IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 沖電気工業株式会社の特許一覧

特開2023-32118情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図9
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図10
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図11
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図12
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図13
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023032118
(43)【公開日】2023-03-09
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 40/02 20230101AFI20230302BHJP
【FI】
G06Q40/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021138040
(22)【出願日】2021-08-26
(71)【出願人】
【識別番号】000000295
【氏名又は名称】沖電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140958
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100137888
【弁理士】
【氏名又は名称】大山 夏子
(74)【代理人】
【識別番号】100190942
【弁理士】
【氏名又は名称】風間 竜司
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 治
【テーマコード(参考)】
5L055
【Fターム(参考)】
5L055BB01
(57)【要約】
【課題】ベリファイデータの差し戻し先としてより適したオペレータを決定する。
【解決手段】イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部、を備え、前記送信制御部は、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定する、情報処理装置が提供される。
【選択図】図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部、
を備え、
前記送信制御部は、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定する、
情報処理装置。
【請求項2】
前記送信制御部は、前記担当ベリファイ者の業務状況または現在時刻に基づいて前記担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、前記差し戻し先を前記担当ベリファイ者とは異なるオペレータに決定する、
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記送信制御部は、前記担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、前記差し戻し先を前記担当ベリファイ者とは異なるベリファイ者に決定し、前記ベリファイデータの再作成を指示する、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記送信制御部は、前記担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、前記差し戻し先を前記エントリデータの作成を担当した担当エントリ者に決定し、前記エントリデータの再作成を指示する、
請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記送信制御部は、前記ベリファイデータの差し戻しを決定した担当承認者の業務状況、または現在時刻に基づいて、差し戻し後に再作成された前記ベリファイデータの承認を行う承認者を決定する、
請求項1~4のいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記送信制御部は、前記担当承認者の業務状況または現在時刻に基づいて前記担当承認者による対応が困難であると判定した場合、差し戻し後に再作成された前記ベリファイデータの承認先を前記担当承認者とは異なる承認者に決定する、
請求項5に記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記エントリ者による処理および前記ベリファイ者による処理は、前記イメージデータに対する文字認識結果の修正処理を含む、
請求項1~6のいずれかに記載の情報処理装置。
【請求項8】
イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定すること、
を含み、
前記決定することは、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定すること、
をさらに含む、
情報処理方法。
【請求項9】
コンピュータを、
イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部、
を備え、
前記送信制御部は、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定する、
情報処理装置、
として機能させるプログラム。
【請求項10】
情報処理装置およびオペレータ端末を備え、
前記情報処理装置は、
イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部、
を備え、
前記送信制御部は、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定し、当該オペレータが使用する前記オペレータ端末に対し差し戻しを行う、
システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
金融機関では、営業店および集中センタが連携することで振込処理が行われる。例えば、依頼人が金融機関の営業店を訪れ、依頼人が所定の振込依頼書に必要事項を記入して当該振込依頼書を窓口に提出すると、窓口の受付端末のスキャナにより振込依頼書が読み取られ、当該読み取りにより得られた振込データが集中センタに送信される。そして、集中センタにおいて振込データに基づいて仕向電文が生成され、当該仕向電文がホストに送信されることで、振込が実行される。
【0003】
さらに、振込依頼書には複数の項目が含まれており、受付端末のスキャナによって振込依頼書のイメージデータに対して文字認識が施されることによって、複数の項目それぞれに対応する文字認識結果が得られる。かかる文字認識結果も含まれた振込データが窓口の受付端末から集中センタに送信される。集中センタにおいて、1人目のオペレータは、複数の項目それぞれのイメージを目視しながら、複数の項目それぞれの文字認識結果を必要に応じて修正する。文字認識結果または文字認識結果の修正結果は、エントリデータとして為替サーバに送信される。
【0004】
そして、二人目のオペレータは、項目に対応するデータをエントリデータとは別に入力する。あるいは、二人目のオペレータは、項目に対応するエントリデータを修正する。二人目のオペレータによって入力されたデータまたはエントリデータの修正結果は、ベリファイデータとして為替サーバに送信される。為替サーバにおいては、エントリデータとベリファイデータとが一致するか否かを判定する。そして、エントリデータとベリファイデータとの間に不一致である項目がある場合には、3人目のオペレータによって不一致である項目のベリファイデータに対する承認または差し戻しが行われる。
