IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本碍子株式会社の特許一覧

<図1>
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図1
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図2
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図3
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図4A
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図4B
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図5
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図6
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図7
  • 特開-LDHセパレータ及び亜鉛二次電池 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023038786
(43)【公開日】2023-03-17
(54)【発明の名称】LDHセパレータ及び亜鉛二次電池
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/434 20210101AFI20230310BHJP
   H01M 50/403 20210101ALI20230310BHJP
   H01M 50/414 20210101ALI20230310BHJP
   H01M 50/443 20210101ALI20230310BHJP
   H01M 50/451 20210101ALI20230310BHJP
   H01M 50/497 20210101ALI20230310BHJP
   H01M 50/489 20210101ALI20230310BHJP
   H01M 50/463 20210101ALI20230310BHJP
【FI】
H01M50/434
H01M50/403 B
H01M50/414
H01M50/443 M
H01M50/451
H01M50/497
H01M50/489
H01M50/463 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】13
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021145686
(22)【出願日】2021-09-07
(71)【出願人】
【識別番号】000004064
【氏名又は名称】日本碍子株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100113365
【弁理士】
【氏名又は名称】高村 雅晴
(74)【代理人】
【識別番号】100209336
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 悠
(74)【代理人】
【識別番号】100218800
【弁理士】
【氏名又は名称】河内 亮
(72)【発明者】
【氏名】武井 大輝
(72)【発明者】
【氏名】犬飼 直子
(72)【発明者】
【氏名】横山 昌平
【テーマコード(参考)】
5H021
【Fターム(参考)】
5H021BB02
5H021CC04
5H021CC05
5H021EE02
5H021EE22
5H021HH02
5H021HH03
5H021HH04
5H021HH07
(57)【要約】
【課題】サイクル耐久性能に優れながらも、電池の歩留まりをより一層向上可能なLDHセパレータを提供する。
【解決手段】多孔質基材と、多孔質基材の少なくとも一方の表面に設けられ、層状複水酸化物(LDH)及び/又は層状複水酸化物(LDH)様化合物である水酸化物イオン伝導層状化合物を含む、表層とを備えたLDHセパレータ。このLDHセパレータは、表層側の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した場合に、表層が存在する表層残存部と、表層が存在しない表層剥離部とを有し、表層残存部及び表層剥離部の合計面積に対する、表層残存部の面積の割合である表層残存率が80~99%である。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔質基材と、
前記多孔質基材の少なくとも一方の表面に設けられ、層状複水酸化物(LDH)及び/又は層状複水酸化物(LDH)様化合物である水酸化物イオン伝導層状化合物を含む、表層と、
を備えたLDHセパレータであって、
前記LDHセパレータは、前記表層側の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した場合に、前記表層が存在する表層残存部と、前記表層が存在しない表層剥離部とを有し、
前記表層残存部及び前記表層剥離部の合計面積に対する、前記表層残存部の面積の割合である表層残存率が80~99%である、LDHセパレータ。
【請求項2】
前記多孔質基材の孔に前記水酸化物イオン伝導層状化合物が充填されている、請求項1に記載のLDHセパレータ。
【請求項3】
前記水酸化物イオン伝導層状化合物がLDH様化合物であり、前記LDH様化合物が、(i)Mgと、(ii)Ti、Y及びAlからなる群から選択される少なくともTiを含む1以上の元素とを含む、請求項1又は2に記載のLDHセパレータ。
【請求項4】
前記水酸化物イオン伝導層状化合物がLDHであり、前記LDHが、Mg、Al及びOH基を含む複数の水酸化物基本層と、前記複数の水酸化物基本層間に介在する、陰イオン及びHOで構成される中間層とから構成される、請求項1又は2に記載のLDHセパレータ。
【請求項5】
前記複数の水酸化物基本層がTiをさらに含む、請求項4に記載のLDHセパレータ。
【請求項6】
前記表層の厚さが0.01~10μmである、請求項1~5のいずれか一項に記載のLDHセパレータ。
【請求項7】
前記LDHセパレータの厚さが3~80μmである、請求項1~6のいずれか一項に記載のLDHセパレータ。
【請求項8】
前記多孔質基材が高分子材料で構成される、請求項1~7のいずれか一項に記載のLDHセパレータ。
【請求項9】
前記LDHセパレータのイオン伝導率が2.0mS/cm以上である、請求項1~8のいずれか一項に記載のLDHセパレータ。
【請求項10】
前記LDHセパレータの単位面積あたりのHe透過度が10cm/min・atm以下である、請求項1~9のいずれか一項に記載のLDHセパレータ。
【請求項11】
前記LDHセパレータが、該LDHセパレータの厚さ方向にプレスされたものである、請求項1~10のいずれか一項に記載のLDHセパレータ。
【請求項12】
請求項1~11のいずれか一項に記載のLDHセパレータを備えた、亜鉛二次電池。
【請求項13】
請求項1~11のいずれか一項に記載のLDHセパレータを備えた、固体アルカリ形燃料電池。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はLDHセパレータ及び亜鉛二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
ニッケル亜鉛二次電池、空気亜鉛二次電池等の亜鉛二次電池では、充電時に負極から金属亜鉛がデンドライト状に析出し、不織布等のセパレータの空隙を貫通して正極に到達し、その結果、短絡を引き起こすことが知られている。このような亜鉛デンドライトに起因する短絡は繰り返し充放電寿命の短縮を招く。
【0003】
