(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023033116
(43)【公開日】2023-03-09
(54)【発明の名称】浴室除菌システム
(51)【国際特許分類】
A61L 2/18 20060101AFI20230302BHJP
A47K 4/00 20060101ALI20230302BHJP
【FI】
A61L2/18
A47K4/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022103197
(22)【出願日】2022-06-28
(31)【優先権主張番号】P 2021138514
(32)【優先日】2021-08-27
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000010087
【氏名又は名称】TOTO株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100088694
【弁理士】
【氏名又は名称】弟子丸 健
(74)【代理人】
【識別番号】100098475
【弁理士】
【氏名又は名称】倉澤 伊知郎
(74)【代理人】
【識別番号】100130937
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100144451
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 博子
(72)【発明者】
【氏名】浦田 宗幸
(72)【発明者】
【氏名】音羽 勇哉
(72)【発明者】
【氏名】音羽 頌子
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 秀祐
【テーマコード(参考)】
2D132
4C058
【Fターム(参考)】
2D132GA00
4C058AA07
4C058AA23
4C058BB07
4C058CC01
4C058JJ07
(57)【要約】
【課題】除菌水が直接付着できない部位まで除菌効果を得ることより、広い範囲で除菌することができる浴室除菌システムを提供する。
【解決手段】本発明の浴室除菌システム20は、除菌水を生成する除菌水生成部48と、除菌水を吐水する除菌水吐水部を備えた吐水装置22と、吐水された除菌水の有効成分を気化させる浴室乾燥装置26と、浴室に水を滞留させて滞留水を形成する吐水装置22と、浴室に水が滞留している状態で除菌水吐水部から浴室に除菌水を吐水させ、浴室乾燥装置により浴室に吐水された除菌水の有効成分を気化させて、この気化した除菌水の有効成分を滞留している水に溶解させるようにする制御装置30と、を有する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
浴室を除菌する浴室除菌システムであって、
有効成分を含む除菌水を生成する除菌水生成部と、除菌水を吐水する除菌水吐水部を備えた除菌水装置と、
上記除菌水吐水部から吐水された除菌水の有効成分を気化させる気化手段と、
浴室に水を滞留させる滞留水形成手段と、
上記浴室に水が滞留している状態で上記除菌水吐水部から上記浴室に除菌水を吐水させ、上記気化手段により上記浴室に吐水された除菌水の有効成分を気化させて、この気化した除菌水の有効成分を滞留している水に溶解させるようにする制御部と、
を有することを特徴とする浴室除菌システム。
【請求項2】
上記気化手段は、浴室を換気していない状態で、滞留する水は残しつつ滞留する水の量を減らすにように浴室内に気流を形成させるものである、請求項1に記載の浴室除菌システム。
【請求項3】
上記気化手段は、浴室を換気していない状態で、滞留する水は残しつつ滞留する水の量を減らすように浴室内を加温する、請求項1又は2に記載の浴室除菌システム。
【請求項4】
上記制御部は、上記除菌水吐水部から吐水される除菌水の一部を所定の除菌対象の部位に除菌水のまま直接付着させる、請求項1乃至3の何れか1項に記載の浴室除菌システム。
【請求項5】
上記制御部は、上記除菌水吐水部から吐水される除菌水の一部を洗い場床に除菌水のまま直接付着させる、請求項4に記載の浴室除菌システム。
【請求項6】
上記洗い場床は、所定量の滞留した水が残る程度に排水口に向けて下方に傾斜した排水勾配を有する、請求項1乃至5の何れか1項に記載の浴室除菌システム。
【請求項7】
上記洗い場床の隅は撥水性を有するように形成されている、請求項6に記載の浴室除菌システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、浴室を除菌する浴室除菌システムに関する。
【背景技術】
【0002】
浴室内の菌カビ汚れに対する使用者の不満は大きい。これを抑制するため、例えば、特許文献1に記載されているように、浴室の天井に取り付けられた電解水散布装置から浴室内にミスト状の電解水(除菌水)を散水して浴室内を除菌し、その後、換気するようにした浴室換気扇が知られている。
【0003】
