(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023038447
(43)【公開日】2023-03-17
(54)【発明の名称】乾燥機
(51)【国際特許分類】
F26B 3/04 20060101AFI20230310BHJP
F26B 9/06 20060101ALI20230310BHJP
【FI】
F26B3/04
F26B9/06 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021145170
(22)【出願日】2021-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】521395355
【氏名又は名称】株式会社フロインテック
(71)【出願人】
【識別番号】521394451
【氏名又は名称】株式会社ダブリュー・ツー
(74)【代理人】
【識別番号】100090413
【弁理士】
【氏名又は名称】梶原 康稔
(72)【発明者】
【氏名】永田 勉
(72)【発明者】
【氏名】津田 和孝
【テーマコード(参考)】
3L113
【Fターム(参考)】
3L113AA01
3L113AB02
3L113AC08
3L113AC21
3L113AC25
3L113AC29
3L113AC51
3L113AC67
3L113AC72
3L113AC74
3L113AC76
3L113BA03
3L113CB05
3L113CB13
3L113CB17
3L113CB24
3L113DA09
3L113DA11
3L113DA20
(57)【要約】
【課題】 多量の種子の乾燥を、高温を使用することなく、十分かつ均一に乾燥する。
【解決手段】 乾燥室100内の棚枠110には複数の乾燥棚120が設けられており、各乾燥棚120のトレー受け122には、乾燥対象の種子が収容されたトレー124が投入される。乾燥室100に対しては、メインファンFMから、ヒーターユニット310からの乾燥空気,外気もしくはクーラーユニット320からの冷却空気,デシカントユニット330からの除湿用の空気が、給気室200の給気チャンバー220に供給される。空気は、導入口222からトレー受け122に導入され、トレー受け122のトレー124の種子に当たるようになる。各トレー124から排出された空気は、乾燥棚120の正面側から床下側に導かれ、排気口304から乾燥制御ユニット300に戻る。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乾燥対象物を収容したトレーを配置した乾燥室内に、乾燥制御ユニットから送風して、前記乾燥対象物を乾燥する乾燥機であって、
前記乾燥制御ユニットは、前記乾燥室に対して、
加熱された空気を供給するヒーターユニット,
冷却された空気を供給するクーラーユニット,
吸湿材で除湿された空気を供給するとともに、これによって吸湿した吸湿材を乾燥するデシカントユニット,
を備えたことを特徴とする乾燥機。
【請求項2】
前記乾燥室と乾燥制御ユニットの間に、隔壁で仕切られた給気室が設けられており、
この給気室に、前記トレーに送風するトレー受けの導入口が開口しており、
乾燥制御ユニットから前記給気室に対して送風することで、前記導入口から前記トレーの乾燥物に対して給気されることを特徴とする請求項1記載の乾燥機。
【請求項3】
前記乾燥制御ユニットは、
前記ヒーターユニットによる乾燥空気を供給する乾燥動作,
外気もしくは前記クーラーユニットによる冷却空気を供給する冷却動作,
前記デシカントユニットによる除湿空気を供給する除湿動作,
を制御するユニット制御装置を備えたことを特徴とする請求項1又は2記載の乾燥機。
【請求項4】
前記トレーが、前記乾燥室内において多数配列されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の乾燥機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば植物の種子などの乾燥機に関する。
【背景技術】
【0002】
