補強板11dの厚さが80mmを超えると、厚さが上記範囲内にある場合と比較して、メインフレーム部11の重量が大きくなり、道路交通法に基づく自動車の積載制限を超えてしまう恐れがある。
【0044】
メインフレーム部11において、骨格部11aの上面側には、複数の第1ピン穴部14aが設けられている。具体的には、第1ピン穴部14aは、骨格部11aの四隅に設けられた第1外側ピン穴部14a1と、対角線上にある2つの第1外側ピン穴部14a1それぞれの稍内側に設けられた第1内側ピン穴部14a2とからなる。すなわち、第1外側ピン穴部14a1が4か所、第1内側ピン穴部14a2が2か所に設けられている。
また、上面視において、骨格部11aの中心点に対し、一方側に設けられた3か所の第1ピン穴部11aと、他方側に設けられた3か所の第1ピン穴部11aとは、点対称となっている。
【0045】
また、骨格部11aの上面側には、ボルスタ50と連結するための下切欠き部17aが4か所に設けられている。すなわち、前側の左右に延びるフレームに2か所、及び、後側の左右に延びるフレームに2か所設けられている。なお、ボルスタ50との取付構造については後述する。
【0046】
プレス機械Aにおいて、サブフレーム部12は、メインフレーム部11の上面に取り付けられ、左右方向に延びる一対の横フレーム12aと、前後方向に延びる一対の縦フレーム12bと、横フレーム12a同士を架橋し、縦フレーム12bに対して平行となるように取り付けられた複数の架橋板12cと、を有する。
また、サブフレーム部12は、横フレーム12a及び縦フレーム12bの互いの端部が近接した上面視矩形状となっている(
図3参照)。
これにより、サブフレーム部12は、比較的軽量でありながら、十分な剛性を付加することが可能となる。
【0047】
サブフレーム部12において、横フレーム12a及び縦フレーム12bは、メインフレーム部11の骨格部11aの上面に配置される。このため、これらの長さは、骨格部11aの前後の長さ及び左右の長さに対応している。
なお、横フレーム12a及び縦フレーム12bの幅(太さ)は、必ずしも、骨格部11aの一方のフレームの幅に対応させる必要はない。
【0048】
サブフレーム部12において、架橋板12cの材質は、特に限定されないが、剛性向上の観点から、一般構造用圧延鋼材、炭素鋼等を採用することが好ましい。
また、架橋板12cの厚さは、40~80mmであることが好ましく、65~70mmであることがより好ましい。架橋板12cの厚さが40mm未満であると、厚さが上記範囲内にある場合と比較して、十分な剛性が得られない場合があり、架橋板12cの厚さが80mmを超えると、厚さが上記範囲内にある場合と比較して、プレス荷重発生時に補強板11dが破損する恐れがある。
【0049】
プレス機械Aにおいては、補強板11dの数と架橋板12cの数とが一致し、且つ、上面視で、各補強板11dの位置と、各架橋板12cが位置とが一致していることが好ましい。この場合、ベッド10の剛性をより向上させることができる。
【0050】
サブフレーム部12は、その下面側に第2ピン穴部14bが設けられている。具体的には、縦フレーム12bの両端の下面側には、メインフレーム部11の第1外側ピン穴部14a1に対応するように、第2外側ピン穴部14b1が設けられており、横フレーム12aの対角線上の端部の下面側には、メインフレーム部11の第1内側ピン穴部14a2に対応するように、第2内側ピン穴部14b2が設けられている。
すなわち、メインフレーム部11の上面側における第1ピン穴部14aと、サブフレーム部12の下面側おける第2ピン穴部14bとの位置は上面視で一致している。
【0051】
また、サブフレーム12においては、前側の横フレーム12aには、ボルスタ50と連結するための貫通穴17bが2か所に設けられており、後側の横フレーム12aにも、ボルスタ50と連結するための貫通穴17bが2か所に設けられている。なお、貫通穴17bの位置は、メインフレーム部11の下切欠き部17aの位置に対応している。すなわち、下切欠き部17aと貫通穴17bとの位置は上面視で一致している。
【0052】
図5の(a)は、
図3に示すベッドにボルスタを取り付けた状態を示す斜視図であり、
図5の(b)は、
図5の(a)のA方向から見たA矢視図である。なお、
図5の(b)に示すボルスタの取付構造は、前方左側の1箇所の取付構造を示しているが、他の3か所においても同じ構造となっている。
図5の(a)に示すように、ボルスタ50は、サブフレーム部12の上面に配置される。
そして、ボルスタ50においては、ボルスタ下面板50aに上切欠き部50a1が設けられている。
【0053】
図5の(b)に示すように、ボルスタ50は、ベッド10(サブフレーム部12)に、留め具51a及び油圧シリンダ51bからなる取付具51により取り付けられる。
具体的には、まず、ボルスタ下面板50aの上切欠き部50a1、サブフレーム部12の貫通穴17b、及び、メインフレーム部11の下切欠き部17aが上下直線状となるように配置される。これに、サブフレーム部12の下面に、貫通穴17bを覆うように油圧シリンダ51bが取り付けられ、上切欠き部50a1の上方から、貫通穴17bに留め具51aが挿入され、留め具51aと油圧シリンダ51bとが連結される。なお、油圧シリンダ51bは、下切欠き部17aに配置されるのでメインフレーム部11には干渉しない。
