IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新明和工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ポンプ用パッキン 図1
  • 特開-ポンプ用パッキン 図2
  • 特開-ポンプ用パッキン 図3
  • 特開-ポンプ用パッキン 図4
  • 特開-ポンプ用パッキン 図5
  • 特開-ポンプ用パッキン 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023043286
(43)【公開日】2023-03-29
(54)【発明の名称】ポンプ用パッキン
(51)【国際特許分類】
   F16J 15/06 20060101AFI20230322BHJP
   F04D 29/08 20060101ALI20230322BHJP
【FI】
F16J15/06 N
F16J15/06 M
F04D29/08 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021150804
(22)【出願日】2021-09-16
(71)【出願人】
【識別番号】000002358
【氏名又は名称】新明和工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001427
【氏名又は名称】弁理士法人前田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】梅村 晃佑
(72)【発明者】
【氏名】相原 頼年
(72)【発明者】
【氏名】竹内 一喜
(72)【発明者】
【氏名】橋本 正敏
(72)【発明者】
【氏名】橘木 孝尚
【テーマコード(参考)】
3H130
3J040
【Fターム(参考)】
3H130AA03
3H130AB23
3H130AB60
3H130AC08
3H130BA53A
3H130BA53F
3H130BA95A
3H130CA21
3H130DC06X
3H130EC17F
3J040AA12
3J040EA16
3J040FA05
3J040HA09
3J040HA30
(57)【要約】
【課題】ポンプ用パッキンの止水性能を向上させる。
【解決手段】ポンプ用パッキン5は、ボルト33が貫通するボルト孔511が形成されると共に、外ケーシング23の第1貫通孔28を止水する第1シール部51と、外ケーシング23の第2貫通孔29を止水する第2シール部52と、第1シール部と第2シール部とを連結する連結部53と、を備え、連結部には、第1シール部と第2シール部との間に、ボルトの締結時に生じた第1シール部の変形が第2シール部へ伝わることを抑制する抑制部(剛性部6)が設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータを収容するモータケーシングと、前記モータケーシングを囲む外ケーシングとの間に介在するポンプ用パッキンであって、
前記外ケーシングには、前記外ケーシングを前記モータケーシングに固定するためのボルトが貫通する第1貫通孔と、前記第1貫通孔から離れた位置に設けられた第2貫通孔とが形成され、
前記ボルトが貫通するボルト孔が形成されると共に、前記第1貫通孔を止水する第1シール部と、
前記第2貫通孔を止水する第2シール部と、
前記第1シール部と前記第2シール部とを連結する連結部と、
前記ボルトの締結時に生じた前記第1シール部の変形が前記連結部を介して前記第2シール部へ伝わることを抑制する抑制部と、を備えている、ポンプ用パッキン。
【請求項2】
請求項1に記載のポンプ用パッキンにおいて、
前記抑制部は、前記第1シール部の周囲に設けられかつ、前記連結部よりも分厚いことによって、前記連結部よりも変形がしにくい剛性部によって構成されている、ポンプ用パッキン。
【請求項3】
請求項2に記載のポンプ用パッキンにおいて、
前記剛性部は、前記ボルト孔の中心に対して点対称な形状を有している、ポンプ用パッキン。
【請求項4】
請求項2又は3に記載のポンプ用パッキンにおいて、
