IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パイオニア株式会社の特許一覧

特開2023-34538情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
<>
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図1
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図2
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図3
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図4
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図5
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図6
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図7
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図8
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図9
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図10
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図11
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図12
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図13
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図14
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図15
  • 特開-情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体 図16
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023034538
(43)【公開日】2023-03-13
(54)【発明の名称】情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/00 20060101AFI20230306BHJP
   G08G 1/09 20060101ALI20230306BHJP
   G06Q 30/0217 20230101ALI20230306BHJP
   G06Q 50/10 20120101ALI20230306BHJP
【FI】
G08G1/00 A
G08G1/09 F
G06Q30/02 338
G06Q50/10
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021140829
(22)【出願日】2021-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005016
【氏名又は名称】パイオニア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001025
【氏名又は名称】弁理士法人レクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】阿部 慎一郎
【テーマコード(参考)】
5H181
5L049
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181BB04
5H181BB05
5H181CC12
5H181FF22
5H181FF27
5H181FF32
5L049BB07
5L049CC12
(57)【要約】
【課題】
インセンティブの付与に伴う出費を抑制しつつ、効率良く交通量の調整を促進することができる情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体を提供することを目的の1つとしている。
【解決手段】
交通量の調整をすべき区間である対象区間を示す交通情報を取得する交通情報取得部と、前記対象区間のうち、前記対象区間に向かって走行中の車両が迂回可能な迂回可能区間、及び前記車両が前記迂回可能区間を迂回する場合に前記車両の乗員が要求するインセンティブである要求インセンティブを示す応答を求める要求を前記車両と共に移動する端末装置に送信する要求送信部と、前記応答を受信する受信部と、前記応答が示す迂回可能区間及び前記車両の乗員が要求するインセンティブに基づいて、前記迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する設定部と、を有する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
交通量の調整をすべき区間である対象区間を示す交通情報を取得する交通情報取得部と、
前記対象区間のうち、前記対象区間に向かって走行中の車両が迂回可能な迂回可能区間、及び前記車両が前記迂回可能区間を迂回する場合に前記車両の乗員が要求するインセンティブである要求インセンティブを示す応答を求める要求を前記車両と共に移動する端末装置に送信する要求送信部と、
前記応答を受信する受信部と、
前記応答が示す迂回可能区間及び前記車両の乗員が要求するインセンティブに基づいて、前記迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する設定部と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
【請求項2】
前記設定部は、前記迂回可能区間の単位距離当たりの前記要求インセンティブのレベルの高低に基づいて前記迂回依頼車両を設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記設定部は、複数の前記応答が示す前記要求インセンティブの前記迂回可能区間の単位距離当たりのレベルである距離単位レベルを互いに比較し、前記距離単位レベルが低い車両を優先して前記迂回依頼車両に設定することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記設定部は、前記応答を送信した端末装置と共に移動する車両の寸法に基づいて決まる属性を示す属性情報を取得し、前記属性情報に基づいて、前記迂回依頼車両を設定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項5】
前記要求送信部は、前記対象区間に向かう道路上の所定の区間を走行中の車両と共に移動する端末装置に前記要求を送信することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項6】
前記対象区間に向かって走行中の車両の経路情報を取得する経路取得部を有し、
前記要求送信部は、前記経路情報に基づいて、走行予定の経路に前記対象区間が含まれる車両と共に移動する端末装置に前記要求を送信することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項7】
前記設定部によって設定された前記迂回依頼車両と共に移動する端末装置に、前記迂回可能区間の迂回を依頼することを示す迂回依頼情報を送信する迂回依頼送信部と、
前記迂回依頼情報を受信した端末装置からの前記依頼を受諾して迂回を行うことを示す応答を取得すると、前記迂回依頼車両に対して付与すべきインセンティブを示すインセンティブ付与情報を生成する情報生成部と、
