(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023034772
(43)【公開日】2023-03-13
(54)【発明の名称】緑色系飲料
(51)【国際特許分類】
A23L 2/00 20060101AFI20230306BHJP
A23L 2/02 20060101ALI20230306BHJP
A23L 2/38 20210101ALI20230306BHJP
A23F 3/06 20060101ALI20230306BHJP
【FI】
A23L2/00 G
A23L2/00 B
A23L2/02 A
A23L2/38 C
A23L2/38 J
A23F3/06
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021141174
(22)【出願日】2021-08-31
(71)【出願人】
【識別番号】591014972
【氏名又は名称】株式会社 伊藤園
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100080953
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 克郎
(74)【代理人】
【識別番号】230103089
【弁護士】
【氏名又は名称】遠山 友寛
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】中瀬 純平
(72)【発明者】
【氏名】小野 伊織
(72)【発明者】
【氏名】森岡 歩
(72)【発明者】
【氏名】大関 菖平
(72)【発明者】
【氏名】呉藤 伊織
【テーマコード(参考)】
4B027
4B117
【Fターム(参考)】
4B027FB06
4B027FC06
4B027FK04
4B027FK08
4B027FK13
4B027FP69
4B117LC03
4B117LC04
4B117LG08
4B117LG13
4B117LG17
4B117LG24
4B117LK13
4B117LL04
4B117LP01
(57)【要約】
【課題】緑色系飲料が低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく、飲みごたえがある緑色系飲料を提供することを目的とする。
【解決手段】アラビノキシランの含有量が、100mg/100g以上2000mg/100g以下であり、遠心沈殿量が、4.50g/100g以上14.0g/100g以下であり、粘度が、9.0mPa・s以上14mPa・s以下である、緑色系飲料を提供する。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
緑色植物を含み、
アラビノキシランの含有量が、100mg/100g以上2000mg/100g以下であり、
遠心沈殿量が、4.50g/100g以上14.0g/100g以下であり、
粘度が、9.0mPa・s以上14.0mPa・s以下である、
緑色系飲料。
【請求項2】
前記緑色植物が、大麦若葉、ケール、及び茶からなる群より選択される1種以上を含む、
請求項1に記載の緑色系飲料。
【請求項3】
前記大麦若葉の粉末の含有量が、前記緑色系飲料100gに対して、0.30g/100g以上2.80g/100g以下である、
請求項2に記載の緑色系飲料。
【請求項4】
飲料中における前記大麦若葉の粉末の50%粒子径が、5.0μm以上25μm以下である、
請求項2又は3に記載の緑色系飲料。
【請求項5】
前記アラビノキシランの含有量が、前記遠心沈殿量100質量部に対して、2.00質量部以上15.0質量部以下である、
請求項1~4のいずれか一項に記載の緑色系飲料。
【請求項6】
増粘剤を含む、
請求項1~5のいずれか一項に記載の緑色系飲料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、緑色系飲料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、食生活における健康志向が高まっていることに伴い、低カロリー、低糖質の飲食品の需要が拡大している。野菜飲料においても同様に低カロリーや低糖質の商品の需要が高まっているところ、野菜飲料を低カロリーや低糖質のものにすると、水っぽくなり、濃度が薄く感じられるということが問題となっていた。
【0003】
