IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社テイモーの特許一覧

<図1>
  • 特開-ボックスパレット 図1
  • 特開-ボックスパレット 図2
  • 特開-ボックスパレット 図3
  • 特開-ボックスパレット 図4
  • 特開-ボックスパレット 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023037703
(43)【公開日】2023-03-16
(54)【発明の名称】ボックスパレット
(51)【国際特許分類】
   B65D 19/12 20060101AFI20230309BHJP
   B65D 21/02 20060101ALI20230309BHJP
【FI】
B65D19/12
B65D21/02 210
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021144443
(22)【出願日】2021-09-06
(71)【出願人】
【識別番号】592102892
【氏名又は名称】株式会社テイモー
(74)【代理人】
【識別番号】100106091
【弁理士】
【氏名又は名称】松村 直都
(74)【代理人】
【識別番号】100079038
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邉 彰
(74)【代理人】
【識別番号】100199369
【弁理士】
【氏名又は名称】玉井 尚之
(72)【発明者】
【氏名】細見 昌司
(72)【発明者】
【氏名】藤井 大
【テーマコード(参考)】
3E006
3E063
【Fターム(参考)】
3E006AA01
3E006BA01
3E006CA05
3E006DA03
3E006DB01
3E063AA08
3E063BA01
3E063BB01
3E063CA03
3E063CB05
3E063CC01
3E063CC06
3E063CC09
3E063DA05
3E063EE03
3E063FF03
3E063GG10
(57)【要約】
【課題】折り畳んだ状態で安定して複数段に積み重ねることのできるボックスパレットを提供する。
【解決手段】ボックスパレット1は、前後左右の4つの縁部を有する方形状の底面パネル2と、底面パネル2の4つの縁部からそれぞれ立ち上り、同一の所定高さ位置で側面上部パネル31および側面下部パネル32の2つに分割され、かつ、側面上部パネル31の下縁部が側面下部パネル32の上縁部に相対回動自在に連結されて側面上部パネル31が側面下部パネル32の外面に沿うように2つに折り畳み可能となされている前後左右の4つの側面パネル3と、底面パネル2の四隅部付近に下向きに設けられた4つの脚部21とを備え、ボックスパレット1は、4つの側面パネル3を2つに折り畳んだ状態で複数段に積み重ね可能であって、上段のボックスパレット1Xの4つの脚部21Xが、下段のボックスパレット1の2つに折り畳まれた左右側面パネル3の上縁部で受けられるようになっている。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
前後左右の4つの縁部を有する方形状の底面パネルと、底面パネルの4つの縁部からそれぞれ立ち上がった前後左右の4つの側面パネルと、底面パネルの4隅部付近に下向きに設けられた4つの脚部とを備えているボックスパレットであって、
4つの側面パネルは、それぞれメッシュパネルよりなるものであって、同一の所定高さ位置で上下2つに分割されているととともに、分割された側面上部パネルの下縁部が側面下部パネルの上縁部に相対回動自在に連結されて、側面上部パネルが側面下部パネルの外面に沿うように2つに折り畳み可能となされており、
前記ボックスパレットは、4つの側面パネルをそれぞれ2つに折り畳んだ状態で複数段に積み重ね可能であって、上段のボックスパレットの4つの脚部が、下段のボックスパレットの2つに折り畳まれた左右側面パネルの上縁部で受けられるようになっているボックスパレット。
【請求項2】
左右各側面下部パネルの前縁部に、前側面下部パネルの所定のメッシュ部に挿通されて前方に突出させられる前リング部が設けられているとともに、前側面下部パネルの左右各縁部近傍に、先端部が前リング部に挿入されることにより左右各側面下部パネルと前側面下部パネルとを連結する前閂が左右方向スライド自在に設けられており、
左右各側面下部パネルの後縁部に、後側面下部パネルの所定のメッシュ部に挿通されて後方に突出させられる後リング部が設けられているとともに、後側面下部パネルの左右各縁部近傍に、先端部が後リング部に挿入されることにより左右各側面下部パネルと後側面下部パネルとを連結する後閂が左右方向スライド自在に設けられており、