を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記設定部によって設定された前記迂回依頼車両と共に移動する端末装置に、前記迂回可能区間の迂回を依頼することを示す迂回依頼情報を送信する迂回依頼送信部と、
前記迂回依頼情報を受信した端末装置と共に移動する車両が前記対象区間の少なくとも一部を迂回すると、前記迂回依頼車両に対して付与すべきインセンティブを示すインセンティブ付与情報を生成する情報生成部と、
を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記要求送信部は、前記要求に応じて迂回を行う車両の台数が前記交通情報に基づいて決まる所定の台数に達した場合に前記要求の送信を停止することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記要求送信部は、前記要求の送信を停止する際に、前記要求を受信した後に承諾を示す応答をしていない車両に対し前記要求を取り消す旨の情報を送信することを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
【請求項11】
情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、
交通量の調整をすべき区間である対象区間を示す交通情報を取得する交通情報取得ステップと、
前記対象区間のうち、前記対象区間に向かって走行中の車両が迂回可能な迂回可能区間、及び前記車両が前記迂回可能区間を迂回する場合に前記車両の乗員が要求するインセンティブを示す応答を求める要求を前記車両と共に移動する端末装置に送信する要求送信ステップと、
前記応答を受信する受信ステップと、
前記応答が示す迂回可能区間及び前記車両の乗員が要求するインセンティブに基づいて、前記迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する設定ステップと、
を有することを特徴とする情報処理方法。
【請求項12】
コンピュータを備える情報処理装置によって実行される情報処理プログラムであって、前記コンピュータに、
交通量の調整をすべき区間である対象区間を示す交通情報を取得する交通情報取得ステップと、
前記対象区間のうち、前記対象区間に向かって走行中の車両が迂回可能な迂回可能区間、及び前記車両が前記迂回可能区間を迂回する場合に前記車両の乗員が要求するインセンティブを示す応答を求める要求を前記車両と共に移動する端末装置に送信する要求送信ステップと、
前記応答を受信する受信ステップと、
前記応答が示す迂回可能区間及び前記車両の乗員が要求するインセンティブに基づいて、前記迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する設定ステップと、
を実行させるための情報処理プログラム。
【請求項13】
請求項12に記載の情報処理プログラムを格納し、コンピュータが読取可能な記録媒体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体に関し、特に、車両と共に移動する端末装置との間で通信を行って交通量の調整に関する情報の処理を行う情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に対して迂回を促すことで交通量の分散を図る技術が知られている。
【0003】
例えば、特許文献1には、渋滞緩和に協力した車両に対し、特典を付与する車両誘導システムが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2017-62692号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
例えば、特許文献1の車両誘導システムによって、渋滞緩和への協力をより一層促進するためには、渋滞緩和に協力した車両に対して、より大きいインセンティブを付与することが考えられる。
【0006】
しかし、インセンティブを単に多く付与することは、無用なコストの増加を招いてしまい、渋滞緩和についての費用対効果が小さくなってしまうことが、課題の1つとして挙げられる。
【0007】
本発明は上記した点に鑑みてなされたものであり、インセンティブの付与に伴う出費を抑制しつつ、効率良く交通量の調整を促進することができる情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体を提供することを目的の1つとしている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、交通量の調整をすべき区間である対象区間を示す交通情報を取得する交通情報取得部と、前記対象区間のうち、前記対象区間に向かって走行中の車両が迂回可能な迂回可能区間、及び前記車両が前記迂回可能区間を迂回する場合に前記車両の乗員が要求するインセンティブである要求インセンティブを示す応答を求める要求を前記車両と共に移動する端末装置に送信する要求送信部と、前記応答を受信する受信部と、前記応答が示す迂回可能区間及び前記車両の乗員が要求するインセンティブに基づいて、前記迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する設定部と、
を有することを特徴とする。
【0009】
請求項11に記載の発明は、情報処理装置によって実行される情報処理方法であって、交通量の調整をすべき区間である対象区間を示す交通情報を取得する交通情報取得ステップと、前記対象区間のうち、前記対象区間に向かって走行中の車両が迂回可能な迂回可能区間、及び前記車両が前記迂回可能区間を迂回する場合に前記車両の乗員が要求するインセンティブを示す応答を求める要求を前記車両と共に移動する端末装置に送信する要求送信ステップと、前記応答を受信する受信ステップと、前記応答が示す迂回可能区間及び前記車両の乗員が要求するインセンティブに基づいて、前記迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する設定ステップと、を有することを特徴とする。
【0010】
請求項12に記載の発明は、コンピュータを備える情報処理装置によって実行される情報処理プログラムであって、前記コンピュータに、交通量の調整をすべき区間である対象区間を示す交通情報を取得する交通情報取得ステップと、前記対象区間のうち、前記対象区間に向かって走行中の車両が迂回可能な迂回可能区間、及び前記車両が前記迂回可能区間を迂回する場合に前記車両の乗員が要求するインセンティブを示す応答を求める要求を前記車両と共に移動する端末装置に送信する要求送信ステップと、前記応答を受信する受信ステップと、前記応答が示す迂回可能区間及び前記車両の乗員が要求するインセンティブに基づいて、前記迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する設定ステップと、を実行させるための情報処理プログラムである。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】実施例に係る情報処理システム100を示す図である。
図2】実施例に係る情報処理システム100による交通量の調整について説明する説明図である。
図3】実施例に係る情報処理装置の構成を示すブロック図である。
図4】実施例に係る登録情報の一例を示す図である。
図5】実施例に係る端末装置の構成を示すブロック図である。
図6】実施例に係る情報処理装置が要求情報を送信する際に実行するルーチンの一例を示すフローチャートである。
図7】実施例に係る要求情報に含まれる情報の一例を示す図である。
図8】実施例に係る端末装置によって実行されるルーチンの一例を示すフローチャートである。
図9】実施例に係る要求が表示された表示画面の一例を示す図である。
