IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ マックエンジニアリング株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-液体混合装置 図1
  • 特開-液体混合装置 図2
  • 特開-液体混合装置 図3
  • 特開-液体混合装置 図4
  • 特開-液体混合装置 図5
  • 特開-液体混合装置 図6
  • 特開-液体混合装置 図7
  • 特開-液体混合装置 図8
  • 特開-液体混合装置 図9
  • 特開-液体混合装置 図10
  • 特開-液体混合装置 図11
  • 特開-液体混合装置 図12
  • 特開-液体混合装置 図13
  • 特開-液体混合装置 図14
  • 特開-液体混合装置 図15
  • 特開-液体混合装置 図16
  • 特開-液体混合装置 図17
  • 特開-液体混合装置 図18
  • 特開-液体混合装置 図19
  • 特開-液体混合装置 図20
  • 特開-液体混合装置 図21
  • 特開-液体混合装置 図22
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023039664
(43)【公開日】2023-03-22
(54)【発明の名称】液体混合装置
(51)【国際特許分類】
   B01F 25/40 20220101AFI20230314BHJP
   B01F 23/40 20220101ALI20230314BHJP
【FI】
B01F5/00 D
B01F3/08 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021146898
(22)【出願日】2021-09-09
(71)【出願人】
【識別番号】515358023
【氏名又は名称】マックエンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110003085
【氏名又は名称】弁理士法人森特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】妹尾 典久
(72)【発明者】
【氏名】小谷 功
(72)【発明者】
【氏名】小谷 研太朗
【テーマコード(参考)】
4G035
【Fターム(参考)】
4G035AB37
4G035AC02
4G035AE13
4G035AE17
(57)【要約】      (修正有)
【課題】第1の液体と、第2の液体との混合比を容易に制御することができる液体混合装置を提供する。
【解決手段】第1の液体を流通させる第1流路と第2の液体を流通させる第2流路を有する第1部材11aと、第1流路から供給された第1の液体と第2流路から供給された第2の液体とを混合するスリット孔121aとを有する第2部材12aとを備え、第1流路及び第2流路は、一方向に延びる本流路と、本流路から分岐し一方向に交差する方向に延びる複数の支流路とを備えており、第1流路の支流路と第2流路の支流路とは、第1部材上では連通することなく、前記一方向に対して交互に配置され、第2部材のスリット孔は、交互に配置された第1流路の支流路と第2流路の支流路とをスリット孔を介して連通させるように、前記一の方向に沿うように配置され、互いに対向する第1流路及び第2流路において、第1流路の支流路の数と第2流路の支流路の数とは同数である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の液体を流通させる第1流路と第2の液体を流通させる第2流路を有する第1部材と、
第1流路から供給された第1の液体と第2流路から供給された第2の液体とを混合するスリット孔とを有する第2部材と、を備える装置であり、
第1流路及び第2流路は、それぞれ、一方向に延びる本流路と、本流路から分岐し、一方向に交差する方向に延びる複数の支流路とを備えており、
第1流路の支流路と第2流路の支流路とは、第1部材上では連通することなく、前記一方向に対して交互に配置される構成であり、
第2部材のスリット孔は、交互に配置された第1流路の支流路と第2流路の支流路とをスリット孔を介して連通させるように、前記一の方向に沿うように配置される構成であり、
互いに対向する第1流路及び第2流路において、第1流路の支流路の数と第2流路の支流路の数とは同数である液体混合装置。
【請求項2】
本流路の片側に設けられる支流路の数は、スリット孔の数と同数である請求項1に記載の液体混合装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体混合装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、下から上に向かって順に、ベースプレート、分配プレート、合流プレート、及びトッププレートを積層して構成される混合装置が記載されている。図4に示されているように、ベースプレートには、2つの貫通孔が設けられている。図7に示されているように、一方の貫通孔からはA系統の液体が供給され、他方の貫通孔からはB系統の液体が供給される。A系統の液体と、B系統の液体は、分配プレートに設けられた櫛歯型の複数の流路に流入して、合流プレートに設けられた複数のスリット溝において合流する。この際にA系統の液体と、B系統の液体とが混合される。混合された液体は、トッププレートに設けられた小径の円筒形の貫通孔と大径の円筒形の貫通孔とを連結させた排出孔を介して、装置の外部へ排出される。櫛歯型の流路は、本流路と本流路から分岐する複数の支流路とから構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4286895号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の装置は、櫛歯型の流路と、スリット溝とを利用して、A系統の液体とB系統の液体を混合するものであり、液体を効率よく混合することができる優れた装置である。
