IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社フジシールインターナショナルの特許一覧

<>
  • 特開-パウチ 図1
  • 特開-パウチ 図2
  • 特開-パウチ 図3
  • 特開-パウチ 図4
  • 特開-パウチ 図5
  • 特開-パウチ 図6
  • 特開-パウチ 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023042848
(43)【公開日】2023-03-28
(54)【発明の名称】パウチ
(51)【国際特許分類】
   B65D 33/00 20060101AFI20230320BHJP
   B65D 33/38 20060101ALI20230320BHJP
   B65D 75/62 20060101ALI20230320BHJP
【FI】
B65D33/00 C
B65D33/38
B65D75/62 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021150227
(22)【出願日】2021-09-15
(71)【出願人】
【識別番号】000238005
【氏名又は名称】株式会社フジシールインターナショナル
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼野 忠
(72)【発明者】
【氏名】高木 和也
【テーマコード(参考)】
3E064
3E067
【Fターム(参考)】
3E064AA05
3E064AB25
3E064BA17
3E064BA26
3E064BA30
3E064BA55
3E064BB03
3E064BC08
3E064BC18
3E064EA30
3E064FA04
3E064GA04
3E064HM01
3E064HN65
3E064HP01
3E064HP02
3E064HS04
3E067AA03
3E067AA04
3E067AB01
3E067AB16
3E067AB20
3E067AB26
3E067AB81
3E067AB99
3E067AC01
3E067BA12A
3E067BB12A
3E067BB15A
3E067BB16A
3E067BB25A
3E067BC07A
3E067CA04
3E067CA07
3E067CA24
3E067EA06
3E067EB17
3E067EB27
3E067EB32
3E067EE40
3E067EE59
3E067FB07
3E067FC01
(57)【要約】
【課題】スパウトを有するパウチにおいて、スパウトを密封した部分のフィルムの切離しを容易に実施することが可能な構成を備えるパウチを提供する。
【解決手段】このパウチ1は、密閉空間210の表面シート101および裏面シート102には、傾斜シール部116の近傍領域に、傾斜シール部116に沿って開封線L1が設けられ、開封線L1は、上部シール部114から筒状部200aに向かって延びる第1開封線L11、および、筒状部200aから第1側部シール部111に向かって延びる第2開封線L12を有し、第1開封線L11は、収容空間220側に向かって凸となる湾曲線であり、第2開封線L12は、仮想軸線C1に対して直交するとともに、筒状部200aを交差するように通過し、傾斜シール部116に対して平行に延びる線を仮想直線C2とした場合、仮想直線C2上に位置するか、または、仮想直線C2に対して収容空間220側に位置している。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面シートおよび裏面シートを含み、内容物を収容可能な包装袋と、
前記包装袋から前記内容物を注出するためのスパウトと、を備え、
前記包装袋は、
幅方向における前記表面シートの端部と前記裏面シートの端部とが互いにシールされることにより形成された第1側部シール部および第2側部シール部と、
前記表面シートの上部と前記裏面シートの上部とが互いにシールされることにより形成された上部シール部と、
前記上部シール部から前記第1側部シール部に向かって帯状に延びるように前記表面シートと前記裏面シートとがシールされることで、前記上部シール部および前記第1側部シール部とともに取り囲まれ、前記スパウトを密閉収容する密閉空間と、前記上部シール部、前記第2側部シール部、および前記第1側部シール部とともに取り囲まれ、前記内容物を収容する収容空間とを区画する傾斜シール部と、
を含み、
前記スパウトは、前記内容物を注出するための筒状部、および、前記筒状部の一端側を開閉するキャップ部を有し、
前記スパウトは、前記キャップ部が前記密閉空間に位置し、前記筒状部の他端側が前記収容空間に位置するように、前記筒状部が、前記傾斜シール部において、前記表面シートおよび前記裏面シートにより挟み込まれて密着シールされて固定されており、
前記密閉空間の前記表面シートおよび前記裏面シートには、前記傾斜シール部の近傍領域に、前記傾斜シール部に沿って開封線が設けられ、
前記開封線は、前記上部シール部から前記筒状部に向かって延びる第1開封線、および、前記筒状部から前記第1側部シール部に向かって延びる第2開封線を有し、
