(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023042856
(43)【公開日】2023-03-28
(54)【発明の名称】マップ構築方法
(51)【国際特許分類】
G01M 17/007 20060101AFI20230320BHJP
B60W 10/04 20060101ALI20230320BHJP
B60W 10/06 20060101ALI20230320BHJP
B60W 10/184 20120101ALI20230320BHJP
【FI】
G01M17/007 B
B60W10/00 120
B60W10/06
B60W10/184
【審査請求】有
【請求項の数】10
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021150247
(22)【出願日】2021-09-15
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-01-10
(71)【出願人】
【識別番号】000006105
【氏名又は名称】株式会社明電舎
(74)【代理人】
【識別番号】100106002
【弁理士】
【氏名又は名称】正林 真之
(74)【代理人】
【識別番号】100120891
【弁理士】
【氏名又は名称】林 一好
(72)【発明者】
【氏名】山口 崇
【テーマコード(参考)】
3D241
【Fターム(参考)】
3D241BA10
3D241CB02
3D241CC01
3D241CC08
3D241DB02Z
3D241DB32Z
(57)【要約】
【課題】車両の駆動力と車速とペダル操作量とを関連付けるマップを精度良く構築できるマップ構築方法を提供すること。
【解決手段】マップ構築方法は、アクセルペダル及びブレーキペダルを所定パターンで操作しながら、駆動力、車速、アクセルペダル開度、及びブレーキペダル開度の計測データを取得する工程と、計測データに基づいて、駆動力と車速とアクセルペダル開度とを関連付けるアクセル制御マップ及び駆動力と車速とブレーキペダル開度とを関連付けるブレーキ制御マップを構築する工程と、を備える。計測データを取得する工程は、アクセルペダル及びブレーキペダルを交互に所定の設定回数にわたり繰り返しオン/オフ操作するとともに、オン操作時におけるアクセルペダル最大開度ACset(Cnt)及びブレーキペダル最大開度BKset(Cnt)を段階的に変化させながら計測データを取得する主動作計測区間を含む。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の駆動力と車速とペダル操作量とを関連付けるマップを構築するマップ構築方法であって、
前記車両のアクセルペダル及びブレーキペダルを所定パターンで操作しながら、前記駆動力、前記車速、アクセルペダル操作量、及びブレーキペダル操作量の計測データを取得する工程と、
前記計測データに基づいて、前記駆動力と前記車速と前記アクセルペダル操作量とを関連付けるアクセルマップ及び前記駆動力と前記車速と前記ブレーキペダル操作量とを関連付けるブレーキマップを構築する工程と、を備え、
前記計測データを取得する工程は、前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルを交互に所定の設定回数にわたり繰り返しオン/オフ操作するとともに、オン操作時におけるアクセルペダル最大操作量及びブレーキペダル最大操作量を段階的に変化させながら前記計測データを取得する主動作計測区間を含むことを特徴とするマップ構築方法。
【請求項2】
前記主動作計測区間では、前記アクセルペダルをオン操作している間は前記ブレーキペダルをオフ操作し、前記ブレーキペダルをオン操作している間は前記アクセルペダルをオフ操作することを特徴とする請求項1に記載のマップ構築方法。
【請求項3】
前記主動作計測区間では、前記アクセルペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから所定の第1待ち時間経過後に前記ブレーキペダルをオフ操作からオン操作に切り替え、前記ブレーキペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから所定の第2待ち時間経過後に前記アクセルペダルをオフ操作からオン操作に切り替えることを特徴とする請求項2に記載のマップ構築方法。
【請求項4】
前記主動作計測区間では、前記アクセルペダル操作量を前記アクセルペダル最大操作量まで増加させてから、所定のアクセル踏込み時間が経過するか又は前記車速が所定の車速上限を超えたことに応じて前記アクセルペダル操作量を0へ向けて減少させ、前記ブレーキペダル操作量を前記ブレーキペダル最大操作量まで増加させてから、所定のブレーキ踏込み時間が経過するか又は前記車速が所定の車速下限を下回ったことに応じて前記ブレーキペダル操作量を0へ向けて減少させることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のマップ構築方法。
【請求項5】
前記主動作計測区間における前記アクセルペダル最大操作量及び前記ブレーキペダル最大操作量は、繰り返し回数が増加するほど大きな値に設定するとともに、前記アクセルペダル最大操作量及び前記ブレーキペダル最大操作量の前回時から今回時の増加幅は、繰り返し回数が増加するほど大きな値に設定することを特徴とする請求項1から4の何れかに記載のマップ構築方法。
【請求項6】
前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルは、前記アクセルペダル操作量に対するアクセル指令値及び前記ブレーキペダル操作量に対するブレーキ指令値を生成する指令生成装置と、前記アクセル指令値及び前記ブレーキ指令値に応じて前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルを操作するドライブロボットと、を用いることによってオン/オフ操作することを特徴とする請求項1から5の何れかに記載のマップ構築方法。
【請求項7】
前記指令生成装置は、ステップ状のアクセル入力を生成するアクセル用ステップ入力生成部と、前記アクセル入力の立ち上がり時及び立ち下がり時の両方において、前記アクセル入力から高周波成分を減衰させることにより前記アクセル指令値を生成するアクセル用ローパスフィルタと、を備えることを特徴とする請求項6に記載のマップ構築方法。
【請求項8】
前記指令生成装置は、ステップ状のブレーキ入力を生成するブレーキ用ステップ入力生成部と、前記ブレーキ入力の立ち上がり時において、前記ブレーキ入力から高周波成分を減衰させることにより前記ブレーキ指令値を生成するブレーキ用ローパスフィルタと、を備えることを特徴とする請求項6又は7に記載のマップ構築方法。
【請求項9】
