IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ノエビアの特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023038967
(43)【公開日】2023-03-20
(54)【発明の名称】皮膚外用剤
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/34 20060101AFI20230313BHJP
   A61K 8/39 20060101ALI20230313BHJP
   A61K 8/44 20060101ALI20230313BHJP
   A61K 8/9794 20170101ALI20230313BHJP
   A61K 8/9728 20170101ALI20230313BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20230313BHJP
【FI】
A61K8/34
A61K8/39
A61K8/44
A61K8/9794
A61K8/9728
A61Q19/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021145856
(22)【出願日】2021-09-08
(71)【出願人】
【識別番号】000135324
【氏名又は名称】株式会社ノエビア
(72)【発明者】
【氏名】境 仁美
【テーマコード(参考)】
4C083
【Fターム(参考)】
4C083AA031
4C083AA032
4C083AA111
4C083AA112
4C083AC121
4C083AC122
4C083AC711
4C083AC712
4C083AD111
4C083AD112
4C083CC03
4C083DD27
4C083EE03
4C083EE12
(57)【要約】
【課題】
本発明は特定の成分を併用することにより、保湿効果が相乗的に向上する皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【解決手段】
下記(A)~(D)を含有する皮膚外用剤を提供する。
(A)グリセリン
(B)ポリグリセリン
(C)トリメチルグリシン
(D)コメ発酵液、シロキクラゲエキスから選択される1種または2種
【選択図】 なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記(A)~(D)を含有する皮膚外用剤。
(A)グリセリン
(B)ポリグリセリン
(C)トリメチルグリシン
(D)コメ発酵液、シロキクラゲエキスから選択される1種または2種
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、皮膚外用剤の付加価値を高めるために、様々な成分を組み合わせるなどの技術開発がなされている。一般に皮膚外用剤等に求められる機能は多岐に渡るが、従来より、保湿効果を高めるために様々な保湿剤が検討、含有されており、成分を組み合わせるなどにより、その効果をさらに向上させるための検討がなされている。
【0003】
たとえば、コメ発酵液に関する従来技術として、コメ発酵液と各種植物エキスを併用した保湿改善化粧料(特許文献1)やコメ発酵液とグリセリルグルコシドを併用した保湿用組成物(特許文献2)が開示されている。しかしながら、単に併用すれば効果が相乗的に向上するものではなく、相加的に効果が向上するもの、効果を相殺するものなど、その併用による効果は予測不可能な効果である。なかでもより少量で、より高い効果の得られる成分を皮膚外用剤へ配合することのニーズは非常に高い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008-1666号公報
【0005】
【特許文献2】特開2008-7498号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は特定の成分を併用することにより、保湿効果が相乗的に向上する皮膚外用剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の課題を解決する手段は、下記(A)~(D)を含有する皮膚外用剤を提供することである。
(A)グリセリン
(B)ポリグリセリン
(C)トリメチルグリシン
(D)コメ発酵液、シロキクラゲエキスから選択される1種または2種
【発明の効果】
【0008】
本発明の皮膚外用剤は特定の成分を併用することにより、保湿効果が相乗的に向上する効果を発揮する。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下本発明を実施するための形態を説明する。
【0010】
[グリセリン]
本発明の皮膚外用剤に配合するグリセリンは、通常皮膚外用剤等に用いられるものであれば、その原料、製造方法、精製方法等は特に限定されない。
【0011】
本発明におけるグリセリンの配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、1~40質量%が好ましく、さらに1~25質量%が好ましい。
【0012】
[ポリグリセリン]
本発明の皮膚外用剤に配合するポリグリセリンは通常皮膚外用剤等に用いられるものであれば特に限定されないが、例えばジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリン、ヘキサデカグリセリン、オクタデカグリセリン、エイコサデカグリセリン等を挙げることができる。これらの中でもトリグリセリン、テトラグリセリン、ペンタグリセリン、ヘキサグリセリン、ヘプタグリセリン、オクタグリセリン、ノナグリセリン、デカグリセリンが好ましい。より好ましくは、トリグリセリンである。PGL-S、ポリグリセリン#310、ポリグリセリン#500、ポリグリセリン#750(いずれも阪本薬品工業株式会社)等市販されているものを用いることもできる。
