IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レンゴー株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023031947
(43)【公開日】2023-03-09
(54)【発明の名称】引出部材および包装箱
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/44 20060101AFI20230302BHJP
   B65D 5/493 20060101ALI20230302BHJP
   B65D 5/42 20060101ALI20230302BHJP
【FI】
B65D5/44 U
B65D5/493
B65D5/42 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021137746
(22)【出願日】2021-08-26
(71)【出願人】
【識別番号】000115980
【氏名又は名称】レンゴー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100111202
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 周彦
(74)【代理人】
【識別番号】100177644
【弁理士】
【氏名又は名称】児玉 和樹
(72)【発明者】
【氏名】長原 耕太郎
(72)【発明者】
【氏名】金谷 昌佳
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AA03
3E060AB05
3E060BA03
3E060BB03
3E060BC02
3E060CA50
3E060CB16
3E060CB17
3E060CB24
3E060CC14
3E060CC17
3E060CC18
3E060CC34
3E060CC44
3E060CC45
3E060CF16
3E060DA17
3E060DA30
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】内部空間から引き上げた位置に自動的に保持することができる引出部材を提供する。
【解決手段】
引出部材3は、商品Mを支持して外箱2の内部空間に収容され、内部空間から引き上げられて商品Mを外箱2の上面開口2Uから突出させる。引出部材3は、支持板31に沿って商品Mが配置される支持本体部30と、支持板31の両端に反発折曲線L7を介して連設される一対の係合片38と、を備え、一対の係合片38は、反発折曲線L7に沿って折り曲げられた状態で支持本体部30と共に内部空間に収容され、反発折曲線L7の周りの反発力によって外箱2の内面に押圧され、支持本体部30が内部空間から引き上げられると、各々の係合片38は、反発折曲線L7の周りの反発力によって開かれ、その下端38Aが上面開口2Uの縁部2Eに係合し、支持本体部30を引き上げた位置に保持する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品(M)を支持して外箱(2)の内部空間(S1)に収容され、前記内部空間から引き上げられて前記商品を前記外箱の上面開口(2U)から突出させる引出部材(3~8)であって、
起立姿勢となる支持板(31)に沿って前記商品が配置される支持本体部(30)と、
前記支持板の下端よりも上方において前記支持板の横方向の両端に折曲線(L7)を介して連設される一対の係合片(38)と、を備え、
一対の前記係合片は、前記折曲線に沿って折り曲げられた状態で前記支持本体部と共に前記外箱の前記内部空間に収容され、前記折曲線の周りの反発力によって前記外箱の内面に押圧され、
前記支持本体部が前記内部空間から引き上げられ、各々の前記係合片の下端(38A)が前記上面開口の縁部(2E)以上に達すると、各々の前記係合片は、前記折曲線の周りの反発力によって開かれ、その前記下端が前記上面開口の前記縁部に係合し、前記支持本体部を引き上げた位置に保持することを特徴とする引出部材。
【請求項2】
前記折曲線は、屈曲または湾曲した形状であることを特徴とする請求項1に記載の引出部材。
【請求項3】
各々の前記係合片の前記下端は、前記支持板から離れるに従って下方に傾斜していることを特徴とする請求項1または2に記載の引出部材。
【請求項4】
前記支持板は、前記外箱の前記内部空間を2つの収容空間(S2)に区画することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の引出部材。
【請求項5】
前記支持板に交差する姿勢で係合し、前記外箱の前記内部空間を2つ以上の収容空間(S2)に区画する少なくとも1つの補助板(40)を更に備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の引出部材。
【請求項6】
前記支持本体部は、前記支持板の下端に連設され、前記商品の下面が当接する底板(32)を有し、
前記支持本体部が前記内部空間に収容された状態で、前記底板は前記外箱の底壁(17)上に積層され、
前記支持本体部が前記内部空間から引き上げられた状態で、前記底板はその先端から前記支持板に向かって上方に傾斜した姿勢とされることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の引出部材。
【請求項7】
前記支持本体部は、
互いに重なり合う一対の前記支持板(31)と、
一対の前記支持板の下端から互いに離れるように延設され、前記商品の下面が当接する一対の底板(32)と、
一対の前記底板の先端間に架設され、前記外箱の底壁(17)上に積層される連結板(33)と、を有し、
各々の前記支持板には一対の前記係合片が連設され、
二対の前記係合片が互いに前記支持板から離れるように前記折曲線に沿って折り曲げられ、前記支持本体部と共に前記内部空間に収容された状態で、一対の前記底板は前記連結板上に積層され、
