IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧 ▶ 河村電器産業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-宅配ボックスおよびプログラム 図1
  • 特開-宅配ボックスおよびプログラム 図2
  • 特開-宅配ボックスおよびプログラム 図3
  • 特開-宅配ボックスおよびプログラム 図4
  • 特開-宅配ボックスおよびプログラム 図5
  • 特開-宅配ボックスおよびプログラム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023041103
(43)【公開日】2023-03-24
(54)【発明の名称】宅配ボックスおよびプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 10/0836 20230101AFI20230316BHJP
【FI】
G06Q10/08 316
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021148267
(22)【出願日】2021-09-13
(71)【出願人】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(71)【出願人】
【識別番号】000124591
【氏名又は名称】河村電器産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100140958
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 学
(74)【代理人】
【識別番号】100137888
【弁理士】
【氏名又は名称】大山 夏子
(72)【発明者】
【氏名】清水 一樹
(72)【発明者】
【氏名】馬渡 弘友希
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049AA16
(57)【要約】
【課題】集荷作業をより効率化する。
【解決手段】集荷依頼者から配達業者への集荷依頼の対象である集荷物を一時的に収納するための宅配ボックスであって、前記宅配ボックスの施解錠を制御する制御部、を備え、前記制御部は、前記宅配ボックスの解錠権限を有する権限者を前記集荷依頼者に限定する集荷モード、および前記権限者を前記集荷依頼者および前記配達業者に限定する集荷セキュリティモードの少なくとも2つの制御モードを有する、宅配ボックスが提供される。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
集荷依頼者から配達業者への集荷依頼の対象である集荷物を一時的に収納するための宅配ボックスであって、
前記宅配ボックスの施解錠を制御する制御部、
を備え、
前記制御部は、前記宅配ボックスの解錠権限を有する権限者を前記集荷依頼者に限定する集荷モード、および前記権限者を前記集荷依頼者および前記配達業者に限定する集荷セキュリティモードの少なくとも2つの制御モードを有する、
宅配ボックス。
【請求項2】
前記制御部は、前記集荷モードにおいて前記宅配ボックスに前記集荷物が収納されたことが検知された場合、前記集荷セキュリティモードに遷移する、
請求項1に記載の宅配ボックス。
【請求項3】
前記制御部は、前記集荷セキュリティモードにおいて前記宅配ボックスから前記集荷物が回収されたことが検知された場合、前記制御モードの1つであり、前記権限者を前記配達業者および前記宅配ボックスのオーナーに限定する通常モードに遷移する、
請求項1または請求項2のうちいずれか一項に記載の宅配ボックス。
【請求項4】
前記制御部は、前記集荷依頼者からの集荷利用申請を前記宅配ボックスのオーナーが承認したことに基づいて、前記集荷モードへ遷移する、
請求項1から請求項3までのうちいずれか一項に記載の宅配ボックス。
【請求項5】
前記宅配ボックスを利用する利用者により携帯される情報端末との間において規定の通信規格に準拠した無線通信を行う通信部、
をさらに備え、
前記制御部は、前記通信部が前記情報端末から受信した利用者情報と、前記制御モードに基づいて、前記宅配ボックスを解錠するか否かを判定する、
請求項1から請求項4までのうちいずれか一項に記載の宅配ボックス。
【請求項6】
前記制御部は、前記利用者情報に基づいて前記利用者が前記制御モードごとに設定される前記権限者であることが認められる場合、前記宅配ボックスを解錠する、
請求項5に記載の宅配ボックス。
【請求項7】
複数の前記集荷依頼者により共用される、
請求項1から請求項6までのうちいずれか一項に記載の宅配ボックス。
【請求項8】
コンピュータに、
集荷依頼者から配達業者への集荷依頼の対象である集荷物を一時的に収納するための宅配ボックスの施解錠を制御する制御機能、
を実現させ、
前記制御機能に、前記宅配ボックスの解錠権限を有する権限者を前記集荷依頼者に限定する集荷モード、および前記権限者を前記集荷依頼者および前記配達業者に限定する集荷セキュリティモードの少なくとも2つの制御モードに応じた動作を実現させる、
プログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、宅配ボックスおよびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、配達業者により配達される物品を一時的に収納する装置が開発されている。例えば、特許文献1には、住居に配置可能な宅配ボックスが開示されている。特許文献1に開示されるような装置によれば、ユーザは不在時であっても配達物を受け取ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-112436号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1に開示される装置の用途は、配達業者により配達される配達物の一時保管に限られている。