前記計測データを取得する工程は、前記アクセルペダル操作量を0より大きな惰行開始時アクセル操作量で維持することにより前記車速を設定最高速度まで上昇させた状態から、前記アクセルペダル操作量を0へ変化させるとともに、前記車速が前記設定最高速度から0近傍の所定速度まで低下する間における前記計測データを取得する惰行計測区間を含むことを特徴とする請求項1から8の何れかに記載のマップ構築方法。
【請求項10】
前記車両は、駆動力発生源で発生した駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構において変速動作を行う際にクラッチペダルの操作が不要な自動変速車両であり、
前記計測データを取得する工程は、前記ブレーキペダル操作量を0より大きな初期ブレーキ操作量で維持することにより前記車速を0にした状態から、前記ブレーキペダル操作量を0へ変化させるとともに、前記車速が0から所定速度まで上昇する間における前記計測データを取得する初動計測区間を含むことを特徴とする請求項1から9の何れかに記載のマップ構築方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マップ構築方法に関する。より詳しくは、車両の駆動力と車速とペダル操作量とを関連付けるマップを構築するマップ構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
耐久試験、排気浄化性能評価試験及び燃費計測試験等の車両試験は、例えばシャシダイナモメータのローラ上に実車両を実際に走行させることによって行われる。車両の開発段階では、実車両の運転は、人に代わってドライブロボットが行う場合がある。車速制御装置は、車両において実現すべき車速の時系列データである車速指令に基づいてアクセルペダルやブレーキペダル等の操作量指令を生成し、ドライブロボットは、これら操作量指令に応じてアクチュエータを駆動することにより、車両のアクセルペダルやブレーキペダルを操作する。
【0003】
例えば特許文献1には、車両の駆動力に相当するエンジン出力トルクと車速に相当するエンジン回転数とアクセルペダル操作量とを関連付けるアクセル制御マップ及びエンジン出力トルクとエンジン回転数とブレーキペダル操作量とを関連付けるブレーキ制御マップを備え、これらアクセル制御マップ及びブレーキ制御マップを用いることによってアクセルペダル及びブレーキペダルの操作量指令を生成する車速制御装置が示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第6090153号
【特許文献2】特開2009-68929号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで特許文献1に示された車速制御装置は、ドライブロボットを用いて試験対象車両の試験を行う前に、この試験対象車両の特性に応じたアクセル制御マップ及びブレーキ制御マップを構築する必要がある。例えば本願出願人による特許文献2に示されたマップ構築方法では、アクセルペダルの開度を所定の設定開度で一定にしたときにおける車速及び駆動力の変化を、設定開度を変えながら繰り返し計測することによって駆動力、車速、及びアクセルペダル開度の計測データを取得し、この計測データに対し所定の内挿及び外挿処理を施すことによってアクセル制御マップを構築する。
【0006】
図9は、従来のマップ構築方法によって構築されたアクセル制御マップの一例を示す図である。
図9において、複数の線Lは、計測データをプロットして得られる線であり、面Sは、これら計測データに内挿及び外挿処理を施すことによって得られる3Dマップである。
【0007】
図9に示すように、従来のマップ構築方法によって取得される計測データの分布は、駆動力軸方向に対しては密であるが、速度軸方向に対しては疎である。このため計測データから得られる3Dマップの補間精度は、駆動力軸方向に対しては十分であるが車速軸方向に対しては低い。
【0008】
本発明は、車両の駆動力と車速とペダル操作量とを関連付けるマップを精度良く構築できるマップ構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)本発明に係るマップ構築方法は、車両の駆動力と車速とペダル操作量とを関連付けるマップを構築する方法であって、前記車両のアクセルペダル及びブレーキペダルを所定パターンで操作しながら、前記駆動力、前記車速、アクセルペダル操作量、及びブレーキペダル操作量の計測データを取得する工程と、前記計測データに基づいて、前記駆動力と前記車速と前記アクセルペダル操作量とを関連付けるアクセルマップ及び前記駆動力と前記車速と前記ブレーキペダル操作量とを関連付けるブレーキマップを構築する工程と、を備え、前記計測データを取得する工程は、前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルを交互に所定の設定回数にわたり繰り返しオン/オフ操作するとともに、オン操作時におけるアクセルペダル最大操作量及びブレーキペダル最大操作量を段階的に変化させながら前記計測データを取得する主動作計測区間を含むことを特徴とする。
【0010】
(2)この場合、前記主動作計測区間では、前記アクセルペダルをオン操作している間は前記ブレーキペダルをオフ操作し、前記ブレーキペダルをオン操作している間は前記アクセルペダルをオフ操作することが好ましい。
【0011】
(3)この場合、前記主動作計測区間では、前記アクセルペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから所定の第1待ち時間経過後に前記ブレーキペダルをオフ操作からオン操作に切り替え、前記ブレーキペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから所定の第2待ち時間経過後に前記アクセルペダルをオフ操作からオン操作に切り替えることが好ましい。
【0012】
(4)この場合、前記主動作計測区間では、前記アクセルペダル操作量を前記アクセルペダル最大操作量まで増加させてから、所定のアクセル踏込み時間が経過するか又は前記車速が所定の車速上限を超えたことに応じて前記アクセルペダル操作量を0へ向けて減少させ、前記ブレーキペダル操作量を前記ブレーキペダル最大操作量まで増加させてから、所定のブレーキ踏込み時間が経過するか又は前記車速が所定の車速下限を下回ったことに応じて前記ブレーキペダル操作量を0へ向けて減少させることが好ましい。
【0013】
(5)この場合、前記主動作計測区間における前記アクセルペダル最大操作量及び前記ブレーキペダル最大操作量は、繰り返し回数が増加するほど大きな値に設定するとともに、前記アクセルペダル最大操作量及び前記ブレーキペダル最大操作量の前回時から今回時の増加幅は、繰り返し回数が増加するほど大きな値に設定することが好ましい。
【0014】
(6)この場合、前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルは、前記アクセルペダル操作量に対するアクセル指令値及び前記ブレーキペダル操作量に対するブレーキ指令値を生成する指令生成装置と、前記アクセル指令値及び前記ブレーキ指令値に応じて前記アクセルペダル及び前記ブレーキペダルを操作するドライブロボットと、を用いることによってオン/オフ操作することが好ましい。