前記支持本体部が前記内部空間から引き上げられた状態で、一対の前記底板は前記連結板との境界から一対の前記支持板に向かって上方に傾斜した姿勢とされ、二対の前記係合片は前記折曲線の周りの反発力によって互いに重なり合うように開かれることを特徴とする請求項4または5に記載の引出部材。
【請求項8】
前記支持板には、その一部を切り起こすことで前記商品の上面に係合する押え凸部(36)が突設されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の引出部材。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれか1項に記載の引出部材と、
商品(M)を支持した前記引出部材を収容する外箱(2)と、を備えていることを特徴とする包装箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品を支持して外箱の内部空間に収容され、内部空間から引き上げられて商品を外箱の上面開口から突出させる引出部材および包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
周壁の上下両端の開口を塞ぐ蓋部と底部を有し、高さの異なる複数の商品を起立した姿勢で並べて収納する包装箱が知られている(特許文献1)。周壁の下端に接続された引き上げ板は、後壁の内面に沿って延びる背板部と、前後方向に延びて商品が載せられる複数の支持片と、を備えていた。引き上げ板は蓋部の開放に連動して引き上げられ、各支持片が前後方向に傾斜するように立ち上がり、商品がせり上がって周壁の上端の開口から突出していた。また、引き上げ板には係止穴が形成されており、引き上げ板を引き上げた後、後壁の上端に設けられた上向きの係止片を係止穴に差し込むことで、商品がせり上がった状態に保持されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-95146号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記した包装箱では、ユーザは、商品を載せた引き上げ板に対して引き上げる力を作用させ続け、引き上げ板の係止穴を後壁の係止片に位置合せしなければ、係止片を係止穴に差し込むことができなかった。つまり、上記した包装箱では、ユーザが手作業で商品をせり上がった状態に保持しなければならなかった。また、ユーザが包装箱の機能を熟知していない場合、商品をせり上がった状態に保持する機能が使用されず、当該機能が全く無駄になることもあった。
【0005】
本発明は、上記事情を考慮し、内部空間から引き上げた位置に自動的に保持することができる引出部材および包装箱を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、商品を支持して外箱の内部空間に収容され、前記内部空間から引き上げられて前記商品を前記外箱の上面開口から突出させる引出部材であって、起立姿勢となる支持板に沿って前記商品が配置される支持本体部と、前記支持板の下端よりも上方において前記支持板の横方向の両端に折曲線を介して連設される一対の係合片と、を備え、一対の前記係合片は、前記折曲線に沿って折り曲げられた状態で前記支持本体部と共に前記外箱の前記内部空間に収容され、前記折曲線の周りの反発力によって前記外箱の内面に押圧され、前記支持本体部が前記内部空間から引き上げられ、各々の前記係合片の下端が前記上面開口の縁部以上に達すると、各々の前記係合片は、前記折曲線の周りの反発力によって開かれ、その前記下端が前記上面開口の前記縁部に係合し、前記支持本体部を引き上げた位置に保持する。
【0007】
この場合、前記折曲線は、屈曲または湾曲した形状であってもよい。
【0008】
この場合、各々の前記係合片の前記下端は、前記支持板から離れるに従って下方に傾斜してもよい。
【0009】
この場合、前記支持板は、前記外箱の前記内部空間を2つの収容空間に区画してもよい。
【0010】
この場合、前記支持板に交差する姿勢で係合し、前記外箱の前記内部空間を2つ以上の収容空間に区画する少なくとも1つの補助板を更に備えてもよい。
【0011】
この場合、前記支持本体部は、前記支持板の下端に連設され、前記商品の下面が当接する底板を有し、前記支持本体部が前記内部空間に収容された状態で、前記底板は前記外箱の底壁上に積層され、前記支持本体部が前記内部空間から引き上げられた状態で、前記底板はその先端から前記支持板に向かって上方に傾斜した姿勢とされてもよい。
【0012】
他の場合、前記支持本体部は、互いに重なり合う一対の前記支持板と、一対の前記支持板の下端から互いに離れるように延設され、前記商品の下面が当接する一対の底板と、一対の前記底板の先端間に架設され、前記外箱の底壁上に積層される連結板と、を有し、各々の前記支持板には一対の前記係合片が連設され、二対の前記係合片が互いに前記支持板から離れるように前記折曲線に沿って折り曲げられ、前記支持本体部と共に前記内部空間に収容された状態で、一対の前記底板は前記連結板上に積層され、前記支持本体部が前記内部空間から引き上げられた状態で、一対の前記底板は前記連結板との境界から一対の前記支持板に向かって上方に傾斜した姿勢とされ、二対の前記係合片は前記折曲線の周りの反発力によって互いに重なり合うように開かれてもよい。
【0013】
この場合、前記支持板には、その一部を切り起こすことで前記商品の上面に係合する押え凸部が突設されてもよい。
【0014】
本発明に係る包装箱は、上記のいずれかに記載の引出部材と、商品を支持した前記引出部材を収容する外箱と、を備えている。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、引出部材を内部空間から引き上げた位置に自動的に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の一実施形態に係る包装箱を示す斜視図である。
図2】本発明の一実施形態に係る外箱のブランクを示す平面図である。