図10】実施例に係る要求が表示された表示画面の他の一例を示す図である。
図11】実施例に係る応答情報の一例を示す図である。
図12】実施例に係る情報処理装置が迂回依頼情報を送信する際に実行するルーチンの一例を示すフローチャートである。
図13】実施例に係る応答情報の蓄積の一例を示す図である。
図14】実施例に係る迂回依頼車両の設定の一例を示す図である。
図15】実施例に係る迂回依頼車両の設定の他の一例を示す図である。
図16】実施例に係る情報処理装置がインセンティブの付与のための情報を生成する際に実行するルーチンの一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本発明の実施例について詳細に説明する。なお、以下の説明及び添付図面においては、実質的に同一又は等価な部分には同一の参照符号を付している。
【実施例0013】
図1図5を参照しつつ、実施例に係る情報処理装置10を含む情報処理システム100の構成について説明する。
【0014】
図1は、実施例に係る情報処理システム100の構成を示す図である。図1に示すように、情報処理システム100は、情報処理装置10、複数の端末装置20、及び管理サーバ50を含んで構成されている。
【0015】
情報処理装置10は、複数の車両Mにそれぞれ搭載されている端末装置20との間でネットワークNWを介して通信を行うサーバ装置である。情報処理装置10は、道路上で交通渋滞が生じている場合等の交通量の調整が必要な場面において、当該道路上を走行している所定の車両に対して、インセンティブの付与と引き換えに迂回を促すための通信を端末装置20との間で行う。なお、情報処理装置10、及び管理サーバ50は、一体の装置として構成されてもよい。
【0016】
端末装置20は、複数の車両M内にそれぞれ存在し、車両と共に移動する端末装置である。端末装置20は、例えばタッチパネルディスプレイを備えており、情報処理装置10から受信する情報をディスプレイに表示する。また、端末装置20は、タッチパネルを介して車両Mの乗員からの入力操作を受け付け、入力された情報を情報処理装置10に送信する。
【0017】
本実施例において、端末装置20は、車両に搭載されている車載装置である。なお、端末装置20は、車載装置に限られず、例えばスマートフォン等の車両の乗員が携帯する端末装置であってもよい。
【0018】
管理サーバ50は、インセンティブの付与に関する管理を行うサーバ装置である。管理サーバ50は、情報処理装置10から車両の乗員に対して付与すべきインセンティブを示す情報を受信して、インセンティブを付与するための情報処理を行う。
【0019】
例えば、管理サーバ50は、有料道路の料金の徴収に関する管理を行うサーバである。また、例えば、管理サーバ50は、ポイントサービス、すなわちポイントプログラムを運営する企業におけるポイントの付与に関する管理を行うサーバ装置である。
【0020】
情報処理装置10と端末装置20と管理サーバ50とは、ネットワークNWを介して、例えば、TCP/IP等の通信プロトコルを用いて相互にデータの送受信が可能になっている。端末装置20とネットワークNWとの接続は、例えば4G(4th Generation)又は5G(5th Generation)等の移動体通信、Wi-Fi(登録商標)等の無線通信によりなされ得る。
【0021】
本実施例において、複数の端末装置20が、情報処理装置10に予め登録されている登録端末である場合について説明する。また、本実施例において、登録端末としての端末装置20が搭載されている車両M、すなわち端末装置20と共に移動する車両Mを登録車両とも称する。
【0022】
情報処理装置10は、道路上の交通渋滞が生じている区間等の交通を調整すべき区間である対象区間に向かって走行中の登録車両に対して、当該区間の少なくとも一部を通行することを避けて迂回することを依頼するにあたり、当該依頼に対する登録車両からの応答を求める要求または当該要求を示す要求情報を端末装置20に送信する。当該応答は、対象区間のうち登録車両が迂回可能な区間及び当該区間の迂回をする場合に、当該迂回に対する報酬として登録車両の乗員が要求するインセンティブである要求インセンティブを示す情報を含む。
【0023】
上記対象区間の一部のみを通ることを避けることが可能である場合は、例えば、対象区間が高速道路中にあり、対象区間内にインターチェンジがある場合である。対象区間に進入する前のインターチェンジで高速道路上から退出し、対象区間内のインターチェンジで進入することで、対象区間の一部の通過を回避することが出来る。また、対象区間内のインターチェンジで退出すれば、対象区間のうち当該インターチェンジよりも下流の部分の通過を回避することが出来る。
【0024】
なお、説明するまでもないが、対象区間全部の通過を回避する場合とは、例えば、車両Mが対象区間に進入する前のインターチェンジで高速道路上から退出し、対象区間の下流のインターチェンジから進入する場合である。
【0025】
以下の説明において、隣り合う各インターチェンジ間の区間、すなわち通行を回避する区間の単位となり得る区間のそれぞれを道路区間と定義して説明する。例えば、迂回可能区間は、対象区間に少なくとも一部が含まれる道路区間のうち、登録車両が迂回可能な道路区間である。以下、対象区間に含まれる道路区間とは、対象区間に少なくとも一部が含まれる道路区間を指す。
【0026】
本実施例において、迂回可能区間を迂回することに対するインセンティブは、例えば、有料道路の料金の割引である。また、当該インセンティブは例えば、所定の企業が運営するポイントサービスにおけるポイントである。
【0027】
端末装置20は、情報処理装置10から要求を受信して車両Mの乗員に提示し、当該要求に対する乗員の応答を示す入力操作を受け付けて、当該応答を情報処理装置10に送信する。
【0028】
情報処理装置10は、端末装置20から応答を受信し、当該応答が示す迂回可能区間及び要求インセンティブに基づいて、迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する。その後、情報処理装置10は、迂回可能区間の迂回を依頼することを示す迂回依頼情報を、設定した迂回依頼車両と共に移動する端末装置20に送信する。
【0029】
迂回依頼を受けた登録車両は、迂回可能区間の迂回をすることで、要求インセンティブに相当するインセンティブの付与を受けることができる。
【0030】
このように、情報処理システム100は、情報処理装置10と端末装置20との情報の送受信によって登録車両の迂回を促し、交通量の調整を図るシステムである。
【0031】
図2は、実施例に係る情報処理システム100による交通量の調整について説明する説明図である。図2中のMLは、情報処理システム100の管理下にある高速道路の図中の左方向を進行方向とする本線を示している。
【0032】
図2中のCSは、本線MLにおける交通量の調整をすべき区間、すなわち交通量の調整の対象となる区間である対象区間を示している。図2は、対象区間CSを渋滞が生じている区間として示している。なお、対象区間CSは、渋滞が予測される区間を含んでいてもよく、渋滞が予測される区間のみからなる区間であってもよい。
【0033】
図2に示すように、対象区間CSよりも上流側に出口インターチェンジIC(以下、単に出口ICとも称する)が存在する。図2中のPSは、出口ICよりも上流側の所定の区間である所定区間PSを示している。
【0034】
所定区間PSは、例えば、対象区間CSの直前に位置する出口ICと、もう一つ前の出口ICとの間の道路区間である。所定区間PSはこれに限られず、例えば、対象区間CSの直前の出口ICを含む2つ以上の道路区間であってもよい。また、例えば、所定区間PSは、対象区間CSの2つ前の出口ICの位置を基準に決められてもよい。
【0035】
例えば、所定区間PSは、対象区間CSの直前に位置する出口ICから1~2km手前の位置から本線MLの進行方向とは逆方向(図中、右方向)に数km~十数kmに亘って伸長している区間である。
