IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産マシナリー株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-捩じり曲げ装置 図1
  • 特開-捩じり曲げ装置 図2
  • 特開-捩じり曲げ装置 図3
  • 特開-捩じり曲げ装置 図4
  • 特開-捩じり曲げ装置 図5
  • 特開-捩じり曲げ装置 図6
  • 特開-捩じり曲げ装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023031784
(43)【公開日】2023-03-09
(54)【発明の名称】捩じり曲げ装置
(51)【国際特許分類】
   H02K 15/04 20060101AFI20230302BHJP
【FI】
H02K15/04 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021137486
(22)【出願日】2021-08-25
(71)【出願人】
【識別番号】399107937
【氏名又は名称】日本電産マシナリー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100142022
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 一晃
(74)【代理人】
【識別番号】100196623
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 計介
(72)【発明者】
【氏名】谷口 諒敏
【テーマコード(参考)】
5H615
【Fターム(参考)】
5H615AA01
5H615BB05
5H615BB14
5H615PP01
5H615PP14
5H615QQ03
5H615QQ06
5H615QQ12
5H615SS04
5H615SS10
(57)【要約】      (修正有)
【課題】導体の周方向の捻じりと前記導体間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、固定子の生産性を向上することができる捩じり曲げ装置を提供する。
【解決手段】複数のティースとを有する固定子コア101のスロットに挿入された複数の第1導体105及び第2導体106において、固定子コア101の軸線方向に突出した複数の第1導体105及び第2導体106の端部を捩じり曲げる捩じり曲げ装置1である。捩じり曲げ装置1は、第1導体105及び第2導体106の端部を保持する複数の保持部を有し、周方向に移動可能な円筒状の第3保持治具5と、第3保持治具5及び固定子コア101の少なくとも一方を他方に対して周方向に移動させる周方向駆動装置8と、第3保持治具5の径方向に隣り合って位置し、第3保持治具5よりも第3保持治具5の軸線方向に突出する隔壁11と、を有する。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
円筒状の固定子コア本体部と、前記固定子コア本体部の内周側に位置して径方向内方に延びる複数のティースとを有する固定子コアのスロットに挿入された複数の導体において、前記固定子コアの軸線方向に突出した前記複数の導体の端部を捩じり曲げる捩じり曲げ装置であって、
周方向に並んで位置し且つ前記複数の導体の端部を保持する複数の保持部を有し、周方向に移動可能な円筒状の保持治具と、
前記固定子コアの軸線と前記保持治具の軸線とが一致した状態で前記保持治具及び前記固定子コアの少なくとも一方を他方に対して周方向に移動させる周方向駆動装置と、
前記保持治具の径方向に隣り合って位置し、前記保持治具よりも前記保持治具の軸線方向に突出する隔壁と、を有する、
捩じり曲げ装置。
【請求項2】
請求項1に記載の捩じり曲げ装置において、
前記隔壁は、
前記保持治具よりも突出する方向の端部に、前記突出する方向の先端に向かうにつれて径方向の厚みが小さい端部案内面を有する、
捩じり曲げ装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の捩じり曲げ装置において、
前記隔壁は、
前記周方向駆動装置によって、前記保持治具とともに移動する、
捩じり曲げ装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか一項に記載の捩じり曲げ装置において、
前記隔壁は、
前記保持部に対して前記保持治具の径方向内方に位置している、
捩じり曲げ装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の捩じり曲げ装置において、
前記隔壁は、
円筒状であり、前記隔壁の軸線と前記保持治具の軸線とが一致している、
捩じり曲げ装置。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の捩じり曲げ装置において、
前記隔壁は、
前記保持治具と単一の部材である、
捩じり曲げ装置。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の捩じり曲げ装置において、
前記保持治具及び前記隔壁と、前記固定子コアとの少なくとも一方を他方に対して前記保持治具の軸線方向に移動させる軸線方向駆動装置を有する、
捩じり曲げ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、捩じり曲げ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
