IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社大林組の特許一覧 ▶ 日本ベース株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社シーズエンジニアリングの特許一覧

特開2023-34429杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法
<>
  • 特開-杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法 図1
  • 特開-杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法 図2
  • 特開-杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法 図3
  • 特開-杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法 図4
  • 特開-杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法 図5
  • 特開-杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023034429
(43)【公開日】2023-03-13
(54)【発明の名称】杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法
(51)【国際特許分類】
   E02D 7/18 20060101AFI20230306BHJP
   E02D 7/28 20060101ALI20230306BHJP
【FI】
E02D7/18
E02D7/28
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021140672
(22)【出願日】2021-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000549
【氏名又は名称】株式会社大林組
(71)【出願人】
【識別番号】591147557
【氏名又は名称】日本ベース株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】516304562
【氏名又は名称】株式会社シーズエンジニアリング
(74)【代理人】
【識別番号】100104363
【弁理士】
【氏名又は名称】端山 博孝
(72)【発明者】
【氏名】稲積 一訓
(72)【発明者】
【氏名】駒澤 辰弥
(72)【発明者】
【氏名】西村 真二
【テーマコード(参考)】
2D050
【Fターム(参考)】
2D050AA06
2D050CA02
2D050CB32
2D050EE04
(57)【要約】
【課題】杭を振動させることなく打撃することにより、鋼管杭などの既製杭を高品質・低コストで施工することを可能とする、杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法を提供する。
【解決手段】既製杭24の杭頭を打撃するための杭頭打撃キャップ21であって、杭頭に杭軸方向に移動自在に嵌合されるキャップ本体25と、キャップ本体25に設けられ、杭頭に打撃力を与える打撃部28とを備えている。キャップ本体25は円筒形のものからなり、打撃部28はキャップ本体25の内周に形成された環状突起からなる。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
既製杭の杭頭を打撃するための杭頭打撃キャップであって、
前記杭頭に杭軸方向に移動自在に嵌合されるキャップ本体と、
前記キャップ本体に設けられ、前記杭頭に打撃力を与える打撃部と
を備えていることを特徴とする杭頭打撃キャップ。
【請求項2】
前記キャップ本体に設けられ、前記杭頭を把持するためのチャック部材を備えていることを特徴とする請求項1記載の杭頭打撃キャップ。
【請求項3】
前記キャップ本体は円筒形のものからなり、前記打撃部は前記キャップ本体の内周に形成された環状突起からなることを特徴とする請求項1又は2記載の杭頭打撃キャップ。
【請求項4】
前記チャック部材は、前記キャップ本体の周壁に周方向に間隔を置いて設けられた複数の穴に収容された複数のチャック爪を備え、各チャック爪はキャップ本体の内方に向けて径方向に進退自在となっていることを特徴とする請求項3記載の杭頭打撃キャップ。
【請求項5】
リーダーと、
前記リーダーに昇降自在に設けられた回転駆動装置と、
前記回転駆動装置の下方において前記リーダーに昇降自在に設けられた起振装置と、
前記起振装置の下部に連結された請求項1~4のいずれか1に記載の杭頭打撃キャップと、
前記回転駆動装置の出力軸に連結され、前記起振装置及び前記杭頭打撃キャップを貫通して、既製杭内に挿入されるスクリューオーガーと
を備えていることを特徴とする杭打ち機。
【請求項6】
リーダーと、
前記リーダーに昇降自在に設けられた回転駆動装置と、
前記回転駆動装置の下方において前記リーダーに昇降自在に設けられた起振装置と、
前記起振装置の下部に連結された請求項1~4のいずれか1に記載の杭頭打撃キャップと、
前記回転駆動装置の出力軸に連結され、前記起振装置及び前記杭頭打撃キャップを貫通して、既製杭内に挿入されるスクリューオーガーとを備えた杭打ち機を使用した杭打ち工法であって、
前記杭頭打撃キャップに前記既製杭の杭頭を嵌合し、
前記スクリューオーガーにより地盤を先行掘削しながら、前記起振装置の振動によって前記杭頭打撃キャップに生じる上下方向の変位のうち、下向きの変位のみを前記既製杭の杭頭に伝達することにより、該既製杭を打撃して地盤に圧入することを特徴とする杭打ち工法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法に関する。