【0005】
上記のような差し戻しが行われる場合、ベリファイデータを作成したオペレータを差し戻し先として決定することも可能である。また、例えば、特許文献1に開示されるように、オペレータのスキルレベルを考慮して差し戻し先を決定することも可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006-211395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記のような決定手法は、業務効率の改善に十分とは言い難い。
【0008】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ベリファイデータの差し戻し先としてより適したオペレータを決定することが可能な、新規かつ改良された情報処理装置、情報処理方法、プログラム、およびシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部、を備え、前記送信制御部は、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定する、情報処理装置が提供される。
【0010】
前記送信制御部は、前記担当ベリファイ者の業務状況または現在時刻に基づいて前記担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、前記差し戻し先を前記担当ベリファイ者とは異なるオペレータに決定してもよい。
【0011】
前記送信制御部は、前記担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、前記差し戻し先を前記担当ベリファイ者とは異なるベリファイ者に決定し、前記ベリファイデータの再作成を指示してもよい。
【0012】
前記送信制御部は、前記担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、前記差し戻し先を前記エントリデータの作成を担当した担当エントリ者に決定し、前記エントリデータの再作成を指示してもよい。
【0013】
前記送信制御部は、前記ベリファイデータの差し戻しを決定した担当承認者の業務状況、または現在時刻に基づいて、差し戻し後に再作成された前記ベリファイデータの承認を行う承認者を決定してもよい。
【0014】
前記送信制御部は、前記担当承認者の業務状況または現在時刻に基づいて前記担当承認者による対応が困難であると判定した場合、差し戻し後に再作成された前記ベリファイデータの承認先を前記担当承認者とは異なる承認者に決定してもよい。
【0015】
前記エントリ者による処理および前記ベリファイ者による処理は、前記イメージデータに対する文字認識結果の修正処理を含んでもよい。
【0016】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定すること、を含み、前記決定することは、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定すること、をさらに含む、情報処理方法が提供される。
【0017】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部、を備え、前記送信制御部は、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定する、情報処理装置、として機能させるプログラムが提供される。
【0018】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、情報処理装置およびオペレータ端末を備え、前記情報処理装置は、イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータと前記イメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき前記ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部、を備え、前記送信制御部は、前記ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、前記差し戻し先となるオペレータを決定し、当該オペレータが使用する前記オペレータ端末に対し差し戻しを行う、システムが提供される。
【発明の効果】
【0019】
以上説明したように本発明によれば、ベリファイデータの差し戻し先としてより適したオペレータを決定することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の一実施形態による為替システムの構成を示す説明図である。
図2】振込依頼書の具体例を示す説明図である。
図3】エントリ画面の具体例を示す説明図である。
図4】ベリファイ画面の具体例を示す説明図である。
図5】承認画面の具体例を示す説明図である。
図6】為替サーバの構成を示す説明図である。
図7】エントリ端末の構成を示す説明図である。
図8】ベリファイ端末の構成を示す説明図である。
図9】承認端末の構成を示す説明図である。
図10】為替システムの動作例を示す説明図である。
図11】為替システムの動作例を示す説明図である。
図12】ベリファイデータの差し戻し先の決定に係る条件の一例を示すマトリックス表である。
図13】差し戻し後に再作成されたベリファイデータの承認先の決定に係る条件の一例を示すマトリックス表である。
図14】本発明の一実施形態に係る為替サーバの例としての情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0022】
<1.為替システムの概要>
本発明の一実施形態は、金融機関に適用される為替システムに関する。まず、図1図5を参照し、本発明の一実施形態による為替システムの概要を説明する。
【0023】
(構成)
図1は、本発明の一実施形態による為替システムの構成を示す説明図である。図1に示したように、本発明の一実施形態による為替システム1は、営業店に配置される構成、集中センタに配置される構成、およびホスト30を有する。営業店と集中センタはネットワークを介して接続されている。営業店に配置される構成は、スキャナ11および営業店端末12を含む。集中センタに配置される構成は、為替サーバ20、共通クライアント(エントリ)であるエントリ端末26、共通クライアント(ベリファイ)であるベリファイ端末27、共通クライアント(承認)である承認端末28および通信ゲートウェイ29を含む。
【0024】
スキャナ11は、書面の読み取り、および書面に記載された文字の認識を行う。例えば、スキャナ11は、振込の依頼人により必要事項が記入された振込依頼書の読み取り、および文字認識を行う。その結果、振込依頼書のイメージデータ、および振込依頼書の文字認識結果が得られる。ここで、図2を参照して振込依頼書の具体例を説明する。
【0025】
図2は、振込依頼書40の具体例を示す説明図である。図2に示したように、振込依頼書40は、複数の項目それぞれの記入欄を含む。例えば、複数の項目は、依頼人に関する各項目(例えば、依頼人電話番号、依頼人科目、依頼人口座番号、依頼人氏名など)、受取人に関する各項目(例えば、受取人氏名、振込先金融機関名、振込先支店名など)、および、振込金額などを含む。その他、複数の項目は、振込期日となる振込指定日などを含んでもよい。この複数の項目には、振込業務における重要項目(例えば、依頼人科目、依頼人口座番号、振込金額など)が含まれ得る。
【0026】