上記問題に対処すべく、水酸化物イオンを選択的に透過させながら、亜鉛デンドライトの貫通を阻止する、層状複水酸化物(LDH)セパレータを備えた電池が提案されている。例えば、特許文献1(国際公開第2013/118561号)には、ニッケル亜鉛二次電池においてLDHセパレータを正極及び負極間に設けることが開示されている。また、特許文献2(国際公開第2016/076047号)には、樹脂製外枠に嵌合又は接合されたLDHセパレータを備えたセパレータ構造体が開示されており、LDHセパレータがガス不透過性及び/又は水不透過性を有する程の高い緻密性を有することが開示されている。また、この文献にはLDHセパレータが多孔質基材と複合化されうることも開示されている。さらに、特許文献3(国際公開第2016/067884号)には多孔質基材の表面にLDH緻密膜を形成して複合材料を得るための様々な方法が開示されている。この方法は、多孔質基材にLDHの結晶成長の起点を与えうる起点物質を均一に付着させ、原料水溶液中で多孔質基材に水熱処理を施してLDH緻密膜を多孔質基材の表面に形成させる工程を含むものである。水熱処理を経て作製したLDH/多孔質基材の複合材料をロールプレスすることで更なる緻密化を実現したLDHセパレータも提案されている。例えば、特許文献4(国際公開第2019/124270号)には、高分子多孔質基材と、この多孔質基材に充填されるLDHとを含み、波長1000nmにおける直線透過率が1%以上である、LDHセパレータが開示されている。
【0004】
また、LDHとは呼べないもののそれに類する層状結晶構造の水酸化物及び/又は酸化物としてLDH様化合物が知られており、LDHとともに水酸化物イオン伝導層状化合物と総称できる程に類似した水酸化物イオン伝導特性を呈する。例えば、特許文献5(国際公開第2020/255856号)には、多孔質基材と、前記多孔質基材の孔を塞ぐ層状複水酸化物(LDH)様化合物とを含む、水酸化物イオン伝導セパレータであって、このLDH様化合物が、Mgと、Ti、Y及びAlからなる群から選択される少なくともTiを含む1以上の元素とを含む層状結晶構造の水酸化物及び/又は酸化物であるものが開示されている。この水酸化物イオン伝導セパレータは、従来のLDHセパレータと比べ、耐アルカリ性に優れ、かつ、亜鉛デンドライトに起因する短絡をより一層効果的に抑制できるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2013/118561号
【特許文献2】国際公開第2016/076047号
【特許文献3】国際公開第2016/067884号
【特許文献4】国際公開第2019/124270号
【特許文献5】国際公開第2020/255856号
【発明の概要】
【0006】
上述したようなLDHやLDH様化合物を含む水酸化物イオン伝導セパレータ(以下、LDHセパレータと総称する)を亜鉛二次電池に用いることで、亜鉛デンドライトによる短絡を防止して、サイクル耐久性能の向上を図ることができる。一方、このようなLDHセパレータを用いて亜鉛二次電池を組み立てる場合、電池の歩留まりが低下するおそれがある。
【0007】
本発明者らは、今般、多孔質基材とその表面に設けられた表層とを備えたLDHセパレータにおいて、所定の残存率となるように表層の一部を剥離することにより、サイクル耐久性能に優れながらも、電池の歩留まりをより一層向上させることが可能となるとの知見を得た。
【0008】
したがって、本発明の目的は、サイクル耐久性能に優れながらも、電池の歩留まりをより一層向上可能なLDHセパレータを提供することにある。
【0009】
本発明の一態様によれば、
多孔質基材と、
前記多孔質基材の少なくとも一方の表面に設けられ、層状複水酸化物(LDH)及び/又は層状複水酸化物(LDH)様化合物である水酸化物イオン伝導層状化合物を含む、表層と、
を備えたLDHセパレータであって、
前記LDHセパレータは、前記表層側の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した場合に、前記表層が存在する表層残存部と、前記表層が存在しない表層剥離部とを有し、
前記表層残存部及び前記表層剥離部の合計面積に対する、前記表層残存部の面積の割合である表層残存率が80~99%である、LDHセパレータが提供される。
【0010】
本発明の他の一態様によれば、前記LDHセパレータを備えた、亜鉛二次電池が提供される。
【0011】
本発明の他の一態様によれば、前記LDHセパレータを備えた、固体アルカリ型燃料電池が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明のLDHセパレータを概念的に示す模式断面図である。
図2図1のLDHセパレータにおいて、表層剥離部によって電池組立時の応力が緩和されることを概念的に示す模式断面図である。
図3】表層剥離部が存在しない従来のLDHセパレータにおいて、電池組立時の応力によって表層が破壊されることを概念的に示す模式断面図である。
図4A】例A1~C7で用いたHe透過度測定系の一例を示す概念図である。
図4B図4Aに示される測定系に用いられる試料ホルダ及びその周辺構成の模式断面図である。
図5】例A1~C7で用いた電気化学測定系を示す模式断面図である。
図6】表層残存率の計算に用いられる表面SEM像の加工手順を示す図である。
図7】例C4において作製されたLDHセパレータの表面SEM像である。
図8】例C2(比較例)において作製されたLDHセパレータの表面SEM像である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
LDHセパレータ
図1に概念的に示されるように、本発明のLDHセパレータ10は、多孔質基材12と、多孔質基材12の少なくとも一方の表面に設けられる表層14とを備える。表層14は、水酸化物イオン伝導層状化合物を含む。水酸化物イオン伝導層状化合物は、層状複水酸化物(LDH)及び/又は層状複水酸化物(LDH)様化合物である。LDHセパレータ10は、表層14側の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察した場合に、表層14が存在する表層残存部Rと、表層14が存在しない表層剥離部Pとを有する。そして、LDHセパレータ10は、表層残存部R及び表層剥離部Pの合計面積に対する、表層残存部Rの面積の割合である表層残存率が80~99%である。本明細書において「LDHセパレータ」は、LDH及び/又はLDH様化合物を含むセパレータであって、専らLDH及び/又はLDH様化合物の水酸化物イオン伝導性を利用して水酸化物イオンを選択的に通すものとして定義される。本明細書において「LDH様化合物」は、LDHとは呼べないかもしれないがLDHに類する層状結晶構造の水酸化物及び/又は酸化物であり、LDHの均等物といえるものである。もっとも、広義の定義として、「LDH」はLDHのみならずLDH様化合物を包含するものとして解釈することも可能である。このように、多孔質基材12とその表面に設けられた表層14とを備えたLDHセパレータ10において、所定の残存率となるように表層14の一部を剥離することにより、サイクル耐久性能に優れながらも、電池の歩留まりをより一層向上させることが可能となる。
【0014】
上記所定の表層残存率を有するLDHセパレータを用いることにより、電池の歩留まりが向上するメカニズムは必ずしも定かではないが、以下のようなものと考えられる。すなわち、電池の組立時においては、例えば、LDHセパレータと負極板との貼合せ及び溶着による負極構造体の作製や、負極構造体と正極板との積層等が行われる。このため、LDHセパレータには、後工程(電池組立工程)において様々な負荷が加わることになる。この点、電池組立前後における、多孔質基材102表面に表層104が剥離無しで設けられた従来のLDHセパレータ100の模式断面図を図3に示す。図3に示されるように、表層104に剥離箇所が存在しないLDHセパレータ100は、電池組立時に加わる負荷に対して脆弱であり、圧力によって表層104が変形及び崩壊しやすい。このため、表層104の変形及び崩壊を回避するためには、例えば電池組立時の負荷を抑制することが必要となる。これに対して、図2に示されるように、表層14が一部剥離したLDHセパレータ10では、電池組立時に圧力が加えられても表層14が破壊されにくい。つまり、LDHセパレータ10が表層剥離部Pを有することで、表層14に加わる応力を表層剥離部Pにて緩和することが可能となる。こうしてLDHセパレータの破壊が生じにくくなることで、従来では表層の変形ないし崩壊が生じるほどの負荷がかかる組立工程を行った場合でも、電池の歩留まりが向上する。