【0015】
(7)この場合、前記指令生成装置は、ステップ状のアクセル入力を生成するアクセル用ステップ入力生成部と、前記アクセル入力の立ち上がり時及び立ち下がり時の両方において、前記アクセル入力から高周波成分を減衰させることにより前記アクセル指令値を生成するアクセル用ローパスフィルタと、を備えることが好ましい。
【0016】
(8)この場合、前記指令生成装置は、ステップ状のブレーキ入力を生成するブレーキ用ステップ入力生成部と、前記ブレーキ入力の立ち上がり時において、前記ブレーキ入力から高周波成分を減衰させることにより前記ブレーキ指令値を生成するブレーキ用ローパスフィルタと、を備えることが好ましい。
【0017】
(9)この場合、前記計測データを取得する工程は、前記アクセルペダル操作量を0より大きな惰行開始時アクセル操作量で維持することにより前記車速を設定最高速度まで上昇させた状態から、前記アクセルペダル操作量を0へ変化させるとともに、前記車速が前記設定最高速度から0近傍の所定速度まで低下する間における前記計測データを取得する惰行計測区間を含むことが好ましい。
【0018】
(10)この場合、前記車両は、駆動力発生源で発生した駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構において変速動作を行う際にクラッチペダルの操作が不要な自動変速車両であり、前記計測データを取得する工程は、前記ブレーキペダル操作量を0より大きな初期ブレーキ操作量で維持することにより前記車速を0にした状態から、前記ブレーキペダル操作量を0へ変化させるとともに、前記車速が0から所定速度まで上昇する間における前記計測データを取得する初動計測区間を含むことが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
(1)本発明では、車両のアクセルペダル及びブレーキペダルを所定パターンで操作しながら、駆動力、車速、アクセルペダル操作量、及びブレーキペダル操作量の計測データを取得し、取得した計測データに基づいてアクセルマップ及びブレーキマップを構築する。ここで計測データを取得する工程では、アクセルペダル及びブレーキペダルを交互に所定の設定回数にわたり繰り返しオン/オフ操作するとともにオン操作時におけるアクセルペダル最大操作量及びブレーキペダル最大操作量を段階的に変化させながら計測データを取得する。本発明によれば、アクセルペダルをオン操作したときに得られる計測データ及びブレーキペダルをオン操作したときに得られる計測データは、駆動力軸及び車速軸に対し直交するペダル操作量軸に沿って視ると、駆動力軸及び車速軸によって形成される平面に対し渦巻き状となる。よって本発明によれば、従来のマップ構築方法と比較して駆動力軸方向及び車速軸方向の両方に対し密な計測データを得ることができるので、精度の高いアクセルマップ及びブレーキマップを構築することができる。
【0020】
(2)本発明における主動作計測区間では、アクセルペダルをオン操作している間はブレーキペダルをオフ操作し、ブレーキペダルをオン操作している間はアクセルペダルをオフ操作する。すなわち主動作計測区間では、アクセルペダル及びブレーキペダルを相補的にオン/オフ操作する。これにより、アクセルマップを構築する際に利用する計測データ(以下、「アクセルマップ用計測データ」ともいう)と、ブレーキマップを構築する際に利用する計測データ(以下、「ブレーキマップ用計測データ」ともいう)とを容易に切り分けることができる。
【0021】
(3)本発明における主動作計測区間では、アクセルペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから所定の第1待ち時間経過後にブレーキペダルをオフ操作からオン操作に切り替え、ブレーキペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから所定の第2待ち時間経過後にアクセルペダルをオフ操作からオン操作に切り替える。これによりアクセルマップ用計測データとブレーキマップ用計測データとの両方を効率的に取得することができる。
【0022】
(4)本発明における主動作計測区間では、アクセルペダル操作量をアクセルペダル最大操作量まで増加させてから、所定のアクセル踏込み時間が経過するか又は車速が車速上限を超えたことに応じてアクセルペダル操作量を0へ向けて減少させ、ブレーキペダル操作量をブレーキペダル最大操作量まで増加させてから、所定のブレーキ踏込み時間が経過するか又は車速が車速下限を下回ったことに応じてブレーキペダル操作量を0へ向けて減少させる。これにより、アクセルマップ用計測データとブレーキマップ用計測データとの両方を効率的に取得することができる。
【0023】
(5)本発明では、主動作計測区間におけるアクセルペダル最大操作量及びブレーキペダル最大操作量を、繰り返し回数が増加するほど大きな値に設定するとともに、これら最大操作量の前回時から今回時の増加幅を、繰り返し回数が増加するほど大きな値に設定する。本発明によれば、アクセルマップ及びブレーキマップにおいて比較的高い精度が要求される低駆動力かつ低車速の領域における計測データを密にすることができる。
【0024】
(6)本発明では、アクセルペダル及びブレーキペダルは、アクセルペダル操作量に対するアクセル指令値及びブレーキペダル操作量に対するブレーキ指令値を生成する指令生成装置と、アクセル指令値及びブレーキ指令値に応じてアクセルペダル及びブレーキペダルを操作するドライブロボットと、を用いることによってアクセルペダル及びブレーキペダルをオン/オフ操作する。よって本発明によれば、車両を操作するドライバーのスキルによらない安定した計測データを得ることができる。
【0025】
(7)本発明において、指令生成装置は、ステップ状のアクセル入力の立ち上がり時及び立ち下がり時の両方において、アクセル入力から高周波成分を減衰させることによりアクセル指令値を生成する。これにより、アクセルペダルをオン操作している間におけるアクセルペダル操作量の立ち上がり及び立ち下がりを滑らかにできるので、車両特性の静的及び準静的な状態のみをアクセルマップに反映させることができる。
【0026】
(8)本発明において、指令生成装置は、ステップ状のブレーキ入力の立ち上がり時において、ブレーキ入力から高周波成分を減衰させることによりブレーキ指令値を生成する。これにより、ブレーキペダルをオン操作している間におけるブレーキペダル操作量の立ち上がりを滑らかにできるので、車両特性の静的及び準静的な状態のみをブレーキマップに反映させることができる。
【0027】
(9)本発明における惰行計測区間では、アクセルペダル操作量を惰行開始時アクセル操作量で維持することにより車速を設定最高速度まで上昇させた状態から、アクセルペダル操作量を0へ変化させるとともに、車速が設定最高速度から所定速度まで低下する間における計測データを取得する。これにより惰行運転時における計測データを取得することができる。
【0028】