前側面下部パネルおよび後側面下部パネルに、前記所定のメッシュ部とこれらに挿通された前リング部および後リング部との左右方向の相対移動を規制する移動規制部が設けられている、請求項1に記載のボックスパレット。
【請求項3】
左右各側面上部パネルの前縁部に、前側面上部パネルの所定のメッシュ部に挿通されて前方に突出させられる前リング部が設けられているとともに、前側面上部パネルの左右各縁部近傍に、先端部が前リング部に挿入されることにより左右各側面上部パネルと前側面上部パネルとを連結する前閂が左右方向スライド自在に設けられており、
左右各側面上部パネルの後縁部に、後側面上部パネルの所定のメッシュ部に挿通されて後方に突出させられる後リング部が設けられているとともに、後側面上部パネルの左右各縁部近傍に、先端部が後リング部に挿入されることにより左右各側面上部パネルと後側面上部パネルとを連結する後閂が左右方向スライド自在に設けられており、
前側面上部パネルおよび後側面上部パネルに、前記所定のメッシュ部とこれらに挿通された前リング部および後リング部との左右方向の相対移動を規制する移動規制部が設けられている、請求項1または2に記載のボックスパレット。
【請求項4】
左右各側面パネルは、側面上部パネルの下縁部に位置する下縁部横線材と、側面下部パネルの上縁部に位置する上縁部横線材とが、複数の連結金具によって相対回動自在に連結されることにより形成されており、
各連結金具は、正面より見て略逆U形または略U形のものであって、上下に並んだ状態の下縁部横線材および上縁部横線材に嵌め被せられて、その左右両端部が上縁部横線材または下縁部横線材に接合固定されており、
また、各連結金具は、上縁部横線材および下縁部横線材のうち各連結金具の左右両端部が接合固定されていない方の横線材が、同横線材の軸線を中心として相対回動するのを許容する範囲内で同横線材の上下方向および左右方向の相対移動を規制しうるような大きさを有している、請求項1~3のいずれか1つに記載のボックスパレット。
【請求項5】
連結金具は、4つの側面パネルをそれぞれ2つに折り畳んだ状態のボックスパレットを複数段に積み重ねた際、上段のボックスパレットの4つの脚部を受けられる位置に設けられたものを含んでいる、請求項4に記載のボックスパレット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ボックスパレットに関し、より詳細には通い箱として好適に用いられるボックスパレットに関する。
【0002】
この明細書および特許請求の範囲において、図1の上側を「上」、下側を「下」とし、同図の左上側を「左」、右下側を「右」といい、同図の左下側を「前」、右上側を「後」というものとする。
【背景技術】
【0003】
ボックスパレットとして、例えば、それぞれ方形状の前後左右の各側面パネルおよび底面パネルと、底面パネルの4隅部に下方突出状に設けられた脚部とを備え、複数のボックスパレットを複数段に積み重ね可能とされているものが知られている。(下記特許文献1参照)また、側面パネルが底面パネルと重なるように折り畳み可能とされたボックスパレットも一般に広く知られており、通い箱として使用される際は、内容物を収容した状態で複数段に積み重ねて搬送され、そして、内容物が取り出されて空になった後、側面パネルを底面パネルと重なるように折り畳んで複数段に積み重ねて返送される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2018-167856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来のボックスパレットにあっては、荷物の収容量を増やすために、前後左右の側面パネルの高さを高くしたものが使用されることがある。しかしながら、各側面パネルの背を高くしたボックスパレットの場合、荷物を取り出した空の状態で運搬や保管等を行う際、背の高い各側面パネルを折り畳むのが難しいうえ、折り畳まれた側面パネルの一部が底面パネルから飛び出してしまうので、複数段に積み重ねて運搬する際の取り扱いも難しく、見た目も良くないという問題があった。
【0006】
この発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、前後左右の各側面パネルの背が高くなされている場合であっても、荷物を取り出した空の状態での運搬や保管等を容易にかつ体裁よく行えるボックスパレットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
この発明は、上記の目的を達成するために、以下の態様からなる。