【0015】
その一方で、LDHセパレータ10は、表層14により亜鉛デンドライトの侵入を防ぐことができる。この点、LDHセパレータの表層残存率を80~99%という所定の範囲内に制御することで、表層14の剥離量が過剰なLDHセパレータと比較して亜鉛デンドライトの侵入をより効果的に防ぐことが可能となり、結果としてサイクル耐久性能の向上を図ることができる。したがって、本発明のLDHセパレータによれば、サイクル耐久性能に優れながらも、電池の歩留まりを向上することが可能となる。
【0016】
サイクル耐久性能の向上と応力緩和による電池の歩留まり向上とをバランス良く実現する観点から、LDHセパレータの表層残存率は80~99%であり、好ましくは85~99%、より好ましくは90~99%、さらに好ましくは95~99%、特に好ましくは97~99%である。表層残存率は、LDHセパレータ10における表層14側の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)で観察し、表層残存部R及び表層剥離部Pの面積をそれぞれ求めることにより、算出することができる。走査型電子顕微鏡を用いた表層残存率の好ましい算出方法については、後述する実施例の評価7に示すものとする。
【0017】
表層14の厚さは、0.01~10μmが好ましく、より好ましくは0.01~8μm、さらに好ましくは0.05~8μm、特に好ましくは0.05~5μmである。これらの範囲内であると、亜鉛デンドライトによるセパレータの貫通を表層14でより一層確実に阻止することができ、結果としてサイクル耐久性能をより一層向上することができる。
【0018】
LDHセパレータ10は、1.0mS/cm以上のイオン伝導率を有するのが好ましく、より好ましくは1.5mS/cm以上、さらに好ましくは2.0mS/cm以上、特に好ましくは2.2mS/cm以上、最も好ましくは2.5mS/cm以上である。イオン伝導率は高ければ高い方が望ましいため、その上限は限定されないが、例えば10mS/cm以下である。
【0019】
LDHセパレータ10の緻密性は、He透過度により評価することができる。すなわち、LDHセパレータ10は、単位面積あたりのHe透過度が10cm/min・atm以下であるのが好ましく、より好ましくは5.0cm/min・atm以下、さらに好ましくは1.0cm/min・atm以下である。このような範囲内のHe透過度を有するLDHセパレータ10は緻密性が極めて高いといえる。したがって、He透過度が10cm/min・atm以下であるセパレータは、水酸化物イオン以外の物質の通過を高いレベルで阻止することができる。例えば、亜鉛二次電池の場合、電解液中においてZnの透過(典型的には亜鉛イオン又は亜鉛酸イオンの透過)を極めて効果的に抑制することができる。He透過度は、セパレータの一方の面にHeガスを供給してセパレータにHeガスを透過させる工程と、He透過度を算出して水酸化物イオン伝導セパレータの緻密性を評価する工程とを経て測定される。He透過度は、単位時間あたりのHeガスの透過量F、Heガス透過時にセパレータに加わる差圧P、及びHeガスが透過する膜面積Sを用いて、F/(P×S)の式により算出する。このようにHeガスを用いてガス透過性の評価を行うことにより、極めて高いレベルでの緻密性の有無を評価することができ、その結果、水酸化物イオン以外の物質(特に亜鉛デンドライト成長を引き起こすZn)を極力透過させない(極微量しか透過させない)といった高度な緻密性を効果的に評価することができる。これは、Heガスが、ガスを構成しうる多種多様な原子ないし分子の中でも最も小さい構成単位を有しており、しかも反応性が極めて低いためである。すなわち、Heは、分子を形成することなく、He原子単体でHeガスを構成する。この点、水素ガスはH分子により構成されるため、ガス構成単位としてはHe原子単体の方がより小さい。そもそもHガスは可燃性ガスのため危険である。そして、上述した式により定義されるHeガス透過度という指標を採用することで、様々な試料サイズや測定条件の相違を問わず、緻密性に関する客観的な評価を簡便に行うことができる。こうして、セパレータが亜鉛二次電池用セパレータに適した十分に高い緻密性を有するのか否かを簡便、安全かつ効果的に評価することができる。He透過度の測定は、後述する実施例の評価4に示される手順に従って好ましく行うことができる。
【0020】
LDHセパレータ10は、多孔質基材12の孔に、水酸化物イオン伝導層状化合物が充填されているのが好ましい。かかる態様によれば、多孔質基材12の上面と下面の間で水酸化物イオン伝導層状化合物が繋がっており、それによりLDHセパレータ10の水酸化物イオン伝導性が確保されている。水酸化物イオン伝導層状化合物は、多孔質基材12の厚さ方向の全域にわたって組み込まれているのが特に好ましい。もっとも、多孔質基材12の孔は完全に塞がれている必要はなく、残留気孔が僅かに存在していてもよい。あるいは、LDHセパレータ10は、多孔質基材12の孔に水酸化物イオン伝導層状化合物が充填されていなくてもよい。LDHセパレータ10の厚さ(すなわち多孔質基材12及び表層14の合計厚さ)は、好ましくは3~80μmであり、より好ましくは3~60μm、さらに好ましくは3~40μmである。
【0021】
LDHは、複数の水酸化物基本層と、これら複数の水酸化物基本層間に介在する中間層とから構成される。水酸化物基本層は主として金属元素(典型的には金属イオン)とOH基で構成される。LDHの中間層は、陰イオン及びHOで構成される。陰イオンは1価以上の陰イオン、好ましくは1価又は2価のイオンである。好ましくは、LDH中の陰イオンはOH及び/又はCO 2-を含む。また、LDHはその固有の性質に起因して優れたイオン伝導性を有する。一般的に、LDHは、M2+ 1-x3+ (OH)n- x/n・mHO(式中、M2+は2価の陽イオンであり、M3+は3価の陽イオンであり、An-はn価の陰イオンであり、nは1以上の整数であり、xは0.1~0.4であり、mは0以上である)の基本組成式で代表されるものとして知られている。上記基本組成式において、M2+は任意の2価の陽イオンでありうるが、好ましい例としてはMg2+、Ca2+及びZn2+が挙げられ、より好ましくはMg2+である。M3+は任意の3価の陽イオンでありうるが、好ましい例としてはAl3+又はCr3+が挙げられ、より好ましくはAl3+である。An-は任意の陰イオンでありうるが、好ましい例としてはOH及びCO 2-が挙げられる。したがって、上記基本組成式において、M2+がMg2+を含み、M3+がAl3+を含み、An-がOH及び/又はCO 2-を含むのが好ましい。nは1以上の整数であるが、好ましくは1又は2である。xは0.1~0.4であるが、好ましくは0.2~0.35である。mは水のモル数を意味する任意の数であり、0以上、典型的には0を超える又は1以上の実数である。もっとも、上記基本組成式は、一般にLDHに関して代表的に例示される「基本組成」の式にすぎず、構成イオンを適宜置き換え可能なものである。例えば、上記基本組成式においてM3+の一部または全部を4価またはそれ以上の価数の陽イオン(例えばTi4+)で置き換えてもよく、その場合は、上記一般式における陰イオンAn-の係数x/nは適宜変更されてよい。
【0022】
