IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友理工株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

特開2023-39593複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法
<>
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図1
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図2
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図3
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図4
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図5
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図6
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図7
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図8
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図9
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図10
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図11
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図12
  • 特開-複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023039593
(43)【公開日】2023-03-22
(54)【発明の名称】複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   F16F 1/38 20060101AFI20230314BHJP
   F16F 15/08 20060101ALI20230314BHJP
【FI】
F16F1/38 S
F16F15/08 K
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021146795
(22)【出願日】2021-09-09
(71)【出願人】
【識別番号】000219602
【氏名又は名称】住友理工株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001966
【氏名又は名称】弁理士法人笠井中根国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100103252
【弁理士】
【氏名又は名称】笠井 美孝
(74)【代理人】
【識別番号】100147717
【弁理士】
【氏名又は名称】中根 美枝
(72)【発明者】
【氏名】畑中 桂史
(72)【発明者】
【氏名】川井 基寛
(72)【発明者】
【氏名】藤田 香澄
(72)【発明者】
【氏名】吉田 宏典
(72)【発明者】
【氏名】吉田 正樹
【テーマコード(参考)】
3J048
3J059
【Fターム(参考)】
3J048AA01
3J048AA06
3J048BA04
3J048BA19
3J048CB05
3J048EA01
3J048EA08
3J059AD03
3J059BC06
3J059CA12
3J059EA14
3J059GA07
3J059GA28
(57)【要約】
【課題】各筒型防振装置を製造するに際して、車種や取付位置の違い等に応じて異なるブラケットを採用しつつも、各装着孔に対する各ゴムマウント本体の中心軸の位置合わせ及び周方向での位置決めを達成して、各筒型防振装置を効率良く製造することのできる、新規な複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】複数種類のブラケット付き筒型防振装置10,90であって、ブラケット12,92とゴムマウント本体16が何れも軸回りで非回転対称構造とされており、且つ、複数種類のブラケット付き筒型防振装置10,90の何れにおいても、ブラケット12,92に設けられた圧入組付用の治具100に対する軸回りでの凹凸位置決め部20,96と、ゴムマウント本体16に設けられた圧入組付用の治具100に対する軸回りでの係合位置決め部132とが、軸回りで相対的に同じ位置関係とされている。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
それぞれブラケットの装着孔に筒型のゴムマウント本体が圧入組付されてなり、且つ該ブラケットが互いに異ならされて複数種類とされたブラケット付き筒型防振装置であって、
前記ブラケットと前記ゴムマウント本体が何れも軸回りで非回転対称構造とされており、且つ、
前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置の何れにおいても、前記ブラケットに設けられた圧入組付用の治具に対する軸回りでの凹凸位置決め部と、前記ゴムマウント本体に設けられた圧入組付用の治具に対する軸回りでの係合位置決め部とが、軸回りで相対的に同じ位置関係とされている
複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
【請求項2】
前記ブラケットに設けられた前記凹凸位置決め部が、前記ゴムマウント本体の圧入方向である前記装着孔の軸方向に延びる貫通孔又はピン状突起である請求項1に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
【請求項3】
前記ゴムマウント本体に設けられた前記係合位置決め部が、該ゴムマウント本体において圧入方向である前記装着孔の軸方向に突出するインナ軸部材の非円形の外周面形状及び/又は該ゴムマウント本体に設けられたすぐり穴である請求項1又は2に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置。
【請求項4】
それぞれブラケットの装着孔に筒型のゴムマウント本体が圧入装着されてなり、且つ該ブラケットが互いに異ならされて複数種類とされたブラケット付き筒型防振装置を製造する方法であって、
前記ブラケットと前記ゴムマウント本体は何れも軸回りで非回転対称構造とされている一方、
前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置を構成する前記ブラケットの何れにも凹凸位置決め部が設けられており、共用する圧入組付用の治具に設けられた共通のブラケット位置決め部に対して各該ブラケットの該凹凸位置決め部を前記装着孔の周方向で位置決めして、該ブラケットを該圧入組付用の治具へセットすると共に、
前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置を構成する前記ゴムマウント本体の何れにも係合位置決め部が設けられており、共用する前記圧入組付用の治具に設けられた共通のマウント位置決め部に対して各該ゴムマウント本体の該係合位置決め部を該ゴムマウント本体の周方向で位置決めして、該ゴムマウント本体を該圧入組付用の治具へセットして、
該圧入組付用の治具に対して該ブラケットの該凹凸位置決め部と該ゴムマウント本体の該係合位置決め部とを軸回りで相対的に同じ位置関係に保持せしめた状態で、該ブラケットへ該ゴムマウント本体を圧入せしめることによる、
複数種類のブラケット付き筒型防振装置の製造方法。
【請求項5】
前記圧入組付用の治具には、前記ゴムマウント本体を圧入方向で支持せしめるマウント支持部が設けられていると共に、該マウント支持部における該ゴムマウント本体の支持面が前記マウント位置決め部と共に圧入方向に可動とされている請求項4に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置の製造方法。
【請求項6】
請求項1~3の何れか一項に記載されている前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置を製造する、請求項4又は5に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動車のエンジンマウントやモータマウント等に用いられる複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、例えば自動車のエンジンマウントやモータマウント等に適用される防振装置として、例えばブラケットの装着孔に筒型のゴムマウント本体が圧入組付されてなるブラケット付きの筒型防振装置が知られている。