また、振込依頼書40は、振込依頼時に依頼人口座の残高が振込に必要な金額以上であることが確認され、当該振込に必要な金額が確保(拘束)されているか否かを示す、資金確保状況に関する欄を含む。振込に必要な金額が確保済みである確保済み状況においては資金確保済みマーク欄42が行員によりマークされ、振込に必要な金額が未確保である未確保状況においては資金未確保マーク欄43が行員によりマークされる。
【0027】
例えば、スキャナ11は、振込依頼書40のイメージデータに対する文字認識によって、複数の項目それぞれに対応する文字認識結果を得る。より詳細に、スキャナ11は、振込依頼書40のイメージデータの各項目の記入欄の少なくとも一部に対して文字認識を行うことによって各項目に対応する文字認識結果を得る。営業店端末12は、営業店での窓口業務に従事する行員により利用される端末である。営業店端末12は、スキャナ11により得られた振込依頼書40のイメージデータおよび各項目に対応する文字認識結果を含む振込データを集中センタに送信する。
【0028】
また、行員は、営業店端末12を用いて依頼人口座の残高を確認し、依頼人口座の残高が振込に必要な金額以上である場合には、営業店端末12を介してホスト30に振込資金の確保を要求する。振込資金を確保できた場合、行員は上述したように資金確保済みマーク欄42をマークし、振込資金が未確保である場合、行員は資金未確保マーク欄43をマークする。
【0029】
なお、営業店端末12は、図1に示したように例えばPC(Pesonal Computer)であってもよい。また、図1においてはスキャナ11と営業店端末12が別の装置である例を示したが、スキャナ11と営業店端末12の機能は1つの装置で一体的に実現されてもよい。
【0030】
為替サーバ20は、営業店端末12から送信された振込データを記憶する振込管理装置の一例である。為替サーバ20は、エントリ端末26、ベリファイ端末27および承認端末28などへの振込データの配信を管理する。例えば、為替サーバ20は、振込依頼書40のイメージデータから各項目の記入欄を切り出すことによって、各項目に対応する切り出しイメージを得る。為替サーバ20は、各項目に対応する切り出しイメージおよび文字認識結果を含んだ振込データをエントリ端末26に送信する。
【0031】
エントリ端末26は、集中センタの1人目のオペレータ(以下、「エントリ者」とも言う。)によって利用されるオペレータ端末である。エントリ端末26のエントリ画面には、為替サーバ20から配信された振込データに含まれる各項目に対応する切り出しイメージおよび文字認識結果が項目名に対応付けて表示される。エントリ者は、項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、その項目に対応する文字認識結果が(例えば、誤読または不読により)誤っていると判断すれば、その文字認識結果の修正操作を行う。
【0032】
図3は、エントリ画面50の具体例を示す説明図である。図3に示したように、エントリ画面50には、振込依頼書に含まれる複数の項目それぞれに対応する切り出しイメージおよび文字認識結果が表示される。例えば、切り出しイメージは、対応するイメージ表示欄に表示され、文字認識結果は、対応する項目入力欄に表示される。一例として、依頼人電話番号の切り出しイメージは、依頼人電話番号のイメージ表示欄500に表示され、依頼人電話番号の文字認識結果は、依頼人電話番号入力欄520に表示される。
【0033】
図3に示した例では、項目「依頼人名」に対応する切り出しイメージには、「オキ タロウ」と記載されているのに対し、項目「依頼人名」に対応する文字認識結果が「オギ タロワ」と誤っている。そして、エントリ者が、この文字認識結果の誤りに気付かずに、文字認識結果の修正操作を行わなかった場合を想定する。
【0034】
各項目に対応する文字認識結果または文字認識結果のエントリ者による修正結果は、(例えば、「送信」ボタンの押下に基づいて)エントリデータとして、エントリ端末26から為替サーバ20に送信され、為替サーバ20において記憶される。為替サーバ20は、各項目に対応する切り出しイメージを含んだ振込データをベリファイ端末27に配信する。このとき、重要項目以外の項目に対応するエントリデータもさらに含んだ振込データをベリファイ端末27に配信する。
【0035】
ベリファイ端末27は、集中センタの2人目のオペレータ(以下、「ベリファイ者」とも言う。)によって利用されるオペレータ端末である。ベリファイ端末27のベリファイ画面には、為替サーバ20から配信された振込データに含まれる各項目に対応する切り出しイメージが項目名に対応付けて表示される。さらに、重要項目以外の項目に対応するエントリデータが項目名に対応付けて表示される。例えば、切り出しイメージは、対応するイメージ表示欄に表示され、重要項目以外の項目に対応するエントリデータは、対応する項目入力欄に表示される。一方、重要項目に対応する項目入力欄は、空欄にされる。
【0036】
ベリファイ者は、重要項目以外の項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、重要項目以外の項目に対応するエントリデータが誤っていると判断すれば、そのエントリデータの修正操作を行う。一方、ベリファイ者は、重要項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、重要項目に対応するデータをその重要項目に対応する項目入力欄に入力する。
【0037】
図4は、ベリファイ画面の具体例を示す説明図である。図4に示したように、ベリファイ画面60には、振込依頼書に含まれる複数の項目それぞれに対応する切り出しイメージおよびエントリデータが表示される。例えば、切り出しイメージは、対応するイメージ表示欄に表示され、エントリデータは、対応する項目入力欄に表示される。一例として、依頼人電話番号の切り出しイメージは、依頼人電話番号のイメージ表示欄500に表示され、依頼人電話番号のエントリデータは、依頼人電話番号入力欄520に表示される。
【0038】
図3に示した例では、項目「依頼人名」に対応する文字認識結果が「オギ タロワ」と誤っているにも関わらず、エントリ者が、この文字認識結果の誤りに気付かずに、文字認識結果の修正操作を行わなかった。しかし、図4に示した例では、項目「依頼人名」に対応するエントリデータ「オギ タロワ」が誤っていることにベリファイ者が気づき、項目「依頼人名」に対応するエントリデータ「オギ タロワ」を「オギ タロウ」に修正している。この例ではベリファイ者による修正結果も誤っている。
【0039】
重要項目以外の項目に対応するエントリデータまたはエントリデータの修正結果、および、重要項目に対応するベリファイ者による入力結果は、(例えば、「送信」ボタンの押下に基づいて)ベリファイデータとして、ベリファイ端末27から為替サーバ20に送信され、為替サーバ20において記憶される。為替サーバ20は、全項目に対応するエントリデータとベリファイデータとが一致するか否かを判定する。
【0040】
為替サーバ20は、エントリデータとベリファイデータとが全項目において一致する場合には、全項目に対応するベリファイデータ(またはエントリデータ)を含んだ仕向電文を、通信ゲートウェイ29を介してホスト30に発信する。このとき、ホスト30が仕向電文の受信に基づいて振込を実行することにより、一件分の振込が完了する。
【0041】
一方、為替サーバ20は、エントリデータとベリファイデータとの間で不一致となる項目がある場合には、各項目に対応する切り出しイメージおよびベリファイデータと、データ同士が不一致である項目(不一致項目)を示す情報とを含んだ振込データを、承認端末28に配信する。その他、かかる振込データに係る取引が高額取引である場合(例えば、振込金額が所定の金額以上である場合)、各項目に対応する切り出しイメージおよびベリファイデータを含んだ振込データを、承認端末28に配信する。
【0042】