回転電機の固定子では、複数の電磁鋼板が積層された固定子コアが有する複数のスロット内にそれぞれ固定子コイルを構成する複数の導体が挿入されている。前記複数の導体は、前記複数のスロットにそれぞれ挿入された後、周方向に隣り合う導体同士が接合されることにより、前記固定子コイルを構成する。前記複数のスロット内に挿入された複数の導体では、周方向に隣り合う導体同士が接合されるために、前記固定子コアから突出している端部を前記固定子コアの周方向に捩じり曲げる必要がある。
【0003】
このような固定子において、前記複数の導体の端部を周方向に捩じり曲げる捩じり曲げ装置が知られている。捩じり曲げ装置は、周方向に並ぶ複数の導体挿入部を有する円筒状の保持治具を周方向に移動させることにより、固定子コアのスロット内に挿入されている導体の端部を周方向に捩じり曲げる。例えば、特許文献1には、複数の円筒状の保持治具を有する捩じり曲げ装置が開示されている。前記保持治具は、前記保持治具の軸線方向に開口した複数の孔である導体挿入部を有している。前記保持治具における前記伝導体導入部の径方向の位置は、前記導体の位置に基づいて定められている。前記捩じり曲げ装置は、前記複数の導体の端部を前記導体挿入部によって保持した状態において前記複数の円筒状の保持治具を周方向に移動させることにより、前記導体の端部を周方向に捩じり曲げる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000-92797号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
固定子コアのスロット内に、電気的な絶縁を確保する必要がある導体と、電気的な絶縁を確保する必要がない導体とが挿入される場合がある。このような固定子の構成において、電気的な絶縁を確保する必要がある導体同士の径方向の間隔は、電気的な絶縁を確保する必要がない導体同士の間隔よりも広くする必要がある。よって、前記保持治具における前記導体挿入部の径方向の間隔を、前記導体に求められる電気的な絶縁の距離に応じてコントロールする必要がある。
【0006】
ところで、スロット内に挿入された前記導体は、前記導体の成形誤差、たわみ、変形等によって径方向の位置のばらつきが大きい。このため、捻り曲げ装置によって前記導体の端部を周方向に捻じり曲げる際には、前記導体の径方向の位置のばらつきを抑制しつつ、前記導体の端部を前記導体挿入部に挿入する必要がある。このように、従来の捩じり曲げ装置は、前記固定子の生産性の向上を阻害する要因であった。
【0007】
本発明の目的は、前記導体の周方向の捻じりと前記導体間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、前記固定子の生産性を向上することができる捩じり曲げ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一実施形態に係る捩じり曲げ装置は、円筒状の固定子コア本体部と、前記固定子コア本体部の内周側に位置して径方向内方に延びる複数のティースとを有する固定子コアのスロットに挿入された複数の導体において、前記固定子コアの軸線方向に突出した前記複数の導体の端部を捩じり曲げる捩じり曲げ装置である。前記捩じり曲げ装置は、周方向に並んで位置し且つ前記複数の導体の端部を保持する複数の保持部を有し、周方向に移動可能な円筒状の保持治具と、前記固定子コアの軸線と前記保持治具の軸線とが一致した状態で前記保持治具及び前記固定子コアの少なくとも一方を他方に対して周方向に移動させる周方向駆動装置と、前記保持治具の径方向に隣り合って位置し、前記保持治具よりも前記保持治具の軸線方向に突出する隔壁と、を有する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の一実施形態に係る捩じり曲げ装置によれば、前記導体の周方向の捻じりと、前記導体間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、前記固定子の生産性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1図1は、固定子コアと導体との斜視図である。
図2図2は、固定子の軸線方向からみた部分平面図である。
図3図3は、本発明の実施形態1に係る捩じり曲げ装置の縦断模式図である。
図4図4は、本発明の実施形態1に係る捩じり曲げ装置における保持治具の平面図及び側面図である。
図5図5は、本発明の実施形態1に係る捩じり曲げ装置における保持治具の保持部及び隔壁を周方向に見た部分断面図である。
図6図6は、本発明の実施形態1に係る捩じり曲げ装置における隔壁によって導体が径方向に移動される状態を示す周方向に見た部分断面図である。
図7図7は、本発明の第2実施形態に係る捩じり曲げ装置における保持治具の保持部及び隔壁を周方向に見た部分断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、図面を参照し、本発明の例示的な実施の形態を詳しく説明する。なお、図中の同一または相当部分については同一の符号を付してその説明は繰り返さない。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
【0012】
なお、以下の本発明の例示的な実施の形態である捩じり曲げ装置1の説明において、固定子100の軸線Pと平行な方向を「軸線方向」、軸線Pに直交する方向を「径方向」、軸線Pを中心とする円弧に沿う方向を「周方向」、とそれぞれ称する。また、捩じり曲げ装置1を設置した状態の鉛直方向を「上下方向」とする。ただし、この方向の定義により、捩じり曲げ装置1の使用時の向きを限定する意図はない。
