IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧 ▶ コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングの特許一覧

<>
  • 特開-降車支援装置 図1
  • 特開-降車支援装置 図2
  • 特開-降車支援装置 図3A
  • 特開-降車支援装置 図3B
  • 特開-降車支援装置 図3C
  • 特開-降車支援装置 図4
  • 特開-降車支援装置 図5
  • 特開-降車支援装置 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023004276
(43)【公開日】2023-01-17
(54)【発明の名称】降車支援装置
(51)【国際特許分類】
   G08G 1/16 20060101AFI20230110BHJP
【FI】
G08G1/16 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021105873
(22)【出願日】2021-06-25
(71)【出願人】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】508097870
【氏名又は名称】コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
【氏名又は名称原語表記】Continental Automotive GmbH
【住所又は居所原語表記】Vahrenwalder Strasse 9, D-30165 Hannover, Germany
(74)【代理人】
【識別番号】110000213
【氏名又は名称】弁理士法人プロスペック特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】竹内 宏次
(72)【発明者】
【氏名】徳田 将則
(72)【発明者】
【氏名】石田 正穂
(72)【発明者】
【氏名】福田 純也
(72)【発明者】
【氏名】征矢 竜一
【テーマコード(参考)】
5H181
【Fターム(参考)】
5H181AA01
5H181CC03
5H181CC04
5H181CC11
5H181CC14
5H181LL02
5H181LL04
5H181LL06
5H181LL07
5H181MA20
(57)【要約】
【課題】 降車支援制御の不要作動を抑制する。
【解決手段】 降車支援装置は、自車両の後方に存在する物標に関する物標情報を取得する物標情報取得装置12と、乗員の安全な降車を支援する降車支援制御を実行可能な制御ユニット10とを備える。制御ユニットは、停車中に乗員の安全な降車を阻害する可能性がある阻害物標が検出されたか否かを物標情報に基づいて判定し、少なくとも阻害物標が検出された場合に成立する降車支援条件が成立している場合、阻害物標の速度の自車両の車幅方向成分の大きさが所定の車幅方向速度閾値を超えている場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定し、特定条件が成立していない場合は降車支援制御を実行し、特定条件が成立している場合は降車支援制御を実行しない。
【選択図】 図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
自車両の後方に存在する物標を検出し、前記検出された物標に関する情報を物標情報として取得する物標情報取得装置と、
前記自車両の乗員の安全な降車を支援する降車支援制御を実行可能な制御ユニットと、
を備えた降車支援装置において、
前記制御ユニットは、
停車中に前記乗員の安全な降車を阻害する可能性がある阻害物標が検出されたか否かを前記物標情報に基づいて判定し、
少なくとも前記阻害物標が検出された場合に成立する降車支援条件が成立しているか否かを判定し、
前記降車支援条件が成立している場合、前記阻害物標の速度の前記自車両の車幅方向成分の大きさが所定の車幅方向速度閾値を超えている場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定し、
前記特定条件が成立していない場合は前記降車支援制御を実行し、
前記特定条件が成立している場合は前記降車支援制御を実行しない、
ように構成された、
降車支援装置。
【請求項2】
請求項1に記載の降車支援装置において、
前記制御ユニットは、
更に、前記阻害物標の速度の前記自車両の前後方向成分が所定の前後方向速度閾値未満の場合に前記特定条件が成立していると判定する、
ように構成された、
降車支援装置。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の降車支援装置において、
前記制御ユニットは、
更に、前記自車両の車幅方向における前記阻害物標の長さの変化率が所定の変化率閾値を超えている場合に前記特定条件が成立していると判定する、
ように構成された、
降車支援装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の降車支援装置において、
前記自車両の車幅方向における所定の範囲であって、前記自車両の少なくとも一部を含む範囲を車幅方向範囲と規定すると、
前記制御ユニットは、
更に、前記阻害物標の少なくとも一部が、前記車幅方向範囲内に位置している場合に前記特定条件が成立していると判定する、
ように構成された、
降車支援装置。
【請求項5】
請求項4に記載の降車支援装置において、
前記制御ユニットは、
前記物標情報に基づいて、前記阻害物標が、前記乗員が前記自車両の左側のドアから安全に降車することを阻害する可能性がある左側阻害物標、又は、前記乗員が前記自車両の右側のドアから安全に降車することを阻害する可能性がある右側阻害物標の何れであるかを判定し、
前記阻害物標が左側阻害物標である場合、前記車幅方向範囲を、その中点が前記自車両の前端中央部と後端中央部とを通過する車両前後軸より左側に位置する左側車幅方向範囲として設定し、
前記阻害物標が右側阻害物標である場合、前記車幅方向範囲を、その中点が前記車両前後軸より右側に位置する右側車幅方向範囲として設定する、
ように構成された、
降車支援装置。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の降車支援装置において、
前記制御ユニットは、
更に、前記阻害物標の少なくとも一部が、前記自車両の前後方向における所定の範囲である前後方向範囲内に位置している場合に前記特定条件が成立していると判定する、
ように構成された、
降車支援装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、降車支援制御の不要作動を抑制することが可能な降車支援装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、車両の乗員の安全な降車を支援する降車支援制御を実行可能な降車支援装置が知られている。降車支援装置は、例えば、停車中に乗員の安全な降車を阻害する(別言すれば、車両の側方を通過する)可能性がある阻害物標が検出された場合において乗員の降車意図が検出されたときに降車支援制御を実行するように構成されている(特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2016-045838号公報
【発明の概要】
【0004】