承認端末28は、集中センタの3人目のオペレータ(以下、「承認者」とも言う。)によって利用されるオペレータ端末である。一般的に、承認端末28の承認画面には、為替サーバ20から配信された振込データに含まれる各項目に対応する切り出しイメージが項目名に対応付けて表示される。さらに、各項目に対応するベリファイデータが項目名に対応付けて表示される。例えば、切り出しイメージは、対応するイメージ表示欄に表示され、ベリファイデータは、対応する項目入力欄に表示される。
【0043】
承認者は、各項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、ベリファイデータが誤っている項目がないと判断すれば、承認操作を行う。一方、承認者は、各項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、ベリファイデータが誤っている項目があると判断すれば、差し戻し操作を行う。このとき、一般的に、承認画面においては、データ同士が不一致となった項目に対応するベリファイデータに所定の修飾が施される。これによって、承認者は、データ同士が不一致となった項目を容易に把握することができる。
【0044】
図5は、承認画面の具体例を示す説明図である。図5に示したように、承認画面70には、振込依頼書に含まれる複数の項目それぞれに対応する切り出しイメージおよびベリファイデータが表示される。例えば、切り出しイメージは、対応するイメージ表示欄に表示され、ベリファイデータは、対応する項目入力欄に表示される。一例として、依頼人電話番号の切り出しイメージは、依頼人電話番号のイメージ表示欄500に表示され、依頼人電話番号のベリファイデータは、依頼人電話番号入力欄520に表示される。
【0045】
上記した例では、項目「依頼人名」に対応するエントリデータとベリファイデータとが不一致である(図3および図4)。そこで、承認画面70においては、データ同士が不一致となった項目「依頼人名」に対応するベリファイデータ「オギ タロウ」に所定の修飾530(例えば、文字色を赤くする修飾など)が施されている。これによって、承認者は、データ同士が不一致となった項目に気づきやすくなる。
【0046】
一例として、承認者は、項目「依頼人名」に対応する切り出しイメージを目視しながら、ベリファイデータ「オギ タロウ」が誤っていると判断すれば、(例えば、「承認」ボタンの押下により)承認操作を行う。一方、承認者は、ベリファイデータ「オギ タロウ」が誤っていると判断すれば、(例えば、「差し戻し」ボタンの押下により)差し戻し操作を行う。
<2.為替サーバの構成>
図6は、本発明の一実施形態による為替サーバ20の構成を示す説明図である。図6に示したように、為替サーバ20は、制御部220、記憶部230および通信部240を有する。
【0047】
制御部220は、CPU(Central Processing Unit)などを含み、記憶部230により記憶されているプログラムがCPUによりRAM(Random Access Memory)に展開されて実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。あるいは、制御部220は、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。
【0048】
ここで、図6に示されるように、制御部220は、取得部221、処理部222および送信制御部223を備える。制御部220が有する、これらの各機能部の詳細については、後に説明する。
【0049】
記憶部230は、制御部220を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶することが可能な記憶装置である。また、記憶部230は、制御部220の動作の過程で必要となる各種データを一時的に記憶することもできる。例えば、記憶装置は、不揮発性の記憶装置であってよい。
【0050】
通信部240は、通信インタフェースによって構成され、ネットワークを介して営業店の営業店端末12と通信を行う。さらに、通信部240は、集中センタ内のネットワークを介して他の端末(エントリ端末26、ベリファイ端末27および承認端末28)それぞれと通信を行う。
【0051】
以上、本発明の一実施形態による為替サーバ20の構成を説明した。
【0052】
<3.エントリ端末の構成>
図7は、本発明の一実施形態によるエントリ端末26の構成を示す説明図である。図7に示したように、エントリ端末26は、入力部261、制御部262、記憶部266、通信部267および表示部268を有する。
【0053】
入力部261は、エントリ者による操作を受け付ける。本発明の実施形態では、入力部261がマウスおよびキーボードである場合を主に想定する。しかし、入力部261の種類は限定されない。例えば、入力部261は、タッチパネルであってもよいし、電子ペンであってもよいし、他の入力装置であってもよい。
【0054】
制御部262は、CPUなどを含み、記憶部266により記憶されているプログラムがCPUによりRAMに展開されて実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。あるいは、制御部262は、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。
【0055】
ここで、図7に示されるように、制御部262は、取得部263、処理部264および出力制御部265を備える。制御部262が有する、これらの各機能部の詳細については、後に説明する。
【0056】
記憶部266は、制御部262を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶することが可能な記憶装置である。また、記憶部266は、制御部262の動作の過程で必要となる各種データを一時的に記憶することもできる。例えば、記憶装置は、不揮発性の記憶装置であってよい。
【0057】
通信部267は、通信インタフェースによって構成され、集中センタ内のネットワークを介して、為替サーバ20および他の端末(ベリファイ端末27および承認端末28)それぞれと通信を行う。
【0058】
表示部268は、制御部262による制御に従って各種情報の表示を行う機能を有する。例えば、表示部268は、エントリ画面を表示することが可能である。ここで、表示部268の形態は特に限定されない。例えば、表示部268は、液晶ディスプレイ(LCD)装置であってもよいし、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置であってもよいし、ランプなどの表示装置であってもよい。
【0059】
以上、本発明の一実施形態によるエントリ端末26の構成を説明した。
【0060】
<4.ベリファイ端末の構成>
図8は、本発明の一実施形態によるベリファイ端末27の構成を示す説明図である。図8に示したように、ベリファイ端末27は、入力部271、制御部272、記憶部276、通信部277および表示部278を有する。
【0061】
入力部271は、ベリファイ者による操作を受け付ける。本発明の実施形態では、入力部271がマウスおよびキーボードである場合を主に想定する。しかし、入力部271の種類は限定されない。例えば、入力部271は、タッチパネルであってもよいし、電子ペンであってもよいし、他の入力装置であってもよい。
【0062】
制御部272は、CPUなどを含み、記憶部276により記憶されているプログラムがCPUによりRAMに展開されて実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。あるいは、制御部272は、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。
【0063】
ここで、図8に示されるように、制御部272は、取得部273、処理部274および出力制御部275を備える。制御部272が有する、これらの各機能部の詳細については、後に説明する。
【0064】