【0013】
また、以下の説明において、“固定”、“接続”、“接合”及び“取り付ける”等(以下、固定等)の表現は、部材同士が直接、固定等されている場合だけでなく、他の部材を介して固定等されている場合も含む。すなわち、以下の説明において、固定等の表現には、部材同士の直接的及び間接的な固定等の意味が含まれる。
【0014】
また、以下の説明において、固定子100とは、電磁鋼板を厚み方向に積層して構成される枠体である固定子コア101と複数の第1導体105と複数の第2導体106とを有する回転電機の固定側の電機子である。固定子100は、円筒状である。固定子100は、回転子を収容する貫通孔を有している。また、本実施形態において、固定子コア101のスロット104内には、4本の導体が位置しているものとする。
【0015】
(固定子100の構成)
図1図2を用いて固定子100について説明する。図1は、固定子コア101と第1導体105及び第2導体106との斜視図である。図2は、固定子100の軸線方向に見た部分平面図である。
【0016】
図1図2とに示すように、固定子100は、固定子コア101、複数の第1導体105及び複数の第2導体106を有する。固定子コア101は、所定の形状に形成され且つ厚み方向に積層された複数枚の円環状の電磁鋼板から構成される。積層された複数の電磁鋼板は、外周面の複数個所を板厚方向に互いに溶接されている。固定子コア101は、筒状の固定子コア本体部102と、固定子コア本体部102の内周側から径方向内側に延びる複数のティース103と、複数のティース103のうち、隣り合うティース103の間には、第1導体105及び第2導体106が挿入されるスロット104が構成されている。固定子100は、図示しない回転子を収容する貫通孔103aを有している。
【0017】
第1導体105は、図示しない固定子コイルの一部を構成する部材である。第1導体105は、所定の長さを有する線状部材が中央部分において屈曲されている。第1導体105は、内脚部105aと、外脚部105bと、屈曲部105cとを有する。第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとは、略同一の長さを有している直線状の部分である。第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとは、長手方向を軸線方向として、周方向に固定子100の磁極数から定まるスロット数の間隔を空けて位置している。第1導体105の屈曲部105cは、第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとの間に位置する屈曲された部分である。第1導体105の屈曲部105cは、第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとにおける同一方向の端部にそれぞれ連結されている。
【0018】
第2導体106は、図示しない固定子コイルの一部を構成する部材である。第2導体106は、所定の長さを有する線状部材が中央部分において屈曲されている。第2導体106は、内脚部106aと、外脚部106bと、屈曲部106cとを有する。第2導体106の内脚部106aと外脚部106bとは、略同一の長さを有している直線状の部分である。第2導体106の内脚部106aと外脚部106bとは、長手方向を軸線方向として、周方向に固定子100の磁極数から定まるスロット数の間隔を空けて位置している。また、第2導体106の内脚部106aと外脚部106bとは、長手方向を軸線方向として、径方向に第1導体105の径方向の幅よりも大きい間隔を開けて位置している。第2導体106の屈曲部106cは、第2導体106の内脚部106aと外脚部106bとの間に位置する屈曲された部分である。第2導体106の屈曲部106cは、第2導体106の内脚部106aと外脚部106bとにおける同一方向の端部に連結されている。
【0019】
第1導体105と第2導体106とは、一組の導体として磁極数から定まるスロット数の間隔Tを空けた2つのスロット104内に絶縁体107を介してそれぞれ挿入されている。第1導体105は、内脚部105a及び外脚部105bの長手方向を軸線方向として、磁極数から定まるスロット数の間隔Tを空けた2つのスロット104内に内脚部105aと外脚部105bとがそれぞれ位置している。第1導体105の内脚部105aは、第1導体105の外脚部105bよりも径方向の内方に位置している。第2導体106は、内脚部106a及び外脚部106bの長手方向を軸線方向として、磁極数から定まるスロット数の間隔Tを空けた2つのスロット104内に内脚部106aと外脚部106bとがそれぞれ位置している。第2導体106の内脚部106aは、第2導体106の外脚部106bよりも径方向の内方に位置している。このように、各スロット104内には、径方向の外方から内方に向かって、第2導体106の外脚部106b、第1導体105の外脚部105b、第1導体105の内脚部105a、第2導体106の外脚部106bの順に位置している。
【0020】
第1導体105における内脚部105aの端部及び外脚部105bの端部と、第2導体106における内脚部106aの端部及び外脚部106bの端部とは、固定子コア101から軸線方向の一方に突出している。また、第1導体105における屈曲部105cと第2導体106における屈曲部106cとは、固定子コア101から軸線方向の他方に突出している。第1導体105における内脚部105aの端部及び外脚部105bの端部と、第2導体106における内脚部106aの端部及び外脚部106bの端部とは、後述の捩じり曲げ装置1によって周方向に捩じり曲げられる。
【0021】
(実施形態1)