前記第1開封線は、前記収容空間側に向かって凸となる湾曲線であり、
前記第2開封線は、前記筒状部の中心軸である仮想軸線に対して直交するとともに、前記筒状部を交差するように通過し、前記傾斜シール部に対して平行に延びる線を仮想直線とした場合、前記仮想直線上に位置するか、または、前記仮想直線に対して前記収容空間側に位置している、
パウチ。
【請求項2】
前記第1側部シール部において、前記密閉空間側に位置する密閉空間側部シールの幅は、前記収容空間側に位置する収容空間側部シールの幅よりも狭く設けられ、
前記上部シール部において、前記密閉空間側に位置する密閉空間上部シールの幅は、前記収容空間側に位置する収容空間上部シールの幅よりも狭く設けられている、
請求項1に記載のパウチ。
【請求項3】
前記筒状部は楕円形状であり、長径方向が、前記傾斜シール部の延びる方向に沿って配置されている、
請求項1または請求項2に記載のパウチ。
【請求項4】
前記キャップ部は、前記筒状部に対してヒンジ部材を用いて開閉可能に固定され、
前記ヒンジ部材が、前記筒状部の前記上部シール部側に設けられている、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のパウチ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、パウチに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スパウトが本体の包装袋を構成する2枚の側面フィルムの間に配置され、搬送時におけるスパウトの密閉性を確保したパウチが知られている。たとえば、特開2008-308206号公報(特許文献1)には、スパウトを密封した部分のフィルムを切離して開封することが可能な構成が開示されている。
【0003】
同様に、特開2001-335048号公報(特許文献2)にも、スパウトを密封した部分のフィルムを切離して開封することが可能な構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008-308206号公報
【特許文献2】特開2001-335048号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このようなスパウトを有するパウチにおいては、スパウトを密封した部分のフィルムの切離しのより容易化が求められるようになってきている。
【0006】
本発明の目的は、スパウトを有するパウチにおいて、スパウトを密封した部分のフィルムの切離しを容易に実施することが可能な構成を備えるパウチを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に基づくパウチは、表面シートおよび裏面シートを含み、内容物を収容可能な包装袋と、上記包装袋から上記内容物を注出するためのスパウトとを備え、上記包装袋は、幅方向における上記表面シートの端部と上記裏面シートの端部とが互いにシールされることにより形成された第1側部シール部および第2側部シール部と、上記表面シートの上部と上記裏面シートの上部とが互いにシールされることにより形成された上部シール部と、上記上部シール部から上記第1側部シール部に向かって帯状に延びるように上記表面シートと上記裏面シートとがシールされることで、上記上部シール部および上記第1側部シール部とともに取り囲まれ、上記スパウトを密閉収容する密閉空間と、上記上部シール部、上記第2側部シール部、および上記第1側部シール部とともに取り囲まれ、上記内容物を収容する収容空間とを区画する傾斜シール部とを含む。
【0008】
上記スパウトは、上記内容物を注出するための筒状部、および、上記筒状部の一端側を開閉するキャップ部を有し、上記スパウトは、上記キャップ部が上記密閉空間に位置し、上記筒状部の他端側が上記収容空間に位置するように、上記筒状部が、上記傾斜シール部において、上記表面シートおよび上記裏面シートにより挟み込まれて密着シールされて固定されており、上記密閉空間の上記表面シートおよび上記裏面シートには、上記傾斜シール部の近傍領域に、上記傾斜シール部に沿って開封線が設けられている。
【0009】
上記開封線は、上記上部シール部から上記筒状部に向かって延びる第1開封線、および、上記筒状部から上記第1側部シール部に向かって延びる第2開封線を有し、上記第1開封線は、上記収容空間側に向かって凸となる湾曲線であり、上記第2開封線は、上記筒状部の中心軸である仮想軸線に対して直交するとともに、上記筒状部を交差するように通過し、上記傾斜シール部に対して平行に延びる線を仮想直線とした場合、上記仮想直線上に位置するか、または、上記仮想直線に対して上記収容空間側に位置している。
【0010】
他の形態におけるパウチは、上記第1側部シール部において、上記密閉空間側に位置する密閉空間側部シールの幅は、上記収容空間側に位置する収容空間側部シールの幅よりも狭く設けられ、上記上部シール部において、上記密閉空間側に位置する密閉空間上部シールの幅は、上記収容空間側に位置する収容空間上部シールの幅よりも狭く設けられている。
【0011】
他の形態におけるパウチは、上記筒状部は楕円形状であり、長径方向が、上記傾斜シール部の延びる方向に沿って配置されている。