降車支援制御が実行されることにより、ドア又は乗員が阻害物標と接触してしまう可能性を低減することができる。しかしながら、その一方で、降車支援制御が不要な場面にも関わらず当該制御が実行されると、乗員に煩わしさを与えたり乗員の安全な降車を却って妨げたりする可能性がある。ここで、「降車支援制御が不要な場面」とは、車両の後方で他車両が旋回することに起因して実際には阻害物標には該当しない物標が阻害物標として誤検出されるされるような場面である。具体的には、商業施設等の駐車場にて車両が前向きで停車しているときに、他車両が駐車場内を移動する目的で当該車両の後方で旋回するような場面が一例として挙げられる。このため、降車支援制御の不要作動を抑制して当該制御の信頼性を向上させることが求められている。
【0005】
本発明は、上述した問題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の一つは、降車支援制御の不要作動を抑制することが可能な降車支援装置を提供することにある。
【0006】
本発明による降車支援装置(以下、「本発明装置」と称する。)は、
自車両の後方に存在する物標を検出し、前記検出された物標に関する情報を物標情報として取得する物標情報取得装置(12)と、
前記自車両の乗員の安全な降車を支援する降車支援制御を実行可能な制御ユニット(10)と、
を備える。
前記制御ユニット(10)は、
停車中に前記乗員の安全な降車を阻害する可能性がある阻害物標が検出されたか否かを前記物標情報に基づいて判定し、
少なくとも前記阻害物標が検出された場合に成立する降車支援条件が成立しているか否かを判定し、
前記降車支援条件が成立している場合、前記阻害物標の速度(v)の前記自車両の車幅方向成分の大きさ(|vy|)が所定の車幅方向速度閾値(vyth)を超えている場合に成立する特定条件が成立しているか否かを判定し、
前記特定条件が成立していない場合は前記降車支援制御を実行し、
前記特定条件が成立している場合は前記降車支援制御を実行しない、
ように構成されている。
【0007】
従来の降車支援装置は、例えば、停車中に阻害物標が検出され且つ乗員の降車意図が検出された場合に成立する実行条件が成立しているときは、降車支援制御を実行する。この構成によれば、実際には阻害物標には該当しない物標が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出されたときにも実行条件が成立したときには降車支援制御が実行されるため、不要作動の原因となっていた。
【0008】
ここで、本願発明者らは、物標が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出される期間においては、当該物標は、自車両の車幅方向成分の速度の大きさが比較的に大きい値となるような速度で移動する傾向があるとの知見を得た。この知見に基づき、本発明装置は、降車支援条件が成立している場合、直ちに降車支援制御を実行するのではなく、特定条件、即ち、阻害物標の速度の自車両の車幅方向成分の大きさが所定の車幅方向速度閾値を超えている場合に成立する条件が成立しているか否かを判定するように構成されている。そして、特定条件が成立していない場合は物標が阻害物標として誤検出されている可能性は低いと判定して降車支援制御を実行し、特定条件が成立している場合は物標が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出されている可能性が高いと判定して降車支援制御を実行しないように構成されている。
【0009】
この構成によれば、実際に降車支援制御が必要な場面では当該制御を適切に実行しながら、当該制御の不要作動を抑制することができ、降車支援制御の信頼性を向上させることができる。
【0010】
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
更に、前記阻害物標の速度(v)の前記自車両の前後方向成分(vx)が所定の前後方向速度閾値(vxth)未満の場合に前記特定条件が成立していると判定する、
ように構成されている。
【0011】
本願発明者らは、物標が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出される期間においては、当該物標は、自車両の前後方向成分の速度が比較的に小さい値となるような速度で移動する傾向があるとの知見を得た。この知見に基づき、本発明の一側面では、更に、阻害物標の速度の当該前後方向成分が、0より大きく且つ所定の前後方向速度閾値未満である場合に特定条件が成立するように構成されている。この構成によれば、降車支援制御が不要作動であるか否かの判定精度がより高くなり、降車支援制御をより適切に実行することができる。
【0012】
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
更に、前記自車両の車幅方向における前記阻害物標の長さ(wt)の変化率(r)が所定の変化率閾値(rth)を超えている場合に前記特定条件が成立していると判定する、
ように構成されている。
【0013】
本願発明者らは、物標が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出される期間においては、当該物標は、自車両の車幅方向における長さが漸増する傾向があるとの知見を得た。この知見に基づき、本発明の一側面では、更に、当該車幅方向における阻害物標の長さの変化率が所定の変化率閾値を超えている場合に特定条件が成立するように構成されている。この構成によれば、降車支援制御が不要作動であるか否かの判定精度が更に高くなり、降車支援制御を更に適切に実行することができる。
【0014】
本発明の一側面では、
前記自車両の車幅方向における所定の範囲であって、前記自車両の少なくとも一部を含む範囲を車幅方向範囲と規定すると、
前記制御ユニット(10)は、
更に、前記阻害物標の少なくとも一部が、前記車幅方向範囲内に位置している場合に前記特定条件が成立していると判定する、
ように構成されている。
【0015】
本願発明者らは、物標が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出される期間においては、自車両の車幅方向における当該物標の位置が、自車両の後方における或る特定の範囲に位置している傾向があるとの知見を得た。この知見に基づき、本発明の一側面では、更に、阻害物標の少なくとも一部が所定の車幅方向範囲内に位置している場合に特定条件が成立するように構成されている。この構成によれば、降車支援制御が不要作動であるか否かの判定精度が一層高くなり、降車支援制御を一層適切に実行することができる。
【0016】
この場合、
前記制御ユニット(10)は、
前記物標情報に基づいて、前記阻害物標が、前記乗員が前記自車両の左側のドアから安全に降車することを阻害する可能性がある左側阻害物標、又は、前記乗員が前記自車両の右側のドアから安全に降車することを阻害する可能性がある右側阻害物標の何れであるかを判定し、
前記阻害物標が左側阻害物標である場合、前記車幅方向範囲を、その中点が前記自車両の前端中央部と後端中央部とを通過する車両前後軸(x軸)より左側に位置する左側車幅方向範囲(y3≦y≦y4)として設定し、
前記阻害物標が右側阻害物標である場合、前記車幅方向範囲を、その中点が前記車両前後軸(x軸)より右側に位置する右側車幅方向範囲(y1≦y≦y2)として設定する、 ように構成されている。
【0017】
この構成によれば、阻害物標が左側阻害物標であるのか右側阻害物標であるのかに基づいて車幅方向範囲が変更されるため、物標が阻害物標として誤検出されているのか否かをより正確に判定することが可能となる。
【0018】
本発明の一側面では、
前記制御ユニット(10)は、
更に、前記阻害物標の少なくとも一部が、前記自車両の前後方向における所定の範囲である前後方向範囲(x1≦x≦x2)内に位置している場合に前記特定条件が成立していると判定する、
ように構成されている。
【0019】
