IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ STOコンサルティング株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社関西エンジニアリングの特許一覧 ▶ 三政物産株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図1
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図2
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図3
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図4
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図5
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図6
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図7
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図8
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図9
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図10
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図11
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図12
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図13
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図14
  • 特開-床輻射対流冷暖房システム 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023042149
(43)【公開日】2023-03-27
(54)【発明の名称】床輻射対流冷暖房システム
(51)【国際特許分類】
   F24F 5/00 20060101AFI20230317BHJP
   F24F 13/02 20060101ALI20230317BHJP
   F24F 13/06 20060101ALI20230317BHJP
   F24F 13/068 20060101ALI20230317BHJP
【FI】
F24F5/00 101B
F24F13/02 C
F24F13/06 Z
F24F13/068 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021149294
(22)【出願日】2021-09-14
(71)【出願人】
【識別番号】504215058
【氏名又は名称】STOコンサルティング株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】521035819
【氏名又は名称】株式会社関西エンジニアリング
(74)【代理人】
【識別番号】100146020
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 善光
(74)【代理人】
【識別番号】100062328
【弁理士】
【氏名又は名称】古田 剛啓
(71)【出願人】
【識別番号】397001798
【氏名又は名称】三政物産株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100146020
【弁理士】
【氏名又は名称】田村 善光
(72)【発明者】
【氏名】石丸 政吉
(72)【発明者】
【氏名】京村 隆
【テーマコード(参考)】
3L080
【Fターム(参考)】
3L080AC02
3L080BB04
(57)【要約】      (修正有)
【課題】空調機からの温冷風を床下近傍の空間に大量に流動させてから再び室内に還流させるという循環をさせて、対流と輻射を効果的に組み合わせた伝熱を実施させ、空調機スイッチオンから短時間で室内の冷暖房ができる床輻射対流冷暖房システムを提供する。
【解決手段】床スラブ20上に垂設された支持体7と、支持体に支持された金属製の大引2と、大引に当接し床材6の下面に当接した金属製の根太3と、大引の一端側の下方に、かつ空調機からの温冷風の流路を形成するチャンバー部4と、を備え、大引間の上下方向の空気の流動を阻止するように、大引の下面の高さと略同じ高さに遮熱板8を大引間に架設し、チャンバー部の上方に位置する遮熱板に、チャンバー部内を流動する温冷風を流入させる開口部5を大引間ごとに設けた床輻射対流冷暖房システムとする。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
床スラブ上に垂設された複数の支持体と、
前記支持体に支持され平行に列設された、長尺状の複数の金属製の大引と、