一方、野菜飲料において、上記のような水っぽさを低減させる試みがなされている。例えば、特許文献1には、100mL当たりのカロリーを20kcal以下に抑えた低カロリー野菜飲料において、寒天を配合して粘度を20cp~150cpに調整した低カロリーの野菜飲料が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1では、寒天を用いることにより、葉物野菜の比率を高めた低カロリー野菜飲料であっても、固形分の分散性を向上させて沈殿を防止することができ、水っぽさを低減することができる。しかしながら、寒天は、アガーやゼラチンなどの他の凝固剤と比べてくちどけに劣り、口当たりに課題がある。また、寒天は、青臭みを軽減してしまうことでかえって緑色系飲料の飲みごたえを低減するという課題もある。この課題は、特に、低カロリーや低糖質な緑色系飲料を作成したときに、顕著となる。そのため、低カロリーや低糖質でありながら、口当たりがよく、ボディ感のある緑色系飲料の開発が必要とされている。
【0006】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく飲みごたえがある緑色系飲料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、緑色系飲料が、アラビノキシランを所定量含有し、更に、緑色系飲料における遠心沈殿量、及び粘度を所定範囲内とすることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は以下を包含する。
[1]
緑色植物を含み、
アラビノキシランの含有量が、100mg/100g以上2000mg/100g以下であり、遠心沈殿量が、4.50g/100g以上14g/100g以下であり、粘度が、9.0mPa・s以上14mPa・s以下である、緑色系飲料。
[2]
前記緑色植物が、大麦若葉、ケール、及び茶からなる群より選択される1種以上を含む、[1]に記載の緑色系飲料。
[3]
前記大麦若葉の粉末の含有量が、前記緑色系飲料100gに対して、0.30g/100g以上2.80g/100g以下である、[2]に記載の緑色系飲料。
[4]
飲料中における前記大麦若葉の粉末の50%粒子径が、5.0μm以上30μm以下である、[2]又は[3]に記載の緑色系飲料。
[5]
前記アラビノキシランの含有量が、前記遠心沈殿量100質量部に対して、2.00質量部以上15.0質量部以下である、[1]~[4]のいずれか一項に記載の緑色系飲料。
[6]
増粘剤を含む、[1]~[5]のいずれか一項に記載の緑色系飲料。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく、飲みごたえがある緑色系飲料を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。なお、以下、「g/100g」又は「mg/100g」と記載するときは緑色系飲料全体を100gとしたときの各成分の含有量を示すものとする。
【0011】
1.緑色系飲料
本実施形態の緑色系飲料(以下、「青汁飲料」ともいう。)は、緑色植物を含み、アラビノキシランの含有量が、100mg/100g以上2000mg/100g以下であり、遠心沈殿量が、4.50g/100g以上14g/100g以下であり、粘度が、9.0mPa・s以上14mPa・s以下である。
【0012】
野菜飲料は、簡易に野菜の栄養素を摂取できる健康飲料として広く利用されている。また、近年では、健康志向の高まりにより低カロリーかつ低糖質である野菜飲料に対する需要が増えている。一方で、野菜飲料を低カロリーかつ低糖質にするため、原料成分の含有量のバランスを調整すれば、水っぽさが増強してしまい、従来の野菜飲料の飲みごたえを損なうおそれがある。そこで、寒天などを添加して水っぽさを解消することも知られているが、かえって青臭みが低減したりすることで青汁飲料としての飲みごたえも低減してしまったり、また、口当たりが低下するということが問題であった。本実施形態の緑色系飲料は、緑色系飲料の低カロリーかつ低糖質である特徴を生かしながら、アラビノキシランを所定量含有することに加え、遠心沈殿量及び粘度を所定範囲に調整することにより、口当たりがよく飲みごたえがある緑色系飲料を提供することができる。
【0013】
本実施形態における緑色植物を含む緑色系飲料は、緑色植物と、水と、その他必要に応じて任意の添加成分を含むものである。以下、詳説する。
【0014】
1.1.緑色植物
本実施形態において、緑色植物とは、主に青汁飲料の原料として一般的に使用される緑色野菜をいう。本実施形態の緑色植物の態様として、例えば、緑色植物を乾燥した後粉砕した乾燥粉末状、緑色植物の組織から抽出した搾汁液、緑色植物をそのまま粉砕した液状又はペースト状のもの等を用いることができる。
【0015】
緑色植物としては、特に制限されないが、例えば、大麦若葉、ほうれん草、茶、スピルリナ、ケール、小松菜、パセリ、小麦若葉、明日葉、クワ若葉、モロヘイヤ、メキャベツ、ボタンボウフウ、ブロッコリー、大根葉、シソなどのクロロフィルを含む葉物類が挙げられる。緑色植物は一種単独で用いても、二種以上を併用してもよい。