【0005】
特許文献1の装置では、後述の図22に示したように、櫛歯型の流路は、長手方向の他方のみに12本の支流路81を設けた流路と、長手方向の一方に沿って11本の支流路82の設け、長手方向の他方に12本の支流路81を設けた流路と、長手方向の一方のみに11本の支流路82を設けた流路とで、構成される。
【0006】
A系統から供給される液体と、B系統から供給される液体との混合比率は、図22において一点鎖線で示されるスリット溝83と各支流路とが連通する開口部の面積が同一の場合、A系統の液体をスリット溝へと流出させる支流路の本数とB系統の液体をスリット溝へと流出させる支流路の本数との比率による影響を受ける。特許文献1の装置では、A系統の支流路の数の総計は80本であり、B系統の支流路の数の総計は81本である。このため、A系統から供給される液体と、B系統から供給される液体の混合比率を制御しにくいという問題があった。
【0007】
例えば、A系統の液体の流速と、B系統の液体の流速とが同一になるように、流量を設定しても、A系統の液体と、B系統の液体との混合比は、1:1にはならない。
【0008】
例えば、A系統の液体と、B系統の液体との混合比が1:1の場合は、A系統の流速と、B系統の流速とを、変更することにより、容易に、混合比を変更することができる。引用文献1の装置では、A系統の支流路の数と、B系統の支流路の数とが異なるため、流速の変更によって混合比を調節する場合は、計算を行う必要があり、煩雑である。
【0009】
本発明は、一方向に延びる本流路と、本流路から分岐し、一方向に交差する方向に延びる複数の支流路とを備える第1流路と、同様の構成を有する第2流路とを対向させて、スリット孔で第1の液体と、第2の液体とを混合させる液体混合装置において、第1の液体と、第2の液体との混合比を容易に制御することができる液体混合装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1の液体を流通させる第1流路と第2の液体を流通させる第2流路を有する第1部材と、第1流路から供給された第1の液体と第2流路から供給された第2の液体とを混合するスリット孔とを有する第2部材と、を備える混合装置であり、第1流路及び第2流路は、それぞれ、一方向に延びる本流路と、本流路から分岐し、一方向に交差する方向に延びる複数の支流路とを備えており、第1流路の支流路と第2流路の支流路とは、第1部材上では連通することなく、前記一方向に対して交互に配置される構成であり、第2部材のスリット孔は、交互に配置された第1流路の支流路と第2流路の支流路とをスリット孔を介して連通させるように、前記一の方向に沿うように配置される構成であり、互いに対向する第1流路及び第2流路において、第1流路の支流路の数と第2流路の支流路の数とは同数である液体混合装置により、上記の課題を解決する。
【0011】
上記の装置によれば、例えば、第1流路を流通する第1の液体の流速と、第2流路を流通する第2の液体の流速とを、互いに等しくした場合、第1の液体と第2の液体を容積比で等量ずつ混合することができる。また、例えば、第1流路を流通する第1の液体の流速と、第2流路を流通する第2の液体の流速とを、4:6にした場合、容積比で、第1の液体を40%とし、第2の液体を60%として、混合することができる。上記装置によれば、流速を制御することで、第1の液体と、第2の液体との混合比を容易に制御することができる。
【0012】
上記の装置において、本流路の片側に設けられる支流路の数は、スリット孔の数と同数とすることが好ましい。ユーザーが使用中の装置における第2部材のスリット孔の本数と、前記装置と異なる他の装置の第2部材のスリット孔の本数とを比較することにより、ごく簡単な計算で適宜スケールアップ又はスケールダウンの比率を求めることが可能になる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、一方向に延びる本流路と、本流路から分岐し、一方向に交差する方向に延びる複数の支流路とを備える第1流路と、同様の構成を有する第2流路とを対向させて、スリット孔で第1の液体と、第2の液体とを混合させる液体混合装置において、第1の液体と、第2の液体との混合比を容易に制御することができる液体混合装置を提供するができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】第1実施形態に係る液体混合装置の分解状態を示す斜視図である。
図2図1の液体混合装置を構成する第1部材の平面図である。
図3図2において二点鎖線で示した領域を拡大した図である。
図4図2の底面側を示した拡大図である。
図5図1の液体混合装置を構成する第2部材の平面図である。
図6図5において二点鎖線で示した領域を拡大した図である。
図7】第1実施形態に係る液体混合装置の平面図である。
図8】第1実施形態に係る液体混合装置を図3のCC部で切断した状態を示す断面図である。
図9】第2実施形態に係る液体混合装置を構成する第1部材を示す、図3相当の拡大平面図である。
図10】第2実施形態に係る液体混合装置を構成する第2部材を示す、図6相当の拡大平面図である。
図11】第1実施形態に係る液体混合装置と第2実施形態に係る液体混合装置について、スリット孔の数と、支流路の本数との関係を示す説明図である。
図12】第3実施形態に係る液体混合装置を構成する第1部材を示す、図3相当の拡大平面図である。
図13】第3実施形態に係る液体混合装置を構成する第2部材を示す、図6相当の拡大平面図である。
図14】第4実施形態に係る液体混合装置を構成する第1部材を示す、図3相当の拡大平面図である。
図15図14において二点鎖線で示した領域を拡大した図である。
図16】第4実施形態に係る液体混合装置を構成する第2部材を示す、図6相当の拡大平面図である。
図17】第5実施形態に係る液体混合装置の断面を示す図8相当の断面図である。
図18】第6実施形態に係る液体混合装置の断面を示す図8相当の断面図である。