前記大引の上面に当接し、前記大引に対して直交する方向にかつ平行に列設された、室内を構成する床材の下面に当接して前記床材を支持する長尺状の複数の金属製の根太と、
前記大引の一端側の下側に、かつ前記大引に対して直交する方向に配設され、室内に設置した空調機からの温冷風の流路を形成するチャンバー部と、を備え、
前記大引間の上下方向の空気の流動を阻止するように、前記大引の下面の高さと略同じ高さに遮熱板を前記大引間に略水平方向に架設し、
前記チャンバー部の上側に位置する前記遮熱板に、前記チャンバー部内を流動する温冷風を流入させる開口部を前記大引間ごとに設けたことを特徴とする床輻射対流冷暖房システム。
【請求項2】
前記開口部の位置を前記温冷風の流れ方向に千鳥状に配設したことを特徴とする請求項1に記載の床輻射対流冷暖房システム。
【請求項3】
前記開口部の大きさを前記温冷風の流れが上流側から下流側になるほど大きくしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の床輻射対流冷暖房システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、体育館、ビル又は家屋等の建築構造物の床輻射対流冷暖房システムに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、建物の床スラブに高さ調整可能な支持脚を所定間隔をおいて設置し、各支持脚の上部に設けた受け部間に断面ハット状の大引を配設し、かつ各大引を平行に配置し、上記大引の上部に、これら大引と直交する方向に根太を配置し、上記根太の上部に床面材を敷設した床構造に付属する体育施設用空調構造において、上記床スラブ上に、上記大引と直交する方向に断面長方形状の筒体からなる第一のダクトを配置し、この第一のダクトに、これと連通する空調機から送り出される暖気又は冷気などの空調用空気を流通させ、上記並置された隣り合う大引間にわたり、上記床面材の下方を覆う断熱シートを配置し、その際、各大引のフランジ部の上部及び上記受け部の上部に上記断熱シートの端部を固着して敷設して、床面材とこの断熱シートとの間に第二のダクトを形成し、上記第一のダクトを上記床スラブを二分する状態で直線状に配置する一方、上記第二のダクトを第一のダクトからこれと直交する両方向に向けて配置し、上記第一のダクトの所定間隔位置に、この第一のダクトを通過する空調用空気を吸引して上記第二のダクトに送風する送風機を配置し、上記第二のダクトを通過する空調用空気により上記床面材を暖め又は冷やして温度を調整し、この床面材の上部の床面からの輻射作用により室内の空調を行ない、上記建物の壁スラブに間隔保持具を配置し、これら間隔保持具間に配置したスタッド材の前面に壁板を張り付け、上記壁スラブとこの前方に配置した上記壁板との間の空間部に、上記第二のダクトと連通しこの第二のダクトからの空調用空気を上記壁面に設けた通風口まで送る第三のダクトを形成し、上記通風口から空調用空気を室内へ吹き出し、室内の空気の一部或いは全部を再び上記空調機に送り、新たな空調用空気として利用することを体育施設用空調構造が開示されている。
【0003】
特許文献2には、枠体と上面板及び下面板とを、内部に中空部が形成されるように、組み合わせてなるパネル本体と、このパネル本体の内部に組み込まれ、中空部内の空気を吸い込むとともに吸い込んだ空気を加熱して温風となして中空内を吹き出すように構成された温風供給装置と、前記中空部内に設けられ、前記温風供給装置から吹き出された温風を中空部全体にわたって循環させるための通風路を形成する仕切板とによりなり、床面に敷き詰められて用いられる床暖房パネルにおいて、前記パネル本体内又はその周囲に角材を配設し、この角材に支持させて、前記下面板に対して略直角方向下向きに延びる支柱を設けた床暖房パネルが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5348996号公報
【特許文献2】実用新案出願公開第平2-55017号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の発明は、空調機からの温冷風が床下において最初に流動する第一のダクトが大引の下方をくぐらせて設置され、第二のダクトは大引から下方に大きく垂れ下がる状態で断熱シートを設置して形成されている。このため、床下面と断熱シートとに挟まれた空間が上下方向に大きすぎて冷暖房の効果が生じにくいという問題があった。
【0006】
また、第一ダクトの大引間に設けられた開口部から第二ダクトへは各開口部ごとに設置された送風機で強制的に温冷風を吹き出すので、空調機に近い開口部からは設定温度に近い温冷風が吹き出すが、空調機から遠ざかる開口部になるにしたがって設定温度には程遠い常温に近い温度の空気が吹き出すという問題があった。
【0007】
特許文献2に記載の発明は、床下に温風供給装置が設置されて床下の空間の中で温風を循環させる構成であり、室内の空気を吸い込まず室内に温風を吹き出さないため、室内の人に対して対流による対流を実施することができないという問題があった。
【0008】
温風が流動する流路は、温風供給装置の吹出口から吸込口まで一方向に流れるように木材の仕切板で流路を形成しているため、流路を流れる温風同士が混合することがないので、吹出口側と吸込口側との温度差が大きいという問題があった。そのため、床面の温度が部位によって、吹出口側は高く吸込口側が低いという問題があった。