【0036】
図2に示すように、複数の車両Mは、本線ML上の対象区間CSよりも上流側の所定区間PSを対象区間CSに向かって走行中である。情報処理装置10は、所定区間PSを走行中の車両Mと共に移動する端末装置20に、対象区間CSのうちの迂回可能区間及び要求インセンティブを示す応答を求める要求を送信する。言い換えれば、情報処理装置10が要求を送信する対象となる車両は、所定区間PSを走行中の車両Mである。
【0037】
例えば、要求に応答した後、迂回依頼情報を受信し、迂回依頼に応じて本線ML上から退避する登録車両は、対象区間CSの直前に位置する出口ICから退避することができる。
【0038】
図3は、情報処理装置10の構成を示すブロック図である。図3に示すように、情報処理装置10は、システムバス11を介して各部が接続されて構成されている。
【0039】
大容量記憶装置13は、例えば、ハードディスク装置、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ等により構成された記憶装置である。大容量記憶装置13は、情報処理装置10において実行される各種プログラムを記憶する。なお、各種プログラムは、例えば他のサーバ装置等からネットワークを介して取得されてもよく、記録媒体に記録されて各種ドライブ装置を介して読み込まれてもよい。例えば、大容量記憶装置13は、情報処理装置10によって、端末装置20に送信するための要求情報が作成される際に実行される情報処理プログラムを記憶する。
【0040】
大容量記憶装置13は、各種プログラムを実行するために必要なデータが格納されたデータベースを記憶している。
【0041】
大容量記憶装置13は、登録情報データベース(以下、登録情報DBと称する)13Aを含む。登録情報DB13Aには、端末装置20の各々を宛先として情報を送信するために必要な登録情報が記憶されている。
【0042】
図4は、登録情報DB13Aに記憶されている登録情報TB1の一例を示す。図4に示すように、登録情報TB1において、端末装置20の「端末ID」と、当該端末装置20と共に移動する車両の「車両ID」と、当該車両の「車種」と、が対応付けられている。
【0043】
「端末ID」は、例えばMACアドレス等の識別子であり、情報処理装置10が端末装置20に宛てて情報を送信するために必要な識別子である。
【0044】
「車両ID」は、例えば、自動車登録番号(いわゆる車両ナンバー)や車台番号等又はETC車載機のID等の、端末装置20の識別子とは別の識別子でありかつ車両Mを特定可能な識別子である。
【0045】
「車種」は、例えば道路交通法に定められている車種であり、登録車両の属性を示す属性情報である。「車種」は、情報処理装置10が迂回依頼車両を選定して設定する際に用いられる。
【0046】
また、大容量記憶装置13は、インセンティブ情報データベース(以下、インセンティブ情報DBと称する)13Bを含む。インセンティブ情報DB13Bには、情報処理装置10がインセンティブの付与に関する情報処理を行うために必要な情報が記憶されている。例えば、インセンティブ情報DB13Bには、要求インセンティブの選択肢が記憶されている。
【0047】
制御部15は、CPU(Central Processing Unit)15A、ROM(Read Only Memory)15B、RAM(Random Access Memory)15C等により構成され、コンピュータとして機能する。そして、CPU15Aが、ROM15Bや大容量記憶装置13に記憶された各種プログラムを読み出し実行することにより各種機能を実現する。
【0048】
制御部15は、大容量記憶装置13に記憶された情報処理プログラムを読み出して実行することで、迂回可能区間及び要求インセンティブを示す応答を求める要求を作成して端末装置20に送信する。
【0049】
当該情報処理プログラムの実行において、制御部15は、日本道路交通情報センター(登録商標)(JARTIC(登録商標))や道路交通情報通信システム(VICS(登録商標))センター等の、有料道路や一般道の交通情報の収集及び提供を行う施設(以下、「道路交通情報センター」とも称する)から交通情報を取得する。
【0050】
また、制御部15は、当該情報処理プログラムの実行において、端末装置20からの応答を受信し、当該応答が示す迂回可能区間及び要求インセンティブに基づいて、迂回依頼車両を設定する設定部として機能する。また、設定部としての制御部15は、応答を送信した端末装置20と共に移動する車両Mの寸法に基づいて決まる属性を示す属性情報を取得し、当該属性情報に基づいて、迂回依頼車両を設定してもよい。
【0051】
通信部17は、無線装置(図示せず)に接続されているNIC(Network Interface Card)等のネットワークアダプタである。通信部17は、制御部15からの命令に従って、情報処理装置10と外部との通信を行う。
【0052】
例えば、通信部17は、情報処理装置10が対象区間を示す情報を含む交通情報を道路交通情報センター等から受信する際の通信を行う。制御部15は、通信部17を介して交通情報を取得する交通情報取得ステップを実行する交通情報取得部として機能する。
【0053】
また、通信部17は、情報処理装置10が端末装置20に要求を送信する際の通信を行う。制御部15は、通信部17を介して要求を送信する要求送信ステップを実行する要求送信部として機能する。
【0054】
また、制御部15は、通信部17を介して、予め登録されている端末装置20の位置情報を取得する。本実施例において、制御部15は、端末装置20との接続がなされている間、常時車両Mの位置情報を取得する。なお、他に車両の位置情報を収集する位置情報収集サーバが存在し、制御部15は、当該位置情報収集サーバから車両Mの識別子と車両Mの位置とが紐づけられた情報を取得することとしてもよい。
【0055】
制御部15は、通信部17を介して、端末装置20から車両Mの経路情報を取得する経路取得部として機能する。当該経路情報は、例えば、端末装置20において生成されたものであるか又は端末装置20に接続されているカーナビゲーション装置から取得されたものでもよい。
【0056】
さらに、制御部15は、通信部17を介して、ETCゲートを車両が通過する際に取得される車両ID及び出入りの時刻を示す情報をETCゲートから受信してもよい。
【0057】
制御部15は、通信部17を介して、迂回依頼情報を受信した端末装置20から、依頼に応じることを示す受諾を受け付けてもよい。その場合、制御部15は、迂回依頼を受諾して退避を行うことを示す応答を受け付ける受諾受付部として機能する。
【0058】
また、制御部15は、例えば、迂回依頼情報を受信した端末装置20と共に移動する車両Mが本線ML上から退避した場合に、付与すべきインセンティブを示すインセンティブ付与情報を生成する。制御部15は、例えば、車両Mが本線ML上から退避した後、再び本線MLに進入した場合にインセンティブ付与情報を生成してもよい。
【0059】
また、制御部15は、通信部17を介して取得した交通情報に基づいて、依頼に応じて本線ML上から退避してもらう車両の目標台数を設定してもよい。
【0060】
図5は、端末装置20の構成を示すブロック図である。図5に示すように、情報処理装置10は、システムバス21を介して各部が接続されて構成されている。本実施例において、端末装置20は、経路生成機能及びナビゲーション機能(いわゆるカーナビゲーション機能)を有する。なお、端末装置20自体はカーナビゲーション機能を有さなくてもよい。その場合は、端末装置20は車両Mに搭載されているカーナビゲーション装置に経路情報を取得可能に接続されていてもよい。
【0061】