図19】第7実施形態に係る液体混合装置を分解した状態を示す斜視図である。
図20】第7実施形態の液体混合装置を縦方向に切断した状態を示す断面図である。
図21】第8実施形態に係る液体混合装置を構成する第1部材を示す、図3相当の拡大平面図である。
図22】従来の液体混合装置の構成を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の液体混合装置の実施形態について説明する。以下に示す各実施形態は、本発明の限られた例に過ぎず、本発明の技術的範囲は例示した実施形態に限定されるものではない。
【0016】
[第1実施形態]
第1実施形態に係る液体混合装置1aを、図1ないし図8に示す。本実施形態の液体混合装置1aは、第1の液体を流通させる1本の第1流路111aと第2の液体を流通させる2本の第2流路114aとを有する第1部材11aと、第1流路111aから排出された第1の液体と第2流路114aから排出された第2の液体とを混合する2本のスリット孔121aとを有する第2部材12aとを備える。液体混合装置1aでは、第2流路114aの本数は、第1流路111aの本数に1を加えた本数とされる。
【0017】
第1流路111aは、図2及び図3に示したように、一方向に延びる本流路112aと、本流路112aから分岐し、一方向に交差する方向に延びる複数の支流路113aとを備える。同様に、第2流路114aは、一方向に延びる本流路115aと、本流路115aから分岐し、一方向に交差する方向に延びる複数の支流路116aとを備える。第1流路111aの支流路113aの長さは、本流路112aの長さに比して短い形状である。同様に、第2流路114aの支流路116aの長さは、本流路115aの長さに比して短い形状である。第1流路111aの本流路112aと第2流路114aの本流路115aとは、長手方向に延在する部分が、互いに対向するように、平行に配置される。第1流路111aの支流路113aと第2流路114aの支流路116aとは、第1部材11a上では連通することなく、前記一方向に対して交互に配置される構成である。
【0018】
第1流路111aの本流路112a、第1流路111aの支流路113a、第2流路114aの本流路115a、及び第2流路114aの支流路116aは、それぞれ、第1部材11aを貫通するスリット状の孔から構成される。第1流路111aの本流路112aの基端部には、第1部材11aを貫通する円形の孔117aと、第1部材11aの一方の面に設けられた凹穴118aとが配される。凹穴118aと円形の孔117aと本流路112aと支流路113aとは、連通している。凹穴118aの一端部は、円形の孔117aと連通する。凹穴118aの他端部は円弧状の形状とされている。凹穴118aと円形の孔117aには、本流路112aに流入する前の液体を一時的に溜める第1の液溜81aを構成する。この液溜により、液圧の変化や流量の変化が、緩和されて、本流路内における液圧や流量が変化しにくくなっている。
【0019】
同様に、第2流路114aの本流路115aの基端部には、第1部材11aを貫通する円形の孔119aと、第1部材11aの一方の面に設けられた凹穴120aとが配される。円形の孔119aと凹穴120aとによって、第2の液溜82aが構成される。凹穴128aと円形の孔119aと本流路115aと支流路116aとは、連通している。
【0020】
第1の液溜81aと第2の液溜82aとは、互いに対向するように、第1部材11aに配置される。第1の液溜81aから延びる第1流路111aの本流路112aと、第2の液溜82aから延びる第2流路114aの本流路115aとは、互いに交差せず、また連通もせず、互いの長辺が向かい合うように配置される。第1流路111aは、その長辺の両側に支流路116aを設けている。第2流路114aは、その長辺の一方にのみ支流路116aを設けている。片側のみに支流路を設けた本流路については、本流路の容積が、以下のようになるようにしている。「片側のみに支流路を設けた本流路1本の容積=両側に支流路を設けた本流路1本の容積×片側にのみ支流路を設けた本流路1本における支流路の総数÷両側に支流路を設けた本流路1本における支流路の総数」。図3の例では、片側のみに支流路116aを設けた本流路115aの容積は、両側に支流路113aを設けた本流路112aの容積の1/2にしている。このように構成することで、第1流路111aと第2流路114aとから供給される液の混合比の調節と計算とが容易になるようにしている。
【0021】
第2部材12aには、図5ないし図8に示したように、第2部材12aを貫通するようにスリット孔121aが設けられる。スリット孔121aは、図3及び図4において一点鎖線でスリット孔121aを示したように、交互に配置された第1流路111aの支流路113aと第2流路114aの支流路116aとをスリット孔121aを介して連通させるように、前記一の方向に沿うように配置される。スリット孔121aの本数は、以下のようにすることが好ましい。すなわち、第1流路111a(本流路112a)の一方の長辺から対向する本流路115aに向かって分岐する支流路113aの群と、前記第1流路111a(本流路112a)に対して対向する第2流路114a(本流路115a)の一方の長辺から前記本流路112aに向かって分岐する支流路116aの群とを1組の支流路としたときに、スリット12aの本数は、支流路の組数と同数以上にすることが好ましい。図3の例では、一点鎖線で示されるスリットの本数は2であり、支流路の組数も2である。スリット孔121aの長さは、図3に示したように、1組の支流路が設けられる領域の長さと同等以上とされている。この構成によれば、全ての支流路から流出する液体をスリット孔に円滑に流入させて、乱流の形成を抑えて、スラグ流を形成することができる。なお、スラグ流を形成する場合は、第1経路と第2経路とから供給される液体を、非相溶性の液体とする。また、第1の経路と第2の経路とから供給される液体を相溶性の液体としたり、乳化剤を添加したりすることにより、複数の液体を相溶化することができる。なお、スリット孔121aの幅方向の長さは、対向する本流路112a及び115aの間隔よりも小さく構成し、スリット孔121aと本流路112a及び115aとが連通しないように構成されている。
