IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハイパーコネクト インコーポレイテッドの特許一覧

特開2023-38886ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置
<>
  • 特開-ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置 図1
  • 特開-ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置 図2
  • 特開-ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置 図3
  • 特開-ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置 図4
  • 特開-ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置 図5
  • 特開-ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置 図6
  • 特開-ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023038886
(43)【公開日】2023-03-17
(54)【発明の名称】ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/00 20120101AFI20230310BHJP
【FI】
G06Q50/00 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】18
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022002242
(22)【出願日】2022-01-11
(31)【優先権主張番号】10-2021-0118977
(32)【優先日】2021-09-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ブルートゥース
2.BLUETOOTH
3.ZIGBEE
4.JAVA
(71)【出願人】
【識別番号】519130063
【氏名又は名称】ハイパーコネクト リミテッド ライアビリティ カンパニー
(74)【代理人】
【識別番号】100094569
【弁理士】
【氏名又は名称】田中 伸一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100103610
【弁理士】
【氏名又は名称】▲吉▼田 和彦
(74)【代理人】
【識別番号】100109070
【弁理士】
【氏名又は名称】須田 洋之
(74)【代理人】
【識別番号】100067013
【弁理士】
【氏名又は名称】大塚 文昭
(74)【代理人】
【識別番号】100086771
【弁理士】
【氏名又は名称】西島 孝喜
(74)【代理人】
【識別番号】100109335
【弁理士】
【氏名又は名称】上杉 浩
(74)【代理人】
【識別番号】100120525
【弁理士】
【氏名又は名称】近藤 直樹
(74)【代理人】
【識別番号】100139712
【弁理士】
【氏名又は名称】那須 威夫
(74)【代理人】
【識別番号】100210239
【弁理士】
【氏名又は名称】富永 真太郎
(72)【発明者】
【氏名】サンギル アン
(72)【発明者】
【氏名】ユン ウ チャン
(72)【発明者】
【氏名】ウン ヒ チェ
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049CC60
(57)【要約】      (修正有)
【課題】ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための電子装置を提供する。
【解決手段】電子装置を通じてユーザーのプロフィールを提供する方法において、プロフィール提供システムに接続中の複数のオンラインユーザーの状態を識別する段階と、複数のオンラインユーザーの状態に基づいて複数のオンラインユーザーのうち第1ユーザーの端末に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定する段階と、第1ユーザーの端末に少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を提供する段階と、を含む。少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含む。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子装置においてユーザーのプロフィールを提供する方法であって、
プロフィール提供システムに接続中である複数のオンラインユーザーの状態を識別する段階と、
前記複数のオンラインユーザーの状態に基づいて、前記複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザーの端末に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定する段階と、
前記第1ユーザーの端末に前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を提供する段階と、を含み、
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含む、ユーザープロフィール提供方法。
【請求項2】
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーそれぞれの状態は、対応する第2ユーザーが、現在、プロフィール提供システムに接続中か否かおよび前記第1ユーザーに対して好感表示を入力したか否かのうち少なくとも一つを含む、請求項1に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項3】
前記インジケータは、前記第1ユーザーに対して好感表示を入力したか否かに基づいて、色、大きさ、形、位置、およびモーションの有無のうち少なくとも一つを通じて異なるように表示される、請求項2に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項4】
前記複数のオンラインユーザーのうち、前記第1ユーザーに対する好感表示を入力した第3ユーザーを確認する段階と、
前記第3ユーザーが前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーに含まれている場合、前記好感表示の入力に対する応答として前記第1ユーザーの端末において前記第3ユーザーのプロフィール情報に含まれるインジケータを変更する段階と、
前記第3ユーザーが前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーに含まれていない場合、前記好感表示の入力に対する応答として、前記第1ユーザーの端末に前記第3ユーザーのプロフィール情報を提供する段階と、をさらに含む、請求項1に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項5】
前記第1ユーザーの端末に前記第3ユーザーのプロフィール情報を提供する段階は、
前記第3ユーザーのプロフィール情報が表示される領域にモーションイメージを表示する段階と、
前記モーションイメージが表示され、既に設定された時間の後に前記第3ユーザーのプロフィール情報を表示する段階と、を含む、請求項4に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項6】
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのうち、前記プロフィール提供システムに接続維持中である第2ユーザーのプロフィール情報は、前記第1ユーザーの端末に表示された時点から第1時間後に除去され、
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのうち、前記プロフィール提供システムの接続を解除する第2ユーザーのプロフィール情報は、接続を解除する時点から第2時間後に前記第1ユーザーの端末から除去される、請求項1に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項7】
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、前記第1ユーザーの端末において第1画面の上段に位置したリストにおいて表示され、
前記第1画面は、前記プロフィール提供システムにプロフィールが保存されたユーザーとして、前記リストに含まれていない第4ユーザーに関するプロフィール情報をさらに含む、請求項1に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項8】
前記リストに表示された前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報のうちいずれか一つが選択されたことに関する選択入力情報を受信する段階と、
前記選択入力情報を受信したことに対する応答として、前記選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を前記第1ユーザーの端末に提供する段階と、をさらに含む、請求項7に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項9】
前記第2ユーザーに関する詳細情報は、前記第1ユーザーの端末において前記第1画面上にオーバーラップされるポップアップ形式の第2画面として表示される、請求項8に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項10】
前記第2画面は、前記選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関するラベル(label)を含み、
前記ラベルは、前記選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーが、前記第1ユーザーに対して好感表示を入力したか否かによって異なるように表示される、請求項9に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項11】
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定する段階は、