制御部23は、CPU(Central Processing Unit)23A、ROM(Read Only Memory)23B及びRAM(Random Access Memory)23Cを含み、端末装置20の動作の制御を行うコンピュータである。制御部23において、CPU23Aが、ROM23B等に記憶された各種プログラムを読み出して実行することにより、各種機能を実現する。
【0062】
通信部25は、無線装置(図示せず)に接続されているNIC(Network Interface Card)等のネットワークアダプタである。通信部25は、制御部23からの命令に従って、情報処理装置10及びその他の外部装置との通信を行う。例えば、通信部25は、端末装置20が情報処理装置10から要求を受信する際の通信を行う。
【0063】
出力部27は、車両Mに備えられたタッチパネルディスプレイ29のディスプレイ及びスピーカ31に接続されている。出力部27は、制御部23からの命令に従って、ディスプレイ及びスピーカ31に各種情報を供給するインターフェースである。
【0064】
出力部27は、例えば、制御部23が通信部25を介して受信した要求をディスプレイに供給する。言い換えれば、制御部23は、出力部27を介して要求をディスプレイに表示させる。出力部27は、例えば、当該要求をスピーカ31に供給してもよい。
【0065】
入力部33は、車両Mに備えられている機器からデータを取得するインターフェースである。入力部33は、車両Mに備えられているマイク35、タッチパネルディスプレイ29のタッチパネルに接続されている。
【0066】
また、入力部33は、タッチパネルを介した入力を受け付けることで、要求に対する応答操作としての車両Mの乗員からの選択入力を受け付ける。例えば、要求が示す対象区間CSを迂回することに関して、迂回可能区間の選択又は要求インセンティブの入力若しくは選択を受け付ける。
【0067】
また、入力部33は、GPS受信機37に接続されている。入力部33は、GPS受信機37から車両Mの位置を示すデータを取得する。また、取得された車両Mの現在位置は、情報処理装置10に送信され、情報処理装置10における要求の送信先の決定等の処理に用いられる。
【0068】
記憶部39は、例えば、ハードディスク装置、SSD(solid state drive)、フラッシュメモリ等により構成された記憶装置である。記憶部39は、端末装置20において実行される各種プログラムを記憶する。なお、各種プログラムは、例えば他のサーバ装置等からネットワークを介して取得されてもよく、記録媒体に記録されて各種ドライブ装置を介して読み込まれてもよい。例えば、記憶部39は、端末装置20において実行される要求を表示するためのプログラムを記憶する。
【0069】
また、記憶部39は、地図情報データベース(以下、地図情報DBと称する)37Aを記憶している。地図情報DB37Aには、端末装置20による経路探索のために用いられる地図情報が格納されている。
【0070】
図6図16を参照しつつ、本実施例における情報処理システム100において実行される情報処理について説明する。
【0071】
図6は、情報処理装置10の制御部15によって実行されるルーチンの一例である要求送信ルーチンRT1を示すフローチャートである。制御部15は、例えば、情報処理装置10に電源が投入されると交通情報の取得を開始する。例えば、制御部15は、交通情報の取得を開始すると、要求送信ルーチンRT1を開始する。
【0072】
制御部15は、要求送信ルーチンRT1を開始すると、交通情報に基づいて、交通量の調整をすべき区間である対象区間が存在するか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101において、例えば、制御部15は、道路交通情報センターから受信した交通状況を示す情報に基づいて、対象区間CSが存在するか否かを判定する。
【0073】
対象区間CSが存在するか否かの判定は、例えば、道路交通情報センターから受信した情報に渋滞が発生している区間である渋滞区間の存在を示す情報が含まれているか、または渋滞が発生することが予想される渋滞発生予想区間が含まれているか否かでなされてもよい。その場合は、例えば、道路交通情報センターから受信した情報に示される渋滞区間または渋滞発生予想区間が対象区間CSとして特定される。
【0074】
また、対象区間が存在するか否かの判定は、例えば、道路交通情報センターから受信した情報、例えば交通量または交通流の情報等に基づいて、渋滞が発生している渋滞区間または渋滞が発生されることが予想される渋滞発生予想区間が特定されるか否かでなされてもよい。
【0075】
制御部15は、ステップS101において、対象区間が存在すると判定する(ステップS101:YES)と、当該対象区間に向かう所定区間を走行中の車両Mを抽出する(ステップS102)。ステップS102において、例えば図2において説明したように、対象区間CSの上流側の直前に位置するインターチェンジと、もう1つ手前のインターチェンジとの間の所定の区間内を走行中の登録車両である車両Mを抽出する。
【0076】
ステップS102において、例えば、制御部15は、登録情報DB13Aに登録されている登録車両である車両Mの位置情報を取得し、所定区間を走行中の車両Mを抽出する。
【0077】
なお、制御部15は、ステップS101において、対象区間が存在すると判定した場合(ステップS101:YES)、対象区間についての交通量の調整のために本線MLから退避して迂回してもらう車両の台数の目標値を設定してもよい。例えば、当該台数の目標値は、対象区間CSの長さ又は1の車両が対象区間CSを通過する際の所要時間等の交通状況に基づいて設定されてもよい。例えば、当該台数の目標値は、現在の交通状況に加えて、過去の渋滞緩和の際のデータを蓄積した統計データに基づいて設定されてもよい。
【0078】
制御部15は、ステップS102の実行後、抽出された登録車両の経路情報を取得する(ステップS103)。ステップS103において、例えば、制御部15は、通信部17を介して、経路情報の送信を求める要求を、抽出された登録車両と共に移動する端末装置20に送信し、端末装置20から経路情報を取得する。ステップS103において、制御部15は、対象区間に向かう道路上を走行中の車両の経路情報を取得する経路取得部として機能する。
【0079】
例えば、端末装置20は、端末装置20において生成された経路情報又は車両Mに搭載されているカーナビゲーション装置から経路情報を取得し、当該取得した経路情報を上記要求への応答として制御部15に送信する。
【0080】
制御部15は、ステップS103の実行後、ステップS103において取得した経路情報に基づいて、走行予定の経路に対象区間CSが含まれる登録車両を抽出する(ステップS104)。
【0081】
ステップS104において、例えば、走行予定の経路が、対象区間CSの少なくとも一部と重複する車両が抽出される。ステップS104において抽出された車両は、情報処理装置10が要求を送信する対象の車両となる。以下の説明において、当該抽出された車両を対象車両とも称する。
【0082】
制御部15は、ステップS104の実行後、迂回可能区間及び要求インセンティブを示す応答を求める要求を生成する(ステップS105)。ステップS105において、例えば、対象区間CSを示す情報に加えて、対象区間CSのうち車両Mが迂回可能な迂回可能区間の入力又は選択を求めるメッセージ及び要求インセンティブの入力又は選択を求めるメッセージを含む情報が生成される。
【0083】
ステップS105において生成される要求は、迂回可能区間の選択肢と共に、区間毎の距離を示す情報を含んでいてもよい。さらに、当該要求は、例えば、迂回に対するインセンティブの付与が入札方式で行われることを示すメッセージを含んでいてもよい。具体的には、例えば、当該要求は、迂回可能区間の距離当たりの要求インセンティブが低い車両が優先されて、迂回依頼があった場合にのみインセンティブが付与される旨のメッセージを含んでいてもよい。
【0084】
ステップS105において、例えば、要求インセンティブの選択肢は、例えば、インセンティブ情報DB13Bに記憶されているインセンティブの設定基準に基づいて設定される。