【0005】
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、集荷作業をより効率化することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、集荷依頼者から配達業者への集荷依頼の対象である集荷物を一時的に収納するための宅配ボックスであって、前記宅配ボックスの施解錠を制御する制御部、を備え、前記制御部は、前記宅配ボックスの解錠権限を有する権限者を前記集荷依頼者に限定する集荷モード、および前記権限者を前記集荷依頼者および前記配達業者に限定する集荷セキュリティモードの少なくとも2つの制御モードを有する、宅配ボックスが提供される。
【0007】
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータに、集荷依頼者から配達業者への集荷依頼の対象である集荷物を一時的に収納するための宅配ボックスの施解錠を制御する制御機能、を実現させ、前記制御機能に、前記宅配ボックスの解錠権限を有する権限者を前記集荷依頼者に限定する集荷モード、および前記権限者を前記集荷依頼者および前記配達業者に限定する集荷セキュリティモードの少なくとも2つの制御モードに応じた動作を実現させる、プログラムが提供される。
【発明の効果】
【0008】
以上説明したように本発明によれば、集荷作業をより効率化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の第1の実施形態に係るシステム1の構成例を示すブロック図である。
図2】同実施形態に係る宅配ボックス10の制御モードの具体例を説明するための説明図である。
図3】同実施形態に係る情報端末30により表示される表示画面の一例を説明するための説明図である。
図4】本発明の第2の実施形態に係る宅配ボックス10が有する制御モードについて説明するための図である。
図5】システム1の動作の流れの一例を示すシーケンス図である。
図6】システム1の動作の流れの一例を示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0011】
<1.第1の実施形態>
<<1.1.構成例>>
図1は、本発明の第1の実施形態に係るシステム1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように本実施形態に係るシステム1は、宅配ボックス10と、サーバ20と、情報端末30とを有する。
【0012】
(宅配ボックス10)
宅配ボックス10は、鍵装置の一例である。宅配ボックス10は、配達者により配達される物品を一時的に収納する装置である。宅配ボックス10は、図1に示すように制御部110と、通信部120と、を備える。
【0013】
制御部110は、宅配ボックス10の動作全般を制御する。制御部110は、例えば、通信部120による各種通信を制御する。例えば、制御部110は、宅配ボックス10に物品が収納されているか否かに関する収納情報を通信部120に送信させる。
【0014】
宅配ボックス10に物品が収納されているか否かに関する収納情報は、例えば、利用者による解錠操作により取得されてもよい。例えば、宅配ボックス10を設置した初期状態において、当該宅配ボックス10の収納情報は、宅配ボックス10に物品が収納されていないことを含む。そして、例えば配達業者が宅配ボックス10を解錠操作により解錠し、物品を収納した場合、当該宅配ボックス10の収納情報は、宅配ボックス10に物品が収納されていることを含む。更に、収納されている物品の受取人(即ち、物品の所有者)が宅配ボックス10を解錠操作により解錠し、収納されている物品を回収した場合、当該宅配ボックス10の収納情報は、再び宅配ボックス10に物品が収納されていないことを含む。このように、解錠操作の回数や解錠操作を行った利用者に応じて、宅配ボックス10の収納情報が更新されてもよい。
【0015】
また、宅配ボックス10に物品が収納されているか否かに関する収納情報は、宅配ボックス10に物品が収納されているか否かを検知することが可能な任意のセンサが収集したセンシング情報に基づき取得されてもよい。なお、物品が収納されているか否かを検知することが可能なセンサは、例えば、赤外線センサや荷重センサを含む。
【0016】
また、制御部110は、サーバ20から受信した権限者情報に基づき、宅配ボックス10の解錠操作が可能な権限者を制限する制御モードを設定する。例えば、制御部110は、サーバ20から後述する第1の権限者情報を受信した際に、第1の制御モードの一例である通常モードを設定する。また、制御部110は、サーバ20から後述する第2の権限者情報を受信した際に、第2の制御モードの一例であるセキュリティモードを設定してもよい。なお、通常モードは、宅配ボックス10の所有者(例えば、宅配ボックス10のオーナー)または物品を配達する配達者(例えば、配達業者)が当該宅配ボックス10の解錠操作が可能な権限者である制御モードである。また、セキュリティモードは、物品を受け取る受取人が解錠操作が可能な権限者である制御モードである。制御モードの詳細については後述する。
【0017】