【0008】
1)前後左右の4つの縁部を有する方形状の底面パネルと、底面パネルの4つの縁部からそれぞれ立ち上がった前後左右の4つの側面パネルと、底面パネルの4隅部付近に下向きに設けられた4つの脚部とを備えているボックスパレットであって、
4つの側面パネルは、それぞれメッシュパネルよりなるものであって、同一の所定高さ位置で上下2つに分割されているととともに、分割された側面上部パネルの下縁部が側面下部パネルの上縁部に相対回動自在に連結されて、側面上部パネルが側面下部パネルの外面に沿うように2つに折り畳み可能となされており、
前記ボックスパレットは、4つの側面パネルをそれぞれ2つに折り畳んだ状態で複数段に積み重ね可能であって、上段のボックスパレットの4つの脚部が、下段のボックスパレットの2つに折り畳まれた左右側面パネルの上縁部で受けられるようになっているボックスパレット。
【0009】
2)左右各側面下部パネルの前縁部に、前側面下部パネルの所定のメッシュ部に挿通されて前方に突出させられる前リング部が設けられているとともに、前側面下部パネルの左右各縁部近傍に、先端部が前リング部に挿入されることにより左右各側面下部パネルと前側面下部パネルとを連結する前閂が左右方向スライド自在に設けられており、
左右各側面下部パネルの後縁部に、後側面下部パネルの所定のメッシュ部に挿通されて後方に突出させられる後リング部が設けられているとともに、後側面下部パネルの左右各縁部近傍に、先端部が後リング部に挿入されることにより左右各側面下部パネルと後側面下部パネルとを連結する後閂が左右方向スライド自在に設けられており、
前側面下部パネルおよび後側面下部パネルに、前記所定のメッシュ部とこれらに挿通された前リング部および後リング部との左右方向の相対移動を規制する移動規制部が設けられている、上記1)に記載のボックスパレット。
【0010】
3)左右各側面上部パネルの前縁部に、前側面上部パネルの所定のメッシュ部に挿通されて前方に突出させられる前リング部が設けられているとともに、前側面上部パネルの左右各縁部近傍に、先端部が前リング部に挿入されることにより左右各側面上部パネルと前側面上部パネルとを連結する前閂が左右方向スライド自在に設けられており、
左右各側面上部パネルの後縁部に、後側面上部パネルの所定のメッシュ部に挿通されて後方に突出させられる後リング部が設けられているとともに、後側面上部パネルの左右各縁部近傍に、先端部が後リング部に挿入されることにより左右各側面上部パネルと後側面上部パネルとを連結する後閂が左右方向スライド自在に設けられており、
前側面上部パネルおよび後側面上部パネルに、前記所定のメッシュ部とこれらに挿通された前リング部および後リング部との左右方向の相対移動を規制する移動規制部が設けられている、上記1)または2)に記載のボックスパレット。
【0011】
4)左右各側面パネルは、側面上部パネルの下縁部に位置する下縁部横線材と、側面下部パネルの上縁部に位置する上縁部横線材とが、複数の連結金具によって相対回動自在に連結されることにより形成されており、
各連結金具は、正面より見て略逆U形または略U形のものであって、上下に並んだ状態の下縁部横線材および上縁部横線材に嵌め被せられて、その左右両端部が上縁部横線材または下縁部横線材に接合固定されており、
また、各連結金具は、上縁部横線材および下縁部横線材のうち各連結金具の左右両端部が接合固定されていない方の横線材が、同横線材の軸線を中心として相対回動するのを許容する範囲内で同横線材の上下方向および左右方向の相対移動を規制しうるような大きさを有している、上記1)~3)のいずれか1つに記載のボックスパレット。
【0012】
5)連結金具は、4つの側面パネルをそれぞれ2つに折り畳んだ状態のボックスパレットを複数段に積み重ねた際、上段のボックスパレットの4つの脚部を受けられる位置に設けられたものを含んでいる、上記4)に記載のボックスパレット。
【発明の効果】
【0013】
上記1)のボックスパレットによれば、所定の高さ位置で前後左右の各側面パネルを2つに折り畳むことができるため、その折り畳み作業が容易であって、そのように折り畳んだ状態で複数段に積み重ねることができるため、荷物を取り出した空の状態での運搬や保管等が容易となり、体裁もよくなる。また、上記1)のボックスパレットによれば、収容する荷物が比較的少量の場合、前後左右の側面パネルを2つに折り畳んだ状態で使用することもできるので、運搬スペースや保管スペースが抑えられる。
【0014】
上記2)のボックスパレットによれば、前後左右の各側面パネルを2つに折り畳んだ状態において、左右側面パネルが左右方向にずれるのを防止でき、前後左右の各側面パネルを2つに折り畳んだ状態のボックスパレットの上に他のボックスパレットを安定して積み重ねることができる。