本願発明者らは、物標が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出される期間においては、自車両の前後方向における当該物標の位置が、自車両の後方における或る特定の範囲に位置している傾向があるとの知見を得た。この知見に基づき、本発明の一側面では、更に、阻害物標の少なくとも一部が所定の前後方向範囲内に位置している場合に特定条件が成立するように構成されている。この構成によれば、降車支援制御が不要作動であるか否かの判定精度がより一層高くなり、降車支援制御をより一層適切に実行することができる。
【0020】
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成要件に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】本発明の実施形態に係る降車支援装置(本実施装置)の概略構成図である。
図2】本実施装置が備えるレーダセンサの立体物検出範囲を示す図であり、レーダセンサによって検出された物標のTTCの演算方法を説明するための図である。
図3A】右側阻害物標についての特定条件を説明するための図であり、警報条件が成立する場合において警報制御の不要作動が抑制されるケースを例示する図である。
図3B】右側阻害物標としての他車両のy軸方向の長さの変化率を説明するための図である。
図3C】左側阻害物標についての特定条件を説明するための図であり、警報条件が成立する場合において警報制御の不要作動が抑制されるケースを例示する図である。
図4】本実施装置の降車支援ECUのCPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。
図5】CPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。
図6】CPUが実行するルーチンを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0022】
(構成)
以下、本発明の実施形態に係る降車支援装置(以下、「本実施装置」とも称する。)について図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施装置は、降車支援ECU10、及び、これに接続された車速センサ11、レーダセンサ12、ドア開閉センサ13、及び、ブザー20を備える。降車支援ECU10は、マイクロコンピュータを主要部として備える。ECUは、Electronic Control Unitの略である。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及びインターフェース(I/F)等を含み、CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。以下では、本実施装置が搭載された車両を「自車両」と称する。
【0023】
降車支援ECU10は、上記センサ11乃至13が発生又は出力する信号を所定の時間が経過する毎に取得し、取得した信号に基づいてブザー20を制御するように構成されている。以下では、降車支援ECU10を、単に「ECU10」とも称する。
【0024】
車速センサ11は、自車両の走行速度(以下、「車速」と称する。)に応じた信号を発生する。ECU10は、車速センサ11が発生した信号を取得し、当該信号に基づいて車速を演算する。車速がゼロの場合、ECU10は、自車両が停止状態にある(以下、「停車中」とも称する。)と判定する。
【0025】
レーダセンサ12(物標情報取得装置)は、自車両の後方(真後ろ及び後側方)に存在する立体物(物標)に関する情報を取得する機能を有している。立体物は、車両、自転車、歩行者等の移動物である。
【0026】
図2に示すように、レーダセンサ12は、自車両Vの左後方角部に設けられた左レーダセンサ12Lと、自車両Vの右後方角部に設けられた右レーダセンサ12Rと、を含む。レーダセンサ12は、ミリ波帯の電波を自車両の周囲に照射する。具体的には、左レーダセンサ12Lは、自車両の左後方の左側領域RLを含む範囲に電波を照射し、右レーダセンサ12Rは、自車両の右後方の右側領域RRを含む範囲に電波を照射する。左側領域RL及び右側領域RRは、何れも自車両Vから後方に離間するにつれて車幅外側方向及び車幅内側方向に長くなる形状となっている。なお、図2では、便宜上、領域RL及びRRの自車両Vに対する比率等は変更して図示されている。
【0027】
レーダセンサ12は、立体物が電波の照射範囲内に存在する場合、その立体物からの反射波を受信する。レーダセンサ12は、電波の照射タイミングと受信タイミングと等に基づいて、立体物の有無、及び、自車両と立体物との相対関係(自車両から立体物までの距離、自車両に対する立体物の方位、及び、自車両に対する立体物の相対速度等)を演算する。別言すれば、レーダセンサ12は、自車両の後方に存在する立体物を検出する。以下では、レーダセンサ12によって検出された立体物(即ち、領域RL又はRRに存在する立体物)を「物標」とも称する。レーダセンサ12は、物標に関するこれらの情報を物標情報としてECU10に出力する。
【0028】
なお、物標情報を取得するセンサはレーダセンサ12に限られない。例えば、レーダセンサ12に代えて、又は、加えて、レーザーレーダセンサ、超音波センサ、及び/又は、カメラセンサ等が用いられてもよい。或いは、レーダセンサ12として、ブラインドスポットモニタ制御に使用されるセンサが使用されてもよい。ブラインドスポットモニタ制御は、後方から自車両に接近する車両(特に、サイドミラーでは確認し難い領域に存在する車両)を検出した場合に自車両の運転者に注意喚起する制御である。
【0029】
図1に戻って説明を続ける。ドア開閉センサ13は、自車両が有する複数のドア(より詳細には、サイドドア)のそれぞれに設けられている。ドア開閉センサ13は、ドアの開閉状態を検出する。ドア開閉センサ13は、ドアが開状態にあることを検出した場合、開状態が検出されている期間中、当該ドアが開状態にあることを示す開信号を発生する。ドア開閉センサ13は、ドアが閉状態にあることを検出した場合、閉状態が検出されている期間中、当該ドアが閉状態にあることを示す閉信号を発生する。ECU10は、これらのドア開閉センサ13のそれぞれが開信号及び閉信号の何れを発生しているかを検出し、その検出結果に基づいて、そのドア開閉センサ13に対応するドアが開状態であるのか閉状態であるのかを検出する。
【0030】
ブザー20は、メーターパネル(図示省略)に内蔵されており、ECU10からの駆動指令に基づいて鳴動するように構成されている。
【0031】
(作動の詳細)
従来の降車支援装置は、例えば、停車中に乗員の安全な降車を阻害する可能性がある阻害物標が検出された場合において乗員の降車意図が検出されたときは降車支援制御を実行するように構成されている。この構成によれば、実際には阻害物標には該当しない物標が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出され、その結果、不要な降車支援制御が実行されてしまう可能性がある。
そこで、本実施装置は、停車中に阻害物標が検出され且つ乗員の降車意図が検出された場合において、「阻害物標が自車両の後方で旋回している場合に成立する可能性が高い条件」である特定条件(後述)が成立しているときは、当該阻害物標は実際には阻害物標に該当しないと判定して降車支援制御を実行しないように構成されている。なお、本実施形態では、ECU10は、降車支援制御として警報制御を実行する。警報制御は、ブザー20を鳴動させる処理を実行する制御である。以下、ECU10の作動について詳細に説明する。
【0032】
ECU10は、以下の条件1乃至条件3の全てが成立している場合、警報条件が成立していると判定する。なお、警報条件は、「降車支援条件」の一例に相当する。