【0016】
このなかでも、大麦若葉、ケール、及び茶からなる群より選択される1種以上を含むことが好ましく、少なくとも大麦若葉を含むことがより好ましい。このような緑色植物を用いることにより、低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく、飲みごたえがある青汁飲料を達成しやすい傾向にある。
【0017】
また、これら緑色植物の形態は特に限定されないが、例えば、大麦若葉は粉末や搾汁液の状態で用いることができ、遠心沈殿量と50%粒子径を調整する観点から粉末の状態のみを用いてもよい。また、大麦若葉は、加水や破砕により得られるピューレの状態で用いることもできる。ケールは、搾汁液やピューレなどの液体の状態で用いてもよく、茶は、粉末の状態で用いてもよい。
【0018】
1.1.1.緑色植物の粉末
本実施形態に用いる緑色系飲料には、緑色植物の粉末が含まれる。緑色植物の粉末は、緑色植物の植物体全部又はその一部、例えば、茎や葉などの可食部を乾燥し、それをミル及び臼等の機械的手法によって粉砕するか、あるいは植物体全部又はその一部を粉砕してから得られた粉砕物を乾燥することにより得ることができる。また、植物体全部又はその一部の搾汁液を乾燥することなどにより乾燥粉末を得てもよい。
【0019】
本実施形態において、粉末として緑色系飲料に含まれる緑色植物の種類は、特に限定されないが、例えば、大麦若葉、ケール、小松菜、パセリ、ほうれん草、茶等が挙げられる。その中でも、取り扱い性の観点から、大麦若葉、茶が好ましい。
【0020】
原料とする緑色植物として、例えば大麦若葉の粉末を用いる場合、大麦若葉の粉末の50%粒子径は、好ましくは、5.0μm以上30μm以下である。また、緑色植物の粉末の50%粒子径は、6.0μm以上25μm以下であってもよく、8.0μm以上20μm以下であってもよい。大麦若葉の粉末の50%粒子径が上記範囲内であることにより、低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく、飲みごたえがある緑色系飲料となる傾向にある。
【0021】
「50%粒子径」とは、体積基準の粒子径の積算分布曲線の50%に相当する粒子径であり、レーザ回折式の粒子径分布測定装置を用いて測定することができる。
【0022】
緑色系飲料に含まれる緑色植物の粉末の合計含有量は、緑色系飲料100gに対して、好ましくは0.10g/100g以上6.00g/100g以下であり、より好ましくは0.30g/100g以上4.00g/100g以下であり、さらに好ましくは0.50g/100g以上3.50g/100g以下であり、よりさらに好ましくは0.70g/100g以上3.30g/100g以下である。緑色植物の粉末の合計含有量が上記範囲内であることにより、口当たりがよく、飲みごたえがある緑色系飲料になる傾向にある。
【0023】
大麦若葉の粉末の含有量は、緑色系飲料100gに対して、好ましくは0.30g/100g以上2.80g/100g以下であり、より好ましくは0.40g/100g以上2.50g/100g以下であり、さらに好ましくは0.50g/100g以上1.80g/100g以下である。大麦若葉の粉末の含有量が上記範囲内であることにより、低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく、飲みごたえがある緑色系飲料になる傾向にある。
【0024】
茶の粉末の含有量は、緑色系飲料100gに対して、好ましくは0.05g/100g以上5.00g/100g以下であり、より好ましくは0.10g/100g以上3.00g/100g以下であり、さらに好ましくは0.15g/100g以上1.00g/100g以下である。大麦若葉の粉末の含有量が上記範囲内であることにより、低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく、飲みごたえがある緑色系飲料になる傾向にある。
【0025】
1.1.2.緑色植物の搾汁液
本実施形態の緑色系飲料には、緑色植物の搾汁液が含まれる。緑色植物の搾汁液は、例えば、緑色植物を直接搾汁したのもののほか、緑色植物に加水した後、植物内の栄養成分を抽出しつつ搾汁したもの等が含まれる。
【0026】
本実施形態において、搾汁液として緑色系飲料に含まれる緑色植物の種類は、特に限定されないが、例えば、大麦若葉、ケール、小松菜、ほうれん草等が挙げられる。その中でも、取り扱い性及び風味向上の観点から、緑色系飲料は、ケールの搾汁液を含むことが好ましい。
【0027】