種子の乾燥機としては、例えば、下記特許文献1記載の「浸種籾乾燥装置」がある。これは、多種類の浸種籾を効率よくまた省スペースで行うことを目的としたもので、重設した複数の前記各引き出し体に、ネット袋入りの浸種籾をセットし、当該引き出し体を乾燥機枠に収納する。そして、乾燥風供給手段を駆動させると、該乾燥風供給手段から供給された乾燥風が、前記各引き出し体の原料ネット袋の中を通風することで、各引き出し体内において前記浸種籾が個別に乾燥される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した背景技術では、乾燥風供給手段から引き出し体の原料ネット袋に乾燥風が供給され、この乾燥風でネット内の浸種籾の乾燥が行われる。その際に、乾燥風の温度及び湿度の設定が行われるが、積極的に除湿を行っていない。このため、乾燥が不十分であったり、多量の種子を均一に乾燥することができないといった不都合がある。
加えて、通常の温風乾燥において乾燥時間を短くするためには、高温もしくは大風量で乾燥を行うことになるが、乾燥風の温度が高すぎると種子に悪影響を与える恐れがあり、風量を大きくすると種子が飛んでしまう。
【0005】
本発明は、以上のような点に着目したもので、その目的は、多量の種子の乾燥を、十分かつ均一に乾燥することである。他の目的は、高温を使用することなく、良好に種子を乾燥することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、乾燥対象物を収容したトレーを配置した乾燥室内に、乾燥制御ユニットから送風して、前記乾燥対象物を乾燥する乾燥機であって、前記乾燥制御ユニットは、前記乾燥室に対して、加熱された空気を供給するヒーターユニット,冷却された空気を供給するクーラーユニット,吸湿材で除湿された空気を供給するとともに、これによって吸湿した吸湿材を乾燥するデシカントユニット,を備えたことを特徴とする。
【0007】
主要な形態の一つによれば、前記乾燥室と乾燥制御ユニットの間に、隔壁で仕切られた給気室が設けられており、この給気室に、前記トレーに送風するトレー受けの導入口が開口しており、乾燥制御ユニットから前記給気室に対して送風することで、前記導入口から前記トレーの乾燥物に対して給気されることを特徴とする。他の形態の一つは、前記乾燥制御ユニットは、前記ヒーターユニットによる乾燥空気を供給する乾燥動作,外気もしくは前記クーラーユニットによる冷却空気を供給する冷却動作,前記デシカントユニットによる除湿空気を供給する除湿動作,を制御するユニット制御装置を備えたことを特徴とする。更に他の形態によれば、前記トレーが、前記乾燥室内において多数配列されていることを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ヒーターユニットによる粗乾燥,外気もしくはクーラーユニットによる粗冷却,デシカントユニットによる精乾燥を組み合わせることとしたので、高温を使用することなく、例えば露点温度0℃以下の空気でも、多量の乾燥対象物の乾燥を十分かつ均一に乾燥することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】前記実施例における乾燥制御ユニットの主要動作を示す図である。
【
図3】前記実施例の乾燥制御ユニットの一例を示す図である。
【
図4】前記実施例におけるヒーターユニットによる粗乾燥時の動作を示す図である。
【
図5】前記実施例における外気による粗冷却時の動作を示す図である。
【
図6】前記実施例におけるクーラーユニットによる粗冷却時の動作を示す図である。
【
図7】前記実施例におけるデシカントユニットによる精乾燥時の動作を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて詳細に説明する。
【実施例0011】
図1には、本発明の乾燥機の実施例の全体が示されている。同図において、乾燥機の正面側(図の左側)には、乾燥室100が設けられており、後ろ側(図の右側)には乾燥制御ユニット300が設けられている。乾燥室100と乾燥制御ユニット300との間には、給気室200が設けられている。
【0012】
これらのうち、乾燥室100は棚枠110を備えており、棚枠110は複数の乾燥棚120を備えている。各乾燥棚120は、トレー受け122の上面側に種子などを収容するトレー124を載せるようになっており、それらトレー124の底面は通気可能なようにメッシュ状となっている。これにより、図に矢印で示すように、トレー受け122から送風された空気がトレー124の底面を通って乾燥対象に送られるようになっている。トレー受け122は、給気側(図の右側)に行くほど深くなるように傾斜した構成となっている。