記憶部276は、制御部272を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶することが可能な記憶装置である。また、記憶部276は、制御部272の動作の過程で必要となる各種データを一時的に記憶することもできる。例えば、記憶装置は、不揮発性の記憶装置であってよい。
【0065】
通信部277は、通信インタフェースによって構成され、集中センタ内のネットワークを介して、為替サーバ20および他の端末(エントリ端末26および承認端末28)それぞれと通信を行う。
【0066】
表示部278は、制御部272による制御に従って各種情報の表示を行う機能を有する。例えば、表示部278は、ベリファイ画面を表示することが可能である。ここで、表示部278の形態は特に限定されない。例えば、表示部278は、液晶ディスプレイ(LCD)装置であってもよいし、装置であってもよいし、ランプなどの表示装置であってもよい。
【0067】
以上、本発明の一実施形態によるベリファイ端末27の構成を説明した。
【0068】
<5.承認端末の構成>
図9は、本発明の一実施形態による承認端末28の構成を示す説明図である。図9に示したように、承認端末28は、入力部281、制御部282、記憶部286、通信部287および表示部288を有する。
【0069】
入力部281は、承認者による操作を受け付ける。本発明の実施形態では、入力部281がマウスおよびキーボードである場合を主に想定する。しかし、入力部281の種類は限定されない。例えば、入力部281は、タッチパネルであってもよいし、電子ペンであってもよいし、他の入力装置であってもよい。
【0070】
制御部282は、CPUなどを含み、記憶部286により記憶されているプログラムがCPUによりRAMに展開されて実行されることにより、その機能が実現され得る。このとき、当該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。あるいは、制御部282は、専用のハードウェアにより構成されていてもよいし、複数のハードウェアの組み合わせにより構成されてもよい。
【0071】
ここで、図9に示されるように、制御部282は、取得部283、処理部284および出力制御部285を備える。制御部282が有する、これらの各機能部の詳細については、後に説明する。
【0072】
記憶部286は、制御部282を動作させるためのプログラムおよびデータを記憶することが可能な記憶装置である。また、記憶部286は、制御部282の動作の過程で必要となる各種データを一時的に記憶することもできる。例えば、記憶装置は、不揮発性の記憶装置であってよい。
【0073】
通信部287は、通信インタフェースによって構成され、集中センタ内のネットワークを介して、為替サーバ20および他の端末(エントリ端末26およびベリファイ端末27)それぞれと通信を行う。
【0074】
表示部288は、制御部282による制御に従って各種情報の表示を行う機能を有する。例えば、表示部288は、承認画面を表示することが可能である。ここで、表示部288の形態は特に限定されない。例えば、表示部288は、液晶ディスプレイ(LCD)装置であってもよいし、装置であってもよいし、ランプなどの表示装置であってもよい。
【0075】
以上、本発明の一実施形態による承認端末28の構成を説明した。
<6.動作>
続いて、図10図13を参照し、為替システム1の動作例について説明する。
【0076】
図10および図11は、本発明の一実施形態による為替システム1の動作例を示す説明図である。依頼人が営業店に訪れて、依頼人が所定の振込依頼書40に必要事項を記入して当該振込依頼書40を窓口に提出すると、行員がスキャナ11に振込依頼書40を読み取らせる。
【0077】
スキャナ11は、振込依頼書40を読み取ることによってイメージデータを得る。さらに、スキャナ11は、振込依頼書40のイメージデータに対する文字認識によって、複数の項目それぞれに対応する文字認識結果を得る。より詳細に、スキャナ11は、振込依頼書40のイメージデータの各項目の記入欄の少なくとも一部に対して文字認識を行うことによって各項目に対応する文字認識結果を得る。営業店端末12は、スキャナ11により得られた振込依頼書40のイメージデータおよび各項目に対応する文字認識結果を含む振込データを為替サーバ20に送信する(S11)。
【0078】
為替サーバ20においては、通信部240によって受信された振込データが取得部221によって取得される。処理部222は、振込データに含まれる振込依頼書40のイメージデータを記憶部230に記憶させるとともに、イメージデータから各項目の記入欄を切り出すことによって、各項目に対応する切り出しイメージを生成する(S12)。処理部222は、各項目に対応する切り出しイメージを記憶部230に記憶させる。そして、送信制御部223は、各項目に対応する切り出しイメージおよび文字認識結果を含んだ振込データをエントリ端末26に送信するように通信部240を制御する(S13)。
【0079】
エントリ端末26においては、通信部267によって受信された振込データが取得部263によって取得される。出力制御部265は、振込データに基づいて、複数の項目それぞれに対応する切り出しイメージおよび文字認識結果を含んだエントリ画面50を表示するように表示部268を制御する(S14)。例えば、切り出しイメージは、エントリ画面50において対応するイメージ表示欄に表示され、文字認識結果は、エントリ画面50において対応する項目入力欄に表示される。
【0080】
エントリ者は、項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、その項目に対応する文字認識結果が(例えば、誤読または不読により)誤っていると判断すれば、入力部261に対してその文字認識結果の修正操作を入力する。文字認識結果の修正操作は、入力部261によって受け付けられ(S15)、取得部263によって取得される。処理部264は、修正操作に従って文字認識結果を修正する。
【0081】
例えば、エントリ者によってエントリ画面50の「送信」ボタンが押下されると、出力制御部265は、各項目に対応する文字認識結果または文字認識結果のエントリ者による修正結果を、各項目に対応するエントリデータとして、為替サーバ20に送信するように通信部267を制御する(S16)。
【0082】
為替サーバ20においては、通信部240によって受信された各項目に対応するエントリデータが取得部221によって取得されると、処理部222は、各項目に対応するエントリデータを記憶部230に記憶させる。そして、送信制御部223は、各項目に対応する切り出しイメージおよび重要項目以外の項目に対応するエントリデータを含んだ振込データをベリファイ端末27に送信するように通信部240を制御する(S17)。
【0083】
ベリファイ端末27においては、通信部277によって受信された振込データが取得部273によって取得される。出力制御部275は、振込データに基づいて、複数の項目それぞれに対応する切り出しイメージおよび重要項目以外の項目に対応するエントリデータを含んだベリファイ画面60を表示するように表示部278を制御する(S18)。例えば、切り出しイメージは、ベリファイ画面60において対応するイメージ表示欄に表示され、重要項目以外の項目に対応するエントリデータは、対応する項目入力欄に表示される。一方、重要項目に対応する項目入力欄は、空欄にされる。
【0084】
ベリファイ者は、重要項目以外の項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、重要項目以外の項目に対応するエントリデータが誤っていると判断すれば、入力部271に対してそのエントリデータの修正操作を入力する。一方、ベリファイ者は、重要項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、重要項目に対応するデータをその重要項目に対応する項目入力欄に入力する。重要項目に対応するデータの入力およびエントリデータの修正操作は、入力部271によって受け付けられ(S19)、取得部273によって取得される。処理部274は、修正操作に従ってエントリデータを修正する。