そして、油圧シリンダ51bが留め具51aを下方に移動させて締め込むことにより、留め具51aの経が大きい頭部と、サブフレーム部12との間で、ボルスタ下面板50aを挟み込み、ボルスタ50がベッド10に取り付け固定される。
ちなみに、サブフレーム部12を設けない場合は、ボルスタ50の上切欠き部50a1と、メインフレーム部11の下切欠き部17aとを直接取付具により取り付け固定すればよい。
【0054】
図4に戻り、プレス機械Aにおいては、メインフレーム部11とサブフレーム部12とが連結部で連結される。
連結部の位置は、メインフレーム部11の第1ピン穴部14aと、それに対応するサブフレーム部12の第2ピン穴部14bとの位置に相当する。すなわち、プレス機械Aにおいては、連結部は、メインフレーム部11の四隅に設けられた4か所と、対角線上にある2つの連結部それぞれの稍内側に設けられた2か所との6か所に連結部が設けられている。
【0055】
図6は、本実施形態に係るプレス機械のメインフレーム部とサブフレーム部との連結部を説明するための説明図である。なお、
図6中、上側の図は上面視の図であり、下側の図は側面視の図である。また、
図6は、連結部のうちの1つを示したものであり、他の連結部も同様の構成となっている。
図6に示すように、連結部5は、メインフレーム部11の上面側に設けられた第1ピン穴部14aと、サブフレーム部12の下面側に設けられた第2ピン穴部14bと、第1ピン穴部14a及び第2ピン穴部14bを連結するピン14とからなる。
プレス機械Aにおいては、例えば、設置されたメインフレーム部11の第1ピン穴部14aに、ピン14を挿入し、そのピン14の露出した部分を、第2ピン穴部14bに挿入されるようにしてサブフレーム部12が取り付けられる。
【0056】
これにより、メインフレーム部11とサブフレーム部12とを比較的簡単に連結させることが可能となる。
また、サブフレーム部12がメインフレーム部11に対して位置決めされるので、プレス荷重発生時に、サブフレーム部12及びメインフレーム部11にたわみが生じたとしても、メインフレーム部11に対してサブフレーム部12が横方向にずれることを防止することができる。
【0057】
図4に戻り、プレス機械Aにおいて、サイドフレーム部13は、メインフレーム部11の左右の両端にそれぞれ設けられる。
両側のサイドフレーム部13は、互いに面対称であり、メインフレーム部11よりも前後に延出した四角柱状の構造となっている。
サイドフレーム部13においては、その内側の面に設けられた凸部13aが、メインフレーム部11の左右の端部に設けられた凹部13bに取り付けられ、凸部13aと凹部13bとの間の隙間に、打込キー13cを打ち込むことにより取り付け固定される(
図3参照)。
また、サイドフレーム部13の上面側には、アプライト20を取り付けるための穴が設けられている。なお、アプライト20の取付は公知の方法で行えばよい。
【0058】
次に、プレス機械Aの輸送方法について説明する。
本実施形態に係るプレス機械Aの輸送方法においては、プレス機械Aを分割して輸送する。
上述したように、プレス機械Aは、ベッド10と、アプライト20と、クラウン30と、スライド40と、ボルスタ50と、を備えており、これらは互いに分割可能となっている。
なお、プレス機械Aにおいては、分割したこれらの部品のうち、最も重量が大きいものがベッドである。
【0059】
また、ベッド10は、メインフレーム部11と、サブフレーム部12と、サイドフレーム部13とを有し、これらは互いに分割可能となっている(
図4参照)。
したがって、これらは、分割して別々に輸送される。
【0060】
ここで、プレス機械Aの輸送方法においては、メインフレーム部11の重量がサブフレーム部12又はサイドフレーム13の重量よりも大きくなっている。
そして、メインフレーム部11の重量が、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たしている。
これにより、ベッド10を安全且つ確実に輸送することが可能となる。
【0061】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。
【0062】
本実施形態に係るプレス機械Aにおいて、メインフレーム部11は、骨格部11aと、側壁部11bと、中空部11cと、複数の補強板11dとを有しており、骨格部11a、側壁部11b及び補強板11dは互いに一体となっているが、別体であってもよい。
【0063】
本実施形態に係るプレス機械Aにおいて、サブフレーム部12は、横フレーム12a及び縦フレーム12bの互いの端部が近接した状態でメインフレーム部11の上面に配置されている。すなわち、横フレーム12aの端部と、縦フレーム12bの端部との間に僅かなスペースが設けられた状態でメインフレーム部11の上面に配置されているが、横フレーム12aと縦フレーム12bとは互いに当接された状態でメインフレーム部11の上面に配置されていてもよい。更には、横フレーム12a、縦フレーム12b及び複数の架橋板12cが一体となっていてもよい。
【0064】