次に、図3から図5を用いて、本発明に係る捩じり曲げ装置1の例示的な実施形態1について説明する。図3は、捩じり曲げ装置1の縦断模式図である。図4は、捩じり曲げ装置1における第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の平面図及び側面図である。図5は、捩じり曲げ装置1における第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の保持部7及び隔壁11を周方向に見た部分断面図である。
【0022】
図3に示すように、捩じり曲げ装置1は、固定子100の第1導体105の端部と第2導体106の端部とを周方向に捩じり曲げる装置である。捩じり曲げ装置1は、荷重受け部材2と、第1保持治具3と、第2保持治具4と、第3保持治具5と、第4保持治具6と、周方向駆動装置8と、載置台9と、軸線方向駆動装置10と、隔壁11とを有している。
【0023】
荷重受け部材2は、軸線方向駆動装置10からの荷重が加わる第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6を支持する部材である。荷重受け部材2は、図示しない捩じり曲げ装置1のベースによって支持されている。荷重受け部材2は、第1保持治具3の径方向の位置を位置決めする円柱状の位置決め部2aを有している。位置決め部2aは、軸線を上下方向にして位置している。また、荷重受け部材2は、第1保持治具3を回転可能に支持する載置面2bを有する。載置面2bは、位置決め部2aの軸線に対して垂直に位置している。
【0024】
保持治具である第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6は、第1導体105の内脚部105a及び外脚部105bと、第2導体106の内脚部106a及び外脚部106bとを保持するものである。第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6は、円筒形状を有している。
【0025】
第1保持治具3は、固定子100において、最も径方向の内方に位置する第2導体106の内脚部106aを保持する保持治具である。第1保持治具3は、最も内径が小さい保持治具である。第1保持治具3は、軸線を上下方向にして荷重受け部材2の載置面2bに載置されている。また、第1保持治具3は、周方向駆動装置8の一部によって径方向の位置が保持されている。この際、第1保持治具3の軸線は、位置決め部2aの軸線と一致している。また、第1保持治具3は、荷重受け部材2に回転可能に支持されている。第1保持治具3は、周方向駆動装置8の動力が伝達される接続部3aを有している。第1保持治具3は、軸線方向における上端部に第2導体106の内脚部106aを保持する保持部7を有する。
【0026】
第2保持治具4は、固定子100において、第2導体106の内脚部106aよりも径方向の外方に隣り合って位置する第1導体105の内脚部105aを保持する保持治具である。第2保持治具4は、第1保持治具3よりも径方向の外方に隣り合って位置している。第2保持治具4は、軸線を上下方向にして第1保持治具3に回転可能に支持されている。また、第2保持治具4は、周方向駆動装置8の一部によって径方向の位置が保持されている。この際、第2保持治具4の軸線は、第1保持治具3の軸線と一致している。第2保持治具4は、周方向駆動装置8の動力が伝達される接続部4aを有している。第2保持治具4は、軸線方向における上端部に第1導体105の内脚部105aを保持する保持部7を有する。
【0027】
第3保持治具5は、固定子100において、第1導体105の内脚部105aよりも径方向の外方に隣り合って位置する第1導体105の外脚部105bを保持する保持治具である。第3保持治具5は、第2保持治具4よりも径方向の外方に隣り合って位置している。第3保持治具5は、軸線を上下方向にして第2保持治具4に回転可能に支持されている。また、第3保持治具5は、周方向駆動装置8の一部によって径方向の位置が保持されている。この際、第3保持治具5の軸線は、第2保持治具4の軸線と一致している。第3保持治具5は、周方向駆動装置8の動力が伝達される接続部5aを有している。第3保持治具5は、軸線方向における上端部に第1導体105の外脚部105bを保持する保持部7を有する。
【0028】
第4保持治具6は、固定子100において、第1導体105の外脚部105bよりも径方向の外方に隣り合って位置する第2導体106の外脚部106bを保持する保持治具である。第4保持治具6は、第3保持治具5よりも径方向の外方に隣り合って位置している。第4保持治具6は、軸線を上下方向にして第3保持治具5に回転可能に支持されている。また、第4保持治具6は、周方向駆動装置8の一部によって径方向の位置が保持されている。この際、第4保持治具6の軸線は、第3保持治具5の軸線と一致している。よって、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6は、軸線が一致している。第4保持治具6は、周方向駆動装置8の動力が伝達される接続部6aを有している。第4保持治具6は、軸線方向における上端部に第2導体106の外脚部106bを保持する保持部7を有する。
【0029】
図4に示すように、円筒状の第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6は、軸線方向における上端部に周方向に並んで位置する複数の保持部7を有する。複数の保持部7は、固定子コア101のスロット104同士の間隔と同一の間隔で設けられている。保持部7は、軸線方向における上方向に窪んでいる凹部である。また、保持部7は、径方向に開口している。つまり、第1保持治具3は、上端部から軸線方向に延びる切り欠かきである保持部7を有している。