【0003】
ところで、このようなブラケット付き筒型防振装置では、要求性能や装着状態などの各種条件に応じて、多様な種類が提供されて採用されている。例えば、自動車の異なる車種において異なる種類のブラケット付き筒型防振装置が採用されている他、実用新案登録第2599196号公報(特許文献1)に示されているように一つの自動車でも異なる種類のブラケット付き筒型防振装置がエンジンマウントとして採用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実用新案登録第2599196号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
かかる筒型防振装置において、ブラケットの装着孔へゴムマウント本体を圧入組付けする際には、想定される方向からの入力荷重に対して所期の防振効果が発揮されるように、治具により支持されるブラケットの装着孔に対して、ゴムマウント本体を周方向で位置決めした状態でそれぞれの中心軸を位置合わせして圧入する必要があった。
【0006】
ところが、従来では、車種や、筒型防振装置の取付位置等の違いによってブラケットの形状や大きさ等も異ならされており、ブラケットを支持すると共に、ブラケットの装着孔に対してゴムマウント本体を周方向で位置決めした状態でそれぞれの中心軸を位置合わせし、且つ圧入するための治具は、筒型防振装置ごとに必要であった。これにより、複数種類のブラケット付き筒型防振装置を製造するに際して、各筒型防振装置に対応した治具が必要となり、製造工程の煩雑化や高コスト化につながっていた。
【0007】
かくの如き事情を背景として、本発明がなされたものであって、本発明の解決課題とするところは、各筒型防振装置を製造するに際して、車種や取付位置の違い等に応じて異なるブラケットを採用しつつも、各装着孔に対する各ゴムマウント本体の中心軸の位置合わせ及び周方向での位置決めを達成して、各筒型防振装置を効率良く製造することのできる、新規な複数種類のブラケット付き筒型防振装置及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
以下、本発明を把握するための好ましい態様について記載するが、以下に記載の各態様は、例示的に記載したものであって、適宜に互いに組み合わせて採用され得るだけでなく、各態様に記載の複数の構成要素についても、可能な限り独立して認識及び採用することができ、適宜に別の態様に記載の何れかの構成要素と組み合わせて採用することもできる。それによって、本発明では、以下に記載の態様に限定されることなく、種々の別態様が実現され得る。
【0009】
第一の態様は、それぞれブラケットの装着孔に筒型のゴムマウント本体が圧入組付されてなり、且つ該ブラケットが互いに異ならされて複数種類とされたブラケット付き筒型防振装置であって、前記ブラケットと前記ゴムマウント本体が何れも軸回りで非回転対称構造とされており、且つ、前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置の何れにおいても、前記ブラケットに設けられた圧入組付用の治具に対する軸回りでの凹凸位置決め部と、前記ゴムマウント本体に設けられた圧入組付用の治具に対する軸回りでの係合位置決め部とが、軸回りで相対的に同じ位置関係とされているものである。
【0010】
本態様によれば、各ブラケットは、圧入組付用の治具に対して軸回りで位置決めされる凹凸位置決め部を有していると共に、各ゴムマウント本体は、圧入組付用の治具に対して軸回りで位置決めされる係合位置決め部を有している。これにより、複数種類のブラケット付き筒型防振装置の何れにおいても、各ブラケットの装着孔に対して、共通の圧入組付用の治具を介して、各ゴムマウント本体を周方向で位置決めすることができる。また、凹凸位置決め部と係合位置決め部とは、軸回りで相対的に同じ位置関係とされていることから、複数種類のブラケット付き筒型防振装置の何れにおいても、共通の圧入組付用の治具を介して、各ブラケットと各ゴムマウント本体とを周方向において相互に適正に位置合わせすることができる。それ故、従来構造のように各筒型防振装置を構成するに際して、各別の圧入用治具を用いることがなく、圧入作業性の向上やコストの低減などが図られて、複数種類のブラケット付き筒型防振装置を効率良く製造することが可能になる。
【0011】
第二の態様は、前記第一の態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記ブラケットに設けられた前記凹凸位置決め部が、前記ゴムマウント本体の圧入方向である前記装着孔の軸方向に延びる貫通孔又はピン状突起であるものである。
【0012】
本態様によれば、ブラケットが凹凸位置決め部として貫通孔又はピン状突起を有しており、例えば圧入組付用の治具に対応するピン状突起又は貫通孔を設けて、ピン状突起を貫通孔に挿通することにより、ブラケットと圧入組付用の治具とを相互に位置合わせすることができる。本態様では、各種のブラケット付き筒型防振装置に対応し得る凹凸位置決め部を、優れたスペース効率をもってコンパクトに実現することが可能になることから、大きさや形状などが相違するブラケットの種類間でも、対応する位置へ凹凸位置決め部を設定しやすくなる。また、ブラケットと治具の各一方に設けたピン状突起を貫通孔へ貫通させることで、ブラケットの厚さや形状などが相違しても有効な凹凸位置決め部が容易に実現可能になる。
【0013】
第三の態様は、前記第一又は第二の態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置において、前記ゴムマウント本体に設けられた前記係合位置決め部が、該ゴムマウント本体において圧入方向である前記装着孔の軸方向に突出するインナ軸部材の非円形の外周面形状及び/又は該ゴムマウント本体に設けられたすぐり穴であるものである。
【0014】
本態様によれば、例えば圧入組付用の治具に対して、ゴムマウント本体のインナ軸部材に対応する凹部、及び/又はゴムマウント本体のすぐり穴に対応する凸部を設けて、インナ軸部材と凹部、及び/又はすぐり穴と凸部とを相互に嵌合させることで、ゴムマウント本体と圧入組付用の治具とを軸回り(周方向)で回転不能とされた状態で位置合わせすることができる。本態様では、ゴムマウント本体のばね特性等への悪影響を回避しつつ、係合位置決め部を設けることも可能になる。
【0015】
第四の態様は、それぞれブラケットの装着孔に筒型のゴムマウント本体が圧入装着されてなり、且つ該ブラケットが互いに異ならされて複数種類とされたブラケット付き筒型防振装置を製造する方法であって、前記ブラケットと前記ゴムマウント本体は何れも軸回りで非回転対称構造とされている一方、前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置を構成する前記ブラケットの何れにも凹凸位置決め部が設けられており、共用する圧入組付用の治具に設けられた共通のブラケット位置決め部に対して各該ブラケットの該凹凸位置決め部を前記装着孔の周方向で位置決めして、該ブラケットを該圧入組付用の治具へセットすると共に、前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置を構成する前記ゴムマウント本体の何れにも係合位置決め部が設けられており、共用する前記圧入組付用の治具に設けられた共通のマウント位置決め部に対して各該ゴムマウント本体の該係合位置決め部を該ゴムマウント本体の周方向で位置決めして、該ゴムマウント本体を該圧入組付用の治具へセットして、該圧入組付用の治具に対して該ブラケットの該凹凸位置決め部と該ゴムマウント本体の該係合位置決め部とを軸回りで相対的に同じ位置関係に保持せしめた状態で、該ブラケットへ該ゴムマウント本体を圧入せしめることによる、ものである。
【0016】
本態様によれば、各筒型防振装置の何れにおいても、ブラケットとゴムマウント本体とを同一の圧入組付用の治具に対して周方向で相互に適正に位置決めした状態でセットして、かかる状態でブラケットの装着孔に対してゴムマウント本体を圧入組付することで各筒型防振装置を製造することができる。これにより、複数種類のブラケット付き筒型防振装置を製造するに際して、共通の圧入組付用の治具を採用することができて、圧入作業性の向上やコストの低減を図り、各筒型防振装置を効率良く製造することができる。特に本態様では、形状や大きさが異なるブラケットを採用する場合でも、それら各ブラケットにおいて治具に対する各々の適正なセット状態下で対応する共通位置であって、且つ、ブラケットの構造上で問題とならない位置を見つけて、そこへ凹凸位置決め部を設定することができるから、各種のブラケット付き筒型防振装置に対する基本的な設計変更等の必要もない。
【0017】