前記ボルトは、前記外ケーシングに取り付けられるハンドルを前記外ケーシングに固定するボルトを兼用しており、
前記ハンドルは、使用者によって把持されるグリップ部と、前記グリップ部の両端それぞれに設けられかつ、前記ボルトによって前記外ケーシングに固定される脚部とを有し、
前記剛性部は、前記脚部の下面であって、前記外ケーシングへの接触面の大きさ以下の大きさを有している、ポンプ用パッキン。
【請求項5】
請求項1に記載のポンプ用パッキンにおいて、
前記抑制部は、前記連結部に形成された切り込みによって構成されている、ポンプ用パッキン。
【請求項6】
請求項5に記載のポンプ用パッキンにおいて、
前記第1シール部及び前記第2シール部はそれぞれ、前記連結部の外周部に位置し、
前記切り込みは、前記連結部の外周縁から内方に向かって延びている、ポンプ用パッキン。
【請求項7】
請求項1に記載のポンプ用パッキンにおいて、
前記抑制部は、前記第1シール部と前記第2シール部との間において、前記連結部に形成された切り欠きによって構成されている、ポンプ用パッキン。
【請求項8】
請求項7に記載のポンプ用パッキンにおいて、
前記第1シール部及び前記第2シール部はそれぞれ、前記連結部の外周部に位置し、
前記切り欠きは、前記連結部の外周縁に開口している、ポンプ用パッキン。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
ここに開示する技術は、ポンプ用パッキンに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、水中ポンプが記載されている。この水中ポンプは、例えば建設現場の溜水部の排水に使用される水中ポンプである。この水中ポンプは、羽根車を有するポンプ部と、モータを有するモータ部とを備えている。
【0003】
モータ部は、ポンプ部の上に位置している。モータ部は、モータケーシングと外ケーシングとを有している。モータケーシングはモータを収容する。外ケーシングはモータケーシングを囲む。モータケーシングと外ケーシングとの間には、環状の流路が形成される。ポンプ部が吐出した水は、環状の流路を通って水中ポンプの外へ排出される。
【0004】
外ケーシングは、円筒形状を有している。外ケーシングの上端は、上壁によって閉塞している。外ケーシングの上壁には、ハンドルが取り付けられている。使用者は、ハンドルを掴んで、水中ポンプを携行できる。ハンドルは、使用者が掴むグリップ部と、グリップ部の両端それぞれに設けられた脚部とを有している。二つの脚部それぞれが、外ケーシングの上壁に固定される。脚部を外ケーシングに固定するためのボルトは、外ケーシングを貫通して、モータケーシングの上端部に螺合される。このハンドル固定用のボルトは、外ケーシングをモータケーシングへ固定するボルトを兼用している。
【0005】
また、モータケーシングの上端部には、ボス部が設けられている。ボス部は、外ケーシングの上壁を貫通して外ケーシングの上面から上方へ突出している。ボス部には、モータへ給電するケーブルのブーツが取り付けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009-287468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
外ケーシングの上壁の下面と、モータケーシングの上面とは、上下に重なっている。特許文献1には明示されていないが、上壁の下面とモータケーシングの上面との間には、パッキンが介設している。パッキンは、例えば合成ゴム製であって、環状の流路を流れる水が、外ケーシングに形成された貫通孔から漏れることを防止する。より詳細に、パッキンは、前述したハンドル固定用のボルトが貫通する二つの第1貫通孔それぞれを止水するための第1シール部と、ケーブルブーツ用のボス部が貫通する第2貫通孔を止水するための第2シール部と、を有している。これら第1シール部と第2シール部とは連結部によって互いに連結されている。つまり、第1シール部と第2シール部とを有するパッキンは、一部材として構成されている。一つのパッキンが、複数のシール部を有していることにより、水中ポンプの製造時の組み付け作業が容易になる。
【0008】
