(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023003607
(43)【公開日】2023-01-17
(54)【発明の名称】ゴルフクラブ用グリップ
(51)【国際特許分類】
A63B 53/14 20150101AFI20230110BHJP
A63B 102/32 20150101ALN20230110BHJP
【FI】
A63B53/14 Z
A63B102:32
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021104779
(22)【出願日】2021-06-24
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2021-11-02
(71)【出願人】
【識別番号】521025784
【氏名又は名称】ヒーテックス エルエルシー
【氏名又は名称原語表記】HeatEx, LLC.
【住所又は居所原語表記】14252 Culver Dr, A-901, Irvine, California U.S.A
(74)【代理人】
【識別番号】110002181
【氏名又は名称】特許業務法人IP-FOCUS
(72)【発明者】
【氏名】鴨田 仁
【テーマコード(参考)】
2C002
【Fターム(参考)】
2C002AA06
2C002GG03
2C002MM01
(57)【要約】
【課題】本発明は、ゴルフクラブ用のグリップについて、従来よりもさらにグリップ力の高く、握った感触が良好なグリップを提供する。
【解決手段】グリップ1は、円筒部2を有し、その表面には複数の突起が形成されている。第一突起10は、ウロコ状に形成されており、ゴルファーがゴルフクラブをスイングした際に、ゴルファーの手(グローブを含む)に食い込むように形成されている。第一突起10の周方向の斜辺は、基準点Pに近い側が第一斜辺11となっており、基準点Pから遠い側が第二斜辺12になっている。第一斜辺11は、第二斜辺12に比べて傾斜が大きくなるように形成されている。本発明のグリップ1は、この斜辺の角度とウロコ状の形状により、従来のグリップに比べて高いグリップ力が得られる。これにより、ゴルフクラブで打ったボールの弾道が安定し、ボールの飛距離も伸ばすことができる。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴルフクラブのシャフトに装着される円筒部を有するグリップであって、
前記円筒部の軸方向に直交する面における断面視で、所定の基準点から周方向に複数の突起が対称に配置され、
前記突起は、断面視で周方向に二つの斜辺を有し、前記基準点に対して近い側を第一斜辺とし、前記基準点に対して遠い側を第二斜辺としたときに、
前記第一斜辺が前記第二斜辺に比べて前記円筒部の外周面に対して急傾斜となっていることを特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
【請求項2】
請求項1に記載のゴルフクラブ用グリップであって、
前記突起は、正面視で菱形状に形成され、前記菱形状の対角線が前記円筒部の軸方向及び周方向に向けられていることを特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
【請求項3】
請求項2に記載のゴルフクラブ用グリップであって、
前記菱形状を形成する突起の外形辺のうち、前記基準点に近い側の一対の辺を第一外形辺とし、前記基準点から遠い側の一対の辺を第二外形辺としたときに、
前記第二外形辺が前記第一外形辺に比べて短くなるように形成されていることを特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載のゴルフクラブ用グリップであって、
複数の前記突起の間に溝が形成され、
前記溝は、前記円筒部の外周面と平行の底部が形成されていることを特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか一項に記載のゴルフクラブ用グリップであって、
前記円筒部は、ゴルファーの手前側の手で握る第一領域と、前方側の手で握る第二領域が形成され、
前記第一領域に前記突起が形成され、前記第二領域に前記突起よりも高さが低い第二突起が形成されていることを特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴルフクラブ用グリップに関する。
【背景技術】
【0002】
ゴルフクラブ用グリップは、ゴルフクラブのシャフトの基端側に設けられており、ゴルファーが手で握る部分である。このグリップは、機能として、スイング時にゴルファーの手から入力される力を効率よくシャフトやヘッドに伝えることが求められている。