【0022】
液体混合装置1aは、スリット孔121aで混合された第1の液体と第2の液体とを装置外に排出する第3流路131aを形成した第3部材13aを備える。第3部材13aは、図7及び図8に示したように、内径が徐々に小さくなるテーパー部132aを有する第3流路131aを備える。テーパー部132aは、テーパー部132aの内径が大きな部分は上流に配置され、テーパー部132aの内径が小さな部分は下流に配置される形状である。なお後述するように、液体混合装置1aに導入された液体は、スリット孔121aから排出され、テーパー部132aへと流入する。図8の例では、第3部材13aの下端部に配されたテーパー部132aの開口部133aが上流に位置し、テーパー部132aの上端部に配された液体の排出用の開口部134aが下流に位置する。テーパー部132aは、表面が円滑な傾斜面で構成される。
【0023】
図8に示したように、テーパー部132aの上流の端部における開口部133aの内径は、スリット孔121aを全て包含する大きさとされる。テーパー部132aは、円筒状の貫通孔135aに連通しており、貫通孔135aは、円筒形の貫通孔からなる排出用の流路97の接続部136aに連通する。貫通孔135aは、テーパー部132aの下流部と同一の内径を有する形状である。
【0024】
液体の排出用の流路97の端部には、フェラルと呼ばれる弾性樹脂で構成された貫通孔を有するシーリング部92と、螺子部931と摘み部932とを有し、貫通孔を備える操作部93とが嵌められている。シーリング部92は、下流に向かって外径が小さくなる第1テーパー部を有する形状である。操作部93は、シーリング部92よりも下流側に配置され、貫通孔の下端部の内面には下流に向かって外径が小さくなる第2テーパー部を備える。前記摘み部932は、螺子部931よりも径の大きな円筒状の部分として構成される。
【0025】
前記接続部136aは、円筒の内面に螺子溝を設けた構成である。ユーザーは、前記操作部93の摘み部932を手指で摘まみ、螺子部931を前記基接続部136aの螺子溝に螺合させる。前記操作部93の第2テーパー部が、前記シーリング部92の第1テーパー部に接面して、操作部93が下降する方向に加わる力を、前記流路97を径方向に向かって内側に締め付ける力に変換する。これにより、排出用の流路97をテーパー部132aに連通させ、かつ液密な状態で、排出用の流路97の端部を第3部材13aに対して固定する。
【0026】
排出用の流路97は、流路の内面が疎水性又は親水性のものを使用することができる。例えば、PTFE、PFAなどのフッ素樹脂などを含む可撓性の素材、ガラスなどの素材で構成された管を使用することができる。排出用の流路は、硬質の素材で構成してもよいが、可撓性を有する素材で構成すれば、装置1aの取り回しがよくなるので好ましい。
【0027】
本実施形態の液体混合装置1aは、第1の液体を流通させる第4流路141aと、第2の液体を流通させる第5流路142aとを有する第4部材14aを備える。第4流路141aは、第1部材11aに設けられた第1流路111aと連通する。第5流路142aは、第1部材11aに設けられた第2流路114aと連通する。第4部材14aには、第4流路141aと連通する注入用の流路の接続部143aと、第5流路142aと連通する注入用の流路の接続部144aとが設けられている。前記接続部143a及び144aには、注入用の流路が接続される。接続部143a及び144aは、円筒形状の孔から構成され、内周面に螺子溝が配される形状である。注入用の流路の末端に設けられた螺子部を、前記螺子溝に螺合させることで、注入用の流路を接続する。前記操作部93と同様の構成により、注入用の流路を接続してもよい。注入用の流路には、シリンジポンプなどの小型のポンプにより、混合又は化学反応を生じさせるべき所望の液体が供給される。
【0028】
第4流路141a、及び第5流路142aは、第4部材14aの側面と第4部材14aの上面に開口部が設けられており、側面の開口部と上面の開口部とを連結する屈曲した部分を有する形状である。第4部材14aの側面から液体を液体混合装置1aの内部に注入する構成となっている。このため、第4部材14aの底面が、例えば、実験台に接するように液体混合装置1aを実験台に置いた状態で、液体混合装置1aを使用することができる。
【0029】
本実施形態の液体混合装置1aでは、上記の第1部材11aの上に、第2部材12aが第1部材11aに接するように積層される。第2部材12aの上に、第3部材13aが第2部材12aに接するように積層される。上記の第1部材11aの下には、第4部材14aが第1部材11aと接するように積層される。これにより、第5流路142aと第2流路114aとが連通し、第4流路141aと第1流路111aとが連通し、第1流路111aと第2流路114aとスリット孔121aとが連通し、スリット孔121aと第3流路131aとが連通する。
【0030】
第1部材11a、第2部材12a、第3部材13a、及び第4部材14aは、図1に示したように、それぞれの部材に設けられた貫通孔に雄螺子91を挿通して、雄螺子91と第4部材14aに設けられた雌螺子とを螺合することにより、積層された状態で固定される。図1の例では、各部材を重ね合わせる際に、各部材の位置を定めやすくするために、位置決め用の棒状の部材102が複数本設けられている。当該部材102は、第1部材11a、第2部材12a、第3部材13a、及び第4部材14aに設けられた貫通孔又は凹穴に挿通される。
【0031】