例えば、LDHの水酸化物基本層は、Mg、Al及びOH基を含むのが好ましく、Tiをさらに含む(すなわちMg、Al、Ti及びOH基を含む)のが優れた耐アルカリ性を呈する点で特に好ましい。この場合、水酸化物基本層は、Mg、Al及びOH基(所望によりさらにTi)を含んでいさえすれば、他の元素ないしイオンを含んでいてもよい。例えば、LDHないし水酸化物基本層には、Y及び/又はZnが含まれていてもよい。また、LDHないし水酸化物基本層にY及び/又はZnが含まれている場合、LDHないし水酸化物基本層にはAl又はTiが含まれていなくてもよい。もっとも、水酸化物基本層は、Mg、Al、Ti及びOH基を主要構成要素として含むのが好ましい。すなわち、水酸化物基本層は、主としてMg、Al、Ti及びOH基からなるのが好ましい。したがって、水酸化物基本層は、Mg、Al、Ti、OH基及び場合により不可避不純物で構成されるのが典型的である。エネルギー分散型X線分析(EDS)により決定される、LDHにおけるTi/Alの原子比が0.5~12であるのが好ましく、より好ましくは1.0~12である。上記範囲内であると、イオン伝導性を損なうことなく、亜鉛デンドライトに起因する短絡の抑制効果(すなわちデンドライト耐性)をより効果的に実現することができる。同様の理由から、エネルギー分散型X線分析(EDS)により決定される、LDHにおけるTi/(Mg+Ti+Al)の原子比は0.1~0.7であるのが好ましく、より好ましくは0.2~0.7である。また、LDHにおけるAl/(Mg+Ti+Al)の原子比は0.05~0.4であるのが好ましく、より好ましくは0.05~0.25である。さらに、LDHにおけるMg/(Mg+Ti+Al)の原子比は0.2~0.7であるのが好ましく、より好ましくは0.2~0.6である。なお、EDS分析は、EDS分析装置(例えばX-act、オックスフォード・インストゥルメンツ社製)を用いて、1)加速電圧20kV、倍率5,000倍で像を取り込み、2)点分析モードで5μm程度間隔を空け、3点分析を行い、3)上記1)及び2)をさらに1回繰り返し行い、4)合計6点の平均値を算出することにより行うのが好ましい。
【0023】
あるいは、LDHの水酸化物基本層は、Ni、Al、Ti及びOH基を含むものであってもよい。この場合、水酸化物基本層は、Ni、Al、Ti及びOH基を含んでいさえすれば、他の元素ないしイオンを含んでいてもよい。もっとも、水酸化物基本層は、Ni、Al、Ti及びOH基を主要構成要素として含むのが好ましい。すなわち、水酸化物基本層は、主としてNi、Al、Ti及びOH基からなるのが好ましい。したがって、水酸化物基本層は、Ni、Al、Ti、OH基及び場合により不可避不純物で構成されるのが典型的である。エネルギー分散型X線分析(EDS)により決定される、LDHにおけるTi/(Ni+Ti+Al)の原子比が、0.10~0.90であるのが好ましく、より好ましくは0.20~0.80、さらに好ましくは0.25~0.70、特に好ましくは0.30~0.61である。上記範囲内であると、耐アルカリ性とイオン伝導性の両方を向上することができる。したがって、水酸化物イオン伝導層状化合物は、LDHのみならずチタニアを副生させるほど多くのTiを含んでいてもよい。すなわち、水酸化物イオン伝導層状化合物はチタニアをさらに含むものであってもよい。チタニアの含有により、親水性が上がり、電解液との濡れ性が向上する(すなわち伝導率が向上する)ことが期待できる。
【0024】
LDH様化合物は、LDHとは呼べないかもしれないがそれに類する層状結晶構造の水酸化物及び/又は酸化物であり、好ましくは、(i)Mgと、(ii)Ti、Y及びAlからなる群から選択される少なくともTiを含む1以上の元素とを含む。このように、従来のLDHの代わりに、水酸化物イオン伝導物質として、少なくともMg及びTiを含む層状結晶構造の水酸化物及び/又は酸化物であるLDH様化合物を用いることにより、耐アルカリ性に優れ、かつ、亜鉛デンドライトに起因する短絡をより一層効果的に抑制可能な水酸化物イオン伝導セパレータを提供することができる。したがって、好ましいLDH様化合物は、(i)Mgと、(ii)Ti、Y及びAlからなる群から選択される少なくともTiを含む1以上の元素とを含む層状結晶構造の水酸化物及び/又は酸化物である。したがって、典型的なLDH様化合物は、Mg、Ti、所望によりY、及び所望によりAlの複合水酸化物及び/又は複合酸化物であり、特に好ましくはMg、Ti、Y及びAlの複合水酸化物及び/又は複合酸化物である。LDH様化合物の基本的特性を損なわない程度に上記元素は他の元素又はイオンで置き換えられてもよいが、LDH様化合物はNiを含まないのが好ましい。
【0025】
LDH様化合物はX線回折により同定することができる。具体的には、LDHセパレータ10の表層14側の表面に対してX線回折を行った場合、典型的には5°≦2θ≦10°の範囲に、より典型的には7°≦2θ≦10°の範囲にLDH様化合物に由来するピークが検出される。前述のとおり、LDHは積み重なった水酸化物基本層の間に、中間層として交換可能な陰イオン及びHOが存在する交互積層構造を有する物質である。この点、LDHをX線回折法により測定した場合、本来的には2θ=11~12°の位置にLDHの結晶構造に起因したピーク(すなわちLDHの(003)ピーク)が検出される。これに対して、LDH様化合物をX線回折法により測定した場合、典型的にはLDHの上記ピーク位置よりも低角側にシフトした上述の範囲でピークが検出される。また、X線回折におけるLDH様化合物に由来するピークに対応する2θを用いてBraggの式により、層状結晶構造の層間距離を決定することができる。こうして決定されるLDH様化合物を構成する層状結晶構造の層間距離は0.883~1.8nmであるのが典型的であり、より典型的には0.883~1.3nmである。
【0026】
エネルギー分散型X線分析(EDS)により決定される、LDH様化合物におけるMg/(Mg+Ti+Y+Al)の原子比が0.03~0.25であるのが好ましく、より好ましくは0.05~0.2である。また、LDH様化合物におけるTi/(Mg+Ti+Y+Al)の原子比は0.40~0.97であるのが好ましく、より好ましくは0.47~0.94である。さらに、LDH様化合物におけるY/(Mg+Ti+Y+Al)の原子比は0~0.45であるのが好ましく、より好ましくは0~0.37である。そして、LDH様化合物におけるAl/(Mg+Ti+Y+Al)の原子比は0~0.05であるのが好ましく、より好ましくは0~0.03である。上記範囲内であると、耐アルカリ性により一層優れ、かつ、亜鉛デンドライトに起因する短絡の抑制効果(すなわちデンドライト耐性)をより効果的に実現することができる。ところで、LDHセパレータに関して従来から知られるLDHは一般式:M2+ 1-x3+ (OH)n- x/n・mHO(式中、M2+は2価の陽イオン、M3+は3価の陽イオンであり、An-はn価の陰イオン、nは1以上の整数、xは0.1~0.4であり、mは0以上である)なる基本組成で表しうる。これに対して、LDH様化合物における上記原子比は、LDHの上記一般式から概して逸脱している。このため、LDH様化合物は、概して、従来のLDHとは異なる組成比(原子比)を有するといえる。なお、EDS分析は、EDS分析装置(例えばX-act、オックスフォード・インストゥルメンツ社製)を用いて、1)加速電圧20kV、倍率5,000倍で像を取り込み、2)点分析モードで5μm程度間隔を空け、3点分析を行い、3)上記1)及び2)をさらに1回繰り返し行い、4)合計6点の平均値を算出することにより行うのが好ましい。
【0027】
LDHセパレータ10は、亜鉛二次電池に組み込まれた場合に、正極板と負極板とを水酸化物イオン伝導可能に隔離するものである。好ましいLDHセパレータ10はガス不透過性及び/又は水不透過性を有する。換言すれば、LDHセパレータ10(とりわけ表層14)はガス不透過性及び/又は水不透過性を有するほどに緻密化されているのが好ましい。なお、本明細書において「ガス不透過性を有する」とは、特許文献2及び3に記載されるように、水中で測定対象物の一面側にヘリウムガスを0.5atmの差圧で接触させても他面側からヘリウムガスに起因する泡の発生がみられないことを意味する。また、本明細書において「水不透過性を有する」とは、特許文献2及び3に記載されるように、測定対象物の一面側に接触した水が他面側に透過しないことを意味する。すなわち、LDHセパレータ10がガス不透過性及び/又は水不透過性を有するということは、LDHセパレータ10が気体又は水を通さない程の高度な緻密性を有することを意味し、透水性又はガス透過性を有する多孔性フィルムやその他の多孔質材料ではないことを意味する。こうすることで、LDHセパレータ10は、その水酸化物イオン伝導性に起因して水酸化物イオンのみを選択的に通すものとなり、電池用セパレータとしての機能を呈することができる。このため、充電時に生成する亜鉛デンドライトによるセパレータの貫通を物理的に阻止して正負極間の短絡を防止するのに極めて効果的な構成となっている。LDHセパレータ10は水酸化物イオン伝導性を有するため、正極板と負極板との間で必要な水酸化物イオンの効率的な移動を可能として正極板及び負極板における充放電反応を実現することができる。