第五の態様は、前記第四の態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置の製造方法において、前記圧入組付用の治具には、前記ゴムマウント本体を圧入方向で支持せしめるマウント支持部が設けられていると共に、該マウント支持部における該ゴムマウント本体の支持面が前記マウント位置決め部と共に圧入方向に可動とされているものである。
【0018】
本態様によれば、圧入組付用の治具におけるマウント支持部の支持面が、ゴムマウント本体におけるブラケットの装着孔への圧入方向で可動とされていることから、圧入組付用の治具に対するゴムマウント本体の周方向での位置決め状態が維持されたまま、ブラケットの装着孔へゴムマウント本体を圧入組付することができる。
【0019】
第六の態様は、前記第四又は第五の態様に係る複数種類のブラケット付き筒型防振装置の製造方法において、前記第一~第三の何れか一つの態様に記載されている前記複数種類のブラケット付き筒型防振装置を製造するものである。
【0020】
本態様によれば、前記第一~第三の何れか一つの態様に記載された複数種類のブラケット付き筒型防振装置を効率良く製造することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明及び本発明方法によれば、複数種類のブラケット付き筒型防振装置の何れにおいても、各ブラケットの装着孔に対して各ゴムマウント本体を、より効率的に圧入組付することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の一実施形態としての複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの一つである第一のブラケット付き筒型防振装置を示す斜視図
図2図1に示された第一のブラケット付き筒型防振装置における底面図
図3図1に示された第一のブラケット付き筒型防振装置における分解斜視図
図4図2におけるIV-IV断面を拡大して示す縦断面図
図5図1に示された第一のブラケット付き筒型防振装置を構成するゴムマウント本体を拡大して示す平面図
図6】本発明の一実施形態としての複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの別の一つである第二のブラケット付き筒型防振装置を示す斜視図
図7図6に示された第二のブラケット付き筒型防振装置における底面図
図8図6に示された第二のブラケット付き筒型防振装置における分解斜視図
図9】本発明方法において複数種類のブラケット付き筒型防振装置を製造する際に用いられる圧入組付用の治具を示す斜視図
図10図9に示された圧入組付用の治具に対して図6に示された第二のブラケット付き筒型防振装置を構成するブラケットとゴムマウント本体をセットした状態を示す斜視図
図11図10において示されたブラケットとゴムマウント本体がセットされた圧入組付用の治具における平面図
図12】ブラケットの装着孔に対してゴムマウント本体を圧入組付するための工程を示す圧入組付用の治具の縦断面図であって、(a)は、図11におけるXII(a)-XII(a)断面であると共に、(b)は、ブラケットの装着孔に対してゴムマウント本体を圧入した後の状態を示す図
図13図9に示された圧入組付用の治具に対して図1に示された第一のブラケット付き筒型防振装置を構成するブラケットとゴムマウント本体をセットした状態を示す斜視図
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0024】
図1~4には、本発明の一実施形態としての複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの一つである第一のブラケット付き筒型防振装置として、電気自動車用の第一のブラケット付きモータマウント10が示されている。第一のブラケット付きモータマウント10は、第一のブラケット12における装着孔14に対して、筒型のゴムマウント本体16が圧入組付された構造とされている。なお、車両装着時における第一のブラケット付きモータマウント10の向きは限定されるものではないが、以下の説明では、上下方向とは図2中の上下方向、前後方向とは図2中の右左方向、左右方向とは図2中の紙面直交方向であり、奥手前方向をいう。
【0025】
より詳細には、第一のブラケット12は、図3にも示されるように、全体として左右方向に対して直交する方向に広がっており、金属や繊維補強された合成樹脂等からなる硬質の部材である。第一のブラケット12には、前方部分に装着孔14が形成されており、当該装着孔14が、第一のブラケット12を貫通して左右方向に延びている。装着孔14は円形の貫通孔であり、ある程度の長さ寸法を有している。即ち、装着孔14の周壁部分18は、装着孔14の軸方向(左右方向)である程度の長さ寸法を有しており、周壁部分18の内径寸法が装着孔14の軸方向(左右方向)で略一定である。なお、第一のブラケット12において、装着孔14以外の部分は、例えばモータ等のパワーユニット側の部材への取付けに適した構造とされており、肉抜穴や取付用のボルトが挿通される挿通孔が適宜設けられている。このように、装着孔14が第一のブラケット12において一方(前方)に偏倚して設けられていたり、肉抜穴やボルトの挿通孔等が設けられることで、第一のブラケット12は、装着孔14の中心軸L1回りで非回転対称構造とされている。
【0026】
そして、第一のブラケット12における装着孔14以外の部分には、肉抜穴やボルトの挿通孔以外に、後述する圧入組付用の治具100に対して、第一のブラケット12を装着孔14の中心軸L1回りで位置決めする凹凸位置決め部としての貫通孔20が設けられている。この貫通孔20は、装着孔14に対するゴムマウント本体16の圧入方向となる左右方向に延びており、後述する圧入組付用の治具100におけるピン状突起106の外径寸法よりも僅かに大きな内径寸法を有している。第一のブラケット12では装着孔14及び貫通孔20はそれぞれ円形とされている。特に、第一のブラケット12では、貫通孔20の中心軸L2が、装着孔14の中心軸L1に対して後方に位置しており、所定距離A(図2参照)だけ離隔している。
【0027】
また、ゴムマウント本体16は、図5に示されるように、インナ軸部材22とアウタ筒部材24が、本体ゴム弾性体26によって弾性連結された構造を有している。
【0028】
インナ軸部材22は、アルミニウム合金等の金属によって形成されて、全体としてロッド状とされている。インナ軸部材22は左右方向に延びており、左右方向両端部分が、略矩形ブロック状の締結部28,28とされて、各締結部28には、上下方向に貫通するボルト孔30が形成されている。なお、各締結部28は、図2に示される軸方向視(左右方向視)において、四隅のうちの一つの角(図2中では左下)が切り欠かれたような形状とされており、非円形の外周面形状とされている。これらインナ軸部材22の締結部28,28は、ゴムマウント本体16が装着孔14に圧入された状態において、装着孔14の軸方向(左右方向)両側に突出している。
【0029】
また、インナ軸部材22の左右方向中間部分は、略長円形断面であり、当該略長円形断面とされた左右方向中間部分の外周面が、左右方向両端部分である締結部28の外周面よりも外周側に位置している。即ち、インナ軸部材22の外周面は、軸方向中間部分が軸方向両端部分よりも外周側に突出しており、かかる略長円形断面とされた軸方向中間部分が、軸方向両端部分よりも外周側に突出して、後述する外嵌突部76と嵌合する嵌合用突部32とされている。特に、本実施形態では、嵌合用突部32において、軸直交方向(図4中の右方)に突出して、軸方向の略全長にわたって延びる突出部34が設けられている。
【0030】
一方、インナ軸部材22の軸方向中間部分における嵌合用突部32には、突出部34が設けられている側と反対側(図4中の左側)に開口するインナ凹所36が設けられている。インナ凹所36は、ある程度の開口寸法(図4中の上下方向寸法)と深さ寸法(図4中の左右方向寸法)を有しており、本実施形態では、嵌合用突部32の全長には至らない開口寸法をもって、インナ凹所36が形成されている。
【0031】
アウタ筒部材24は、金属等で形成されており、左右方向に延びる略円筒形状とされている。アウタ筒部材24は、インナ軸部材22が挿通可能であり、略一定の内径寸法を有している。
【0032】
インナ軸部材22の軸方向中間部分である嵌合用突部32がアウタ筒部材24に挿通され、それらインナ軸部材22の嵌合用突部32とアウタ筒部材24の径方向間に本体ゴム弾性体26が配されている。本体ゴム弾性体26は、図5にも示されるように、インナ軸部材22とアウタ筒部材24とを相互に連結する一対のゴム腕38,38を備えている。ゴム腕38,38は、内周端部がインナ軸部材22の嵌合用突部32に加硫接着されていると共に、外周端部がアウタ筒部材24の内周面に加硫接着されている。ゴム腕38,38を備える本体ゴム弾性体26は、インナ軸部材22の嵌合用突部32の表面を左右方向の中央部分において覆っており、換言すれば、インナ軸部材22の嵌合用突部32における左右方向両端部は、ゴム腕38,38を備える本体ゴム弾性体26から露出している。また、インナ軸部材22の嵌合用突部32とアウタ筒部材24は、左右方向端部が本体ゴム弾性体26よりも左右方向の外側へ突出している。