本実施形態に係るプレス機械Aにおいては、補強板11dの数と架橋板12の数とが一致し、且つ、上面視で、各補強板11dの位置と、各架橋板12cが位置とが一致しているが必須ではない。例えば、上面視で、各補強板11dと、各架橋板12cとが格子状となっていてもよい。
【0065】
本実施形態に係るプレス機械Aにおいて、連結部は、メインフレーム部11の四隅に設けられた4か所と、対角線上にある2つの連結部それぞれの稍内側に設けられた2か所との6か所に設けられているが、この数に限定されない。
メインフレーム部11に対するサブフレーム部12の位置決めを行うという観点から、連結部は、ベッド10の四隅のうちの少なくとも対角線上の2か所に設けられていることが好ましい。
【0066】
本実施形態に係るプレス機械Aにおいて、連結部5は、メインフレーム部11の上面側に設けられた第1ピン穴部14aと、サブフレーム部12の下面側に設けられた第2ピン穴部14bと、第1ピン穴部14a及び第2ピン穴部14bを連結するピン14とからなる、いわゆる位置決めピン型であるが、連結可能であれば、これに限定されない。
【0067】
図7の(a)及び(b)は、他の実施形態に係るプレス機械のメインフレーム部とサブフレーム部との連結部を説明するための説明図である。なお、
図7の(a)及び(b)中、上側の図は上面視の図であり、下側の図は側面視の図である。
例えば、
図6の(a)に示すように、連結部は、メインフレーム部111の上面側に設けられた第1溝部15aと、サブフレーム部121の下面側に設けられた第2溝部15bと、第1溝部15a及び第2溝部15bにより形成される横穴に挿入される挿入キー15とからなる、いわゆる打ち込みキー型であってもよい。
この場合、第1溝部15a及び第2溝部15bが互いに向き合うようにメインフレーム部111及びサブフレーム部121が配置され、第1溝部15a及び第2溝部15bにより形成される横穴に挿入キー15が打ち込まれる。これにより、メインフレーム部111及びサブフレーム部121が連結され、メインフレーム部111に対してサブフレーム部121の位置決めが行われる。
また、
図6の(b)に示すように、連結部は、メインフレーム部112の上面側に設けられた溝部16aと、サブフレーム部121の下面側に突出する段状の突出部16bとからなる、いわゆる段付け型であってもよい。なお、サブフレーム部121と突出部16bとは一体となっている。
この場合、溝部16aに突出部16bが挿入されることにより、メインフレーム部112及びサブフレーム部122が連結され、メインフレーム部112に対してサブフレーム部122の位置決めが行われる。
【0068】
本実施形態に係るプレス機械Aにおいては、複数の連結部が、全て同じ構成となっているが、異なる構成のものが含まれていてもよい。
【0069】
本実施形態に係るプレス機械Aにおいては、
図5を用いてボルスタ50の取付構造について説明したが、この構造に限定されない。ボルスタ50の取付構造は、公知のものを適宜採用することができる。
【0070】
本実施形態に係るプレス機械Aにおいて、サイドフレーム部13は、その内側の面の凸部13aが、メインフレーム部11の左右の端部に設けられた凹部に取り付けられ、打込キー13cを打ち込むことにより取り付け固定されているが、これに限定されない。
サイドフレーム部13の取付構造は、公知のものを適宜採用することができる。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明に係るプレス機械Aは、ブランク材を所望の形状にプレス加工するための装置として利用できる。また、本発明に係るプレス機械Aの輸送方法は、このようなプレス機械Aを輸送する際に利用できる。
本発明に係るプレス機械Aによれば、増大させたプレス荷重に耐え得る剛性を有し、且つ、道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たすようにベッドを分割することができる。また、本発明に係るプレス機械Aの輸送方法によれば、このようなプレス機械Aを道路交通法に基づく自動車の積載制限を満たした状態で輸送することができる。
【符号の説明】
【0072】
10・・・ベッド
11,111,112・・・メインフレーム
11a・・・骨格部
11b・・・側壁部
11c・・・中空部
11d・・・補強板
12,121,122・・・サブフレーム部
12a・・・横フレーム
12b・・・縦フレーム
12c・・・架橋板
13・・・サイドフレーム部
13a・・・凸部
13b・・・凹部
13c・・・打込キー
14・・・ピン
14a・・・第1ピン穴部
14a1・・・第1外側ピン穴
14a2・・・第1内側ピン穴
14b・・・第2ピン穴部
14b1・・・第2外側ピン穴
14b2・・・第2内側ピン穴
15・・・挿入キー
15a・・・第1溝部
15b・・・第2溝部
16a・・・溝部
16b・・・突出部
17a・・・下切欠き部
17b・・・貫通穴
2・・・上金型
20・・・アプライト
3・・・下金型
30・・・クラウン
40・・・スライド
5,51,52・・・連結部
50・・・ボルスタ
50a・・・ボルスタ下面板
50a1・・・上切欠き部
51・・・取付具
51a・・・留め具
51b・・・油圧シリンダ
A・・・プレス機械