【0028】
多孔質基材12は高分子材料で構成されるのが好ましい。高分子多孔質基材には、1)可撓性を有する(それ故薄くしても割れにくい)、2)気孔率を高くしやすい、3)伝導率を高くしやすい(気孔率を高めながら厚さを薄くできるため)、4)製造及びハンドリングしやすいといった利点がある。また、上記1)の可撓性に由来する利点を活かして、5)高分子材料製の多孔質基材を含む水酸化物イオン伝導セパレータを簡単に折り曲げる又は封止接合することができるとの利点もある。高分子材料の好ましい例としては、ポリスチレン、ポリエーテルサルフォン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹脂(四フッ素化樹脂:PTFE等)、セルロース、ナイロン、ポリエチレン及びそれらの任意の組合せが挙げられる。より好ましくは、加熱プレスに適した熱可塑性樹脂という観点から、ポリスチレン、ポリエーテルサルフォン、ポリプロピレン、エポキシ樹脂、ポリフェニレンサルファイド、フッ素樹脂(四フッ素化樹脂:PTFE等)、ナイロン、ポリエチレン及びそれらの任意の組合せ等が挙げられる。上述した各種の好ましい材料はいずれも電池の電解液に対する耐性として耐アルカリ性を有するものである。特に好ましい高分子材料は、耐熱水性、耐酸性及び耐アルカリ性に優れ、しかも低コストである点から、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィンであり、最も好ましくはポリプロピレン又はポリエチレンである。水酸化物イオン伝導層状化合物は多孔質基材12の厚さ方向の全域にわたって組み込まれている(例えば高分子多孔質基材内部の大半又はほぼ全部の孔が水酸化物イオン伝導層状化合物で埋まっている)のが特に好ましい。このような高分子多孔質基材として、市販の高分子微多孔膜を好ましく用いることができる。
【0029】
LDHセパレータ10の製造方法は特に限定されず、既に知られるLDHセパレータ(あるいはLDH含有機能層及び複合材料)の製造方法(例えば特許文献1~5を参照)の諸条件を適宜変更することにより作製することができる。例えば、(1)多孔質基材を用意し、(2)多孔質基材に対して、i)アルミナゾル(あるいはさらにチタニアゾル)(LDHを形成する場合)、又はii)チタニアゾル(あるいはさらにイットリアゾル及び/又はアルミナゾル)(LDH様化合物を形成する場合)を含む溶液を塗布して乾燥させ、(3)マグネシウムイオン(Mg2+)及び尿素(あるいはさらにイットリウムイオン(Y3+))を含む原料水溶液に多孔質基材を浸漬させ、(4)原料水溶液中で多孔質基材を水熱処理して、水酸化物イオン伝導層状化合物を多孔質基材上及び/又は多孔質基材中に形成させることにより、LDHセパレータを製造することができる。このとき、上記工程(3)において尿素が存在することで、尿素の加水分解を利用してアンモニアが溶液中に発生することによりpH値が上昇し、共存する金属イオンが水酸化物及び/又は酸化物を形成することにより水酸化物イオン伝導層状化合物(すなわちLDH及び/又はLDH様化合物)を得ることができるものと考えられる。そして、加水分解に二酸化炭素の発生を伴うため、LDHを形成する場合には、陰イオンが炭酸イオン型のLDHを得ることができる。
【0030】
特に、水酸化物イオン伝導層状化合物が多孔質基材12の厚さ方向の全域にわたって組み込まれているLDHセパレータ10を作製する場合、上記(2)におけるゾル溶液の基材への塗布を、ゾル溶液を基材内部の全体又は大部分に浸透させるような手法で行うのが好ましい。こうすることで最終的に多孔質基材12内部の大半又はほぼ全部の孔を水酸化物イオン伝導層状化合物で埋めることができる。好ましい塗布手法の例としては、ディップコート、ろ過コート等が挙げられ、特に好ましくはディップコートである。ディップコート等の塗布回数を調整することで、ゾル溶液の付着量を調整することができる。ディップコート等によりゾル溶液が塗布された基材は、乾燥させた後、上記(3)及び(4)の工程を実施すればよい。
【0031】
上記方法等によって得られたLDHセパレータに対してプレス処理を施してもよい。こうすることで、緻密性により一層優れたLDHセパレータを得ることができる。プレス手法は、例えばロールプレス、一軸加圧プレス、CIP(冷間等方圧加圧)等であってよく、特に限定されないが、好ましくはロールプレスである。このプレスは加熱しながら行うのが高分子多孔質基材を軟化させることで、高分子多孔質基材の孔を水酸化物イオン伝導層状化合物で十分に塞ぐことができる点で好ましい。十分に軟化する温度として、例えば、ポリプロピレンやポリエチレンの場合は60~200℃で加熱するのが好ましい。このような温度域でロールプレス等のプレスを行うことで、LDHセパレータの残留気孔を大幅に低減することができる。その結果、LDHセパレータを極めて高度に緻密化することができ、それ故、亜鉛デンドライトに起因する短絡をより一層効果的に抑制することができる。ロールプレスを行う際、ロールギャップ及びロール温度を適宜調整することで残留気孔の形態を制御することができ、それにより所望の緻密性のLDHセパレータを得ることができる。したがって、本発明のLDHセパレータは厚さ方向にプレスされたものであるのが好ましい。
【0032】
表層残存率を制御する観点から、上記方法等によって得られたLDHセパレータに対して、表層の一部を剥離する処理を施すのが好ましい。このような処理の一例としては、上述したロールプレス処理が挙げられる。すなわち、LDHセパレータを1対のPETフィルム等で挟んでロールプレスを行うことで、表層の一部がPETフィルムに付着して多孔質基材から剥離される。このとき、ロール温度及び負荷荷重(ロール線圧)を調整することにより、表層残存率を制御することができる。つまり、ロール温度を高温にするほど表層が剥離されやすくなり、ロール線圧を大きくするほどLDHセパレータの緻密性が高くなる。この点、表層残存率を所定範囲内に制御しやすくする観点から、LDHセパレータに対するロールプレスを、ロール温度60~140℃及びロール線圧100kg/cm超300kg/cm未満の条件で行うのが好ましく、ロール温度60~90℃及びロール線圧120~200kg/cmの条件で行うのがより好ましく、ロール温度60~70℃及びロール線圧120~130kg/cmの条件で行うのがさらに好ましい。あるいは、LDHセパレータに対してスクラッチ処理(ひっかき)を行うことで、表層残存率を制御してもよい。すなわち、表層に対してゴム製ロール等を垂直方向に押し当てた状態でLDHセパレータを水平方向に移動させることで、表層の一部を剥離させることができる。LDHセパレータの表層剥離量をより適切に制御する観点から、LDHセパレータに対してロールプレス処理及びスクラッチ処理の両方を組み合わせて行ってもよい。
【0033】
亜鉛二次電池
本発明のLDHセパレータは亜鉛二次電池に適用されるのが好ましい。したがって、本発明の好ましい態様によれば、LDHセパレータを備えた、亜鉛二次電池が提供される。典型的な亜鉛二次電池は、正極と、負極と、電解液とを備え、LDHセパレータを介して正極と負極が互いに隔離されるものである。本発明の亜鉛二次電池は、亜鉛を負極として用い、かつ、電解液(典型的にはアルカリ金属水酸化物水溶液)を用いた二次電池であれば特に限定されない。したがって、ニッケル亜鉛二次電池、酸化銀亜鉛二次電池、酸化マンガン亜鉛二次電池、亜鉛空気二次電池、その他各種のアルカリ亜鉛二次電池であることができる。例えば、正極が水酸化ニッケル及び/又はオキシ水酸化ニッケルを含み、それにより亜鉛二次電池がニッケル亜鉛二次電池をなすのが好ましい。あるいは、正極が空気極であり、それにより亜鉛二次電池が亜鉛空気二次電池をなしてもよい。
【0034】
固体アルカリ形燃料電池