【0033】
本体ゴム弾性体26の径方向中間部分において、嵌合用突部32における突出部34が設けられている側と径方向の反対側(図4中の左側)には、軸方向(左右方向)で貫通する第一のすぐり穴40が設けられている。第一のすぐり穴40は、周方向で半周に満たない長さで延びている。また、本体ゴム弾性体26の径方向中間部分において、嵌合用突部32における突出部34が設けられている側(図4中の右側)には、軸方向(左右方向)で貫通する第二のすぐり穴42が設けられている。第二のすぐり穴42は、周方向で半周に満たない長さで延びている。そして、第一のすぐり穴40と第二のすぐり穴42の周方向端部間に一対のゴム腕38,38が配されている。本実施形態では、後述するように、圧入組付用の治具100に対して、ゴムマウント本体16をマウント中心軸M回りで位置決めする係合位置決め部132が、非円形とされたインナ軸部材22の外周面形状及び本体ゴム弾性体26における第一のすぐり穴40とされている。なお、ゴムマウント本体16のマウント中心軸Mは、アウタ筒部材24の中心軸として把握され得る。
【0034】
本体ゴム弾性体26は、第一のすぐり穴40においてインナ軸部材22と反対側の壁部を構成する第一のアウタストッパゴム44を備えており、当該第一のアウタストッパゴム44が、アウタ筒部材24の内周面に固着されている。第一のアウタストッパゴム44は、周方向中央部分においてインナ軸部材22側に突出する第一の当接突部46を備えており、第一の当接突部46は、第一のすぐり穴40の周方向中央部分において、インナ軸部材22のインナ凹所36の開口に向けて突出している。第一の当接突部46は、略矩形ブロック形状とされており、第一の当接突部46の突出先端面における左右方向中央部分には、インナ軸部材22に向かって更に突出する第一の緩衝突起48が設けられている。
【0035】
本体ゴム弾性体26は、第二のすぐり穴42においてインナ軸部材22と反対側の壁部を構成する第二のアウタストッパゴム50を備えており、当該第二のアウタストッパゴム50が、アウタ筒部材24の内周面に固着されている。第二のアウタストッパゴム50は、周方向中央部分においてインナ軸部材22側に突出する第二の当接突部52を備えており、第二の当接突部52は、第二のすぐり穴42の周方向中央部分において、インナ軸部材22に向けて突出している。第二の当接突部52は、略矩形ブロック形状とされており、第二の当接突部52の突出先端面における左右方向中央部分には、インナ軸部材22に向かって更に突出する第二の緩衝突起54が設けられている。
【0036】
インナ軸部材22の嵌合用突部32における第一のすぐり穴40側(図4中の左側)には、第一のインナストッパゴム56が固着されている。第一のインナストッパゴム56は、インナ凹所36内に充填状態で配されていると共に、インナ凹所36の開口よりも外周側まで突出している。第一のインナストッパゴム56と第一のアウタストッパゴム44とは、図4中の左右方向で離隔して対向している。第一のインナストッパゴム56は、各ゴム腕38の周方向端部に対して連続しており、本体ゴム弾性体26と一体的に設けられている。
【0037】
インナ軸部材22の嵌合用突部32における第二のすぐり穴42側(図4中の右側)には、第二のインナストッパゴム58が固着されている。第二のインナストッパゴム58は、嵌合用突部32における突出部34の表面を覆っており、第二のアウタストッパゴム50に対して、図4中の左右方向で離隔して対向している。第二のインナストッパゴム58は、各ゴム腕38における第一のインナストッパゴム56とは反対側の周方向端部に対して連続しており、本体ゴム弾性体26と一体的に設けられている。
【0038】
以上のように、インナ軸部材22は、ゴムマウント本体16のマウント中心軸M回りの周方向で形状が異ならされていると共に、第一のすぐり穴40及び第二のすぐり穴42の形状を含めて本体ゴム弾性体26の形状が、マウント中心軸M回りの周方向で異ならされていることから、ゴムマウント本体16は、マウント中心軸M回りで非回転対称構造とされている。
【0039】
かかるゴムマウント本体16では、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との間に軸直角方向(図4中の左右方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との軸直角方向の相対変位量が、第一の軸直角ストッパ機構60と第二の軸直角ストッパ機構62によって制限される。
【0040】
すなわち、インナ軸部材22がアウタ筒部材24に対して図4中の左方へ大きく変位すると、インナ軸部材22の嵌合用突部32とアウタ筒部材24とが、第一の当接突部46と第一の緩衝突起48とを含む第一のアウタストッパゴム44及び第一のインナストッパゴム56を介して当接する。これにより、第一の軸直角ストッパ機構60が構成されて、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との軸直角方向における相対変位量が制限される。また、インナ軸部材22がアウタ筒部材24に対して図4中の右方へ大きく変位すると、インナ軸部材22の嵌合用突部32における突出部34とアウタ筒部材24とが、第二の当接突部52と第二の緩衝突起54とを含む第二のアウタストッパゴム50及び第二のインナストッパゴム58を介して当接する。これにより、第二の軸直角ストッパ機構62が構成されて、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との軸直角方向における相対変位量が制限される。
【0041】
そして、第一のブラケット付きモータマウント10は、第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に装着されるストッパ部材64を有している。ストッパ部材64は、図3にも示されるように、全体として溝状であり、第一のブラケット12の装着孔14の軸方向(左右方向)両側に配される一対の側方部分66,66と、第一のブラケット12の外周側に配されて一対の側方部分66,66を相互につなぐ外方部分68とを有している。ストッパ部材64は、少なくとも後述する軸方向のストッパ機構86を構成する部分がゴム等の弾性材により形成されていることが好適であるが、本実施形態では、ストッパ部材64の全体がゴム等の弾性材により構成されている。
【0042】
ストッパ部材64は、一対の側方部分66,66がそれぞれ全体として略矩形状であり、各側方部分66において外方部分68につながる側と反対側には、ゴムマウント本体16のインナ軸部材22へ取り付けられる取付用穴70が設けられている。取付用穴70の左右方向視における外形状は、インナ軸部材22の嵌合用突部32の左右方向視における外形状と対応しており、全体として略長円形状とされた長円部分72と、長円部分72の外周縁部の一部において突出部34に対応して山型に突出する突出部分74とを有している。一対の側方部分66,66において、各取付用穴70の内周縁部には、周方向の略全周にわたって連続して対向方向内方に突出する略環状の外嵌突部76が一体的に設けられている。なお、一対の側方部分66,66において、取付用穴70と外方部分68との間には、凹凸部78が設けられている。凹凸部78が設けられることにより、後述する軸方向のストッパ機構86における緩衝機能の向上や打音の低減が図られる。
【0043】
かかる側方部分66における取付用穴70の周囲には、外周方向(図4中の左方)に向かって広がる張出部分80が設けられている。この張出部分80は、左右方向視で略半円形状をもって図4中の左方に膨出しており、張出部分80の外周縁形状が、周方向で湾曲して外方に凸となっている。なお、本実施形態では、一対の側方部分66,66の両方に張出部分80が設けられているが、例えば一方の側方部分66に張出部分80が設けられるだけでもよいし、張出部分80は設けられなくてもよい。
【0044】
以上のような構成とされた第一のブラケット12、ゴムマウント本体16及びストッパ部材64は、ゴムマウント本体16が第一のブラケット12の装着孔14に圧入組付された後、ストッパ部材64の一対の側方部分66,66が装着孔14の軸方向両側に位置すると共に、ストッパ部材64の外方部分68が第一のブラケット12の外周側に位置するように、ストッパ部材64が、第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に組み付けられる。ゴムマウント本体16の装着孔14への圧入方法についての詳細な説明は後述するものとし、先ずは、ストッパ部材64を第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に組み付ける方法を先に説明する。