図3】本発明の一実施形態に係る引出部材の引出本体部のブランクを示す平面図である。
図4】本発明の一実施形態に係る引出部材の補助板のブランクを示す平面図である。
図5】本発明の一実施形態に係る包装箱を示す分解斜視図である。
図6】本発明の一実施形態に係る包装箱であって、引出部材および商品の収容作業を説明する斜視図である。
図7】本発明の一実施形態に係る包装箱を示す断面図である。
図8】本発明の一実施形態に係る包装箱であって、引出部材を引き上げた状態を示す斜視図である。
図9】本発明の一実施形態に係る包装箱であって、引出部材を引き上げた状態を示す断面図である。
図10】本発明の一実施形態の第1変形例に係る包装箱を示す断面図である。
図11】本発明の一実施形態の第2変形例に係る包装箱を示す断面図である。
図12】本発明の一実施形態の第3変形例に係る包装箱を示す断面図である。
図13】本発明の一実施形態の第4変形例に係る包装箱を示す断面図である。
図14】本発明の一実施形態の第5変形例に係る包装箱を示す断面図である。
図15】本発明の一実施形態の第4変形例(他の例)に係る包装箱を示す断面図である。
図16A】本発明の一実施形態の変形例に係る引出本体部のブランクの一部を示す平面図である。
図16B】本発明の一実施形態の変形例に係る引出本体部のブランクの一部を示す平面図である。
図16C】本発明の一実施形態の変形例に係る引出本体部のブランクの一部を示す平面図である。
図16D】本発明の一実施形態の変形例に係る引出本体部のブランクの一部を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。なお、図面に示すFr、Rr、L、R、U、Dは、前、後、左、右、上、下を示している。前後方向、左右方向および上下方向は互いに直交している。本明細書では方向や位置を示す用語を用いるが、それらの用語は説明の便宜のために用いるものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。また、方向や位置を示す用語は、包装箱を使用する状態での方向や位置を基準にしている。
【0018】
[包装箱]
図1ないし図4を参照して、実施形態に係る包装箱1について説明する。図1は包装箱1を示す斜視図である。図2は外箱2のブランク2Aを示す平面図である。図3は引出部材3の引出本体部20のブランク20Aを示す平面図である。図4は引出部材3の補助板40のブランク40Aを示す平面図である
【0019】
図1に示すように、包装箱1は、外形を構成する外箱2と、外箱2に収容される引出部材3と、を備えている。外箱2は、略直方体状に形成され、周壁Wの上下両端面を閉塞することで封緘されるA式の箱である。引出部材3は、引出本体部20と、引出本体部20に対して直交する姿勢で取り付けられる2つの補助板40と、を備えている。引出部材3は、複数の商品Mを支持して外箱2の内部空間S1に収容され、内部空間S1から引き上げられて複数の商品Mを外箱2の上面開口2Uから突出させる(詳細は後述する)。また、引出部材3は、外箱2の内部空間S1を複数の収容空間S2に区画する。つまり、引出部材3は、複数の商品Mを外箱2から引き上げる機能(引上機能)と、外箱2の内部空間S1(複数の商品M間)を仕切る機能(仕切機能)と、を有する。また、詳細は後述するが、引出部材3は、外箱2から引き上げた複数の商品Mを上面開口2Uから突出させた状態に保持する機能も有している。なお、本実施形態における商品Mは、一例として、飲料を封入した飲料缶であることとする。
【0020】
外箱2は図2に示すブランク2Aを組み立てることで形成され、引出本体部20は図3に示すブランク20Aを組み立てることで形成されている。各補助板40は、図4に示すブランク20Aで構成されている。ブランク2A,20A,40Aは、それぞれ1枚の紙製の段ボールシートを抜型等で打ち抜いて形成されている。段ボールシートは、例えば、波状の中しん9Aに表ライナ9Bと裏ライナ9C(図5も参照)とを貼り合せた両面段ボールシートである。なお、図2ないし図4は、表ライナ9B側を示している。本明細書では、段ボールシートの中しん9Aと平行な方向を「段方向」と呼び、段方向に直交する方向を「流れ方向」と呼ぶこととする。図面に示す「X」は「段方向」を示し、「Y」は「流れ方向」を示している。
【0021】
[外箱のブランク]
図2に示すように、外箱2のブランク2Aは、一対の第1側壁10と、一対の第2側壁11と、一対の下内フラップ12と、一対の下外フラップ13と、一対の上内フラップ14と、一対の上外フラップ15と、を備えている。なお、一対の第1側壁10は略同一形状であるため、以下、主に1つの第1側壁10に着目して説明する。これと同様に、一対の第2側壁11、一対の下内フラップ12、一対の下外フラップ13、一対の上内フラップ14および一対の上外フラップ15についても、以下、主に1つの部位に着目して説明する。
【0022】
<第1側壁、第2側壁>
一対の第1側壁10と一対の第2側壁11とは、第1折曲線L1を介して流れ方向に交互に並設されている。第1側壁10と第2側壁11とは、略長方形状に形成されている。詳細には、第1側壁10は、第2側壁11よりも流れ方向に短い略長方形状に形成されている。流れ方向の一方(図2の左方)に位置する第2側壁11の一端には、第1折曲線L1を介して継代片16が連設されている。なお、継代片16は、流れ方向の他方(図2の右方)に位置する第1側壁10の流れ方向の他端に連設されてもよい(図示せず)。また、一対の第1側壁10と一対の第2側壁11との並び順が入れ替わってもよい(図示せず)。
【0023】
<下内フラップ、下外フラップ>
下内フラップ12は、第2折曲線L2を介して第1側壁10の段方向の他端(下端)に連設されている。下内フラップ12は略長方形状に形成され、その段方向の寸法(延出寸法)は第1側壁10の流れ方向の寸法の略半分に設定されている。下外フラップ13は、第2折曲線L2を介して第2側壁11の段方向の他端(下端)に連設されている。下外フラップ13は略長方形状に形成され、その延出寸法は下内フラップ12の延出寸法と略同一である。