【0012】
他の形態におけるパウチは、上記キャップ部は、上記筒状部に対してヒンジ部材を用いて開閉可能に固定され、上記ヒンジ部材が、上記筒状部の上記上部シール部側に設けられている。
【発明の効果】
【0013】
この開示によれば、スパウトを有するパウチにおいて、スパウトを密封した部分のフィルムの切離しを容易に実施することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施の形態1のパウチの斜視図である。
図2】実施の形態1のパウチの正面図である。
図3図2中のIII-III線矢視断面図である。
図4】実施の形態1のパウチのスパウトを露出させる開封作業を示す第1模式図である。
図5】実施の形態1のパウチのスパウトを露出させる開封作業を示す第2模式図である。
図6】実施の形態1のパウチのスパウトから内容物を注出させる作業を示す模式図である。
図7】実施の形態2のパウチの正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に基づいた各実施の形態のパウチについて、以下、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
【0016】
以下、図を用いた説明において、図中の薄墨で示す領域は、シートのシール領域を示すものである。
【0017】
内容物としては、特に限定される物ではないが、たとえば、スポーツドリンク等の飲料、アイスクリームやゼリー等の食品、シャンプー、リンス、ボディーソープ、洗剤、柔軟剤等の日用品、あるいは医薬品等が挙げられる。
【0018】
(実施の形態1:パウチ1)
本実施の形態のパウチ1の構成について、図1から図3を参照して説明する。図1は、パウチ1の斜視図、図2は、パウチ1の正面図、図3は、図2中のIII-III線矢視断面図である。
【0019】
(パウチ1の概略構成)
図1および図2を参照して、パウチ1は、表面シート101および裏面シート102を含み、内容物を収容可能な包装袋100と、包装袋100から内容物を注出するためのスパウト200とを備える。表面シート101および裏面シート102は、たとえば、ポリエチレンテレフタレート、アルミニウム、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレンを含む積層体で構成されている。
【0020】
包装袋100は、幅方向(図2中の左右方向)における表面シート101の端部と裏面シート102の端部とが互いにシールされることにより形成された第1側部シール部111および第2側部シール部112と、表面シート101の下部と裏面シート102の下部とが互いにシールされることにより形成された下部シール部113と、表面シート101の上部と裏面シート102の上部とが互いにシールされることにより形成された上部シール部114とを含む。なお、図2において破線で示しているが、表面シート101の下部と裏面シート102の下部に底面ガセットシート115を設けることで、パウチ1を自立可能なスタンディングパウチ形態としてもよい。底面ガセットシート115を設けない場合は、平パウチ形態となる。
【0021】
包装袋100は、上部シール部114から第1側部シール部111に向かって帯状に延びるように表面シート101と裏面シート102とがシールされた傾斜シール部116を含む。傾斜シール部116は、上部シール部114および第1側部シール部111とともに取り囲まれ、スパウト200を密閉収容する密閉空間210と、上部シール部114、第2側部シール部112、下部シール部113および第1側部シール部111とともに取り囲まれ、内容物を収容する収容空間220とを区画する。
【0022】
スパウト200は、内容物を外部に注出するための筒状部200aおよび筒状部200aの一端側を開閉するキャップ部200bを有している。スパウト200は、キャップ部200bが密閉空間210に位置し、筒状部200aの他端側が収容空間220に位置するように、筒状部200aが傾斜シール部116において、表面シート101および裏面シート102により挟み込まれて密着シールされて固定されている。
【0023】
傾斜シール部116は、垂下部116aおよび傾斜部116bを含み、傾斜部116bに筒状部200aが固定されている。より具体的には、筒状部200aの中心軸を仮想軸線C1とした場合には、傾斜部116bの傾斜方向に対して、仮想軸線C1が垂直となるように、傾斜部116bに筒状部200aが固定されている。傾斜シール部116に垂下部116aを設けることなく、傾斜部116bのみとしてもよい。
【0024】
包装袋100を構成する各シート間のシールや、傾斜シール部116にスパウト200を固定する部位のシール方法としては、ヒートシール、超音波シール、高周波シール等による融着、接着剤による接着等の各種公知の方法を用いるとよい。
【0025】
(開封線L1)