【0045】
第一のブラケット12に組み付けられたゴムマウント本体16において左右方向両側に突出するインナ軸部材22に対して、左右方向外側からストッパ部材64における一対の側方部分66,66が、取り付けられる。即ち、一対の側方部分66,66における取付用穴70,70に対して、インナ軸部材22の左右方向両端部の締結部28,28が挿通されて、インナ軸部材22の嵌合用突部32における左右方向両端部において本体ゴム弾性体26に覆われず露出する部分に対して、一対の側方部分66,66から対向方向内方(インナ軸部材22の軸方向内方)に突出する外嵌突部76が略密着状態で外嵌されることで、ストッパ部材64が第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に組み付けられる。なお、本実施形態では、ストッパ部材64の略全体がゴム等の弾性材により構成されていることから、相互に対向する一対の側方部分66,66を対向距離が大きくなるように押し広げたりすることで、側方部分66における取付用穴70にインナ軸部材22の左右方向両端部(締結部28)を差し入れることが可能となる。
【0046】
本実施形態では、嵌合用突部32が全体として略長円形状であると共に、嵌合用突部32が挿通される取付用穴70は、嵌合用突部32と対応する形状とされた長円部分72を有している。それ故、嵌合用突部32に対して外嵌突部76を外嵌する際には、それぞれ非円形状とされた嵌合用突部32と長円部分72とにより、ストッパ部材64がゴムマウント本体16に対して周方向で位置決めされる。従って、本実施形態では、それぞれ非円形状とされた嵌合用突部32と取付用穴70における長円部分72により、ゴムマウント本体16とストッパ部材64との周方向での位置決め機構82が構成されている。特に、本実施形態では、嵌合用突部32の外周面の一部に突出部34が設けられていると共に、取付用穴70には突出部34に対応する突出部分74が設けられていることから、これらによってもゴムマウント本体16とストッパ部材64との周方向での位置決め機構82が構成されており、より高度な周方向での位置決めが達成される。
【0047】
かかる位置決め機構82により第一のブラケット12及びゴムマウント本体16に対してストッパ部材64が周方向で位置決めされた状態で組み付けられることにより、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が左右方向で対向する側方部分66,66間に位置していると共に、ストッパ部材64の外方部分68が、装着孔14の周壁部分18における周上の一部を、所定の方向において外周側から覆っている。
【0048】
このようにして構成された第一のブラケット付きモータマウント10は、例えば第一のブラケット12が、図示しないモータ等のパワーユニット側の部材に取り付けられると共に、インナ軸部材22のボルト孔30に挿通される図示しないボルトにより、インナ軸部材22が、図4中に二点鎖線で示される車両ボデー側の相手側部材84に取り付けられる。第一のブラケット付きモータマウント10では、インナ軸部材22に固定される相手側部材84が、ストッパ部材64の側方部分66において張出部分80が広がる図4中の左方に延びている。これにより、装着孔14の周壁部分18における周上の一部が、ストッパ部材64における側方部分66及び張出部分80の各一部を挟んで、インナ軸部材22に固定される相手側部材84と左右方向で対向している。
【0049】
以上の如き構造とされた第一のブラケット付きモータマウント10において、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との間に軸方向(図4中の上下方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との軸方向の相対変位量が、軸方向のストッパ機構86によって制限される。
【0050】
すなわち、インナ軸部材22がアウタ筒部材24に対して図4中の上下方向で大きく変位すると、左右方向で相互に対向する第一のブラケット12とインナ軸部材22に固定される相手側部材84とが、ストッパ部材64における側方部分66及び張出部分80を介して当接する。これにより、軸方向のストッパ機構86が構成されて、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との軸方向における相対変位量が制限される。従って、第一のブラケット付きモータマウント10では、ストッパ部材64における側方部分66及び張出部分80を含んで、軸方向のストッパ機構86が構成されている。
【0051】
次に、図6~8には、本実施形態の複数種類のブラケット付き筒型防振装置のうちの別の一つである第二のブラケット付き筒型防振装置として、電気自動車用の第二のブラケット付きモータマウント90が示されている。第二のブラケット付きモータマウント90は、前述の第一のブラケット付きモータマウント10と同様に、第二のブラケット92における装着孔94に対して、筒型のゴムマウント本体16が圧入組付された構造とされている。本実施形態では、第二のブラケット92の形状が第一のブラケット12と異ならされている一方、装着孔94に圧入されるゴムマウント本体16は同一のものが採用されている。それ故、第一のブラケット12における装着孔14と第二のブラケット92における装着孔94とは、内径寸法が略等しくされている。
【0052】
第二のブラケット付きモータマウント90において、第二のブラケット92以外の構造は、前述の第一のブラケット付きモータマウント10と同様であり、第一のブラケット付きモータマウント10と同一の部材及び部位には、図中に、第一のブラケット付きモータマウント10における符号と同一の符号を付すことにより詳細な説明を省略する。なお、車両装着時における第二のブラケット付きモータマウント90の向きは限定されるものではないが、以下の説明において、上下方向とは図7中の上下方向、前後方向とは図7中の右左方向、左右方向とは図7中の紙面直交方向であり、奥手前方向をいう。
【0053】
第二のブラケット92は、例えばモータ等のパワーユニット側の部材への取付けに適した形状とされており、前方部分に装着孔94が形成されていると共に、装着孔94以外の部分に、肉抜穴や取付用のボルトが挿通される挿通孔が適宜に設けられている。これにより、第二のブラケット92は、装着孔94の中心軸L3回りで非回転対称構造とされている。そして、第二のブラケット92には、後述する圧入組付用の治具100に対して、第二のブラケット92を装着孔94の中心軸L3回りで位置決めする凹凸位置決め部としての貫通孔96が設けられている。第二のブラケット92において、装着孔94及び貫通孔96は何れも円形とされて、左右方向で貫通している。そして、第二のブラケット92においても、貫通孔96の中心軸L4が、装着孔94の中心軸L3に対して後方に位置しており、所定距離B(図7参照)だけ離隔している。なお、貫通孔96の内径寸法は、第一のブラケット12における貫通孔20の内径寸法と略等しく、後述する圧入組付用の治具100におけるピン状突起106の外径寸法よりも僅かに大きくされている。
【0054】
ここにおいて、第一のブラケット12における装着孔14の中心軸L1と貫通孔20の中心軸L2との離隔距離Aは、第二のブラケット92における装着孔94の中心軸L3と貫通孔96の中心軸L4との離隔距離Bと略等しくされている。即ち、第一のブラケット12と第二のブラケット92とは、全体的な形状が異なっているものの、装着孔14に対する貫通孔20の位置関係と、装着孔94に対する貫通孔96の位置関係が、相互に同じである。
【0055】
そして、第二のブラケット付きモータマウント90においても、第二のブラケット92における装着孔94にゴムマウント本体16が圧入組付されていると共に、第一のブラケット付きモータマウント10と同一のストッパ部材64が、第二のブラケット92及びゴムマウント本体16に組み付けられている。これにより、ストッパ部材64が、周方向での位置決め機構82により第二のブラケット92及びゴムマウント本体16に対して周方向で位置決めされた状態で組み付けられて、装着孔94の周壁部分18における周上の一部が左右方向で対向する側方部分66,66間に位置していると共に、ストッパ部材64の外方部分68が、装着孔94の周壁部分18における周上の一部を、所定の方向において外周側から覆っている。
【0056】