(10)本発明における初動計測区間では、ブレーキペダル操作量を0より大きな初期ブレーキ操作量で維持することにより車速を0にした状態から、前記ブレーキペダル操作量を0へ変化させるとともに、車速が0から所定速度まで上昇する間における計測データを取得する。これにより、自動変速車両のクリープ発進時における計測データを取得することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【
図1】アクセル制御マップ及びブレーキ制御マップが実装された車速制御装置を備える車両試験システムの制御系の構成を示す図である。
【
図2】車速制御装置の具体的な構成を示す図である。
【
図3】本実施形態に係るマップ構築方法の手順を示すフローチャートである。
【
図4】計測データを取得する際におけるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作パターンを説明するための図である。
【
図5】主動作計測区間における車速、アクセルペダル開度、及びブレーキペダル開度の一例を示すタイムチャートである。
【
図6】ドライブロボット及びマップ構築用の指令生成装置の構成を示す図である。
【
図7】アクセルマップ用計測データ及びアクセル制御マップの一例を示す図である。
【
図8】ブレーキマップ用計測データ及びブレーキ制御マップの一例を示す図である。
【
図9】従来のマップ構築方法によって構築されたアクセル制御マップの一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係るマップ構築方法を利用して構築された車速制御装置2を備える車両試験システムSの制御系の構成を示す図である。この車速制御装置2には、後述のマップ構築方法を利用して構築されたアクセル制御マップ及びブレーキ制御マップが実装されている。
【0031】
車両試験システムSは、試験対象である車両6と、この車両6において実現すべき車速指令を生成する車速指令生成装置1と、車両6の運転席に搭載されたドライブロボット3と、このドライブロボット3を駆動することにより車速を制御する車速制御装置2と、車両6が搭載されたシャシダイナモメータ4と、このシャシダイナモメータ4を制御する走行抵抗力制御装置5と、を備える。
【0032】
なお本実施形態では、車両6は、駆動力発生源(例えば、エンジン)で発生した駆動力を駆動輪に伝達する動力伝達機構として、オートマチックトランスミッション(AT)、無段階変速機(CVT)、及びデュアルクラッチトランスミッション(DCT)等、変速動作を行う際に運転者によるクラッチペダルの操作が不要なものを備える自動変速車両である場合について説明するが、本発明はこれに限らない。本実施形態に係るマップ構築方法は、一部を変更することにより、マニュアルトランスミッション(MT)を備える車両にも適用することができる。
【0033】
ドライブロボット3は、車両6のアクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、及びイグニッションスイッチ等、車両6を走行させるために必要な装置を操作する複数のアクチュエータを備える。
図1には、ドライブロボット3が備える複数のアクチュエータのうち、アクセルペダルを操作するアクセルアクチュエータ31、及びブレーキペダルを操作するブレーキアクチュエータ32のみを図示する。
【0034】
アクセルアクチュエータ31は、アクセルペダル開度(アクセルペダル操作量)AC[%]に対する指令に相当する開度指令AC_cmdが車速制御装置2から入力されると、アクセルペダル開度ACを開度指令AC_cmdに応じた大きさに調整する。
【0035】
ブレーキアクチュエータ32は、ブレーキペダル開度(ブレーキペダル操作量)BK[%]に対する指令に相当する開度指令BK_cmd[%]が車速制御装置2から入力されると、ブレーキペダル開度BKを開度指令BK_cmdに応じた大きさに調整する。なお本実施形態では、アクセルペダルやブレーキペダル開度BKの単位を百分率で表した場合について説明するが、開度の単位はペダルの角度としてもよい。
【0036】
車両6は、上述のようなアクチュエータ31,32を備えるドライブロボット3によってアクセルペダルやブレーキペダル等が操作されると、これらペダルの操作量に応じた駆動力を発生する。シャシダイナモメータ4は、車両6の実車速V[km/h]等に応じて走行抵抗力制御装置5によって演算された走行抵抗による制御を行う。なおシャシダイナモメータ4には、車両6のタイヤが接するローラの回転数を検出するエンコーダ(図示せず)が設けられており、実車速Vは、このエンコーダの出力やローラの半径等を用いることによって算出される。
【0037】
走行抵抗力制御装置5は、車両6の実車速Vに応じた走行抵抗を演算する。この走行抵抗力は、空気抵抗、ころがり抵抗力、勾配抵抗力、及び車重相当の慣性等の実走行中の車両6に作用し得る外力を模したものである。この走行抵抗力は、例えば
図1に模式的に示すように車両6の実車速Vが大きくなるほど大きくなるように設定される。
【0038】
車速制御装置2は、実車速V及びこの実車速Vに対する車速指令Vcmdに基づいてアクセルアクチュエータ31に対する開度指令AC_cmd及びブレーキアクチュエータ32に対する開度指令BK_cmdを算出し、これら開度指令AC_cmd,BK_cmdをドライブロボット3へ入力することにより、実車速Vが車速指令Vcmdになるようにドライブロボット3を駆動する。ここで多くの人は、アクセルペダル及びブレーキペダルを同時に踏み込むことは無く、共通の足で踏み替えて操作する場合が多い。このため車速制御装置2は、人によるアクセルペダルとブレーキペダルの踏み替え操作を模擬するべく、以下で説明するように開度指令AC_cmd,BK_cmdを選択的にドライブロボット3へ入力する。
【0039】
図2は、車速制御装置2の具体的な構成を示す図である。車速制御装置2は、駆動力指令生成部20と、アクセル制御部22と、ブレーキ制御部24と、踏み替え制御部26と、を備える。
【0040】
駆動力指令生成部20は、車両6の実車速V及びこの実車速Vに対する車速指令Vcmdに基づいて、車両6における発生駆動力に対する目標に相当する駆動力指令Fcmd[N]を生成し、アクセル制御部22、ブレーキ制御部24、及び踏み替え制御部26へ入力する。より具体的には、駆動力指令生成部20は、車速偏差算出部200と、基本駆動力算出部201と、フィードバック制御部202と、加算部203と、を備え、基本駆動力算出部201によって算出しうた基本駆動力Fbs[N]をフィードバック制御部202によって算出される補正駆動力Ffb[N]によって補正することによって駆動力指令Fcmdを生成する。
【0041】
基本駆動力算出部201は、車速指令Vcmd及び予め定められた車両6の重量である車両重量M[kg]に基づいて、下記式(1)に従って基本駆動力Fbsを算出する。より具体的には、基本駆動力算出部201は、車速指令Vcmdを時間で微分したものに車両重量Mを乗じ、さらに次元を合わせるための係数“3.6”で除算することによって基本駆動力Fbsを算出する。なおこのように式(1)に従って算出される基本駆動力Fbsは、重量Mの車両を加速度dVcmd/dtで加速させるために、車両に加える必要のある力に相当する。