また、特許文献2に記載されているように、浴室の天井に取り付けられた電解水噴霧ユニットから電解水を噴霧して浴室の床面で増殖する酵母菌等に起因するぬめり等の汚れの発生を抑制し、さらに、その後に乾燥運転と送風運転を行って、浴室内での酵母菌等の増殖を効果的に抑制するようにした浴室暖房換気扇が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006-292183号公報
【特許文献2】特開2019-165831号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来技術である特許文献1及び2に記載された装置においては、電解水(除菌水)を浴室の天井から散水しているので、電解水は見え掛かり部分に降り積もり、除菌の対象物の裏面や隙間に作用させることはできない。
そこで、従来技術による装置においては、電解水を散水後に、換気扇により浴室室内の空気を循環させて電解水を作用させることが考えられるが、散水された電解水のミストの粒径が細かいと循環中に電解水が気化して電解水中の有効成分の濃度が減衰し、除菌の対象物の裏面や隙間に到達するころには、除菌効果が無くなってしまう。さらに、電解水のミストが浴室内の様々の部位に付着し、それにより水垢が発生し、外観が損なわれるという問題が発生する。
【0006】
そこで、本発明の発明者らは、上述した従来技術における問題点を解決するために、鋭意研究を進め、従来から行われていた、除菌水の噴霧距離、着水濃度、着水量等を考慮して浴室の除菌を行っていたことから更に発展させて、従来技術では除菌に使用されていない噴霧後に気化した除菌水の有効成分を浴室内に残る残水に溶解させることにより、浴室内のすみずみに行き渡らせ、浴室内のより広い範囲を除菌することができることを見出した。
【0007】
本発明は、従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、除菌水が直接付着できない部位まで除菌効果を得ることより、広い範囲で除菌することができる浴室除菌システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の問題点を解決するために、本発明は、浴室を除菌する浴室除菌システムであって、有効成分を含む除菌水を生成する除菌水生成部と、除菌水を吐水する除菌水吐水部を備えた除菌水装置と、除菌水吐水部から吐水された除菌水の有効成分を気化させる気化手段と、浴室に水を滞留させる滞留水形成手段と、浴室に水が滞留している状態で除菌水吐水部から浴室に除菌水を吐水させ、気化手段により浴室に吐水された除菌水の有効成分を気化させて、この気化した除菌水の有効成分を滞留している水に溶解させるようにする制御部と、を有することを特徴としている。
一般的には、入浴後の浴室に滞留した水(残水)があると菌・カビ汚れの原因となるので好ましくない。しかしながら、本発明においては、あえて浴室に残水を残し、この状態で、浴室に除菌水を吐水し、この吐水された除菌水の有効成分を気化手段により気化させている。これにより、気化した除菌水の有効成分を残水に溶解させるので、直接除菌水を付着させることができない部位(隅部、継ぎ目、カウンター裏面、天井、壁の上部、収納棚等)にまで除菌効果を得ることができる。この結果、本発明によれば、浴室内を広い範囲で除菌することができる。
【0009】
本発明において、好ましくは、気化手段は、浴室を換気していない状態で、滞留する水は残しつつ滞留する水の量を減らすにように浴室内に気流を形成させるものである。
このように構成された本発明においては、気化手段が、滞留する水は残しつつ滞留する水の量を減らすように浴室内に気流を形成するので、滞留する水の比表面積を大きくすることができ、除菌水の有効成分が溶解する量が多くなる。さらに、滞留する水の量が減ることにより、残水に溶解した除菌水の有効成分の濃度を高めることができるので、除菌水の有効成分を効率よく活用することができる。
【0010】
本発明において、好ましくは、気化手段は、浴室を換気していない状態で、滞留する水は残しつつ滞留する水の量を減らすように浴室内を加温する。
このように構成された本発明においては、気化手段が、滞留する水は残しつつ滞留する水の量を減らすにように浴室内を加温するので、滞留する水の比表面積を大きくすることができ、除菌水の有効成分が溶解する量が多くなる。さらに、滞留する水の量が減ることにより、残水に溶解した除菌水の有効成分の濃度を高めることができるので、除菌水の有効成分を効率よく活用することができる。
【0011】
本発明において、好ましくは、制御部は、除菌水吐水部から吐水される除菌水の一部を所定の除菌対象の部位に除菌水のまま直接付着させる。
浴室の除菌効果を得たい全ての部位に対して、残水への有効成分の溶解により除菌効果を得ようとすると、浴室の全ての部位に水を残す必要がある。一方で、残水(滞留した水)があるとスケールが発生したり、カビが発生したりするため、一般的には、残水はないのが望ましい。そこで、本発明においては、制御部が、除菌水吐水部からの吐水される除菌水の一部を除菌対象の部位に除菌水のまま付着させ、これ以外の部位では溶解による除菌効果を得ることができるので、残水による不具合は避けつつ、浴室の広い範囲で除菌効果を得ることができる。
【0012】
本発明において、好ましくは、制御部は、除菌水吐水部から吐水される除菌水の一部を洗い場床に除菌水のまま直接付着させる。