【0009】
また、前記流路の上側であって床仕上部材の下側に設置した上面板は木材又は金属製板であり、金属性板の場合、その金属製板を床面全域に亘って設置するため、金属は熱膨張率が高いので熱で膨張して床下でギシギシ音が発生するという問題があった。また、上面板が木材の場合に比較して金属製板の場合は、重量が重たくなるので上面板を支える木材の枠体、木材の仕切板、木材の角材、及び支柱を、かなり剛性増強しなければ床が埋没する危険があるという問題があった。
【0010】
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、空調機からの温冷風を床下近傍の空間に大量に流動させてから再び室内に還流させるという循環をさせて、対流と輻射を効果的に組み合わせた伝熱を実施させ、空調機スイッチオンから短時間で室内の冷暖房ができる床輻射対流冷暖房システムを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明において、輻射は熱輻射、熱放射、放射と同義語であり、対流は熱伝達、対流熱伝達、熱対流と同義語であるので、以下、対流と輻射で記載する。
【0012】
請求項1に記載の床輻射対流冷暖房システムは、床スラブ上に垂設された複数の支持体と、前記支持体に支持され平行に列設された、長尺状の複数の金属製の大引と、前記大引の上面に当接し、前記大引に対して直交する方向にかつ平行に列設された、室内を構成する床材の下面に当接して前記床材を支持する長尺状の複数の金属製の根太と、前記大引の一端側の下側に、かつ前記大引に対して直交する方向に配設され、室内に設置した空調機からの温冷風の流路を形成するチャンバー部と、を備え、前記大引間の上下方向の空気の流動を阻止するように、前記大引の下面の高さと略同じ高さに遮熱板を前記大引間に略水平方向に架設し、前記チャンバー部の上側に位置する前記遮熱板に、前記チャンバー部内を流動する温冷風を流入させる開口部を前記大引間ごとに設けたことを特徴とする。
【0013】
請求項2に記載の床輻射対流冷暖房システムは、請求項1において、前記開口部の位置を前記温冷風の流れ方向に千鳥状に配設したことを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の床輻射対流冷暖房システムは、請求項1又は2において、前記開口部の大きさを前記温冷風の流れが上流側から下流側になるほど大きくしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明の請求項1に記載の床輻射対流冷暖房システムは、空調機からの温冷風を床下に流動させて、床下から床上に温冷風を還流させ室内の空気を対流による対流をしながら、温冷風からの対流で冷温化又は暖温化させた床材からの輻射により室内の冷暖房を効果的に行うシステムである。チャンバー部から床材と遮熱板との間の上下方向が狭い空間全体に一気に大量の温冷風を流動させるため、温冷風による床材への対流が大きく早くなり、並びに、温冷風による角パイプ鋼材の大引及び金属製の根太への対流が大きく早くなり、大引及び根太を冷温化又は暖温化させ蓄熱させるまでの時間が早くなり、大引及び根太から床材への対流及び輻射が大きく早くなって、床材からの室内への輻射の量が大きくかつ早くなるという効果を奏する。
【0016】
また、大引の下面と略同じ高さで架設させた遮熱板と、床材の下面との上下方向の狭い床下空間に広く温冷風を流動させるので、従来の床スラブと床材の下面との上下方向が広い床下空間と比較して体積的に約1/2~1/10にかなり縮小するので、流動する温冷風の温度が従来に比較してほとんど変化しない。このことから、床下空間から室内に還流させる温冷風からの対流と、床材からの輻射熱との相乗効果により、従来に比較して、室内の空調機のスイッチオンから極めて短時間で室内の温度を冷房化又は暖房化の設定温度に実現でき、人の出入りが多くても室温を維持でき、省エネ効果もあるという効果を奏する。
【0017】
また、遮熱板を、隣り合う前記大引間における上下方向の温冷風の流動を遮断するように前記大引の下面と略同じ高さで略水平方向に架設しているので、前記床材の下面と前記遮熱板とから形成される床下空間は全域に亘って、根太の下方と遮熱板との上下方向の間が連通しているか、大引の上方と床材との上下方向の間が連通しているか、遮熱板と床材の下面とが連通しているので、温冷風は前記床材の下側の空間全域に亘って流動自在である。これにより、前記床材の下側の空間全域に亘って温冷風は混じり合うので、前記床材の下側を流動する温冷風の温度は均一化し、室内全域にわたって室温もより均一化することができる。
【0018】
請求項2に記載の床輻射対流冷暖房システムは、前記床材と前記遮熱板との間の上下方向の狭い流路への温冷風の流入口に該当する、遮熱板に設けた複数の開口部の位置を、前記温冷風の流れ方向に千鳥状に配設したことにより、複数の開口部を温冷風の流れ方向に直線状に配設した場合に比較して、下流側の開口部から流入する温冷風の流量をより一段と均一化させることができる。これにより、床材への対流及び輻射の大きさを室内全域にわたってより一段と均一化することができる。