【0085】
図7は、ステップS105において生成される要求情報に含まれる情報の一例である要求RQ1を示す図である。図7に示すように、要求RQ1において、本線ML上の区間を特定する情報と、区間の距離を示す情報とが対応付けられている。要求RQ1は、区間を特定する情報として、区間ID及びインターチェンジの位置を用いて表した区間を含む。また、要求RQ1は、区間毎の距離を示す情報を含む。
【0086】
図7に示す例においては、対象区間が区間A及び区間Bの2つの区間を含む。図7において、A区間のみを迂回した場合、B区間のみを迂回した場合、及びA区間及びB区間を迂回した場合のそれぞれについて迂回する距離が記載されている。
【0087】
制御部15は、ステップS105の実行後、要求情報を対象車両と共に移動する端末装置20に送信する(ステップS106)。ステップS106において、制御部15は、ステップS104において抽出した対象車両と共に移動する端末装置20の各々を宛先として、ステップS105において生成した要求情報を送信する。
【0088】
制御部15は、ステップS101において対象区間が存在しないと判定した場合(ステップS101:NO)又はステップS106の実行後、要求送信ルーチンRT1を終了し、要求送信ルーチンRT1を新たに開始する。
【0089】
なお、要求送信ルーチンRT1のステップS103及びステップS104において、所定区間PSを走行中の登録車両の経路情報を取得し、走行予定の経路に対象区間が含まれる登録車両に要求を送信することについて説明したが、これに限られない。制御部15は、ステップS103及びステップS104を実行せずに、所定区間PSを走行中の全ての登録車両に要求を送信することとしてもよい。
【0090】
なお、ステップS103及びステップS104を実行することにより、対象区間を走行予定の登録車両のみに要求を送信することができるため、要求が無くとも元々対象区間を迂回する予定の登録車両を要求の送信対象から外すことができる。これによって、無用にインセンティブの付与を行うことがなくなり、インセンティブの付与に伴う費用を抑制することができる。
【0091】
図8は、端末装置20の制御部23によって実行されるルーチンの一例である応答ルーチンRT2を示すフローチャートである。制御部23は、例えば、端末装置20が起動されると、応答ルーチンRT2を開始する。
【0092】
制御部23は、応答ルーチンRT2を開始すると、情報処理装置10からの要求情報の受信を一定時間待機する(ステップS201)。
【0093】
制御部23は、ステップS201の実行後、要求情報を受信したか否かを判定する(ステップS202)。ステップS202において、例えば、制御部23は、図7に例示したような、対象区間CSを特定する情報及び当該区間を迂回する場合の迂回距離を示す情報を含む要求情報を情報処理装置10から受信したか否かを判定する。
【0094】
ステップS202において、制御部23は、要求情報を受信したと判定する(ステップS202:YES)と、受信した要求情報を端末装置20と共に移動する車両Mの乗員に提示する(ステップS203)。ステップS203において、例えば、制御部23は、出力部27を介して、タッチパネルディスプレイ29のディスプレイに要求情報を表示させる。
【0095】
図9は、タッチパネルディスプレイ29のディスプレイに表示される要求情報の表示の態様の一例を示す図である。図9に示すように、画面の一部の領域に自車両の現在位置を示す地図が表示されている。画面の地図以外の領域には、要求情報が示す内容を車両の乗員に提示するメッセージが表示されている。
【0096】
図9に示す例においては、対象区間CSが「〇〇IC~△△IC」間であり、当該対象区間CSにA区間及びB区間の2つの道路区間が含まれる場合について、迂回可能区間の選択及び要求インセンティブとしての希望ポイント数の入力を求めるメッセージが表示されている。
【0097】
図9に示すように、迂回可能区間の選択肢が「Aを迂回」、「Bを迂回」又は「A+Bを迂回」のいずれかを選択可能な選択ボタンとして表示されている。また、図9に示す例において、入札方式でポイントが付与される旨のメッセージ及び希望ポイント数の入力欄が表示されている。
【0098】
図10は、タッチパネルディスプレイ29のディスプレイに表示される要求情報の他の一例を示す図である。図10に示す例においては、希望ポイント数の選択肢が「100ポイント」「200ポイント」及び「300ポイント」のいずれかを選択可能な選択ボタンとして表示されている。
【0099】
制御部23は、ステップS203の実行後、要求に対する応答操作がなされたか否かを判定する(ステップS204)。ステップS204において、例えば、制御部23は、タッチパネルを介した入力操作が所定時間内になされたか否かを判定する。
【0100】
ステップS204において、例えば、迂回可能区間を選択し、希望ポイント数の入力又は希望ポイント数の選択後、送信ボタンが押されると、応答操作がなされたと判定されてもよい。また、ステップS204において、例えば、迂回可能区間の選択ボタン及び希望ポイント数の選択ボタンが押されると、応答操作がなされたと判定されてもよい。なお、ステップS204において、所定時間内に選択ボタン又は送信ボタンが押されなかった場合、応答操作はなされなかったとみなしてもよい。
【0101】
制御部23は、ステップS204において、応答操作がなされたと判定する(ステップS204:YES)と、要求に対する応答を示す応答情報を生成する(ステップS205)。
【0102】
ステップS205において、制御部23は、応答操作によって示された迂回可能区間及び要求インセンティブを含む情報及び端末装置20の識別子(端末ID)を含む応答情報を生成する。
【0103】
図11は、応答情報の一例である応答情報AW1を示す図である。図11に示す例においては、応答情報AW1は、端末ID「AA」、迂回可能区間「A+B」及び要求インセンティブ「100ポイント」を示す情報を含んでいる。
【0104】
制御部23は、ステップS205の実行後、情報処理装置10を送信先として応答情報を送信する(ステップS206)。
【0105】
制御部23は、ステップS206の実行後、又はステップS204において応答操作がなされなかったと判定した場合(ステップS204:NO)、要求情報の提示を終了する(ステップS207)。
【0106】
制御部23は、ステップS207の実行後、又はステップS202において要求情報を受信していないと判定した場合(ステップS202:NO)、応答ルーチンRT2を終了し、応答ルーチンRT2を新たに開始する。
【0107】
なお、ステップS204において、例えば、所定時間が経過していなくても、車両Mの現在位置が所定区間PSの外側の位置となった場合、すなわち車両Mが所定区間PSを脱した場合には、要求情報の表示を停止してもよい。
【0108】
図12は、要求情報の送信後に情報処理装置10の制御部15によって実行されるルーチンの一例である迂回依頼ルーチンRT3を示すフローチャートである。制御部15は、例えば、要求送信ルーチンRT1によって要求情報を送信すると、迂回依頼ルーチンRT3を開始する。
【0109】
制御部15は、迂回依頼ルーチンRT3を開始すると、要求情報を受信した端末装置20からの応答情報を一定時間待機する(ステップS301)。ステップS301において、例えば、制御部15は、応答情報を受信すると、応答情報のリストを作成する。具体的には、例えば、応答情報に含まれる端末装置20の端末ID、迂回可能区間及び要求インセンティブを、一定時間が経過するまで、リストに加えて蓄積する。
【0110】
図13は、応答情報が蓄積されたリストの一例であるリストSM1を示す図である。図13に示すように、端末装置20の各々を識別する端末ID毎に、迂回可能区間及び要求インセンティブが対応付けられてリスト化されている。図13中、迂回距離は、迂回可能区間の距離の合計を示している。