【0013】
次に、給気室200は、隔壁210によって前記乾燥室100と仕切られており、乾燥室100に乾燥用の空気を供給する給気チャンバー220を備えている。給気チャンバー220内には、上述したトレー受け122が延設されており、その導入口222からトレー124に向かって供給されるようになっている。給気室200と乾燥制御ユニット300との間には、上側に給気口302が設けられており、下側に排気口304が設けられている。
【0014】
すなわち、乾燥制御ユニット300から給気口302を通じて給気室200の給気チャンバー220に供給された空気は、隔壁210があるために直接乾燥室100に供給されず、導入口222からトレー受け122に導入され、更にトレー124の種子に当たるようになる。各トレー124から排出された空気は、乾燥棚120の正面側から床下側に導かれ、排気口304から乾燥制御ユニット300に戻る。
【0015】
次に、乾燥制御ユニット300は、ヒーターユニット310,クーラーユニット320,デシカントユニット330,ユニット制御装置340を備えている。乾燥制御ユニット300の背面側には、吸気口OA,排気口EAがそれぞれ設けられている。これらにより、加熱した空気や除湿・冷却した空気が、メインファンFMから給気口302を介して給気室200の給気チャンバー220に供給されるようになっている。乾燥制御ユニット300の動作は、ユニット制御装置340で制御されており、動作状態は、乾燥機の正面上側に設置されたディスプレイ312に表示される。例えば、運転中・停止中,残り時間,温度,湿度,露点温度などが表示される。
【0016】
次に、乾燥制御ユニット300について説明する。
図2には、乾燥制御ユニット300の基本的な動作が示されている。
a,粗乾燥モード:一点鎖線の矢印FAで示すように、吸気口OAから吸気した空気がヒーターユニット310で加熱されて乾燥室100に供給される。乾燥後の空気は、排気口EAから排気される。
b,外気粗冷却モード:外気温が低いときは、二重点線の矢印FBで示すように、吸気口OAから吸気した外気が乾燥室100に供給される。冷却後の空気は、排気口EAから排気される。
c,内部粗冷却モード:外気温が高いときは、二重線の矢印FCで示すように、クーラーユニット320で冷却された空気が乾燥室100に供給される。冷却後の空気は、クーラーユニット320に戻り、冷却されて循環する。
d,精乾燥モード:太実線の矢印FDで示すように、デシカントユニット330で除湿された空気が乾燥室100に供給される。乾燥後の空気は、デシカントユニット330に戻り、除湿されて循環する。
【0017】
次に、同図(B)には、デシカントユニット330の基本的な動作が示されている。同図(B)に示すように、吸湿材を組み込んだデシカントローラー332が回転しており、矢印FD1から湿った空気が供給されると、吸湿材で吸湿され、除湿された空気が矢印FD2のように送出されるようになっている。矢印FD3で示すように温風がデシカントローラー332に供給されると、吸湿した吸湿材が乾燥され、湿気を含んだ風が矢印FD4で示すように送出される。すなわち、デシカントローラー332は、回転することで、吸湿部で吸湿した吸湿材が乾燥部で乾燥されるようになっている。このように、デシカントユニット330は、同図(A)の矢印FDで示すように、除湿した空気を乾燥室100に供給し、乾燥室100で湿った空気を吸湿して除湿した空気を出力する。
【0018】
次に、
図3を参照して、乾燥制御ユニット300の一例を説明する。上述した吸気口OAは、分岐管SVに接続されている。各管路には、必要に応じて、管路切換用のモーターダンパーMD1~MD6が設けられている。分岐管SVは、モーターダンパーMD1,ヒーターRHからメインファンFMに至る管路と、モーターダンパーMD2からデシカントユニット330に至る管路と、モーターダンパーMD5からクーラーユニット320に至る管路とにそれぞれ分岐している。
【0019】
上述したヒーターユニット310は、ヒーターRHを備えており、上述した粗乾燥モードにおいては、吸気口OAから吸気した空気を、ヒーターRHで加熱して給気口302に供給するようになっている。それ以外の動作モードでは、ヒーターRHは、OFFもしくは設定温度に合わせるための温度調整動作を行うことがある。