【0019】
請求項3に記載の床輻射対流冷暖房システムは、前記床材と前記遮熱板との間の上下方向が狭い流路への温冷風の流入口に該当する、遮熱板に設けた開口部の大きさを、温冷風の流れの上流側の開口部の大きさを狭くし、下流側になるほど開口部の大きさを大きくしたことにより、空調機からの温冷風の流量の差を縮小でき、床材への対流及び輻射の大きさを室内全域にわたってより均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】本発明の床輻射対流冷暖房システムの温冷風の流れの説明図である。
図2】室内側から見た床材の平面視の構成説明図である。
図3】床材を除いたときの平面視の構成説明図で、(a)は遮熱板の存在をわかりやすくするために遮蔽板を網状に表した説明図で、(b)は網状だと符号が表しにくいので遮蔽板を板状で表した説明図である。
図4】床材及び根太を除いたときの平面視の構成説明図で、(a)は遮熱板の存在をわかりやすくするために遮蔽板を網状に表した説明図で、(b)は網状だと符号が表しにくいので遮蔽板を板状で表した説明図である。
図5】床材、根太及び遮熱板を除いたときの平面視の構成説明図である。
図6】床材、根太、遮熱板及び大引を除いたときの平面視の構成説明図である。
図7図2におけるA―A断面説明図である。
図8図7におけるB部拡大説明図である。
図9】チャンバー部の下流にいくほど開口部を徐々に大きくする効果の説明図で、(a)は平面視の説明図で、(b)は側面視の説明図である。
図10】チャンバー部の上流から下流まで開口部の大きさを同じした場合の効果の説明図で、(a)は平面視の説明図で、(b)は側面視の説明図である。
図11】チャンバー部の上流から下流まで開口部の位置を千鳥状に設けた場合の効果の説明図で、(a)は平面視の説明図で、(b)は1つの列のP―P断面の説明図で、(c)は他の列のQ―Q断面の側面視の説明図である。
図12】チャンバー部の上流から下流まで開口部の位置を直線状に設けた場合の説明図で、(a)は平面視の説明図で、(b)はR―R断面の説明図である。
図13】本発明の床輻射対流冷暖房システムの開口部が直線状に配置された形態の温冷風の流れの説明図で、(a)は床材を除いたときの平面視における説明図で、(b)は床材を除いたときであるが還流口の位置を表示した場合の平面視における説明図である。
図14】空調機を室内の片側に2台設置した場合の、還流口の位置を表示し床材を除いたときの平面視の構成説明図で、(a)は遮熱板の存在をわかりやすくするために遮蔽板を網状に表した説明図で、(b)は網状だと符号が表しにくいので遮蔽板を板状で表した説明図である。
図15】空調機を室内の両側にそれぞれ2台ずつ設置した場合の、還流口の位置を表示し床材を除いたときの平面視の構成説明図で、(a)は遮熱板の存在をわかりやすくするために遮蔽板を網状に表した説明図で、(b)は網状だと符号が表しにくいので遮蔽板を板状で表した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の床輻射対流冷暖房システム1は、体育館、ビル又は家屋等の建築構造物の室内100の冷暖房を床輻射対流で行うシステムである。
【0022】
そして、体育館等の建物内にいる使用者が体感する温度は、第一に床材からの輻射と、第二に室内に還流された温冷風からの対流である。そこで、発明者は、床下空間10に流動させる温冷風を、大量に迅速に床下に接触する空間10に流入させ、かつ温冷風の温度が空間10全域で均一になるようにすれば、床材6からの室内への輻射の温度を早めに空調機50の設定温度に近づけることができ、かつ室内に還流する温冷風の温度も空調機50から送り出されたときの温度とあまり変わらない温度で還流させることができると考え、本発明の床輻射対流冷暖房システム1を想到するに至った。
【0023】
本発明の床輻射対流冷暖房システム1は、図5図8に示すように、床スラブ20上に垂設された複数の支持体7と、図2図4に示すように、前記支持体に支持され平行に列設された、長尺状の複数の金属製の大引2と、前記大引2の上面に当接し、前記大引2に対して直交する方向にかつ平行に列設された、室内を構成する床材6の下面に当接して前記床材6を支持する長尺状の複数の金属製の根太3と、前記大引2の一端側の下側に、かつ前記大引2に対して直交する方向に配設され、空調機50からの温冷風の流路を形成するチャンバー部4と、を備え、前記大引2間の上下方向の空気の流動を阻止するように、前記大引2の下面の高さと略同じ高さに遮熱板8を前記大引2間に略水平方向に架設し、前記チャンバー部4の上側に位置する前記遮熱板8に、前記チャンバー部4内を流動する温冷風を流入させる開口部5を前記大引2間ごとに設けた。
【0024】
そして、図1図3又は図4に示すように、前記開口部5の位置を前記温冷風の流れ方向に千鳥状に配設している。
【0025】
さらに、図1図3又は図4に示すように、前記開口部5の大きさを前記温冷風の流れが上流側から下流側になるほど大きくしている。
【0026】