浴室の洗い場床は特に汚れが多い。そのため、本発明においては、除菌水吐水部からの吐水される除菌水の一部を洗い場床に除菌水のまま直接付着させるので、汚れの多い洗い場床への除菌効果をより確実に得ることができるとともに、それ以外の部位でも溶解による除菌効果を得ることができるため、残水による不具合は避けつつも、浴室の広い範囲で除菌効果を得ることができる。
【0013】
本発明において、好ましくは、洗い場床は、所定量の滞留した水が残る程度に排水口に向けて下方に傾斜した排水勾配を有する。
本発明によれば、洗い場床が、所定量の滞留した水が残る程度に排水口に向けて下方に傾斜した排水勾配を有するので、洗い場床上に滞留する水の滞留性を保ちつつも滞留した水を減らすことができる。
【0014】
本発明において、好ましくは、洗い場床の隅は撥水性を有するように形成されている。
洗い場床の隅は汚れがたまりやすく、カビが生えやすい。そこで、本発明においては、洗い場床の隅は撥水性を有するように形成しているので、残水が水滴状に残りやすい。したがって、この水滴化によって残水の表面積が大きくなるため、気化した除菌水の有効成分が溶解しやすくなるよって、本発明によれば、除菌効果をより確実に得ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の浴室除菌システムによれば、除菌水が直接付着できない部位まで除菌効果を得ることより、広い範囲で除菌することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施形態による浴室除菌システムが使用される浴室を示す斜視図である。
【
図2】
図1のカウンター近傍を拡大した斜視図である。
【
図3】
図1のIII-III線に沿って見た吐水装置の部分断面図である。
【
図4】
図4(a)は吐水装置のノズル部を示す正面図であり、
図4(b)はA-A線に沿って見た断面図である。
【
図5】吐水装置のノズル部の除菌水用ノズル開口から除菌水を散水している様子を示す斜視図である。
【
図6】吐水装置のノズル部の滞留水用ノズル開口から水道水を散水している様子を示す斜視図である。
【
図7】
図7は本発明の実施形態による浴室除菌システムの浴室乾燥装置を示す断面図であり、
図7(a)は「換気ダンパー開の状態」を示し、
図7(b)は「換気ダンパー閉の状態」を示している。
【
図8】本発明の実施形態による浴室除菌システムによる動作を示すタイムチャートである。
【
図9】本発明の実施形態による浴室除菌システムによる動作を示すフローチャートである。
【
図10】本発明の実施形態による浴室除菌システムが実行する「予洗い動作」を説明する構成図及び表である。
【
図11】本発明の実施形態による浴室除菌システムが実行する「除菌水吐水動作」を説明する構成図及び表である。
【
図12】本発明の実施形態による浴室除菌システムの原理の一部を説明するための線図である。
【
図13】気化した除菌水の有効成分の溶解量の測定方法の一例を示す概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
最初に、
図1及び
図2により、本発明の実施形態による浴室除菌システムが使用される浴室について説明する。
図1は本発明の実施形態による浴室除菌システムが使用される浴室を示す斜視図であり、
図2は
図1のカウンター近傍を拡大した斜視図である。
図1に示すように、浴室1は、ほぼ直方体の4つの側面を形成する第1壁2、第2壁4、第3壁6及び第4壁8を備えている。第2壁4の側には浴槽10が設けられ、第4壁8と浴槽10の間の下方には洗い場床12が設けられている。この洗い場床12の浴槽10の近傍には排水口14が設けられ、この排水口14から湯水が外部に排出されるようになっている。
【0018】
第3壁6の側の一部にはカウンター16が設けられている。第3壁6のカウンター16の上方には、鏡、給水栓、シャワーホースなどが設けられている。カウンター16の下面側には、本実施形態による浴室除菌システム20の一部を構成する除菌水及び水道水(水)を吐水するための吐水装置22が設けられている。
【0019】
上述した第1壁2乃至第4壁8の上端には天井24が取り付けられ、この天井24には、浴室除菌システム20の一部を構成する浴室1内の空気を換気して乾燥させるための浴室乾燥装置26が設けられている。この浴室乾燥装置26は、後述するように、散水された除菌水を気化させるための装置であり、「気化手段」に相当する。
さらに、浴室1の外部には、浴室除菌システム20を操作するための操作パネル28と、上述した吐水装置22及び浴室乾燥装置26の動作を操作するための制御装置30が設けられている。
【0020】
図2に示すように、カウンター16は、天板16aと下カバー16bとを有しており、洗い場床12から上方に離間して設けられている。
【0021】
次に、
図3乃至
図7により、吐水装置22について説明する。
図3は
図1のIII-III線に沿って見た吐水装置の部分断面図であり、
図4(a)は吐水装置のノズル部を示す正面図であり、
図4(b)はA-A線に沿って見た断面図であり、
図5は吐水装置のノズル部の除菌水用ノズル開口から除菌水を散水している様子を示す斜視図であり、