(条件1)自車両が停止状態にある。
(条件2)阻害物標が検出されている。
(条件3)自車両のドアが開状態である。
【0033】
まず、条件1について説明する。ECU10は、車速センサ11から取得される車速がゼロの場合、条件1が成立していると判定する。
【0034】
次に、条件2について説明する。阻害物標とは、自車両に後方から接近して乗員の安全な降車を阻害する(別言すれば、自車両の側方を通過する)可能性がある移動物を意味する。ECU10は、以下のようにして阻害物標を検出する。即ち、ECU10は、レーダセンサ12から取得される物標情報に基づいて左側領域RL又は右側領域RRに物標が存在すると判定した場合、当該物標が自車両に接触又は最接近するまでに要すると予測される予測時間を演算する。以下では、説明の便宜上、この予測時間を「TTC(Time To Collision)」とも称する。TTCが所定の時間閾値TTCth以下である場合、ECU10は、当該物標を阻害物標として検出し、条件2が成立していると判定する。
【0035】
図2を参照してより詳細に説明する。図2は、他車両Vtが自車両Vに後方から接近している様子を示す。図2に示すように、ECU10は、自車両Vが停止状態にある場合(即ち、条件1が成立している場合)、自車両Vの左右の後方角部の中央を原点としたxy座標系を設定する。x軸は自車両Vの前後方向に延びており、y軸は自車両Vの車幅方向(左右方向)に延びている。即ち、y軸は、自車両Vの左右の後方角部を通過する軸ということもできる。なお、本実施形態では、自車両Vの左右の後方角部の中央は、自車両Vの後端中央部と一致している。
【0036】
加えて、ECU10は、自車両Vが停止状態にある場合、自車両Vに交差判定線Lを設定する。交差判定線Lは、TTCを演算するために設定される仮想線であり、左側交差判定線LLと、右側交差判定線LRと、を含む。左側交差判定線LLは、自車両Vの左後方角部からy軸上を-y軸方向(車幅外側方向)に延びており、右側交差判定線LRは、自車両Vの右後方角部からy軸上を+y軸方向(車幅外側方向)に延びている。左右の交差判定線LL及びLRの長さは互いに同一(例えば、約1.3[m])であり、本実施形態では、自車両Vの左右の後方角部における領域RL、RRのy軸方向の長さに略等しい。なお、左右の交差判定線LL、LRの長さは、「自車両Vの乗員が降車している最中に物標がこれらの判定線LL、LR上の任意の位置を通過すると自車両Vのドア又は乗員と接触する可能性がある」程度の長さとなるように、実験又はシミュレーションにより予め設定されている。
【0037】
ECU10は、自車両Vが停止状態にある場合、物標情報に基づいて物標(図2の例では、他車両Vt)の速度ベクトルAを演算し、その始点を、物標の近接部npに設定する。近接部npは、物標の前端部のうちy軸方向において自車両Vに最も近接している部分である。なお、速度ベクトルAは、例えば、物標の位置(距離及び方位)の時間微分により演算され得る。
【0038】
ECU10は、物標の速度ベクトルAの延長線が左右の交差判定線LL、LRの何れか一方と交差する(別言すれば、当該延長線とy軸との交点が交差判定線L上に位置している)場合、「物標が交差判定線Lと交差するまでに要すると予測される時間(別言すれば、物標の速度ベクトルAの延長線と交差判定線Lとの交点に物標が到達するまでに要すると予測される時間)」をTTCとして演算する。TTCは、物標情報を用いて、例えば、「近接部npから上記交点までの距離」を「物標の現時点の速度」で除算することにより演算され得る。
【0039】
物標が将来的に左側交差判定線LLと交差する場合のTTCがTTCth以下の場合、ECU10は、当該物標は乗員が左側のドアから安全に降車することを阻害する可能性があると判定し、当該物標を左側のドアに対する阻害物標として検出する。以下、当該阻害物標を「左側阻害物標」とも称する。
一方、物標が将来的に右側交差判定線LRと交差する場合のTTCがTTCth以下の場合、ECU10は、当該物標は乗員が右側のドアから安全に降車することを阻害する可能性があると判定し、当該物標を右側のドアに対する阻害物標として検出する。以下、当該阻害物標を「右側阻害物標」とも称する。
これらの場合、ECU10は、条件2が成立していると判定する。
【0040】
他方、物標が将来的に左右の交差判定線LL、LRの何れか一方と交差するものの、TTCがTTCthを超えている場合、ECU10は、当該物標は(現時点では)乗員の安全な降車を阻害する可能性はないと判定し、当該物標を阻害物標として検出しない。
これに対し、物標の速度ベクトルAの延長線が左右の交差判定線LL、LRの何れとも交差しない(別言すれば、当該延長線とy軸との交点が交差判定線L上に位置していない)場合、TTCは演算され得ず、従って、ECU10は、当該物標を阻害物標として検出しない。
これらの場合、ECU10は、条件2が成立していないと判定する。
【0041】
ここで、レーダセンサ12の検出精度によっては、物標の速度ベクトルAの延長線とy軸との交点の位置の演算結果に誤差が生じる場合がある。この場合、実際には当該交点がまだ交差判定線L上に位置しているときであっても、交差判定線L上に位置していない(即ち、交差判定線Lの外部に移動した)と誤判定されてしまう可能性がある。そこで、ECU10は、或る物標についてTTC≦TTCthが成立している状態から、当該物標の速度ベクトルAの延長線とy軸との交点が交差判定線Lの外部に移動した場合、所定の予備時間だけ、当該物標が阻害物標であるとの判定を継続する、即ち、条件2が成立していると判定し続けるように構成されている。これにより、レーダセンサ12の検出精度に起因した阻害物標の検出漏れを抑制している。
【0042】
図2の例では、他車両Vtは、現時点の速度ベクトルAによれば、将来的に右側交差判定線LRと交差する。このため、ECU10は、他車両VtについてTTCを演算し、TTCがTTCth以下の場合は他車両Vtを右側のドアに対する阻害物標として検出し、TTCがTTCthを超えている場合は他車両Vtを阻害物標として検出しない。
【0043】
なお、ECU10は、物標の速度ベクトルAの延長線が交差判定線Lと交差しない場合であっても、y軸との交点のy座標を演算する。このため、左右の交差判定線LL、LRの終点のy座標をそれぞれ-Ly、Lyと規定し、自車両Vの車幅をwと規定すると、「物標の速度ベクトルAの延長線が左右の交差判定線LL、LRの何れか一方と交差する」ことは、「物標の速度ベクトルAの延長線とy軸との交点のy座標が-Ly≦y≦-w/2又はw/2≦y≦Lyを満たす」ことと同義である。
【0044】
続いて、条件3について説明する。ECU10は、ドア開閉センサ13から取得した信号に基づいて、阻害物標が検出された側のドアが開状態であると判定した場合、条件3が成立している(別言すれば、乗員に降車意図がある)と判定する。
【0045】
ECU10は、警報条件が成立している場合、警報条件を満たす阻害物標について特定条件が成立しているか否かを判定する。特定条件は、以下のようにして設定された。即ち、本願発明者らは、実際には阻害物標には該当しない物標(別言すれば、最終的には自車両の側方を通過しない、即ち、交差判定線Lを通過しない物標)が自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出される(即ち、条件2が成立する)状況を、実験及び/又はシミュレーションにより複数のパターンで想定した。そして、誤検出される期間中において、これら複数のパターンで共通して観測される物標の特徴を抽出した。ここで、複数のパターンは、物標の速度、軌跡、及び、自車両に対する相対位置等の種々のパラメータを変化させることにより想定され得る。以下の条件a乃至条件eは、抽出した特徴に基づいて導入された条件である。本実施形態では、ECU10は、条件a乃至条件eの全てが成立している場合に特定条件が成立すると判定する。