【0003】
従来のグリップとしては、特許文献1に、円筒部の表面に複数の交差する溝を設け、正方形や菱形の突起(島部)を形成したものが知られている。特許文献1において、溝の形状としては、断面視でV字状のものと矩形状のものが開示されている。また、突起の形状としては、正面視で正方形のものと菱形のものが開示されている。特許文献1に記載のグリップでは、当該溝形状及び突起の形状によって防滑性能の向上を図っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このように、従来よりグリップにおけるグリップ力(防滑性能)を向上させる試みがなされているが、市場においては、さらに高いグリップ力を持ちつつ、握った感触も良好なグリップが求められている。
【0006】
本発明は、ゴルフクラブ用のグリップであって、従来よりもさらにグリップ力の高いグリップを提供することを目的とする。また、本発明は、握った感触も良好となるグリップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のゴルフクラブ用グリップは、ゴルフクラブのシャフトに装着される円筒部を有するグリップであって、前記円筒部の軸方向に直交する面における断面視で、所定の基準点から周方向に複数の突起が対称に配置され、前記突起は、断面視で周方向に二つの斜辺を有し、前記基準点に対して近い側を第一斜辺とし、前記基準点に対して遠い側を第二斜辺とすると、前記第一斜辺が前記第二斜辺に比べて前記円筒部の外周面に対して急傾斜となっていることを特徴とする。
【0008】
本発明のゴルフクラブ用グリップによれば、前記突起の第一斜辺が第二斜辺に比べて円筒部の外周面に対して急傾斜となっており、前記突起は基準点に対して周方向に対称に配置されている。ゴルファーがグリップを握ってゴルフクラブをスイングした際には、シャフトの中心軸を中心に時計回りの方向、或いは反時計回りの方向にそれぞれ捩れが発生する。本発明のグリップでは、いずれの方向に捩れが発生しても、前記突起の第一斜辺がゴルファーの手(グローブを含む)に食い込むため、高いグリップ力が得られる。
【0009】
本発明のゴルフクラブ用グリップにおいて、前記突起は、正面視で菱形状に形成され、菱形の対角線が前記円筒部の軸方向及び周方向に向けられていてもよい。前記突起の形状を、正面視で菱形状(ウロコ状)とすることにより、ゴルファーがグリップを握ってスイングをする場合、菱形の頂点の部分がゴルファーの手に食い込むこととなり、高いグリップ力が得られる。
【0010】
また、本発明のゴルフクラブ用グリップにおいて、前記菱形状を形成する突起の外形辺のうち、前記基準点に近い側の一対の辺を第一外形辺とし、前記基準点から遠い側の一対の辺を第二外形辺としたときに、前記第二外形辺が前記第一外形辺に比べて短くなるように形成してもよい。当該構成によれば、ゴルファーがグリップを握ってスイングをする場合、第一外形辺側の頂点の部分がゴルファーの手に食い込みやすくなる。
【0011】
また、本発明のゴルフクラブ用グリップにおいて、複数の前記突起の間に溝が形成され、前記溝は、前記円筒部の外周面と平行の底部が形成されたものとしてもよい。当該構成により、突起と突起との間の間隔を所望の長さに保った状態で、第一斜辺及び第二斜辺の角度を所望の角度とすることができる。また、底部を設けることにより、ゴルファーがグローブを装着した状態であっても、突起がグローブに食い込みやすくなる。
【0012】
また、本発明のゴルフクラブ用グリップにおいて、前記円筒部は、ゴルファーの手前側の手で握る第一領域と、前方側の手で握る第二領域が形成され、前記第一領域に前記突起が形成され、前記第二領域に前記突起よりも高さが低い第二突起が形成されていてもよい。
【0013】
当該構成によれば、高いグリップ力が必要な第一領域に前記突起が設けられ、さほどグリップ力が必要とされない第二領域に前記第二突起が設けられるので、グリップ全体としてのグリップ力のバランスが良好となる。また、第二突起は、第一突起に比べて高さが低いので、ゴルファーが第二領域を握った際の感触をソフトなものとすることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、ゴルフラブ用のグリップにおいて、突起の形状を特殊な形状とすることにより、従来に比べて高いグリップ力を得ることができる。また、第二突起によって、ゴルファーがグリップを握った感触を良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】(A)は本実施形態のグリップの基端側の表面を示す説明図、(B)は(A)の一部拡大図。
【
図2】(A)は
図1のA-A線断面図、(B)は(A)の一部拡大図、(C)は第一突起の形状を示す説明図。