ところが、本願発明者らの検討によると、水中ポンプの使用時に、第2貫通孔の箇所から水が漏れる場合があることが、新たにわかった。
【0009】
ここに開示する技術は、ポンプ用パッキンの止水性能の低下を防止する。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本願発明者らの検討によると、パッキンの止水性能の低下は、ポンプの製造時に原因があることがわかった。つまり、ハンドル固定用のボルトが締め付けられる際に、そのボルトに第1シール部の一部が巻き付いたり、ボルトの孔に第1シール部の一部が引き込まれたりすると、連結部を通じて第2シール部が引っ張られて第2シール部が変形してしまう。第2シール部が変形してしまう結果、第2貫通孔の箇所の止水性能が低下する。製造時の組み付け作業を考慮してパッキンを一部材にすることが、止水性能の低下を招いている。
【0011】
前述の通り、第1シール部の変形が第2シール部へ伝わって、第2シール部を変形させることが、止水性能を低下させる原因である。本願発明者らは、この新たに得られた知見に基づいて、第1シール部の変形を第2シール部へ伝えないことに着目して、ここに開示する技術を完成するに至った。
【0012】
具体的にここに開示する技術は、モータを収容するモータケーシングと、前記モータケーシングを囲む外ケーシングとの間に介在するポンプ用パッキンに係る。
【0013】
ここで、前記外ケーシングには、前記外ケーシングを前記モータケーシングに固定するためのボルトが貫通する第1貫通孔と、前記第1貫通孔から離れた位置に設けられた第2貫通孔とが形成されている。
【0014】
そして、前記ポンプ用パッキンは、前記ボルトが貫通するボルト孔が形成されると共に、前記第1貫通孔を止水する第1シール部と、前記第2貫通孔を止水する第2シール部と、前記第1シール部と前記第2シール部とを連結する連結部と、前記ボルトの締結時に生じた前記第1シール部の変形が前記連結部を介して前記第2シール部へ伝わることを抑制する抑制部と、を備えている。
【0015】
この構成によると、ポンプ用パッキンは、第1シール部と第2シール部と連結部とを有していて、一部材に構成されている。部品点数が減るため、ポンプの製造時の組み付け作業が容易になる。
【0016】
前記のポンプ用パッキンは、抑制部を備えている。抑制部は、第1シール部と第2シール部との間において、ボルトの締結時に生じた第1シール部の変形が連結部を介して第2シール部へ伝わることを抑制する。抑制部によって、製造後のポンプにおいて、第2シール部が引っ張られた状態になることが抑制される。第2シール部の変形が抑制される結果、第2シール部は、第2貫通孔を止水することができる。ポンプ用パッキンの止水性能の低下が抑制される。
【0017】
前記抑制部は、前記第1シール部の周囲に設けられかつ、前記連結部よりも分厚いことによって、前記連結部よりも変形がしにくい剛性部によって構成されている、としてもよい。
【0018】
剛性部は、相対的に分厚いため、外力を受けた場合に変形しにくい。ボルトの締結時に、ボルトに第1シール部の一部が巻き付こうとしたり、ボルトの孔に第1シール部の一部が引き込まれそうになったりしても、第1シール部及び剛性部の、変形が抑制される。第1シール部及び剛性部の変形が抑制されるため、第2シール部の変形も抑制される。その結果、第2シール部は、第2貫通孔を止水することができる。
【0019】
前記剛性部は、前記ボルト孔の中心に対して点対称な形状を有している、としてもよい。
【0020】
剛性部が、ボルト孔の中心に対して点対称な形状であれば、変形に対する剛性部の耐力が第1シール部に均等に作用する。その結果、ボルトの締結時の、第1シール部及び剛性部の変形がより効果的に抑制され、それに伴い第2シール部の変形も効果的に抑制できる。
【0021】
前記ボルトは、前記外ケーシングに取り付けられるハンドルを前記外ケーシングに固定するボルトを兼用しており、
前記ハンドルは、使用者によって把持されるグリップ部と、前記グリップ部の両端それぞれに設けられかつ、前記ボルトによって前記外ケーシングに固定される脚部とを有し、