【0030】
図3に示すように、周方向駆動装置8は、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6を周方向に移動させる駆動装置である。周方向駆動装置8は、例えば移動量、移動速度、トルク等を制御可能なサーボモータによって構成される。周方向駆動装置8は、図示しない捩じり曲げ装置1のベースに支持されている。周方向駆動装置8は、第1保持治具3を移動させる第1駆動モータ8a、第2保持治具4を移動させる第2駆動モータ8b、第3保持治具5を移動させる第3駆動モータ8c及び第4保持治具6を移動させる第4駆動モータ8dを有する。第1駆動モータ8aは、第1保持治具3の接続部3aに接続されている。第2駆動モータ8bは、第2保持治具4の接続部4bに接続されている。第3駆動モータ8cは、第3保持治具5の接続部5aに接続されている。第4駆動モータ8dは、第4保持治具6の接続部6aに接続されている。第1駆動モータ8a、第2駆動モータ8b、第3駆動モータ8c及び第4駆動モータ8dは、それぞれ独立して駆動される。
【0031】
載置台9は、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6に対して固定子100を位置付ける台である。載置台9は、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の上方に位置している。載置台9は、周方向駆動装置8に支持されている。載置台9は、軸線方向に移動可能に構成されている。載置台9は、貫通孔9aを有している。載置台9は、固定子100の軸線と第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の軸線とが一致する位置において、固定子100を支持する。載置台9には、固定子100における固定子コア101のみが接触している。つまり、第1導体105及び第2導体106は、貫通孔9a内に位置している。
【0032】
軸線方向駆動装置10は、固定子100を軸線方向に移動させる装置である。軸線方向駆動装置10は、例えば移動量、移動速度、トルク等を制御可能なサーボモータによって構成される。軸線方向駆動装置10は、図示しない捩じり曲げ装置1のベースに支持されている。軸線方向駆動装置10は、載置台9の上方に位置する。軸線方向駆動装置10は、載置台9に載置された固定子100を軸線方向に移動させる。この際、軸線方向駆動装置10は、固定子コア101と第1導体105及び第2導体106とを軸線方向に押圧する。
【0033】
図4図5とに示すように、捩じり曲げ装置1は、隔壁11を有している。隔壁11は、第1導体105の内脚部105aと第1導体105の外脚部105bとの径方向の間隔を広げる部材である。隔壁11は円筒形状を有している。隔壁11は、第2保持治具4と第3保持治具5との間に位置している。つまり、隔壁11は、第2保持治具4及び第3保持治具5の径方向に隣り合って位置している。また、隔壁11は、第3保持治具の保持部7に対して、第3保持治具の径方向内方に位置している。隔壁11は、第3保持治具5の内周面によって径方向の位置が保持されている。この際、隔壁11の軸線P1は、第3保持治具5の軸線と一致している。また、隔壁11は、荷重受け部材2に回転可能に支持されている。本実施形態において、隔壁11は、第3保持治具5に固定されている。隔壁11は、第3保持治具5と共に周方向に移動する。隔壁11は、第3保持治具5と単一の部材であってもよい。
【0034】
隔壁11は、第3保持治具5における保持部7である凹部の開口側端部よりも軸線方向に突出している。つまり、隔壁11は、第3保持治具5における軸方向の上端部よりも軸線方向に突出している。第3保持治具よりも突出している軸線方向の端部である隔壁11の上端部は、端部案内面である内案内面11aと外案内面11bとを有している。内案内面11aは、隔壁11における径方向の内方に位置している。外案内面11bは、隔壁11における径方向の外方に位置している。
【0035】
内案内面11aは、軸線方向の上方に向かうにつれて径方向の外方に位置する。外案内面11bは、軸線方向の上方に向かうにつれて径方向内方に位置する。つまり、隔壁11は、第3保持治具5の上端部よりも突出する方向の先端に向かうにつれて径方向の厚みが小さい端部案内面である内案内面11aと外案内面11bとを有する。外案内面11bの内方端と内案内面11aの外方端とは、隔壁11の上端で連結している。
【0036】
このように構成される捩じり曲げ装置1は、載置台9に載置されている固定子100を軸線方向駆動装置10によって第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の方向である下方向に移動する。固定子100の第1導体105及び第2導体106は、初めに第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとの間に隔壁11が挿入される。捩じり曲げ装置1は、隔壁11によって、第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとの径方向の間隔を広げる。また、第1導体105及び第2導体106の各端部は、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の保持部7にそれぞれ挿入される。
【0037】