【0015】
上記3)のボックスパレットによれば、前後左右の各側面パネルを2つに折り畳んでいない通常状態において、左右側面パネルが左右方向にずれるのを防止できるので、通常状態のボックスパレットの上に他のボックスパレットを安定して複数段に積み重ねることができる。
【0016】
上記4)のボックスパレットによれば、左右各側面パネルにおける側面上部パネルの下縁部に位置する下縁部横線材および側面下部パネルの上縁部に位置する上縁部横線材を相対回動自在に連結する連結金具によって、上縁部横線材および下縁部横線材が上下に並んだ状態から上下方向および左右方向への相対移動が規制されるため、前後左右の各側面パネルを2つに折り畳んでいない通常状態において、左右側面パネルの歪みが防止され、ボックスパレットの耐久性が向上し、また、通常状態のボックスパレットをより安定して複数段に積み重ねることができる。さらに、上記4)のボックスパレットによれば、前後左右の各側面パネルを2つに折り畳んだ状態において、左右側面パネルの上縁部が上下方向および左右方向にずれるのを防止でき、同状態のボックスパレットを安定して複数段に積み重ねることができる。
【0017】
上記5)のボックスパレットによれば、前後左右の各側面パネルを2つに折り畳んだ状態において、上段のボックスパレットの脚部が、下段のボックスパレットの連結金具で受けられるので、同状態のボックスパレットをより安定して複数段に積み重ねることができるうえ、ボックスパレットの耐久性がより向上する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】この発明の実施形態に係るボックスパレットの前後左右の各側面パネルを折り畳んでいない状態の全体斜視図である。
図2図1のボックスパレットにおける前リング部および前閂を示す拡大図である。
図3】この発明の実施形態に係るボックスパレットにおける連結金具を示す拡大図であって、(a)は斜視図、(b)は垂直断面図である。
図4】この発明の実施形態に係るボックスパレットの前後左右の各側面パネルを2つに折り畳んだ状態の全体斜視図である。
図5図4のボックスパレットの上に他のボックスパレットを積み重ねた状態の要部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、この発明の実施形態に係るボックスパレットについて、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】
図1に示すように、ボックスパレット(1)は上方開口箱型に組み立てられて使用されるものであって、前後左右の4つの縁部を有する方形状の底面パネル(2)と、底面パネル(2)の4つの縁部からそれぞれ立ち上がった前後左右の4つの側面パネル(3)とを備えている。
【0021】
底面パネル(2)の4隅部付近、好ましくは、底面パネル(2)の左右の縁部における前端部および後端部には、下向きに4つの脚部(21)が取り付けられている。底面パネル(2)の構造および素材は特に限定されないが、4辺を形成する金属製の枠体に金網あるいは金属製の板状部材が張られて形成されているのが好ましい。脚部(21)の素材および形状についても特に限定されないが、耐久性に優れた金属製、かつ、ボックスパレット(1)を段積みする際に安定して積み重ねることができるように側面パネル(3)の上縁部を挟み込むみうるように先端部が二股形状となされ、底面パネル(2)の枠体に取り付けられているのが好ましい。
【0022】
前後左右の4つの側面パネル(3)はそれぞれメッシュパネルからなり、詳細には、底面パネル(2)の前縁部から立ち上がった前側面パネル(3F)、底面パネル(2)の後縁部から立ち上がった後側面パネル(3B)、底面パネル(2)の左縁部から立ち上がった左側面パネル(3L)および底面パネル(2)の右縁部より立ち上がった右側面パネル(3R)とされる。さらに、各側面パネル(3F,3B,3L,3R)は所定高さ位置で上下に分割されており、それぞれ、前側面上部パネル(31F)および前側面下部パネル(32F)、後側面上部パネル(31B)および後側面下部パネル(32B)、左側面上部パネル(31L)および左側面下部パネル(32L)、ならびに、右側面上部パネル(31R)および右側面下部パネル(32R)とされる。なお、前後左右の側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)は底面パネル(2)の前後左右の縁部に対して相対回動自在に連結されているのが好ましい。
【0023】