前記剛性部は、前記脚部の下面であって、前記外ケーシングへの接触面の大きさ以下の大きさを有している、としてもよい。
【0022】
ハンドルがボルトによって固定されると、ハンドルの脚部が、外ケーシングを介して第1シール部及び剛性部を、モータケーシングへと押し付ける。剛性部が、脚部の接触面の大きさ以下の大きさであるため、剛性部の全体が、脚部によって押さえられる。ボルトの締め付け時に、剛性部の変形が抑制される。それと共に、ポンプの使用時には、剛性部の全体及び第1シール部が、脚部によって押さえられているため、第1貫通孔の止水が十分に行われる。
【0023】
前記抑制部は、前記連結部に形成された切り込みによって構成されている、としてもよい。
【0024】
ボルトの締結時に第1シール部に変形が生じても、切り込みが第1シール部と第2シール部との間を不連続にしているから、第2シール部へ変形が伝わることが抑制される。その結果、第2シール部は、第2貫通孔を止水することができる。ポンプ用パッキンの止水性能の低下が抑制できる。
【0025】
前記第1シール部及び前記第2シール部はそれぞれ、前記連結部の外周部に位置し、前記切り込みは、前記連結部の外周縁から内方に向かって延びている、としてもよい。
【0026】
こうすることで、第1シール部から第2シール部へ、連結部の外周部を通じて変形が伝わろうとしても、その変形の伝達が、切り込みによって効果的に抑制される。
【0027】
前記抑制部は、前記連結部に形成された切り欠きによって構成されている、としてもよい。
【0028】
こうすることで、ボルトの締結時に第1シール部に変形が生じても、切り欠きが第1シール部と第2シール部との間を不連続にしているから、第2シール部へ変形が伝わることが抑制される。その結果、第2シール部は、第2貫通孔を止水することができる。ポンプ用パッキンの止水性能の低下が抑制できる。
【0029】
前記第1シール部及び前記第2シール部はそれぞれ、前記連結部の外周部に位置し、前記切り欠きは、前記連結部の外周縁に開口している、としてもよい。
【0030】
こうすることで、第1シール部から第2シール部へ、連結部の外周部を通じて変形が伝わろうとしても、その変形の伝達が、切り欠きによって効果的に抑制される。
【発明の効果】
【0031】
前記のポンプ用パッキンは、止水性能が向上する。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1図1は、ポンプの外観を例示している。
図2図2は、図1のA-A断面図の一部と、外ケーシングとモータケーシングとの間の構造を拡大して示す拡大図である。
図3図3は、パッキンの裏面図及び断面図である。
図4図4は、従来のパッキンの裏面図及び断面図である。
図5図5は、変形例に係るパッキンの裏面図である。
図6図6は、第2の変形例に係るパッキンの裏面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、ポンプ用パッキンの実施形態が、図面を参照しながら説明される。ここで説明されるポンプ用パッキンは例示である。
【0034】
(ポンプの全体構成)
図1は、ポンプ1の外観を示している。このポンプ1は水中ポンプであり、例えば建設現場で、水が溜まっている溜水部の排水に使用される。ポンプ1は、羽根車を有するポンプ部11と、羽根車を回すモータ21(図2参照)を有するモータ部2とを備えている。モータ部2はポンプ部11の上側に位置している。
【0035】
ポンプ部11には、ストレーナ12が取り付けられている。ストレーナ12は、多数の吸込孔121を有している。ポンプ部11は、吸込孔121を通じて水を吸い込む。
【0036】
図2に示すように、モータ部2はモータ21と、モータ21を収容するモータケーシング22と、モータケーシング22を囲む外ケーシング23と、を備えている。モータケーシング22と外ケーシング23との間には、環状の流路24が形成されている。環状の流路24は、モータケーシング22の周囲を周回する。ポンプ部11が吐出した水は、環状の流路24を流れる。
【0037】