【背景技術】
【0002】
既製杭、特に鋼管杭を地盤に打設する工法として、鋼管杭中掘りバイブロ併用工法が知られている。この工法では、例えば特許文献1に記載された杭打ち機を使用して、鋼管杭内に挿入したスクリューオーガーにより地盤を先行掘削し、硬質中間層を打ち抜く場合などにはリーダーに搭載した起振装置を用いて杭体を振動させて地盤に圧入している。
【0003】
また、杭施工中、杭の傾斜などの不具合が生じた場合には、起振装置に連結されたチャック機構で杭体を掴んで振動させながら一旦引き抜いた後、再び圧入することにより杭の鉛直精度を確保し、超長尺の鋼管杭などの高品質かつ低コストでの施工を実現している。
【0004】
しかしながら、杭を振動させて地盤に圧入する工法(上記工法やバイブロハンマ工法、振動工法など)は、平成29年道路橋示方書の適用外となったため、同示方書で設計された施工案件では採用できなくなった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2013-53495号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は上記のような技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目的を達成するものである。
この発明の目的は、杭を振動させることなく打撃することにより、鋼管杭などの既製杭を高品質・低コストで施工することを可能とする、杭頭打撃キャップ、それを備えた杭打ち機及び杭打ち工法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は上記課題を達成するために、次のような手段を採用している。
すなわち、この発明は、既製杭の杭頭を打撃するための杭頭打撃キャップであって、
前記杭頭に杭軸方向に移動自在に嵌合されるキャップ本体と、
前記キャップ本体に設けられ、前記杭頭に打撃力を与える打撃部と
を備えていることを特徴とする杭頭打撃キャップにある。
【0008】
上記杭頭打撃キャップにおいて、前記キャップ本体に設けられ、前記杭頭を把持するためのチャック部材を備えている構成を採用することができる。
【0009】
また、前記キャップ本体は円筒形のものからなり、前記打撃部は前記キャップ本体の内周に形成された環状突起からなる構成を採用することができる。
【0010】
また、前記チャック部材は、前記キャップ本体の周壁に周方向に間隔を置いて設けられた複数の穴に収容された複数のチャック爪を備え、各チャック爪はキャップ本体の内方に向けて径方向に進退自在となっている構成を採用することができる。
【0011】
また、この発明は、リーダーと、
前記リーダーに昇降自在に設けられた回転駆動装置と、
前記回転駆動装置の下方において前記リーダーに昇降自在に設けられた起振装置と、
前記起振装置の下部に連結された前記杭頭打撃キャップと、
前記回転駆動装置の出力軸に連結され、前記起振装置及び前記杭頭打撃キャップを貫通して、既製杭内に挿入されるスクリューオーガーと
を備えていることを特徴とする杭打ち機にある。
【0012】
また、この発明は、リーダーと、
前記リーダーに昇降自在に設けられた回転駆動装置と、
前記回転駆動装置の下方において前記リーダーに昇降自在に設けられた起振装置と、
前記起振装置の下部に連結された前記杭頭打撃キャップと、
前記回転駆動装置の出力軸に連結され、前記起振装置及び前記杭頭打撃キャップを貫通して、既製杭内に挿入されるスクリューオーガーとを備えた杭打ち機を使用した杭打ち工法であって、
前記杭頭打撃キャップに前記既製杭の杭頭を嵌合し、
前記スクリューオーガーにより地盤を先行掘削しながら、前記起振装置の振動によって前記杭頭打撃キャップに生じる上下方向の変位のうち、下向きの変位のみを前記既製杭の杭頭に伝達することにより、該既製杭を打撃して地盤に圧入することを特徴とする杭打ち工法にある。
【発明の効果】
【0013】
この発明によれば、杭を振動させることなく打撃することにより、鋼管杭などの既製杭を高品質・低コストで施工することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】この発明による杭打ち機の実施形態を示す側面図である。
図2】同実施形態の要部を拡大して示す側面図である。
図3】同実施形態の要部を拡大して示す正面図である。
図4】この発明による杭頭打撃キャップの実施形態を示す平面図である。
図5】同実施形態の正面図である。
図6図4のA-A線矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
この発明の実施形態を図面を参照しながら以下に説明する。図1は、この発明による杭打ち機の実施形態を示す側面図、図2及び図3は同実施形態の要部を拡大して示し、それぞれ側面図及び正面図である。杭打ち機10は、クローラによって走行する下部走行体11aに上部旋回体11bが旋回自在に設けられたベースマシン11を備え、上部旋回体11bにはステー13によって起倒するリーダー12の下端が回転自在に設けられている。
【0016】
リーダー12にはガイドレール14が設けられ、このガイドレール14に沿って昇降自在に回転駆動装置15及びその下方に起振装置16が搭載されている。回転駆動装置15はトップシーブ17に巻き掛けられたワイヤー18に懸吊されている。回転駆動装置15はワイヤー18を図示しないウィンチにより繰り出し・巻き取ることにより昇降する。
【0017】
起振装置16もトップシーブ17に巻き掛けられた図示しないワイヤーにより懸吊され、図示しないウィンチの繰り出し・巻き取り操作により昇降する。図2及び図3に示されるプーリー19は、起振装置16を懸吊するワイヤーを巻き掛けるためのものである。