【0046】
(条件a)阻害物標の速度vのy軸成分の大きさ|vy|が所定の速度閾値vythより大きい。
(条件b)阻害物標の速度vのx軸成分vxが0より大きく且つ所定の速度閾値vxth未満である。
(条件c)阻害物標のy軸方向における長さwtの変化率rが所定の変化率閾値rthより大きい。
(条件d)左側阻害物標の少なくとも一部が、自車両の所定の左側車幅方向範囲内に位置している。又は、右側阻害物標の少なくとも一部が、自車両の所定の右側車幅方向範囲内に位置している。
(条件e)阻害物標の少なくとも一部が、自車両の所定の前後方向範囲内に位置している。
【0047】
まず、条件aについて説明する。条件aは、阻害物標が|vy|>vythを満たす場合に成立する。実験及び/又はシミュレーションによれば、物標が阻害物標として誤検出される期間においては、物標は、y軸成分の大きさ|vy|が比較的に大きい値となるような速度vで移動する傾向があった。このため、条件aが導入された。なお、速度閾値vythは、このような期間において|vy|>vythが成立し易く、且つ、阻害物標が自車両の後方で旋回していない場合には|vy|>vythが成立し難くなるような値に設定されている。速度閾値vythは、「車幅方向速度閾値」の一例に相当する。
【0048】
次に、条件bについて説明する。条件bは、阻害物標が0<vx<vxthを満たす場合に成立する。実験及び/又はシミュレーションによれば、物標が阻害物標として誤検出される期間においては、物標は、x軸成分の速度vxが比較的に小さい値となるような速度vで移動する傾向があった。このため、条件bが導入された。なお、速度閾値vxthは、このような期間においてvx<vxthが成立し易く、且つ、阻害物標が自車両の後方で旋回していない場合にはvx<vxthが成立し難くなるような値に設定されている。速度閾値vxthは、「前後方向速度閾値」の一例に相当する。
【0049】
続いて、条件cについて説明する。阻害物標のy軸方向における長さwtの変化率rは、長さwtを時間微分することにより演算され得る。条件cは、阻害物標がr>rthを満たす場合に成立する。実験及び/又はシミュレーションによれば、物標が阻害物標として誤検出される期間においては、物標は、そのy軸方向における長さwtが漸増する傾向があった。このため、条件cが導入された。なお、変化率閾値rthは、このような期間においてr>rthが成立し易く、且つ、阻害物標が自車両の後方で旋回していない場合にはr>rthが成立し難くなるような値に設定されている。
【0050】
次いで、条件dについて説明する。図3Bは、他車両Vtが左側阻害物標であると判定されている場面を示す(図3Bの詳細については後述する。)。図3Bに示すように、左側車幅方向範囲は、y軸上に設けられた範囲であり、その下限値がy3となり、その上限値がy4となるように設定されている。本実施形態では、y3は左側交差判定線LLの先端のy座標-Lyよりも小さく(即ち、y3<-Ly)、且つ、y4は自車両Vの右後方角部のy座標w/2よりも大きくなる(即ち、w/2<y4)ように設定されている。左側車幅方向範囲は、その中点がx軸より左側に位置する(即ち、(y3+y4)/2<0)ように設定されている。なお、y4は、自車両Vの右後方角部のy座標w/2より小さくなるように設定されてもよいが、左後方角部のy座標-w/2よりは大きいことが望ましい。条件dは、左側阻害物標を構成する座標群の少なくとも1つがy3≦y≦y4を満たす場合に成立する。実験及び/又はシミュレーションによれば、物標が左側阻害物標として誤検出される期間においては、物標の少なくとも一部が上記のようにして設定された左側車幅方向範囲内に位置している傾向があった。このため、条件dのうちの前段の条件が導入された。
【0051】
図3Aは、他車両Vtが右側阻害物標であると判定されている場面を示す(図3Aの詳細については後述する。)。図3Aに示すように、右側車幅方向範囲は、y軸上に設けられた範囲であり、その下限値がy1となり、その上限値がy2となるように設定されている。本実施形態では、y1は自車両Vの左後方角部のy座標-w/2よりも小さく(即ち、y1<-w/2)、且つ、y2は右側交差判定線LRの先端のy座標Lyよりも大きくなる(即ち、Ly<y2)ように設定されている。右側車幅方向範囲は、その中点がx軸よりも右側に位置する(即ち、0<(y1+y2)/2)ように設定されている。なお、y1は、自車両Vの左後方角部のy座標-w/2より大きくなるように設定されてもよいが、右後方角部のy座標w/2よりは小さいことが望ましい。条件dは、右側阻害物標を構成する座標群の少なくとも1つがy1≦y≦y2を満たす場合に成立する。実験及び/又はシミュレーションによれば、物標が右側阻害物標として誤検出される期間においては、物標の少なくとも一部が上記のようにして設定された右側車幅方向範囲内に位置している傾向があった。このため、条件dのうちの後段の条件が導入された。
【0052】
図3A及び図3Bに示すように、本実施形態では、左側車幅方向範囲と右側車幅方向範囲はx軸に関して左右対称となっている(即ち、y3=-y2且つy4=-y1)。しかしながら、左右の車幅方向範囲の位置関係はこの構成に限られず、両者はx軸に関して左右対称でなくてもよい。
また、本実施形態では、条件dが成立するか否かを判定するに際し、左側阻害物標については左側車幅方向範囲が設定され、右側阻害物標については右側車幅方向範囲が設定される。しかしながら、この構成に限られず、左右何れの阻害物標についても、同一範囲の車幅方向範囲が設定されてもよい。
【0053】
最後に、条件eについて説明する。図3A及び図3Bに示すように、前後方向範囲は、x軸上に設けられた範囲であり、その下限値がx1となり、その上限値がx2となるように設定されている。条件eは、阻害物標を構成する座標群の少なくとも1つがx1≦x≦x2を満たす場合に成立する。実験及び/又はシミュレーションによれば、物標が阻害物標として誤検出される期間においては、物標の少なくとも一部が或る特定の範囲内に位置している傾向があった。このため、条件eが導入された。なお、下限値x1及び上限値x2は、上記実験及び/又はシミュレーションに基づいて設定された値である。
【0054】
条件a乃至条件eの全てが成立している場合、阻害物標(と判定された物標)は自車両の後方で旋回している可能性が高い。即ち、特定条件は、阻害物標が自車両の後方で旋回している場合に成立する可能性が高い条件である。ECU10は、特定条件が成立している場合、「条件2の成立により阻害物標と判定された物標」は実際には阻害物標に該当しない(即ち、自車両の後方で旋回することに起因して条件2が成立してしまったに過ぎない)と判定し、警報制御を実行しない。一方、ECU10は、特定条件が成立していない場合、阻害物標が自車両の後方で旋回している可能性は低い(即ち、物標は実際に阻害物標である可能性が高い)と判定し、警報制御を実行する。
【0055】
特定条件の作用効果について図3A乃至図3Cを参照して説明する。図3Aは、停車中の自車両Vから乗員が右側のドアを開放して降車しようとしている状況下(即ち、条件1及び条件3が成立している状況下)において、他車両Vtが自車両Vの後方で左方向に旋回している様子を示す。図3A中の状態S1乃至状態S3は、他車両Vtが旋回する過程を、その途中まで経時的に示している。状態S1が旋回を開始した時点に相当する。矢印A1乃至A3は、状態S1乃至状態S3における他車両Vtの速度ベクトルをそれぞれ示す。点P1乃至点P3は、速度ベクトルA1乃至A3の延長線とy軸との交点(以下、当該交点を単に「交点」と称する場合がある。)をそれぞれ示す。なお、図3Aの例では、TTCが演算可能な場合は常にTTC≦TTCthが成立していると仮定する。これは、後述する図3Cの例についても同様である。