前記床材6は、図2図7又は図8に示すように、体育館などの室内100全域に亘り設置される床材6であり、上層に塗装品であるフローリング6aと下層に構造用合板6bからなる床材6であり、水平蓄熱板としての機能を有する。冷やされた床材6又は暖められた床材6からの輻射によって冷房効果又は暖房効果を得ることができる。また、前記床材6には、前記室内に設置された空調機50からの温冷風を、図6に示すように、前記室内100の一端側に床下のチャンバー部4に流入させる流入口(図示なし)を設け、図2図13(b)、図14又は図15に示すように、室内100の他端側に床下側から室内側へ温冷風を還流させる貫流口9を複数設けている。なお、体育館などの床材6の広さは、図3図6に示すように、例えば1辺の長さL1が約100mで、他辺の長さL2が約100mの場合もある。
【0027】
前記床スラブ20は例えばコンクリートスラブであり、支持体7をアンカーボルトで強固に床スラブ20に固定させて垂設させる。また、床スラブ20上には床スラブ20全域に亘ってアルミ遮熱シート21を布設する。前記アルミ遮熱シート21の布設によって、例えば前記コンクリートスラブへの伝熱を抑制させることができる。
【0028】
次に、前記支持体7は、図6図8に示すように、前記床スラブ20上に垂設され、床材6等を支える大引2を下方から支持するものであり、一本の大引2ごとに前記大引2が屈折しないように所定の間隔を空けて複数垂設している。前記支持体7は例えば螺子により高さ調整を可能にしており、前記大引2や前記床材6の水平状態を実現させることができる。
【0029】
次に、前記大引2は金属製であり、長尺状で少なくとも上面と両側面を有する鋼材であればよく、例えば角パイプ鋼材やC型鋼などがある。例えば、前記角パイプ鋼材の場合は、断面形状が四角枠状で、室内の例えば左右方向の長さに亘って前記大引2の長手方向に直線状に連設され、前記大引2の短手方向には室内の例えば前後方向の長さに亘って所定の間隔を空けて複数列設させている。前記大引2は、図6図8に示すように、前記支持体7の上端面に載設されボルト等の締結手段で固定される。
【0030】
前記大引2の材質を熱伝導率の高い金属製の鋼材にすることによって、前記床材6と遮熱板8との間の流路を流動する冷気又は暖気が直接に大引2に接したときに、前記冷気又は暖気の温度が大引2に対流されやすい。これにより、床材6を、より強力に、より早く輻射で冷やしたり、暖めることができる。
【0031】
次に、前記根太3は、図3図7又は図8に示すように、前記大引2の上面に前記大引2に対して直交する方向にかつ平行に複数列設され、室内を構成する床材6の下面に当接し前記床材6を支持する、断面形状が下面に開口部を有する形状を有し長尺状で金属製である。下面に開口部を有する形態としては、例えばハット形状やミゾ形鋼状の形状などがある。平行に列設する間隔は、例えば体育館でスポーツ運動をしても床材が長期間に亘る使用に耐えられるように所定の間隔とする。前記根太3のフランジ面が前記大引3の上面に載設されボルトナット等の締結手段で固定される。
【0032】
前記根太3は金属製であり、前記根太3に冷気又は暖気が直接に接することによって前記冷気又は暖気の温度が根太3に対流されて、床材6をより早く蓄熱する。
【0033】
次に、前記チャンバー部4について説明する。前記チャンバー部4は、内周壁を断熱材で覆われている構成が温冷風の温度を維持するために好ましい。前記チャンバー部4は、例えば図5図7又は図8に示すように、前記大引2の一端側の下方に、かつ前記大引2に対して直交する方向に直線状に配設され、室内100に設置した空調機50からの温冷風の流路を形成する。前記チャンバー部4は、底壁は前記床スラブ20であり前記床スラブ上には布設された断熱材である前記アルミ遮熱シート21が覆われ、上壁は断熱機能と水平仕切り板の機能を有する、例えば硬質発砲材などの断熱材である遮熱板8で、建物の外壁側の側壁は断熱機能を有するものであればよく、コンクリート壁の内側に貼設した断熱材である例えば硬質発泡成形板又は合板18で、前記大引2の前記外壁側でない側壁は断熱機能があればよく、例えば軽量鉄骨又は石膏ボードに断熱材である硬質発泡成形板又は合板を貼り付けた床下仕切り板15で構成され、下流側の突き当り壁部は建物の外壁側の前記側壁と同じ構成の、例えば硬質発泡成形板又は合板18で閉塞されている。よって、前記チャンバー部4は周壁を断熱機能を有する材料で形成されている。
【0034】
前記チャンバー部4の他の形態としては、内周壁を断熱材で覆ったダクトもある。前記チャンバー部4がダクトの場合は、上壁に温冷風が大引2と床材6との上下方向の狭い空間10に流入可能な開口部5を設ける。この場合に、遮熱板8が前記チャンバー部4の上方にある構成とすることもでき、又は前記チャンバー部4の上方にはない構成とすることもできるが、前記上方に遮熱板8がある構成の場合は前記遮熱板8と同じ位置で同じ大きさの開口部5を前記ダクトの上壁に設ける。
【0035】
前記チャンバー部4の温冷風の流路は周壁を断熱材で構成されているので、空調機50の温冷風の温度をほとんど変化させないという効果がある。
【0036】
次に、前記遮熱板8について説明する。前記遮熱板8は、図7又は図8に示すように、所定の間隔で列設された複数の前記大引2間における温冷風の流動を上下方向で床下6近傍の空間に規制する機能を有し、前記大引2の下面と略同じ高さで前記大引2間に水平方向に架設させた平板状の部材である。また、前記遮熱板8の材質は、例えば硬質発砲材などの断熱効果を有する材質がよい。そして、前記床材6と前記遮熱板8との間の上下方向が狭い空間10を温冷風の流路として形成する。これによって、前記空間10の体積を小さくできるため、前記空調機50から前記チャンバー部4内を流動して流入してきた温冷風の温度の変化を抑制させることができる。