前記複数のオンラインユーザーの状態に基づいて、前記複数のオンラインユーザーの優先順位を決定する段階と、
前記優先順位に基づいて、前記複数のオンラインユーザーのうち、特定数の前記第2ユーザーを選択する段階と、を含む、請求項1に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項12】
前記複数のオンラインユーザーの優先順位を決定する段階は、
前記複数のオンラインユーザーそれぞれの、前記第1ユーザーのプロフィールに対する好感表示を入力したか否か、前記プロフィール提供システムに関連した他のユーザーからの好感表示の入力回数、前記プロフィール提供システムに対して接続した時間、および前記プロフィール提供システムに対して接続を維持した時間のうち少なくとも一つに基づいて優先順位を決定する段階を含む、請求項11に記載のユーザープロフィール提供方法。
【請求項13】
請求項1に記載の方法をコンピュータにおいて実行させるためのプログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な非一過性の記憶媒体。
【請求項14】
ユーザープロフィールを提供するための電子装置であって、
通信デバイスと、
プロセッサ(processor)と、を含み、
前記プロセッサは、
プロフィール提供システムに接続中である複数のオンラインユーザーの状態を識別し、
前記複数のオンラインユーザーの状態に基づいて、前記複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザーの端末に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定し、
前記通信デバイスを通じて、前記第1ユーザーの端末に前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を提供し、
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含む、電子装置。
【請求項15】
複数のオンラインユーザープロフィールを提供するための第1ユーザーの端末であって、
通信デバイスと、
出力デバイスと、
プロセッサと、を含み、
前記プロセッサは、
前記通信デバイスを通じてプロフィール提供システムに接続し、
前記プロフィール提供システムに関連した電子装置から前記通信デバイスを通じて、前記プロフィール提供システムに接続中である少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を受信し、
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を第1画面に表示するように前記出力デバイスを制御し、
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーは、前記プロフィール提供システムに接続中である複数のオンラインユーザーそれぞれの状態に基づいて決定され、
前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含む、端末。
【請求項16】
前記プロセッサは、前記インジケータを前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーそれぞれのプロフィール情報において右側上段に表示するように前記出力デバイスを制御する、請求項15に記載の端末。
【請求項17】
前記端末は、入力デバイスをさらに含み、
前記プロセッサは、
前記入力デバイスを通じて、前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報のうちいずれか一つに関する選択入力情報を受信し、
前記出力デバイスを通じて、前記選択入力情報を受信したことに対する応答として、前記選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を含む第2画面を表示し、
前記第2画面は、前記第1画面上にオーバーラップされるポップアップ形式として表示される、請求項15に記載の端末。
【請求項18】
前記詳細情報は、前記選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関するイメージ、および前記選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーが前記第1ユーザーに対する好感表示を入力したか否かを含み、
前記第2画面は前記選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関するラベルをさらに含み、
前記ラベルは、前記イメージの右側上段に位置し、前記好感表示を入力したか否かによって異なるように表示される、請求項17に記載の端末。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示はユーザープロフィールを提供する方法およびこのための装置に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信技術が発達することによって、人々はオンラインを通じて多くの他の人々と会うことができるようになった。このような連結は、音声通話、映像通話、メッセージ等を通じて多様になされ得る。ユーザーは、スマートフォンまたはスマートタブレットのような携帯用端末機を用いて互いに連絡することができ、連絡を遂行するユーザーは、互いに知っている関係であり得、互いに知らない関係であり得る。
【0003】
互いに知らない関係であるユーザー間の連結は、一種のユーザーマッチングサービスを通じてなされ得る。この場合、ユーザーマッチングサービスは、不特定多数のプロフィールをユーザーに提供してユーザーマッチングがなされるようにすることができる。
【0004】
一方、ユーザー間のマッチングは、ユーザーの参加度が高いほど、より多くのユーザーがマッチングされ得、自身とマッチングされるユーザーが多いほど、サービス利用に対する興味が上昇し得るため、サービスユーザーの参加度を高める必要性が存在する。
【0005】
このようなユーザーマッチングサービスのユーザーとしては、数多くの他のユーザーに関するプロフィール情報をどのような方式で提供を受けるのかによって、該当サービスの利用に対する興味と今後の利用に対する期待心理が誘発されるため、ユーザーのプロフィールを提供するための多様な方式が用いられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本開示は、ユーザープロフィールを提供する方法およびこのための電子装置を提供するためのものである。
【0007】
本開示は、ユーザーマッチングサービスのユーザーが提供を受けることになる他のユーザーに関する多様な情報が該当ユーザーと他のユーザー間の関係を考慮して提供されるようにすることによって、ユーザーがユーザーマッチングサービスの利用にさらに興味を感じられるようにするような(しかし、この限りではない)利点を提供するためのものである。このようなプロセスを通じて、コンピュータは、装置間の相互作用に基づいてユーザーに対する関連情報を識別することができる。
【0008】
本開示において達成しようとする技術的課題は、前記のような技術的課題に限定されず、以下の実施形態からさらに他の技術的課題が類推され得る。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記のような課題を解決するための電子装置によってユーザーのプロフィールを提供する方法は、プロフィール提供システムに接続中である複数のオンラインユーザーの状態を識別する段階;前記複数のオンラインユーザーの状態に基づいて、前記複数のオンラインユーザーのうち、サムネイルが第1ユーザーの端末に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定する段階;および前記第1ユーザーの端末に前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を提供する段階を含み、前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含むことができる。
【0010】
また、前記のような課題を解決するためのユーザープロフィールを提供するための電子装置は、通信デバイス;およびプロセッサを含み、前記プロセッサは、プロフィール提供システムに接続中である複数のオンラインユーザーの状態を識別し、前記複数のオンラインユーザーの状態に基づいて、前記複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザーの端末に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定し、前記通信デバイスを通じて前記第1ユーザーの端末に前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を提供することができ、前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含むことができる。
【0011】
また、前記のような課題を解決するための複数のオンラインユーザープロフィールを提供するための第1ユーザーの端末は、通信デバイス;出力デバイス;およびプロセッサを含み、前記プロセッサは、前記通信デバイスを通じてプロフィール提供システムに接続し、前記プロフィール提供システムに関連した電子装置から前記通信デバイスを通じて、前記プロフィール提供システムに接続中である少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を受信し、前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を少なくとも一つのグラフィックユーザーインターフェースを含むことができる第1画面に表示するように前記出力デバイスを制御することを特徴とすることができ、前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーは、前記プロフィール提供システムに接続中である複数のオンラインユーザーそれぞれの状態に基づいて決定され、前記少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含むことができる。
【0012】
その他の実施形態の具体的な事項は、詳細な説明および図面に含まれている。
【発明の効果】
【0013】
本開示によると、ユーザー端末のユーザーに他のユーザーに対するプロフィールを提供することにおいて、現在、サービスを提供するシステムに接続中である他のオンラインユーザーのプロフィールに関する情報のみを別途に表示する領域を追加的に画面に提供することができる。