【0056】
図3Aに示すように、点P1及び点P2は右側交差判定線LR上に位置しており、上述した仮定により、TTC≦TTCthが成立している。このため、状態S1及び状態S2における他車両Vtについては条件2が成立している。一方、点P3は右側交差判定線LR上には位置していない(別言すれば、他車両Vtが旋回する過程で交点が右側交差判定線LRから外れてy軸上を点P3まで移動している)。ここで、上述したように、本実施形態では、TTC≦TTCthが成立している状態から、交点が交差判定線Lの外部に移動した場合、予備時間だけ条件2が成立していると判定し続けるように構成されている。図3Aの例において、交点が右側交差判定線LRから外れて点P3に移動するまでの時間が予備時間以下であるとすると、状態S3における他車両Vtについても条件2が成立することになる。即ち、他車両Vtは、少なくとも状態S1の時点から、予備時間が経過する時点まで、の期間においては、右側阻害物標として検出される。これにより、当該期間においては警報条件が成立することになる。
【0057】
従って、ECU10は、当該期間において特定条件が成立しているか否かを判定する。他車両Vtが旋回を開始すると、その速度vのy軸成分の大きさ|vy|は漸増していく。状態S2の時点において|vy|>vythが成立すると仮定すると、状態S1から状態S2までの期間においては|vy|≦vythであるため、条件aが不成立となる。このため、ECU10は、状態S1から状態S2までの期間においては特定条件が成立していないと判定し、他車両Vtについて警報制御を実行する。ECU10は、状態S1から状態S2までの期間においては、他車両Vtが旋回し始めているのか、直進を継続しているのか判別できない。このため、当該期間において実行される警報制御は不要作動には該当しない。
【0058】
一方、上述した仮定によれば、状態S2の時点から予備時間が経過する時点までの期間(以下、「第1期間」とも称する。)においては、|vy|>vythが成立していると考えられる(条件a)。また、他車両Vtは旋回するに際し事前にx軸方向に減速しており、旋回開始後は、その速度vのx軸成分vxは更に漸減していく。このため、第1期間においては、0<vx<vxthが成立していると考えられる(条件b)。ここで、図3Bは、状態S2及び状態S3における他車両Vtを示している。図3Bに示すように、他車両Vtが旋回を開始すると、そのy軸方向の長さwt(図3Bでは、状態S2においては「wt2」と称し、状態S3においては「wt3」と称している。)は漸増していく。このため、第1期間においては、長さwtの変化率rについてr>rthが成立していると考えられる(条件c)。加えて、図3Aから明らかなように、第1期間においては、他車両Vtの少なくとも一部が右側車幅方向範囲(y1≦y≦y2)内に位置している(条件d)とともに、前後方向範囲(x1≦y≦x2)内に位置している(条件e)と考えられる。
【0059】
従って、ECU10は、第1期間においては特定条件が成立していると判定し、他車両Vtについては警報制御を実行しない。即ち、ECU10は、図3Aの例において他車両Vtが右側阻害物標として検出され、これにより警報条件が成立した場合であっても、特定条件が成立しているときは、他車両Vtが自車両Vの後方で旋回することに起因して右側阻害物標として誤検出されたと判定し、警報制御を実行しない。
【0060】
図3Cは、停車中の自車両Vから乗員が左側のドアを開放して降車しようとしている状況下(即ち、条件1及び条件3が成立している状況下)において、他車両Vtが自車両Vの後方で左方向に旋回している様子を示す。図3B中の状態S4乃至状態S6は、他車両Vtが旋回する過程を、その途中まで経時的に示している。状態S4が旋回を開始した時点に相当する。矢印A4乃至A6は、状態S4乃至状態S6における他車両Vtの速度ベクトルをそれぞれ示す。点P4乃至点P6は、速度ベクトルA4乃至A6の延長線とy軸との交点をそれぞれ示す。
【0061】
図3Cに示すように、点P4は左側交差判定線LL上には位置していない。このため、状態S4の時点では他車両Vtは阻害物標としては検出されない(条件2が成立していない)。
一方、点P5は、左側交差判定線LLの右側端部に位置しており、上述した仮定により、TTC≦TTCthが成立している。このため、他車両Vtが状態S4にて旋回を開始して以降、状態S5の時点で初めて条件2が成立する。点P6は、左側交差判定線LL上には位置していない(別言すれば、他車両Vtが旋回する過程で交点が左側交差判定線LLから外れてy軸上を点P6まで移動している)。図3Cの例において、交点が左側交差判定線LLから外れて点P6に移動するまでの時間が予備時間以下であるとすると、状態S6における他車両Vtについても条件2が成立することになる。即ち、他車両Vtは、状態S5の時点から、予備時間が経過する時点まで、の期間(以下、「第2期間」とも称する。)においては、左側阻害物標として検出される。これにより、第2期間においては警報条件が成立することになる。
【0062】
従って、ECU10は、第2期間において特定条件が成立しているか否かを判定する。第2期間においては、|vy|>vyth(条件a)、0<vx<vxth(条件b)及びr>rth(条件c)が何れも成立していると考えられる。また、図3Cから明らかなように、第2期間においては、他車両Vtの少なくとも一部が左側車幅方向範囲(y3≦y≦y4)内に位置している(条件d)とともに、前後方向範囲(x1≦y≦x2)内に位置している(条件e)と考えられる。
【0063】
従って、ECU10は、第2期間においては特定条件が成立していると判定し、他車両Vtについては警報制御を実行しない。即ち、ECU10は、図3Cの例において他車両Vtが左側阻害物標として検出され、これにより警報条件が成立した場合であっても、特定条件が成立しているときは、他車両Vtが自車両Vの後方で旋回することに起因して左側阻害物標として誤検出されたと判定し、警報制御を実行しない。
【0064】
従来の降車支援装置によれば、警報条件が成立した場合は警報制御が実行されるため、実際には阻害物標には該当しない物標であっても自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出された場合には警報制御が実行されてしまい、不要作動となっていた。これに対し、本実施装置によれば、図3A及び図3Cに例示するように、警報条件が成立した場合は直ちに警報制御を実行するのではなく、特定条件が成立しているか否かを判定し、成立していないときにのみ警報制御を実行する。このため、実際に警報制御が必要な場面では当該制御を適切に実行しながら、当該制御の不要作動を抑制することができ、警報制御の信頼性を向上させることができる。
【0065】
特に、従来は、予備時間中も条件2が成立すると判定し続けることによりレーダセンサ12の検出精度に起因した阻害物標の検出漏れを抑制していたが、その一方で、予備時間中にも警報制御が不要作動することで不要作動時間が長くなってしまうという問題があった。しかしながら、上記構成によれば、予備時間中に警報制御が不要作動する事態が発生し難くなるため、阻害物標の検出漏れを抑制するという利点を享受しつつ、警報制御の不要作動を抑制することが可能となる。
【0066】
なお、図3A及び図3Cでは、他車両Vtが左方向に旋回する例を示したが、右方向に旋回する場合についても同様の方法が適用され得る。
【0067】
(具体的作動)