【0085】
例えば、ベリファイ者によってベリファイ画面60の「送信」ボタンが押下されると、出力制御部265は、重要項目以外の項目に対応するエントリデータまたはエントリデータの修正結果、および、重要項目に対応するベリファイ者による入力結果を、各項目に対応するベリファイデータとして、為替サーバ20に送信するように通信部277を制御する(S20)。
【0086】
為替サーバ20においては、通信部240によって受信された各項目に対応するベリファイデータが取得部221によって取得されると、処理部222は、各項目に対応するベリファイデータを記憶部230に記憶させる。続いて、処理部222は、全項目においてエントリデータとベリファイデータとが一致するか否かを判定する(S31)。
【0087】
送信制御部223は、処理部222によって全項目においてエントリデータとベリファイデータとが一致すると判定された場合には(S31において「YES」)、各項目に対応するベリファイデータ(またはエントリデータ)を含んだ仕向電文を、通信ゲートウェイ29を介してホスト30に送信するように通信部240を制御する(S32)。このとき、ホスト30は、仕向電文の受信に基づいて振込を実行することにより、一件分の振込が完了する。
【0088】
なお、図11には示されていないが、処理部222によって、全項目においてエントリデータとベリファイデータとが一致すると判定された場合であっても、処理部222によって、振込データに係る取引が高額取引であると判定された場合(例えば、振込金額が所定の金額以上である場合)、送信制御部223は、各項目に対応する切り出しイメージおよびベリファイデータを含んだ振込データを、承認端末28に送信するように通信部240を制御してもよい。
【0089】
一方、処理部222によって、エントリデータとベリファイデータとの間で不一致となる項目があると判定された場合には(S31において「NO」)、送信制御部223は、切り出しイメージおよびベリファイデータを含んだ振込データを、承認端末28に送信するように通信部240を制御する(S33)。
【0090】
承認端末28においては、通信部287によって受信された振込データが取得部283によって取得される。出力制御部285は、振込データに基づいて、切り出しイメージおよびベリファイデータを含んだ承認画面を表示するように表示部288を制御する(S34)。
【0091】
承認者は、不一致項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、不一致項目に対応するベリファイデータが正しいと判断すれば、入力部281に対して承認操作を行う。一例として、承認操作は、「承認」ボタンの押下であってよい。
【0092】
一方、承認者は、不一致項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、不一致項目に対応するベリファイデータが誤っていると判断すれば、入力部281に対して差し戻し操作を入力する。一例として、差し戻し操作は、「差し戻し」ボタンの押下であってよい。
【0093】
承認者によって入力された操作は、入力部281によって受け付けられ(S35)、取得部283によって取得される。出力制御部285は、承認者によって入力された操作を為替サーバ20に送信するように通信部287を制御する(S36)。
【0094】
為替サーバ20においては、通信部240によって受信された承認者によって入力された操作が取得部221によって取得されると、処理部222は、承認者によって入力された操作が差し戻し操作であるか否かを判定する(S37)。処理部222によって承認者によって入力された操作が承認操作であると判定された場合には(S37において「NO」)、各項目に対応するベリファイデータ(またはエントリデータ)を含んだ仕向電文を、通信ゲートウェイ29を介してホスト30に送信するように通信部240を制御する(S38)。このとき、ホスト30は、仕向電文の受信に基づいて振込を実行することにより、一件分の振込が完了する。
【0095】
一方、処理部222によって承認者によって入力された操作が差し戻し操作であると判定された場合には(S37において「YES」)、送信制御部223は、切り出しイメージおよびベリファイデータを含んだ振込データを、ベリファイ端末27に送信するように通信部240を制御する(S39)。
【0096】
ベリファイ端末27においては、通信部277によって受信された振込データが取得部273によって取得される。出力制御部275は、振込データに基づいて、切り出しイメージおよびベリファイデータを含んだ差し戻し後のベリファイ画面を表示するように表示部278を制御する(S40)。
【0097】
ベリファイ者は、不一致項目に対応する切り出しイメージを目視しながら、不一致項目に対応するエントリデータが誤っていると判断すれば、入力部271に対してそのエントリデータの修正操作を入力する。エントリデータの修正操作は、入力部271によって受け付けられ(S41)、取得部273によって取得される。処理部274は、修正操作に従ってエントリデータを修正する。
【0098】
例えば、ベリファイ者によって差し戻し後のベリファイ画面90の「送信」ボタンが押下されると、出力制御部265は、不一致項目に対応するエントリデータの修正結果を、不一致項目に対応するベリファイデータの修正結果として、為替サーバ20に送信するように通信部277を制御する(S42)。
【0099】
為替サーバ20においては、通信部240によって受信された不一致項目に対応するベリファイデータの修正結果が取得部221によって取得されると、処理部222は、不一致項目に対応するベリファイデータの修正結果によって、記憶部230に記憶されている不一致項目に対応するベリファイデータを更新する。そして、不一致項目に対応するベリファイデータが更新後のベリファイデータに置き換えられた上で、S33が再度実行される。
【0100】
以上、本発明の一実施形態による為替システム1の動作の流れについて一例を挙げて説明した。続いて、図11に示したS39における処理についてより詳細に述べる。
【0101】
ベリファイデータの差し戻しを行う場合、当該ベリファイデータを作成したオペレータが振込に係る事情を把握していることから、当該オペレータに差し戻しを行うことで効率よく業務が遂行されることが予想される。このため、多くの場合、ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者に対して差し戻しが行われる。
【0102】
一方で、担当ベリファイ者が離席等により為替システム1からログオフしている場合には、他のオペレータに差し戻しが行われることもある。しかし、この場合、担当ベリファイ者の離席がほんの少々の時間であっても、他のオペレータに差し戻しが行われる可能性があり、結果として業務効率が低下する場合がある。
【0103】
また、担当ベリファイ者が為替システム1にログインしていても、エントリ業務、承認業務等の他の業務を行っている場合もあり、差し戻しに対して迅速に対応することが困難な状況がある。
【0104】
さらには、振込処理は当時中の完了が求められる。このため、時間帯が遅くなるほど、より迅速に処理を行わなければならない。
【0105】
本発明の一実施形態による情報処理装置は、上記のような点に着目して発想されたものであり、ベリファイデータの差し戻し先としてより適したオペレータを決定することを可能とする。
【0106】