【0014】
本開示によると、ユーザー端末のユーザーは、他のオンラインユーザーがユーザー端末のユーザーに対する関係から所定の活動を遂行したとことをユーザー端末の画面に表示する方式を用いて、現在、サービスを提供するシステムに接続中である他のユーザーのプロフィールの提供を受けることができる。これは何よりも、ユーザーと他のユーザーが積極的にマッチングされるように誘導し、ユーザーがより興味を感じるようにして、ユーザーマッチングサービスをさらに活発に利用できるようにする利点がある。
【0015】
また、オンラインユーザーのうち、自身に好感表示をしたユーザーを区分できるため、マッチング確率を高めてユーザー参加度を高め、多数のユーザー経験を改善する利点がある。このようなプロセスは、リアルタイムフィルタリング、順位指定および/またはリストの要素強調を許容してユーザーインターフェースを改善することができる。
【0016】
発明の効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていないさらに他の効果は、請求の範囲の記載から当該技術分野の通常の技術者に明確に理解され得るであろう。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】一実施形態に係るユーザーのプロフィールを提供するためのシステムを示す。
図2】一実施形態に係る第1ユーザー端末の第1画面を示した図面である。
図3】一実施形態に係る第1ユーザー端末の第1画面に表示されるリストを示した図面である。
図4】一実施形態に係る第1ユーザー端末の第2画面を示した図面である。
図5】一実施形態に係るプロフィール提供方法を示したフローチャートである。
図6】一実施形態に係るプロフィール情報を提供するための電子装置を示したブロック図である。
図7】一実施形態に係るプロフィール情報を提供するためのユーザー端末を示したブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
実施形態において使用される用語は、本開示における機能を考慮しつつ、可能な限り現在広く使われる一般的な用語を選択したが、これは、当分野に従事する技術者の意図または判例、新たな技術の出現などにより変わり得る。また、特定の場合には、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、該当する説明部分において詳細にその意味を記載するであろう。したがって、本開示において使用される用語は、その用語が有する意味と本開示の全般にわたった内容に基づいて定義されなければならない。
【0019】
明細書全体において、或る部分が或る構成要素を「含む」とする時、これは特に反対する記載がない限り、他の構成要素を除くものではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載された「~部」、「~モジュール」等の用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を意味し、これは、ハードウェアまたはソフトウェアとして具現されたり、ハードウェアとソフトウェアの結合として具現され得る。
【0020】
明細書全体において記載された「a、b、およびcのうち少なくとも一つ」の表現は、「a単独」、「b単独」、「c単独」、「aおよびb」、「aおよびc」、「bおよびc」、または「a、b、およびcすべて」を包括することができる。
【0021】
以下において言及される「端末」は、ネットワークを通じてサーバーや他の端末に接続できる、例えば、コンピュータや移動端末機として具現され得る。ここで、コンピュータは、例えば、ウェブブラウザ(WEB Browser)が搭載されたノートパソコン、デスクトップ(desktop)、ラップトップ(laptop)等を含み、移動端末機は、例えば、携帯性と移動性が保証される無線通信装置として、IMT(International Mobile Telecommunication)、CDMA(Code Division Multiple Access)、W-CDMA(W-Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)等の通信基盤端末、スマートフォン、タブレットPCなどのようなすべての種類のハンドヘルド(Handheld)基盤の無線通信装置(この限りではない)を含むことができる。
【0022】
以下においては、添付した図面を参照して、本開示の実施形態に関して本開示が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本開示は、多様な異なる形態として具現され得、ここで説明する実施形態に限定されない。本開示において、物品は、単一物品を意味するか、同一種類の物品セットを意味し得る。以下においては、図面を参照して本開示の実施形態を詳細に説明する。
【0023】
図1は、一実施形態に係るユーザーのプロフィールを提供するためのシステムを示す。
【0024】
図1を参照すると、プロフィール提供システム1は、電子装置10、第1ユーザー端末20、および複数の第2ユーザー端末30-1ないし30-4(以下、第2ユーザー端末30)を含むことができる。図1に図示されたプロフィール提供システム1は、本実施形態に関連した構成要素のみが図示されている。また、図1においては、第2ユーザー端末30を例示的に4つ図示したが、第2ユーザー端末30は、図示された個数に限定されない。したがって、図1に図示された構成要素のほかに他の汎用的な構成要素がプロフィール提供システム1にさらに含まれ得ることを、本実施形態に関連した技術分野において通常の知識を有する者あれば理解することができる。
【0025】
例えば、プロフィール提供システム1は、ユーザーのプロフィールを提供することに加え、映像通話サービス(この限りではない)のような他の通信サービスをさらに提供するシステムを含むことができる。映像通話サービスは、複数のユーザーが各自の端末を用いて自身の映像を相手に伝送し、相手の映像を受信することによって、意思のやりとりができるサービスを意味する。映像通話サービスを利用するユーザーは、各自の端末を通じて、映像と音声をやりとりすることができ、チャット機能を通じてテキスト(この限りではない)のような他の形態の通信をやりとりしてもよい。映像通話サービスを利用しようとするユーザーは、映像通話をしようとする相手を直接指定し、相手が受諾する場合、映像通話サービスを利用することができる。または、映像通話サービスを提供する電子装置10においてランダムまたは所定の方式によって相手を指定でき、ユーザーは、指定された相手と映像通話サービスを利用することができる。
【0026】
電子装置10は、ユーザー端末20、30とネットワーク(図示されず)を通じて互いに通信することができる。ここでネットワークは、例えば(この限りではない)、近距離通信網(Local Area Network;LAN)、広域通信網(Wide Area Network;WAN)、付加価値通信網(Value Added Network;VAN)、移動通信網(mobile radio communication network)、衛星通信網、および/またはこれらの相互の組み合わせを含むことができる。ネットワークは、各ネットワークの構成主体が互いに円滑に通信できるようにする包括的な意味のデータ通信網であり、例えば(この限りではない)、有線インターネット、無線インターネット、および/またはモバイル無線通信網を含むことができる。無線通信は、例えば、無線LAN(Wi-Fi)、ブルートゥース、ブルートゥース低エネルギー(Bluetooth low energy)、ジグビー、WFD(Wi-Fi Direct)、UWB(ultra wideband)、赤外線通信(IrDA、infrared Data Association)、および/またはNFC(Near Field Communication)等があり得るが、この限りではない。
【0027】
一実施形態によると、電子装置10は、ユーザープロフィールを保存し、プロフィールを少なくとも一つのユーザー端末に提供するためのサーバーに含まれる装置であり得る。例えば、電子装置10は、第1ユーザー端末20に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーと第2ユーザーのプロフィール情報を決定するようにサーバーを管理することができる。
【0028】
電子装置10は、プロフィール提供システム1に接続中である複数のオンラインユーザーの状態を識別することができる。複数のオンラインユーザーそれぞれの状態は、ユーザーのリアルタイム接続情報および自身を除いた他のユーザーに対する好感表示履歴などに関する情報を含むことができる。一実施形態により第1ユーザー端末20は、プロフィール提供システム1に接続した状態であり得、複数のオンラインユーザーは、プロフィール提供システム1に自身のアカウントが割り当てられているユーザーであり得る。以下においては、説明上、便宜のために、ユーザーおよびユーザーと対応するそれぞれのユーザー端末を同一視して説明することにする。
【0029】
電子装置10は、複数のオンラインユーザーの識別された状態に基づいて第1ユーザー以外の複数のオンラインユーザーのうち少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定(または認識)することができ、ここで、第2ユーザーは、第1ユーザー端末20に羅列されたり、サムネイルとして表示され得る。一実施形態により少なくとも一つ以上の第2ユーザーは、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザー端末20がシステム1に接続した時点においてシステム1に接続中である端末に対応するユーザーを含むことができる。
【0030】
電子装置10は、第1ユーザー端末20に少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を提供することができる。ここで、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含むことができる。少なくとも一つ以上の第2ユーザーそれぞれの状態は、しかし、この限りではなく、それぞれの第2ユーザー端末30が、現在、プロフィール提供システム1に接続中か否かおよび第1ユーザーに対して好感表示を入力したか否かのうち少なくとも一つを含むことができる。
【0031】
ユーザーのプロフィール情報には、名前、年齢、職業、趣味、関心事、距離/位置、高評価/低評価および/またはユーザーを説明するその他の情報など(この限りではない)のようなユーザーに対する一つ以上のイメージおよび/または多様な説明子のうち一つ以上が含まれてもよい。この情報は、ユーザーによって入力されたり、他の方法を通じて収集され得る。