より詳細には、前側面上部パネル(31F)および前側面下部パネル(32F)はそれぞれ4辺を形成する金属製の線材からなる枠体に金網が張られたメッシュパネルとされており、前側面上部パネル(31F)の下縁部の横線材および前側面下部パネル(32F)の上縁部の横線材が金属製のコイル状線材(6)によって相対回動自在に連結されている。
【0024】
後側面上部パネル(31B)および後側面下部パネル(32B)はそれぞれ4辺を形成する金属製の線材からなる枠体に金網が張られたメッシュパネルとされており、後側面上部パネル(31B)の下縁部の横線材および後側面下部パネル(32B)の上縁部の横線材が金属製のコイル状線材(6)によって相対回動自在に連結されている。
【0025】
左側面上部パネル(31L)および左側面下部パネル(32L)、ならびに、右側面上部パネル(31R)および右側面下部パネル(32R)は、それぞれ4辺を形成する金属製の線材からなる枠体に金網が張られたメッシュパネルとされており、左側面上部パネル(31L)の下縁部の横線材および左側面下部パネル(32L)の上縁部の横線材、ならびに、右側面上部パネル(31R)の下縁部の横線材および右側面下部パネル(32R)の上縁部の横線材は後述する連結金具(5)によって相対回動自在に連結されている。
【0026】
次に、前後左右の4つの側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)の隣接するパネル同士の連結について説明する。前側面下部パネル(32F)および左側面下部パネル(32L)間、前側面下部パネル(32F)および右側面下部パネル(32R)間、後側面下部パネル(32B)および左側面下部パネル(32L)間、ならびに、後側面下部パネル(32B)および右側面下部パネル(32R)間の4箇所において、連結機構(4)によって前後左右の4つの側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)は互いに連結されている。ここでは、前側面下部パネル(32F)および左側面下部パネル(32L)間の連結機構(4)を連結機構(4FL)、前側面下部パネル(32F)および右側面下部パネル(32R)間の連結機構(4)を連結機構(4FR)、後側面下部パネル(32B)および左側面下部パネル(32L)間の連結機構(4)を連結機構(4BL)、ならびに、後側面下部パネル(32B)および右側面下部パネル(32R)間の連結機構(4)を連結機構(4BR)とする。
【0027】
前側面下部パネル(32F)および左側面下部パネル(32L)間の連結機構(4FL)、ならびに、前側面下部パネル(32F)および右側面下部パネル(32R)間の連結機構(4FR)について、連結機構(4FR)を例に以下に説明する。なお、連結機構(4FL)は連結機構(4FR)と左右対称の構成とされている。
【0028】
連結機構(4FR)は、右側面下部パネル(32R)の前縁部に設けられて、前側面下部パネル(32F)の右上のメッシュ部に挿通されて前方に突出しうるようになされた、金属棒を屈曲形成してなるリング形状を有する前リング部(41F)と、前側面下部パネル(32F)の右上の隅の近傍に左右方向スライド自在に設けられ、左右方向外方にスライドした位置において先端部が前リング部(41F)に挿入されうるようになされた金属製の水平棒状の前閂(42F)とを含んでいる。
【0029】
より詳細には、前閂(42F)は、前側面下部パネル(32F)に金属製の線材を屈曲させて形成され、かつ、前側面下部パネル(32F)の右上の隅の近傍に取り付けられたガイド(43)によって、前リング部(41F)に挿入された閉位置および前リング部(41F)から抜けた開位置の間を左右方向スライド自在に支持されている。前閂(42F)の長さ方向中央部の外周面には、前閂(42F)の軸に対して垂直方向に突出するように、前閂(42F)の開閉を操作する際に使用されるハンドル(44)が取り付けられている。ガイド(43)は、前閂(42F)およびハンドル(44)が前閂(4F2)の開閉位置間のストロークの妨げとならないように、かつ、前閂(42F)がガイド(43)から抜け落ちないような構成とされている。また、前閂(42F)はガイド(43)によって回動自在に支持されており、前閂(42F)の開閉操作を行う際はハンドル(44)を使用者側に引き起こして操作し、操作が終了するとハンドル(44)を前側面下部パネル(32F)の外面に沿わせることができる。
【0030】