緑色系飲料に含まれる緑色植物の搾汁液の含有量は、緑色系飲料100gに対して、好ましくは0.05g/100g以上5.00g/100g以下であり、より好ましくは0.10g/100g以上4.00g/100g以下であり、さらに好ましくは0.20g/100g以上3.00g/100g以下である。緑色植物の搾汁液の含有量が上記範囲内であることにより、低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく、飲みごたえがある緑色系飲料になる傾向にある。
【0028】
ケールの搾汁液の含有量は、緑色系飲料100gに対して、好ましくは0.01g/100g以上3.00g/100g以下であり、より好ましくは0.05g/100g以上2.50g/100g以下であり、さらに好ましくは0.08g/100g以上2.00g/100g以下である。ケールの搾汁液の含有量が上記範囲内であることにより、低カロリーかつ低糖質でありながら、口当たりがよく、飲みごたえがある緑色系飲料になる傾向にある。
【0029】
1.2.アラビノキシラン
本実施形態の緑色系飲料は、アラビノキシランを含有する。アラビノキシラン(以下、「Ax」ともいう。)は、アラビノースとキシロースをその構成糖とする多糖類であり、本実施形態において「アラビノキシラン」というときは水不溶性のアラビノキシランを意味するものとする。本実施形態においてアラビノキシランは、緑色植物に由来して緑色系飲料中に存在し得る。アラビノキシランが含まれている緑色植物としては、例えば、大麦若葉、ケール、茶等が挙げられる。
【0030】
アラビノキシランの含有量は、緑色系飲料100gに対して、100mg/100g以上2000mg/100g以下であり、好ましくは150mg/100g以上1800mg/100g以下であり、より好ましくは200mg/100g以上1500mg/100g以下であり、さらに好ましくは250mg/100g以上1000mg/100g以下である。アラビノキシランの含有量が100mg/100g以上であることにより、緑色植物に由来する独特の風味を過度に損なうことを抑制できる。これにより、飲みごたえがある青汁飲料を得ることができる。また、アラビノキシランの含有量が2000mg/100g以下であることにより、不溶性繊維分が凝集することが抑制されるため、分散性が良好となり、また口当たりが向上する。
【0031】
アラビノキシランの含有量の測定は、特に限定されるものではないが、例えば、アラビノースAlaとガラクトースGalとキシロースXylの含有量から、以下の計算式により、算出することができる。アラビノキシランの含有量の測定には、測定対象とするサンプルに酸等を加えてサンプル中に含まれる多糖を加水分解した後、その液に含まれるアラビノースの量などに基づいてアラビノキシラン量を算出する方法も考えられる。しかし、青汁にはアラビノースとガラクトースから構成されるアラビノガラクタンも含まれていることから、多糖を加水分解する方法ではアラビノガラクタン由来のアラビノースも検出されるため、アラビノキシランについての定量の正確性が損なわれる恐れがある。そこで、本実施形態においては、ガラクトースの定量結果で補正を行うことで、アラビノキシラン由来のアラビノース及びキシロースの含量を算出する。なお、同手法については、公知の文献(Li, M.; Du, J.; Zheng, Y. Non-Starch Polysaccharides in Wheat Beers and Barley Malt beers: A Comparative Study. Foods 2020,9, 131. 及びC. M. Courtin and J. A. Delcour Journal of Agricultural and Food Chemistry 1998 46 (10), 4066-4073 DOI: 10.1021/jf980339t等)を参照してもよい。
アラビノキシラン(Ax)=0.88[(アラビノースAla-0.7×ガラクトースGal)+キシロースXyl]
【0032】
アラビノキシランの含有量を調整するには、特に限定されるものではないが、例えば、原料である大麦を適宜選択することが挙げられる。大麦におけるアラビノキシラン含有量は、品種、収穫時期、給水量、等の栽培条件や、加工処理条件によって左右されることが知られている。例えば、栽培条件に関しては、アラビノキシランの含有量は、栽培初期の段階では少なく、栽培中期以降に増加する傾向がある。また、例えば、栽培期間中の給水量を増加させるとアラビノキシランの含有量が増加する傾向がある。加工処理条件に関しては、大麦若葉の場合、搾汁液の形態よりも粉末の形態で増加する傾向がある。
【0033】
アラビノキシランの含有量は、後述する遠心沈殿量100質量部に対して、好ましくは2.00質量部以上15.0質量部以下であり、より好ましくは3.00質量部以上14.0質量部以下であり、さらに好ましくは4.00質量部以上13.0質量部以下であり、よりさらに好ましくは4.50質量部以上12.0質量部以下である。遠心沈殿量100質量部に対するアラビノキシランの含有量が上記範囲であることにより、口当たりがよく飲みごたえがある緑色系飲料になる傾向にある。