なお、以下の説明では、宅配ボックス10は、当該宅配ボックス10に物品が収納されているか否かの収納情報をサーバ20に送信し、サーバ20から収納情報に基づく権限者情報を受信する。そして、制御部110が受信した権限者情報に基づき制御モードを設定する例を説明するが、本実施形態では係る例に限定されない。例えば、制御部110は、物品が収納されているか否かに応じて制御モードを設定してもよい。この場合、制御部110は、宅配ボックス10に物品が収納されていない際に、通常モードを設定し、宅配ボックス10に物品が収納されている際に、セキュリティモードを設定してもよい。そして、通信部120は、宅配ボックス10に設定されている制御モードを物品が収納されているか否かに対応する収納情報としてサーバ20に送信してもよい。
【0018】
また、制御部110は、宅配ボックス10の解錠または施錠を制御する。例えば、制御部110は、宅配ボックス10の利用者の解錠操作に基づき宅配ボックス10の解錠を行う。なお、解錠操作は、宅配ボックス10の利用者の利用者情報に基づき実行されてもよい。例えば、通信部120が情報端末30が備える通信部320から受信した利用者情報が、宅配ボックス10に設定されている制御モードと対応していた際に、制御部110は、解錠操作を許可してもよい。また、制御部110は、物品を収納又は物品を回収した利用者の施錠操作に基づき、宅配ボックス10を施錠する。この際に、宅配ボックス10は、物品の受取人である利用者情報を配達者により登録されてもよい。そして、制御部110は、配達者により登録された利用者情報が示す受取人のみが解錠操作が可能であるセキュリティモードを設定してもよい。
【0019】
制御部110の機能は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMCU(Micro Controller Unit)等のプロセッサと、ソフトウェアと、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)等の記憶媒体との協働によって実現され得る。
【0020】
通信部120は、サーバ20が備える通信部220および情報端末30が備える通信部320の間で各種情報を含む信号を送受信する。例えば、通信部120は、制御部110の制御に従い、宅配ボックス10に物品が収納されているか否かに関する収納情報をサーバ20が備える通信部220に送信する。また、通信部120は、送信した収納情報に基づく権限者情報を通信部220から受信する。また、通信部120は、情報端末30が備える通信部320から利用者情報を受信する。
【0021】
通信部120は、例えば、インターネットを介してサーバ20との通信を行ってもよい。また、通信部120は、情報端末30との間において規定の通信規格に準拠した無線通信を行ってもよい。
【0022】
上記規定の通信規格としては、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)が挙げられる。
【0023】
(サーバ20)
サーバ20は、通信装置の一例である。サーバ20は、図1に示すように、制御部210と、通信部220とを備える。
【0024】
制御部210は、サーバ20の動作全般を制御する。制御部210は、例えば、通信部220により受信された収納情報に基づく権限者情報を通信部220に送信させる。
【0025】
例えば、制御部210は、通信部220により受信された収納情報が宅配ボックス10に物品が収納されていないことを含んでいた際に、通信部220に第1の権限者情報を送信させる。また、制御部210は、通信部220により受信された収納情報が宅配ボックス10に物品が収納されていることを含んでいた際に、宅配ボックス10に収納されている物品に対応する第2の権限者情報を通信部220に送信させる。
【0026】
ここで、第1の権限者情報は、例えば、宅配ボックス10の利用者のうち、宅配ボックス10に物品を配達する配達者(例えば、配達業者等)、または宅配ボックス10の所有者(例えば、宅配ボックス10のオーナー等)に関する情報であってもよい。また、第2の権限者情報は、例えば、宅配ボックス10の利用者のうち、当該宅配ボックス10に収納されている物品の所有者(例えば、物品の受取人等)に関する情報であってもよい。なお、物品の所有者に関する情報とは、例えば、当該物品の所有者の登録により決定された利用者情報であり、例えば、利用者固有の情報であるアカウントID(Identification)等であってもよい。
【0027】
また、制御部210は、複数の宅配ボックス10の各々から受信した収納情報に応じて、利用者が解錠操作が可能である宅配ボックス10の情報を当該利用者が利用する情報端末30に送信する。ここで、宅配ボックス10の情報とは、例えば、宅配ボックス10の位置情報や、宅配ボックス10の識別番号を含む。
【0028】
制御部210は、複数の宅配ボックス10の各々から受信した制御モードと、利用者の利用者情報に基づき、当該利用者が解錠操作が可能である宅配ボックス10の情報を当該利用者が利用する情報端末30に対する送信を制御する。例えば、通信部220は、制御部210の制御に従い、通常モードに設定されている宅配ボックス10の情報を配達者の利用する情報端末30に送信する。また、通信部220は、制御部210の制御に従い、セキュリティモードに設定されている宅配ボックス10の情報を受取人の利用する情報端末30に送信する。なお、制御部210は、配達者の利用する情報端末30と受取人の利用する情報端末30を、後述する利用者情報により判断してもよい。また、通信部220が、宅配ボックス10から物品の受取人として登録された利用者情報を受信し、通信部220は、当該利用者情報に含まれる利用者の情報端末30に、当該物品が収納された宅配ボックス10の情報を送信してもよい。