次に、捩じり曲げ装置1は、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6に複数の第1導体105及び第2導体106の端部が挿入された状態で周方向駆動装置8によって第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6を周方向に移動しつつ、軸線方向駆動装置10によって固定子100を下方向に移動する。これにより、捩じり曲げ装置1は、隔壁11によって、第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとを隔離しつつ、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6によって第1導体105及び第2導体106の各端部を周方向に捩じり曲げる。
【0038】
このように構成される捩じり曲げ装置1は、複数の第1導体105及び複数の第2導体106が第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の保持部7にそれぞれ挿入される前に、隔壁11が軸線方向から複数の内脚部105aと外脚部105bとの間に挿入される。隔壁11は、第1導体105及第2導体106の端部が保持部7の底面等に接触して径方向の動きが制限される前に、第1導体105及第2導体106を径方向に移動させる。
【0039】
また、捩じり曲げ装置1は、第1導体105及び第2導体106の径方向の位置がばらついていても第1導体105及び第2導体106のたわみ等を利用して第1導体105の内脚部105a及び外脚部105bの間に隔壁11を容易に挿入可能である。
【0040】
次に、図5及び図6を用いて、実施形態1の捩じり曲げ装置1の隔壁11による第1導体105及び第2導体106の径方向の移動について詳細に説明する。図6は、捩じり曲げ装置1における隔壁11によって第1導体105及び第2d導体106が径方向に移動される状態を示す周方向に見た部分断面図である。
【0041】
図5に示すように、隔壁11は、端部案内面である内案内面11aと外案内面11bとを有している。内案内面11aは、隔壁11における径方向の内方に位置している。外案内面11bは、隔壁11における径方向の外方に位置している。外案内面11bの径方向の幅W1は、内案内面11aの径方向の幅W3よりも大きい。また、外案内面11bの軸線方向の幅W2は、内案内面11aの軸線方向の幅W4よりも大きい。
【0042】
図6に示すように、捩じり曲げ装置1は、軸線方向駆動装置10によって、隔壁11を第1導体105及び第2導体106に対して上方に移動する。隔壁11は、第1導体105の内脚部105aと第1導体105の外脚部105bとの間に入り込む。
【0043】
隔壁11は、第1導体105の内脚部105aが内案内面11aに接触した場合、第1導体105の内脚部105aに内案内面11aからの径方向の内方に向かう力を生じさせる(矢印参照)。これにより、保持部7は、第1導体105の内脚部105aを径方向の内方に移動させる。隔壁11は、第1導体105の外脚部105bが外案内面11bに接触した場合、第1導体105の外脚部105bに外案内面11bからの径方向の外方に向かう力を生じさせる(矢印参照)。これにより、保持部7は、第1導体105の外脚部105bを径方向の外方に移動させる。
【0044】
隔壁11は、内案内面11aの径方向の幅W3よりも外案内面11bの径方向の幅W1が大きい(図5参照)。従って、隔壁11は、外案内面11bと内案内面11aとの連結部が第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとの間に位置する場合、内案内面11aが第1導体105の内脚部105aを径方向の内方に移動させる移動量よりも外案内面11bが第1導体105の外脚部105bを径方向外方に移動させる移動量のほうが大きい。これにより、隔壁11は、第1導体105の外脚部105b及び第2導体106の外脚部106bを、径方向に間隔が広がり易い径方向の外方に多く移動させる。
【0045】
捩じり曲げ装置1は、隔壁11によって第1導体105の内脚部105aと外脚部105bとの径方向の隙間を主に径方向外方に広げるとともに、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6によって第1導体105及び第2導体106の端部を周方向に捩じり曲げる。
【0046】
本願発明に係る捩じり曲げ装置1は、円筒状の固定子コア本体部102と、固定子コア本体部102の内周側に位置して径方向内方に延びる複数のティース103とを有する固定子コア101のスロット104に挿入された複数の第1導体105及び第2導体106において、固定子コア101の軸線Pの方向に突出した複数の第1導体105及び第2導体106の端部を捩じり曲げる捩じり曲げ装置である。捩じり曲げ装置1は、周方向に並んで位置し且つ第1導体105及び第2導体106の端部を保持する複数の保持部7を有し、周方向に移動可能な円筒状の第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6と、固定子コア101の軸線Pと第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の軸線とが一致した状態で第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6及び固定子コア101の少なくとも一方を他方に対して周方向に移動させる周方向駆動装置8と、第3保持治具5の径方向に隣り合って位置し、第3保持治具5よりも軸線方向に突出する隔壁11と、を有する。
【0047】