【0034】
1.3.粘度
緑色系飲料の20℃における粘度は、9.0mPa・s以上14mPa・s以下である。好ましくは、9.2mPa・s以上13.9mPa・s以下であり、より好ましくは、9.4mPa・s以上13.8mPa・s以下であり、さらに好ましくは、10mPa・s以上13.7mPa・s以下である。粘度が上記範囲内にあることで、口当たりがよく飲みごたえがある緑色系飲料になる傾向にある。
【0035】
本実施形態において、粘度は、特に記載がない限り、20℃における粘度を表す。また、粘度は、例えば、TVB-10型粘度計(東機産業株式会社製)などの従来の粘度計を用いて公知の方法により測定することができる。
【0036】
1.4.遠心沈殿量
本実施形態において、「遠心沈殿量」とは、緑色系飲料100gを100mlの遠沈管に採取し、これを遠心機にて3000rpm、10分間処理した後、上清液を除去して得られる沈殿量(g)の割合(g/100g)の百分率表示(%)を意味する。その詳細な測定方法は、後述する実施例における記載にしたがうものとする。
【0037】
緑色系飲料の遠心沈殿量は、緑色系飲料100gに対して、4.50g/100g以上14.0g/100g以下であり、好ましくは4.60g/100g以上13.9g/100g以下であり、さらに好ましくは4.70g/100g以上13.8g/100g以下であり、よりさらに好ましくは4.80g/100g以上13.7g/100g以下である。遠心沈殿量が上記範囲内にあることで、口当たりがよく飲みごたえがある緑色系飲料としつつ、緑色植物由来の香味や風味を包含することができる。
【0038】
1.5.その他の成分
本実施形態の緑色系飲料は、必要に応じて、緑色植物の粉末又は搾汁液以外の他の成分を含んでいてもよい。その他の成分としては、特に限定されないが、例えば、増粘剤、有機酸類、糖、アミノ酸、香気成分、pH調整剤、果汁、各種栄養成分、着色料、希釈剤、酸化防止剤、及び無機塩類等の飲料に使用できる公知の添加成分が挙げられる。
【0039】
有機酸類としては、特に限定されないが、例えば、クエン酸三ナトリウム等のクエン酸塩、無水クエン酸、アジピン酸、グルコン酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、フマル酸、リンゴ酸、フィチン酸、アスコルビン酸又はそれらの塩類が挙げられる。
【0040】
糖としては、特に限定されないが、例えば、ブドウ糖、ショ糖、乳糖、果糖、及び麦芽糖等の糖類、キシリトール、及びD-ソルビトール等の低甘味度甘味料が挙げられる。
【0041】
アミノ酸としては、特に限定されないが、例えば、グルタミン、グルタミン酸、アスパラギン、アスパラギン酸、セリン、アラニン、アルギニン、メチオニン、トリプトファン及びGABAなどが挙げられる。
【0042】
1.5.1.増粘剤
本実施形態の緑色系飲料は、好ましくは増粘剤を含む。緑色系飲料が増粘剤を含むことにより、緑色系飲料の粘性を調整することができる。増粘剤としては、例えば、発酵セルロース、キサンタンガム、ジェランガム、グァーガム、ペクチン、カラギナン、カルボキシメチルセルロース等の増粘多糖類、シトラスファイバー等の不溶性食物繊維、寒天等の可用性食物繊維等が挙げられる。増粘剤は一種単独で用いても2種以上を併用してもよい。
【0043】
増粘剤の含有量は、緑色系飲料100gに対して、好ましくは0.01g/100g以上0.50g/100g以下であり、より好ましくは0.03g/100g以上0.40g/100g以下であり、さらに好ましくは0.04g/100g以上0.30g/100g以下である。
【0044】
2.緑色系飲料の製造方法
本実施形態の緑色系飲料は、特に限定されないが、例えば、緑色植物と、水と、必要に応じて増粘剤などのその他添加剤を混合する方法により調製することができる。
【実施例0045】
以下、本発明を実施例及び比較例を用いてより具体的に説明する。本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
【0046】
(大麦若葉の粉末)
採取した大麦若葉を、2~8cm程度になるようカット後、90℃の温水で60秒加熱した。水で冷却後、水を切って、乾燥した熱風を送り込みながら打圧を加える粗揉工程を経て水分率を下げていった。最終的に熱風を送り込むことで乾燥を促す棚乾燥機で水分率を5%まで下げた後、ボールミルで粉砕粒度を50%粒子径18μm程度に調整するように粉砕して、大麦若葉粉末を得た。
【0047】
(ケールの搾汁液)