【0029】
制御部210の機能は、例えばCPU又はMCU等のプロセッサと、ソフトウェアと、ROM又はRAM等の記憶媒体との協働によって実現され得る。
【0030】
通信部220は、宅配ボックス10が備える通信部120および情報端末30が備える通信部320の間で各種情報を含む信号を送受信する。例えば、通信部220は、制御部210の制御に従い、宅配ボックス10の収納情報に基づく権限者情報を宅配ボックス10が備える通信部120に送信する。また、通信部220は、制御部210の制御に従い、利用者が解錠操作が可能な宅配ボックス10の情報を情報端末30が備える通信部320に送信してもよい。例えば、複数の宅配ボックス10のうち、通信部220は、配達者が解錠操作が可能な宅配ボックス10の位置情報を配達者が所持する情報端末30が備える通信部320に送信してもよい。
【0031】
(情報端末30)
情報端末30は、通信端末の一例である。情報端末30は、複数の宅配ボックス10の利用者が利用する通信端末である。情報端末30は、例えば、スマートフォン、PC(Personal Computer)またはタブレット端末などの各種端末である。情報端末30は、図1に示すように、制御部310と、通信部320と、操作表示部330とを備える。
【0032】
制御部310は、情報端末30の動作全般を制御する。制御部310は、例えば、利用者情報を通信部320に送信させる。
【0033】
また、制御部310は、サーバ20から受信した、情報端末30を所持する利用者が解錠操作が可能な宅配ボックス10の情報に応じて、宅配ボックス10の利用者(情報端末30の所有者)が解錠操作が可能である宅配ボックス10の操作表示部330上の表示を制御してもよい。
【0034】
制御部310の機能は、例えばCPU又はMCU等のプロセッサと、ソフトウェアと、ROM又はRAM等の記憶媒体との協働によって実現され得る。
【0035】
通信部320は、宅配ボックス10が備える通信部120およびサーバ20が備える通信部220の間で各種情報を含む信号を送受信する。例えば、通信部320は、制御部310の制御に従い、宅配ボックス10の利用者である利用者情報を宅配ボックス10が備える通信部120に送信する。また、通信部320は、利用者が解錠操作が可能な宅配ボックス10の情報をサーバ20が備える通信部220から受信する。
【0036】
操作表示部330は、情報端末30を所持する利用者が解錠操作が可能な宅配ボックス10の情報を含む表示画面を表示する表示部としての機能を有する。また、操作表示部330は、宅配ボックス10の利用者が利用者情報を登録する操作部としての機能を有する。なお、利用者情報は、例えば、上述した権限者情報と同一又は対応する情報であってもよい。例えば、利用者情報は、宅配ボックス10に物品を収納する収納者に関する情報(例えば、配達業者等)を含む。また、宅配ボックス10の所有者は、宅配ボックス10の所有者に関する情報(例えば、宅配ボックス10のオーナー等)を含む。また、宅配ボックス10の所有者ではないものの、宅配ボックス10を利用する利用者は、受取人に関する情報を含む。
【0037】
操作表示部としての機能は、例えば、タッチパネル、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置、LCD(Liquid Crystal Display)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置により実現される。
【0038】
以上、本実施形態に係るシステム1の構成例を説明した。続いて、本実施形態に係るシステム1の動作について詳細に説明する。
【0039】
<<1.2.詳細>>
(概要)
近年、個人住宅や集合住宅などの各種住宅において、宅配ボックスを設置する需要がある。例えば、個人住宅に宅配ボックスを設置した場合、当該宅配ボックスの所有者であるオーナーと、当該宅配ボックスに物品を配達する配達者である配達業者が主な宅配ボックスの利用者になる。
【0040】
更に、宅配ボックスのオーナーは、当該オーナーが所有する宅配ボックスを他者に利用(シェアリング)させることも想定される。このような場合、宅配ボックスの利用者は、オーナー及び配達業者に加え、宅配ボックスに収納されている物品の所有者である受取人も宅配ボックスの利用者になる。
【0041】
このように複数の宅配ボックスを共有するシェアリングサービスを想定した場合、宅配ボックスへのいたずらを防止するためには、例えば、宅配ボックスは、宅配ボックスを常時閉としておくことが望ましい。一方、宅配ボックスを常時閉とした場合、宅配ボックスは、配達業者が常に解錠操作を可能にする権限を有しておく必要が生じる。このように、配達業者が常に解錠可能な権限を有することで、セキュリティ性に問題が生じ得る。
【0042】
そこで、本実施形態に係るサーバ20は、宅配ボックス10の収納情報を受信し、受信した収納情報に基づく宅配ボックス10の解錠操作が可能な権限者に関する権限者情報を宅配ボックス10に送信する。そして、本実施形態に係る宅配ボックス10は、サーバ20から受信した権限者情報に応じて、宅配ボックス10の解錠操作の権限に関する制御モードを設定する。これにより、物品が収納されているか否かに応じて、宅配ボックス10の解錠操作を行うことが可能な権限者を制限することが可能になり、セキュリティ性をより向上し得る。
【0043】
(利用者登録)
まず、宅配ボックス10の利用者は、複数の宅配ボックス10のシェアリングサービスの利用に先行して、利用者情報を登録する。ここで、利用者情報とは、例えば、配達業者か、配達業者ではない一般利用者かに関する分類情報を含む。また、一般利用者で、且つ、宅配ボックス10を所有するオーナーは、所有する宅配ボックス10に関する情報を併せて登録してもよい。また、一般利用者の利用者情報は、例えば利用者の氏名や住所や連絡先などの各種情報を含んでもよい。