このために、本発明の一実施形態による情報処理装置は、イメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータとイメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき当該ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部を備える。また、上記送信制御部は、ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、差し戻し先となるオペレータを決定すること、を特徴の一つとする。
【0107】
為替サーバ20は、上記情報処理装置の一例であり、また、為替サーバ20の送信制御部223は、上記送信制御部の一例である。
【0108】
以下、為替サーバ20の送信制御部223による差し戻し先の決定について具体例を挙げて説明する。
【0109】
図12は、ベリファイデータの差し戻し先の決定に係る条件の一例を示すマトリックス表である。
【0110】
上述したように、為替サーバ20の送信制御部223は、担当ベリファイ者の業務状況に基づいて、差し戻し先となるオペレータを決定してよい。担当ベリファイ者の業務状況としては、例えば、図12に示すように、離席中(ログオフ)、エントリ中、ベリファイ中、承認中、照会業務中、為替以外の業務中などの各種の状況が挙げられる。
【0111】
上記各種の状況は、対応中の業務の難易度、平均処理時間などに応じて、ベリファイ処理に戻るまでの時間に差が生じることが想定される。このことから、担当ベリファイ者の業務状況を考慮することにより、より迅速に対応可能な他のオペレータに対して差し戻しを行うこと、また、担当ベリファイ者による迅速な対応が可能な状況においては当該担当ベリファイ者に対して差し戻しを行うことで、全体の業務を効率化することが可能となる。
【0112】
さらには、為替サーバ20の送信制御部223は、現在時刻に基づいて差し戻し先となるオペレータを決定してよい。これによれば、業務が逼迫する遅い時間帯には、より迅速に対応可能な他のオペレータを優先して差し戻しを行う一方、担当ベリファイ者による迅速な対応が可能な状況においては当該担当ベリファイ者に対して差し戻しを行うことで、全体の業務を効率化することが可能となる。
【0113】
すなわち、為替サーバ20の送信制御部223は、担当ベリファイ者の業務状況および現在時刻に基づいて担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、差し戻し先を担当ベリファイ者とは異なるオペレータに決定してもよい。
【0114】
なお、図12に示す条件A~条件Eは、例えば、以下のように設定されてもよい。
条件A:5分以内に担当ベリファイ者からの配信要求があれば担当ベリファイ者に差し戻し、5分を経過した場合は、他ベリファイ者に差し戻し
条件B:10分以内に担当ベリファイ者からの配信要求があれば担当ベリファイ者に差し戻し、10分を経過した場合は、他ベリファイ者に差し戻し
条件C:30分以内に担当ベリファイ者からの配信要求があれば担当ベリファイ者に差し戻し、30分を経過した場合は、他ベリファイ者に差し戻し
条件D:ベリファイ処理に係る指示メッセージを担当ベリファイ者に通知し、5分以内に担当ベリファイ者からの配信要求があれば担当ベリファイ者に差し戻し、5分を経過した場合は、他ベリファイ者に差し戻し
条件E:ベリファイ処理に係る指示メッセージを担当ベリファイ者に通知し、10分以内に担当ベリファイ者からの配信要求があれば担当ベリファイ者に差し戻し、10分を経過した場合は、他ベリファイ者に差し戻し
【0115】
以上の条件例に示すように、送信制御部223は、担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、差し戻し先を担当ベリファイ者とは異なる他のベリファイ者に決定し、ベリファイデータの再作成を指してもよい。
【0116】
一方で、送信制御部223は、担当ベリファイ者による対応が困難であると判定した場合、差し戻し先をエントリデータの作成を担当した担当エントリ者に決定し、エントリデータの再作成を指してもよい。
【0117】
例えば、8:30~12:00の時間帯は、他の時間帯と比較して業務に余裕がある場合がある。このため、担当ベリファイ者が以外の業務を行っている状況では、担当エントリ者に対しエントリの段階まで差し戻すことにより、結果的に業務効率が向上する可能性もある。なお、担当エントリ者に対し差し戻しを行う場合、担当エントリ者の業務状況がさらに考慮されてもよい。
【0118】
なお、図12には、送信制御部223が、担当ベリファイ者の業務状況と現在時刻の両方に基づいて差し戻し先となるオペレータを決定する場合の条件を示したが、送信制御部223は、担当ベリファイ者の業務状況または現在時刻のいずれか一方に基づいて、差し戻し先となるオペレータを決定してもよい。
【0119】
送信制御部223が現在時刻を考慮せず担当ベリファイ者の業務状況に基づいて差し戻し先となるオペレータを決定する場合であっても、より迅速に対応可能な他のオペレータに対して差し戻しを行うこと、また、担当ベリファイ者による迅速な対応が可能な状況においては当該担当ベリファイ者に対して差し戻しを行うことで、全体の業務を効率化することが可能である。
【0120】
一方、送信制御部223が担当ベリファイ者の業務状況を考慮せず現在時刻に基づいて差し戻し先となるオペレータを決定する場合であっても、業務が逼迫する遅い時間帯には、迅速に対応可能なオペレータに差し戻しを行うことで、全体の業務を効率化することが可能である。
【0121】
続いて、差し戻し後に再作成されたベリファイデータの承認先の決定についてより詳細に説明する。上記では、送信制御部223が担当ベリファイ者の業務状況または現在時刻に基づいて、差し戻し先となるオペレータを決定することにより、業務効率が向上することについて述べた。
【0122】
上記と同様のロジックは、差し戻し後に再作成されたベリファイデータの承認先の決定にも適用可能である。このため、送信制御部223は、ベリファイデータの差し戻しを決定した担当承認者の業務状況、または現在時刻に基づいて、差し戻し後に再作成されたベリファイデータの承認を行う承認者を決定してもよい。
【0123】
図13は、差し戻し後に再作成されたベリファイデータの承認先の決定に係る条件の一例を示すマトリックス表である。
【0124】
なお、図13に示す条件A~条件Eは、例えば、以下のように設定されてもよい。
条件A:5分以内に担当承認者からの配信要求があれば担当承認者に配信し、5分を経過した場合は、他承認者に配信
条件B:10分以内に担当承認者からの配信要求があれば担当承認者に配信し、10分を経過した場合は、他承認者に配信
条件C:30分以内に担当承認者からの配信要求があれば担当承認者に配信し、30分を経過した場合は、他承認者に配信
条件D:承認処理に係る指示メッセージを担当承認者に通知し、5分以内に担当承認者からの配信要求があれば担当承認者に配信し、5分を経過した場合は、他承認者に配信
条件E:承認処理に係る指示メッセージを担当承認者に通知し、10分以内に担当承認者からの配信要求があれば担当承認者に配信し、10分を経過した場合は、他承認者に配信
【0125】
上記の条件例に示すように、送信制御部223は、担当承認者の業務状況および現在時刻に基づいて担当承認者による対応が困難であると判定した場合、差し戻し後に再作成されたベリファイデータの承認先を担当承認者とは異なる他の承認者に決定してもよい。
【0126】
上記のような制御によれば、担当承認者による迅速な対応が可能な状況においては担当承認者に対して配信を行う一方、担当承認者による迅速な対応が困難な場合には、他の承認者に対して配信を行うことで、全体の業務を効率化することが可能となる。
【0127】
なお、図13には、送信制御部223が、担当承認者の業務状況と現在時刻の両方に基づいて、差し戻し後に再作成されたベリファイデータの承認を行う新たな承認者を決定する場合の条件を示したが、送信制御部223は、担当承認者の業務状況または現在時刻のいずれか一方に基づいて、新たな承認者を決定してもよい。