外ケーシング23は、円筒形状の本体部231と、本体部231の上端開口を閉塞する上壁232とを備えている。上壁231には、環状の流路24に連通する排出口25が形成されており、当該排出口25には、ホースカップリング26が設けられている。ホースカップリング26には、ホースが接続される。流路24を通った水は、排出口25及びホースを通ってポンプ1の外へ排出される。
【0038】
外ケーシング5の上壁232の略中央位置には携行用のハンドル3が取り付けられている。ハンドル3は、使用者が掴むグリップ部31と、二つの脚部32とを有している。二つの脚部23は、水平方向に伸びるグリップ部31の両端それぞれから下方に伸びる。二つの脚部32それぞれの下端は外ケーシング23の上壁232に固定されている。より詳細に、脚部32は、ボルト33によって外ケーシング23に固定されている。ボルト33は、図2の上図に拡大して示すように、モータケーシング22の上端部に設けられたボルト締結部221に螺合している。尚、ボルト33は、ハンドル3を外ケーシング23に固定するためのボルトであると共に、外ケーシング23をモータケーシング22に固定するためのボルトでもある。
【0039】
外ケーシング23の上壁232には、図2の上図に示すように、ボルト33が貫通する第1貫通孔28が形成されている。第1貫通孔28は、上壁232に二つ形成されている。
【0040】
外ケーシング23の上壁232における、ハンドル3を挟んだ排出口25とは逆側には、ケーブルブーツ41が配設されている。ケーブルブーツ41には、モータ21に給電する給電ケーブル42が挿通される。ケーブルブーツ41は、モータケーシング22の上端部に一体形成されたボス部27に対して、水密状態で取り付けられている。
【0041】
外ケーシング23の上壁232には、図2の上図に示すように、ボス部27が貫通する第2貫通孔29が形成されている。このポンプ1は、第2貫通孔29を一つ有している。
【0042】
(パッキンの構成)
図2の上図に拡大して示すように、外ケーシング23の上壁232の下面と、モータケーシング22の上面とは、上下に重なっている。上壁232の下面と、モータケーシング22の上面との間には、パッキン5が介設している。パッキン5は、例えば合成ゴム製である。パッキン5は、環状の流路24を流れる水が、外ケーシング23に形成された第1貫通孔28及び第2貫通孔29から漏れることを防止する。
【0043】
図3は、パッキン5を例示している。図4は、従来のパッキン50を例示している。図3のパッキン5は、従来のパッキン50を改良したパッキンである。図3及び図4のそれぞれにおいて、(a)はパッキンの裏面図、(b)はA1-A1断面図又はA2-A2断面図である。また、図3(c)は、B-B断面の拡大図である。
【0044】
先ず、図4に示す従来のパッキン50は、二つの第1シール部51と、一つの第2シール部52と、連結部53とを有している。
【0045】
第1シール部51は、前述したハンドル3を固定するためのボルト33が貫通する第1貫通孔28を止水する。二つの第1シール部51は、二つの第1貫通孔28の間隔に対応する間隔を空けて位置している。第1シール部51には、ボルト33が貫通するボルト孔511が形成されている。第1シール部51は、ボルト孔511の周囲を囲むように設けられている。第1シール部51は、後述する連結部53よりも厚肉である。
【0046】
第2シール部52は、前述したケーブルブーツ41が取り付けられるボス部27が貫通する第2貫通孔29を止水する。第2シール部52は、第1シール部51から離れた位置に設けられている。第2シール部52には、ボス孔521が形成されている。ボス孔521は略ひし形形状を有し、ボス孔521にはボス部27が貫通する。第2シール部52は、ボス孔521の周囲を囲むように設けられている。第2シール部52も、第1シール部51と同様に、連結部53よりも厚肉に設けられている。第2シール部52の肉厚と、ボルトシール部52の肉厚とは、同じ、又は、略同じである。
【0047】
