IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ハルル合同会社の特許一覧

<>
  • 特開-サスマタ 図1
  • 特開-サスマタ 図2
  • 特開-サスマタ 図3
  • 特開-サスマタ 図4
  • 特開-サスマタ 図5
  • 特開-サスマタ 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023000434
(43)【公開日】2023-01-04
(54)【発明の名称】サスマタ
(51)【国際特許分類】
   F41B 15/02 20060101AFI20221222BHJP
   F41B 15/00 20060101ALI20221222BHJP
【FI】
F41B15/02 Z
F41B15/00 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021101251
(22)【出願日】2021-06-18
(71)【出願人】
【識別番号】519401778
【氏名又は名称】ハルル合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】100122552
【弁理士】
【氏名又は名称】松下 浩二郎
(74)【代理人】
【識別番号】100092808
【弁理士】
【氏名又は名称】羽鳥 亘
(74)【代理人】
【識別番号】100140981
【弁理士】
【氏名又は名称】柿原 希望
(72)【発明者】
【氏名】生方 彰
(57)【要約】
【課題】防犯用具のサスマタについて、使用者が素人であっても制圧対象者を安全且つ確実に捕捉して制圧できるようにする。
【解決手段】柄3Aの先端側で2本のアーム20,21がU字状の二股に形成された捕捉部2Aを備えており、使用者が柄3Aを把持しながら捕捉部2Aの開口側から内周部分に被捕捉者の身体の一部を導入して押え付けることで捕捉を行うサスマタ1Aであって、その捕捉部2A内周側の両アーム20,21の所定位置には、先端を互いに対向するように爪23,23,24,24が対で立設されて先端側を内周部分の底部側へ弾性的に傾倒可能な状態に基端側がアーム20,21に軸着されていることで、導入した身体の一部に対する脱抜阻止手段を形成しており、且つ、アーム21の先端側には、柄3Aの中心軸延長線の側方へ延設された鎌状部品からなる引掛部27を備えていることを特徴とするものとした。
【選択図】図1

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柄の先端側に2本のアームがU字状又はV字状の二股に形成されてなる捕捉部を備えており、使用者が前記柄を把持しながら前記捕捉部の開口側から内周部分に被捕捉者の身体の一部を導入して押さえ付けることで捕捉を行うサスマタにおいて、前記捕捉部内周側の前記両アームの所定位置には、先端を互いに対向するように爪が対で立設され、その先端側を前記内周部分底部側へ弾性的に傾倒可能な状態でその基端側が前記アームに軸着されていることで、導入した前記身体の一部に対する脱抜阻止手段を形成しており、且つ、前記アームのうち少なくとも一方の先端側には、前記柄の中心軸延長線の遠心方向へ延設された鎌状部品からなる引掛部を備えている、ことを特徴とするサスマタ。
【請求項2】
前記対の爪は、前記両アームの長手方向先端側と中間位置の2箇所に対で各々配設されて2段式の前記脱抜阻止手段を構成している、ことを特徴とする請求項1に記載したサスマタ。
【請求項3】
前記捕捉部の内周部分には、その底部側中央位置に開口側に向かって所定高さで突出するように板材を山形に形成してなる凸部が設けられており、前記底部側において前記山形の左右両側で弧状に凹んだ端縁線による空間が各々形成されている、ことを特徴とする請求項1又は2に記載したサスマタ。
【請求項4】
前記引掛部は、前記鎌状部品がその先端側を前記捕捉部基端側へ弾性的に傾倒可能な状態でその基端側が前記アーム先端側に軸着されている、ことを特徴とする請求項1,2又は3に記載したサスマタ。
【請求項5】
前記捕捉部の表面所定位置及び前記柄の先端側の外周面所定位置には、先端の尖った金属製の突起が複数個配設されている、ことを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載したサスマタ。
【請求項6】
前記柄の基端側所定位置には、所定長さの棒状のハンドル部材がその基端側を前記柄の長手方向に対し直角方向に着脱自在な状態で接続されており、前記ハンドル部材を前記柄から取り外すことで警棒としての使用が可能とされている、ことを特徴とする請求項1,2,3,4又は5に記載したサスマタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不審者や犯罪者等を捕捉して制圧するための防犯用具であるサスマタに関し、殊に、柄の先端側で2又に分かれたアームによる捕捉部の内周側に脱抜防止用の爪を備えたサスマタに関する。
【背景技術】
【0002】
サスマタは、犯罪者等の身体の一部を捕捉してその動きを封じるための防犯用具であるが、長い柄の先端側で二股に分かれたアームがU字状又はV字状に形成されてなる捕捉部を備えていることで、捕捉された者が刃物等の凶器を保持していても、その凶器による攻撃が届かない距離を保ちながら制圧を行えるという利点がある。