密閉空間210の表面シート101および裏面シート102には、傾斜シール部116の近傍領域に、傾斜シール部116に沿って開封線L1が設けられている。傾斜シール部116の近傍領域とは、スパウト200のキャップ部200bよりも下方から傾斜シール部116までの間(筒状部200aの開口部分が露出すればよい)、好ましくは、筒状部200aの半分の長さよりも下方から傾斜シール部116までの間、より好ましくは、0.5mm~15mmの領域を意味する。
【0026】
開封線L1は、上部シール部114から筒状部200aに向かって延びる第1開封線L11、および、筒状部200aから第1側部シール部111に向かって延びる第2開封線L12を有している。本実施の形態では、第1開封線L11は、収容空間220側に向かって凸となる湾曲線であり、第2開封線L12は直線である。
【0027】
本実施の形態では、上部シール部114の第1開封線L11が到達する位置には、垂下部116aに沿って内方に向かって延びる切り欠き領域S1が設けられている。使用者は、この切り欠き領域S1を開封開始点として表面シート101および裏面シート102の切離しを容易に開始することができる。
【0028】
筒状部200aの中心軸を仮想軸線C1とした場合には、第1開封線L11はこの仮想軸線C1との交点P1にまで延び、第2開封線L12は仮想軸線C1との交点P1から延びるとよい。交点P1の位置は、上部シール部114からスパウト200の右端(開封方向奥側の端)の間で適宜設計される。スパウト200の幅の範囲内が好ましく、スパウト200の左端(開封方向手前側の端)から仮想軸線C1までの間の位置がより好ましい。
【0029】
開封線L1は、例えば表面シート101および裏面シート102の表面部に形成された切断補助線である。収容空間220の表面シート101および裏面シート102は、切断補助線である開封線L1に沿って切断される。切断補助線は、ハーフカット線、ミシン目線、切込み線又はこれらの組み合わせ等が例示できる。この開封線L1は、たとえば、レーザ照射により形成されている。
【0030】
(シール幅)
第1側部シール部111において、密閉空間210側に位置する密閉空間側部シール111bの幅W12は、収容空間220側に位置する収容空間側部シール111aの幅W11よりも狭く設けられている。上部シール部114において、密閉空間210側に位置する密閉空間上部シール114bの幅W22は、収容空間220側に位置する収容空間上部シール114aの幅W21よりも狭く設けられている。
【0031】
このように、密閉空間側部シール111bおよび収容空間上部シール114aの幅を狭く設けることで、密閉空間210のフィルムの可動域が広くなり、密閉空間210のフィルムへの皺の発生を抑制することが可能となる。また、シール部の切断距離が短くなるとともに、シール部の柔軟性が向上することでシール部の切断が容易となる。
【0032】
スパウト200の傾斜部116bへの取り付け位置としては、スパウト200の交点P1から仮想軸線C1に沿った高さをh1とし、仮想軸線C1が密閉空間側部シール111bに交差(交点P2)するまでの空間距離をh2とした場合、スパウト200の高さh1よりも、空間距離h2の方が大きいことが好ましい。仮想軸線C1が密閉空間側部シール111bに交差する位置となるように、スパウト200を傾斜シール部116に固定するとよい。
【0033】
スパウト200から密閉空間側部シール111bまでの距離が十分確保され、スパウト200に密閉空間210の表面シート101および裏面シート102が引っ掛かることもない。製袋工程において、スパウト200の封入時に表面シート101および裏面シート102への皺の発生を抑制することができる。
【0034】
図3を参照して、スパウト200の筒状部200aは、楕円形状であるとよい。この場合、筒状部200aの長径方向が、傾斜シール部116の延びる方向に沿って配置されているとよい。これにより、筒状部200aが固定される領域での傾斜シール部116の厚みの増加を抑制することができる。筒状部200aが楕円形状には限定されず、円形形状、多角形形状であってもよい。さらに、筒状部200aを挟み込む際に、表面シート101および裏面シート102の変形量が小さくて済むため、表面シート101および裏面シート102への皺の発生を抑制することもできる。
【0035】
次に、図4から図6を参照して、上記形態を有するパウチ1の使用形態について説明する。図4および図5は、パウチ1のスパウト200を露出させる開封作業を示す第1および第2模式図、図6は、パウチ1のスパウト200から内容物Mを注出させる作業を示す模式図である。
【0036】
図4を参照して、使用者は、例えば、左手10でパウチ1の上側を握り、右手11で密閉空間210を握り、切り欠き領域S1を起点として開封線L1に沿って密閉空間210の切り離しを開始する。この際、最初に湾曲線の形状を有する第1開封線L11に沿って切り離しを開始する。使用者は、右手11で密閉空間210を引き離そうする際に、手前側(使用者側)に向かって力を加える(図4中の矢印A方向)。
【0037】
この際、第1開封線L11が直線であるよりも、収容空間220側に向かって凸となる湾曲線形状である方が右手11の動きに沿いやすく、使用者は比較的軽い力で、第1開封線L11にそって切り離すことができる。スパウト200から密閉空間側部シール111bまでの距離を図2で示したように十分な間隔を設けていることから、スパウト200に密閉空間210の表面シート101および裏面シート102が引っ掛かることもない。