採取したケールを、1cm前後に切断後洗浄し、95℃の温水で3分間加熱後、水で冷却した。コミトロールプロセッサ(アーシェルジャパン社製)を用いて平均長さが2.0mm程度に微細化した後、ピューレ状になったケールの液を、デカンタ型遠心分離器により搾汁し、ケールの搾汁液を得た。
【0048】
(緑茶の粉末)
茶葉を収穫後、一般的な荒茶加工処理して製造した荒茶を、最終的に熱風を送り込むことで乾燥を促す棚乾燥機で水分率を5%まで下げた後、ボールミルで粉砕粒度が50%粒子径15μm程度になるように粉砕して、粉末緑茶を得た。
【0049】
[実施例1~9及び比較例1~4]
(緑色系飲料の調製)
容器に大麦若葉の粉末、ケールの搾汁液、茶の粉末、及び増粘剤(サンアーティストPN、三栄源エフ・エフ・アイ社)等の各原料を下記表の配合で添加した後、溶液の質量が100gとなるようにメスアップし、サンプルを作製した。
【0050】
(遠心沈殿量の測定)
試料10gを10mlの遠沈管に採取し、卓上多架遠心機(株式会社トミー精工)を用いて、3000rpm及び10分間の条件で処理し、その際の遠沈管の目盛を読み取ることにより、遠心沈殿量を測定した。測定した遠心沈殿量の値を、100g相当に換算したものを表1に表す。
【0051】
(アラビノキシラン含有量の測定)
アラビノキシラン含有量は、塩酸による酸加水分解操作の後、HPLC糖分析装置を用いて定量し、得られた値をもとに算出した。各実施例及び比較例の緑色系飲料のサンプル200μlを2mlエッペンドルフチューブに入れ、1.5MのHClを200μl添加した。これを加熱ブロック(90℃)で90分間インキュベートし加水分解した。この後、NaOH水溶液(5%水溶液)用いて中和し、さらに純水で希釈し総量を2000μlとして定量に供した(反応液)。更に反応液、又は検量線用の糖類標準品水溶液100μLに、内部標準液(2-Deoxyglucose 100ppm)100μL及び超純水800μLを加えた混合溶液を、Bond Elute SAX(アジレント・テクノロジー社製)に通液して前処理し、分析用サンプルとした。
【0052】
続いて、分析用サンプルを以下の装置及び条件にて糖定量分析(内部標準法)に付し、得られたアラビノースとキシロースとガラクトースの含有量を得て、下記式に基づいてアラビノキシラン含有量を算出した。なお、その際には、適宜サンプルの希釈率等を考慮し算出した値を以ってアラビノキシラン含有量とした。このようにして得られたアラビノキシランの含有量を表1に表す。
アラビノキシラン(Ax)=0.88[(アラビノースAla-0.7×ガラクトースGal)+キシロースXyl]
【0053】
装置 :Thermo Scientific社製 ICS-5000
カラム:Thermo Scientific社製 Carbopack PA1 φ4×250mm(+ガードカラム φ4×50mm)
カラム温度:30℃
移動相:(A相) 200mM NaOH水溶液
(B相) 1000mM 酢酸ナトリウム水溶液
(C相) 超純水
流速 : 1.0mL/分
注入量: 25μL
検出 :パルスドアンペロメトリー法
プログラム:グラジエントプログラム
【0054】
(粘度の測定)
TVB-10型粘度計(東機産業株式会社)を用いて20℃における粘度を測定したものを表1に表す。
【0055】
<各サンプルの官能評価>
(飲みごたえ)
緑色系飲料を飲んだ際の濃度感、濃厚さを感じる感覚を「飲みごたえ」として、得られた緑色系飲料の飲みごたえの程度を5人の専門パネラーが判断し、5点:「かなりある」、4点「ある」、3点「普通」、2点「あまりない」、1点「ない」で評価し、評価点の平均を算出した。平均点に応じて、以下の基準により評価した。
×:平均点が1以上2未満
△:平均点が2以上3未満
〇:平均点が3以上4未満
◎:平均点が4以上5以下
【0056】
(口当たり)
緑色系飲料を口に含んだときのざらつき、異物感がないことを「口当たり」として、得られた緑色系飲料の青汁らしさの程度を5人の専門パネラーが判断し、5点:「かなり良い」、4点「良い」、3点「普通」、2点「あまり良くない」、1点「良くない」で評価し、評価点の平均を算出した。平均点に応じて、以下の基準により評価した。
×:平均点が1以上2未満
△:平均点が2以上3未満
〇:平均点が3以上4未満
◎:平均点が4以上5以下
【0057】
(総合評価)
上記の各評価の平均値の和に基づいて、下記基準により低カロリーかつ低糖質である緑色系飲料の飲みごたえ及び口当たりの総合評価を行った。
(基準)
×:平均点の和が2以上4未満
△:平均点の和が4以上6未満
〇:平均点の和が6以上8未満
◎:平均点の和が8以上10以下
【0058】
【0059】
表1の実施例1~9は、比較例1~4に比べ、総合評価が高く、低カロリーかつ低糖質であって、口当たりがよく飲みごたえのある緑色系飲料になることがわかる。