【0024】
<上内フラップ、上外フラップ>
上内フラップ14は、第3折曲線L3を介して第1側壁10の段方向の一端(上端)に連設されている。上内フラップ14は、下内フラップ12と略同一形状に形成されている。上外フラップ15は、第3折曲線L3を介して第2側壁11の段方向の一端(上端)に連設されている。上外フラップ15は、下外フラップ13と略同一形状に形成されている。
【0025】
なお、第1~第3折曲線L1~L3は、段ボールシートを裏ライナ9C側から厚み方向に潰した汎用罫線である。汎用罫線は、主に裏ライナ9Cを内側に向けるように段ボールシートを折り曲げる(正折りする)機能を有している。第1~第3折曲線L1~L3は、汎用罫線に限らず、汎用罫線上にミシン目を入れたリード罫等、段ボールシートを折り曲げるための構造であれば如何なるものでもよい。
【0026】
[引出本体部のブランク]
図3に示すように、引出本体部20のブランク20Aは、支持本体部30と、二対の係合片38と、を備えている。支持本体部30は、一対の支持板31と、一対の底板32と、連結板33と、を有している。一対の底板32は連結板33を挟んで段方向に並設され、一対の支持板31は一対の底板32および連結板33を挟んで段方向に並設されている。各々の支持板31には一対の係合片38が連設されている。なお、一対の支持板31および一対の底板32は、それぞれ連結板33を中心に線対称となる形状であるため、以下の説明では、主として、1つの支持板31および1つの底板32に着目して説明する。また、二対の係合片38は連結板33を中心に線対称となる形状であり、各々の一対の係合片38は支持板31を中心に線対称となる形状であるため、以下の説明では、主に1つの係合片38に着目して説明する。
【0027】
<支持板>
支持板31は、段方向を長辺とする略長方形状に形成されている。支持板31の段方向の一方(上方)には、ユーザが手を入れて支持板31を把持するための把手穴34が穿設されている。支持板31には、2つの補助板40を差し込むための2つの差込溝35が穿設されている。2つの差込溝35は、流れ方向に間隔をあけて並設され、把手穴34よりも下方となる位置から支持板31の下端まで段方向に延設されている。段方向の両側(上下両側)を除く各差込溝35の大部分は、段ボールシート(補助板40)の厚みよりも十分に幅広い穴である。各差込溝35の段方向の両側は、段ボールシート(補助板40)の厚みと略同一幅に形成された一対の挟持溝35Aとなっている。なお、把手穴34は省略されてもよい。
【0028】
また、支持板31には、各差込溝35の上部(上方の挟持溝35Aよりも下側)に対応する位置において、複数(例えば3つ)の押え凸部36が流れ方向に並設されている。流れ方向の両側の押え凸部36は、一対の差込溝35の外側縁から外側に向かって切り込まれた上下一対の切込線の間に形成されている。流れ方向の中間の押え凸部36は、一方の差込溝35の内側縁から他方の差込溝35に向かって切り込まれた上下一対の切込線の間に形成されている。各押え凸部36の先端は、差込溝35に露出しており、略円弧状に形成されている。各押え凸部36の基端(根本部)には、上下一対の切込線間を結ぶように押え折線L6が形成されている。各押え凸部36の下端は、基端から先端に向かって下方に傾斜している。
【0029】
<底板>
底板32は、底折線L4を介して支持板31の段方向の他端(下端)に連設されている。底板32の基端側(根本側)は支持板31と同一幅に形成され、底板32の先端側は徐々に流れ方向に先細るように形成されている。つまり、底板32は、全体として略六角形状に形成されている。
【0030】
<連結板>
連結板33は、全体として略八角形状に形成され、一対の底板32の先端間に架設されている。連結板33は、折返し線L5を介して底板32の先端に連設されている。折返し線L5上には、2本の切断線37が流れ方向に間隔をあけて切り込まれている。各切断線37の両端には、切断線37に直交するように一対の切目が短く切り込まれている。
【0031】
なお、底折線L4および押え折線L6は、段ボールシートを表ライナ9B側から厚み方向に潰した逆罫線である。逆罫線は、主に表ライナ9Bを内側に向けるように段ボールシートを折り曲げる(逆折りする)機能を有している。折返し線L5は、逆罫線上に切目をいれたリード罫である。これらの線L4~L6は、逆罫線やリード罫に限らず、ミシン目等、段ボールシートを折り曲げるための構造であれば如何なるものでもよい。
【0032】
<係合片>
係合片38は段方向に細長い略長方形状に形成され、その段方向の長さ(高さ)は支持板31の段方向の長さ(高さ)の半分程度に設定されている。二対の係合片38は、一対の支持板31の段方向の両側(上半分)において支持板31の流れ方向(横方向)の両端に連設されている。係合片38は、反発折曲線L7(折曲線)を介して支持板31に連設されている。係合片38の下端38A(底板32側の端部)は、支持板31から離れるに従って下方に傾斜している。また、係合片38の下角部(略三角形状の領域)は、中しん9Aを厚み方向に潰された段潰し部Tとされ(図3の斜線部分参照)、他の部分よりも薄く形成されている。なお、段潰し部Tは省略されてもよい。
【0033】
(反発折曲線)
支持板31と係合片38との境界となる反発折曲線L7は、段方向に伸長しつつ屈曲した形状であって、垂直線部Lvと傾斜線部Lsとを有している。垂直線部Lvは反発折曲線L7の略下半分を構成し、傾斜線部Lsは反発折曲線L7の略上半分を構成している。垂直線部Lvは略垂直(段方向と略平行)に形成され、傾斜線部Lsは係合片38の流れ方向の中央側に傾斜するように形成されている。換言すれば、一対の垂直線部Lvは互いに平行となるように略垂直に伸長し、一対の傾斜線部Lsは下方から上方に向かって互いに接近するように斜めに伸長している。なお、垂直線部Lvは逆罫線であり、傾斜線部Lsは逆罫線上にミシン目を入れたリード罫であるが、これらに限らず、段ボールシートを折り曲げるための構造であれば如何なるものでもよい。