図6は吐水装置のノズル部の滞留水用ノズル開口から水道水を散水している様子を示す斜視図である。
図7は本発明の実施形態による浴室除菌システムの浴室乾燥装置を示す断面図であり、
図7(a)は「換気ダンパー開の状態」を示し、
図7(b)は「換気ダンパー閉の状態」を示している。
【0022】
図3に示すように、カウンター16の内部(天板16aと下カバー16bとの間)には、吐水装置22が設けられ、この吐水装置22は、カウンター16の下カバー16bから下方に突出するノズル部32を備えている。
図2にも示すように、ノズル部32は、カウンター16の下部に、洗い場床12から離間した位置に配置され、さらに、ノズル部32は、カウンター16の横方向における中央付近、すなわち、洗い場床12の横方向における中央付近に設けられている。
【0023】
図3に戻り、吐水装置22は、第1ストレーナ36と、第1電磁弁38と、第2電磁弁40と、調圧弁42と、バキュームブレーカ44と、逆止弁46と、除菌水生成部48と、第2ストレーナ50と、が設けられている。第1ストレーナ36は、外部の給水管(図示せず)と接続されており、第1ストレーナ36の下流において、水道水の流路は2つに分岐している。なお、バキュームブレーカ44は設けなくても良い。
【0024】
第1ストレーナ36の下流側の一方の流路51は、第1電磁弁38を介して、水道水を直接的にノズル部32に供給するようになっている。第1電磁弁38を開くことにより水道水がノズル部32に供給されるようになっている。この一方の流路51に設けられた第1電磁弁38及びノズル部32が、洗い場床12に水道水を散水して、洗い場床12に残留水を形成するので「残留水形成手段」に相当する。
【0025】
第1ストレーナ36の下流側の他方の流路52には、上流側から順に、第2電磁弁40、調圧弁42、バキュームブレーカ44、逆止弁46、除菌水生成部48、第2ストレーナ50が接続されており、除菌水をノズル部32に供給するようになっている。なお、バキュームブレーカ44は設けなくても良い。
【0026】
第1電磁弁38及び第2電磁弁40は、それぞれ、水道水の上述した流路51、52を開く動作、及び、水道水の流路51、52を閉じる動作、を行うようになっている。
【0027】
調圧弁42は、供給される水道水の圧力を制御するようになっている。これにより、詳細は後述する除菌水生成部48に供給される水道水の流量を所望の値に調整することができる。除菌水生成部48に供給される水道水の流量を調整することにより、ノズル部32に供給される除菌水の流量が調整される。なお、調圧弁42の代わりに、あるいは、調圧弁42に加えて、第2電磁弁40により水道水の流量を調整してもよい。
【0028】
除菌水生成部48は、陽極と陰極とを有する電解室(電解槽)である。除菌水生成部48は、陽極と陰極との間に電圧を印加して、それら電極の間を流れる水道水を電気分解することにより、次亜塩素酸を含む除菌水を生成するようになっている。水道水は、塩化物イオンを含んでいるため、その塩化物イオンを電気分解することによって、次亜塩素酸が生成される。ここで、除菌水生成部48は「除菌水生成部」に相当し、ノズル部32が「除菌水吐水部」に相当する。
【0029】
第1電磁弁38、第2電磁弁40、調圧弁42及び除菌水生成部48は、制御装置30により適宜に制御されるようになっている。これにより、ノズル部32からの水道水の散水と、ノズル部32からの殺菌水の散水と、を互いに独立に制御できるようになっている。
【0030】
具体的には、第1電磁弁38及び第2電磁弁40は、制御装置30からの信号に基づいて、水道水の流路51、52の開閉を行う。これにより、下流側に供給される水道水の流量が制御される。また、除菌水生成部48は、制御装置30からの信号に基づいて、電解室のON/OFF等を切り替える。このようにして制御装置30は、除菌水における各種構成成分の濃度、吐水される水道水及び除菌水の瞬間流量(単位時間当たりの流量)、吐水される除菌水の総水量、を制御することができる。
【0031】
上述した除菌水は、菌や黴、酵母を減少させる機能を有する機能水であり、例えば、次亜塩素酸を含む水である。水道水は、塩化物イオンを含んでいるため、その塩化物イオンを電気分解することによって、次亜塩素酸が生成される。その結果、電気分解された水は、次亜塩素酸(HOCl)を含む液に変化する。この次亜塩素酸が気化して除菌水ガス(Cl2O)となる。この一酸化二塩素が、除菌水ガスの有効成分である。
除菌水は、金属イオン水(例えば、銀イオン、銅イオンまたは亜鉛イオンなどの金属イオンを含む水)またはオゾンを含む水であってもよい。例えば、水道水が電気分解される際、陰極においては酸(H+)が消費され、陰極の近傍ではpHが上昇する。すなわち、陰極の近傍では、アルカリ水が生成される。一方、陽極においてはアルカリ(OH-)が消費され、陽極の近傍ではpHが下降する。すなわち、陽極の近傍では、酸性水が生成される。除菌水生成部48における流量を変化させることにより、除菌水に含まれる成分の濃度を制御することができる。この場合、銀イオンや銅イオンまたは亜鉛イオンなどの金属イオン、もしくは、オゾン(O3)が、気化された有効成分である。