本発明のLDHセパレータは固体アルカリ形燃料電池に適用することも可能である。すなわち、高度に緻密化させたLDHセパレータを用いることで、燃料の空気極側への透過(例えばメタノールのクロスオーバー)に起因する起電力の低下を効果的に抑制可能な、固体アルカリ形燃料電池を提供できる。LDHセパレータの有する水酸化物イオン伝導性を発揮させながら、メタノール等の燃料のLDHセパレータの透過を効果的に抑制できるためである。したがって、本発明の別の好ましい態様によれば、LDHセパレータを備えた、固体アルカリ形燃料電池が提供される。本態様による典型的な固体アルカリ形燃料電池は、酸素が供給される空気極と、液体燃料及び/又は気体燃料が供給される燃料極と、燃料極と空気極の間に介在されるLDHセパレータとを備える。
【0035】
その他の電池
本発明のLDHセパレータはニッケル亜鉛電池や固体アルカリ形燃料電池の他、例えばニッケル水素電池にも使用することができる。この場合、LDHセパレータは当該電池の自己放電の要因であるナイトライドシャトル(nitride shuttle)(硝酸基の電極間移動)をブロックする機能を果たす。また、本発明のLDHセパレータは、リチウム電池(リチウム金属が負極の電池)、リチウムイオン電池(負極がカーボン等の電池)あるいはリチウム空気電池等にも使用可能である。
【実施例0036】
本発明を以下の例によってさらに具体的に説明する。なお、以下の例で作製されるLDHセパレータの評価方法は以下のとおりとした。
【0037】
評価1:微構造の観察
LDHセパレータの表面微構造を走査型電子顕微鏡(SEM、JSM-6610LV、JEOL社製)を用いて10~20kVの加速電圧で観察した。
【0038】
評価2:元素分析評価(EDS)
LDHセパレータ表面に対してEDS分析装置(装置名:X-act、オックスフォード・インストゥルメンツ社製)を用いて組成分析を行い、所定の元素が結晶に取り込まれていることを確認した。この分析は、1)加速電圧20kV、倍率5,000倍で像を取り込み、2)点分析モードで5μm程度間隔を空け、3点分析を行い、3)上記1)及び2)をさらに1回繰り返し行った。
【0039】
評価3:水酸化物イオン伝導層状化合物の同定
X線回折装置(リガク社製、RINT TTR III)にて、電圧:50kV、電流値:300mA、測定範囲:5~70°の測定条件で、水酸化物イオン伝導層状化合物の結晶相を測定してXRDプロファイルを得た。
【0040】
評価4:He透過測定
He透過性の観点からLDHセパレータの緻密性を評価すべくHe透過試験を以下のとおり行った。まず、図4A及び図4Bに示されるHe透過度測定系310を構築した。He透過度測定系310は、Heガスを充填したガスボンベからのHeガスが圧力計312及び流量計314(デジタルフローメーター)を介して試料ホルダ316に供給され、この試料ホルダ316に保持されたLDHセパレータ318の一方の面から他方の面に透過させて排出させるように構成した。
【0041】
試料ホルダ316は、ガス供給口316a、密閉空間316b及びガス排出口316cを備えた構造を有するものであり、次のようにして組み立てた。まず、LDHセパレータ318の外周に沿って接着剤322を塗布して、中央に開口部を有する治具324(ABS樹脂製)に取り付けた。この治具324の上端及び下端に密封部材326a,326bとしてブチルゴム製のパッキンを配設し、さらに密封部材326a,326bの外側から、フランジからなる開口部を備えた支持部材328a,328b(PTFE製)で挟持した。こうして、LDHセパレータ318、治具324、密封部材326a及び支持部材328aにより密閉空間316bを区画した。支持部材328a,328bを、ガス排出口316c以外の部分からHeガスの漏れが生じないように、ネジを用いた締結手段330で互いに堅く締め付けた。こうして組み立てられた試料ホルダ316のガス供給口316aに、継手332を介してガス供給管334を接続した。
【0042】
次いで、He透過度測定系310にガス供給管334を経てHeガスを供給し、試料ホルダ316内に保持されたLDHセパレータ318に透過させた。このとき、圧力計312及び流量計314によりガス供給圧と流量をモニタリングした。Heガスの透過を1~30分間行った後、He透過度を算出した。He透過度の算出は、単位時間あたりのHeガスの透過量F(cm/min)、Heガス透過時にLDHセパレータに加わる差圧P(atm)、及びHeガスが透過する膜面積S(cm)を用いて、F/(P×S)の式により算出した。Heガスの透過量F(cm/min)は流量計314から直接読み取った。また、差圧Pは圧力計312から読み取ったゲージ圧を用いた。なお、Heガスは差圧Pが0.05~0.90atmの範囲内となるように供給された。
【0043】
評価5:イオン伝導率の測定
電解液中でのLDHセパレータの伝導率を図5に示される電気化学測定系を用いて以下のようにして測定した。LDHセパレータ試料Sを両側から厚み1mmシリコーンパッキン440で挟み、内径6mmのPTFE製フランジ型セル442に組み込んだ。電極446として、#100メッシュのニッケル金網をセル442内に直径6mmの円筒状にして組み込み、電極間距離が2.2mmになるようにした。電解液444として、6MのKOH水溶液をセル442内に充填した。電気化学測定システム(ポテンショ/ガルバノスタット -周波数応答アナライザ、ソーラトロン社製1287A型及び1255B型)を用い、周波数範囲は1MHz~0.1Hz、印加電圧は10mVの条件で測定を行い、実数軸の切片をLDHセパレータ試料Sの抵抗とした。上記同様の測定をLDHセパレータ試料S無しの構成で行い、ブランク抵抗も求めた。LDHセパレータ試料Sの抵抗とブランク抵抗の差をLDHセパレータの抵抗とした。得られたLDHセパレータの抵抗と、LDHセパレータの厚み及び面積を用いて伝導率を求めた。
【0044】
評価6:デンドライト耐性の評価(サイクル試験)
LDHセパレータの亜鉛デンドライトに起因する短絡の抑制効果(デンドライト耐性)を評価すべくサイクル試験を以下のとおり行った。まず、正極(水酸化ニッケル及び/又はオキシ水酸化ニッケルを含む)と負極(亜鉛及び/又は酸化亜鉛を含む)の各々を不織布で包むとともに、電流取り出し端子を溶接した。こうして準備された正極及び負極を、LDHセパレータを介して対向させ、電流取り出し口が設けられたラミネートフィルムに挟んで、ラミネートフィルムの3辺を熱融着した。こうして得られた上部開放されたセル容器に電解液(5.4MのKOH水溶液中に0.4Mの酸化亜鉛を溶解させたもの)を加え、真空引き等により電解液を十分に正極及び負極に浸透させた。その後、ラミネートフィルムの残りの1辺も熱融着して、簡易密閉セルとした。充放電装置(東洋システム株式会社製、TOSCAT3100)を用いて、簡易密閉セルに対し、0.1C充電及び0.2C放電で化成を実施した。その後、1C充放電サイクルを実施した。同一条件で繰り返し充放電サイクルを実施しながら、正極及び負極間の電圧を電圧計でモニタリングし、正極及び負極間における亜鉛デンドライトに起因する短絡に伴う急激な電圧低下(具体的には直前にプロットされた電圧に対して5mV以上の電圧低下)の有無を調べ、以下の基準で評価した。
・短絡なし:所定回数のサイクル後も充電中に上記急激な電圧低下が見られなかった。
・短絡あり:所定回数のサイクル未満で充電中に上記急激な電圧低下が見られた。
【0045】
評価7:表層残存率の算出
LDHセパレータの表層残存率を以下のようにして算出した。まず、LDHセパレータの表層側の表面に対して、走査型電子顕微鏡(SEM、株式会社日立ハイテクノロジーズ製、SU-3500)を用いて、倍率50倍、加速電圧10kVの条件で観察を行い、1280×898pxの表面SEM像を取得した(図6(i)参照)。取得した表面SEM像を300×210pxにリサイズし(図6(ii)参照)、リサイズ後の表面SEM像に対して、各ピクセルの輝度値を取得した。この輝度値は0(黒を表す)から255(白を表す)までの256階調である。典型的には、表層が存在しない部分(多孔質基材が露出している部分)の輝度値は、表層が存在する部分の輝度値と比較して低い値を示す(すなわち黒に近い)。
【0046】