【0044】
利用者は、例えば情報端末30、又はPC等の他の情報端末を用いて、宅配ボックス10のシェアリングサービスの利用者用アプリケーションにより、上述した利用者情報を登録してもよい。
【0045】
(宅配ボックス10の制御モード)
上述したよう本実施形態に係る宅配ボックス10は、宅配ボックス10に物品が収納されているか否かに応じて当該宅配ボックス10の解錠操作が可能な権限者を制限する制御モードを設定する。例えば、制御部110は、宅配ボックス10に物品が収納されているか否かに応じて、解錠操作の権限に関する制御モードを設定する。または、制御部110は、サーバ20から受信した権限者情報に基づき、解錠操作の権限に関する制御モードを設定する。例えば、サーバ20が備える通信部220は、宅配ボックス10が備える通信部120から宅配ボックス10に物品が収納されているか否かに関する収納情報を受信する。そして、通信部220は、宅配ボックス10の収納情報に基づく権限者情報を通信部120に送信する。そして、宅配ボックス10が備える制御部110は、受信した権限者情報に基づき、解錠操作の権限に関する制御モードを設定する。
【0046】
図2は、本実施形態に係る宅配ボックス10の制御モードの具体例を説明するための説明図である。例えば、通信部120が宅配ボックス10に物品が収納されていることを含む収納情報をサーバ20が備える通信部220に送信した場合、通信部220は、収納されている物品に対応する第2の権限者情報を通信部120に送信する。そして、宅配ボックス10が備える制御部110は、通信部120により受信された第2の権限者情報に基づく制御モードを設定する。例えば、制御部110は、第2の権限者情報に含まれる物品の所有者である受取人のみが宅配ボックス10の解錠操作が可能である制御モードとしてセキュリティモードを設定してもよい。セキュリティモードに設定された場合、図2に示すように、宅配ボックス10の解錠操作は、受取人にのみ権限があり、宅配ボックス10のオーナーや配達業者、又は他の一般利用者には解錠操作の権限はない。例えば、制御部110は、受取人により物品の配達依頼時に登録された暗証番号が宅配ボックス10に入力された際に、宅配ボックス10の解錠操作を許可してもよいし、情報端末30から受信した利用者情報が受取人であることを含んでいた際に、宅配ボックス10の解錠操作を許可してもよい。これにより、物品の所有者である受取人以外の宅配ボックス10の利用者が物品に接触することができなくなり、宅配ボックス10のセキュリティ性がより向上され得る。なお、宅配ボックス10に収納されている物品が受取人により一定期間回収されなかった場合、制御部210は、当該宅配ボックス10のオーナーが解錠操作が可能である権限者情報を宅配ボックス10に送信してもよい。これにより、宅配ボックス10のオーナーは、自らが所有する宅配ボックス10を長期間に亘り使用できない等の不便利さを解消し得る。
【0047】
また、通信部120が宅配ボックス10に物品が収納されていないことを含む収納情報をサーバ20が備える通信部220に送信した場合、通信部220は、第1の権限者情報を通信部120に送信する。そして、宅配ボックス10が備える制御部110は、通信部120により受信された第1の権限者情報に基づく制御モードを設定する。例えば、制御部110は、第1の権限者情報に含まれる物品を収納する収納者である配達業者、又は宅配ボックス10の所有者であるオーナーのみが宅配ボックス10の解錠操作が可能である制御モードとして通常モードを設定してもよい。通常モードが設定された場合、宅配ボックス10の解錠操作は、配達業者及びオーナーに権限があり、他の利用者には解錠操作の権限が存在しない。例えば、制御部110は、配達業者又はオーナーにより予め登録された暗証番号が宅配ボックス10に入力された際に、宅配ボックス10の解錠操作を許可してもよいし、通信部120が情報端末30から受信した利用者情報が配達業者又はオーナーであることを含んでいた際に、宅配ボックス10の解錠操作を許可してもよい。これにより、他の一般利用者や利用者ではない人物が宅配ボックス10を目的外の理由で利用することを防止し得る。
【0048】
なお、宅配ボックス10の設定がセキュリティモードであった場合であっても、宅配ボックス10のオーナーが自らの宅配ボックス10を利用する際には、オーナーは受取人として宅配ボックス10の解錠操作の権限を有する。
【0049】
(2.4.表示画面の具体例)
サーバ20が備える通信部220は、複数の宅配ボックス10の各々から受信した収納情報に応じて、利用者が解錠操作が可能な宅配ボックス10の情報を当該利用者が利用する情報端末30に送信する。そして、情報端末30は、サーバ20から受信した利用者が解錠操作が可能な宅配ボックス10の情報を含む表示画面を表示してもよい。
【0050】
図3は、情報端末30により表示される表示画面の一例を説明するための説明図である。以下の説明では、宅配ボックス10の利用者が配達業者Uであった場合における一例を説明する。例えば、配達業者Uが所有する情報端末30は、配達業者Uが解錠操作が可能な宅配ボックス10の位置情報をサーバ20から受信する。ここで、配達業者Uが解錠操作が可能な宅配ボックス10とは、上述したように、通常モードが設定されている宅配ボックス10であり、すなわち、物品が収納されていない宅配ボックス10を示す。
【0051】