【0013】
本発明におけるポリグリセリンの配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、0.1~20質量%が好ましく、さらに0.1~10質量%が好ましい。
【0014】
[トリメチルグリシン]
本発明の皮膚外用剤に配合するトリメチルグリシンは、通常皮膚外用剤等に用いられるものであれば、その原料、製造方法、精製方法等は特に限定されない。GENENCARE(登録商標)OSMSBA(FinnfeedsFinland社製)、アクアデュウ(登録商標)AN-100(味の素社製)、アミノコート(登録商標)(旭化成ファインケム社製)等市販されているものを用いることもできる。
【0015】
本発明におけるトリメチルグリシンの配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、0.01~20質量%が好ましく、より好ましくは0.1~20質量%であり、さらに好ましくは0.1~10質量%である。
【0016】
[コメ発酵液]
本発明の皮膚外用剤に配合するコメ発酵液は、米もしくは米ぬかを、酵素分解または麹による糖化、酒母或いは酵母による醗酵を行うことにより得られるものを用いる。コメエキスコーケンMPN(高研社製)、ASFERM PLUS(SK bioland社製)、ホルス 吟醸エキスAL(ホルス社製)等市販されているものを用いることもできる。
【0017】
本発明における米醗酵液の配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、好ましくは0.01~10質量%、より好ましくは0.1~5質量%である。0.01質量%未満の配合では充分な保湿効果を得ることができない。また10質量%を超えて配合すると、経時で含有成分であるアミノ酸類が析出したり、着色が認められたりする場合がある。
【0018】
[シロキクラゲエキス]
本発明の皮膚外用剤に配合するシロキクラゲエキスは、シロキクラゲ科(Tremellaceae)に属するキノコから溶媒を用いて抽出される水溶性多糖類である。
【0019】
抽出溶媒としては水、エタノールなどの低級アルコール、1,3-ブチレングリコールやジプロピレングリコール等の多価アルコール等が挙げられる。これらの溶媒は一種又は二種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、水、熱水、又は水と任意の割合で混合可能な溶媒、例えば、エタノールや1,3-ブチレングリコールとの混液を用いるのが好ましく、熱水を用いるのがより好ましい。抽出方法は特に限定されないが、例えば、抽出のための溶媒とシロキクラゲを混合して加温抽出する方法が挙げられる。得られた抽出物はそのまま用いられるか、適宜濃縮したものや噴霧乾燥や凍結乾燥などによって粉末状に乾燥したものを用いることもできる。
【0020】
また、Tremoist-TP、Tremoist-SL(日本精化社製)、白キクラゲ多糖体-P(オリザ油化社製)、HyaCareTremella(エボニックジャパン社製)等市販されているものを用いることもできる。
【0021】
本発明におけるシロキクラゲエキスの配合量は、皮膚外用剤全量に対し、特に限定されないが、シロキクラゲ多糖体純分として0.00001~3質量%が好ましく、0.00005~2質量%がより好ましい。
【0022】
本発明の皮膚外用剤には、上述の成分の他に、通常の化粧料、医薬部外品に用いられる任意成分を、本発明の効果を阻害しない程度に配合することができる。具体的には、油剤、界面活性剤、増粘剤、防腐剤、香料、保湿剤、抗酸化剤、抗炎症剤、抗菌剤等を挙げることができる。
【0023】
本発明の皮膚外用剤の剤型は、特に限定されず、水系、油系、乳化型等いずれの剤型でもよい。
【0024】
本発明の皮膚外用剤は定法により調製することができる。
【0025】
本発明の皮膚外用剤は、例えば、ローション剤、乳剤、軟膏の剤型で用いることができる。
【実施例0026】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、これにより本発明の範囲が限定されるものではない。なお、配合量は特に断りのない限り質量%である。
【0027】
[保湿効果試験方法]
表1に示した試料を調製し、皮表角層水分量および経表皮水分蒸散量の測定を行った。
【0028】
[測定方法]
(1)馴化
被験者は左右前腕内側部を洗浄後、水分をふき取り、温度21±0.5℃、湿度50±5%に調整された室内で15分間安静にし、馴化を行った。
(2)塗布
左右前腕内側部に3cm×3cmの領域を記し、ピペットを用いて9μLを滴下し、指サックをした指で均一に塗布した。
(3)測定
塗布前及び塗布30分後、1時間後、2時間後の皮表角層水分量をSKICON-200EXを用いて、経表皮水分蒸散量をVapometerを用いてそれぞれ測定した。皮表角層水分量および経表皮水分蒸散量は塗布前を1とした場合の相対値を算出し、表1に示した。皮表角層水分量および経表皮水分蒸散量は、測定当日の気温、湿度等の影響を受けやすいため、一群の試料は同日に評価し、塗布前の測定も試料を塗布した部位での測定値を相対値の基準とした。
【0029】
【表1】
【0030】
表1に示した通り、各成分単独の比較例1~5と比較し、実施例1および実施例2は各成分が4分の1量、実施例3は各成分が5分の1量であるにも関わらず、水分量が相乗的に向上し、水分蒸散量が相乗的に低下した。