【0034】
[補助板のブランク]
図4に示すように、補助板40のブランク40Aは、3つの角部を斜めに隅切された略四角形状に形成されている。補助板40(ブランク40A)の上部には段差が設けられ、隅切された側(下段部41)が隅切されていない側(上段部42)よりも一段下がり、隅切部分に向かって僅かに傾斜している。下段部41の段差近傍には、係合凹部43が凹設されている。
【0035】
[包装箱の組立]
次に、図1図5ないし図7を参照して、包装箱1の組立手順(封緘手順)について説明する。図5は包装箱1を示す分解斜視図である。図6は引出部材3および商品Mの収容作業を説明する斜視図である。図7は包装箱1を示す断面図である。ここでは、一例として、作業者が手作業で包装箱1(外箱2および引出部材3を組み立てる場合について説明する。
【0036】
<外箱の組立>
まず、図5を参照して、外箱2の組立手順について説明する。なお、外箱2の初期状態として、ブランク2Aの流れ方向の両外側に位置する第1側壁10と第2側壁11とが第1折曲線L1で折り返され、継代片16が折り返された第1側壁10の裏ライナ9Cに接着され、包装箱1は二重に折り畳まれていることとする(図示せず)。
【0037】
作業者は、一対の第1側壁10と一対の第2側壁11とを第1折曲線L1に沿って略直角に折り曲げ、四角筒状の周壁Wを形成する。続いて、作業者は、一対の下内フラップ12を第2折曲線L2に沿って内向きに折り曲げた後、一対の下外フラップ13を第2折曲線L2に沿って内向きに折り曲げる。一対の下内フラップ12の先端部は離間し、一対の下外フラップ13の先端部は突き合わせられている。一対の下外フラップ13が一対の下内フラップ12の表ライナ9Bに接着剤を介して固定され、各下内フラップ12と各下外フラップ13とが外箱2の底壁17を構成する。なお、各上内フラップ14と各上外フラップ15は開かれており、外箱2(周壁W)の上面開口2Uは開放されている。
【0038】
<引出部材の組立>
次に、図5を参照して、引出部材3の組立手順について説明する。
【0039】
作業者は、一対の底板32を折返し線L5に沿って折り返しながら(正折りしながら)、一対の支持板31を底折線L4に沿って逆折りする。一対の支持板31は、起立姿勢となって、裏ライナ9Cを対向(または接触)させて互いに重なり合う。一対の支持板31は二重壁となり、一対の支持板31に開口した把手穴34や各差込溝35は互いに略一致している。一対の底板32は、一対の支持板31に対して略直角に折れ曲がり、一対の支持板31の下端から互いに離れるように延設される。また、一対の底板32は、連結板33に対して折り返されて、連結板33の上面(裏ライナ9C)に積層される。
【0040】
続いて、作業者は、2つの補助板40を支持板31に開口した2つの差込溝35に差し込む。具体例としては、作業者は、補助板40を下段部41の側から差込溝35に差し込む。補助板40の上下両角部は隅切されているため、補助板40を円滑に差込溝35に差し込むことができる。補助板40の上下両端部は、差込溝35の上下一対の挟持溝35Aに挟まれながら差し込まれて行く。補助板40の段差部が支持板31に接触するまで差し込まれると、上方の挟持溝35Aの縁部が補助板40の係合凹部43に嵌り込む。これにより、補助板40は、支持板31に交差する姿勢で係合し、引き抜き規制された状態で支持板31に支持される。
【0041】
以上によって、平面から見て略格子状を成す引出部材3が完成する。
【0042】
<引出部材の収容作業>
作業者は、完成した引出部材3を外箱2の内部空間S1に収容する。詳細には、図5に示すように、作業者は、一対の支持板31を起立させ、且つ連結板33を下方に向けた姿勢とし、各係合片38を反発折曲線L7に沿って逆折りした状態に保持した引出部材3を、外箱2の上面開口2Uから内部空間S1に挿入する(図5の白抜き矢印参照)。
【0043】
図6および図7に示すように、二対の係合片38は、互いに支持板31から離れるように反発折曲線L7に沿って折り曲げられ、支持本体部30と共に内部空間S1に収容され、外箱2の左右方向の両内面(第1側壁10の内面)に接触(対向)する。図7に示すように、引出部材3が外箱2の内部空間S1に収容された状態で、連結板33は外箱2の底壁17上に積層され、一対の底板32は連結板33上に積層されている。一対の支持板31は、内部空間S1の前後方向の略中央に起立姿勢で配置され、内部空間S1を前後2つの収容空間S2に区画する。また、2つの補助板40は、一対の支持板31で区画された前後2つの収容空間S2をそれぞれ左右3つの収容空間S2に区画する(図6参照)。
【0044】
ここで仮に、支持板31と係合片38との境界線が1本の直線的な線である場合、係合片38は大きな抵抗もなく素直に折り曲げられる。これに対し、反発折曲線L7は屈曲しているため、係合片38は、素直に折り曲げられず、ある程度の抵抗に抗して無理に折り曲げられる。係合片38の折曲部(反発折曲線L7の周り)には反発力が蓄積され、係合片38は反発折曲線L7の周りの反発力によって外箱2の側方内面に押圧される。傾斜線部Lsは内側(左右方向の中央側)に傾斜しているため、正面から見て、傾斜線部Lsで折り曲げられた係合片38の上側は、垂直線部Lvで折り曲げられた係合片38の下側よりも僅かに内側に引き込まれている(撓んでいる)。また、図7に示すように、反発折曲線L7で折り曲げられた係合片38は、側方から見て下端を支点に僅かに前後方向の外側に傾倒した姿勢となっている。また、一対の支持板31は、反発折曲線L7よりも下側の範囲で互いに接触しているが、反発折曲線L7の範囲で僅かに離間するように撓んでいる(歪んでいる)。なお、一対の支持板31は、垂直線部Lvと傾斜線部Lsとの交点付近で最も離れている。
【0045】
<商品の収容作業>