【0032】
一実施形態によると、第1ユーザー端末20は、第2ユーザーそれぞれの状態を示すインジケータに関して、第2ユーザーが第1ユーザーに対して好感表示を入力したか否かに基づいて、色、大きさ、形、位置、モーションの有無、および/または他の特徴のうち少なくとも一つを通じて、各第2ユーザーのプロフィールに関連してアイコンまたはバッジなどのような形態として表示することができる。
【0033】
一実施形態によると、電子装置10は、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザーに対する好感表示を入力した第3ユーザーを確認することができる。第3ユーザーは一人もいないこともあり、複数名がいることもある。即ち、本開示において第2ユーザーは、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザー端末20に表示されているユーザーとして定義され得、第3ユーザーは、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザーに好感表示を入力することになったユーザーであると定義され得る。したがって、本開示において複数のユーザーそれぞれは、第2ユーザーおよび/または第3ユーザーであると指称され得、第2ユーザーおよび第3ユーザーが必ずしも互いに異なるユーザーであると理解されてはならない。
【0034】
一実施形態により、第1ユーザーに対する好感表示を入力した第3ユーザーが、第1ユーザー端末20に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーに含まれている場合、電子装置10は、第1ユーザーに対する第3ユーザーの好感表示の入力に対する応答として、第1ユーザー端末20が第3ユーザーのプロフィール情報に含まれたインジケータを変更して表示できるよう、第1ユーザー端末20に第3ユーザーが第1ユーザーに対する好感表示を入力したことを示す所定の情報を提供することができる。例えば、第1ユーザー端末20に表示されている少なくとも一つ以上の第2ユーザー30-1、30-2、30-3、30-4のうち一部の第2ユーザー(例えば、30-1)は、第1ユーザーに対する好感表示を入力していない状態であり得る。第2ユーザー30-1が第1ユーザー端末20に表示された状態において第1ユーザーに対して好感表示をした場合、電子装置10は、第2ユーザー30-1が第3ユーザーにも該当するものと決定することができる。第3ユーザーが第2ユーザー30-1に対応するものと決定された場合、電子装置10は、これを示す情報(即ち、表示された第2ユーザー30-1が第1ユーザーに対する好感表示を入力したこと)を第1ユーザー端末20に伝送することができる。第1ユーザー端末20は、第2ユーザー30-1をすでに表示していた状態において第2ユーザー30-1が第3ユーザーに該当することを示す情報を電子装置10から受信した場合、第2ユーザー30-1のプロフィール情報に含まれたインジケータを変更して表示することができる。
【0035】
一実施形態により、第3ユーザーが第1ユーザー端末20に表示されている少なくとも一つ以上の第2ユーザー30-1、30-2、30-3、30-4に含まれていない場合、電子装置10は、好感表示の入力に対する応答として第1ユーザー端末20に第3ユーザーのプロフィール情報を提供することができる。第1ユーザー端末20は、第1ユーザーに好感表示を入力した第3ユーザーのプロフィール情報を開示するために、第3ユーザーが第1ユーザーに好感表示を入力したことに対する応答として、第3ユーザーのプロフィール情報が表示される領域にモーションイメージ(しかし、この限りではない)のようなインジケータを表示し、モーションイメージが一定時間の間に表示された後に、第3ユーザーのプロフィール情報を表示する方法として第3ユーザーのプロフィール情報を表示することができる。
【0036】
一実施形態によると、第1ユーザー端末20は、表示されていた第2ユーザーのプロフィール情報を、既に設定された時間の後にそれ以上表示されないようにすることができる。具体的には、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのうち、第1ユーザー端末20に表示され、プロフィール提供システム1の接続を維持中である第2ユーザーのプロフィール情報は、第1ユーザー端末20に表示された時点から第1時間後に除去されるようにすることができる。また、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのうち、第1ユーザー端末20に表示され、第1時間が経過する前にプロフィール提供システム1の接続を解除する第2ユーザーのプロフィール情報は、接続を解除する時点から第2時間後に第1ユーザー端末20から除去されるようにすることができる。この時、第2時間は、第1時間とは異なる時間であり得る(即ち、第1時間>第2時間、または第1時間<第2時間)。
【0037】
一実施形態により、第1ユーザー端末20から少なくとも一つのプロフィール情報が除去される場合、複数のオンラインユーザーのうち、待機列の上段にあるユーザーが次の第2ユーザーに選択されて該当ユーザーのプロフィール情報が第1ユーザー端末20に追加で表示され得る。このとき、追加で表示されるプロフィールの個数は、除去されたプロフィールの個数に対応され得る。
【0038】
一実施形態によると、電子装置10は、第1ユーザー端末20に表示する少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定するために、複数のオンラインユーザーそれぞれの状態に基づいて優先順位を付けることができる。例えば、電子装置10は、複数のオンラインユーザー端末がプロフィール提供システム1に対して接続を維持した時間を通じて、それぞれのユーザー端末がプロフィール提供システム1に対して最初に接続した時間を把握することができ、これに基づいてプロフィール提供システム1に接続を維持している時間などを把握することができる。または、電子装置10は、複数のオンラインユーザーそれぞれに対して、第1ユーザーに好感表示を入力したか否かおよび/またはその入力回数、第1ユーザーのプロフィールを照会したかおよび/またはその照会回数などに関する情報を把握することができる。これによって、電子装置10は、複数のオンラインユーザーそれぞれの、第1ユーザーのプロフィールに対する好感表示を入力したか否か、プロフィール提供システム1に関連した他のユーザーからの好感表示の入力回数、および端末がプロフィール提供システム1に対して接続を維持した時間などの多様な情報のうち少なくとも一つに基づいて優先順位を決定することができる。電子装置10は、決定された優先順位を用いて第1ユーザー端末20に表示するための複数のオンラインユーザーの待機列を構成することができ、これを通じて第2ユーザーをリスト上に表示する順序を決定することができる。また、電子装置10は、優先順位に基づいて複数のオンラインユーザーのうち、特定数の第2ユーザーを選択することができる。ここで、特定数は、第1ユーザー端末20において少なくとも一つ以上のプロフィール情報が一つの画面に表示され得る個数を意味し得、例えば、4つのプロフィール情報が一つの画面に表示され得る場合、4人の第2ユーザーが選択されるであろう。
【0039】
第1ユーザー端末20は、ネットワークを通じて電子装置10と通信してプロフィール提供システム1に接続することができる。そして、第1ユーザー端末20は、電子装置10からプロフィール提供システム1に接続中である複数のオンラインユーザーのうち、ユーザーそれぞれの状態に基づいて決定される少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を受信し、受信した少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を第1ユーザー端末20の第1画面(しかし、この限りではない)のような指定されたインターフェースに表示することができる。このとき、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、第1画面の上段または下段(しかし、この限りではない)のような特定領域に位置したリスト(しかし、この限りではない)のような形式として表示され得、それぞれのプロフィール情報セットは、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含むことができる。一実施形態によると、第1ユーザー端末20は、少なくとも一つ以上の第2ユーザーそれぞれのインジケータを、それぞれのプロフィールに対応するイメージに関連した位置(例えば、第2ユーザーそれぞれのプロフィールに対応するイメージを基準に予め設定された位置(例えば、プロフィールに対応するイメージの右側の上段))に表示することができる。また、第1ユーザー端末20は、第1画面においてプロフィール提供システム1にプロフィールが保存されたユーザーとして、リストに含まれるか、含まれない第4ユーザーに関するプロフィール情報を表示することができる。
【0040】
一実施形態によると、第1ユーザー端末20は、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報のうちいずれか一つに対する選択入力を受信することができる。そして、第1ユーザー端末20は、ユーザー選択に関する入力情報を電子装置10に伝達し、電子装置10は、入力情報を受信したことに対する応答として、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を第1ユーザー端末20に提供することができる。そして、第1ユーザー端末20は、受信した詳細情報を、例えば、第2画面を通じて表示することができ、このとき、第2画面は、少なくとも一つのグラフィックユーザーインターフェースを含むことができる。第2画面は、第1画面上にオーバーラップされるポップアップ形式として表示されるか、スワイプを通じてアクセスされるか、または第1グラフィックユーザーインターフェースと区別されるように多様な異なる方式として表示され得る。第1ユーザー端末20は、第2画面で遮られていない第1画面の部分をくもり処理(dimmed)することができる。
【0041】