【
図3】本実施形態のグリップを正面から見た状態を示す説明図。
【
図4】(A)~(D)は
図3A-A線~D-D線の各断面図。
【
図5】(A)は第一突起の拡大断面図、(B)は第二突起の拡大断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明の実施形態の一例であるゴルフクラブ用のグリップについて、
図1~
図5を参照して説明する。
図1(A)は、本実施形態のグリップ1の基端側の形状を示す斜視図である。グリップ1は、ゴルフクラブのシャフト(図示省略)に装着される円筒部2を有しており、円筒部2の表面には複数の突起が形成されている。本実施形態のグリップ1の材質は、従来ゴルフクラブ用グリップに使用されているゴム組成物、又は樹脂組成物を用いることができる。
【0017】
本実施形態においては、突起として、
図1(A)に示すように、円筒部2の表面に複数形成された第一突起10(本願発明における突起)を備えている。また、突起として、円筒部2において、軸方向に延びる仮想の基準線L上に複数の中央突起3を備えている。また、
図3に示すように、グリップ1の先端側には第二突起20が設けられている。本実施形態においては、第一突起10が主にグリップ1におけるグリップ力の向上を担う突起となっている。
【0018】
第一突起10は、
図1~
図3に示すように、円筒部2の正面視で菱形状に形成されており、いわゆるウロコ状の形状を有している。
図2(A)及び(B)に示すように、第一突起10は、円筒部2の軸方向に直交する面における断面視で周方向に二つの斜辺を有している。具体的には、第一突起10は、円筒部2の外周面2sに対して急傾斜となっている第一斜辺11と、円筒部2の外周面2sに対して緩傾斜となっている第二斜辺12を備えている。
【0019】
第一斜辺11は、第二斜辺12に比べて、円筒部2の仮想の基準点Pに近い位置に設けられている。この基準点Pは、円筒部2の所定の位置に設けられる点であり、仮想の点でもよく、実際に突起や凹部で形成してもよい。
【0020】
図2(A)に示すように、円筒部2には、複数の同一形状の第一突起10が、基準点Pから周方向に左右対称に配置されている。具体的には、基準点Pを含む中央に中央突起3が設けられ、溝30を挟んで左右に第一突起10が設けられ、さらに溝30を挟んで複数の第一突起10が設けられている。
図2(A)及び(B)に示すように、本実施形態における溝30には、円筒部2の外周面と平行の面である底部31が形成されている。
【0021】
第一突起10は、
図2(C)に示すように、円筒部2の正面視で菱形状に形成されている。この菱形状を形成する4辺の外形辺は、基準点Pに近い側の一対の辺が第一外形辺13であり、遠い側の辺が第二外形辺14となっている。本実施形態では、第一外形辺13に比べて第二外形辺14が短くなるように形成されている。また、本実施形態では、第一外形辺13及び第二外形辺14は、外側に向けて緩やかに円弧状に湾曲する形状となっている。
【0022】
また、本実施形態においては、第一突起10は菱形状の各頂点を結ぶ一対の対角線の一方の対角線D1が円筒部2の軸方向に向けられ、他方の対角線D2が円筒部2の周方向に向けられている。この対角線の向きは、厳密に軸方向及び周方向に合わせてもよいが、これらの方向に対して角度をつけてもよい。
【0023】
次に、
図3及び
図4を参照して、本実施形態のグリップ1の全体の構成について説明する。
図3は、本実施形態のグリップ1を正面から見た状態を示す図であり、図の左側が第一領域2aであり、図の右側が第二領域2bとなっている。また、第一領域2aと第二領域2bの間には、中間領域2cが設けられている。
【0024】
ゴルファーが右利きの場合、グリップ1を握るゴルファーの手前側の手が左手となり、左手で第一領域2aを握ることになる。このとき、左手の親指は、中間領域2cに載置される。また、ゴルファーの前方側の手は右手となり、右手で第二領域2bを握ることになる。
【0025】
第一領域2aには第一突起10が設けられており、中間領域2cの表面には菱形状の凹部4が形成されている。第二領域2bの基端側の領域には第二突起20が設けられており、前方側の領域には第二突起20の他にグリップ1の商標等を表示可能な表示部5と、装飾用の装飾突起6が設けられている。また、本実施形態では、グリップ1の基端側の端部近傍と前方側の端部近傍に、基準点Pの位置を示す基準マーク7が設けられている。
【0026】
図3において、A-A部分の断面は、基準点Pに中央突起3がない箇所の断面であり、断面形状は
図4(A)となる。
図4(A)に示すように、第一突起10は基準点Pを中心に、円筒部2の全域に亘って左右に対称に配置されている。
【0027】