かかる構成とされた第二のブラケット付きモータマウント90は、図示は省略するが、第一のブラケット付きモータマウント10と同様に、例えば第二のブラケット92がモータ等のパワーユニット側の部材に取り付けられると共に、インナ軸部材22のボルト孔30に挿通されるボルトにより、インナ軸部材22が車両ボデー側の相手側部材に取り付けられる。この結果、第二のブラケット付きモータマウント90においても、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との間に軸方向(左右方向)に衝撃的な大振幅振動が入力されると、左右方向で相互に対向する第二のブラケット92とインナ軸部材22に固定される相手側部材とが、ストッパ部材64における側方部分66及び張出部分80を介して当接する。これにより、第一のブラケット付きモータマウント10と同様の軸方向におけるストッパ機構が構成されて、インナ軸部材22とアウタ筒部材24との軸方向における相対変位量が制限される。従って、第二のブラケット付きモータマウント90においても、ストッパ部材64における側方部分66及び張出部分80を含んで、軸方向のストッパ機構が構成される。
【0057】
以上のようにブラケット(第一のブラケット12及び第二のブラケット92)の形状が異ならされた第一のブラケット付きモータマウント10及び第二のブラケット付きモータマウント90において、装着孔14,94にゴムマウント本体16を圧入組付する方法の具体的な一例を、図9~13を示して説明する。本実施形態では、複数種類のブラケット付き筒型防振装置においてブラケットの装着孔に対してゴムマウント本体を圧入組付するに際して、図9に示される共用の圧入組付用の治具100を利用することができる。以下の説明において、前後方向とは図9中の右左方向、上下方向とは図12中の上下方向をいう。圧入組付用の治具100は、例えば金属等の剛性材により形成される。
【0058】
図9に示されるように、圧入組付用の治具100は、下端部に前後方向に延びる略矩形板状のベース板部102を備えている。このベース板部102の後端部分には、想定されるブラケット(本実施形態では、第一のブラケット12及び第二のブラケット92)の形状に合わせて、上方に突出する複数の台座部104a,104bが設けられている。これら複数の台座部104a,104bの突出高さ寸法は、想定されるブラケットの形状に合わせて、適切に設定される。また、ベース板部102の後方部分には、上方に突出するピン状突起106が設けられている。かかるピン状突起106は、ベース板部102において、想定されるブラケットの形状に合わせて適切な位置に設けられるが、本実施形態では、図11中の上下方向において上方に偏倚した位置に設けられている。
【0059】
さらに、ベース板部102の前端部分には、後述するブラケット(第一のブラケット12及び第二のブラケット92)へのゴムマウント本体16の圧入時において、マウント支持部112を収容する筒状収容部108が上方に突出して設けられている。本実施形態では、筒状収容部108が底板部110を有する有底の円筒形状であり、図11における平面図に示されるように、筒状収容部108の中心軸L5が、ピン状突起106の中心軸L6に対して前方に位置しており、所定距離C(図11参照)だけ離隔している。かかる筒状収容部108の中心軸L5とピン状突起106の中心軸L6との離隔距離Cは、第一のブラケット12における装着孔14の中心軸L1と貫通孔20の中心軸L2との離隔距離Aや、第二のブラケット92における装着孔94の中心軸L3と貫通孔96の中心軸L4との離隔距離Bと略等しくされている。また、筒状収容部108の中心軸L5は、ベース板部102において図11中の上下方向で上方に偏倚しており、筒状収容部108は、図11中の上方部分がベース板部102よりも外方まで膨出している。
【0060】
そして、圧入組付用の治具100は、ゴムマウント本体16を圧入方向(上下方向)で支持せしめるマウント支持部112を備えている。マウント支持部112は、全体として有底の円筒形状であり、円形の底壁部114と、底壁部114の外周縁部から上方に突出する周壁部116とを有している。底壁部114の中央部分には、上方に突出するインナ軸収容部118が設けられており、当該インナ軸収容部118には、インナ軸部材22における軸方向端部の締結部28と対応する形状とされた収容凹部120が、上方に開口して設けられている。即ち、本実施形態では、収容凹部120が平面視において略矩形とされていると共に、四隅のうちの一つの角部が切り欠かれたような形状とされている。かかるインナ軸収容部118は、周壁部116の上端までは至らない突出高さで形成されている。
【0061】
さらに、マウント支持部112において、インナ軸収容部118と周壁部116との径方向間には、上方に突出する位置決めピン122が設けられている。本実施形態では、2本の位置決めピン122,122が周方向で相互に離隔して設けられており、後述するようにゴムマウント本体16をマウント支持部112に支持せしめた際に、2本の位置決めピン122,122が、ゴムマウント本体16における第一のすぐり穴40の周方向両端部に挿通されるようになっている。これらの位置決めピン122,122は、筒状収容部108における底板部110から上方に突出しており、マウント支持部112の底壁部114を貫通して、周壁部116よりも上方まで突出して設けられている。
【0062】
かかる形状とされたマウント支持部112の外径寸法は、筒状収容部108における内径寸法よりも僅かに小さくされており、マウント支持部112が筒状収容部108に対して同軸的に配置されることで、筒状収容部108の内周側にマウント支持部112を収容可能とされている。ここにおいて、筒状収容部108における底板部110とマウント支持部112における底壁部114との間には、ばね124が設けられており、当該ばね124の付勢力により、マウント支持部112が底板部110から離隔する方向である上方へ付勢されている。本実施形態では、ばね124の自然長が、筒状収容部108の内部空間における上下方向寸法と略等しくされており、図9に示されるように、ゴムマウント本体16を支持していない初期状態では、マウント支持部112の略全体が、筒状収容部108よりも上方に位置している。また、本実施形態では、マウント支持部112の外径寸法が、各ブラケット12,92における装着孔14,94及びゴムマウント本体16の外径寸法(アウタ筒部材24の外径寸法)よりも僅かに小さくされている。
【0063】
また、筒状収容部108における後方部分には、周壁の一部が切り欠かれたような逃げ部126が設けられている。逃げ部126は、筒状収容部108においてある程度の周方向長さにわたって設けられていると共に、当該逃げ部126の周方向中央部分における上端の位置は、周方向の他の部分の上端位置よりも低くされている。これにより、後述するブラケット(第一のブラケット12及び第二のブラケット92)へのゴムマウント本体16の圧入時において、筒状収容部108の内部の空気が逃げ部126を通じて逃がされて、空気ばねの作用により圧入作業に不具合が生じることが回避される。
【0064】
上記の如き形状とされた圧入組付用の治具100を利用してブラケット(第一のブラケット12及び第二のブラケット92)へゴムマウント本体16を圧入する方法について説明する。図10には、圧入組付用の治具100を利用して、第二のブラケット92へゴムマウント本体16を圧入する態様が示されている。即ち、図10では、圧入組付用の治具100に対して第二のブラケット92及びゴムマウント本体16をセットしている。
【0065】
ここにおいて、第二のブラケット92において装着孔94の中心軸L3と貫通孔96の中心軸L4とが離隔距離Bをもって相互に前後方向で離隔していると共に、圧入組付用の治具100において筒状収容部108(マウント支持部112)の中心軸L5とピン状突起106の中心軸L6とが離隔距離Cをもって相互に前後方向で離隔しており、これらの離隔距離B,Cは相互に略等しくされている。これにより、圧入組付用の治具100に対して第二のブラケット92を載置した際には、装着孔94に対してマウント支持部112が挿通されると共に、貫通孔96に対してピン状突起106が挿通される。そして、第二のブラケット92における後端部分が圧入組付用の治具100の後端部分における台座部104aに支持されると共に、装着孔94を構成する周壁部分18が、マウント支持部112の外周側に位置する筒状収容部108の上端面上に支持される。
【0066】
すなわち、図10では、圧入組付用の治具100における前後方向で相互に離隔する二箇所の部分が第二のブラケット92に挿通されており、圧入組付用の治具100に対して第二のブラケット92が、装着孔94の中心軸L3回りで位置決めされている。従って、圧入組付用の治具100におけるブラケット位置決め部は、第二のブラケット92における貫通孔96に挿通されるピン状突起106で構成されて、装着孔94に対して第二のブラケット92の凹凸位置決め部(貫通孔96)が周方向で位置決めされた状態(本実施形態では、装着孔94の後方に貫通孔96が位置する状態)で、第二のブラケット92が圧入組付用の治具100にセットされるようになっている。
【0067】