第4部材14aと第1部材11aとの間、第1部材11aと第2部材12aとの間、第2部材12aと第3部材13aとの間には、それぞれ、環状の弾性材から構成されるシール材が配される。第4部材14aと第1部材11aとの間に配されるシール材94は、第4流路141a、第5流路142a、第1流路111a、貫通孔117a、凹穴118a、第2流路114a、貫通孔119a、及び凹穴120a、それぞれの開口部の全てを、その円周内に包含するように配置される。第1部材11aと第2部材12aとの間に配されるシール材95は、スリット孔121a、第1流路111a、貫通孔117a、第2流路114a、及び貫通孔119a、それぞれの開口部の全てを、その円周内に包含するように配置される。第2部材12aと第3部材13aとの間に配されるシール材96は、スリット孔121a、及び第3流路131aの開口部133a、それぞれの開口部の全てを、その円周内に包含するように配置される。このようにすることにより、スリット孔121aから流出した混合液の流れがテーパー部132aの端部の角によって妨げられにくく、かつ液密に、また乱流が生じにくく、よりスラグ流が形成されやすくなる。第4部材14aの上面、第1部材11aの上面、及び第3部材13aの下面には、各シール材を納める凹溝が形成されている。
【0032】
本実施形態の液体混合装置1aでは、第4流路141aに流入した第1の液体は、第1流路111aの本流路112a及び複数の支流路113aを経て、スリット孔121aから流出する。第5流路142aに流入した第2の液体は、第2流路114aの本流路115a及び複数の支流路116aを経て、スリット孔121aから流出する。第1流路111aの支流路113aと第2流路114aの支流路116aとは、スリット孔121aが延びる一の方向に交互に配置されている。詳細な機構は不明であるが、第1流路111aの支流路113aからスリット孔121aに第1の液体が流出し、第2流路114aの支流路116aからスリット孔121aに第2の液体が流出する過程で、スラグ流が形成されると推測される。第3の流路131aの内部は、テーパー面となっているため、形成されるスラグ流が破壊されることなく、そのまま、排出用の流路へと流入すると推測される。
【0033】
上述の通り、スラグ流においては、スラグ内に循環流が形成される。このため、第1の液体内、又は第2の液体内に所望の物質を複数添加しておけば、スラグ内で複数の物質を効率よく混合することができる。また、上述の通り、スラグ流においては、スラグを構成する液体の界面において物質の移動が促進される。例えば、第1の液体及び第2の液体のうち一方の液体に含まれる物質を、他方の液体に効率的に移動させることができる。これを利用して、所望の物質を抽出することができる。
【0034】
第1の液体と第2の液体とを互いに溶解する液体を使用すれば、スラグ流を形成せずに、上記の装置により、2つの液体を混合することができる。また、第1の液体と第2の液体とを同一の系から供給される液体としてもよく、上記装置により、例えば、同一の系から供給される不均一な液体を撹拌すること用途に使用することができる。
【0035】
上記の第1実施形態に係る液体混合装置1aでは、第1部材11aに設けられる第1流路111aと第2流路114aと、第2部材12aに設けられたスリット孔121aとを貫通孔で構成している。そして、第4部材14aを第1部材11aの下面に積層することで、第4部材14aの上面が第1部材11aの下面に接した状態となり、第1流路111aと第2流路114aから液体が漏出しないように閉じた構成としている。このような構成では、第1流路111aと、第2流路114aと、スリット孔121aとを、例えば、ワイヤを利用した放電加工により、成形することができる。このような加工方法によれば、第1流路、第2流路、及びスリット孔の寸法を微細化して、液体混合装置を小規模化することができる。
【0036】
本実施形態に係る液体混合装置1aでは、図1に示したように、第1部材11a、第2部材12a、第3部材13a、及び第4部材14aは、四角のうちの一つが斜めに角取された、直方体として構成される。そのうち、第1部材11a及び第2部材12aについては、厚みの薄い板状である。角取部97を設けることによって、第1部材11a、第2部材12a、第3部材13a、及び第4部材14aを積層する際に、表裏面の取り違えや嵌め間違いを防ぐことができる。
【0037】
[第2実施系体]
第2実施形態に係る液体混合装置11bは、第1部材の構成と、第2部材の構成とが、第1実施形態に係る液体混合装置1aとは、異なる。その他の点では、第2実施形態に係る液体混合装置1bの構成は、第1実施形態に係る液体混合装置1aの構成と同様である。第1実施形態に係る装置と、第2実施形態に係る装置とで共通する構成については、図面において同じ符号を使用する。
【0038】
図9に示したように、本実施形態の第1部材1bは、計2本の第1流路111bと、計3本の第2流路114bとを備える。そして、第1の液溜81bには、2本の第1流路111bの基端部が連通する。第2の液溜82bには、3本の第2流路114bの基端部が連通する。第1の液溜81b、及び第2の液溜め82bの構成は、第1実施形態に係る液体混合装置1aの第1の液溜81a、及び第2の液溜82aの構成と、基本的に同様の構成であり、図9に記載の通り、円形の孔117b及び119bの数と、凹穴118b及び120bの容量が異なる。
【0039】
第2部材12bは、図10に示したように、スリット孔121bの本数が4本である。図9に示したように、支流路116bの組数も4である。なお、支流路113b、116bの本数は、本流路112b、115bの片側ごとに4本である。
【0040】
[混合比率]
以下では、第1実施形態に係る混合装置1aから、第2実施形態に係る混合装置1bに反応規模を変更する例を図11を参照して説明する。図11では、第1流路111a及び111bの支流路113a及び113bに斜線を付し、第2流路114a及び114bの支流路116a及び116bを黒色の塗りつぶしで示す。混合装置1aでは、図3において矢印Aで示したように、第1流路111aから第1の液体が供給される。これをA系統とする。混合装置1aでは、図3において矢印Bで示したように、第2流路114aから第2の液体が供給される。これをB系統とする。混合装置1bにおいても同様に、図4に示したように、第1流路111bから第1の液体が供給される。これをA系統とする。混合装置1bでは、図11において矢印Bで示したように、第2流路114bから第2の液体が供給される。これをB系統とする。