続いて、ECU10の具体的作動について説明する。ECU10のCPUは、ECU10に電源が供給されている期間中(後述)、所定時間が経過する毎に図4乃至図6にフローチャートにより示したルーチンをこの順に繰り返し実行するように構成されている。
【0068】
所定のタイミングになると、CPUは、図4のステップ400から処理を開始してステップ410に進み、車速センサ11から取得した車速に基づいて自車両が停止状態にあるか否かを判定する(条件1)。自車両が走行状態にある場合、CPUは、ステップ410にて「No」と判定し(即ち、条件1が成立しない(警報条件が成立しない)と判定し)、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、自車両が停止状態にある場合、CPUは、ステップ410にて「Yes」と判定し(即ち、条件1が成立すると判定し)、ステップ420に進む。
【0069】
ステップ420では、CPUは、レーダセンサ12から取得した物標情報に基づいて物標が検出されたか否かを判定する。物標が検出されていない場合、CPUは、ステップ420にて「No」と判定し、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、物標が検出された場合、CPUは、ステップ420にて「Yes」と判定し、ステップ430に進む。
【0070】
ステップ430では、CPUは、検出された物標の速度ベクトルAを物標情報に基づいて演算し、速度ベクトルAの延長線が左右の交差判定線LL、LRの何れかと交差する場合、当該物標についてTTCを演算する。その後、CPUは、ステップ440に進む。
【0071】
ステップ440では、CPUは、検出された物標についてTTC≦TTCthが成立しているか否かを判定する(条件2)。TTC>TTCthである場合、CPUは、ステップ440にて「No」と判定し(即ち、条件2が成立しない(警報条件が成立しない)と判定し)、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、TTC≦TTCthである場合、CPUは、ステップ440にて「Yes」と判定し(即ち、条件2が成立する(物標は阻害物標である)と判定し)、ステップ450に進む。
【0072】
ステップ450では、CPUは、ドア開閉センサ13から取得した信号に基づいてドア(阻害物標が検出された側のドア)が開状態であるか否かを判定する。ドアが閉状態の場合、CPUは、ステップ450にて「No」と判定し(即ち、条件3が成立しない(警報条件が成立しない)と判定し)、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、ドアが開状態の場合、CPUは、ステップ450にて「Yes」と判定し(即ち、条件3が成立すると判定し)、ステップ460に進んで警報条件が成立したと判定する。その後、CPUは、ステップ495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0073】
ステップ460にて警報条件が成立したと判定した場合、CPUは、図5のステップ500から処理を開始してステップ510に進み、図4のステップ440にて「Yes」と判定された物標(即ち、阻害物標)が|vy|>vythを満たしているか否かを判定する(条件a)。|vy|≦vythである場合、CPUは、ステップ510にて「No」と判定し(即ち、条件aが成立しない(特定条件が成立しない)と判定し)、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、|vy|>vythである場合、CPUは、ステップ510にて「Yes」と判定し(即ち、条件aが成立すると判定し)、ステップ520に進む。
【0074】
ステップ520では、CPUは、阻害物標が0<vx<vxthを満たしているか否かを判定する(条件b)。vx≧vxthである場合、CPUは、ステップ520にて「No」と判定し(即ち、条件bが成立しない(特定条件が成立しない)と判定し)、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、0<vx<vxthである場合、CPUは、ステップ520にて「Yes」と判定し(即ち、条件bが成立すると判定し)、ステップ530に進む。
【0075】
ステップ530では、CPUは、阻害物標がr>rthを満たしているか否かを判定する(条件c)。r≦rthである場合、CPUは、ステップ530にて「No」と判定し(即ち、条件cが成立しない(特定条件が成立しない)と判定し)、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、r>rthである場合、CPUは、ステップ530にて「Yes」と判定し(即ち、条件cが成立すると判定し)、ステップ540に進む。
【0076】
ステップ540では、CPUは、阻害物標が左側阻害物標の場合、当該阻害物標の少なくとも一部が左側車幅方向範囲内に位置しているか否か(阻害物標がy3<y<y4を満たしているか否か)を判定し、阻害物標が右側阻害物標の場合、当該阻害物標の少なくとも一部が右側車幅方向範囲内に位置しているか否か(阻害物標がy1<y<y2を満たしているか否か)を判定する(条件d)。左側阻害物標についてy≦y3又はy4≦yである、又は、右側阻害物標についてy≦y1又はy2≦yである場合、CPUは、ステップ540にて「No」と判定し(即ち、条件dが成立しない(特定条件が成立しない)と判定し)、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、左側阻害物標についてy3<y<y4である、又は、右側阻害物標についてy1<y<y2である場合、CPUは、ステップ540にて「Yes」と判定し(即ち、条件dが成立すると判定し)、ステップ550に進む。
【0077】
ステップ550では、CPUは、阻害物標の少なくとも一部が前後方向範囲内に位置しているか否か(阻害物標がx1<x<x2を満たしているか否か)を判定する(条件e)。x≦x1又はx2≦xである場合、CPUは、ステップ550にて「No」と判定し(即ち、条件eが成立しない(特定条件が成立しない)と判定し)、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。一方、x1<x<x2である場合、CPUは、ステップ550にて「Yes」と判定し、ステップ560に進んで特定条件が成立したと判定する。その後、CPUは、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0078】
その後、CPUは、図6のステップ600から処理を開始してステップ610に進み、図4のルーチンの判定結果に基づいて警報条件が成立しているか否かを判定する。警報条件が成立していない場合(ステップ410、420、440又は450の何れかにおいて「No」と判定された場合)、CPUは、ステップ610にて「No」と判定し、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは警報制御を実行しない。一方、警報条件が成立している場合(ステップ460)、CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定し、ステップ620に進む。
【0079】
ステップ620では、CPUは、図5のルーチンの判定結果に基づいて特定条件が成立しているか否かを判定する。特定条件が成立していない場合(ステップ510、520、530、540又は550の何れかにおいて「No」と判定された場合)、CPUは、ステップ620にて「No」と判定し(即ち、警報制御が必要な状況であると判定し)、ステップ630に進む。ステップ630では、CPUは、ブザー20に駆動指令を送信してブザー20を鳴動させる。これにより、警報制御が実行される。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0080】