また、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5、第4保持治具6及び隔壁11と、固定子コア101との少なくとも一方を他方に対して第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の軸線方向に移動させる軸線方向駆動装置10を有する。
【0048】
上述の構成では、隔壁11は、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の軸線方向から、保持部7によって保持される隣り合う第1導体105の内脚部105aと外脚部105bの間に挿入される。隔壁11は、第1導体105の端部が保持部7の底面に接触して第1導体105の径方向の動きが制限される前に、隣り合う内脚部105aと外脚部105b同士を径方向に移動させる。隔壁11は、内脚部105aと外脚部105bの径方向の位置がばらついていても内脚部105aと外脚部105bのたわみ等を利用して内脚部105aと外脚部105bの間に容易に挿入される。これにより、第1導体105及び第2導体106の周方向の捻じり曲げと内脚部105aと外脚部105b間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、固定子100の生産性を向上することができる。
【0049】
また、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5、第4保持治具6及び隔壁11と、固定子コア101との少なくとも一方が他方に対して第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の軸線方向に移動するので、保持部7は、第1導体105及び第2導体106に対する位置を維持しながら第1導体105及び第2導体106を周方向に捩じり曲げる。また、隔壁11は、内脚部105aと外脚部105bとに対して軸方向の力を加えながら内脚部105aと外脚部105bとを径方向に押し拡げる。これにより、第1導体105及び第2導体106の組付け精度が低くても第1導体105及び第2導体106の周方向の捻じり曲げと内脚部105aと外脚部105b間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、固定子100の生産性を向上することができる。
【0050】
また、隔壁11は、第3保持治具5よりも突出する方向の端部に、突出する方向の先端に向かうにつれて径方向の厚みが小さい端部案内面である内案内面11aと外案内面11bとを有する。
【0051】
上述の構成では、内脚部105aと外脚部105bとの端部は、保持部7に挿入されるとともに隔壁11の内案内面11aまたは外案内面11bに沿って径方向に押し広げられる。また、隔壁11は、第3保持治具5よりも突出する方向に向かうにつれて径方向の厚みが小さいので、隣り合う内脚部105aと外脚部105bとの間に挿入し易い。これにより、第1導体105及び第2導体106の周方向の捻じり曲げと内脚部105aと外脚部105b間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、固定子100の生産性を向上することができる。
【0052】
また、隔壁11は、周方向駆動装置8によって、第3保持治具5とともに移動する。隔壁11は、第3保持治具5の移動に伴い、第3保持治具5の移動方向と同一の方向に、第3保持治具の移動速度と同一の速度で、第3保持治具5の移動量と同一の移動量だけ移動する。よって、隔壁11は、第1導体105及び第2導体106を捩じり曲げる際に第1導体105及び第2導体106との間で摩擦が生じない。これにより、第1導体105及び第2導体106の周方向の捻じり曲げと内脚部105aと外脚部105b間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、固定子100の生産性を向上することができる。
【0053】
また、隔壁11は、保持部7に対して第3保持治具5の径方向内方に位置する。内脚部105aと外脚部105bとの端部は、保持部7に挿入されるとともに隔壁11によって保持部7の径方向外側に押し広げられる。内脚部105aと外脚部105bとは、隔壁11によって径方向の位置を保持された状態で周方向に捩じり曲げられるので、捩じり曲げによって径方向の位置が変動しない。これにより、第1導体105及び第2導体106の周方向の捻じり曲げと内脚部105aと外脚部105b間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、固定子100の生産性を向上することができる。
【0054】
また、隔壁11は、円筒状であり、隔壁11の軸線P1と第3保持治具5の軸線とが一致している。隔壁11は、内脚部105aと外脚部105bとを同一径の円弧上に押し広げる。第1導体105及び第2導体106の周方向の捻じり曲げと内脚部105aと外脚部105b間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、固定子100の生産性を向上することができる。
【0055】
(実施形態2)
以下に、図3図7とを用いて、本発明に係る捩じり曲げ装置1の例示的な実施形態2について説明する。図7は、捩じり曲げ装置1における第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6の保持部7及び隔壁12を周方向に見た部分断面図である。以下の説明において、実施形態1と同様の構成には同一の符号を付して説明を省略し、実施形態1と異なる部分についてのみ説明する。
【0056】