【0041】
第2部材のスリット孔で混合される、第1の液体の容量と、第2の液体の容量とは、第1流路の支流路とスリット孔とで形成される開口面積の積算値、すなわち図11において斜めの斜線を付した開口面積の総計と、第2流路の支流路とスリット孔とで形成される開口面積の積算値、すなわち図11において黒色の塗りつぶしで示した開口面積の総計とで決する。
【0042】
図11に示したように、互いに対向する第1流路及び第2流路において、第1流路の支流路113aの数と第2流路の支流路116aの数とは同数である。具体的には、混合装置1aでは第1流路の支流路113aの総数、すなわちA系統の支流路の総数は4本であり、第2流路の支流路116aの総数、すなわちB系統の支流路の総数は4本である。また、第1流路の支流路113aとスリット孔121aとで形成される個々の開口面積、及び第2流路の支流路116aとスリット孔121aとで形成される個々の開口面積は、全て等しくなるように構成されている。このため、第1流路の支流路113aとスリット孔121aとで形成される斜線で示した開口面積の積算値と、第2流路の支流路116aとスリット孔121aとで形成される塗りつぶしで示した開口面積の積算値とは、等しくなる。
【0043】
混合装置1aでは、A系統から供給される第1の液体の流量と、B系統から供給される第2の液体の流量とを、同一にした場合は、スリット孔121aにおいて、第1の液体と第2の液体とが1:1の割合で混合される。第1の液体と第2の液体の混合比とを変更する場合は、第1の液体の流量と第2の液体の流量の比が、第1の液体と第2の液体の混合比となるので、流量を変更することによって混合比を容易に変更することができる。
【0044】
混合装置1bにおいても、第1流路の支流路113bと第2流路の支流路116bとの関係は上記と同様であり、それぞれの支流路の本数が16本ずつに増大している。混合装置1bでは、流量を変更することによって第1の液体と第2の液体の混合比とを容易に変更することを可能にし、かつ混合装置1aに比してより大きな反応規模で混合を行うことができる。
【0045】
[反応規模の変更について]
混合装置1aは、図11に示したように、共に本流路の片側に設けられる支流路113a又は116aの数を、スリット孔121aの数と同数になるように構成している。すなわち、図4及び図11並びに図5に示したように、本流路112a又は115aの片側には2本の支流路113a又は116aが設けられており、これと一致するようにスリット孔121aの数も2本になるように構成されている。支流路の数が2本であり、スリット孔の数が2本であることから、これを「2×2パターン」と称する。
【0046】
混合装置1bは、共に本流路112b又は115bの片側に設けられる支流路113b又は116bの数を、スリット孔121bの数と同数になるように構成している。すなわち、図9及び図10に示したように、本流路112b又は115bの片側には4本の支流路113b又は116bが設けられており、これと一致するようにスリット孔121bの数も4本になるように構成されている。支流路の数が4本であり、スリット孔の数が4本であることから、これを「4×4パターン」と称する。
【0047】
ユーザーが「2×2パターン」の混合装置1aを使用しており、反応の規模を4倍に増大させる例について説明する。反応の規模、すなわち、単位時間あたりに混合される第1の液体の量と第2の液体の量とは、第1流路の支流路の総数、すなわちA系統の支流路の総数と、第2流路の支流路の総数、すなわちB系統の支流路の総数とによって決する。図11に示したように、「2×2パターン」の混合装置1aでは、A系統の支流路の総数、B系統の支流路の総数は、それぞれ4本である。「4×4パターン」の混合装置1bでは、B系統の支流路の総数、B系統の支流路の総数は、それぞれ16本である。混合装置1bでは、図11において斜線を付して示したA系統の支流路113bの開口面積の総計と、黒の塗りつぶしで示したB系統の支流路116bの開口面積総計とが、それぞれ4倍に増大し、単位時間あたりに混合される第1の液体の量と第2の液体の量も4倍に増加する。
【0048】
ユーザーが、混合装置1aから混合装置1bに変更して、反応規模を変更する際には、第1流路111aの支流路113aの総数と第2流路114aの支流路116aの総数とを、数えればよい。しかしながら、そのような作業は支流路の数が多いため極めて煩雑である。液体混合装置1a、及び液体混合装置1bでは、本流路の片側に設けられる支流路の数と同数としている。例えば、液体混合装置1aのスリット孔121aの数は2本であり、簡単に数えることができる。本流路の片側に設けられる支流路113a又は116aの数は、スリット孔121aの本数と同じ2本である。第1流路111a又は第2流路114aの支流路の本数は、「2×2=4」の計算により容易に求めることができる。混合装置1bのスリット孔121bの数は4本であり、簡単に数えることができる。本流路の片側に設けられる支流路113b又は116bの数は、スリット孔の本数と同じ4本である。第1流路111b又は第2流路の支流路114bの総数は、「4×4=16」の計算により容易に求めることができる。「16÷4=4」の計算により、支流路の総数を数えなくても、簡単に反応規模の増加倍率をスリット孔の本数から求めることができる。
【0049】