なお、上述した除菌水生成部48では、電気分解して除菌水を生成しているが、これに限定されことなく、例えば、除菌剤を水道水に溶解させて除菌水を生成するようにしてもよい。
【0032】
本実施形態において、気化した除菌水の有効成分における「有効」とは、例えば対象物に付着している菌や黴、酵母の減菌率が10%以上であることを指す。詳述すると、対象物に付着していた菌や黴、酵母の量に対して、気化した除菌水によって、該対象物に付着している菌や黴、酵母の量の割合が、90%以下になった場合、気化した除菌水が有効であったと定義する。
【0033】
本実施形態において、詳細は後述するが、ノズル部32は、電動モータ53によって回転駆動されるようになっている。電動モータ53は、例えばステッピングモータからなる。
電動モータ53は、制御装置30によって制御されるようになっている。これにより、ノズル部32は、制御装置30からの信号に基づいて電動モータ53が制御されることにより、回転角度や回転速度が変化するようになっている(
図10、
図11参照)。また、制御装置30には、除菌作業を開始するためのスイッチを備えた操作パネル28が接続されていて、浴室利用者が除菌作業以外についても適宜の操作を行うことができるようになっている。
【0034】
図4(a)及び
図4(b)に示すように、ノズル部32は、第1通水部(滞留水通水部)54と、第2通水部(除菌水通水部)56と、滞留水通水部54に形成された滞留水用ノズル開口58と、除菌水通水部56に形成された除菌水用ノズル開口60と、を有している。
【0035】
第1電磁弁38を通過した水道水は、第1貯水部54内に供給され、第1ノズル開口58から吐水されるようになっている。除菌水生成部48によって生成された除菌水は、第2貯水部56内に供給され、第2ノズル開口60から吐水されるようになっている。
【0036】
図5及び
図6に示すように、滞留水用ノズル開口58から水道水が垂直方向に広がるように吐水され、除菌水用ノズル開口60から除菌水が垂直方向に広がるように吐水される。さらに、ノズル部32が電動モータ53により軸線を中心に回転することにより、水平方向の広い範囲に水道水及び除菌水を吐水することができるようになっている。
【0037】
次に、
図7により、浴室1の天井24に設けられた浴室乾燥装置26について説明する。
図7(a)は浴室乾燥装置26により浴室1内を換気している状態を示し、
図7(b)は入浴前の暖房、入浴中の暖房、及び、本実施形態による浴室除菌システム20により「除菌水吐水」が実行されるときの状態を示している。なお、図中の矢印は、空気の流れの様子を示している。
【0038】
図7に示すように、浴室乾燥装置26は、ハウジング70を備え、このハウジング70の下部は開口72を介して浴室1の内部に連通している。ハウジング70内には、ファン74が設けられ、電動モータにより回転し、このファン74の回転により、浴室1内の空気を吸引するようになっている。さらに、ハウジング70内のファン74の下流側には、排気ダンパー76とヒーター78が設けられている。さらに、排気ダンパ76の下流側には、排出口80が設けられている。
【0039】
図7(a)に示すように、浴室乾燥装置26により浴室1内を換気する場合には、排気ダンパー76が開操作され、ファン74により吸引された浴室1内の空気が排出口80から外部に排出されるようになっている。
【0040】
次に、
図7(b)に示すように、先ず、入浴前及び入浴中に浴室1内を暖房する場合には、排気ダンパー76が閉操作され、ファン74により吸引された浴室1内の空気はヒーターヒーター78により温められ、この温められた空気が開口72から浴室1内に戻るようになっている。このようにして、浴室1内の空気が浴室乾燥装置26との間で循環され、浴室1内の空気が所望の温度(例えば20℃)に維持されるようになっている。
【0041】
本実施形態による浴室除菌システム20により「除菌水吐水」を行う場合も、
図7(b)に示すように、排気ダンパー76が閉操作され、ファン74により吸引された浴室1内の空気はヒーター78により温められ、この温められた空気が開口72から浴室1内に戻り、浴室1内の空気が浴室乾燥装置26との間で循環されるようになっている。このとき、浴室1内は換気されていないので、浴室1内の空気は浴室1内に閉じ込められている。
【0042】
次に、
図8及び
図9により、本実施形態による浴室除菌システム20による実行される「予洗い」及び「除菌水吐水」について説明する。
図8は本発明の実施形態による浴室除菌システムによる動作を示すタイムチャートであり、
図9は本発明の実施形態による浴室除菌システムによる動作を示すフローチャートである。
【0043】
先ず、
図8に示すように、運転開始から12分間の間、浴室乾燥装置26は浴室1内の空気の換気を行い(
図7(a)参照)、この状態で、吐水装置22は、浴室1の洗い場床12に向けて水を散水して「予洗い」を実行する。
【0044】
次に、開始から12分経過したら、34分の間、浴室乾燥装置26は、排気ダンパー76を閉じて換気を停止し(
図7(b)参照)、その状態でヒーター78をONとして浴室1内の空気を温め、温まった空気を循環させる。