次に、図6および図7に示すように、作業者は、複数の商品Mを上面開口2Uから複数の収容空間S2に挿入(収容)する。各商品Mは第2側壁11と支持板31とに沿って配置され、各商品Mの下面は底板32に当接する。なお、係合片38に段潰し部Tが形成されることで、収容空間S2に収容された商品Mが係合片38に干渉することが緩和されている。また、複数の商品Mが同一形状である必要はなく、複数の商品Mの一部に形状の異なる商品Mが混在していてもよい。具体的には、背の高い商品M(例えば500ml飲料缶)と背の低い商品M(例えば350ml飲料缶)とが混在していてもよい。図6に示すように、背の高い商品Mは収容空間S2に挿入するのみで、収容作業が完了する。図6および図7に示すように、背の低い商品Mを収容空間S2に挿入した場合、作業者は押え凸部36を押え折線L6に沿って正折りして支持板31から突設させる。押え凸部36は背の低い商品Mの上面に係合(接触)し、背の低い商品Mは底板32と押え凸部36との間に挟まれた状態になる。
【0046】
<包装箱の封緘>
次に、作業者は、一対の上内フラップ14を第3折曲線L3に沿って内向きに折り曲げた後、一対の上外フラップ15を第3折曲線L3に沿って内向きに折り曲げる。一対の上内フラップ14の先端部は離間し、一対の上外フラップ15の先端部は突き合わせられている。一対の上外フラップ15が一対の上内フラップ14の表ライナ9Bに接着剤を介して固定され、各上内フラップ14と各上外フラップ15とが外箱2の天壁18を構成する(図1参照)。
【0047】
以上によって、包装箱1は封緘された状態になる(図1参照)。なお、上記では、上下の外フラップ13,15が接着剤で内フラップ12,14に固定されていたが、これに限らず、外フラップ13,15の突き合わせ部に沿って粘着テープを貼付することで固定されてもよい(図示せず)。
【0048】
[包装箱の開封]
次に、図8および図9を参照して、包装箱1の開封手順について説明する。図8は引出部材3を引き上げた状態を示す斜視図である。図9は引出部材3を引き上げた状態を示す断面図である。
【0049】
ユーザは、一対の上外フラップ15を一対の上内フラップ14から引き剥がし、一対の上外フラップ15および一対の上内フラップ14を略水平または先端を下方に向けるように開く(図6および図7参照)。この状態で、上面開口2Uの縁部2Eが外箱2の最上端部になる。
【0050】
ユーザは、把手穴34に手を入れて一対の支持板31の上部を把持し、引出部材3を外箱2の内部空間S1から引き上げる。図8および図9に示すように、引出部材3(支持本体部30)が内部空間S1から引き上げられ、各々の係合片38の下端38Aが上面開口2Uの縁部2E以上に達すると、二対の係合片38は反発折曲線L7の周りの反発力によって互いに重なり合うように開かれる。すなわち、各係合片38は、第1側壁10の内面に反発力をもって接触する位置から上方に離脱することで、折曲部に蓄積された反発力の開放に伴って自動的に開かれる(折曲部が伸ばされる)。また、反発折曲線L7の範囲で歪んでいた一対の支持板31は、自身の復元力(反発力)で歪みが矯正され略平坦になる。なお、各係合片38は、反発折曲線L7での折り癖が残るため、支持板31と平行になるまで広がらず、支持板31に対して僅かに折れた姿勢になる。
【0051】
ユーザは、引出部材3の引き上げを停止、または引出部材3から手を放し、開かれた各係合片38の下端38Aを上面開口2Uの左右方向の縁部2Eに当接(係合)させる。各係合片38の下端38Aは左右方向の外側に向かって下方に傾斜しているため、各係合片38の根本部が上面開口2Uの縁部2Eに当接する。各係合片38の下端38Aの先端側は、縁部2Eよりも下方に位置している。各係合片38の下端38Aが上面開口2Uの縁部2Eに係合することで、引出部材3(支持本体部30)が引き上げられた位置に保持される。換言すれば、引き上げられた引出部材3は、外箱2の内部空間S1に落下することがない。この状態で、複数の商品M(の上部)は、外箱2の上面開口2Uから突出(露出)した位置に保持される。
【0052】
また、図9に示すように、引出部材3(支持本体部30)が内部空間S1から引き上げられた状態で、連結板33は略水平姿勢を維持しつつ外箱2の底壁17から上方に離間し、一対の底板32は一対の支持板31の下部を互いに引き離しながら連結板33との境界を支点に上方へ回動する。一対の底板32は、連結板33との境界から一対の支持板31に向かって上方に傾斜した姿勢とされる。各商品Mの下面は、傾斜した底板32の上側(支持板31の近傍)のみに接し、傾斜した底板32の下側から浮いた状態となる。また、各商品Mは、収容空間S2内において底板32との接点を軸にして底板32の勾配に沿うように僅かに倒れ、第2側壁11の上端(上面開口2Uの前後方向の縁部2E)に接触する。商品Mは、その上部を支持板31から僅かに離間させた傾斜姿勢で保持される。
【0053】
ユーザは、外箱2の上面開口2Uから突出(露出)した商品Mの上部を掴んで取り出す。背の高い商品Mは僅かに傾倒した姿勢で上面開口2Uから大きく突き出しているため、ユーザは背の高い商品Mを容易に取り出すことができる。また、背の低い商品Mは収容空間S2内で傾倒することで、その上面に対する押え凸部36の接触圧が弱まるため、背の低い商品Mも取り出し易くなっている。
【0054】
以上説明した本実施形態に係る引出部材3では、一対の係合片38が支持板31の下端よりも上方において支持板31の横方向の両端に反発折曲線L7を介して連設されていた。反発折曲線L7は屈曲しているため、係合片38を反発折曲線L7で折り曲げると、1本の直線的な線で折り曲げた場合に比べて、元に戻ろうとする反発力が大きくなる。この構成によれば、折曲部に作用する反発力を利用して、外箱2の内部空間S1から上方に離脱させた係合片38が広がり易く(開き易く)なり、広げられた係合片38を外箱2の上面開口2Uの縁部2Eに掛けることができる。これにより、引出部材3を内部空間S1から引き上げた位置に自動的に保持することができる。その結果、商品Mが上面開口2Uから突出した状態に保持されるため、ユーザは容易に商品Mを取り出すことができる。また、係合片38が内部空間S1から離脱するまで引出部材3を引き上げるだけで、係合片38が自動的に広がるため、包装箱1の機能を熟知していないユーザであっても、引出部材3の保持機能を利用することができる。