図3におけるB-B部分は、凹部4が形成された中間領域2cの断面であり、断面形状は
図4(B)となる。凹部4は、円筒部2の外周面2sから四角錐を押しつけて窪ませた形状を有している。また、
図4(B)に示すように、中間領域2cでは、表面に凹部4が設けられており、裏面に第一突起10が設けられている。
【0028】
図3におけるC-C部分は、第二突起20が設けられた第二領域2bの断面であり、断面形状は
図4(C)となる。
図4(C)に示すように、第二突起20は、第二領域2bにおける円筒部2の全域に亘って設けられている。
【0029】
図3におけるD-D部分は、第二領域2bにおいて表示部5が設けられた部分の断面であり、断面形状は
図4(D)となる。
図4(D)に示すように、円筒部2の表示部5が設けられている箇所の裏面側には、第二突起20が設けられている。
【0030】
図5(A)は第一突起10の拡大断面図であり、
図5(B)は第二突起20の拡大断面図である。第一突起10の高さH
1は、
図5(A)に示すように、円筒部2の外周面2sと、溝30の底部31を周方向に延長した面との間の高さであり、本実施形態では0.43mmとなっている。また、本実施形態においては、第一突起10の間の溝30の幅Wは1.3mm(底の幅は0.38mm)に形成されている。また、本実施形態では、第一斜辺11の角度を103°とし、第二斜辺12の角度を141°としている。
【0031】
一方で、第二突起20の高さH2は、0.31mmとしている。このように、本実施形態では、第二突起20の高さが第一突起10の高さよりも低くなるように形成されている。また、第二突起20の角度を103°としている。
【0032】
本実施形態のグリップ1は、第一領域2aの第一突起10及び溝30が上記構成となっているため、適度なグリッププレッシャーを得ることができる。また、第二領域2bの部分は、ゴルファーが素手で握ることが多いが、第二突起20が第一突起10に比べて低く形成されているので、握り心地をソフトにすることができる。
【0033】
本実施形態のグリップ1によれば、ゴルファーがゴルフクラブを握ってスイングした際、仮にボールをミスヒットした場合であっても、グリップ1の第一突起10がゴルファーの手に食い込むため、ゴルフクラブとゴルファーの手との滑りが防止され、ミスの拡大が防止される。従って、本実施形態のグリップ1によれば、打ったボールの方向性がよくなり、飛距離が伸びることが期待される。
【0034】
また、グリップ1には、基準点Pの位置を示す基準マーク7が設けられており、さらに仮想の基準線Lに沿って中央突起3が円筒部2の軸方向に沿って設けられている。このため、ゴルファーは、グリップ1を見た際にゴルフクラブの正しい方向を容易に把握することができ、グリップ1を握る位置が明確になる。
【0035】
なお、上記実施携帯における第一突起10の高さH1、第二突起20の高さH2、第一斜辺11の角度、第二斜辺12の角度、或いは溝30の幅Wは、円筒部2の材質や、ゴルフクラブの種類によって適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0036】
1…グリップ
2…円筒部
2s…外周面
3…中央突起
10…第一突起
11…第一斜辺
12…第二斜辺
20…第二突起
30…溝
31…底部
P…基準点
【手続補正書】
【提出日】2021-09-22
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【請求項1】
ゴルフクラブのシャフトに装着される円筒部を有するグリップであって、
前記円筒部の軸方向に延びる仮想の基準線に直交する面における断面視で、所定の基準点から周方向に複数の突起が前記所定の基準点を中心に溝を各々挟んで円筒部の全域にわたって左右対称に配置され、
前記突起は、断面視で周方向に二つの斜辺を有し、前記基準点に対して近い側を第一斜辺とし、前記基準点に対して遠い側を第二斜辺としたときに、
前記第一斜辺が前記第二斜辺に比べて前記円筒部の外周面に対して急傾斜となっていることを特徴とするゴルフクラブ用グリップ。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のゴルフクラブ用グリップは、ゴルフクラブのシャフトに装着される円筒部を有するグリップであって、前記円筒部の軸方向に延びる仮想の基準線に直交する面における断面視で、所定の基準点から周方向に複数の突起が前記所定の基準点を中心に溝を各々挟んで円筒部の全域にわたって左右対称に配置され、前記突起は、断面視で周方向に二つの斜辺を有し、前記基準点に対して近い側を第一斜辺とし、前記基準点に対して遠い側を第二斜辺としたときに、前記第一斜辺が前記第二斜辺に比べて前記円筒部の外周面に対して急傾斜となっていることを特徴とする。