吐水装置22は、開始から12分経過したら、4分の間、吐水装置22による水の吐水を停止して、待機する。その後、30分の間、吐水装置22は、間欠的に「除菌水吐水」を行い、その後、「除菌水吐水」を終了する。
【0045】
吐水装置22が「除菌水吐水」を行っているとき、浴室乾燥装置26は、排気ダンパー76を閉じて換気を停止し、ヒーター78により浴室1内の空気を温め、温まった空気を循環させるようにしているので、この循環空気により、吐水された除菌水は揮発して気化する。暖まった空気の循環は、除菌水の気化に有効であるが、ヒーター78をOFFにして、単に送風させるだけでも、除菌水を気化させることができる。
【0046】
浴室乾燥装置26は、その後、26分の間、排気ダンパー76を閉じて換気を停止した状態を継続し、ヒーター78をOFFにして浴室1内の空気を循環させる。その後、24時間の間、浴槽乾燥装置26は、排気ダンパー76を開いて浴室1内の空気の換気を行い(
図7(a)参照)、その後、換気を終了する。
【0047】
次に、
図9により、本実施形態による浴室除菌システムにより実行される制御フローを説明する。
図9に示される制御フローと、上述した
図8による説明とは、基本動作は同じである。なお、
図9において、「S」は各ステップを示す。
【0048】
図9に示すように、S1において、操作パネル26に設けられた浴室除菌システムの運転を開始するためのスイッチをONとする。S2に進み、浴槽乾燥装置(乾燥装置)26による換気運転を開始し、同時に、吐水装置22による「予洗い」運転も開始する。この「予洗い」運転については、この後、
図10により詳細に説明する。
次に、S3に進み、12分経過したか否かを判定する。12分経過までは、S2の運転を継続する。
【0049】
この吐水装置22による「予洗い」運転により、洗い場床12に、必要な量の残留水を形成することができ、この残留水に後述する気化した除菌水の有効成分が溶解して、さらなる除菌効果を得ることができる。
【0050】
S3において、12分経過したと判定した場合には、S4に進み、乾燥装置26による換気運転は停止し(排気ダンパーが閉じられる)、且つ、吐水装置22による「予洗い」運転も停止する。
【0051】
次に、S5に進み、吐水装置22が「予洗い」運転を停止して4分待機したか否かを判定する。4分待機するまでは、S6に進み、浴室内温度が20℃以上か否かを判定し、20℃以上でない場合には、S7に進み、乾燥装置26のヒーター78をONとし、浴室内の空気を暖めて循環させる循環運転を行う。このS7における動作は、浴室室内の温度が20℃以上でない場合には、S4において乾燥装置の排気停止が行われた後直ぐに実行される。さらに、S6において、浴室内温度が20℃以上であると判定された場合には、S8に進み、乾燥装置は、排気ダンパーを閉じた状態で、空気を循環させる循環運転を行う。
【0052】
S5において、吐水装置22が4分待機したと判定された場合には、S9に進み、吐水装置22により「除菌水吐水」を開始する。この「除菌水吐水」については、この後、
図11により詳細に説明する。
【0053】
次に、S10に進み、吐水装置22が「除菌水吐水」が開始されてから30分経過したか否かを判定する。30分経過するまでは、S11に進み、浴室内温度が20℃以上か否かを判定し、20℃以上でない場合には、S12に進み、乾燥装置26は、排気ダンパー76を閉じた状態で、ヒーター78をONとし、浴室内の空気を暖めて循環させる循環運転を行う。このS12における動作は、浴室室内の温度が20℃以上でない場合には、S9において吐水装置22しによる除菌水吐水が行われた後直ぐに実行される。さらに、S11において、浴室内温度が20℃以上であると判定された場合には、S13に進み、乾燥装置26は、排気ダンパー76を閉じた状態で、空気を循環させる循環運転を行う。
【0054】
このようにして、吐水装置22から「除菌水吐水」された除菌水には、乾燥装置26により暖まった循環空気が作用し、これにより、除菌水が気化し、この気化した除菌水の有効成分が上述した洗い場床12上に残留した残留水に溶解して、除菌効果を向上させている。なお、浴室内の温度が20℃以上の場合には、ヒーター78をOFFしても、除菌水を容易に気化させることができる。
【0055】
S10において、吐水装置22による除菌水吐水が開始された後に30分経過したと判定された場合には、S14に進み、乾燥装置26のヒーター78をOFFして、排気ダンパー76が閉じた状態で循環運転を行う。このとき、吐水装置22による「除菌水吐水」を停止する。
【0056】
次に、S15に進み、S14にて乾燥装置26のヒーター78をOFFした後に26分経過したか否かを判定する。26分経過していれば、S16に進み、乾燥装置26の排気ダンパー76を閉じた状態での循環運転を停止する。次に、S17に進み、乾燥装置26において、排気ダンパー76を開いた状態で、換気運転を24時間継続する。これにより、本実施形態による浴室除菌システムによる浴室の除菌動作は終了する。
【0057】
次に、
図10により吐水装置22により実行される「予洗い」動作について説明する。
図10は本発明の実施形態による浴室除菌システムが実行する「予洗い動作」を説明する構成図及び表である。