【数1】
【0042】
車速偏差算出部200は、車速指令Vcmdから実車速Vを減算することによって車速偏差eを算出し、この車速偏差eをフィードバック制御部202へ入力する。
【0043】
フィードバック制御部202は、車速偏差eに基づいて補正駆動力Ffbを算出する。より具体的には、フィードバック制御部202は、車速偏差eが0になるように、少なくとも1つの制御パラメータによって特徴付けられるフィードバック制御則に従って補正駆動力Ffbを算出する。なお本実施形態では、フィードバック制御部202は、比例ゲインKp及び積分ゲインKiを制御パラメータとするPI制御則に従って補正駆動力Ffbを算出する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。
【0044】
加算部203は、基本駆動力Fbsと補正駆動力Ffbとの和を駆動力指令Fcmdとして、アクセル制御部22、ブレーキ制御部24、及び踏み替え制御部26へ出力する。
【0045】
アクセル制御部22は、踏み替え制御部26から入力されるアクセルオン信号ACоnと、駆動力指令Fcmdと、実車速Vと、に基づいてアクセルペダルに対する開度指令AC_cmdを生成し、ドライブロボット3へ入力する。
【0046】
より具体的には、アクセル制御部22は、各車速におけるアクセルペダル開度と車両6の駆動力とを関連付ける3次元のアクセル制御マップMacを備えており、実車速V及び駆動力指令Fcmdをこのアクセル制御マップMacへ入力することによって開度指令AC_cmdを生成し、ドライブロボット3へ入力する。なおこのように、車両6における駆動力と車速とアクセルペダル開度との3つのパラメータを関連付けるアクセル制御マップMacは、車両6を用いた後述のマップ構築方法によって構築されたものが用いられる。アクセル制御部22は、アクセルオン信号ACоnがオンである場合のみアクセル制御マップMacに基づいて開度指令AC_cmdを生成し、ドライブロボット3へ入力する。
【0047】
ブレーキ制御部24は、踏み替え制御部26から入力されるブレーキオン信号BKоnと、駆動力指令Fcmdと、実車速Vと、に基づいてブレーキペダルに対する開度指令BK_cmdを生成し、ドライブロボット3へ入力する。
【0048】
より具体的には、ブレーキ制御部24は、各車速におけるブレーキペダル開度と車両6の駆動力とを関連付ける3次元のブレーキ制御マップMbkを備えており、実車速V及び駆動力指令Fcmdをこのブレーキ制御マップMbkへ入力することによって開度指令BK_cmdを生成し、ドライブロボット3へ入力する。なおこのように、車両6における駆動力と車速とブレーキペダル開度との3つのパラメータを関連付けるブレーキ制御マップMbkは、車両6を用いた後述のマップ構築方法によって構築されたものが用いられる。ブレーキ制御部24は、ブレーキオン信号BKоnがオンである場合のみブレーキ制御マップMbkに基づいて開度指令BK_cmdを生成し、ドライブロボット3へ入力する。
【0049】
以上のように車速制御装置2は、アクセル制御部22によって開度指令AC_cmdを生成しドライブロボット3へ入力するアクセル制御モードと、ブレーキ制御部24によって開度指令BK_cmdを生成しドライブロボット3へ入力するブレーキ制御モードと、の少なくとも2つの制御モードの下でドライブロボット3を制御することが可能となっている。
【0050】
踏み替え制御部26は、駆動力指令Fcmd及び実車速Vに基づいてアクセルオン信号ACоn及びブレーキオン信号BKоnをオン又はオフにすることにより、上述のアクセル制御モード及びブレーキ制御モードの何れかを選択する。アクセルオン信号ACоn及びブレーキオン信号BKоnは2値信号であり、踏み替え制御部26は、これら信号ACоn,BKоnを相補的に切り替える。すなわち、アクセルオン信号ACоnがオンである場合、ブレーキオン信号BKоnはオフであり、アクセルオン信号ACоnがオフである場合、ブレーキオン信号BKоnはオンである。したがって踏み替え制御部26は、制御モードとしてアクセル制御モードを選択する場合、アクセルオン信号ACоnをオンにするとともにブレーキオン信号BKоnをオフにし、制御モードとしてブレーキ制御モードを選択する場合、アクセルオン信号ACоnをオフにするとともにブレーキオン信号BKоnをオンにする。
【0051】
踏み替え制御部26は、例えば、駆動力指令Fcmdが所定の加減速判定値Fac[N]より大きい場合にはアクセル制御モードを選択し、駆動力指令Fcmdが加減速判定値Fac以下である場合にはブレーキ制御モードを選択する。また踏み替え制御部26は、制御モードとしてアクセル制御モードを選択している間に駆動力指令Fcmdが加減速判定値Facよりも小さな値に設定された第1踏み替え閾値Fth1を下回った場合には、制御モードをアクセル制御モードからブレーキ制御モードに切り替え、制御モードとしてブレーキ制御モードを選択している間に駆動力指令値Fcmdが加減速判定値Facよりも大きな値に設定された第2踏み替え閾値Fth2を上回った場合には、制御モードをブレーキ制御モードからアクセル制御モードに切り替える。
【0052】
次に、以上のような車速制御装置2で用いられるアクセル制御マップMac及びブレーキ制御マップMbkを構築するためのマップ構築方法について、図面を参照しながら説明する。
【0053】
図3は、マップ構築方法の手順を示すフローチャートである。
【0054】
始めにステップST1では、オペレータは、
図1を参照して説明したシャシダイナモメータ4に車両6を搭載し、この車両6の運転席にドライブロボット3を搭載し、さらにこのドライブロボット3に後述のマップ構築用の指令生成装置7(後述の
図6参照)を接続する。
【0055】
次にステップST2では、オペレータは、指令生成装置7によって生成した開度指令AC_cmd,BK_cmdをドライブロボット3に入力することにより、ドライブロボット3を介して車両6のアクセルペダル及びブレーキペダルをマップ構築用に定められた操作パターンで操作しながら、車両6で発生する駆動力、車速、アクセルペダル開度、及びブレーキペダル開度の計測データを取得する。なお本実施形態では、計測データを取得する際、指令生成装置7及びドライブロボット3を用いることによって車両6のアクセルペダル及びブレーキペダルを操作する場合について説明するが、本発明はこれに限らない。アクセルペダル及びブレーキペダルは、人であるオペレータが予め定められた操作パターンに従って操作してもよい。なおこのマップ構築用の操作パターンの詳細については、後に
図4等を参照しながら詳細に説明する。
【0056】
次にステップST3では、オペレータは、ステップST2で取得した計測データに基づいて、駆動力と車速とアクセルペダル開度とを関連付けるアクセル制御マップ、及び駆動力と車速とブレーキペダル開度とを関連付けるブレーキ制御マップを構築する。より具体的には、オペレータは、ステップST2において取得した計測データ(後述の