一方、特定条件が成立している場合(ステップ560)、CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定し(即ち、実際には阻害物標には該当しない物標が、自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出されたことにより警報条件が成立しているに過ぎないと判定し)、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。即ち、CPUは、警報制御を実行しない。これにより、実際に警報制御が必要な場面では当該制御を適切に実行しながら、当該制御の不要作動を抑制することができ、警報制御の信頼性を向上させることができる。その後、CPUは、ステップ695に進んで本ルーチンを一旦終了する。
【0081】
ECU10への電源供給は、イグニッションスイッチがオフされた後も所定の条件が成立するまで継続される。この条件は、例えば、ドアがロックされた時点で成立するように構成されてもよいし、自車両が停止してから所定の停車時間が経過した時点で成立するように構成されてもよい。この構成によれば、警報制御が必要な場面で当該制御が実行されないという可能性を低減でき、警報制御をより適切に実行できる。
【0082】
以上、本実施形態に係る降車支援装置について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限り、種々の変更が可能である。
【0083】
例えば、上記実施形態では特定条件は条件a乃至条件eの全てが成立した場合に成立するが、特定条件の成立要件はこれに限られない。例えば、特定条件は、条件aが成立した場合に成立するように構成されてもよい。警報条件が成立した場合において阻害物標の速度vのy軸成分の大きさ|vy|が速度閾値vythより大きいときは、物標が、自車両の後方で旋回することに起因して阻害物標として誤検出されている可能性が高い。このため、特定条件が条件aのみが成立した場合に成立するように構成された場合であっても、警報制御の不要作動を抑制できる。或いは、特定条件は、条件aと、条件b乃至条件eの少なくとも1つの条件と、の全てが成立した場合に成立するように構成されてもよい。
【0084】
また、上記実施形態では降車支援制御として警報制御が実行されたが、降車支援制御の種類はこれに限られない。例えば、ドアの開放の度合いを制限するドア開放制限制御、又は、ドアをロックするドアロック制御が降車支援制御として実行されてもよい。或いは、警報制御に加えてドア開放制限制御又はドアロック制御が降車支援制御として実行されてもよい。
【0085】
更に、上記実施形態では警報制御としてブザー20を鳴動させる処理が実行されたが、警報制御の処理内容はこれに限られない。例えば、以下の処理、即ち、阻害物標が検出された側のサイドミラーインジケータ(自車両の左右のサイドミラーのそれぞれの所定の位置に設けられたインジケータ)を点灯させる処理、メーターパネルに所定のマーク(例えば、阻害物標が左後方又は右後方の何れの方向から接近しているのかを明示するマーク)を表示させる処理、及び/又は、スピーカ(ナビゲーションシステムの構成要素)に所定のメッセージ(例えば、「接近車両にご注意下さい」とのメッセージ)を発話させる処理が、ブザー20を鳴動させる処理に代えて、又は、加えて、警報制御として実行されてもよい。
【0086】
更に、上記実施形態では、条件2は、物標についてTTC≦TTCthが成立した時点で成立するが、条件2の成立要件はこれに限られない。例えば、物標についてTTC≦TTCthが所定の継続時間だけ継続した場合に条件2が成立するように構成されてもよい。また、条件3は、阻害物標が検出された側のドアが閉状態から開状態に変化した時点で成立するように構成されてもよい。或いは、条件3は、車内に設置されたカメラ(車内の乗員を撮像可能なカメラ)により撮像された画像データに基づいて乗員がドア操作部(典型的にはドアのインナーレバー)を操作している動作が検出された場合に成立するように構成されてもよい。
【0087】
また、上記実施形態では、警報条件は条件1乃至条件3の全てが成立した場合に成立するが、警報条件の成立要件はこれに限られない。例えば、警報条件は、条件3を含んでいなくてもよく、条件1及び条件2が成立した場合に成立するように構成されてもよい。別言すれば、警報制御は、乗員に降車意図があるか否かに関わらず実行されるように構成されてもよい。
【0088】
或いは、警報制御は、2段階で実行されてもよい。具体的には、警報制御は、2種類の制御、即ち、通常警報制御と軽度警報制御(通常警報制御よりも支援の程度が軽度な制御)を含む。軽度警報制御は、例えば、上述したサイドミラーインジケータ点灯処理を実行する制御であり、通常警報制御は、例えば、サイドミラーインジケータ点灯処理に加え、上述した「ブザー鳴動処理、メーターパネル上マーク表示処理、スピーカ発話処理」の少なくとも1つを実行する制御である。軽度警報制御は、条件1及び条件2が成立した場合(即ち、停車中に阻害物標が検出されたものの、ドアが閉状態である場合)に実行される。通常警報制御は、条件1及び条件2に加え、条件3が更に成立した場合(即ち、停車中に阻害物標が検出され且つドアが開状態の場合)に実行される。
ドアが閉状態の場合、乗員が当該ドアから降車しようとしているか否かを判別できない。別言すれば、乗員に降車意図はあるものの現時点では当該ドアを開けていないだけという可能性、及び、乗員に降車意図はなく当該ドアは引き続き閉状態に維持されるという可能性、の両方が考えられる。このため、当該ドアが閉状態の場合は軽度警報制御を実行することにより、「降車意図がある乗員には前もって阻害物標の存在を報知しておくこと」と、「降車意図がない乗員には通常警報制御が実行されることに起因した煩わしさを与えないこと」と、を両立させることができる。
なお、条件1乃至条件3が全て成立している場合、通常警報制御に代えて、上述したドア開放制限制御又はドアロック制御が降車支援制御として実行されてもよい。或いは、通常警報制御に加えて、ドア開放制限制御又はドアロック制御が降車支援制御として実行されてもよい。
【0089】
更に、上記実施形態では、或る物標についてTTC≦TTCthが成立している状態から、当該物標の速度ベクトルAの延長線とy軸との交点が交差判定線Lの外部に移動した場合、所定の予備時間だけ条件2が成立していると判定し続けるように構成されているが、この構成に限らない。例えば、TTC≦TTCthが成立している状態から上記交点が交差判定線Lの外部に移動した時点で条件2は不成立であると判定するように構成されてもよい。この構成であっても、上記実施形態と同等の作用効果を奏することができる。
【0090】
更に、上記実施形態では、交差判定線Lを導入し、物標のTTCに基づいて阻害物標を検出するように構成されているが、阻害物標の検出方法はこれに限られない。例えば、自車両の後方(典型的には、左後側方及び右後側方)に所定の大きさ及び形状を有する仮想的なエリア(より詳細には、レーダセンサ12の照射範囲内のエリア)を設定し、レーダセンサ12により検出された物標が当該エリア内に位置している場合に当該物標を阻害物標として検出するように構成されてもよい。この場合、上記エリアの形状は特に限定されず、例えば、台形形状又は長方形形状であってもよい。
【符号の説明】
【0091】
10:降車支援ECU、11:車速センサ、12:レーダセンサ、13:ドア開閉センサ、20:ブザー
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図4
図5
図6