図10に示すように、吐水装置22のノズル部32の滞留水用ノズル開口58から、浴室1の洗い場床12に向けて、水道水が吐水(散水)される。このとき、ノズル部32は回転することができるので、順番に、動作1→動作2→動作3→動作4→動作5→動作6→動作7→動作8→動作9を実行する。このとき、動作6と9においては、水道水の吐水は行われない(吐水OFF)。また、水道水の吐水範囲は、25度から335度の範囲である。また、ノズル部32が回転する角速度は、水道水を吐水しているときには、洗い場床12の中央領域(動作3、4、5)は遅く、両側領域(動作1、2、7、8)では早くしており、洗い場床12の中央領域になるべく多くの量の水道水が散水されるようになっている。さらに、動作1~9までの動作は約4分間行われ、この吐水装置22の吐水動作が3周に亘って行われるので、合計約12分間、水道水吐水が行われる。
【0058】
ここで、浴室1の洗い場床12は、所定量の滞留した水道水が残る程度に排水口14に向けて下方に傾斜した排水勾配(例えば、0.1度~11度)を有する。これにより、洗い場床12に滞留する水道水の量を気化した除菌水の有効成分が溶解する所望の量とすることができる。
【0059】
次に、
図11により吐水装置22により実行される「除菌水吐水」動作について説明する。
図11は本発明の実施形態による浴室除菌システムが実行する「除菌水吐水動作」を説明する構成図及び表である。
図11に示すように、吐水装置22のノズル部32の除菌水用ノズル開口60から、浴室1の洗い場床12に向けて、除菌水が吐水(散水)される。このとき、ノズル部32は回転することができるので、順番に、動作1→動作2→動作3→動作4→動作5→動作6→動作7を実行する。また、除菌水の吐水範囲は、25度から335度の範囲である。また、ノズル部32が回転する角速度は、洗い場床12の中央領域(動作2、5)は遅く、両側領域(動作1、3、4、6)では早くしており、洗い場床12の中央領域になるべく多くの量の除菌水が散水されるようになっている。さらに、動作1~7までの動作は約2.5分間行われ、この吐水装置22の吐水動作が12周に亘って行われるので、合計約30.分間、除菌水吐水が行われる。
【0060】
次に、
図12を参酌して、本実施形態による浴室除菌システムの基本原理について説明する。
図12は本発明の実施形態による浴室除菌システムの原理の一部を説明するための線図である。
図12に示すように、従来は、塩素濃度Aの除菌水がノズルから散水され、除菌水が除菌対象の到達点に達したときに、「効果を発揮する濃度B」であることが必要であり、さらに、除菌水の到達点における「着水量」と「作用時間」も重要であった。
【0061】
この従来技術においては、ノズルから散水された除菌水が到達点に到達するまでの間に、揮発(気化)し、それにより、除菌水の濃度が低下するという問題があった。そのため、到着点における「濃度×着水量×作用時間」を考慮して除菌水を散水する必要があり、広い範囲で浴室を除菌することが難しかった。
【0062】
ここで、除菌水がノズルから到達点に到達するまでの間に、揮発(気化)した除菌水の有効成分は何ら除菌作業に活用されていないので、本発明者らは、この揮発(気化)した除菌水の有効成分を除菌作業に活用することを見出した。即ち、揮発(気化)した除菌水を、上述した「予洗い」動作により洗い場床や浴槽エプロン、カウンター裏、壁等に残った残水に、溶解させ、これにより、気化した除菌水の有効成分を活用し、広範囲な除菌を可能としたのである。
【0063】
次に、
図13により、気化した除菌水の有効成分の溶解量の測定方法について説明する。
図13は気化した除菌水の有効成分の溶解量の測定方法の一例を示す概念図である。
本発明の実施形態による気化した除菌水の有効成分の溶解量は、活性酸素検出用蛍光試薬(Aminophenyl Fluorescein)等の通称APF液を用いた蛍光強度測定法により測定できる。具体的には、直径22mmのシャーレ90に、「五稜化薬製APF試薬」を「富士フィルム和光純薬製0.1mol/Lりん酸緩衝液(pH7.4)」で5000倍に希釈した液(以下、「APF液」という。)を1.5ml滴下する。
【0064】
吐水装置22により滞留水である水を滞留させた後に、APF液の入ったシャーレ90を浴室1の洗い場床12に設置し、除菌水が直接混入しないようにシャーレ90のノズル部32側の側面と天面に囲い92を設ける。その後、吐水装置(除菌水吐水手段)22と浴室乾燥装置(気化手段)26を動作させ、例えば1時間後にシャーレ90に回収する。
回収したシャーレ90内の蛍光発光強度を分光蛍光光度計により計測し、この計測結果から次亜塩素酸水の気化した有効成分の溶解量を算出する。ここで分光蛍光光度計として島津製作所製RF-5300PCを用い、励起波長490nm、蛍光波長515nmにて測定する。また、検量線は、既知の濃度の次亜塩素酸水を直接APF液に投入し、その発光強度から求める。
【0065】
これにより、浴室1の空間内に気化した除菌水の有効成分の溶解量を測定できる。浴室1の空間内の気化した有効成分の溶解量は、好ましくは0.5μg/L以上である。なお、測定方法はこれに限らずとも他の方法により測定しても良い。
【0066】