【0003】
しかし、サスマタを使用して犯罪者等の胴体や四肢をいったん捕捉したとしても、捕捉部の開口側から捕捉した身体部分が脱抜すると、サスマタの使用者が被捕捉者から反撃を受けてしまう場合がある。殊に、一人で制圧を行う場合や、サスマタの使用に慣れていない場合には、使用者が捕捉に失敗して危害を受けてしまうという問題がある。
【0004】
この問題に対し、実用新案登録第3127958号公報には、捕捉部の二股に分かれたアームの内周側に互いに対向する爪が配設されており、被捕捉者の身体の一部をその内周部分に導入する際に、配設された爪が内周の奥側に倒れてアーム内部に収納され、捕捉位置で爪が元の位置に復帰して開口部分を閉鎖する方式のサスマタが提案されており、いったん捕捉された身体の一部が捕捉部開口側から脱抜しにくい構造となっている。
【0005】
しかしながら、捕捉部の内径が被捕捉者の胴や太腿の太さを想定したものである場合、被捕捉者の腕や足首を捕捉部で捕捉するとこれが内径よりも大幅に細いために、すぐに脱抜して捕捉状態が解除されてしまうという難点があった。また、一般的なU字状やV字状の捕捉部では、犯罪者等が逃走したり他の人に向かっていったりしてサスマタ使用者から離れる方向に動いた際には、その動きを阻止することが困難である。
【0006】
さらに、サスマタで犯罪者等をいったん捕捉したとしても、被捕捉者の方がサスマタ使用者よりも力が強い場合には、被捕捉者が捕捉部や柄を把持しながら力ずくで制圧状態を解除してしまう場合もある。これに対し、特開2008-266657号公報には、柄の先端側やアームの表面に先端の尖った突起やリブを複数設けることで、被捕捉者がその部分を把持しにくい状態にして、制圧状態を解除しにくくする工夫が加えられている。
【0007】
ところが、長い柄の基端側を把持しているサスマタの使用者にとって、細い柄の基端側を把持した状態では先端側の捕捉部に力が充分に伝わりにくいため、被捕捉者が柄の先端側や捕捉部を把持することで突起やリブにより痛みを感じていたとしても、その捕捉状態を解除しようとする力に充分に対応できないケースも想定される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実用新案登録第3127958号公報
【特許文献2】特開2008-266657号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は、上記のような問題を解決しようとするものであり、防犯用具のサスマタについて、使用者が素人であっても制圧対象者を安全且つ確実に捕捉して制圧できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
そこで、本発明は、柄の先端側に2本のアームがU字状又はV字状の二股に形成されてなる捕捉部を備えており、使用者が柄を把持しながら捕捉部の開口側から内周部分に被捕捉者の身体の一部を導入して押さえ付けることで捕捉を行うサスマタにおいて、その捕捉部内周側の両アームの所定位置には、先端を互いに対向するように爪が対で立設され、先端側を内周部分底部側へ弾性的に傾倒可能な状態でその基端側がアームに軸着されていることで、導入した身体の一部に対する脱抜阻止手段を形成しており、且つ、そのアームのうち少なくとも一方の先端側には、柄の中心軸延長線の遠心方向へ延設された鎌状部品からなる引掛部を備えている、ことを特徴とするものとした。
【0011】
このように、二股に分かれたアームによる捕捉部の内周側に先端側を内周底部側に先端側を弾性的に傾倒可能な状態にて対の爪を対向して設けたことにより、捕捉部の開口側から被捕捉者の身体の一部を内周部分に導入する際に、爪が倒れてこれを容易に導入しながら、導入後に爪が弾性的に元の位置に戻って脱抜しにくい脱抜阻止手段を構成するものとなるが、この機能に加え、アームの先端側に鎌状の引掛部を設けたことにより、被捕捉者の足等を引っ掛けて倒したり身体の一部に引っ掛けてサスマタ使用者から遠ざかる動きを阻止したりすることが可能なものとなる。
【0012】
また、このサスマタにおいて、その対の爪は両アームの長手方向先端側と中間位置の2箇所に対で各々配設されて2段式の脱抜阻止手段を構成している、ことを特徴としたものとすれば、導入する被捕捉者の身体の一部が太い場合は外側の爪がその脱抜を阻止し、細い場合は内側の爪がその脱抜を阻止するものとして、捕捉する部分の太さに応じて確実な捕捉状態を実現可能なものとなる。
【0013】
さらに、上述したサスマタにおいて、その捕捉部の内周部分には、その底部側中央位置に開口側に向かって所定高さで突出するように板材を山形に形成してなる凸部が設けられており、その底部側において山形の左右両側に弧状に凹んだ端縁線による空間が各々形成されている、ことを特徴としたものとすれば、被捕捉者の手首や足首等の身体の細い部分を捕捉部の内周部分底部側に導入した状態で柄を捻って捕捉部を回転させることで、底部中央が凸部で分けられた一方の空間側でしっかりと捕捉しやすいものとなる。
【0014】
さらにまた、上述したサスマタにおいて、その引掛部は、その鎌状部品が先端側を捕捉部基端側へ弾性的に傾倒可能な状態でその基端側がアーム先端側に軸着されている、ことを特徴としたものとすれば、捕捉部内周側に被捕捉者の身体の一部を導入しようとする場合や、捕捉部を被捕捉者の後ろ側に挿し込んで引掛部で引っ掛けようとする場合において、その鎌状部品が弾性的に傾倒することでサスマタ先端側の左右幅を縮小するため、前述した動作を妨げにくいものとなる。