図7及び
図8参照)に対し、既知の補間アルゴリズムに基づく内挿/外挿処理をコンピュータによって施すことにより、計測データを滑らかに補う3次元曲面としてアクセル制御マップ及びブレーキ制御マップを生成する。
【0057】
図4は、計測データを取得する際におけるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作パターンを説明するための図である。
図4には、計測データ取得時におけるペダルの操作パターンによって実現されるアクセルペダル開度AC、ブレーキペダル開度BK、及び車速Vの変化を示す図である。
【0058】
図4に示すように、計測データを取得する工程は、初動計測区間と、主動作計測区間と、惰行動作計測区間と、の3つの区間によって構成される。以下では、区間毎に定義されるアクセルペダル及びブレーキペダルの操作パターンについて順に説明する。
【0059】
始めに初動計測区間では、オペレータは、ブレーキペダル開度BKを0より大きな値に定められた初期ブレーキ開度(例えば、ブレーキペダルで実現可能な最大開度BKmax)で維持することによって車速Vを0にした状態から、ブレーキペダル開度BKをステップ状に0へ変化させるとともに、車速Vが0から、クリープ速度Vcよりやや低く設定された初動速度V0まで上昇する間における計測データを取得する。なおこの初動計測区間では、アクセルペダル開度ACは0で維持する。従って初動計測区間が終了した時点では、アクセルペダル開度AC及びブレーキペダル開度BKは何れも0である。以上のように初動計測区間では、クリープ発進時における計測データが取得される。
【0060】
次に主動作計測区間では、オペレータは、アクセルペダル及びブレーキペダルを交互に、所定の設定回数Nsetにわたり繰り返しオン/オフ操作しながら計測データを取得する。なお
図4には、設定回数Nsetを“10”とした場合について説明するが、本発明はこれに限らない。設定回数Nsetは、“2”以上の整数であれば“10”以外の値でもよい。本実施形態において、「オン操作」とは、ペダル開度AC,BKを0より大きな値にするペダル操作を言い、「オフ操作」とは、ペダル開度AC,BKを0とするペダル操作を言う。
【0061】
また主動作計測区間では、
図4に示すようにアクセルペダルとブレーキペダルとを相補的にオン/オフ操作する。すなわち、アクセルペダルをオン操作している間はブレーキペダルをオフ操作し、ブレーキペダルをオン操作している間はアクセルペダルをオフ操作することにより、アクセルペダルとブレーキペダルとを同時にオン操作しないようにすることが好ましい。
【0062】
また主動作計測区間では、繰り返し回数Cnt(Cntは、1からNsetの間の整数)毎に、オン操作時におけるアクセルペダル最大開度ACset(Cnt)及びブレーキペダル最大開度BKset(Cnt)を設定するとともに、これらオン操作時におけるアクセルペダル最大開度ACset(Cnt)及びブレーキペダル最大開度BKset(Cnt)を、繰り返し回数Cntの増加に応じて段階的に変化させる。
【0063】
より具体的には、
図4に示すように、最大開度ACset(Cnt),BKset(Cnt)を、何れも繰り返し回数Cntが増加するほど大きな値に設定するとともに、アクセルペダル最大開度の前回時から今回時の増加幅(ACset(Cnt)-ACset(Cnt-1))及びブレーキペダル最大開度の前回時から今回時の増加幅(BKset(Cnt)-BKset(Cnt-1))を何れも繰り返し回数Cntが増加するほど大きな値に設定する。換言すれば、最大開度ACset(Cnt),BKset(Cnt)を、繰り返し回数Cntに対し指数関数的に増加させる。
【0064】
図5は、主動作計測区間における車速V(上段)、アクセルペダル開度AC(中段)、及びブレーキペダル開度BK(下段)の一例を示すタイムチャートである。
図5に示すように、主動作計測区間におけるアクセルペダルのオン操作時には、アクセルペダル開度ACを、繰り返し回数Cnt毎に定められた最大開度ACset(Cnt)まで増加させてから、繰り返し回数Cnと毎に定められたアクセル踏込み時間tacset(Cnt)が経過するか又は繰り返し回数Cnt毎に定められた車速上限Vuset(Cnt)を超えたことに応じてアクセルペダル開度ACを0へ向けて減少させる。
【0065】
また主動作計測区間におけるブレーキペダルのオン操作時には、ブレーキペダル開度BKを、繰り返し回数Cnt毎に定められた最大開度BKset(Cnt)まで増加させてから、繰り返し回数Cnt毎に定められたブレーキ踏込み時間tbkset(Cnt)が経過するか又は繰り返し回数Cnt毎に定められた車速下限Vlset(Cnt)を下回ったことに応じてブレーキペダル開度BKを0へ向けて減少させる。
【0066】
なお
図5に示すように、主動作計測区間では、アクセルペダルとブレーキペダルとを同時にオン操作にしないようにするため、アクセルペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから第1待ち時間tw1経過後にブレーキペダルをオフ操作からオン操作に切り替え、またブレーキペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから第2待ち時間tw2経過後にアクセルペダルをオフ操作からオン操作に切り替えることが好ましい。なおこれら待ち時間tw1,tw2は、例えば、車速がほとんど変化しない程度の時間(例えば、0.1秒程度)に設定される。
【0067】
また
図5に示すように主動作計測区間では、アクセルペダル開度については立ち上がり及び立ち下がりの両方を滑らかに変化させ、ブレーキペダル開度については立ち上がりのみを滑らかに変化させることが好ましい。すなわち、アクセルペダルをオフ操作からオン操作に切り替える際には、アクセルペダル開度ACを0から最大開度ACset(Cnt)へ向けて所定の遅れ時間かけて収束させ、アクセルペダルをオン操作からオフ操作に切り替える際には、アクセルペダル開度ACを最大開度ACset(Cnt)から0へ向けて所定の遅れ時間かけて収束させ、またブレーキペダルをオフ操作からオン操作に切り替える際には、ブレーキペダル開度BKを0から最大開度BKset(Cnt)へ向けて所定の遅れ時間かけて収束させることが好ましい。なおブレーキペダルをオン操作からオフ操作に切り替える際には、
図5に示すようにブレーキペダル開度BKを最大開度BKset(Cnt)から0へ向けてステップ状に変化させることが好ましい。なおこのようなペダル開度AC,BKの変化は、以下で説明するマップ構築用の指令生成装置7及びドライブロボット3を用いることにより、容易に実現することができる。
【0068】
図6は、ドライブロボット3及びこのドライブロボット3に接続されたマップ構築用の指令生成装置7の構成を示す図である。
【0069】