【0037】
前記遮熱板8の前記大引2との取付は、例えば、断面形状が上下方向で逆ハット形状の固定具を、該逆ハット形状のフランジ部を前記大引2の上壁に上方からビス止め又はボルトナット等の締結手段で固定して、前記固定具の逆ハット形状の凹部に平板状の前記遮熱板8を嵌入し載設し固定することで取り付けていく。
【0038】
前記遮熱板8を、列設された前記大引2間に前記大引2の下面と略同じ高さで架設したので、温冷風は、前記根太3が床材6と接触している箇所は根太3の下方と遮熱板8の上方との上下方向の間が連通しており、前記大引2の部位は前記大引2の上方と前記床材6の下方の上下方向が連通しているので、開口部5a~5dのいずれかから流入してきた温冷風は床材6と遮熱板8との上下方向の空間10内の全域に亘って流動し混ざり合う。これにより、温冷風の温度を前記空間10内で均一化でき、大引2や根太3への伝熱も均一化できる。
【0039】
図1図7又は図8に示すように、開口部5a~5dから、前記床材6と前記遮熱板8とに上下方向で挟まれた狭い空間10に流入した温冷風は、大引2の長手方向に沿って、前記床材6と前記遮熱板8との間、又は、前記根太3と前記遮熱板8との間の空間10を方向Mで流動し、かつ、前記床材6と前記大引2との間の空間10を通って根太3に平行な方向Nにも流動し、さらに斜め方向Qにも流動する。これにより、床材6の下方の狭い空間10の全域に温冷風が拡散し行き渡るので、前記空間10内に流動する温冷風の温度を均一化できる。
【0040】
次に、前記チャンバー部4から、前記遮熱板8と前記床材6との上下方向の空間10に温冷風が流入する経路である、前記遮熱板8の開口部5について説明する。図1図3又は図4に示すように、前記開口部5は前記大引2間ごとに少なくとも1つ以上設けられる。
【0041】
そして、前記開口部5の配置は、前記大引2間ごとに少なくとも1つ以上設けられていれば温冷風の流れ方向でいかなる配置状態であってもよく、例えば図12(a)又は図13に示すように、温冷風の流れ方向で上流側から下流側まで直線状でもよく、より好ましいのは、図1図3又は図4に示すように、温冷風の流れ方向で上流側から下流側へ千鳥状の配置がよい。
【0042】
また、前記開口部5の大きさは、前記チャンバー部4のすべての開口部5から前記大引2と前記床材6との上下方向の狭い空間10に温冷風が流入可能な大きさであればよく、例えば、図10(a)又は図13に示すように、同じ大きさでもよく、好ましくは、図1図3図4図9(a)、図14又は図15に示すように、前記開口部5から温冷風の流れ方向で上流側から下流側へ向かうに従い徐々に大きくするのがよい。
【0043】
次に、前記開口部5の配置の形態と温冷風の流れについて説明する。まず、前記開口部5が温冷風の流れ方向で上流側から下流側まで直線状の形態の場合は、図13(a)又は(b)に示すように、空調機50から吹き出されたばかりの温冷風を、前記床材6と前記遮熱材8との上下方向の間が狭い空間10内に、一気に大量に流入できるので、前記空間10内に空調機50から温度変化が少ない状態の温冷風を流入できるという効果がある。さらに、開口部5g、5h、5k又は5mから流入してきた温冷風が前記大引2の長手方向M、前記根太3の長手方向N及び斜め方向Qで流動し混ざり合うことから、前記空間10内に流動する温冷風の温度変化を抑制でき温度を均一化できるという効果がある。すなわち、本発明の床輻射対流冷暖房システム1は、床材6の下側に上下方向で狭い空間10をつくり、その空間10に向けて空調機50から吹き出された温冷風をいかに早く一気に流入させ、前記空間10内では全域に亘って温冷風が混ざり合うようにして温度の均一化を実現できる。したがって、前記開口部5の配置が温冷風の流れ方向で直線状であっても床材6を早く均一な温度で蓄熱させ室内100を早く冷温化又は暖温化できるという際立つ効果がある。
【0044】
次に、好ましい形態である前記千鳥状の場合における温冷風の流れについて説明する。図1図3又は図4に示すように、前記開口部5a~5dのそれぞれの位置を前記温冷風の流れ方向に千鳥状に配設する。大引2間ごとに設けた開口部5a~5dの位置を、前記温冷風の流れで、つまり空調機50側となる上流側から下流側への方向で、千鳥状に設けた。これにより、前記温冷風の流れ方向で開口部5a~5d間のそれぞれの間隔が短すぎるために上流側の開口部5aからの流入量に比較して、すぐ次の下流側の開口部5bからの流入量が少なくなるという温冷風の流量不足が発生しがたくなり、下流側の開口部5bからの流入量と上流側の開口部5aからの流入量との差を、直線状の形態に比較して少なくすることができる。
【0045】