配達業者Uが情報端末30を用いて物品を収納可能な宅配ボックス10を検索した場合、操作表示部330は、例えば、物品の所有者である受取人の自宅位置Lと、配達業者Uが解錠操作が可能な宅配ボックス10を含む表示画面DSの表示を制御してもよい。
【0052】
例えば、通信部320は、通常モードが設定されている宅配ボックス10の位置情報を通信部220から受信する。この場合、操作表示部330は、配達業者Uが解錠操作が可能な宅配ボックス10として、表示画面DSに当該宅配ボックス10の位置を表示してもよい。また、通常モードが設定されている宅配ボックス10に物品の受取人が所有する宅配ボックス10が含まれていた際には、操作表示部330は、他の宅配ボックス10と比較して、物品の受取人が所有する宅配ボックス10をより強調して表示してもよい。これにより、配達者は、オーナーが所有する宅配ボックス10に優先的に物品を収納し、受取人は、自らが所有していない宅配ボックス10まで物品を回収しに行く手間を省くことが可能になり得る。
【0053】
また、例えば、操作表示部330は、セキュリティモードが設定されている宅配ボックスの位置情報については、配達業者Uが解錠操作が可能でない宅配ボックス10として、表示画面DSに当該宅配ボックス10の位置B2を表示しなくてもよい。または、操作表示部330は、配達業者Uが解錠操作が可能でない宅配ボックス10として、当該宅配ボックス10の表示画面DS上の表示を小さくするなどの抑制をした表示をしてもよいし、「利用不可」などの注意書きを併せて表示してもよい。これにより、宅配ボックス10の利用者は、利用可能な宅配ボックス10の位置のみを確認することが可能になり、情報端末30は、利用者の利便性をより向上させ得る。
【0054】
また操作表示部330は、通常モードが設定されている宅配ボックスの位置と、セキュリティモードが設定されている位置を区別した表示画面DSを表示してもよい。例えば、操作表示部330は、通常モードが設定されている宅配ボックス10の位置に「空」などの補足情報を併せて表示してもよい。
【0055】
また、例えば、利用者が受取人だった場合、操作表示部330は、当該受取人の物品が収納された宅配ボックス10の位置のみを表示画面DSに表示してもよい。また、操作表示部330は、当該受取人の物品が収納された宅配ボックス10の位置を当該受取人の物品が収納されていない宅配ボックス10の位置と比較して強調して表示してもよい。これにより、受取人は、自らが回収する物品が収納されている宅配ボックス10の位置をより容易に認識し得る。
【0056】
以上説明した、本実施形態に係るサーバ20によれば、宅配ボックス10の利用者が解錠操作が可能である宅配ボックス10の位置を情報端末30に表示させることが可能である。これにより、利用者は解錠操作が可能である宅配ボックス10を予め認識することを可能とし、より宅配ボックス10を利用者の利便性がより向上され得る。
【0057】
<2.第2の実施形態>
<<2.1.概要>>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。上記第1の実施形態では、宅配ボックス10が配達物の一時的な収納に用いられる状況について述べた。一方、本発明の第2の実施形態に係る宅配ボックス10は、上述したような配達物の一時収納に加え、集荷依頼者から配達業者への集荷依頼の対象である集荷物を一時収納への対応を実現する。
【0058】
以下においては、第1の実施形態と第2の実施形態との差異に着目して説明を行い、第1の実施形態と第2の実施形態において共通する構成、機能、効果等については詳細な説明を省略する。
【0059】
例えば、本発明の第2の実施形態に係るシステム1は、図1に示す構成と同等の構成を備えてよい。このため、以下においては、第2の実施形態に特徴的な機能を中心に説明を行う。
【0060】
上述したように、個人宅等に設定される宅配ボックスによれば、受取人は不在時であっても配達物を受け取ることが可能となり、また、配達業者は受取人の不在による再配達などを行う必要がなくなる等、受取人および配達業者の双方の利便性が向上する。
【0061】
しかし、配達業者のサービスは、配達物の配達に限定されるものではない。例えば、配達業者のサービスには、集荷依頼者からの依頼を受け、当該集荷依頼者の居所等から物品を集荷する集荷サービスも含まれる。
【0062】
集荷サービスを利用することにより、物品の集荷を依頼する集荷依頼者は、物品を配達業者の営業所に持ち込まなくてもよい等のメリットを享受できる一方、配達業者が集荷に訪れる時間帯には居所等で待機する必要が生じる。また、配達業者が集荷に訪れる時間帯を細かく指定することができないなどの不便さもある。
【0063】
これに対し、配達業者側としては、通常の配達業務に加え、指定された時間帯に集荷依頼者の居所等を訪れ物品を集荷する集荷業務を行わなければならず、負担が増大している。また、指定された時間帯に集荷依頼者が不在であったため再度の訪問を行うなどの状況も少なからずある。
【0064】
本発明の第2の実施形態に係る技術思想は上記のような点に着目して発想されたものであり、集荷依頼者および配達業者の双方の集荷作業をより効率化するものである。
【0065】
このために、本発明の第2の実施形態に係る宅配ボックス10は、第1の実施形態において説明した通常モード(第1の制御モード)およびセキュリティモード(第2の制御モード)に加え、集荷モード(第3の制御モード、とも称する)および集荷セキュリティモード(第4の制御モード、とも称する)をさらに有する。
【0066】
以下、本発明の第2の実施形態に係る集荷モードおよび集荷セキュリティモードにおける宅配ボックス10の動作について詳細に説明する。
【0067】
<<2.2.詳細>>