次いで、表面SEM像において、表層が存在する部分のうち、合計500ピクセルの範囲を指定して平均輝度値Lを求めるとともに、表層が存在しない部分のうち、合計500ピクセルの範囲を指定して平均輝度値Lを求め、これらの平均値(=(L+L)/2)を判定閾値とした。ここで、平均輝度値L及び平均輝度値Lはそれぞれ小数点以下を四捨五入した整数を判定閾値の計算に用いるものとし、算出された判定閾値も小数点以下を四捨五入した整数で表すものとする。例えば、平均輝度値Lが「189.1・・・」であり、平均輝度値Lが「129.9・・・」である場合、判定閾値の計算は「(189+130)/2=159.5」となり、判定閾値は「160」となる。
【0047】
その後、輝度値が判定閾値以上であるピクセルを表層残存部、輝度値が判定閾値未満であるピクセルを表層剥離部とそれぞれ判定した。そして、表層残存部のピクセル数を表面SEM像の全ピクセル数(300×210=63000)で除して100を乗じることにより、表層残存率(%)を算出した。以上の操作を6回繰り返し、算出された合計6点の表層残存率の平均値をLDHセパレータの表層残存率とした。
【0048】
評価8:電池の歩留まり
電池組立工程におけるLDHセパレータの壊れにくさ(又は壊れやすさ)を評価すべく、以下のとおり評価セルを作製し、歩留まりを算出した。まず、以下に示される正極板、負極板、不織布、電池ケース、及び電解液を用意した。
・正極板:発泡ニッケルの孔内に水酸化ニッケル及びバインダーを含む正極ペーストを充填して乾燥させたもの
・負極板:ZnO粉末、金属Zn粉末、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びプロピレングリコールを含む負極ペーストを集電体(銅エキスパンドメタル)に圧着したもの
・不織布:ポリプロピレン製、厚さ100μm
・電池ケース:変性ポリフェニレンエーテル樹脂製の筐体
・電解液:0.4mol/LのZnOを溶解させた5.4mol/LのKOH水溶液
【0049】
負極板を両面から不織布及びLDHセパレータで順に包み込み、負極集電体が延出する1辺を除く残り3辺から不織布及びLDHセパレータが若干はみ出すようにした。負極板の3辺からはみ出した不織布及びLDHセパレータの余剰部分をヒートシールバーで熱融着封止して、負極構造体を得た。負極構造体及び正極板を交互に積層し、積層された状態のまま、正極集電体を樹脂蓋の正極集電端子に、負極集電体を樹脂蓋の負極集電端子にそれぞれ溶接し、樹脂ケース内に配置し、樹脂ケースと樹脂蓋を熱溶着して一体化させた。その後、注液口から電解液を加え、真空引き等により電解液を十分に正極板及び負極板に浸透させた。その後、注液口を塞ぎ密閉セルとした。こうして、10個の評価セルを作製した。
【0050】
各評価セルについて、電池ケースから負極構造体を取り出し、LDHセパレータに破壊が生じているか否かを目視観察し、LDHセパレータに破壊が生じていないものを良品と判定した。良品の個数を全体の個数(10個)で除して100を乗じることにより、歩留まり(%)を算出し、以下の基準で格付け評価した。
・評価A:歩留まりが90%以上
・評価B:歩留まりが80%以上90%未満
・評価C:歩留まりが50%以上80%未満
・評価D:歩留まりが50%未満
【0051】
例A1~A3
Mg-Al-LDHを含むLDHセパレータの作製及び評価を以下のようにして行った。
【0052】
(1)高分子多孔質基材の準備
気孔率50%、平均気孔径0.1μm及び厚さ10μmの市販のポリエチレン微多孔膜を高分子多孔質基材として用意し、5.0cm×5.0cmの大きさになるように切り出した。
【0053】
(2)高分子多孔質基材へのアルミナゾルコート
無定形アルミナ溶液(Al-L7、多木化学株式会社製)を上記(1)で用意された基材へディップコートにより塗布した。ディップコートは、ゾル溶液100mLに基材を浸漬させてから垂直に引き上げることにより行った。その後、ディップコートされた基材を室温で1時間乾燥させた。
【0054】
(3)原料水溶液の調製
原料として、硝酸マグネシウム六水和物(Mg(NO・6HO、関東化学株式会社製)及び尿素((NHCO、シグマアルドリッチ製)を用意した。硝酸マグネシウム六水和物を0.015mol/L、尿素/NO (mol比)=32となるように原料を秤量してビーカーに入れ、そこにイオン交換水を加えて全量を80mLとした。その後、攪拌して原料水溶液を得た。
【0055】
(4)水熱処理による成膜
テフロン(登録商標)製密閉容器(オートクレーブ容器、内容量100mL、外側がステンレス製ジャケット)に原料水溶液とディップコートされた基材を共に封入した。このとき、基材はテフロン(登録商標)製密閉容器の底から浮かせて固定し、基材両面に溶液が接するように垂直に設置した。その後、水熱温度90℃で16時間水熱処理を施すことにより基材表面と内部にLDHの形成を行った。所定時間の経過後、基材を密閉容器から取り出し、イオン交換水で洗浄し、室温で一晩乾燥させて、多孔質基材の表面及び孔内にLDHを形成させた。こうして、LDHセパレータを得た。
【0056】
(5)ロールプレスによる緻密化
上記LDHセパレータを、1対のPETフィルム(東レ株式会社製、ルミラー(登録商標)、厚さ40μm)で挟み、表1に示されるロール温度及びロール線圧にてロールプレスを行い、さらに緻密化されたLDHセパレータを得た。このとき、ロール温度及びロール線圧を表1に示されるように適宜変更することで、表層残存率の異なる複数のLDHセパレータを作製した。
【0057】
(6)各種評価
得られたLDHセパレータに対して評価1~8を行った。結果は以下のとおりであった。
‐評価1:LDH特有の板状結晶が多数確認された。
‐評価2:EDS元素分析の結果、LDHの構成元素であるMg及びAlが検出された。すなわち、これらの元素が取り込まれ、水酸化物イオン伝導層状化合物として結晶化していることを確認した。
‐評価3:XRDプロファイルにおいて、2θ=11.5°付近にピークが検出され、LDH(ハイドロタルサイト類化合物)と同定された。この同定は、JCPDSカードNO.35-0964に記載されるLDH(ハイドロタルサイト類化合物)の回折ピークを用いて行った。
‐評価4:表1に示されるとおり、He透過度0.0cm/min・atmという極めて高い緻密性が確認された。
‐評価5:表1に示されるとおり、高いイオン伝導率が確認された。
‐評価6:表1に示されるとおり、例A2及びA3において、150サイクル後でも亜鉛デンドライトに起因する短絡が無いという優れたサイクル耐久性能(デンドライト耐性)が確認された。一方、例A1(比較例)では、150サイクル未満で亜鉛デンドライトに起因する短絡が生じたことから、サイクル耐久性能に劣ることが判明した。
‐評価7:表1に示されるとおり、例A1~A3において、それぞれ異なる表層残存率のLDHセパレータが作製されたことを確認した。
‐評価8:表1に示されるとおり、例A1及び例A2において、評価Aという電池組立時の歩留まりが高い結果となり、LDHセパレータが後工程で壊れにくいことが確認された。一方、例A3(比較例)では、評価Dという電池組立時の歩留まりが低い結果となり、LDHセパレータが後工程で壊れやすいことが判明した。
【0058】
【表1】
【0059】
例B1~B3
Mg-(Al,Ti)-LDHを含むLDHセパレータの作製及び評価を以下のようにして行った。
【0060】
(1)高分子多孔質基材の準備
気孔率50%、平均気孔径0.1μm及び厚さ10μmの市販のポリエチレン微多孔膜を高分子多孔質基材として用意し、5.0cm×5.0cmの大きさになるように切り出した。
【0061】
(2)高分子多孔質基材へのアルミナ・チタニアゾルコート
無定形アルミナ溶液(Al-L7、多木化学株式会社製)とチタニアゾル溶液(AM-15、多木化学株式会社製)とを上記(1)で用意された基材へディップコートにより塗布した。ディップ液は、無定形アルミナ溶液とチタニアゾル溶液をTi/Al(mol比)=2となるように混合することにより、調製した。ディップコートは、ゾル溶液100mLに基材を浸漬させてから垂直に引き上げることにより行った。その後、ディップコートされた基材を室温で1時間乾燥させた。
【0062】
(3)原料水溶液の調製