前リング部(41F)が挿通される前側面下部パネル(32F)の右上のメッシュ部には、少なくともメッシュ部の上下方向の長さにわたって、金属製の棒状の縦線材(45)が取り付けられている。前リング部(41F)は、前側面下部パネル(32F)の右上のメッシュ部において、前側面下部パネル(32F)の右縁部に位置する右縁部縦線材および縦線材(45)間に挿通されることで、前リング部(41F)と前リング部(41F)が挿通されるメッシュ部との左右方向への相対移動が規制される。すなわち、縦線材(45)は前リング部(41F)および前リング部(41F)が挿通されるメッシュ部の左右方向の相対移動を規制する移動規制部(45)として機能する。
【0031】
次に、図示は省略するが、後側面下部パネル(32B)および左側面下部パネル(32L)間の連結機構(4BL)、ならびに、後側面下部パネル(32B)および右側面下部パネル(32R)間の連結機構(4BR)について、連結機構(4BR)を例に以下に説明する。なお、連結機構(4BL)は連結機構(4BR)と左右対称の構成とされている。
【0032】
連結機構(4BR)は、右側面下部パネル(32R)の後縁部に設けられて、後側面下部パネル(32B)の右上のメッシュ部に挿通されて後方に突出しうるようになされた、金属棒を屈曲形成してなるリング形状を有する後リング部(41B)と、後側面下部パネル(32B)の右上の隅の近傍に左右方向スライド自在に設けられ、左右方向外方にスライドした位置において先端部が後リング部(41B)に挿入されうるようになされた金属製の水平棒状の後閂(42B)とを含んでいる。
【0033】
より詳細には、後閂(42B)は、後側面下部パネル(32B)に金属製の線材を屈曲させて形成され、かつ、後側面下部パネル(32B)の右上の隅の近傍に取り付けられたガイド(43)によって、後リング部(41B)に挿入された閉位置および後リング部(41B)から抜けた開位置の間を左右方向スライド自在に支持されている。後閂(42B)の長さ方向中央部の外周面には、後閂(42B)の軸に対して垂直方向に突出するように、後閂(42B)の開閉を操作する際に使用されるハンドル(44)が取り付けられている。ガイド(43)は、後閂(42B)およびハンドル(44)が後閂(42B)の開閉位置間のストロークの妨げとならないように、かつ、後閂(42B)がガイド(43)から抜け落ちないような構成とされている。また、前閂(42)はガイド(43)によって回動自在に支持されており、後閂(42B)の開閉操作を行う際はハンドル(44)を使用者側に引き起こして操作し、操作が終了するとハンドル(44)を後側面下部パネル(32B)の外面に沿わせることができる。
【0034】
後リング部(41B)が挿通される後側面下部パネル(32B)の右上のメッシュ部には、少なくともメッシュ部の上下方向の長さにわたって、金属製の棒状の縦線材(45)が取り付けられている。後リング部(41B)は、後側面下部パネル(32B)の右上のメッシュ部において、後側面下部パネル(32B)の右縁部に位置する右縁部縦線材および縦線材(45)間に挿通されることで、後リング部(41B)と後リング部(41B)が挿通されるメッシュ部との左右方向への相対移動が規制される。すなわち、縦線材(45)は後リング部(41B)および後リング部(41B)が挿通されるメッシュ部の左右方向の相対移動を規制する移動規制部(45)として機能する。
【0035】
上記の通り、前後左右の4つの側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)はそれぞれ隣接するパネル同士が連結機構(4)で連結されているとともに、移動規制部(45)によって、前リング部(41F)および後リング部(41B)とそれぞれが挿通されるメッシュ部に対する左右方向への相対移動が規制されることによって、左右側面パネル(32L,32R)の前後側面パネル(32F,32B)に対する左右方向への相対移動が規制される。なお、連結機構(4)は、前後左右の4つの側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)における上端側だけでなく、上下方向中央にも設けられていてもよい。
【0036】
前後左右の4つの側面上部パネル(31F,31B,31L,31R)の隣接するパネル同士の連結についても、連結機構(4)が使用されるのが好ましく、より好ましくは前後左右の4つの側面上部パネル(31F,31B,31L,31R)における上端側において連結機構(4)によって連結されている。また、連結機構(4)は、前後左右の4つの側面上部パネル(31F,31B,31L,31R)における上端側だけでなく、上下方向中央にも設けられていてもよい。
【0037】