【0018】
起振装置16の下部には、排土装置20が連結・固定され、さらに排土装置20の下部に杭頭打撃キャップ21が連結・固定されている。図1に示すように、回転駆動装置15の出力軸22にはスクリューオーガー23が連結され、このスクリューオーガー23は起振装置16、排土装置20及び杭頭打撃キャップ21を貫通して配置され、さらに杭頭打撃キャップ21に杭頭が嵌合された鋼管杭などの既製杭24の内部に挿入される。
【0019】
起振装置16は、図示しないが、内部に偏心重錘からなる1対のローターを有し、これらのローターを互いに逆方向に回転させることにより、上下方向の振動を発生する。この起振装置16の振動は排土装置20を介して、杭頭打撃キャップ21に伝達される。
【0020】
排土装置20は、スクリューオーガー23によって掘削されて、既製杭24内を上昇する掘削土砂を排出するするためのものである。掘削土砂は排土装置20に設けられた横向きの開口20aから排出される。
【0021】
図4は、この発明による杭頭打撃キャップの実施形態を示す平面図、図5は同実施形態の正面図、図6図4のA-A線矢視断面図である。杭頭打撃キャップ21は、既製杭24の杭頭が杭軸方向に移動自在に嵌合される円筒形のキャップ本体25を備える。キャップ本体25は、上述のように、該キャップ本体25をスクリューオーガー23が貫通するので、上下の両端が開放している。
【0022】
キャップ本体25の上端にはフランジ26が設けられ、このフランジ26を介して杭頭打撃キャップ21は排土装置20の下端に連結・固定されている。フランジ26に周方向に間隔を置いて設けられた多数の穴27は、排土装置20と杭頭打撃キャップ21とを固定するボルトを通すためのものである。
【0023】
キャップ本体25の内周には、環状突起28が形成されている。この環状突起28はキャップ本体25に下方から嵌合される既製杭24の杭頭を打撃する打撃部を構成する。したがって、環状突起28の下面は平坦面となっていて、打撃面29を構成する。環状突起28は、図示の実施形態のように周方向に連続した環状のものに限ることはなく、キャップ本体25の内周から突出する複数の突起によって全体として環状をなすように構成してもよい。
【0024】
キャップ本体25の周壁には該キャップ本体25に嵌合された既製杭24を把持するチャック部材30が設けられている。チャック部材30は複数(この実施形態では3つ)のチャック爪31a、31bを有し、これらのチャック爪31a、31bはキャップ本体25の周壁に周方向に間隔を置いて設けられた複数の穴32に収容され、キャップ本体25の内方に向けて径方向に進退自在となっている。
【0025】
チャック爪31a、31bのうち、2つのチャック爪31bはキャップ本体25の外周に横向きに設けられた油圧などによる作動シリンダ33により進退作動し、またチャック爪31aは、キャップ本体25の外周に斜め上方向きに設けられた油圧などによる作動シリンダ34により進退作動する。
【0026】
図1は、既製杭24の施工時の状態を示している。このとき、既製杭24の杭頭は打撃キャップ21に嵌合されているが、チャック部材30による把持は解除されている。回転駆動装置15の駆動により既製杭24内に挿入されたスクリューオーガー23が回転し、地盤が先行掘削される。
【0027】
掘削土砂は既製杭24内を通って上昇し、排土装置20の排出口20aから排出される。地盤の先行掘削により既製杭24は自重により、また杭に図示しない絞り込みワイヤによる下向きの力を作用させることにより沈下するが、特に硬質中間層を打ち抜く必要が生じた場合など、地盤の強度に応じて起振装置16を作動させる。
【0028】
起振装置16を作動させると、その振動は排土装置20を介して打撃キャップ21に伝達される。これにより打撃キャップ21は、図6に矢印で示すように、起振装置16に設定された所定の周波数で上下に変位する。
【0029】
しかしながら、打撃キャップ21が上向きに変位するときは打撃部28が既製杭24の杭頭から離間するので、その変位は杭頭に伝達されず、杭頭には打撃キャップ21の下向きの変位のみが伝達されることになる。すなわち、起振装置16の振動は、打撃キャップ21の打撃部28を介して、既製杭24の杭頭に打撃力として伝達される。この打撃力により既製杭24は効率良く地盤に圧入される。
【0030】
既製杭24の施工中、杭の傾斜などの不具合が生じた場合は、回転駆動装置15及び起振装置16の作動を一旦停止する。そして、チャック部材30の作動シリンダ33、34を作動させ、チャック爪31a、31bによって既製杭24の杭頭を把持する。これにより、既製杭は打込み修正のために一旦引き抜くことが可能となる。
【0031】
上記実施形態によれば、打撃キャップを使用することにより、既製杭に振動を与えるのではなく、杭頭を打撃することができるので、高品質で低コストでの杭施工が可能となる。
【0032】
また、打撃力の発生源として起振装置を使用することにより、大きな騒音を発生させることなく、効率の良い施工を行うことができる。
【0033】
上記実施形態は例示にすぎず、この発明は種々の態様を採ることができる。上記実施形態では、打撃キャップはその内周に杭頭が嵌合される構成としたが、これとは逆に打撃キャップの外周に杭頭が嵌合される構成とすることもできる。この場合、打撃キャップにチャック部材を設けることは困難であるので、チャック部材は独立して設置するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0034】
10:杭打ち機
12:リーダー
15:回転駆動装置
16:起振装置
20:排土装置
21:杭頭打撃キャップ
23:スクリューオーガー
24:既製杭
25:キャップ本体
28:環状突起
29:打撃面
30:チャック部材
31a、31b:チャック爪
33、34:作動シリンダ
図1
図2
図3
図4
図5
図6