【0055】
また、本実施形態に係る引出部材3によれば、係合片38の下端38Aが基端から先端に下り勾配とされているため、係合片38の下端38Aを上面開口2Uの縁部2Eに確りと引っ掛けることができ、且つ外れ難くすることができる。これにより、引出部材3を内部空間S1から引き上げた位置に確りと保持することができる。
【0056】
また、本実施形態に係る引出部材3では、支持板31が内部空間S1を前後方向に二分割にし、2つの補助板40が内部空間S1を左右方向に三分割にする構成とした。この構成によれば、商品Mを上面開口2Uから突出させた位置に保持する引出部材3を、内部空間S1を複数(例えば6つ)の収容空間S2に区画する仕切りとして兼用することができる。これにより、引出部材3に支持され、仕切られた複数の商品Mを上面開口2Uから突出した状態に保持することができる。また、複数の商品Mの間が仕切られるため、隣り合う商品M同士の接触が防止され、商品Mの損傷を予防することができる。
【0057】
また、本実施形態に係る引出部材3によれば、内部空間S1に収容された状態で、連結板33は外箱2の底壁17上に積層され、底板32は連結板33上に積層されて三重壁を構成するため、商品Mを安定した状態で支持することができる。また、引出部材3が内部空間S1から引き上げられた状態で、底板32は基端(根本)から先端に向かって下り勾配となり、各商品Mは底板32の根本側で支持されるため、連結板33から上方に離れた底板32が商品Mの重さで座屈することを抑制することができる。また、商品Mは支持板31から離れるように僅かに傾倒するため、商品Mを取り出し易くすることができる。
【0058】
また、本実施形態に係る引出部材3では、支持板31の一部を切り起こすことで商品Mの上端に係合する押え凸部36が突設されていた。この構成によれば、押え凸部36が商品Mの上端に係合することで、収容空間S2内における商品Mを上下方向への移動を規制することができる。これにより、例えば、輸送時の振動等で商品Mが収容空間S2内で暴れて損傷することを抑制することができる。また、背の高い商品Mには押え凸部36を係合させず、背の低い商品Mのみに押え凸部36を係合させることが可能になるため、高さの異なる複数の商品Mを1つの包装箱1に収容することができる。
【0059】
なお、上記した実施形態に係る引出部材3では、連結板33が一対の底板32の間に連設されていたが、本発明はこれに限定されない。連結板33は一対の底板32のいずれか一方にのみ連設されてもよい(図示せず)。つまり、ブランク20Aは、二分割にされていてもよい。この場合、重ね合わされた2つの支持板31は、接着されてもよいし、接着されなくてもよい。
【0060】
また、上記した実施形態に係る引出部材3では、二対の係合片38が一対の支持板31に連設されていたが、本発明はこれに限定されない。一対の支持板31のいずれか一方にのみ一対の係合片38が連設されてもよい(図示せず)。また、例えば、一方の支持板31の左端に1つの係合片38が連設され、他方の支持板31の右端に1つの係合片38が連設されてもよい(図示せず)。
【0061】
[変形例]
次に、本実施形態に係る引出部材3の変形例について説明する。なお、以下の説明では、上記した実施形態に係る引出部材3と同様または対応する構成には同一の符号を付し、同様または対応する説明は省略する。
【0062】
<第1変形例>
上記した実施形態に係る引出部材3では、連結板33が一対の底板32の間に架設されていたが、本発明はこれに限定されない。図10に示すように、第1変形例に係る引出部材4では、連結板33が省略され、引出本体部21が支持板31と底板32とを連設した部材を2つ備えてもよい。この場合、重ね合わされた2つの支持板31は、接着されてもよいし、接着されなくてもよい。また、引出部材4(引出本体部21)が内部空間S1に収容された状態で、各底板32は外箱2の底壁17上に積層される。引出部材4(引出本体部21)が内部空間S1から引き上げられた状態で、各底板32はその先端から支持板31に向かって上方に傾斜した姿勢とされる(図示せず)。なお、非常に軽量な商品Mは底板32上に載置されているだけでよいが、飲料缶等の重量のある商品Mは、例えば、結束帯26で支持板31に固定されてもよいし(図10参照)、底板32と支持板31の少なくとも一方に直接接着されてもよい(図示せず)。また、底板32が支持板31に対して折れ曲がらないように固定されているのであれば、商品Mは底板32上に載置されてもよい(図示せず)。
【0063】
<第2変形例、第3変形例>
上記した実施形態に係る引出部材3では、一対の底板32が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。図11に示すように、第2変形例に係る引出部材5では、一対の底板32のいずれか一方(図11では一例として後方)および連結板33が省略され、引出本体部22が一対の支持板31と1つの底板32とを有していてもよい。また、図12に示すように、第3変形例に係る引出部材6では、一対の底板32および連結板33が省略され、引出本体部23の支持本体部30が一対の支持板31のみで構成されてもよい。この場合、重ね合わされた2つの支持板31は、接着されてもよいし、接着されなくてもよい。また、商品Mは、例えば、結束帯26で支持板31に固定されてもよいし(図11および図12参照)、底板32と支持板31の少なくとも一方に直接接着されてもよい(図示せず)。また、底板32が支持板31に対して折れ曲がらないように固定されているのであれば、商品Mは底板32上に載置されてもよい(図示せず)。
【0064】
<第4変形例、第5変形例>