一実施形態によると、第1ユーザー端末20は、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに対するラベル(label)を第2画面において表示することができる。このとき、ラベルは、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーが第1ユーザーに対して好感表示を入力したか否かによって異なるように表示され得る。換言すると、単純にプロフィール提供システム1に接続中であるユーザーであるか、さらには、プロフィール情報が表示されたユーザーに対して好感表示を入力したユーザーであるか否かによってラベルの表示が変わり得る。また、第1ユーザー端末20は、第2ユーザーに対するラベルを、第2ユーザーに対するイメージを基準に予め設定された位置(例えば、第2ユーザーに対するイメージの右側上段)に表示することができる。
【0042】
図2は、一実施形態に係る第1ユーザー端末20の第1画面200を示した図面である。
【0043】
一実施形態によると、第1画面200は、第1ユーザー端末20に表示されるリスト領域210とリスト領域210に含まれていない第4ユーザーに関する情報220を含むことができる。リスト領域210に表示された第2ユーザーと第4ユーザーは、プロフィール提供システム1にプロフィールが保存されたユーザーとして、プロフィール提供システム1に現在接続中であるか、接続を解除した状態のユーザーであってもよい。但し、第2ユーザーは、第1ユーザー端末20がプロフィール提供システム1に接続する当時に接続中であったユーザーであり得る。第1画面200において第4ユーザーに関する情報220は、リスト領域210と区分される位置として、予め設定された領域(例えば、リスト領域210の下段)に表示され得る。
【0044】
一実施形態によると、リスト領域210は、プロフィール提供システム1に接続中である複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザー端末20に表示されるように電子装置10により決定された少なくとも一つ以上の第2ユーザーに関するプロフィール情報を含むことができる。このようなリスト領域210に関しては、以下の図3において詳細に説明することにする。
【0045】
一実施形態によると、第4ユーザーに関する情報220は、第4ユーザーのイメージおよび第4ユーザーの人的情報を含むことができる。一例として、第4ユーザーのイメージは、第4ユーザーがプロフィール提供システム1に提供したイメージとして、自身を示す写真情報を含むことができる。第4ユーザーの人的情報は、第4ユーザーの名前、年齢、職業、および居住地を含むことができる。また、第4ユーザーの人的情報は、第1ユーザー端末20の位置から第4ユーザーの居住地までの大略的な距離情報を含むことができる。このような距離情報は、電子装置10に受信される第1ユーザー端末20の位置基盤情報に基づいてもよく、第1ユーザーがプロフィール提供システム1に提供した自身の居住地情報に基づいて電子装置10から計算される情報であってもよい。または、距離情報は、第1ユーザー端末20において自身の位置基盤情報または第1ユーザーがプロフィール提供システム1に提供した自身の居住地情報に基づいて計算される情報であってもよい。
【0046】
他の実施形態によると、第4ユーザーは、リスト領域210に表示されている第2ユーザーであってもよく、第4ユーザーに関する情報220が第1画面200において表示中であるとき、リスト領域210に第4ユーザーのプロフィール情報が追加されてもよい。この場合、第4ユーザーに関する情報220が第1画面200に表示されることによって、リスト領域210に追加された第4ユーザーに関するプロフィール情報が表示される領域にモーションイメージを表示し、モーションイメージが一定時間の間に表示された後、第4ユーザーのプロフィール情報を表示する方法として第4ユーザーのプロフィール情報をリスト領域210に追加することができる。一実施形態により、第4ユーザーに関するプロフィール情報がリスト領域210に追加されることによって表示されるモーションイメージは、予め設定されたモーションイメージとして、リスト領域210に第3ユーザーに関するプロフィール情報がリスト領域210に追加される時に表示されるモーションイメージと同一であるか、異なり得る。
【0047】
一実施形態によると、第1画面200は、第1ユーザーの第4ユーザーに対する好感表示入力のための好感表示領域230をさらに含むことができる。このような好感表示領域230は、第4ユーザーに関する情報220にオーバーラップされて表示され得る。好感表示領域230は、第4ユーザーに対して第1好感表示ボタン231および第2好感表示ボタン232を含むことができる。一実施形態によると、第1好感表示ボタン231は、該当ユーザーに対する一般的な好感表示のためのインターフェースであり、第2好感表示ボタン232は、第1好感表示よりも強い好感表示として、第1好感表示よりも優先順位が高い好感表示のためのインターフェースであり得る。
【0048】
一実施形態により、第2好感表示ボタン232は、電子装置10が許容したユーザーに限って活性化されたものであり得る。即ち、第1ユーザー端末20の第1ユーザーが電子装置10の許容したユーザーではない場合、第1ユーザー端末20の第2好感表示ボタン232は、非活性化された状態として表示されるか、表示され得ない。他の形態として、第1ユーザー端末20の第1ユーザーが電子装置10の許容したユーザーではない場合、第1ユーザーが第2好感表示ボタン232を選択しても、強い好感表示を入力する機能が遂行され得ない。
【0049】
一実施形態によると、第1ユーザーは、好感表示のほかに、他のユーザープロフィール情報を要請する入力をすることができる。その場合、第1ユーザー端末20は、第1ユーザーから入力を受信して表示されていた第4ユーザーを他のユーザーに交代することができる。例えば、第1ユーザーは、端末20の画面を特定動作として操作して(例えば、スワイプ(swipe)、ダブルタッチ、スライドアップ(slide-up)、スライドダウン(slide-down)、ボタンタッチなど)、他の第4ユーザーに関するプロフィール情報を要請することができる。このとき、露出される第4ユーザーの順序は、プロフィール提供システム1に保存された複数のユーザーのうちランダムに決定され得る。このような第4ユーザーに関する情報220が変更される状況においても、リスト領域210に表示されるプロフィール情報は、第4ユーザーに関する情報220の変更に関係することはない。即ち、第4ユーザーに関する情報220の変更が、リスト領域210に含まれたリストの更新に影響を与えない。
【0050】
図3は、一実施形態に係る第1ユーザー端末20の第1画面200に表示されるリスト領域210を示した図面である。
【0051】
一実施形態によると、リスト領域210は、第1ユーザーのプロフィール情報310および少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を含むリスト320を含むことができる。第1ユーザーは、第1ユーザー端末20にアカウントが保存されているユーザーとして、第1ユーザーのプロフィール情報310は、第1ユーザーがプロフィール提供システム1に提供したユーザー情報に基づいた情報を含むことができる。一例として、第1ユーザーのプロフィール情報310は、第1ユーザーに関するイメージを含むことができ、該当イメージは、円形のような図形フレーム内において表示され得る。
【0052】
リスト320は、事前に決定された個数以内の第2ユーザーに関するプロフィール情報を含むことができる。図3においては、説明上、便宜のために、一例として、4つのプロフィール情報が表示されるものを図示した。一実施形態によると、リスト320に表示されるプロフィール情報は、複数の第2ユーザーそれぞれのプロフィールおよび複数の第2ユーザーそれぞれの状態を示すインジケータを含むことができる。第2ユーザーのプロフィールは、第2ユーザーに関するイメージを含むことができ、第1ユーザーのプロフィール情報310のように、円形のような図形フレーム内において表示され得る。第2ユーザーの状態はインジケータとして表現され得、インジケータは、第2ユーザーがプロフィール提供システム1に接続中か否かおよび第1ユーザーに対して好感表示を入力したか否かのうち少なくとも一つに基づいて決定され得る。図3を参照すると、このような第2ユーザーそれぞれの状態を示すインジケータは、第2ユーザーそれぞれのプロフィールの右側上段に表示され得る。
【0053】
一実施形態によると、ある第2ユーザーの状態は、第2ユーザーがプロフィール提供システム1に現在接続中である場合、オンライン状態321として表示され得る。また、第2ユーザーの状態は、第2ユーザーが第1ユーザーに対して好感表示を入力した場合、好感状態322として表示され得る。一実施形態によると、オンライン状態321と好感状態322は、色、大きさ、形、位置、および/またはモーションの有無のうち少なくとも一つを通じて異なり得る。例えば、オンライン状態321は、緑色の点(green dot)を使用して表示されるとすると、好感状態322は、ハート状の点(heart dot)を使用して表示され得る。
【0054】
一実施形態によると、電子装置10は、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザーに対して好感表示を入力したユーザーが追加的に確認される場合、該当ユーザーが第1ユーザー端末20に表示されるリスト320に既に含まれているユーザーであるか、または含まれていないユーザーであるかを判断することができる。電子装置10は、第1ユーザー端末20がリスト320を更新して表示するように、第1ユーザー端末20にリスト320を表示するための第2ユーザーに関するプロフィール情報を伝送することができる。
【0055】
具体的には、電子装置10は、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザーに対する好感表示を入力した第3ユーザーを確認し、第3ユーザーがリスト320に表示された複数の第2ユーザーに含まれているか否かを判断することができる。第3ユーザーがリスト320に表示された複数の第2ユーザーに含まれた状態であるものと判断される場合、電子装置10は、好感表示の入力に対する応答としてリスト320内の第3ユーザーのプロフィール情報に含まれたインジケータを変更して表示するよう、第1ユーザー端末20に所定の情報(第3ユーザーに関するプロフィール情報、第3ユーザーが第1ユーザーに好感表示を入力したことを示す情報など)を伝送することができる。図3を参照すると、第1ユーザーに対する好感表示入力以前の第3ユーザーは、オンライン状態であるため、第3ユーザーのプロフィール情報に含まれたインジケータは、オンライン状態321として表示されるであろう。そして、第3ユーザーのプロフィール情報がリスト320に表示中であるときに、第3ユーザーが第1ユーザーに対して好感表示入力をした場合、好感表示入力をした時点において第3ユーザーのプロフィール情報に含まれたインジケータは、好感状態322に変更され得る。