さらに、気化した除菌水の有効成分の溶解を次のように定義する。蛍光強度測定法において、APF液を滴下したシャーレ90の総重量を浴室1内設置前に測定しておく。その後、吐水装置(除菌水吐水手段)22と浴室乾燥装置(気化手段)26を動作させた後に同じくシャーレ90の総重量を測定し、設置前と比較して、除菌成分濃度が上がっていて、かつ重量が同値もしくは減少している場合、かつ、除菌水の有効成分の溶解量が0.5μg/L以上測定できる場合は、直接の除菌水による作用ではなく気化した有効成分が溶解して作用していると定義する。
【0067】
以下、本実施形態による浴室除菌システムによる作用効果を説明する。
一般的には、浴室1に滞留した水(残水)があると菌・カビ汚れの原因となるので好ましくない。しかしながら、本実施形態においては、あえて浴室1に残水を残し、この状態で、浴室1に除菌水を吐水し、この吐水された除菌水の有効成分を浴室乾燥装置26により気化させている。これにより、気化した除菌水の有効成分を残水に溶解させるので、直接除菌水を付着させることができない部位(隅部、継ぎ目、カウンタ裏面、天井、壁の上部、収納棚等)にまで除菌効果を得ることができる。この結果、本実施形態によれば、浴室内を広い範囲で除菌することができる。
【0068】
本実施形態による浴室除菌システム20において、浴室乾燥装置26が、滞留する水は残しつつ滞留する水の量を減らすように浴室内に気流を形成するので、滞留する水の比表面積を大きくすることができ、除菌水の有効成分が溶解する量が多くなる。さらに、滞留する水の量が減ることにより、残水に溶解した除菌水の有効成分の濃度を高めることができるので、除菌水の有効成分を効率よく活用することができる。
【0069】
本実施形態による浴室除菌システム20において、浴室乾燥装置26が、滞留する水は残しつつ滞留する水の量を減らすにように浴室1内をヒーター78により加温するので、滞留する水の水滴内の除菌水の有効成分の濃度を高め、比表面積を大きくすることができる。よって、気化された除菌水の有効成分を残水に溶解させて除菌効果を得ることができるので、除菌水の有効成分を効率よく活用することができる。
【0070】
浴室1の除菌効果を得たい全ての部位に対して、残水への有効成分の溶解により除菌効果を得ようとすると、浴室1の全ての部位に水を残す必要がある。一方で、残水(滞留した水)があるとスケールが発生したり、カビが発生したりするため、一般的には、残水はないのが望ましい。そこで、本実施形態においては、制御装置30が除菌水用ノズル開口60からの吐水される除菌水の一部を除菌対象の部位に除菌水のまま付着させ、これ以外の部位では溶解による除菌効果を得ることができるので、残水による不具合は避けつつ、浴室の広い範囲で除菌効果を得ることができる。
【0071】
本実施形態による浴室除菌システム20において、制御装置30は、除菌水用ノズル開口60から吐水される除菌水の一部を洗い場床12に除菌水のまま直接付着させるようにしてもよい。
浴室の洗い場床は特に汚れが多い。そのため、本実施形態においては、除菌水用ノズル開口60からの吐水される除菌水の一部を洗い場床12に除菌水のまま直接付着させるので、汚れの多い洗い場床12への除菌効果をより確実に得ることができるとともに、それ以外の部位でも溶解による除菌効果を得ることができるため、残水による不具合は避けつつも、浴室の広い範囲で除菌効果を得ることができる。
【0072】
本実施形態による浴室除菌システム20によれば、洗い場床12が、所定量の滞留した水が残る程度に排水口14に向けて下方に傾斜した排水勾配を有するので、洗い場床12上に滞留する水の滞留性を保ちつつも滞留した水を減らすことができる。
【0073】
本実施形態による浴室除菌システム20において、洗い場床12の隅は撥水性を有するように形成してもよい。
洗い場床12の隅は汚れがたまりやすく、カビが生えやすい。そこで、本実施形態においては、洗い場床12の隅は撥水性を有するように形成しているので、水を保持しやすい、すなわち、水が滞留しやすくなる。よって、本実施形態によれば、除菌効果をより確実に得ることができる。
【0074】
上述した本実施形態においては、浴室1に吐水された除菌水を浴室乾燥装置26の空気の流れ又は加温された空気の流れにより、気化させて、この気化した除菌水の有効成分を浴室1内に残る残留水に溶解させるようにしている。しかしながら、本実施形態においては、除菌水の全てが気化する必要はなく、微粒化した状態の除菌水と気化した除菌水の混合物であってもよい。
【0075】
上述したように、浴室乾燥装置26は、散水された除菌水を気化させるための装置であり、「気化手段」に相当するが、本実施形態においては、「気化手段」として、熱や風を除菌水に与えて気化させる手段や装置、減圧させて気化させる手段、除菌水に超音波を当てて気化させる手段も含まれる。
【符号の説明】
【0076】
1 浴室
10 浴槽
12 洗い場床
14 排水口
16 カウンター
20 浴室除菌システム
22 吐水装置
26 浴室乾燥装置
30 制御装置
32 ノズル部
48 除菌水生成部
51、52 流路
53 電動モータ
58 滞留水用ノズル開口
60 除菌水用ノズル開口
74 ファン
76 排気ダンパー
78 ヒーター
80 排出口