指令生成装置7は、アクセルペダル開度ACに対する開度指令AC_cmdを生成するアクセル指令生成部71と、ブレーキペダル開度BKに対する開度指令BK_cmdを生成するブレーキ指令生成部72と、を備える。ドライブロボット3は、開度指令AC_cmdが指令生成装置7から入力されると、アクセルペダルを操作しアクセルペダル開度ACを開度指令AC_cmdに応じた大きさに調整するアクセルアクチュエータ31と、開度指令BK_cmdが指令生成装置7から入力されると、ブレーキペダルを操作しブレーキペダル開度BKを開度指令BK_cmdに応じた大きさに調整するブレーキアクチュエータ32と、を備える。
【0070】
アクセル指令生成部71は、
図5において太破線で示すようなステップ状のアクセル入力AC_stepを生成するアクセル用ステップ入力生成部711と、アクセル入力AC_stepから高周波成分を減衰させることによってアクセルペダル開度ACに対する開度指令AC_cmdを生成するアクセル用ローパスフィルタ712と、を備える。
【0071】
アクセル用ステップ入力生成部711は、
図5に示すように高さが繰り返し回数Cnt毎に定められた最大開度ACset(Cnt)となるようなステップ状のアクセル入力AC_stepを所定のタイミングで生成する。アクセル用ローパスフィルタ712は、アクセル入力AC_stepの立ち上がり時(0から最大開度ACset(Cnt)への変化時)及び立ち下がり時(最大開度ACset(Cnt)から0への変化時)の両方において、アクセル入力AC_stepから高周波成分を減衰させることによりアクセルペダル開度ACに対する開度指令AC_cmdを生成する。このようなアクセル用ローパスフィルタ712には、例えば時定数が0.1[秒]程度の4次のローパスフィルタが用いられる。アクセル指令生成部71では、ステップ状のアクセル入力AC_stepをアクセル用ローパスフィルタ712に通過させることにより、
図5の中段において実線で示すアクセルペダル開度ACとほぼ同じ波形の開度指令AC_cmdを生成することができる。
【0072】
ブレーキ指令生成部72は、
図5において太破線で示すようなステップ状のブレーキ入力BK_stepを生成するブレーキ用ステップ入力生成部721と、ブレーキ入力BK_stepから高周波成分を減衰させることによってブレーキペダル開度BKに対する開度指令BK_cmdを生成するブレーキ用ローパスフィルタ722と、を備える。
【0073】
ブレーキ用ステップ入力生成部721は、
図5に示すように高さが繰り返し回数Cnt毎に定められた最大開度BKset(Cnt)となるようなステップ状のブレーキ入力BK_stepを所定のタイミングで生成する。ブレーキ用ローパスフィルタ722は、ブレーキ入力BK_stepの立ち上がり時(0から最大開度BKset(Cnt)への変化時)において、ブレーキ入力BK_stepから高周波成分を減衰させることによりブレーキペダル開度BKに対する開度指令BK_cmdを生成する。このようなブレーキ用ローパスフィルタ722には、例えば時定数0.1[秒]程度の4次のローパスフィルタが用いられる。ブレーキ指令生成部72では、ステップ状のブレーキ入力BK_stepをブレーキ用ローパスフィルタ722に通過させることにより、
図5の下段において実線で示すブレーキペダル開度BKとほぼ同じ波形の開度指令BK_cmdを生成することができる。
【0074】
図4に戻り、惰行動作計測区間では、オペレータは、アクセルペダル開度ACを0より大きな惰行開始時開度(例えば、アクセルペダルで実現可能な最大開度ACmax)で維持することによって車速Vを設定最高速度Vmaxまで上昇させた状態から、アクセルペダル開度ACを0へ変化させるとともに、車速Vが設定最高速度Vmaxから0近傍のクリープ速度Vcまで低下する間における計測データを取得する。またオペレータは、車速Vがクリープ速度Vcまで低下したことに応じて、ブレーキペダル開度BKを0より大きな値に定められた終了時ブレーキ開度(例えば、最大開度BKmax)へ変化させ、計測データの取得を終了する。
【0075】
なお惰行動作計測区間におけるアクセルペダル開度の立ち上がり及び立ち下がり並びにブレーキペダル開度の立ち上がりは、主動作計測区間と同じ方法により、滑らかに変化させることが好ましい。
【0076】
次に、以上のような初動計測区間、主動作計測区間、及び惰行計測区間を経て取得される計測データについて、
図7及び
図8を参照しながら説明する。
【0077】
図7は、アクセルマップ用計測データ及びこのアクセルマップ用計測データを用いて構築されたアクセル制御マップの一例を示す図である。
図8は、ブレーキマップ用計測データ及びこのブレーキマップ用計測データを用いて構築されたブレーキ制御マップの一例を示す図である。
【0078】
ここでアクセルマップ用計測データとは、
図3のステップST2において取得される計測データ全体のうち、アクセル制御マップを構築する際に利用する部分である。より具体的には、アクセルマップ用計測データとは、計測データ全体のうち、駆動力が正となる部分をいう。またブレーキマップ用計測データとは、
図3のステップST2において取得される計測データ全体のうち、ブレーキ制御マップを構築する際に利用する部分である。より具体的には、ブレーキマップ用計測データとは、計測データ全体のうち、駆動力が負となる部分をいう。
【0079】
図7において、複数の線Lacは、アクセルマップ用計測データをプロットして得られる線であり、面Sacは、アクセルマップ用計測データに対しステップST3に示す内挿/外挿処理を施すことによって生成されるアクセル制御マップを示す。また
図8において、複数の線Lbkは、ブレーキマップ用計測データをプロットして得られる線であり、面Sbkは、ブレーキマップ用計測データに対しステップST3に示す内挿/外挿処理を施すことによって生成されるブレーキ制御マップを示す。
【0080】
図7及び
図8に示すように、本実施形態に係るマップ構築方法では、アクセルペダルとブレーキペダルを相補的に繰り返しオン/オフ操作する主動作計測区間を経てアクセルマップ用計測データ及びブレーキマップ用計測データを取得することにより、これら計測データをアクセルペダル開度軸又はブレーキペダル開度軸に沿って視た場合、駆動力軸及び車速軸によって形成される平面に対し渦巻き状となる。よって本実施形態に係るマップ構築方法によれば、従来のマップ構築方法に基づいて取得される計測データ(上述の
図9参照)と比較して、駆動力軸方向及び車速軸方向の両方に対し密な計測データを得ることができる。すなわち、本実施形態に係るマップ構築方法によって取得される計測データでは、線Lac,Lacの間の距離、及び線Lbk,Lbkの間の距離は、駆動力軸方向及び車速軸方向の両方において、従来のマップ構築方法に基づいて取得される計測データよりも短い。従って本実施形態に係るマップ構築方法によれば、精度の高いアクセル制御マップ及びブレーキ制御マップを構築することができる。
【0081】
本実施形態に係るマップ構築方法によれば、以下の効果を奏する。