千鳥状に設けた場合の効果について説明する。前記チャンバー部4は例えば長さL1が約100mもある長い管路の場合があり、例えば図12(b)に示すように、開口部40k、開口部40m、開口部40n及び開口部40pはいずれも前記チャンバー部4の管路の分岐点である。すると、開口部40kまでの温冷風の流量34aは開口部40kへの分岐流入量38kと開口部40m方向に流動する流量34bに分離され、温冷風の流量34bは開口部40mのところで分岐流入量38mと開口部40n方向に流動する流入量34cに分離され、温冷風の流量34cは開口部40nのところで分岐流入量38nと開口部40p方向に流動する流量34dに分離される。このように、温冷風の流量は、開口部40k、40m、40n、40pの分岐によって、下流側にいくほど前記開口部40k、40m、40n、40pから空間10に流入する流量が減少する。
【0046】
すると、図12(a)に示すように開口部40k~開口部40pを直線状に設けた場合は、図12(b)に示すように、流量34aが前記チャンバー部4の下流側にいくほど少量化し、流量34pでは流量の減少が大きくなる。そうなると、分岐して前記遮熱板8と床材6との挟まれた空間10に流入する温冷風の流入量38k~流入量38pも、上流側の流入量38kが多く下流側の流入量38pは減少し、下流側にいくほど減少量が大きくなる。この場合、上流側の開口部40k近傍の空間10の温度と、下流側の開口部40p近傍の空間10の温度との差が大きく生じるという問題が発生する。
【0047】
これに対して、図11(a)に示すように、前記開口部40g~40jをそれぞれ前記温冷風の流れ方向に千鳥状に配設した場合は、図11(b)に示すように、開口部40gまでの温冷風の流量34aは開口部40gへの分岐流入量38dと開口部40i方向に流動する流量34bに分離され、図11(c)に示すように、温冷風の流量34aは開口部40hのところで分岐流入量38hと開口部40j方向に流動する流量34bに分離され、温冷風の流量は開口部40ごとの分岐によって下流側にいくほど流量が減少するが、上流側から下流側に流れる方向で直線状で開口部間の間隔を広くし、前記直線状で開口部の数を半減させることから、直線状に開口部40k~40pを設けた場合に比較して、下流側の開口部40i又は開口部40jからの分離する流量の減少量を抑制させることができる。これにより、下流側の開口部40iからの空間10への流入量と、上流側の開口部40gからの空間10への流入量との差を縮めることができるので、各開口部40g~40j近傍の各空間10の温度差を抑制させることができる。
【0048】
次に、前記開口部5の大きさと温冷風の流れについて説明する。まず、前記開口部5が、図10又は図13に示すように、同じ大きさの形態の場合は、空調機50から吹き出されたばかりの温冷風を、前記床材6と前記遮熱材8との上下方向の間が狭い空間10内に、一気に大量に流入できるので、前記空間10内に空調機50から温度変化が少ない状態の温冷風を流入できるという効果がある。さらに、開口部5g、5h、5k又は5mから流入してきた温冷風が前記大引2の長手方向M、前記根太3の長手方向N及び斜め方向Qで流動し混ざり合うことから、前記空間10内に流動する温冷風の温度変化を抑制でき温度を均一化できるという効果がある。すなわち、本発明の床輻射対流冷暖房システム1は、床材6の下側に上下方向で狭い空間10をつくり、その空間10に向けて空調機50から吹き出された温冷風をいかに早く一気に流入させ、前記空間10内では全域に亘って温冷風が混ざり合うようにして温度の均一化を実現できる。したがって、前記開口部5の大きさが同じ大きさであっても床材6を早く均一な温度で蓄熱させ室内100を早く冷温化又は暖温化できるという際立つ効果がある。
【0049】
次に、前記開口部5の大きさを下流側になるほど大きくした、好ましい形態における温冷風の流れについて説明する。前記開口部5の大きさを前記温冷風の流れで、空調機50側となる上流側の開口部5aから下流側の開口部5b、5c又は5dになるほど大きくしている。これにより、空調機50からの前記空間10内に流入する温冷風の流量を全開口部5a~5dの間で均一化を図ることができる。
【0050】
空調機50側となる上流側の開口部5aから下流側の開口部5b、5c又は5dになるほど大きくした効果を説明する。図9は開口部40の大きさを、チャンバー部4の温冷風の下流側になるほど、開口部40a、開口部40b、開口部40cになるほど開口面積を大きくした例を示し、図10はチャンバー部4の温冷風の上流側から下流側まで、開口部40fの開口面積を同じ大きさにした例を示している。また、前記チャンバー部4の長さは体育館の場合は長さL1が約100mにもなるが、前記開口部40の説明用の図として図9又は図10においては、説明しやすくするため開口部40の数は実際よりかなり減じて表している。
【0051】
前記チャンバー部4は長さL1が約100mもある長い管路であり、温冷風が流動すると管の摩擦損失が生じ、チャンバー部4の下流側になるほど圧力損失が生じ温冷風の流速が低下する。すると、図9又は図10に示すように、温冷風の流速は前記チャンバー部4の上流端では流速30であったものが、下流側に流動するに従い流速30より遅い流速31になり、さらに下流側に流動すると流速31より遅い流速32になる。
【0052】
開口部40からの温冷風の流入量38は、開口部40の面積と温冷風の流速を乗じた流入量となる。すると、図10に示すように、開口部40fの大きさが同じ場合は、図10(b)に示すように、上流側の開口部40fからの流入量38aに対して、下流側の開口部40fからの流入量38bは少なくなり、さらに下流側の開口部40fからの流入量38cは流入量38bより少なくなる。このように、下流側にいくほど温冷風の空間10への流入量が少なくなるので、空間10の中で上流側の開口部40f近傍の空間10の温度と、下流側の開口部40f近傍の空間10の温度との差が生じるという問題が発生する。