【0020】
クーラーユニット320は、プレクーラーユニット322と、アフタークーラーユニット324によって構成されており、それぞれプレクーラーPC,アフタークーラーACを備えている。プレクーラーPC,アフタークーラーACには、冷凍機RF1,RF2がそれぞれ接続されている。給気室200の排気口304は、一方において、モーターダンパーMD4からプレクーラーPCを介してデシカントユニット330の送風ファンFQに至り、他方においてモーターダンパーMD6から排気口EAに至る。アフタークーラーユニット322には、モーターダンパーMD1からヒーターRHに至る管路が通過しており、モーターダンパーMD5から風量調節弁VDを介して外気を供給する管路と、プレクーラーPCの出力側からモーターダンパーMD3を経て空気を供給する管路が接続されている。プレクーラーPCは、上述した内部粗冷却モードにおいて空気の冷却を行うが、それ以外の動作モードでは、OFFもしくは設定温度に合わせるための温度調整動作を行うことがある。アフタークーラーACは、後述する精乾燥時のみに使用する。
【0021】
デシカントユニット330は、上述したデシカントローラー332の他に、送風ファンFP,FQ,ヒーターEH,モーターMを備えている。これらのうち、クーラーユニット320のプレクーラーPC→送風ファンFQ→デシカントローラー332の吸湿部→クーラーユニット320のアフタークーラーACが、
図2(B)の矢印FD1,FD2に対応する。また、吸気口OA→分岐管SV→モーターダンパーMD2→送風ファンFP→ヒーターEH→デシカントローラー332の乾燥部→逆流防止ダンパ(チャッキダンパ)CD→排気口EAが、
図2(B)の矢印FD3,FD4に対応する。
【0022】
これらの各ユニットの動作は、ユニット制御装置340によって制御されている。以下、
図4~
図7を参照しながら説明する。
図4は粗乾燥,
図5は外気粗冷却,
図6は内部粗冷却,
図7は精乾燥の場合をそれぞれ示す。まず、
図4に示す粗乾燥の動作モードの場合は、モーターダンパーMD1,MD6は「開」,MD2~MD5は「閉」となり、同図に太線矢印FAで示すような空気の流れとなる。すなわち、吸気口OAから吸気された空気は、モーターダンパーMD1からヒーターRHに供給されて加熱され、メインファンFMで乾燥室100に供給される。乾燥室100から排気された空気は、モーターダンパーMD6を介して排気口EAから排気される。すなわち、この粗乾燥では、外気がヒーターRHで加熱されて乾燥室100に供給される。
【0023】
次に、
図5に示す外気冷却の動作モードの場合は、モーターダンパーMD1,MD2,MD4は「閉」,MD3,MD5,MD6は「開」となり、同図に太線矢印FBで示すような空気の流れとなる。すなわち、吸気口OAから吸気された空気は、モーターダンパーMD5を通り、クーラーユニット320を通り、更にヒーターユニット310を通過して、メインファンFMで乾燥室100に供給される。クーラーユニット320及びヒーターユニット310を通過する際に、必要があれば、空気温度の調整が行われる。乾燥室100から排気された空気は、モーターダンパーMD6を介して排気口EAから排気される。すなわち、この外気冷却では、外気が乾燥室100に供給される。なお、モーターダンパーMD4~MD6については、外気の温度条件によって開閉を選択する。図示の例は、吸気口OAの温度<排気口EAの温度の場合、すなわち外気温が低い場合である。後述する
図6のように、冷却された空気を内部で循環するよりも、外気を取り入れたほうが効率的あることから、
図5の動作モードとする。
【0024】
次に、
図6に示す内部冷却の動作モードの場合は、モーターダンパーMD1,MD2,MD5,MD6は「閉」,MD3,MD4は「開」となり、同図に太線矢印FCで示すような空気の流れとなる。すなわち、乾燥室100から排気された空気は、プレクーラーユニット322で冷却された後、メインファンFMで乾燥室100に供給される。この内部冷却では、クーラーユニット320→メインファンFM→乾燥室100→クーラーユニット320という具合に、内部で冷却空気が循環する。吸気口OAの温度>排気口EAの温度の場合、すなわち外気温が高い場合は、外気を取り入れるよりも内部で空気を循環させた方が効率的であることから、
図6の動作モードとする。
【0025】
次に、