【0111】
例えば、図13に示すように、リストSM1において、迂回距離及び要求インセンティブから単位距離当たりのインセンティブのレベル(以下、距離単位レベルとも称する)が算出されてリストに加えられてもよい。図13に示す例においては、距離単位レベルとして、迂回距離1kmあたりのポイント数が算出されてリストに加えられている。
【0112】
ステップS301において、例えば、応答情報を待機するための一定時間(以下、待機時間とも称する)は、所定区間PS内の車両の入れ替わりに要する時間を考慮して設定されてもよい。例えば、当該待機時間は、数秒~数十秒に設定される。
【0113】
ステップS301において、制御部15は、要求情報を受信した端末装置20からの応答を受信する受信ステップを実行する受信部として機能する。
【0114】
制御部15は、ステップS301の実行後、応答した端末装置20の数が一定数に達したか否かを判定する(ステップS302)。ステップS302において、例えば、応答情報の受信によってリストに加えられ、迂回可能距離及び要求インセンティブが対応付けられた端末IDの数が一定数に達したか否かを判定する。
【0115】
ステップS302において、応答した端末装置20の数が一定数に達したと判定する(ステップS302:YES)と、迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する(ステップS303)。ステップS303において、制御部303は、端末装置20からの応答が示す迂回可能区間及び当該端末装置20と共に移動する車両の乗員が要求する要求インセンティブのレベルに基づいて選択した車両を迂回依頼車両に設定する。ステップS303において、制御部15は、迂回依頼車両を設定する設定ステップを実行する設定部として機能する。
【0116】
ステップS303において、例えば、制御部15は、単位距離当たりの要求インセンティブのレベルの高低に基づいて、迂回依頼車両を設定する。例えば、ステップS303において、距離単位レベルが所定値以上の車両を除いた車両を迂回依頼車両に設定する。
【0117】
ステップS303において、例えば、制御部15は、複数の端末装置20からの応答情報に基づいて、単位距離当たりの要求インセンティブのレベルである距離単位レベルを互いに比較し、距離単位レベルの低い車両を優先して迂回依頼車両に設定する。
【0118】
図14は、応答情報のリストから、距離単位レベルの低い順に10個の端末IDを選択し、当該選択された端末装置20と共に移動する車両を迂回依頼車両に設定する場合の例を示している。図14に示すリスト中、破線で囲まれた部分は、迂回依頼車両に設定された車両に関する情報である。
【0119】
このように、距離単位レベルの低い車両を優先して迂回依頼車両に設定することで、インセンティブの付与にかかる経費がより少ない車両を迂回依頼車両に設定することができる。
【0120】
さらに、ステップS303において、制御部15は、例えば、距離単位レベルに加えて、車両の属性に基づいて、迂回依頼車両を設定してもよい。例えば、距離単位レベルが同じである車両が複数ある場合、寸法の小さい車両よりも寸法の大きい車両の方が、一台あたりの渋滞緩和の効率が高いとして、車両の寸法の大きい車種を優先して迂回依頼車両を設定してもよい。
【0121】
図15は、距離単位レベルが同等である場合に、車両の寸法に基づいて決まる車両の属性として、車種に基づいて迂回依頼車両を設定する例を示している。図15は、迂回依頼車両を10台選択する場合を示している。
【0122】
図15に示す例においては、各端末装置20の応答情報を距離単位レベルの低い順に並べると、距離単位レベルが同じ2台の車両が10番目となっている。このような場合、普通車両(端末ID「DD」)よりも大型車両(端末ID「CC」)を優先して、破線で囲まれた距離単位レベルの低い方から上位10台について迂回依頼車両に設定する。
【0123】
このように、距離単位レベルが同じである場合には、一台あたりの交通量の調整の効率が高い車両を優先して迂回依頼車両に設定することで、迂回依頼車両の台数を抑制することができる。従って、インセンティブの付与にかかる経費を抑制することができる。
【0124】
制御部15は、ステップS303の実行後、迂回可能区間の迂回を依頼することを示す迂回依頼情報を生成する(ステップS304)。
【0125】
制御部15は、ステップS304の実行後、迂回依頼情報を迂回依頼車両と共に移動する端末装置20に送信する(ステップS305)。ステップS305において、制御部15は、迂回依頼車両と共に移動する端末装置20に迂回依頼情報を送信する迂回依頼送信部として機能する。
【0126】
ステップS305において送信された迂回依頼情報を受信した端末装置20は、迂回依頼情報が示す迂回依頼に応じて迂回するか否かを回答の入力操作(回答操作)を受け付けて、迂回するか否かを示す回答を情報処理装置10に送信する。
【0127】
制御部15は、ステップS305の実行後、又はステップS302において応答した端末装置20が一定数に達していないと判定した場合(ステップS302:NO)、迂回依頼ルーチンRT3を終了し、迂回依頼ルーチンRT3を新たに開始する。
【0128】
制御部15は、例えば、迂回依頼ルーチンRT3を新たに開始する際に、以前実行された迂回依頼ルーチンRT3で作成された応答情報のリストをリセットして新たにリストを作成する。
【0129】
なお、制御部15は、対象区間CSに含まれる複数の道路区間の各々を対象に迂回依頼ルーチンRT3を実行することで、当該複数の道路区間の各々について迂回依頼車両を設定してもよい。
【0130】
図16は、迂回依頼情報の送信後(図12、ステップS305)に情報処理装置10の制御部15によって実行されるルーチンの一例であるインセンティブ付与ルーチンRT4を示すフローチャートである。制御部15は、迂回依頼情報を送信すると、インセンティブ付与ルーチンRT4を開始する。
【0131】
制御部15は、インセンティブ付与ルーチンRT4を開始すると、迂回依頼情報を受信した端末装置20からの当該迂回依頼情報が示す迂回依頼に対する回答を待機する(ステップS401)。ステップS401において、例えば、制御部15は、回答受信を一定時間待機し、回答の各々を受信するごとに記憶して蓄積する。
【0132】
例えば、制御部15は、迂回依頼情報を送信してから回答を受信するまでの制限時間を設けていてもよく、ステップS401において、当該制限時間が経過するまで待機する。例えば、ステップS401で受信の対象となっている回答の対象になっている迂回依頼を示す迂回依頼情報が送信されてから制限時間が経過した場合は、当該迂回依頼情報に対して受諾されなかったものとみなしてもよい。
【0133】
制御部15は、ステップS401の実行後、受諾情報を受信したか否かを判定する(ステップS402)。ステップS402において、例えば、制御部15は、受信した回答の中に、迂回依頼について受諾することを示す受諾情報が含まれるか否かを判定する。ステップS402において、例えば、制御部15は、少なくとも1つの端末装置20からの受諾情報を受信した場合に、受諾情報を受信したと判定する。
【0134】
ステップS402において、受諾情報を受信したと判定する(ステップS402:YES)と、受諾情報を送信した登録車両が本線MLから退避したことを示す退避情報の取得を一定時間待機する(ステップS403)。
【0135】
ステップS403において、例えば、制御部15は、受諾情報を送信した車両Mが出口ICのETC(以下、単に出口ETCとも称する)ゲートを通過した位置及び時刻を示す情報の受信を待機する。
【0136】
制御部15は、ステップS403の実行後、退避情報を取得したか否かを判定する(ステップS404)。例えば、制御部15は、受諾情報を送信した車両Mの識別子(例えば、ETC車載機ID)を含む情報について、出口ETCゲートからの通信部17を介して受信した場合に、退避情報を取得したと判定する。ステップS404において、例えば、制御部15は、車両Mの位置情報に基づいて、車両Mが本線MLから退避したことを判定することで、退避情報を取得してもよい。