次に、左側面上部パネル(31L)および左側面下部パネル(32L)、ならびに、右側面上部パネル(31R)および右側面下部パネル(32R)を連結する連結金具(5)について説明する。連結金具(5)は、左側面上部パネル(31L)および左側面下部パネル(32L)間、ならびに、右側面上部パネル(31R)および右側面下部パネル(32R)間それぞれにおいて、所定の間隔をおいて2~8箇所に取り付けられる。また、連結金具(5)は、底面パネル(2)に取り付けられた4つの脚部(21)に対応する箇所に取り付けられているのが好ましい。
【0038】
連結金具(5)の詳細について、右側面上部パネル(31R)および右側面下部パネル(32R)間における前方側に取り付けられた連結金具(5)を例に説明する。なお、連結金具(5)は、左右側面上部パネル(31R)および右側面下部パネル(32R)間における他の箇所においては同様の構成とされ、左側面上部パネル(31L)および左側面下部パネル(32L)間においては左右対称の構成とされる。
【0039】
連結金具(5)は正面より見て略逆U形となるように折り曲げ加工された金属板片からなる逆U形部材(51)からなる。上下に並んだ状態の右側面上部パネル(31R)の下縁部に位置する下縁部横線材および右側面下部パネル(32R)の上縁部に位置する上縁部横線材に逆U形部材(51)が上方から嵌め被せられ、その後、逆U形部材(51)の左右両端部が右側面下部パネル(32R)の上縁部に位置する上縁部横線材に溶接固定されることで、連結金具(5)は右側面パネル(3R)に取り付けられている。逆U形部材(51)の大きさは、右側面上部パネル(31R)の下縁部に位置する下縁部横線材が同横線材の軸線を中心として相対回動するのを許容する範囲内で同横線材の上下方向および左右方向の相対移動を規制しうるような大きさを有している。この構成により、連結金具(5)は、右側面下部パネル(32R)の上縁部に位置する上縁部横線材に固定され、かつ、右側面上部パネル(31R)の下縁部に位置する下縁部横線材を相対回動自在に保持するとともに、右側面上部パネル(31R)の下縁部に位置する下縁部横線材が右側面下部パネル(32R)の上縁部に位置する上縁部横線材に対して上下方向および左右方向の相対移動を規制することができる。また、左右側面パネル(3L,3R)の構成によっては、連結金具(5)の構成を上下対称にしてもよい。すなわち、上下に並んだ状態の右側面上部パネル(31R)の下縁部に位置する下縁部横線材および右側面下部パネル(32R)の上縁部に位置する上縁部横線材にU字部材を下方から嵌め被せ、U字部材の左右両端部を上部パネル(31R)の下縁部に位置する下縁部横線材に溶接固定するようにしてもよい。
【0040】
次に、この発明の実施形態に係るボックスパレット(1)の使用手順および作用について説明する。
【0041】
ボックスパレット(1)を最大容量で使用する場合、まず、左右の側面下部パネル(32L,32R)をそれぞれ底面パネル(2)の左右縁部から立ち上げ、その後、前後の側面下部パネル(32F,32B)をそれぞれ前後方向外方から内方に向かって回動させ、左右の側面下部パネル(32L,32R)の前後リング部(41F,41B)を前後の側面下部パネル(32F,32B)における所定のメッシュ部に挿通させ、さらに、前後閂(42F,42B)を閉位置まで移動させて先端を前後リング部(41F,41B)に挿入する。これにより、前後左右の側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)は隣接するパネル同士が連結機構(4)によって互いに連結され、前後左右の側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)が底面パネル(2)の4辺から立ち上がった状態で保持される。さらに、移動規制部(45)によって左右の側面下部パネル(32L,32R)の左右方向への相対移動も規制される。
【0042】
なお、前後左右の側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)の互いの連結を解除する必要がない場合は、連結機構(4)に加えて、前後左右の側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)の隣接するパネル同士の連結箇所において、互いの前後左右の縁部を形成する縦線材を金属製のコイル状線材で連結してもよい。
【0043】