連結部53は、第1シール部51と第2シール部52とを連結する。連結部53は、第1シール部51及び第2シール部52よりも薄肉である。第1シール部51、第2シール部52及び連結部53を有するパッキン50は、略半円形状を有している。この略半円形状は、モータケーシング22の上端面の形状に対応している。略半円形状のパッキン50において、二つの第1シール部51は、直径に相当する縁の左右の両側に位置し、第2シール部52は、円弧に相当する縁の中央からずれた位置に位置している。二つの第1シール部51及び第2シール部52は共に、連結部53の外周部に位置している。
【0048】
尚、図4に示す従来のパッキン50では、二つの第1シール部51の間には、相対的に厚肉の部位が左右に伸びるように設けられている。
【0049】
第1シール部51と第2シール部52とを有するパッキン50は、一部材として構成されている。一つのパッキン50が、複数のシール部51、52を有していることにより、ポンプ1の部品点数が減る。ポンプ1の製造時の組み付け作業が容易になる。
【0050】
ところが、本願発明者らの検討によると、従来のパッキン50を用いたポンプ1は、その使用中に、第2貫通孔29の箇所から水が漏れる場合があることが、新たにわかった。
【0051】
水漏れの原因について本願発明者らが鋭意検討した結果、ポンプ1の組立時に、水漏れを招く原因があることがわかった。つまり、ポンプ1の製造時や分解整備作業後においてハンドル3を取り付けるボルト33が締め付けられる際に、そのボルト33に第1シール部51の一部が巻き付いたり、ボルト33の孔に第1シール部51が引き込まれたりすると、連結部53を通じて第2シール部52が引っ張られてしまう。その結果、第2シール部52が変形してしまって、第2シール部52の止水性能が低下し、第2貫通孔29の箇所から水が漏れてしまうのである。製造時の組み付け作業を考慮してパッキン50を一部材にすることが、止水性能の低下を招いている。
【0052】
この従来のパッキン50に対し、改良されたパッキン5は、第1シール部51の変形が、第2シール部52に伝わることを抑制する抑制部を備えている。より詳細に、図3のパッキン5は、抑制部としての剛性部6を有している。剛性部6は、二つの第1シール部51それぞれの周囲に設けられている。剛性部6は、図3の(c)に拡大して示すように、連結部53よりも分厚く形成されている。また、剛性部6は、第1シール部51よりも薄く形成されている。これにより、剛性部6は、外力が作用した際に、連結部53よりも変形がしにくくなっている。
【0053】
剛性部6はまた、ボルト孔511の中心に対して点対称な形状を有している。具体的に図3の構成例において、剛性部6は、平面視で、略正方形状を有している。図4の二点鎖線は、従来のパッキン50に対して剛性部6の外形形状を重ね合わせて示している。剛性部6の外側の縁は、従来のパッキン50における最も外側の縁の外方まで拡がっていない。剛性部6は、モータケーシング22の上端面に範囲内に収まっている。また、図3の二点鎖線は、ハンドル3の脚部32の下面であって、外ケーシング23に接触する接触面の大きさを示している。接触面は、略楕円形状を有している。剛性部6は、脚部32の接触面の大きさを超えない大きさに構成されている。
【0054】
剛性部6は、相対的に分厚いため、ボルト33の締結によって第1シール部51が変形しようとしても、その周囲の剛性部6までも変形することが抑制される。また、剛性部6は、第1シール部51の周囲に設けられているため、ボルト33が締め付けられる際の第1シール部51の変形自体も抑制できる。特に、剛性部6が、ボルト孔511の中心に対して点対称な形状であるため、変形に対する剛性部6の耐力が、第1シール部51に均等に作用する。その結果、第1シール部51及び剛性部6の変形が効果的に抑制できる。
【0055】
また、ハンドル3がボルト33によって固定されると、ハンドル3の脚部32が、外ケーシング23を介して第1シール部51及び剛性部6を、モータケーシング22へと押し付ける。剛性部6が、脚部32の接触面の大きさ以下の大きさであるため、剛性部6の全体が、脚部32によって押さえられる。その結果、ボルト33の締め付け時に、剛性部6の変形が抑制される。それと共に、ポンプ1の使用時には、剛性部6の全体及び第1シール部51が、脚部32によって押さえられるため、第1貫通孔28の止水が十分に行われる。
【0056】