【0053】
これに対して、図9に示すように、チャンバー部4の下流側になるほど大きくすると、例えば開口部40a、開口部40b、開口部40cと順に開口面積を広くすると、図9(b)に示すように、前記チャンバー部4の温冷風の上流側の開口部40aからの流入量38、下流側の開口部40bからの流入量38、さらに下流側の開口部40cからの流入量38となり、温冷風の上流側から下流側まですべての開口部40a~40cから温冷風の流入量を同じ量にすることができる。これにより、すべての開口部40a~40c近傍における空間10での温度分布を均一化することができる。
【0054】
次に、前記貫流口9は、図2に示すように、平面視で前記大引2の他端側に該当する、床材6の室内の周縁部に設けた、前記床材6の下方から上方へ温冷風を貫流させる開口部である。
【0055】
また、前記床材6と前記遮熱板8間を流動し流下してきた温冷風を、前記貫流口9を通して自然対流又は強制対流手段により室内を対流で冷暖房可能に構成している。前記強制対流手段として例えば送風機を設置するが、床下のメンテナンス性を考慮すると、好ましいのは自然対流である。
【0056】
次に、温冷風の流れを説明する。図1図2又は図5に示すように、前記空調機50からの温冷風は方向Kでチャンバー部4に流入し方向Kに流動する。
【0057】
そして、温冷風は、チャンバー部4で遮熱板8の開口部5a~5dからそれぞれ、前記遮熱板8と前記床材6との間の上下方向で狭い空間10に流入し、前記大引2間を大引2の長手方向Mで流動する。そして、前記空間10内では根太3の長手方向N及び斜め方向Qにも温冷風が流れる。温冷風は大引2、根太3及び床材6に対流した後に、前記床材6の前記室内100の周縁部周辺に複数設けた貫流口9を経由して、前記床材6の下方から上方へ温冷風が室内100内に貫流される。
【0058】
本発明の床輻射対流冷暖房システム1は、大引2の下面と略同じ高さに上下方向の温冷風の流動を遮断する遮熱板8を設置して、前記遮熱板8と床材6との上下方向が狭く、かつ温冷風が全域で混ざり合うことが可能な空間10をつくり、空調機50からの温冷風を前記遮熱板8に設けた開口部5又は40から前記空間10に、直接に大量に迅速に一気に流入させる構成としたところに特徴がある。さらに、前記開口部5又は40近傍の空間10の温度差を抑制させるように開口部5又は40の大きさ又は配置を設定したところにも特徴がある。
【0059】
本発明の床輻射対流冷暖房システム1の実施にあたっては、大引2の下面と略同じ高さに上下方向の温冷風の流動を遮断する遮熱板8を設置して床材6の下側に上下方向に狭く、かつ温冷風が全域に亘って混ざり合う構成にし、体育館などの大きな室内100の場合は空調機50は複数台設置しなければならないので、各空調機50からの温冷風を前記空間10に流入させる各開口部5の配置方法、すなわち直線状にするか、又は千鳥状にするか、各開口部5の大きさは同一にするか、又は空調機50側から下流にいくほど大きくするかについては、床輻射対流冷暖房システム1を設置する場所の大きさや平面視の形状によって適する対応をする。
【0060】
本発明の床輻射対流冷暖房システム1の実施例の一部を紹介すると、例えば、図14に示すように、建築構造物の片側に2台の空調機50(図示なし)を設置し、室内100の上方又は横方向から、流入口T1及び流入口T2から温冷風をチャンバー部4に流入させる場合に、それぞれの最初の開口部40aは他の開口部40b~40cより小さくし、下流側に設けられた開口部40bは開口部40aより大きくし、さらに下流側に設けられた開口部40cは開口部40bより大きくする。そして、図14においては、2か所の空調機50からの流入口T1及び流入口T2の2か所から別々に流入してきた温冷風は開口部40cの下流でぶつかり上昇気流となって空間10に勢いよく流入する。また、開口部40aから下流側の開口部40bや開口部40cを温冷風の流れに千鳥状に配置している。
【0061】
床輻射対流冷暖房システム1の実施例の他の例としては、例えば、図15に示すように、建築構造物の対向する両側にそれぞれ2台ずつの空調機50(図示なし)を設置し、室内100の上方又は横方向から流入口T1、流入口T2、流入口T3及び流入口T4から温冷風をチャンバー部4に流入させる形態もある。この形態の場合も、それぞれの空調機50ごとに、開口部40a~40cは、配置を温冷風の流れの方向に千鳥状にし、大きさは温冷風の流れの方向に徐々に大きくする。そして、それぞれの空調機50から下流側の末端の開口部40c近傍でぶつかり上昇気流となって空間10に勢いよく流入する。
【符号の説明】
【0062】
1 床輻射対流冷暖房システム
2 大引
3 根太
4 チャンバー部
5 開口部
6 床材
7 支持体
8 遮熱板
9 貫流口
10 空間
15 床下仕切り板
18 硬質発泡成形板又は合板
20 床スラブ
30、31、32 流速
34 流量
38 流入量
40 開口部
50 空調機
100 室内
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15