上記の要領で前後左右の側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)を底面パネル(2)の4辺から立ち上げた後、左右の側面上部パネル(31L,31R)をそれぞれ左右の側面下部パネル(32L,32R)の外面に沿うように折り畳まれた状態から回動させて上方へ立ち上げる。そして、前後の側面上部パネル(31F,31B)をそれぞれ前後の側面下部パネル(32F,32B)の外面に沿うように折り畳まれた状態から前後方向外方から内方に向かって回動させ、左右の側面上部パネル(31L,31R)の前後リング部(41F,41B)を前後の側面上部パネル(31F,31B)における所定のメッシュ部に挿通させ、さらに、前後閂(42F,42B)を閉位置まで移動させて先端を前後リング部(41F,41B)に挿入する。これにより、前後左右の側面上部パネル(31F,31B,31L,31R)は隣接するパネル同士が連結機構(4)によって互いに連結され、前後左右の側面上部パネル(31F,31B,31L,31R)がそれぞれ前後左右の側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)から立ち上がった状態で保持される。さらに、移動規制部(45)によって左右の側面上部パネル(31L,31R)の左右方向への相対移動も規制され、加えて、連結金具(5)によって、右側面上部パネル(31R)の下縁部に位置する下縁部横線材および右側面下部パネル(32R)の上縁部に位置する上縁部横線材の上下左右方向への相対移動、ならびに、左側面上部パネル(31L)の下縁部に位置する下縁部横線材および左側面下部パネル(32L)の上縁部に位置する上縁部横線材の上下左右方向への相対移動が規制される。
【0044】
上記の構成により、左右側面パネル(3L,3R)の歪みおよび両パネル間の距離の変動が抑えられ、簡素な構成で上蓋パネルを取り付ける際の作業性の向上、荷物の積み下ろしに際しての安全性の向上、および、ボックスパネルの耐久性の向上が達成される。
【0045】
次に、ボックスパレット(1)の前後左右の側面パネル(3F,3B,3L,3R)を2つに折り畳んだ状態での使用について説明する。
【0046】
前後の側面上部パネル(31F,31B)の前後閂(42F,42B)を操作して左右方向内方へ開位置まで移動させ、左右の側面上部パネル(31L,31R)の前後リング部(41F,41B)から前後閂(42F,42B)を抜き外す。そして、前後左右の側面上部パネル(31F,31B,31L,31R)の隣接するパネル同士の連結が解除されるため、各側面上部パネル(31F,31B,31L,31R)を前後左右の側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)の外面に沿うように回動させる。このようにして、各側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)は底面パネル(2)の前後左右縁部から立ち上げられたままで、各側面上部パネル(31F,31B,31L,31R)が各側面下部パネル(32F,32B,32L,32R)の外面に沿い、前後左右の側面パネル(3F,3B,3L,3R)が2つに折り畳まれた状態となる。この状態で、ボックスパレット(1)の上に他のボックスパレット(1X)を積み重ねる場合、上段のボックスパレット(1X)の脚部(21X)の二股形状となされた先端部が連結金具(5)を挟み込むように当接する。2つに折り畳まれた左右の側面パネル(3L,3R)の上縁部に上段のボックスパレット(1X)の重量がかかるが、連結金具(5)によって、右側面上部パネル(31R)の下縁部に位置する下縁部横線材および右側面下部パネル(32R)の上縁部に位置する上縁部横線材、ならびに、左側面上部パネル(31L)の下縁部に位置する下縁部横線材および左側面下部パネル(32L)の上縁部に位置する上縁部横線材は互いに上下に並んだ状態で保持される。
【0047】
上記の構成により、簡易な構成で、前後左右の側面パネル(3F,3B,3L,3R)を折り畳んだ状態のボックスパレット(1)において、左右の側面パネル(3L,3R)の上縁部が上下方向および左右方向にずれるのを防止でき、上蓋パネルを取り付ける際の作業性の向上、荷物の積み下ろしに際しての安全性の向上、および、ボックスパネルの耐久性の向上が達成される。さらに、前後左右の側面パネル(3F,3B,3L,3R)を折り畳んだ状態のボックスパレット(1)の上に他のボックスパレットを積み重ねる際に、上段のボックスパレットの重量に関わらず安定して積み重ねることができるうえ、下段のボックスパレット(1)の耐久性も向上する。なお、この発明は何ら上記の実施形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施形態や変形例も含むものである。
【符号の説明】
【0048】
(1)ボックスパレット
(2)底面パネル
(21)脚部
(3)側面パネル
(31)側面上部パネル
(32)側面下部パネル
(4)連結機構
(41F)前リング部
(41B)後リング部
(42F)前閂
(42B)後閂
(5)連結金具
図1
図2
図3
図4
図5