図3に示すように、捩じり曲げ装置1は、第1保持治具3と、第2保持治具4と、第3保持治具5と、第4保持治具6とを有している。
【0057】
図7に示すように、第3保持治具5は、保持部7と、隔壁12とを有している。保持部7は、第3保持治具5における軸線方向の上端部に位置している。隔壁12は、保持部7よりも径方向の内方であって、保持部7の底面から軸線方向の上方に延びている。また、隔壁12は、保持部7の開口側端部よりも軸線方向の上方に突出している。更に、隔壁12は、保持部7に密接し、保持部7における径方向の内方を覆っている。このように、隔壁12は、第3保持治具5の一部として構成されている。つまり、隔壁12と第3保持治具5とは、単一の部材である。
【0058】
隔壁12は、第3保持治具5と別に独立して設ける場合と比べて軸線方向の幅が短い。従って、隔壁12は、第3保持治具5と別に独立して設ける場合と比べて、剛性が向上する。よって、隔壁12は、複数の第1導体105及び第2導体106を同時に径方向に押し広げることができる。
【0059】
本願発明に係る捩じり曲げ装置1の隔壁は、第3保持治具5と単一の部材である。隔壁12は、第3保持治具5の一部が第3保持治具5の軸線方向に延びている。つまり、隔壁12の強度を、第3保持治具5によって向上することができる。よって、隔壁12は、複数の第1導体105及び第2導体106を同時に径方向に押し広げることができる。これにより、第1導体105及び第2導体106の周方向の捻じり曲げと内脚部105aと外脚部105b間の径方向の隙間の形成とを容易に行うことにより、固定子100の生産性を向上することができる。
【0060】
(その他の実施形態)
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上述した実施の形態は本発明を実施するための例示に過ぎない。よって、上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変形して実施することが可能である。
【0061】
上述の実施形態では、周方向駆動装置8は、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6を周方向に移動させる。しかしながら、周方向移動装置は、固定子100の軸線と各保持治具の軸線とが一致した状態で固定子100を周方向に移動させてもよい。また、周方向移動装置は、固定子100の軸線と各保持治具の軸線とが一致した状態で固定子100と各保持治具とをそれぞれ周方向に移動させてもよい。つまり、周方向移動装置は、固定子100の軸線と前記保持治具の軸線とが一致した状態で前記保持治具及び前記固定子の少なくとも一方を他方に対して周方向に移動させる。
【0062】
上述の実施形態では、軸線方向駆動装置10は、固定子100を軸線方向に移動させている。しかしながら、軸線方向駆動装置は、第1保持治具、第2保持治具、第3保持治具及び第4保持治具を軸線方向に移動させてもよい。また、軸線方向移動装置は、固定子100と各保持治具とをそれぞれ軸線方向に移動させてもよい。つまり、軸線方向移動装置は、前記保持治具及び前記隔壁と、前記固定子コアとの少なくとも一方を他方に対して前記保持治具の軸線方向に移動させる。
【0063】
上述の実施形態では、捩じり曲げ装置1は、隔壁11によって第1導体105の内脚部105a外脚部105b間の径方向の隙間を形成した後に第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6によって第1導体105及び第2導体106の周方向の捩じり曲げを行う。しかしながら、捩じり曲げ装置は、隔壁による内脚部105a外脚部105b間の径方向の隙間の形成と、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6による周方向の捩じり曲げと、を同時に行ってもよい。
【0064】
上述の実施形態では、捩じり曲げ装置1は、第1保持治具3、第2保持治具4、第3保持治具5及び第4保持治具6を有している。しかしながら、捩じり曲げ装置は、一つ以上の保持治具を有していればよい。
【0065】
上述の実施形態では、隔壁11及び隔壁12は、第2保持治具4と第3保持治具5との間に位置している。しかしながら、隔壁は、任意の保持治具に隣り合って位置していればよい。
【0066】
上述の実施形態では、隔壁11は、周方向駆動装置8によって第3保持治具5とともに移動する。しかしながら、隔壁は、保持治具とともに周方向に移動しなくてもよい。隔壁は、保持治具に対して径方向の位置及び軸方向の位置が一定であればよい。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明は、捩じり曲げ装置に適用可能である。
【符号の説明】
【0068】
1 捩じり曲げ装置
2 荷重受け部材
2a 位置決め部
2b 載置面
3 第1保持治具
3a 接続部
4 第2保持治具
4a 接続部
5 第3保持治具
5a 接続部
6 第4保持治具
6a 接続部
7 保持部
8 周方向駆動装置
9 載置台
9a 貫通孔
10 軸線方向駆動装置
11、12 隔壁
11a 内案内面
11b 外案内面
W1 外案内面の径方向の幅
W2 外案内面の軸線方向の幅
W3 内案内面の径方向の幅
W4 外案内面の軸線方向の幅
100 固定子
101 固定子コア
102 固定子コア本体部
103 ティース
103a 貫通孔
104 スロット
105 第1導体
105a 内脚部
105b 外脚部
105c 屈曲部
106 第2導体
106a 内脚部
106b 外脚部
106c 屈曲部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7