原料として、硝酸マグネシウム六水和物(Mg(NO・6HO、関東化学株式会社製)及び尿素((NHCO、シグマアルドリッチ製)を用意した。硝酸マグネシウム六水和物を0.015mol/L、尿素/NO (mol比)=32となるように原料を秤量してビーカーに入れ、そこにイオン交換水を加えて全量を80mLとした。その後、攪拌して原料水溶液を得た。
【0063】
(4)水熱処理による成膜
テフロン(登録商標)製密閉容器(オートクレーブ容器、内容量100mL、外側がステンレス製ジャケット)に原料水溶液とディップコートされた基材を共に封入した。このとき、基材はテフロン(登録商標)製密閉容器の底から浮かせて固定し、基材両面に溶液が接するように垂直に設置した。その後、水熱温度90℃で12時間水熱処理を施すことにより基材表面と内部にLDHの形成を行った。所定時間の経過後、基材を密閉容器から取り出し、イオン交換水で洗浄し、室温で一晩乾燥させて、多孔質基材の表面及び孔内にLDHを形成させた。こうして、LDHセパレータを得た。
【0064】
(5)ロールプレスによる緻密化
上記LDHセパレータを、1対のPETフィルム(東レ株式会社製、ルミラー(登録商標)、厚さ40μm)で挟み、表2に示されるロール温度及びロール線圧にてロールプレスを行い、さらに緻密化されたLDHセパレータを得た。このとき、ロール温度及びロール線圧を表2に示されるように適宜変更することで、表層残存率の異なる複数のLDHセパレータを作製した。
【0065】
(6)各種評価
得られたLDHセパレータに対して評価1~8を行った。結果は以下のとおりであった。
‐評価1:LDH特有の板状結晶が多数確認された。
‐評価2:EDS元素分析の結果、LDHの構成元素であるMg、Al及びTiが検出された。すなわち、これらの元素が取り込まれ、水酸化物イオン伝導層状化合物として結晶化していることを確認した。
‐評価3:XRDプロファイルにおいて、2θ=11.5°付近にピークが検出され、LDH(ハイドロタルサイト類化合物)と同定された。この同定は、JCPDSカードNO.35-0964に記載されるLDH(ハイドロタルサイト類化合物)の回折ピークを用いて行った。
‐評価4:表2に示されるとおり、He透過度0.0cm/min・atmという極めて高い緻密性が確認された。
‐評価5:表2に示されるとおり、高いイオン伝導率が確認された。
‐評価6:表2に示されるとおり、例B2及びB3において、150サイクル後でも亜鉛デンドライトに起因する短絡が無いという優れたサイクル耐久性能(デンドライト耐性)が確認された。一方、例B1(比較例)では、150サイクル未満で亜鉛デンドライトに起因する短絡が生じたことから、サイクル耐久性能に劣ることが判明した。
‐評価7:表2に示されるとおり、例B1~B3において、それぞれ異なる表層残存率のLDHセパレータが作製されたことを確認した。
‐評価8:表2に示されるとおり、例B1及び例B2において、評価Aという電池組立時の歩留まりが高い結果となり、LDHセパレータが後工程で壊れにくいことが確認された。一方、例B3(比較例)では、評価Dという電池組立時の歩留まりが低い結果となり、LDHセパレータが後工程で壊れやすいことが判明した。
【0066】
【表2】
【0067】
例C1~C7
Mg-(Al,Ti,Y)-LDH様化合物を含むLDHセパレータの作製及び評価を以下のようにして行った。
【0068】
(1)高分子多孔質基材の準備
気孔率50%、平均気孔径0.1μm及び厚さ10μmの市販のポリエチレン微多孔膜を高分子多孔質基材として用意し、5.0cm×5.0cmの大きさになるように切り出した。
【0069】
(2)高分子多孔質基材へのアルミナ・チタニア・イットリアゾルコート
無定形アルミナ溶液(Al-L7、多木化学株式会社製)とチタニア溶液(AM-15、多木化学株式会社製)とイットリアゾルとを上記(1)で用意された基材へディップコートにより塗布した。ディップ液は、無定形アルミナ溶液とチタニア溶液とイットリアゾルをTi/(Y+Al)(mol比)=2、及びY/Al(mol比)=8となるように混合することにより、調製した。ディップコートは、ゾル溶液100mLに基材を浸漬させてから垂直に引き上げることにより行った。その後、ディップコートされた基材を室温で1時間乾燥させた。
【0070】
(3)原料水溶液の調製
原料として、硝酸マグネシウム六水和物(Mg(NO・6HO、関東化学株式会社製)及び尿素((NHCO、シグマアルドリッチ製)を用意した。硝酸マグネシウム六水和物を0.0075mol/L、尿素/NO (mol比)=96となるように原料を秤量してビーカーに入れ、そこにイオン交換水を加えて全量を80mLとした。その後、攪拌して原料水溶液を得た。
【0071】
(4)水熱処理による成膜
テフロン(登録商標)製密閉容器(オートクレーブ容器、内容量100mL、外側がステンレス製ジャケット)に原料水溶液とディップコートされた基材を共に封入した。このとき、基材はテフロン(登録商標)製密閉容器の底から浮かせて固定し、基材両面に溶液が接するように垂直に設置した。その後、水熱温度120℃で12時間水熱処理を施すことにより基材表面と内部にLDH様化合物の形成を行った。所定時間の経過後、基材を密閉容器から取り出し、イオン交換水で洗浄し、室温で一晩乾燥させて、多孔質基材の表面及び孔内にLDH様化合物を形成させた。こうして、LDHセパレータを得た。
【0072】
(5)ロールプレスによる緻密化
上記LDHセパレータを、1対のPETフィルム(東レ株式会社製、ルミラー(登録商標)、厚さ40μm)で挟み、表3に示されるロール温度及びロール線圧にてロールプレスを行い、さらに緻密化されたLDHセパレータを得た。このとき、ロール温度及びロール線圧を表3に示されるように適宜変更することで、表層残存率の異なる複数のLDHセパレータを作製した。
【0073】
(6)各種評価
得られたLDHセパレータに対して評価1~8を行った。結果は以下のとおりであった。
‐評価1:LDH特有の板状形状が多数確認された。
‐評価2:EDS元素分析の結果、LDH様化合物の構成元素であるMg、Al、Ti及びYが検出された。すなわち、これらの元素が取り込まれ、水酸化物イオン伝導層状化合物として結晶化していることを確認した。
‐評価3:XRDプロファイルにおいて、5°≦2θ≦10°の範囲にLDH様化合物に由来するピークが検出された。通常、LDHの(003)ピーク位置は、2θ=11~12°に観察されるため、上記ピークはLDHの(003)ピークが低角側にシフトしたものであると考えられる。このため、上記ピークはLDHとは呼べないもののそれに類する化合物(すなわちLDH様化合物)に由来するピークであることを示唆するものである。
‐評価4:表3に示されるとおり、He透過度0.0cm/min・atmという極めて高い緻密性が確認された。
‐評価5:表3に示されるとおり、例C1~C7のいずれにおいても、高いイオン伝導率が確認された。
‐評価6:表3に示されるとおり、例C3~C7において、300サイクル後でも亜鉛デンドライトに起因する短絡が無いという優れたデンドライト耐性が確認された。一方、例C1及びC2(比較例)では、300サイクル未満で亜鉛デンドライトに起因する短絡が生じたことから、デンドライト耐性に劣ることが判明した。
‐評価7:表3に示されるとおり、例C1~C7において、それぞれ異なる表層残存率のLDHセパレータが作製されたことを確認した。参考のため、例C4において作製されたLDHセパレータ(表層残存率90%)の表面SEM像を図7に示すとともに、例C2(比較例)において作製されたLDHセパレータ(表層残存率48%)の表面SEM像を図8に示す。
‐評価8:表3に示されるとおり、例C2~C6において、評価Aという電池組立時の歩留まりが高い結果となり、LDHセパレータが後工程で壊れにくいことが確認された。一方、例C7(比較例)では、評価Dという電池組立時の歩留まりが低い結果となり、LDHセパレータが後工程で壊れやすいことが判明した。
【0074】
【表3】
【符号の説明】
【0075】
10 LDHセパレータ
12 多孔質基材
14 表層
R 表層残存部
P 表層剥離部
図1
図2
図3
図4A
図4B
図5
図6
図7
図8