(1)本実施形態では、車両6のアクセルペダル及びブレーキペダルを所定パターンで操作しながら、駆動力、車速、アクセルペダル開度、及びブレーキペダル開度の計測データを取得し、取得した計測データに基づいてアクセル制御マップ及びブレーキ制御マップを構築する。ここで計測データを取得する工程では、アクセルペダル及びブレーキペダルを交互に所定の設定回数Nsetにわたり繰り返しオン/オフ操作するとともにオン操作時におけるアクセルペダル最大開度ACset(Cnt)及びブレーキペダル最大開度BKset(Cnt)を、繰り返し回数Cntの増加に応じて段階的に変化させながら計測データを取得する。本実施形態によれば、アクセルペダルをオン操作したときに得られる計測データ及びブレーキペダルをオン操作したときに得られる計測データは、駆動力軸及び車速軸に対し直交するペダル開度軸に沿って視ると、駆動力軸及び車速軸によって形成される平面に対し渦巻き状となる。よって本実施形態によれば、従来のマップ構築方法と比較して駆動力軸方向及び車速軸方向の両方に対し密な計測データを得ることができるので、精度の高いアクセル制御マップ及びブレーキ制御マップを構築することができる。
【0082】
(2)主動作計測区間では、アクセルペダルをオン操作している間はブレーキペダルをオフ操作し、ブレーキペダルをオン操作している間はアクセルペダルをオフ操作する。すなわち主動作計測区間では、アクセルペダル及びブレーキペダルを相補的にオン/オフ操作する。これにより、アクセルマップを構築する際に利用するアクセルマップ用計測データと、ブレーキマップを構築する際に利用するブレーキマップ用計測データとを容易に切り分けることができる。
【0083】
(3)主動作計測区間では、アクセルペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから所定の第1待ち時間tw1経過後にブレーキペダルをオフ操作からオン操作に切り替え、ブレーキペダルをオン操作からオフ操作に切り替えてから所定の第2待ち時間tw2経過後にアクセルペダルをオフ操作からオン操作に切り替える。これによりアクセルマップ用計測データとブレーキマップ用計測データとの両方を効率的に取得することができる。
【0084】
(4)主動作計測区間では、アクセルペダル開度ACをアクセルペダル最大開度ACset(Cnt)まで増加させてから、所定のアクセル踏込み時間tacset(Cnt)が経過するか又は車速Vが車速上限Vuset(Cnt)を超えたことに応じてアクセルペダル開度ACを0へ向けて減少させ、ブレーキペダル開度BKをブレーキペダル最大開度BKset(Cnt)まで増加させてから、所定のブレーキ踏込み時間tbkset(Cnt)が経過するか又は車速Vが車速下限Vlset(Cnt)を下回ったことに応じてブレーキペダル開度BKを0へ向けて減少させる。これにより、アクセルマップ用計測データとブレーキマップ用計測データとの両方を効率的に取得することができる。
【0085】
(5)本実施形態では、主動作計測区間におけるアクセルペダル最大開度ACset(Cnt)及びブレーキペダル最大開度BKset(Cnt)を、繰り返し回数Cntが増加するほど大きな値に設定するとともに、これら最大開度ACset(Cnt),BKset(Cnt)の前回時から今回時の増加幅を、繰り返し回数Cntが増加するほど大きな値に設定する。本実施形態によれば、アクセル制御マップ及びブレーキ制御マップにおいて比較的高い精度が要求される低駆動力かつ低車速の領域における計測データを密にすることができる。
【0086】
(6)本実施形態では、アクセルペダル及びブレーキペダルは、アクセルペダル開度ACに対する開度指令AC_cmd及びブレーキペダル開度BKに対する開度指令BK_cmdを生成する指令生成装置7と、開度指令AC_cmd,BK_cmdに応じてアクセルペダル及びブレーキペダルを操作するドライブロボット3と、を用いることによってアクセルペダル及びブレーキペダルをオン/オフ操作する。よって本実施形態によれば、車両6を操作するドライバーのスキルによらない安定した計測データを得ることができる。
【0087】
(7)本実施形態において、指令生成装置7は、ステップ状のアクセル入力AC_stepの立ち上がり時及び立ち下がり時の両方において、アクセル入力AC_stepから高周波成分を減衰させることにより開度指令AC_cmdを生成する。これにより、アクセルペダルをオン操作している間におけるアクセルペダル開度ACの立ち上がり及び立ち下がりを滑らかにできるので、車両特性の静的及び準静的な状態のみをアクセル制御マップに反映させることができる。
【0088】
(8)本実施形態において、指令生成装置7は、ステップ状のブレーキ入力BK_stepの立ち上がり時において、ブレーキ入力BK_stepから高周波成分を減衰させることにより開度指令BK_cmdを生成する。これにより、ブレーキペダルをオン操作している間におけるブレーキペダル開度BKの立ち上がりを滑らかにできるので、車両特性の静的及び準静的な状態のみをブレーキ制御マップに反映させることができる。
【0089】
(9)惰行計測区間では、アクセルペダルACを惰行開始時開度で維持することにより車速Vを設定最高速度Vmaxまで上昇させた状態から、アクセルペダル開度ACを0へ変化させるとともに、車速Vが設定最高速度Vmaxからクリープ速度Vcまで低下する間における計測データを取得する。これにより惰行運転時における計測データを取得することができる。
【0090】
(10)初動計測区間では、ブレーキペダル開度BKを0より大きな初期ブレーキ開度で維持することにより車速Vを0にした状態から、ブレーキペダル開度BKを0へ変化させるとともに、車速Vが0から初動速度V0まで上昇する間における計測データを取得する。これにより、自動変速車両のクリープ発進時における計測データを取得することができる。
【0091】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限らない。本発明の趣旨の範囲内で、細部の構成を適宜変更してもよい。
【0092】
例えば上記実施形態では、マップ構築方法を利用して構築したアクセル制御マップ及びブレーキ制御マップを、車両6を試験対象とする車両試験システムSにおける車速制御装置2に実装した場合について説明したが、本発明はこれに限らない。アクセル制御マップ及びブレーキ制御マップは、車両の構成部品(例えば、車両のエンジン、トランスミッション、及びタイヤ等)を試験対象とする試験システムにおいて、この構成部品を備える仮想車両の実走行を模擬するシミュレーションを行うための制御装置に実装してもよい。
【符号の説明】
【0093】
S…車両試験システム
2…車速制御装置
22…アクセル制御部
Mac…アクセル制御マップ
24…ブレーキ制御部
Mbk…ブレーキ制御マップ
3…ドライブロボット
31…アクセルアクチュエータ
32…ブレーキアクチュエータ
6…車両
7…指令生成装置
71…アクセル指令生成部
711…アクセル用ステップ入力生成部
712…アクセル用ローパスフィルタ
72…ブレーキ指令生成部
721…ブレーキ用ステップ入力生成部
722…ブレーキ用ローパスフィルタ