【0056】
さらに他の実施形態によると、第3ユーザーがリスト320に表示された複数の第2ユーザーに含まれていないものと判断される場合、電子装置10は、好感表示の入力に対する応答として、リスト320に第3ユーザーのプロフィール情報を含ませるための所定の情報を第1ユーザー端末20に伝送することができる。一実施形態によると、リスト320に含まれていなかった第3ユーザーのプロフィール情報がリスト320に含まれる時、第3ユーザーのプロフィール情報は、特定の効果が露出された後にリスト320にスロットイン(slot-in)され得る。例えば、第3ユーザーのプロフィール情報が表示される領域にモーションイメージ323が表示され、モーションイメージ323が表示され既に設定された時間の後に第3ユーザーのプロフィール情報がリスト320に表示され得る。図3を参照すると、モーションイメージ323は、動くハートの絵文字(emoji)のように表示され得、モーションイメージ323が表示されてから所定時間(例えば、3秒)後に第3ユーザーのプロフィール情報がリスト320に表示され得る。このとき、第3ユーザーは、第1ユーザーに対して好感表示を入力したユーザーであるため、第3ユーザーの状態は、好感状態322で表示されるであろう。
【0057】
第3ユーザーの第1ユーザーに対する好感表示入力は、第3ユーザーの端末において第1ユーザーのプロフィール情報に対する好感表示入力を通じてなされ得る。一例として、第1ユーザーのプロフィール情報が第3ユーザーの端末において表示されるリストに含まれていてもよく/よいか、リストに含まれず、図2の第4ユーザーに関する情報220のように表示されていてもよい。
【0058】
一実施形態によると、リスト320に表示されていた複数の第2ユーザーのうち、プロフィール提供システム1に接続を維持中である第2ユーザーのプロフィール情報は、プロフィール情報がリスト320に表示された時点から第1時間後にリスト320に表示され得ない。または、リスト320に表示されていた複数の第2ユーザーのうち、第1時間が経過する前にプロフィール提供システム1の接続を解除する第2ユーザーのプロフィール情報は、接続を解除する時点から第2時間後にリスト320に表示され得ない。このとき、第2時間は、第1時間と同一か、第1時間よりも短いか、長くてもよい。例えば、プロフィール提供システム1に接続を維持中である第2ユーザーのプロフィールは、20秒後にリスト320からスロットアウト(slot-out)されて消えるが、スロットイン状態の第2ユーザーがリスト320からスロットアウトされて消える前にシステム1の接続を解除する場合、第2ユーザーが接続を切った時点から5秒後に第2ユーザーのプロフィールがリスト320からスロットアウトされ得る。このとき、スロットアウトされるプロフィールは、モーション効果と共にリスト320から消え得る。そして、リスト320から少なくとも一つのプロフィールがスロットアウトされると、除去されたプロフィールの個数程度、さらに他の第2ユーザーのプロフィールが追加され得る。このとき、除去されたプロフィール程度の空欄(blank)が生成されるため、スロットイン状態のプロフィールが共通方向に移動して空欄を埋め、新たなプロフィールがリスト320の後段に追加され得る。例えば、(第2ユーザーのうち)リスト320において左側から2番目の2番のユーザーのプロフィール情報が除去されると、(第2ユーザーのうち)それぞれ3番目、4番目である3番、4番のユーザーのプロフィールが左側に1スロットずつ繰り上げられ、新たに追加されるプロフィールは、リスト320の右側でスロットインされるであろう。一実施形態により、リスト320から少なくとも一つのプロフィール情報がスロットアウトされる場合、サーバーを通じて羅列された複数のオンラインユーザーのうち、待機列の上段にある(例えば、優先順位が高い)ユーザーが次の第2ユーザーとして決定されて、該当ユーザーのプロフィール情報がリスト320に追加され得る。このとき、リスト320に追加されるプロフィールの個数は、リストから除去されたプロフィールの個数に対応され得る。
【0059】
一実施形態によると、プロフィール提供システム1のユーザーは、他のユーザーが不適切であるか、望まない選択であるものと判断される場合、該当ユーザーを申告することができる。例えば、第1ユーザーは、自身の端末のリスト320に含まれた第2ユーザーのプロフィール情報が不適切であると判断される場合、第1ユーザー端末20を通じて該当第2ユーザーを電子装置10に申告することができ、電子装置10は、申告された第2ユーザーのプロフィール情報は少なくとも第1ユーザー端末20に表示されるリスト320からスロットアウトされるように決定することができる。申告によってスロットアウトされるプロフィール情報は、接続解除またはリスト320のアップデートによってスロットアウトされる場合とは異なり、別途のモーション効果なしにリスト320から除去され得る。
【0060】
一実施形態によると、電子装置10は、複数のオンラインユーザーの状態を識別して、識別された状態に基づいて複数のオンラインユーザーの優先順位を決定することができる。そして、複数のオンラインユーザーを優先順位に基づいて羅列して待機列を第1ユーザー端末20に伝送することができ、または、優先順位に基づいて羅列された複数のオンラインユーザーからリスト320に表示される第2ユーザーを決定して、決定された第2ユーザーのプロフィール情報を第1ユーザー端末20に伝送してもよい。
【0061】
一実施形態により、電子装置10は、複数のオンラインユーザーそれぞれの第1ユーザーのプロフィールに対する好感表示を入力したか否かおよび/またはその入力回数に基づいて優先順位を決定することができる。
【0062】
一実施形態により、電子装置10は、複数のオンラインユーザーそれぞれがプロフィール提供システム1に関連した他のユーザーから受けた好感表示回数に基づいて優先順位を決定することができる。例えば、他のユーザーから多くの好感表示を受けたユーザーは、人気ユーザーとして、不人気ユーザーよりも優先順位が高くなり得る。
【0063】
一実施形態により、電子装置10は、複数のオンラインユーザーそれぞれのプロフィール提供システム1に対して接続した時間、およびプロフィール提供システム1に対して接続を維持した時間のうち少なくとも一つに基づいて優先順位を決定することができる。
【0064】
一実施形態によると、電子装置10は、第1ユーザーのプロフィールに対して好感表示を入力したユーザーであるか、他のユーザーから多くの好感表示を受けた人気ユーザーであるか、ちょうど接続したユーザーと接続を長く維持するユーザーであるかなどに基づいて、複数のオンラインユーザーの優先順位を決定することができる。例えば、複数のオンラインユーザーの第1ユーザーに対する優先順位は、次のような(しかし、この限りではない)特定順序の基準に基づいて優先順位がつけられ得る:第1ユーザーに対して好感表示を入力したユーザー、他のユーザーから既に設定された数字以上の好感表示を受けた人気ユーザー、プロフィール提供システム1に接続した時間が既に設定された時間以下であるユーザー、プロフィール提供システム1に対して接続を維持している時間が既に設定された時間以上のユーザー。また、複数のオンラインユーザーが優先順位の順で羅列されても、待機列の上段から順次第2ユーザーが決定されるか、そうでないこともあり得る。
【0065】
一方、第1ユーザーは、リスト320に表示されたプロフィール情報のうちいずれか一つに対して選択することができ、この場合、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報の提供を受けることができる。これに関する具体的な実施形態は、図4を参照することにする。
【0066】
図4は、一実施形態に係る第1ユーザー端末20の第2画面400を示した図面である。
【0067】
一実施形態によると、第1ユーザー端末20は、第1画面200においてリスト320に含まれた複数の第2ユーザーのプロフィール情報のうちいずれか一つに対する選択を示す入力情報を受信することができる。そして、第1ユーザー端末20は、入力情報により選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を電子装置10から受信することができる。第1ユーザー端末20は、選択された第2ユーザーに関する詳細情報を第1画面200上においてオーバーラップ(overlapped)されるポップアップ形式の第2画面400として表示することができる。第1ユーザー端末20は、ポップアップされた第2画面400によって遮られていない第1画面200の部分をくもり処理(dimmed)することができる。
【0068】
一実施形態によると、第2画面400は、選択された第2ユーザーに関する詳細情報410を含み、詳細情報410は、選択された第2ユーザーに関するイメージおよび選択された第2ユーザーが第1ユーザーに対する好感表示を入力したか否かを含むことができる。一例として、第2ユーザーのイメージは、第2ユーザーがプロフィール提供システム1に提供したイメージとして、自身を示す写真情報を含むことができる。また、第2画面400は、選択された第2ユーザーに関するラベル420をさらに含むことができる。ラベル420は、詳細情報410を基準として予め設定された位置に表示され得る。一例として、ラベル420は、詳細情報410の上に表示され得、特に第2ユーザーに関するイメージの右側上段に位置することができる。
【0069】
一実施形態によると、ラベル420は、選択された第2ユーザーが第1ユーザーに対する好感表示を入力したか否かによって異なり得る。ラベル420は、色と文面などに区分され得る。例えば、選択された第2ユーザーが第1ユーザーに好感表示を入力していない単純なオンラインユーザーであればラベルは緑色であり得、選択された第2ユーザーが第1ユーザーに好感表示を入力したユーザーであればラベルは紫色であり得る。代案として、選択された第2ユーザーに関する詳細情報410がポップアップビューとして表示される状態される間、該当第2ユーザーが第1ユーザーに対して好感表示を入力した場合には、ラベルは変更されずに維持され得る。これは、リソースをより節約することができる。
【0070】
一実施形態によると、ラベル420は、図2の第4ユーザーに関する情報220においても表示され得る。この場合、ラベル420は、表示されている第4ユーザーの状態により異なり得る。例えば、第4ユーザーが、現在、プロフィール提供システム1に接続中であるのか、第1ユーザーに対して好感表示を入力したユーザーであるか否かによって異なり得る。さらには、ラベル420は、第4ユーザーが第1ユーザーに対していかなる好感表示をしたか否かによって異なり得る。例えば、第4ユーザーが、現在、プロフィール提供システム1に接続中である場合、または第4ユーザーがシステム1に接続中でありつつ第1ユーザーに対して第1好感表示ボタン231の入力をした場合には緑色ラベルが、第4ユーザーがシステム1に接続中でありつつ第1ユーザーに対して第2好感表示ボタン232の入力をした場合には紫色ラベルが表示され得る。