ユーザーが「4×4パターン」の混合装置1bを使用しており、反応の規模を低減させる場合は、上記と同様に、スリット孔の数から簡単に第1流路の支流路の総数、又は第2流路の支流路の総数を求めることができる。「2×2パターン」の場合は、スリット孔121aの本数は2本であり、第1流路111aの支流路113aの片側の本数又は第2流路114aの支流路116aの片側の本数は、スリット孔121aの本数と同じ2本である。第1流路111aの支流路113aの総数又は第2流路114aの支流路116aの総数は、「2×2=4」の計算により容易に求めることができる。「4÷16=1/4」の計算により、支流路の総数を数えなくても、簡単に反応規模の低減率をスリット孔の本数から求めることができる。
【0050】
また、以下の式によっても、反応規模の増加率、又は反応規模の低減率を求めることができる。
「反応規模の増加率=B1×B1÷A1×A1」
「反応規模の低減率=A1×A1÷B1×B1」
A1:小スケールの混合装置のスリット孔の本数
B1:大スケールの混合装置のスリット孔の本数
【0051】
[第3実施形態]
第3実施形態に係る液体混合装置11cは、第1部材の構成と、第2部材の構成とが、第1実施形態に係る液体混合装置1aとは、異なる。その他の点では、第3実施形態に係る液体混合装置1cの構成は、第1実施形態に係る液体混合装置1aの構成と同様である。第1実施形態に係る装置と、第3実施形態に係る装置とで共通する構成については、図面において同じ符号を使用する。
【0052】
図12に示したように、本実施形態の液体混合装置1cでは、第1部材11cは、計4本の第1流路111cと、計5本の第2流路114cとを備える。そして、第1の液溜81cには、4本の第1流路111cの基端部が連通する。第2の液溜82cには、5本の第2流路114cの基端部が連通する。第1の液溜81c、及び第2の液溜め82cの構成は、第1実施形態に係る液体混合装置1aの第1の液溜81a、及び第2の液溜82aの構成と、基本的に同様の構成であり、図12に記載の通り、円形の孔117c及び119cの数と、凹穴118c及び20cの容量が異なる。
【0053】
第2部材12cは、図13に示したように、スリット孔121cの本数が8本である。図12に示したように、支流路113c及び116cの組数も8である。なお、支流路113c、116cの本数は、本流路112c、115cの片側ごとに8本である。
【0054】
第3実施形態の混合装置1cは、「8×8パターン」であり、A系統の支流路の本数は64本であり、B系統の支流路の本数は64本である。各支流路とスリット孔で構成される個々の開口面積は、互いに等しい。上述のようにスリット孔の本数を数えることにより、簡単に反応規模を変更することが可能であり、また、上述のように流量を変更することによって、第1の液体と第2の液体のとの混合比率を容易に制御することができる。混合装置1aを基準にすると、16倍の反応規模を選択することが可能であり、混合装置1bを基準にすると4倍の反応規模を選択することが可能になる。
【0055】
[第4実施形態]
第4実施形態に係る液体混合装置11dは、図14ないし図16に示したように、第1部材の構成と、第2部材の構成とが、第1実施形態に係る液体混合装置1aとは、異なる。その他の点では、第4実施形態に係る液体混合装置1dの構成は、第1実施形態に係る液体混合装置1aの構成と同様である。第1実施形態に係る装置と、第4実施形態に係る装置とで共通する構成については、図面において同じ符号を使用する。
【0056】
図14及び図15に示したように、本実施形態の混合装置1dでは、第1部材11dは、計8本の第1流路111dと、計9本の第2流路114dとを備える。そして、第1の液溜81dには、8本の第1流路111dの基端部が連通する。第2の液溜82dには、9本の第2流路114dの基端部が連通する。第1の液溜81d、及び第2の液溜めdの構成は、第1実施形態に係る液体混合装置1aの第1の液溜81a、及び第2の液溜82aの構成と、基本的に同様の構成であり、図14に記載の通り、円形の孔117d及び11dの数と、凹穴118d及び120dの容量が異なる。
【0057】
第2部材12dは、図16に示したように、スリット孔121dの本数が16本である。図14に示したように、支流路113d及び116dの組数も16である。なお、支流路113d、116dの本数は、本流路112d、115dの片側ごとに16本である。
【0058】
第4実施形態の混合装置1cは、「16×16パターン」であり、A系統の支流路の本数は256本であり、B系統の支流路の本数は256本である。各支流路とスリット孔で構成される個々の開口面積は、互いに等しい。上述のようにスリット孔の本数を数えることにより、簡単に反応規模を変更することが可能であり、また、上述のように流量を変更することによって、第1の液体と第2の液体のとの混合比率を容易に制御することができる。「2×2パターン」の混合装置1aを基準にすると、64倍の反応規模を選択することが可能であり、「4×4パターン」の混合装置1bを基準にすると16倍の反応規模を選択することが可能になる。「8×8パターン」の混合装置を基準にすると、4倍の反応規模を選択することができる。
【0059】
[第5実施形態]
上記の実施形態に係る液体混合装置1aは、第4部材14aを備えるが、本実施形態の液体混合装置1eは、図17に示したように、第4部材14aは省略し、第1部材11eに設けられた第1流路と、第2流路とを、スリット状の貫通孔ではなく、底部を有する凹溝とした。すなわち、本流路と支流路113e及び116eを、底部を有する凹溝とすることにより、第1部材11eから装置内に注入した液が漏れだすことがなくなる。これにより、液体混合装置を構成する部材の数を減らして、液体混合装置の組み立て又は分解を簡素化することができるし、軽量化を図ることができる。
【0060】
[第6実施形態]
第6実施形態の液体混合装置1fは、図18に示したように、第1実施形態に係る液体混合装置1aと比較して、第3部材13fの第3流路131fの構成が異なる。液体混合装置1fでは、第3流路131fは、円筒形状の貫通孔132fと、当該貫通孔132fに連通し、当該貫通孔132fに比して小径の円筒形の貫通孔135aとから構成される。小径の貫通孔135aは、上記と同様の構成を有する接続部136aに連通する。前記貫通孔132fの内径は、スリット孔121aの延在する長さ以上とされている。