図4は、本発明の第2の実施形態に係る宅配ボックス10が有する制御モードについて説明するための図である。
【0068】
図4に示すように、本実施形態に係る宅配ボックス10は、通常モード、セキュリティモード、集荷モード、および集荷セキュリティモードの4つの制御モードを有する。
【0069】
本実施形態に係る集荷モードは、図4に示すように、宅配ボックス10の解錠権限を有する権限者を、配達業者へ物品の集荷を依頼する集荷依頼者に限定する制御モードである。
【0070】
すなわち、本実施形態に係る集荷モードにおいては、集荷依頼者のみが宅配ボックス10を解除することが可能となる。これによれば、配達業者による配達物の収納、宅配ボックス10のオーナーによる一時利用等により、集荷依頼者が宅配ボックス10を利用できなくなる状況を回避することが可能となる。
【0071】
一方、本実施形態に係る集荷セキュリティモードは、図4に示すように、宅配ボックス10の解錠権限を有する権限者を集荷依頼者および配達業者に限定する制御モードである。
【0072】
すなわち、本実施形態に係る集荷セキュリティモードにおいては、集荷依頼者および集荷依頼者のみが宅配ボックス10を解除することが可能となる。これによれば、配達業者が集荷物を回収することが可能となるとともに、集荷依頼者が集荷物の確認や追加等を行うことが可能となる。さらには、集荷物が第三者に回収される事態を防止することが可能となる。
【0073】
なお、本発明の第2の実施形態に係る宅配ボックス10は、第1の実施形態に係る宅配ボックス10と同様に複数の利用者により共用されてよい。以下において説明する動作によれば、宅配ボックス10を複数の集荷依頼者で共用することが可能となる。
【0074】
以下、本実施形態に係るシステム1の動作の流れについて一例を挙げて説明する。図5および図6は、本実施形態に係るシステム1の動作の流れの一例を示すシーケンス図である。
【0075】
なお、図5図6、および以下の説明においては、集荷依頼者が利用する情報端末30を依頼者端末32と称する。また、宅配ボックス10のオーナーが利用する情報端末30をオーナー端末34と称する。また、配達業者が利用する情報端末30を業者端末36と称する。
【0076】
図5および図6に示す一例の場合、まず、集荷依頼者が依頼者端末32の操作表示部330を操作し集荷利用申請を行う(S102)。
【0077】
上記集荷利用申請は、宅配ボックス10のオーナーに対して宅配ボックス10の集荷での利用の許諾を求める申請であってよい。
【0078】
依頼者端末32の通信部320は、上記集荷利用申請に係る情報をサーバ20に送信する。
【0079】
次に、サーバ20の通信部220は、ステップS102において受信した集荷利用申請に係る情報をオーナー端末34に転送する(S104)。
【0080】
宅配ボックス10のオーナーは、ステップS104において転送された集荷利用申請に係る情報を確認し、集荷依頼者による集荷利用を承認する場合には、オーナー端末34の操作表示部330を操作し集荷利用承認を行う(S106)。
【0081】
オーナー端末34の通信部320は、上記集荷利用承認に係る情報をサーバ20に送信する。
【0082】
次に、サーバ20の通信部220は、ステップS106において受信した集荷利用承認に係る情報を依頼者端末32に転送する(S108)。
【0083】
また、サーバ20の制御部210は、ステップS106において受信した集荷利用承認に係る情報に基づいて、通信部220に、第3の権限者情報を宅配ボックス10に対して送信させる(S110)。
【0084】
第1の実施形態において説明したように、本開示における権限者情報は、宅配ボックス10の解錠権限を有する利用者(権限者)を指定する情報である。このため、本実施形態に係る第3の権限者情報は、ステップS102において集荷利用申請を行った集荷依頼者に係る利用者情報(例えば、IDなど)を含んでよい。
【0085】
宅配ボックス10の制御部110は、ステップS110において通信部120が受信した第3の権限者情報に基づいて、集荷モードへ遷移する(S112)。
【0086】
このように、本実施形態に係る宅配ボックス10の制御部110は、集荷依頼者からの集荷利用申請を宅配ボックス10のオーナーが承認したことに基づき設定される第3の権限者情報に従って、前記集荷モードへ遷移してもよい。
【0087】
上記のような制御によれば、宅配ボックス10が配達業者による配達物の収納等に用いられ集荷依頼者が宅配ボックス10を利用できない等の状況を回避することができる。
【0088】
一方、ステップS108において転送される集荷利用承認を確認した集荷依頼者は、配達業者への集荷依頼の対象である集荷物を持って宅配ボックス10の近傍に移動する。
【0089】
そして、集荷依頼者は、依頼者端末32の操作表示部330に対して宅配ボックス10の解除操作を行う。依頼者端末32の制御部310は、上記解錠操作に基づき、通信部320に、集荷依頼者の利用者情報を宅配ボックス10に対して送信させる(S114)。
【0090】
次に、宅配ボックス10の制御部110は、第3の権限者情報に基づき遷移した現在の制御モード、すなわち集荷モードと、ステップS114において受信した利用者情報とに基づいて宅配ボックス10を解錠するか否かを判定する。
【0091】
制御部110は、ステップS114において受信した利用者情報が、第3の権限者情報により指定される集荷依頼者に関するものであると判定した場合、宅配ボックス10を解錠する(S116)。
【0092】
このように、本実施形態に係る制御部110は、利用者情報に基づいて、当該利用者情報を送信した情報端末30を利用する利用者が制御モードごとに設定される権限者であることが認められる場合、宅配ボックス10を解錠してもよい。