【0071】
一実施形態によると、選択された第2ユーザーに関する詳細情報410は、選択された第2ユーザーの人的情報をさらに含むことができる。一例として、選択された第2ユーザーの人的情報は、第2ユーザーの名前、年齢、職業、および居住地を含むことができる。選択された第2ユーザーの人的情報は、第1ユーザー端末20の位置から第2ユーザーの居住地またはその他の場所までの大略的な距離情報を含むことができる。このような距離情報は、電子装置10に受信される第1ユーザー端末20の位置基盤情報に基づいてもよく、第1ユーザーがプロフィール提供システム1に提供した自身の居住地情報に基づいて電子装置10から計算される情報であってもよい。または、距離情報は、第1ユーザー端末20から自身の位置基盤情報または第1ユーザーがプロフィール提供システム1に提供した自身の居住地情報に基づいて計算される情報であってもよい。
【0072】
一実施形態によると、第2画面400は、第1ユーザーの選択された第2ユーザーに対する好感表示入力のための好感表示領域430をさらに含むことができる。このような好感表示領域430は、選択された第2ユーザーに関する詳細情報410にオーバーラップされて表示され得、詳細な説明は、図2の好感表示領域230を参照し、重複する説明は省略する。
【0073】
一実施形態によると、第1ユーザーが第2画面400状態においてスクロールダウンのような特定動作を遂行する場合、選択された第2ユーザーに関するより具体的な情報を含む詳細ビューが出力され得る。そして、第1ユーザーが詳細ビューにおいてスクロールアップのような特定動作を遂行する場合、再び第2画面400に戻ることができる。
【0074】
図5は、一実施形態に係るプロフィール提供方法を示したフローチャートである。電子装置は、プロフィール提供システム1の電子装置10であり得、端末は、プロフィール提供システム1の第1ユーザー端末20であり得る。以下、図1と重複する説明は、省略することにする。
【0075】
段階S501は、プロフィール提供システムに接続中である複数のオンラインユーザーの状態を識別することができる。一実施形態によると、複数のオンラインユーザーそれぞれの状態は、ユーザーのリアルタイム接続情報および自身を除いた他のユーザーに対する好感表示履歴などに関する情報を含むことができる。
【0076】
段階S502は、複数のオンラインユーザーの状態に基づいて、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザー端末20に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定することができる。一実施形態によると、段階S502において複数のオンラインユーザーの状態に基づいて、複数のオンラインユーザーの優先順位を決定することができ、優先順位に基づいて、複数のオンラインユーザーのうち、特定数の第2ユーザーを選択することができる。一実施形態により、複数のオンラインユーザーの優先順位は、複数のオンラインユーザーそれぞれの、第1ユーザーのプロフィールに対する好感表示を入力したか否か、プロフィール提供システムに関連した他のユーザーからの好感表示の入力回数、プロフィール提供システムに対して接続した時間、およびプロフィール提供システムに対して接続を維持した時間のうち少なくとも一つに基づいて決定され得る。そして、少なくとも一つ以上の第2ユーザーは、優先順位に基づいて複数のオンラインユーザー待機列の上段から順に決定されるか、そうでないこともあり得る。または、優先順位に基づいて羅列された複数のオンラインユーザー待機列が第1ユーザー端末20に伝送され、第1ユーザー端末20に待機列に基づいて、少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定するようにさせることができる。そして、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのうち、特定の第2ユーザーを選定してそのプロフィール情報を表示するようにすることができる。
【0077】
段階S503は、第1ユーザー端末20に少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を提供することができる。一実施形態によると、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、対応する第2ユーザーの状態を示すインジケータを含むことができ、少なくとも一つ以上の第2ユーザーそれぞれの状態は、対応する第2ユーザーがプロフィール提供システムに接続中か否か、および第2ユーザーが第1ユーザーに対して好感表示を入力したか否かのうち少なくとも一つを含むことができる。
【0078】
図6は、一実施形態に係るプロフィール情報を提供するための電子装置10を示したブロック図である。図6の電子装置10は、図1に図示されたプロフィール提供システム1の電子装置10に対応され得る。
【0079】
電子装置10は、一実施形態により、通信デバイス(communication device)12およびプロセッサ14を含むことができる。
【0080】
通信デバイス12は、有無線通信技術を用いて外部の電子装置と通信することができ、トランシーバーを含むことができる。外部の電子装置は、端末またはサーバーとなり得る。また、通信デバイス12が用いる通信技術には、GSM(Global System for Mobile communication)、CDMA(Code Division Multi Access)、LTE(Long Term Evolution)、5G、WLAN(Wireless LAN)、Wi-Fi(Wireless-Fidelity)、ブルートゥース(Bluetooth)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association;IrDA)、ZigBee、および/またはNFC(Near Field Communication)等があり得、この限りではない。
【0081】
通信デバイス12は、第1ユーザー端末20と通信して第1ユーザー端末20に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を伝送することができる。また、通信デバイス12は、それぞれのユーザーがプロフィール提供システム1に接続中であるかを判断するための情報と第1ユーザーに対する好感表示入力を受信することができる。また、通信デバイス12は、第1ユーザー端末20から第1画面に表示された第2ユーザーのプロフィール情報に対する選択入力を受信することができ、選択入力に対する応答として選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を第1ユーザー端末20に伝送することができる。
【0082】
プロセッサ14は、電子装置10の全般的な動作を制御し、データおよび信号を処理することができる。一実施形態においてプロセッサ14は、少なくとも一つのプロセッサを含むことができる。一実施形態により、プロセッサ14は、プロフィール提供システム1に接続中である複数のオンラインユーザーの状態を識別することができる。そして、複数のオンラインユーザーの状態に基づいて、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザー端末20に表示される少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定することができる。そして、プロセッサ14は、第1ユーザー端末20に表示する少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定することができる。プロセッサ14は、通信デバイス12を通じて第1ユーザー端末に第2ユーザーそれぞれの状態を示すインジケータを含む少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を提供することができる。
【0083】
プロセッサ14は、少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定するために、複数のオンラインユーザーの優先順位を決定することができる。一実施形態によると、プロセッサ14は、複数のオンラインユーザーそれぞれの、第1ユーザーのプロフィールに対する好感表示を入力したか否か、プロフィール提供システム1に関連した他のユーザーからの好感表示の入力回数、プロフィール提供システム1に対して接続した時間、およびプロフィール提供システム1に対して接続を維持した時間のうち少なくとも一つに基づいて優先順位を決定することができる。プロセッサ14は、決定された優先順位に基づいて、複数のオンラインユーザーのうち、特定数の第2ユーザーを選択することができる。このために、プロセッサ14は、複数のオンラインユーザーの待機列を構成し、待機列から少なくとも一つ以上の第2ユーザーを決定することができる。そして、決定された少なくとも一つ以上の第2ユーザーに関する情報を第1ユーザー端末20に伝送するように通信デバイス12を制御することができる。
【0084】
プロセッサ14は、通信デバイス12を通じて第1ユーザーに対する好感表示入力を受信することができる。そして、プロセッサ14は、複数のオンラインユーザーのうち、第1ユーザーに対する好感表示を入力した第3ユーザーを確認し、第3ユーザーが第1ユーザー端末に表示されている少なくとも一つ以上の第2ユーザーに含まれているかを判断することができる。第3ユーザーが少なくとも一つ以上の第2ユーザーに含まれていると判断される場合、プロセッサ14は、第3ユーザーのプロフィール情報に含まれたインジケータを変更するための情報を第1ユーザー端末20に伝送するように通信デバイス12を制御することができる。または、第3ユーザーが少なくとも一つ以上の第2ユーザーに含まれていないものと判断される場合、プロセッサ14は、第1ユーザー端末20のリストに第3ユーザーのプロフィール情報を含ませるための情報を第1ユーザー端末20に伝送するように通信デバイス12を制御することができる。
【0085】