【0137】
ステップS404において、退避情報を受信したと判定する(ステップS404:YES)と、制御部15は、当該退避情報が示す端末装置20と共に移動する車両Mに対して付与すべきインセンティブのレベルを示すインセンティブ付与情報を生成する(ステップS405)。
【0138】
ステップS405において、制御部15は、退避情報が示す端末装置20からの応答情報に含まれる要求インセンティブのレベルを、端末装置20と共に移動する車両Mに対して付与すべきインセンティブのレベルとして決定し、インセンティブ付与情報を生成する。
【0139】
ステップS405において、例えば、図13に示した応答情報のリスト中の、要求インセンティブの欄に記載されているポイント数が付与すべきインセンティブのレベルとして決定される。
【0140】
ステップS405において、制御部15は、迂回依頼車両に対して付与すべきインセンティブを示すインセンティブ付与情報を生成する情報生成部として機能する。
【0141】
制御部15は、ステップS405の実行後、インセンティブ付与情報を、インセンティブに関する管理を行う管理サーバ50に送信する(ステップS406)。
【0142】
制御部15は、ステップS402において受諾情報を受信していないと判定した場合(ステップS402:NO)、ステップS404において退避情報を受信していないと判定した場合(ステップS404:NO)又はステップS406の実行後、インセンティブ付与ルーチンRT4を終了する。なお、制御部15は、例えば、インセンティブ付与ルーチンRT4の終了を待たずに、次の新たな迂回依頼情報を送信してもよい。その場合、新たな迂回依頼情報に対応するインセンティブ付与ルーチンRT4を新たに実行する。
【0143】
新たな迂回依頼情報に対応するインセンティブ付与ルーチンRT4が実行された場合、現在実行されているインセンティブ付与ルーチンRT4は、制限時間が経過したとして終了に向かわせてもよいし、新たに実行されるインセンティブ付与ルーチンRT4と並行して実行されてもよい。
【0144】
なお、インセンティブ付与ルーチンRT4において、ステップS401及びステップS402を実行しなくてもよい。言い換えれば、受諾情報を受信したか否かを判定せずに、迂回依頼情報を受信したすべての車両について、本線MLから退避した場合に、迂回依頼情報について受諾したとみなしてもよい。
【0145】
以上、説明したように、本実施例に係る情報処理装置は、交通量の調整をすべき区間である対象区間を示す交通情報を取得する交通情報取得部と、対象区間のうち、対象区間に向かって走行中の車両が迂回可能な迂回可能区間、及び当該車両が迂回可能区間を迂回する場合に当該車両の乗員が要求するインセンティブである要求インセンティブを示す応答を求める要求を当該車両と共に移動する端末装置に送信する要求送信部と、を有する。また、本実施例に係る情報処理装置は、迂回可能区間及び要求インセンティブを示す応答を受信する受信部と、応答が示す迂回可能区間及び車両の乗員が要求するインセンティブに基づいて、迂回可能区間の迂回を依頼する迂回依頼車両を設定する設定部とを有する。
【0146】
このような構成により、本実施例によれば、要求に対して応答した全ての車両に迂回の依頼をするのではなく、当該応答が示す迂回可能区間及び要求するインセンティブに基づいて設定した迂回依頼車両に迂回を依頼することができる。それによって、対象区間を走行中の車両の乗員に対して、インセンティブを付与するという迂回に対する動機付けを与えつつ、要求インセンティブが、付与する側にとって負担の大きいものとなることを抑制することができる。
【0147】
本実施例によれば、例えば、迂回可能区間の単位距離当たりの要求インセンティブのレベルの高低に基づいて迂回依頼車両を設定することができる。例えば、単位距離当たりの要求インセンティブが低い車両を優先して迂回依頼車両に設定することができる。
【0148】
従って、インセンティブの付与に伴う出費を抑制しつつ、効率良く交通量の調整を促進することができる情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム及び記録媒体を提供することができる。
【0149】
なお、上記の実施例において、登録車両に要求を送信する例について説明したが、これに限られず、例えば、路車間通信システム等を使用して、登録の有無に関わらず所定の区間を走行中の全車両に要求を送信してもよい。
【0150】
また、上記の実施例において、交通量の調整をすべき対象区間が高速道路上にある場合について説明したが、これに限られない。例えば、対象区間は、高速道路以外の有料道路内又は一般道路内において、渋滞が生じているか又は渋滞が予測される等の交通量の調整をすべき区間であってもよい。
【0151】
上記の実施例において、対象区間を通行せずに退避を行う際に、出口インターチェンジを通って高速道路から退出し、当該出口インターチェンジの位置を基準に要求を送信する対象となる所定区間を設定する例について説明したが、これに限られない。例えば、
迂回路が高速道路や自動車専用道路の場合にはジャンクションへの分岐点を基準に所定区間を決めてもよい。
【0152】
なお、情報処理装置10は、複数の企業によって提供される複数のポイントサービスに対応して、ポイントサービス毎の要求インセンティブについてインセンティブ付与情報を生成してもよい。
【0153】
また、本発明におけるインセンティブは、上記の実施例において挙げた例に限られない。例えば、当該インセンティブとして、現金又は物品が付与されることとしてもよい。
【0154】
なお、上記の実施例において、情報処理装置10によって送信された要求情報がタッチパネルディスプレイのディスプレイに表示される例について説明したが、これに限られない。例えば、スピーカを介して音声によって車両の乗員に提示されてもよい。
【0155】
例えば、制御部15は、要求送信ルーチンRT1のステップS101において迂回してもらう車両の台数の目標値を設定していた場合には、送信した要求に応じて迂回する車両の台数が目標値に達するまで要求送信ルーチンRT1を繰り返してもよい。例えば、要求に応じて迂回する車両の台数については、迂回依頼車両からの受諾を受け付けて、受諾数を計数することによって取得してもよい。
【0156】
また、制御部15は、送信した要求に応じて迂回する車両の台数が目標値に達した場合には、要求の送信を停止し、要求を受信した後に承諾を示す応答をしていない車両に対し要求を取り消す旨の情報を送信してもよい。
【0157】
なお、上記の実施例において、迂回依頼情報を受信した車両が高速道路の本線から退避した場合にインセンティブ付与情報を生成する例について説明したが、これに限られない。例えば、当該退避した車両が再び本線に進入した場合にインセンティブ付与情報を生成してもよい。これによって、例えば、当該車両が実際に迂回した区間が迂回可能区間よりも短い場合に、要求インセンティブの通りにインセンティブを付与しないようにすることができ、インセンティブの付与にかかるコストを削減することができる。
【0158】
上述した実施例における構成及びルーチンは例示に過ぎず、用途等に応じて適宜選択及び変更可能である。
【符号の説明】
【0159】
10 情報処理装置
13 大容量記憶装置
13A 登録情報DB
13B インセンティブ情報DB
15 制御部
17 通信部
20 端末装置
23 制御部
25 通信部
27 出力部
29 タッチパネルディスプレイ
33 入力部
39 記憶部
50 管理サーバ
100 情報処理システム
M 車両
CS 対象区間
PS 所定区間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16