【0038】
次に、図5に示すように、第1開封線L11が、スパウト200に到達した後は、使用者は、外側(図示の右側方向)に向かって密閉空間210を引き離そうする(図5中の矢印B方向)。この場合には、第2開封線L12は直線である方が右手11の動きに沿いやすい。使用者は比較的軽い力で、密閉空間210のシールを、第2開封線L12にそって切り離すことができる。
【0039】
次に、図6に示すように、密閉空間210のシールを収容空間220側から引き離した後は、スパウト200に設けられたキャップ部200bを開放し、パウチ1を傾けることで、内容物Mを対象物に対して注ぎだすことが可能となる。キャップ部200bを筒状部200aに対してヒンジ部材260を用いて開閉可能に固定する場合には、ヒンジ部材260は、筒状部200aの上部シール部114側に設けられているとよい。
【0040】
これにより、内容物Mを対象物に対して注ぎだす際に、キャップ部200bは上方に位置し、キャップ部200bが内容物Mで濡れることを防止できる。ヒンジ部材260を用いたキャップ部200bに限定されず、着脱可能なスクリュー式のキャップを採用してもよい。これらの構成を採用することで、表面シート101および裏面シート102を切離して、スパウト200を露出させる際に、誤って表面シート101、裏面シート102がキャップ部200bに引っ掛かって意図せぬキャップ部200bの開放を抑制することもできる。
【0041】
(実施の形態2:パウチ1A)
本実施の形態のパウチ1Aの構成について、図7を参照して説明する。図7は、パウチ1Aの正面図である。本実施の形態のパウチ1Aの基本的構成は、上記実施の形態1のパウチ1と同じである。相違点は、開封線の形態にある。
【0042】
開封線が設けられる位置は、開封線に沿って表面シート101および裏面シート102を切離した際にスパウト200が露出すればよい。さらに、内容物を筒状部200aの開口から注ぎ出すことを考慮すると、開封線は、実施の形態1で述べたように、筒状部200aの軸方向の半分の長さよりも下方、より好ましくは、0.5mm~15mmの領域を通過することが好ましい。
【0043】
本実施の形態の開封線L20は、上部シール部114から筒状部200aに向かって延びる第1開封線L21、および、筒状部200aから第1側部シール部111に向かって延びる第2開封線L22を有している。本実施の形態では、第1開封線L21は、収容空間220側に向かって凸となる湾曲線であり、第2開封線L22は、収容空間220側に位置している。
【0044】
ここで、第2開封線L22が、収容空間220に位置しているとは、筒状部200aの中心軸である仮想軸線C1に対して直交するとともに、筒状部200aを交差するように通過し(好ましくは、筒状部200aの軸方向の半分よりも収容空間220側の位置を通過し)、傾斜シール部116に対して平行に延びる線を仮想直線C2とした場合、第2開封線L22が、仮想直線C2に対して収容空間220側に位置していることを意味する。また、第1開封線L21と第2開封線L22との交点P21を仮想軸線C1上に設けているが、交点P21は、筒状部200a上の位置に設けられていればよい。
【0045】
なお、上記実施の形態1における第2開封線L12は、仮想直線C2上に位置している。
【0046】
また、図2に示す実施の形態1の傾斜シール部116のシール幅は一定であるが、図7に示す実施の形態2の傾斜シール部116のシール幅は、スパウト200の表面シート101と裏面シート102とによるシール幅が、他の領域のシール幅よりも狭い幅(密閉空間210側に寄った)であってもよい(シール領域116c)。このようにシールすることで、シールした際の筒状部200aにおけるフィルムの引張り力がスパウト200に加わり難くなり、未シール領域への皺の発生を抑制するとともに、シール不良の発生を抑制することができる。
【0047】
さらに、上記各実施の形態におけるパウチの構成によれば、樹脂成型品からなる容器に比較して、使用する樹脂量を大幅に削減できるとともに、使用後は気体封入部から気体を除去してコンパクトに折り畳み減容化して、廃棄することを可能とする。
【0048】
以上、実施の形態において本開示のパウチについて説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0049】
1,1A パウチ、100 包装袋、101 表面シート、102 裏面シート、111 第1側部シール部、111a 収容空間側部シール、111b 密閉空間側部シール、112 第2側部シール部、113 下部シール部、114 上部シール部、114a 収容空間上部シール、114b 密閉空間上部シール、116 傾斜シール部、116a 錘下部、116b 傾斜部、116c シール領域、200 スパウト、200a 筒状部、200b キャップ部、210 密閉空間、220 収容空間、260 ヒンジ部材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7