プロセッサ14は、通信デバイス12を通じて、第1ユーザー端末20から少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報のうちいずれか一つが選択されたことに関する入力情報を受信することができる。この場合、プロセッサ14は、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を確認し、通信デバイス12を通じて詳細情報を第1ユーザー端末20に提供することができる。
【0086】
一方、電子装置10は、保存デバイス(図示されず)をさらに含むことができる。保存デバイスは、プロフィール提供システム1を通じて入力されたユーザーの情報を保存することができる。保存デバイスは、電子装置10内においてで処理される各種データを保存するハードウェアとして、プロセッサ14の処理および制御のためのプログラムを保存することができる。保存デバイスは、DRAM(dynamic random access memory)、SRAM(static random access memory)などのようなRAM(random access memory)、ROM(read-only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read-only memory)、CD-ROM、ブルーレイ、または他の光学ディスクストレージ、HDD(hard disk drive)、SSD(solid state drive)、またはフラッシュメモリを含むことができる。
【0087】
図7は、一実施形態に係るプロフィール情報を提供するためのユーザー端末20を示したブロック図である。図7のユーザー端末20は、プロフィール提供システム1の第1ユーザー端末20および/または第2ユーザー端末30に対応され得る。
【0088】
ユーザー端末20は、一実施形態により、通信デバイス22、出力デバイス(output device)24、およびプロセッサ(processor)26を含むことができる。
【0089】
通信デバイス22は、図6の通信デバイス12に関連して前述した通り、有無線技術を用いて外部の電子装置10と通信することができる。一実施形態により、通信デバイス22は、電子装置10と通信して少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を受信することができる。また、通信デバイス22は、第1ユーザーに対する好感表示入力を電子装置10に伝送することができる。また、通信デバイス22は、リストに表示された第2ユーザーのプロフィール情報に対する選択入力を電子装置10に伝送することができ、選択入力に対する応答として選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を受信することができる。
【0090】
出力デバイス24は、視覚、聴覚、または触覚などに関連した出力を発生させるためのものとして、ディスプレイ、音響出力部、ハプティックモジュール、光出力部のうち少なくとも一つを含むことができる。ディスプレイは、タッチセンサと相互のレイヤー構造をなすか、一体型として形成されることによって、タッチスクリーンを具現することができる。このようなタッチスクリーンは、端末とユーザーの間の入力インターフェースを提供するユーザー入力部として機能すると同時に、端末とユーザーの間の出力インターフェースを提供することができる。
【0091】
出力デバイス24は、第2ユーザーのプロフィール情報を含むリスト、およびプロフィール提供システムにプロフィールが保存されたユーザーとして、リストに含まれていない第4ユーザーに関する情報を含む第1画面を表示することができる。また、出力デバイス24は、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を含む第2画面を表示することができる。
【0092】
プロセッサ26は、ユーザー端末20の全般的な動作を制御し、データおよび信号を処理することができる。一実施形態により、プロセッサ26は、プロフィール情報を提供するために通信デバイス22および出力デバイス24の動作を制御することができる。また、プロセッサ26は、通信デバイス22を通じてプロフィール提供システム1に接続し、プロフィール提供システム1に関連した電子装置10から通信デバイス22を通じて、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を受信することができる。そして、プロセッサ26は、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報を第1画面の上段に表示するように出力デバイス24を制御することができる。
【0093】
一実施形態によると、少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報は、第2ユーザーそれぞれのプロフィールおよび第2ユーザーそれぞれの状態を示すインジケータを含むことができ、プロセッサ26は、少なくとも一つ以上の第2ユーザーそれぞれのインジケータをプロフィールの右側上段に表示するように出力デバイス24を制御することができる。
【0094】
一実施形態によると、ユーザー端末20は、入力デバイス(図示されず)をさらに含むことができる。入力デバイスは、映像信号入力のためのカメラまたは映像入力部、オーディオ信号入力のためのマイクロホン(microphone)またはオーディオ入力部、ユーザーから情報を入力されるためのユーザー入力部(例えば、タッチキー(touch key)、プッシュキー(mechanical key)等)を含むことができる。また、入力デバイスは、端末内情報、端末を取り囲む周辺環境情報、および/またはユーザー情報のうち少なくとも一つをセンシングするための一つ以上のセンサを含むことができる。例えば、入力デバイスは、近接センサ(proximity sensor)、照度センサ(illumination sensor)、タッチセンサ(touch sensor)、モーションセンサ(motion sensor)、指紋認識センサ(finger scan sensor)、光センサ(optical sensor、例えば、カメラ)、マイクロホン(microphone)等のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0095】
一実施形態によると、プロセッサ26は、入力デバイスを通じて、リストに含まれた少なくとも一つ以上の第2ユーザーのプロフィール情報のうちいずれか一つに関する選択入力情報を受信することができる。そして、プロセッサ26は、通信デバイス22を通じて選択入力情報を電子装置10に伝送し、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関する詳細情報を受信することができる。プロセッサ26は、出力デバイス24を通じて第2ユーザーに関する詳細情報を含む第2画面を表示することができる。このとき、プロセッサ26は、第2画面が第1画面上にオーバーラップされるようにポップアップ形式として表示するように出力デバイス24を制御することができる。
【0096】
一実施形態によると、詳細情報は、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに関するイメージ、および選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーが第1ユーザーに対する好感表示を入力したか否かを含むことができる。第2画面は、選択されたプロフィール情報に対応する第2ユーザーに対するラベルをさらに含み、プロセッサ26は、ラベルが第2ユーザーに関するイメージの右側上段に位置して表示するように出力デバイス24を制御することができる。
【0097】
前述した実施形態に係る装置は、プログラムデータを保存し実行するメモリ、ディスクドライブのような永久保存部(permanent storage)、外部装置と通信する通信ポート、タッチパネル、キー(key)、および/またはボタンなどのようなユーザーインターフェース装置などを含むことができる。ソフトウェアモジュールまたはアルゴリズムで具現される方法は、前記プロセッサ上において実行可能なコンピュータ読み取り可能なコードまたはプログラム命令として、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上に保存され得る。ここで、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、マグネチック保存媒体(例えば、ROM(read-only memory)、RAM(random-Access memory)、フロッピーディスク、ハードディスク等)および光学的読み取り媒体(例えば、シーディーロム(CD-ROM)、ディーブイディー(DVD:Digital Versatile Disc))等がある。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散されて、分散方式としてコンピュータ読み取り可能なコードが保存されて実行され得る。媒体は、コンピュータによって読み取り可能であり、メモリに保存され、プロセッサで実行され得る。
【0098】
本実施形態は、機能的なブロック構成および多様な処理段階として表され得る。このような機能ブロックは、特定機能を実行する多様な個数のハードウェアまたは/およびソフトウェア構成として具現され得る。例えば、実施形態は、一つ以上のマイクロプロセッサの制御または他の制御装置によって多様な機能を実行できる、メモリ、プロセッシング、ロジック(logic)、および/またはルックアップテーブル(look-up table)などのような直接回路構成を採用することができる。構成要素がソフトウェアプログラミングまたはソフトウェア要素として実行され得るのと同様に、本実施形態は、データ構造、プロセス、ルーチン、または他のプログラミング構成の組み合わせとして具現される多様なアルゴリズムを含み、C、C++、ジャバ(Java)、アセンブラ(assembler)などのようなプログラミングまたはスクリプト言語として具現され得る。機能的な側面は、一つ以上のプロセッサにおいて実行されるアルゴリズムとして具現され得る。また、本実施形態は、電子的な環境設定、信号処理、および/またはデータ処理などのために従来技術を採用することができる。「メカニズム」、「要素」、「手段」、「構成」のような用語は、広く使われ得、機械的かつ物理的な構成として限定されるものではない。前記用語は、プロセッサなどと連係してソフトウェアの一連の処理(routines)の意味を含むことができる。
【0099】
前述した実施形態は、一例示に過ぎず、後述する請求項の範囲内から他の実施形態が具現され得る。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7