上記した実施形態に係る引出部材3では、一対の支持板31が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。図13に示すように、第4変形例に係る引出部材7では、引出本体部24の支持本体部30が1つの支持板31と1つの底板32で構成されてもよい。また、図14に示すように、第5変形例に係る引出部材8では、引出本体部25の支持本体部30が1つの支持板31のみで構成されてもよい。この場合、商品Mは、例えば、結束帯26で連結板33に固定されてもよいし(図13および図14参照)、底板32と支持板31の少なくとも一方に直接接着されてもよい(図示せず)。また、底板32が支持板31に対して折れ曲がらないように固定されているのであれば、商品Mは底板32上に載置されてもよい(図示せず)。
【0065】
なお、上記した第1~第5変形例に係る引出し部材4~8において、商品Mを底板32や支持板31に固定する場合、押え凸部36は省略されてもよい(図14参照)
【0066】
以上説明した第4変形例に係る引出部材7は、図15に示すように、例えば、後方の第2側壁11に重なるように内部空間S1に配置されてもよい。つまり、支持板31が仕切りとして使用されなくてもよい。なお、図示は省略するが、第5変形例に係る引出部材8も、第4変形例に係る引出部材7と同様である。この場合、補助板40は、端部を支持板31に係合させてもよいし、支持板31に係合させずに商品M同士の間に単独で挿入する構成としてもよい(図示せず)。
【0067】
<他の変形例>
なお、以上説明した本実施形態(第1~第5変形例を含む。以下同じ。)に係る引出部材3~8では、反発折曲線L7の略上半分(傾斜線部Ls)が横方向の内側に屈曲した形状であったが、本発明はこれに限定されない。例えば、反発折曲線L7の略下半分が屈曲した形状であってもよい(図示せず)。また、反発折曲線L7を屈曲させる位置は上下方向の略中央に限らず、中央よりも上方または下方にずれた位置であってもよい(図示せず)。また、反発折曲線L7は、1箇所で屈曲していたが、これに限らず、2箇所以上で屈曲してもよい。例えば、図16Aに示すように、反発折曲線L7は、1つの垂直線部Lvと、傾斜角度の異なる2つの傾斜線部Lsと、で構成されてもよい。また、例えば、図16Bに示すように、反発折曲線L7は、1つの傾斜線部Lsの上下両端から2つの垂直線部Lvが伸長してもよい。さらに、例えば、図16Cに示すように、反発折曲線L7は、湾曲した形状であってもよい。また、反発折曲線L7は、横方向の外側に屈曲または湾曲した形状であってもよい(図示せず)。また、反発折曲線L7は、屈曲または湾曲を繰り返すような波状に形成されてもよい(図示せず)。
【0068】
また、本実施形態に係る引出部材3~8では、反発折曲線L7が屈曲または湾曲していたが、これに限らず、図16Dに示すように、上下方向に一直線状に形成されてもよい。この場合、屈曲等した反発折曲線L7に比べて反発力が弱くなるが、一直線状の反発折曲線L7であっても、折曲部に作用する反発力を利用して係合片38を広げることが可能である。この場合、係合片38の延出寸法(横方向の寸法)を短くしたり、係合片38(反発折曲線L7)を長くしたりすることで、反発折曲線L7周りの反発力を強くすることもできる。なお、反発折曲線L7は、下方から上方に向かって内側または外側に傾斜した一直線状に形成されてもよい(図示せず)。
【0069】
また、本実施形態に係る引出部材3~8では、各係合片38の下端38Aが傾斜していたが、これに限らず、例えば、略水平に形成されてもよい(図示せず)。
【0070】
また、本実施形態に係る引出部材3~8では、2つの補助板40が設けられていたが、本発明はこれに限定されない。補助板40は、少なくとも1つ設けられていればよく、収容したい商品Mの数に応じて外箱2の内部空間S1を2つ以上の収容空間S2に区画できればよい。また、補助板40は省略されてもよい(図示せず)。
【0071】
また、本実施形態に係る引出部材3~8では、押え凸部36が背の低い商品Mの上面に接触する位置に設けられていたが、これに限らず、商品Mの高さに関わらず商品Mの上面に接触する位置に設けられてもよい(図示せず)。また、押え凸部36は省略されてもよい(図示せず)。
【0072】
また、本実施形態に係る引出部材3~8は、複数の商品Mを外箱2から引き上げる引上機能と、外箱2の内部空間S1を仕切る仕切機能と、を有していたが、仕切機能は省略されてもよい。換言すれば、包装箱1に収容する商品Mは1つであってもよい。例えば、図15に示した引出部材7から補助板40を省略し、その引出部材7が1つの商品Mを支持し、上面開口2Uから突出させた状態に保持することができればよい。
【0073】
また、本実施形態に係る包装箱1(外箱2、引出部材3~8)は、紙製の両面段ボールシートで形成されていたが、本発明はこれに限定されない。包装箱1は、片面段ボール、複両面段ボール、複々両面段ボール、単紙(厚紙)または合成樹脂製の板材等で形成されていてもよい。また、本実施形態に係る外箱2は、A式の段ボール箱であったが、箱の型式は自由に変更してもよい。
【0074】
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係る引出部材および包装箱における一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明は技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよく、特許請求の範囲は技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様を含んでいる。
【符号の説明】
【0075】
1 包装箱
2 外箱
2E 縁部
2U 上面開口
3,4,5,6,7,8 引出部材
17 底壁
30 支持本体部
31 支持板
32 底板
33 連結板
36 押え凸部
38 係合片
38A 下端
40 補助板
L7 反発折曲線(折曲線)
M 商品
S1 内部空間
S2 収容空間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16A
図16B
図16C
図16D