【0093】
集荷依頼者は、解錠された宅配ボックス10に集荷物を収納し、施錠操作を行う。
【0094】
宅配ボックス10の制御部110は、第1の実施形態において説明したような検知手法により、集荷物の収納を検知する(S118)。
【0095】
次に、制御部110は、ステップS118において集荷物の収納を検知したことに基づいて、通信部120に、集荷物が収納されていることを示す収納情報をサーバ20に対して送信させる(S120)。
【0096】
サーバ20の制御部210は、ステップS120において受信した収納情報に基づいて、通信部220に、第4の権限者情報を宅配ボックス10に対して送信させる(S122)。
【0097】
本実施形態に係る第4の権限者情報は、集荷依頼者に係る利用者情報(例えば、IDなど)、および配達業者に係る利用者情報(例えば、IDなど)を含んでもよい。
【0098】
宅配ボックス10の制御部110は、ステップS122において通信部120が受信した第4の権限者情報に基づいて、集荷セキュリティモードへ遷移する(S124)。
【0099】
このように、本実施形態に係る制御部110は、集荷モードにおいて宅配ボックス10に集荷物が収納されたことが検知されたことをトリガとして、集荷セキュリティモードに遷移してもよい。
【0100】
一方、配達業者は、集荷を行うために、宅配ボックス10の近傍に移動し、業者端末36の操作表示部330に対して宅配ボックス10の解除操作を行う。業者端末36の制御部310は、上記解錠操作に基づき、通信部320に、配達業者の利用者情報を宅配ボックス10に対して送信させる(S126)。
【0101】
次に、宅配ボックス10の制御部110は、第4の権限者情報に基づき遷移した現在の制御モード、すなわち集荷セキュリティモードと、ステップS126において受信した利用者情報とに基づいて宅配ボックス10を解錠するか否かを判定する。
【0102】
制御部110は、ステップS126において受信した利用者情報が、第4の権限者情報により指定される集荷依頼者または配達業者に関するものであると判定した場合、宅配ボックス10を解錠する(S128)。
【0103】
このように、本実施形態に係る制御部110は、利用者情報に基づいて、当該利用者情報を送信した情報端末30を利用する利用者が制御モードごとに設定される権限者であることが認められる場合、宅配ボックス10を解錠してもよい。
【0104】
配達業者は、解錠された宅配ボックス10から集荷物を回収し、施錠操作を行う。
【0105】
宅配ボックス10の制御部110は、第1の実施形態において説明したような検知手法により、集荷物の回収を検知する(S130)。
【0106】
次に、制御部110は、ステップS130において集荷物の回収を検知したことに基づいて、通信部120に、集荷物が収納されていないことを示す収納情報をサーバ20に対して送信させる(S132)。
【0107】
サーバ20の制御部210は、ステップS132において受信した収納情報に基づいて、通信部220に、第1の権限者情報を宅配ボックス10に対して送信させる(S134)。
【0108】
なお、上記第1の権限者情報、第1の実施形態において説明した第1の権限者情報と同等の情報であってよい。
【0109】
宅配ボックス10の制御部110は、ステップS134において通信部120が受信した第1の権限者情報に基づいて、通常モードへ遷移する(S136)。
【0110】
このように、本実施形態に係る制御部は、集荷セキュリティモードにおいて宅配ボックス10からの集荷物の回収が検知されたことをトリガとして、権限者を配達業者および宅配ボックス10のオーナーに限定する通常モードに遷移してもよい。
【0111】
上記のような制御によれば、集荷作業が完了した後に、オーナー等が制御モードを設定し直す等の煩雑さをなくし、利便性を向上することが可能となる。
【0112】
以上、本実施形態に係るシステム1の動作の流れについて説明した。ただし、上記で説明した動作の流れはあくまで一例であり、本実施形態に係るシステム1の動作の流れはかかる例に限定されない。
【0113】
例えば、集荷依頼者が宅配ボックス10のオーナーと同一人物である場合、図5に示すに示したような申請および承認の処理は、省略されてもよい。
【0114】
また、第1の実施形態において説明した変形例は、第2の実施形態にも適用が可能である。
【0115】
<3.補足>
【0116】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0117】
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
【0118】
また、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられ、コンピュータにより読み取り可能な非一過性の記憶媒体(non-transitory computer readable storage medium)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記憶媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記憶媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
【符号の説明】
【0119】
1:システム、10:宅配ボックス、110:制御部、120:通信部、20:サーバ、210:制御部、220:通信部、30:情報端末、310:制御部、320:通信部、330:操作表示部
図1
図2
図3
図4
図5
図6