【0128】
送信制御部223が現在時刻を考慮せず担当承認者の業務状況に基づいて新たな承認者を決定する場合であっても、より迅速に対応可能な他のオペレータを新たな承認者とすること、また、担当承認者による迅速な対応が可能な状況においては当該担当承認者を新たな承認者として決定することで、全体の業務を効率化することが可能である。
【0129】
一方、送信制御部223が担当承認者の業務状況を考慮せず現在時刻に基づいて新たな承認者を決定する場合であっても、業務が逼迫する遅い時間帯には、迅速に対応可能なオペレータを新たな承認者とすることで、全体の業務を効率化することが可能である。
【0130】
以上、本発明の一実施形態による為替システム1の動作例について説明した。なお、上記では、エントリ者による処理およびベリファイ者による処理が、イメージデータに対する文字認識結果の修正処理を含むものである場合を例示したが、両処理は、例えば、上述した重要項目のように文字認識結果に依らずにオペレータがなんらかの処理を行うものであってもよい。
【0131】
また、上記では、エントリ/ベリファイ形式により行われる業務の一例として振込処理を挙げたが、本発明の一実施形態に係る技術思想は、振替、入出金等の業務にも適用可能である。さらには、本発明の一実施形態に係る技術思想は、金融機関における業務に限定されず、エントリ/ベリファイ形式により行われる種々の業務に適用可能である。
【0132】
<7.ハードウェア構成>
続いて、本発明の一実施形態に係る為替サーバ20のハードウェア構成例について説明する。以下では、本発明の一実施形態に係る為替サーバ20のハードウェア構成例として、情報処理装置900のハードウェア構成例について説明する。エントリ端末26、ベリファイ端末27、および承認端末28それぞれのハードウェア構成も、為替サーバ20のハードウェア構成と同様に実現され得る。
【0133】
なお、以下に説明する情報処理装置900のハードウェア構成例は、エントリ端末26、ベリファイ端末27、承認端末28および為替サーバ20それぞれのハードウェア構成の一例に過ぎない。したがって、エントリ端末26、ベリファイ端末27、承認端末28および為替サーバ20それぞれのハードウェア構成は、以下に説明する情報処理装置900のハードウェア構成から不要な構成が削除されてもよいし、新たな構成が追加されてもよい。
【0134】
図14は、本発明の一実施形態に係る為替サーバ20の例としての情報処理装置900のハードウェア構成を示す図である。情報処理装置900は、CPU(Central Processing Unit)901と、ROM(Read Only Memory)902と、RAM(Random Access Memory)903と、ホストバス904と、ブリッジ905と、外部バス906と、インタフェース907と、入力装置908と、出力装置909と、ストレージ装置910と、通信装置911と、を備える。
【0135】
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムに従って情報処理装置900内の動作全般を制御する。また、CPU901は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM902は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM903は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。これらはCPUバス等から構成されるホストバス904により相互に接続されている。
【0136】
ホストバス904は、ブリッジ905を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バス等の外部バス906に接続されている。なお、必ずしもホストバス904、ブリッジ905および外部バス906を分離構成する必要はなく、1つのバスにこれらの機能を実装してもよい。
【0137】
入力装置908は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバー等ユーザが情報を入力するための入力手段と、ユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路等から構成されている。情報処理装置900を操作するユーザは、この入力装置908を操作することにより、情報処理装置900に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
【0138】
出力装置909は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置、ランプ等の表示装置およびスピーカ等の音声出力装置を含む。
【0139】
ストレージ装置910は、データ格納用の装置である。ストレージ装置910は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置等を含んでもよい。ストレージ装置910は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)で構成される。このストレージ装置910は、ハードディスクを駆動し、CPU901が実行するプログラムや各種データを格納する。
【0140】
通信装置911は、例えば、ネットワークに接続するための通信デバイス等で構成された通信インタフェースである。また、通信装置911は、無線通信または有線通信のどちらに対応してもよい。
【0141】
以上、本発明の一実施形態に係る為替サーバ20の例としての情報処理装置900のハードウェア構成例について説明した。
【0142】
<8.むすび>
以上説明したように、本発明の一実施形態によるイメージデータに対するエントリ者による処理の結果が含まれるエントリデータとイメージデータに対するベリファイ者による処理の結果が含まれるベリファイデータとに基づき当該ベリファイデータの差し戻しが決定された場合、差し戻し先となるオペレータを決定する送信制御部を備える。また、上記送信制御部は、ベリファイデータの作成を担当した担当ベリファイ者の業務状況、または現在時刻に基づいて、差し戻し先となるオペレータを決定すること、を特徴の一つとする。
【0143】
上記のような構成によれば、ベリファイデータの差し戻し先としてより適したオペレータを決定することが可能となる。
【0144】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0145】
また、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられ、コンピュータにより読み取り可能な非一過性の記憶媒体(non-transitory computer readable storage medium)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記憶媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記憶媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
【符号の説明】
【0146】
1 為替システム
20 為替サーバ(振込管理装置)
221 取得部
222 処理部
223 送信制御部
26 エントリ端末
263 取得部
264 処理部
265 出力制御部
27 ベリファイ端末
273 取得部
274 処理部
275 出力制御部
28 承認端末
283 取得部
284 処理部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14