【0061】
図18に示した混合装置1fでは、第3流路131fを円筒形の貫通孔132fで構成しているため、角において乱流が生じやすく、スラグ流は比較的に生じにくいが、第1の液体と第2の液体とを各支流路とスリット孔121aとを利用して、効率よく混合することが可能である。
【0062】
[第7実施形態]
本実施形態の液体混合装置1gは、図19及び図20に示したように、本流路と支流路とを有する第1流路、本流路と支流路とを有する第2流路、第1流路の基端部に配される貫通孔117g、及び第2流路の基端部に配される貫通孔119gを備える第1部材11gと、複数のスリット孔121gとを有する第2部材12gとを有する点において、第1実施形態に係る混合装置1aと共通する。
【0063】
第1部材11gは円形の板状の部材であり、スリット状の貫通孔で構成される3本の第1流路と、スリット状の貫通孔で構成される4本の第2流路とを備える。第1流路は、本流路の片側ごとに6本の支流路を備える。本流路、支流路、本流路の基端部に配される貫通孔の構成は、上記と同様である。
【0064】
第1部材11gの下流側には、すなわち上面には、6本のスリット孔121gを有する円形かつ板状の第2部材12gが積層される。スリット孔121gは、第2部材12gを貫通する。
【0065】
上記の第1部材11gと、第2部材12gとは、図20に示したように、内壁に内側に突出する凸部512を設け、上端部にシール材の受部513を設け、上端部の外周部に外側に突出する第1段差部511を設けた、第1環状部材51と、外壁に突条521を有する第2環状部材52と、下端部の外壁に螺子溝を設け、中端部の内壁に内側に突出する突部531を設けた第3環状部材53と、上端部の内壁に螺子溝を設け、下端部の内壁に内側に突出する第2段差部541を設けた第4環状部材54とによって、第1流路及び第2流路とスリット孔121gとが連通した状態で固定される。
【0066】
具体的には、第1環状部材51に、第1部材11gと第2部材12gとを重ねた状態で、内嵌めする。第1部材11gと第2部材12gとは、凸部521で支持される。第1環状部材51に設けられた受部513に環状のシール材61を載せて、シール材61の上に第2環状部材52を載せる。シール材61は、第2環状部材52の凸部512の下に設けられた空間に収容される。凸部521の上に環状のシール材62を載せて、シール材62及び第2環状部材52の上に、第3環状部材53を載せる。第4環状部材54の開口に第1環状部材51を挿し込み、第4環状部材54の上端部の螺子溝を第3環状部材53の下端部に設けられた螺子溝に螺合させる。第4環状部材54の内壁に設けた第2段差部514と、第1環状部材51に設けた第1段差部511が係合し、第3環状部材53の内壁に設けた突部531が第2環状部材52の上端部に係合し、第1環状部材51、第1部材11g、第2部材12g、第2環状部材52、第3環状部材53、及び第4環状部材54が相互に固定される。
【0067】
第1環状部材51、第2環状部材52、第3環状部材53は、開口部を有している。図20において矢印で示したように、第1環状部材51の開口部に流入した液体は、第1部材11gの第1流路及び第2流路と、第2部材12gのスリット孔121gとを通過し、第2環状部材52の開口部と第3環状部材53の開口部を経て、下流の系へ排出される。配管などの液体を搬送する経路の途中に、本実施形態の混合装置1gを配置することで、液体を混合することが可能である。
【0068】
[第8実施形態]
第8実施形態に係る液体混合装置1hは、第1部材の構成のみが、第1実施形態に係る液体混合装置1aとは、異なる。その他の点では、第8実施形態に係る液体混合装置1hの構成は、第1実施形態に係る液体混合装置1aの構成と同様である。第8実施形態に係る装置と、第1実施形態に係る装置とで共通する構成については、図面において同じ符号を使用する。
【0069】
第8実施形態に係る液体混合装置1hは、図21に示したように、第1流路111h(本流路112h)の片側に一方向に沿って、複数本の支流路113hを一組にして配置した構成である。同様に、第2流路114h(本流路115g)の片側に一方向に沿って、複数本の支流路116hを一組にして配置した構成である。対向する本流路112h及び116hにおいて、一組の支流路113hと一組の支流路116hとが、前記一方向に沿って交互に配置される。「第1流路の支流路と第2流路の支流路とは、第1部材上では連通することなく、前記一方向に対して交互に配置される構成」には、一組の支流路と対向する本流路から分岐する一組の支流路とが、前記一方向に沿って交互に配置される構成が含まれるものとする。
【0070】
[変形例]
第1部材、第2部材、第3部材、又は第4部材は、直方体状に限定されず、円柱状、立方体状など任意の形状にすることができる。
【0071】
第1部材、又は第2部材は、厚みの薄い板状に限定されず、反応時間、滞留時間を長くとる目的で、厚みを大きく構成してもよい。
【0072】
図8に示したように、テーパー部の傾斜角度θは、2~45°とすることが好ましく、2~10°とすることがより好ましく、2~6°とすることがさらに好ましい。
【0073】
第1部材、第2部材、第3部材、及び第4部材は、装置内に流入させる液体に応じて、構成素材を適宜変更することができる。例えば、耐食性に優れた金属、合成樹脂、ガラス、セラミクスなどで構成することができる。そのような金属としては、ハステロイ(登録商標)の名で知られるニッケル合金、ステンレス鋼などが挙げられる。
【符号の説明】
【0074】
1a 液体混合装置
11a 第1部材
111a 第1流路
112a 本流路
113a 支流路
114a 第2流路
115a 本流路
116a 支流路
12a 第2部材
121a スリット孔

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22