また、圧入組付用の治具100におけるマウント支持部112に対して、ゴムマウント本体16が支持される。具体的には、ゴムマウント本体16における第一のすぐり穴40に対して位置決めピン122,122を挿通すると共に、インナ軸部材22における一方(図12中の下方)の締結部28を、インナ軸収容部118における収容凹部120に収容する。これにより、ゴムマウント本体16におけるアウタ筒部材24が、マウント支持部112における周壁部116上に載置される。即ち、本実施形態では、マウント支持部112において、ゴムマウント本体16を支持する支持面131が、周壁部116の上面により構成されている。
【0068】
さらに、本態様では、収容凹部120が、インナ軸部材22における締結部28と対応する形状とされている。ここにおいて、インナ軸部材22における締結部28の外周面形状及び収容凹部120の内周面形状は、それぞれ非円形の略矩形状であり、特に四隅のうちの一つの角部が切り欠かれたような形状とされている。これにより、ゴムマウント本体16は、マウント支持部112に対して周方向で位置決めされた状態で支持される。また、マウント支持部112において上方に突出する位置決めピン122,122が、ゴムマウント本体16における第一のすぐり穴40に挿通されることによっても、ゴムマウント本体16が、マウント支持部112に対して周方向で位置決めされた状態で支持される。
【0069】
従って、本態様では、圧入組付用の治具100のマウント支持部112に対してゴムマウント本体16をマウント中心軸M回りで位置決めする係合位置決め部132が、非円形とされたインナ軸部材22の外周面形状及び位置決めピン122,122が挿通される第一のすぐり穴40によって構成されている。また、かかる係合位置決め部132を周方向で位置決めするマウント位置決め部133が、収容凹部120の内周面形状及び位置決めピン122,122により構成されている。
【0070】
すなわち、第二のブラケット92では、圧入組付用の治具100のピン状突起106が挿通されて第二のブラケット92を圧入組付用の治具100に対して装着孔94の中心軸L3回りで位置決めする凹凸位置決め部が、貫通孔96により構成されている。また、ゴムマウント本体16に設けられて、ゴムマウント本体16を圧入組付用の治具100に対してマウント中心軸M回りで位置決めする係合位置決め部132が、非円形とされたインナ軸部材22の外周面形状及び第一のすぐり穴40によって構成されている。第二のブラケット付きモータマウント90において、凹凸位置決め部(貫通孔96)と係合位置決め部132は前後方向で離隔しており、その離隔距離は、貫通孔96の中心軸L4と装着孔94の中心軸L3との離隔距離Bとして把握され得る。
【0071】
このように、圧入組付用の治具100に対してそれぞれ周方向で位置決めされた状態で第二のブラケット92及びゴムマウント本体16をセットする。また、マウント支持部112にゴムマウント本体16をセットすることで、装着孔94における中心軸L3とゴムマウント本体16におけるマウント中心軸Mがそれぞれ位置合わせされた状態とされる。かかる状態から、図12(a)に示されるように、第二の治具134をゴムマウント本体16の上方から押し当てて、ばね124の付勢力に反して図12(b)に示される位置までゴムマウント本体16を装着孔94に対して下方に圧入することで、圧入操作が完了する。すなわち、ゴムマウント本体16が支持面131上に支持された状態で、支持面131及び前述のマウント位置決め部133における収容凹部120を有するマウント支持部112の全体が、圧入方向である図12中の下方に移動するのである。なお、第二の治具134をピン状突起106から外れた位置に設けたり、第二の治具134の最終の押込位置をピン状突起106よりも高い位置とすることで、ピン状突起106が第二の治具134による圧入操作に干渉することが回避される。また、かかる圧入操作時において、筒状収容部108の内部の空気は逃げ部126より外部へ逃がされて、筒状収容部108の内部の空気が圧入操作に影響を与えることが回避される。
【0072】
また、図13では、圧入組付用の治具100を利用して、第一のブラケット12へゴムマウント本体16を圧入する態様が示されている。即ち、第一のブラケット12へゴムマウント本体16を圧入する際にも、第二のブラケット92と共用する圧入組付用の治具100に対して第一のブラケット12及びゴムマウント本体16をセットする。
【0073】
ここにおいて、第一のブラケット12において装着孔14の中心軸L1と貫通孔20との中心軸L2とは離隔距離Aをもって相互に前後方向で離隔しており、当該離隔距離Aは、圧入組付用の治具100における筒状収容部108(マウント支持部112)の中心軸L5とピン状突起106の中心軸L6との離隔距離Cと略等しくされている。これにより、装着孔14に対してマウント支持部112が挿通されると共に、貫通孔20に対してピン状突起106が挿通されて、圧入組付用の治具100に対して第一のブラケット12が載置される。また、かかる際には、第一のブラケット12における後端部分が、圧入組付用の治具100において第二のブラケット92が支持される台座部104aとは別の台座部104bにより支持されると共に、装着孔14を構成する周壁部分18がマウント支持部112の外周側に位置する筒状収容部108の上端面上に支持される。
【0074】
すなわち、本態様においても、圧入組付用の治具100において前後方向で相互に離隔する二箇所の部分が第一のブラケット12に挿通されて、圧入組付用の治具100に対して第一のブラケット12が、装着孔14の中心軸L1回りで位置決めされている。要するに、装着孔14に対して第一のブラケット12の凹凸位置決め部(貫通孔20)が周方向で位置決めされた状態(本実施形態では、装着孔14の後方に貫通孔20が位置する状態)で、第一のブラケット12が圧入組付用の治具100にセットされるようになっている。
【0075】
また、図10~12に示される第二のブラケット92にゴムマウント本体16を圧入する際と同様に、第一のブラケット12にゴムマウント本体16を圧入する際にも、圧入組付用の治具100におけるマウント支持部112に対して、ゴムマウント本体16が支持される。これにより、ゴムマウント本体16が、マウント支持部112に対して周方向で位置決めされた状態で支持される。かかるゴムマウント本体16とマウント支持部112との周方向の位置決めは、インナ軸部材22における締結部28の外周面形状と収容凹部120の内周面形状とが相互に対応する非円形状であること、及び/又は位置決めピン122,122が、ゴムマウント本体16における第一のすぐり穴40に挿通されることによって達成される。
【0076】
すなわち、第一のブラケット12では、第一のブラケット12を圧入組付用の治具100に対して装着孔14の中心軸L1回りで位置決めする凹凸位置決め部が貫通孔20により構成されている。また、ゴムマウント本体16における係合位置決め部132は、非円形とされたインナ軸部材22の外周面形状及び第一のすぐり穴40である。第一のブラケット付きモータマウント10において、凹凸位置決め部(貫通孔20)と係合位置決め部132は前後方向で離隔しており、その離隔距離は、貫通孔20の中心軸L2と装着孔14の中心軸L1との離隔距離Aとして把握され得る。従って、ブラケット(第一及び第二のブラケット12,92)が異なる複数種類のブラケット付き筒型防振装置(第一及び第二のブラケット付きモータマウント10,90)において、凹凸位置決め部と係合位置決め部132との位置関係が軸回り(装着孔14,94の中心軸L1,L3及びマウント中心軸M)で相対的に同じとされている。
【0077】
また、第一のブラケット12にゴムマウント本体16を圧入するに際においても、前述の第二のブラケット92の際と同様に、マウント位置決め部133によりゴムマウント本体16が周方向で位置決めされる。このように、圧入組付用の治具100に対して周方向で位置決めされた状態で第一のブラケット12及びゴムマウント本体16をセットすることで、装着孔14における中心軸L1とゴムマウント本体16におけるマウント中心軸Mがそれぞれ位置合わせされた状態とされる。そして、かかる状態から、図12(a)に示される第二のブラケット92の際と同様に、第一のブラケット12についても第二の治具134により、ゴムマウント本体16を装着孔14に圧入することで、圧入操作が完了する。すなわち、第一及び第二のブラケット付きモータマウント10,90において、装着孔14,94にゴムマウント本体16を圧入するに際しては、ブラケット(第一及び第二のブラケット12,92)の形状が異なりつつも、共通の圧入組付用の治具100を採用することで、各ブラケット12,92の凹凸位置決め部(貫通孔20,96)と係合位置決め部132とが軸(中心軸L1,L3及びマウント中心軸M)回りで相対的に同じ位置関係で保持せしめた状態で、それぞれの圧入が達成される。
【0078】