こうして、第1シール部51及び剛性部6の変形が抑制される結果、ハンドル3取付後のポンプ1において、第2シール部52が引っ張られた状態になることが抑制される。第2シール部52の変形が抑制されるから、第2シール部52は、第2貫通孔29を止水することができる。改良されたパッキン5は、止水性能の低下が抑制できる。
【0057】
(第1変形例)
図5は、抑制部の変形例を示している。このパッキン500は、抑制部としての切り込み54を備えている。切り込み54は、第1シール部51と第2シール部52との間における、連結部53に形成されている。パッキン500には、二つの切り込み54が形成されており、これらの切り込み54はそれぞれ、略半円形状のパッキン500における円弧の箇所から、連結部53の内方に向かって延びている。二つの切り込み54は、二つの第1シール部51それぞれの近傍に設けられており、二つの切り込み54は、向かい合うように設けられている。
【0058】
切り込み54はそれぞれ、第1シール部51と第2シール部52との間を不連続にしている。このため、ボルト33の締結時に第1シール部51に変形が生じて、その変形が連結部53を通じて第2シール部52へ伝わろうとしても、変形の伝達が抑制される。その結果、第2シール部52は変形しない、又は、ほとんど変形しないから、第2シール部52は、第2貫通孔29を止水することができる。
【0059】
ここで、第1シール部51及び第2シール部52は共に、パッキン500の外周部に位置している。従来のパッキン50において、ボルト33の締結時に第1シール部51が変形すると、その変形は、連結部53の外周部の付近を伝わって第2シール部52を変形させる。
【0060】
これに対し、改良したパッキン500において、切り込み54は、連結部53の外周縁から内方に向かって延びていることにより、切り込み54は、第1シール部51から第2シール部52への変形の伝達を、効果的に抑制できる。
【0061】
(第2変形例)
図6は、抑制部の変形例を示している。このパッキン5000は、抑制部としての切り欠き55を備えている。切り欠き55は、第1シール部51と第2シール部52との間における、連結部53に形成されている。パッキン5000には、二つの切り欠き55が形成されており、これらの切り欠き55はそれぞれ、略半円形状のパッキン500における円弧の箇所から、内方に向かって延びかつ、連結部53の外周縁に開口している。二つの切り欠き55は、二つの第1シール部51それぞれの近傍に設けられている。二つの切り欠55は、向かい合うように設けられている。
【0062】
切り欠き55はそれぞれ、第1シール部51と第2シール部52との間を不連続にしている。ボルト33の締結時に第1シール部51に変形が生じて、その変形が連結部53を通じて第2シール部52へ伝わろうとしても、変形の伝達が抑制される。その結果、第2シール部52は変形しない、又は、ほとんど変形しないから、第2シール部52は、第2貫通孔29を止水することができる。
【0063】
また、改良したパッキン5000において、切り欠き55は、連結部53の外周縁に開口しかつ、その外周縁から内方に向かって延びている。このことにより、切り欠き55は、それぞれパッキン500の外周部に位置している第1シール部51から第2シール部52への変形の伝達を、効果的に抑制できる。
【0064】
(他の実施形態)
尚、一つのパッキンにおいて、前述した複数種類の抑制部が、適宜組み合わされて設けられてもよい。
【0065】
また、第2シール部は、一つのパッキンに一つのみとは限らない。一つのパッキンに、複数の第2シール部が設けられてもよい。
【0066】
また、第2貫通孔は、給電ケーブル及びケーブルブーツのボス部が挿通される孔に限定されない。
【符号の説明】
【0067】
1 ポンプ
2 パッキン
21 モータ
22 モータケーシング
23 外ケーシング
28 第1貫通孔
29 第2貫通孔
3 ハンドル
31 グリップ部
32 脚部
33 ボルト
51 第1シール部
511 ボルト孔
52 第2シール部
53 連結部
54 切り込み(抑制部)
55 切り欠き(抑制部)
6 剛性部(抑制部)
図1
図2
図3
図4
図5
図6