図7に示す精乾燥の動作モードの場合は、モーターダンパーMD1,MD3,MD5,MD6は「閉」,MD2,MD4は「開」となり、同図に太線矢印FD1~FD4で示すような2つの空気の流れとなる。まず、矢印FD1,FD2で示すように、乾燥室100から排気された空気は、プレクーラーユニット322で冷却された後、送風ファンFQによってデシカントローラー332の吸湿部に供給され、吸湿された空気がアフタークーラーユニット324で冷却される。そして、ヒーターユニット310で加熱された後、メインファンFMで乾燥室100に供給される。
【0026】
次に、矢印FD3,FD4で示すように、デシカントローラー332の乾燥部には、吸気口OA→モーターダンパーMD2→送風ファンFP→ヒーターEHを介してデシカントローラー332の乾燥部に供給され、逆流防止ダンパCDを介して排気口EAから排出される。すなわち、外気が、デシカントユニット330における吸湿材の乾燥に利用される。このように、精乾燥では、乾燥室100に供給される空気がデシカントユニット330で除湿されて、再び乾燥室100に供給される。
【0027】
以上のような乾燥制御ユニット300の動作は、ユニット制御装置340で制御されており、動作状態は、乾燥機の正面上側に設置されたディスプレイ312に表示される。例えば、運転中・停止中,残り時間,温度,湿度,露点温度などが表示される。
【0028】
次に、以上の各動作モードにおける乾燥室100,給気室200の動作について説明する。上述したように、乾燥室100内の棚枠110には複数の乾燥棚120が設けられており、各乾燥棚120の正面側のトレー受け122には、乾燥対象の種子が収容されたトレー124がそれぞれ投入されている。乾燥室100に対しては、いずれの動作モードであっても、メインファンFMから乾燥,冷却,ないし除湿された空気が給気口302から給気室200の給気チャンバー220に供給される。空気は、隔壁210があるために直接乾燥室100に供給されず、導入口222からトレー受け122に導入され、トレー受け122のトレー124の種子に当たるようになる。各トレー124から排出された空気は、乾燥棚120の正面側から床下側に導かれ、排気口304から乾燥制御ユニット300に戻る。
【0029】
以上のように、本実施例によれば、トレー124に収容された種子に対して、
a,ヒーターユニット310による粗乾燥,
b,外気による粗冷却(外気冷却),
c,プレクーラーユニット322による粗冷却(内部冷却),
d,デシカントユニット330による精乾燥,
を行うこととしたので、多量の種子の乾燥を、十分かつ均一に乾燥することができる。特に、デシカントユニット330を使用することで、吸湿材の交換を行うことなく、また、空気の除湿を連続して行うことができることから、乾燥空気を高温とする必要がない。更に、露点温度0℃以下の空気でも乾燥が可能である。
【0030】
なお、前記各動作モードの組み合わせないし順序,各動作モードの時間,温度・湿度の設定は、適宜設定してよいが、例えば、
a,乾燥対象物が既に相当乾燥しており、追加の乾燥のみを行えばよいときは、精乾燥を短時間行う。
b,乾燥対象物が湿っているときは、粗乾燥→外気温に応じた粗冷却→精乾燥を行う。
c,乾燥対象物が高温に弱いものであるときは、低温設定の精乾燥を行う。
といった具合である。
【0031】
<他の実施例> なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えることができる。例えば、以下のものも含まれる。
(1)前記実施例に示した形状や構造は、同様の機能を奏するように変更可能である。例えば、乾燥室100内におけるトレー124の積み重ね段数や設置列数は、必要に応じて適宜変更してよい。また、トレー124を垂直方向に重ねたが、水平方向に並べるようにしてもよい。
(2)前記実施例で示した乾燥制御ユニット300の構成も一例であり、同様の機能を奏するように各種の構成としてよい。
(3)本実施例の適用対象としては種子が好適な例の一つであるが、各種の対象物に対して適用可能である。
本発明によれば、ヒーターユニットによる粗乾燥,外気もしくはクーラーユニットによる粗冷却,デシカントユニットによる精乾燥を組み合わせることとしたので、高温を使用することなく、例えば露点温度0℃以下の空気でも、多量の乾燥対象物の乾燥を十分かつ均一に乾燥することができ、種子などの乾燥に好適である。