以上の如き構造とされた本実施形態の複数種類のブラケット付き筒型防振装置(第一のブラケット付きモータマウント10及び第二のブラケット付きモータマウント90)においては、ブラケット(第一のブラケット12及び第二のブラケット92)の形状が相互に異ならされているものの、各ブラケット12,92の凹凸位置決め部(貫通孔20,96)が共通の圧入組付用の治具100のブラケット位置決め部(ピン状突起106)に対して装着孔14,94の周方向で位置決めされると共に、ゴムマウント本体16の係合位置決め部132が共通の圧入組付用の治具100のマウント位置決め部133に対して周方向で位置決めされる。そして、圧入組付用の治具100に対して各ブラケット12,92及びゴムマウント本体16がセットされた際には、各ブラケット12,92における装着孔14,94の中心軸L1,L3とゴムマウント本体16のマウント中心軸Mとが、相互に位置合わせされるようになっている。これにより、各ブラケット12,92の形状が相互に異なる場合にも、共通の圧入組付用の治具100を採用することができて、筒型防振装置ごとに異なる圧入組付用の治具が採用される場合に比べて、圧入作業効率の上昇やコストの低減等が図られる。
【0079】
本実施形態では、各ブラケット12,92を圧入組付用の治具100に対して装着孔14,94の中心軸L1,L3回りで位置決めする凹凸位置決め部として、各ブラケット12,92を貫通する貫通孔20,96が設けられている。一方、圧入組付用の治具100には、各貫通孔20,96に挿通されるピン状突起106が設けられており、各貫通孔20,96に対してピン状突起106を挿通するという簡単な操作により、圧入組付用の治具100に対して各ブラケット12,92が位置決めされた状態でセットされる。特に、各ブラケット12,92に貫通孔20,96を設けることで、ブラケットから外方に突出する部分を設けることなく、凹凸位置決め部を構成することができる。
【0080】
また、本実施形態では、ゴムマウント本体16を圧入組付用の治具100に対してマウント中心軸M回りで位置決めする係合位置決め部132として、非円形とされたインナ軸部材22の外周面形状及び第一のすぐり穴40が設けられている。一方、圧入組付用の治具100のマウント支持部112には、インナ軸部材22の外周面形状に対応する内周面形状を有する収容凹部120及び第一のすぐり穴40に挿通される位置決めピン122,122が設けられている。それ故、各ブラケット12,92がセットされた圧入組付用の治具100のマウント支持部112に対してゴムマウント本体16をセットすることで、各装着孔14,94の中心軸L1,L3とゴムマウント本体16のマウント中心軸Mとを軸合わせしつつ、マウント支持部112に対してゴムマウント本体16を周方向で位置決めすることができる。
【0081】
そして、マウント支持部112に対してゴムマウント本体16をセットした状態において、ゴムマウント本体16の支持面131が、マウント位置決め部133における収容凹部120と共に圧入方向へ移動することができることから、周方向で位置決めされた状態を維持しつつ、ゴムマウント本体16を各ブラケット12,92の装着孔14,94へ圧入組付することができる。
【0082】
以上、本発明の実施形態について詳述してきたが、本発明はその具体的な記載によって限定されない。
【0083】
前記実施形態では、第一及び第二のブラケット付きモータマウント10,90において、それぞれのブラケット(第一及び第二のブラケット12,92)が異ならされると共に、各ブラケット12,92に装着されるゴムマウント本体16は同一のものが採用されていたが、例えば異なる形状のブラケットに対して異なるゴムマウント本体が装着されることで複数種類のブラケット付き筒型防振装置が構成されてもよい。なお、本発明において互いに組み合わされることによって複数種類の筒型防振装置を構成する各筒型防振装置の装着対象は限定されない。即ち、本発明の対象は、例えば一つの自動車に対して装着される複数種類の筒型防振装置であってもよいし、複数の異なる自動車に対して装着される複数種類の筒型防振装置であってもよい。
【0084】
前記実施形態では、第一及び第二のブラケット付きモータマウント10,90において共通のストッパ部材64が採用されていたが、かかるストッパ部材は必須なものではない。第一及び第二のブラケット付きモータマウント10,90においてストッパ部材が設けられる場合でも、相互に異なる形状のストッパ部材を設けてもよい。
【0085】
ゴムマウント本体の形状は、マウント中心軸M回りで非回転対称構造であれば、限定されるものではない。例えば、前記実施形態では、非円形とされたインナ軸部材22の外周面形状と、圧入組付用の治具100における位置決めピン122,122が挿通される第一のすぐり穴40により係合位置決め部132が構成されていたが、例えばインナ軸部材の外周面形状が円形とされてもよいし、要求される防振特性等によっては第一のすぐり穴や第二のすぐり穴は設けられなくてもよい。更に、インナ軸部材は円筒形状や多角筒形状であってもよく、インナ軸部材に挿通される取付用ボルト等により、相手側部材に固定されてもよい。なお、インナ軸部材が固定される相手側部材は、車両ボデー側の部材であってもよいし、モータ等のパワーユニット側の部材であってもよい。
【0086】
前記実施形態では、第一及び第二のブラケット12,92に貫通孔20,96が設けられると共に、圧入組付用の治具100に、貫通孔20,96に対応するピン状突起106が設けられていたが、第一及び第二のブラケットにピン状突起が設けられると共に、圧入組付用の治具にピン状突起に対応する貫通孔が設けられてよい。なお、ピン状突起に対応する凹部は貫通孔である必要はなく、有底の凹部であってもよい。また、これら貫通孔(又は有底の凹部)及びピン状突起は断面が円形である必要はなく、非円形とされてもよい。
【0087】
また、圧入組付用の治具の形状は限定されるものではない。例えば、前記実施形態において、圧入組付用の治具100の後端部分に設けられていた台座部104a,104bは必須なものではなく、各ブラケットは、装着孔にマウント支持部が挿通されて、装着孔の周辺部分が、筒状収容部の上端面上に支持されるだけであってもよい。
【0088】
前記実施形態では、ブラケット付きの筒型防振装置として電気自動車用のブラケット付きのモータマウントを例示したが、本発明に係るブラケット付き筒型防振装置は、自動車用のブラケット付きのエンジンマウントやデフマウント、自動車用以外のブラケット付き筒型防振装置等であってもよい。
【0089】
前記実施形態では、複数種類のブラケット付き筒型防振装置として二種類のブラケット付き筒型防振装置(第一及び第二のブラケット付きモータマウント10,90)が示されていたが、ブラケット付き筒型防振装置は、三種類以上であってもよく、何れのブラケット付き筒型防振装置においても同一の圧入組付用の治具を用いて、ブラケットの装着孔に対してゴムマウント本体が圧入組付されればよい。
【符号の説明】
【0090】
10 第一のブラケット付きモータマウント(複数種類のブラケット付き筒型防振装置、第一のブラケット付き筒型防振装置)
12 第一のブラケット
14 装着孔
16 ゴムマウント本体
18 周壁部分
20 貫通孔(凹凸位置決め部)
22 インナ軸部材
24 アウタ筒部材
26 本体ゴム弾性体
28 締結部
30 ボルト孔
32 嵌合用突部
34 突出部
36 インナ凹所
38 ゴム腕
40 第一のすぐり穴
42 第二のすぐり穴
44 第一のアウタストッパゴム
46 第一の当接突部
48 第一の緩衝突起
50 第二のアウタストッパゴム
52 第二の当接突部
54 第二の緩衝突起
56 第一のインナストッパゴム
58 第二のインナストッパゴム
60 第一の軸直角ストッパ機構
62 第二の軸直角ストッパ機構
64 ストッパ部材
66 側方部分
68 外方部分
70 取付用穴
72 長円部分
74 突出部分
76 外嵌突部
78 凹凸部
80 張出部分
82 (周方向での)位置決め機構
84 相手側部材
86 ストッパ機構
90 第二のブラケット付きモータマウント(複数種類のブラケット付き筒型防振装置、第二のブラケット付き筒型防振装置)
92 第二のブラケット
94 装着孔
96 貫通孔(凹凸位置決め部)
100 圧入組付用の治具
102 ベース板部
104a,104b 台座部
106 ピン状突起(ブラケット位置決め部)
108 筒状収容部
110 底板部
112 マウント支持部
114 底壁部
116 周壁部
118 インナ軸収容部
120 収容凹部
122 位置決めピン
124 ばね
126 逃げ部
131 支持面
132 係合位置決め部
133 マウント位置決め部
134 第二の治具
L1 (第一のブラケットにおける)装着孔の中心軸
L2 (第一のブラケットにおける)貫通孔の中心軸
L3 (第二のブラケットにおける)装着孔の中心軸
L4 (第二のブラケットにおける)貫通孔の中心軸
L5 (圧入組付用の治具における)筒状周壁部の中心軸
L6 (圧入組付用の治具における)ピン状突起の中心軸
M (ゴムマウント本体における)マウント中心軸
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13