【0015】
加えて、上述したサスマタにおいて、その捕捉部の表面所定位置及び柄の先端側の外周面所定位置には、先端が尖った金属製の突起が複数個配設されている、ことを特徴としたものとすれば、被捕捉者がその部分を把持しにくい状態にして制圧状態が解除されるのを防止しやすいものとなる。
【0016】
また加えて、上述したサスマタにおいて、その柄の基端側所定位置には、所定長さの棒状のハンドル部材が基端側を柄の長手方向に対し直角方向に着脱自在な状態で接続されており、それを柄から取り外すことで警棒として使用することが可能とされている、ことを特徴としたものとすれば、ハンドル部材を柄の基端側に直角に接続したことにより、非力な使用者でも捕捉部に力をかけやすい状態にすることができ、且つ、ハンドル部材を柄から外して警棒として用いれば、被捕捉者が手にしている凶器を払い落とすのに使用することができる。
【発明の効果】
【0017】
捕捉部の内周部分に対向した爪を傾倒可能な状態で設けたことに加え、アームの先端側に鎌状の引掛部を設けた本発明によると、使用者が素人であっても制圧対象者を安全且つ確実に捕捉して制圧しやすいものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】(A)は、本発明における実施の形態であるサスマタの側面図、(B)は(A)の平面図である。
図2図1のサスマタの捕捉部の構成及び機能を説明するための拡大部分図であって、(A)は被捕捉者の身体の一部を捕捉部に導入する前の状態、(B)は導入が完了して捕捉した状態である。
図3図1のサスマタの捕捉部の機能を説明するための拡大部分図であって、(A)は被捕捉者の身体の一部を捕捉部の底部まで導入した状態、(B)は導入後に捕捉部を捻って完全な捕捉状態にした状態である。
図4】(A)は図1のサスマタの変形例の側面図、(B)は(A)の平面図である。
図5図1のサスマタの応用例の側面図である。
図6図5のサスマタの基端側の構成及び機能を説明するための拡大部分図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。
【0020】
図1は、本実施の形態であるサスマタ1Aを示しており、図(A)は側面図、図(B)は平面図である。このサスマタ1Aは、不審者や犯罪者等を捕捉して制圧するための金属製の防犯用具であり、金属管30の基端側にグリップ31を備えてなる柄3Aの先端側に、2本のアーム20,21がU字状の二股に形成されるように2枚の馬蹄形の金属板を重ねた捕捉部2Aを備えており、使用者が柄2Aを把持しながら捕捉部2Aの開口側から内周部分に被捕捉者の身体の一部を導入して押さえ付けることで捕捉を行うものである。
【0021】
また、このサスマタ1Aにおいては、その捕捉部2A内周側の両アーム20,21の長手方向先端側と中間位置には、先端を互いに対向するように対の爪23,23及び爪24,24が各々立設されており、先端側を内周の底部側へ弾性的に傾倒しながらアーム20,21を構成する2枚の金属板の間に収納可能な状態でその基端側が金属板に挟まれて軸着されており、導入した被捕捉者の身体の一部に対する2段式の脱抜阻止手段を形成している。
【0022】
即ち、図2(A)に示すように、被捕捉者の大腿部(膝関節寄りの位置)100に、サスマタ1Aの捕捉部2Aの開口側を押し当てることで、側面を押された爪23,23,24,24が倒れて大腿部100は捕捉部2Aの内側部分に完全に導入されるが、大腿部100が爪23,23の位置を通過すると、図2(B)に示すように、破線で示す基端側に配置したバネ210,210の弾性反発力で爪23,23が元の位置に復帰するとともに、図示しないストッパによりその先端側がそれ以上開かない構造となっている。
【0023】
そのため、外側の一対の爪23,23は、大腿部100が捕捉部2Aの開口側から脱抜するのを阻止する脱抜阻止手段として機能するものであり、いったん制圧された被捕捉者の捕捉状態を維持しやすくなっていることから、サスマタ1Aの使用者が素人や非力な者であっても、対象者を安全且つ確実に捕捉しながら制圧しやすいようになっている。
【0024】
図3は、サスマタ1Aで被捕捉者の腕部110を捕捉した状態を示しているが、腕部110は前述した大腿部100よりも大幅に細いため、捕捉部2Aの最も内側に配置した対の爪24、24による脱抜阻止手段の内側空間で捕捉されることになる。この場合、この腕部110が手首のように細い場合は、アーム20,21の内周側(端縁部分)との間に隙間が生じるため、アーム20,21の厚さ方向に引き抜くことは比較的容易である。
【0025】
そこで、図3(B)に示すように、サスマタ1Aの図示しないグリップ31側を把持しながら捻って捕捉部2Aを中心軸線回りに回転させることで、アーム20,21の内周側との間に生じた隙間を縮小または無くすことができ、腕部110を引き抜きにくい状態にして捕捉状態の維持が容易なものとなる。
【0026】
この場合、本実施の形態の捕捉部2Aの内周部分は、その底部側中央位置に開口側に向かって所定高さで突出するように板材を山形に形成してなる凸部25が設けられており、その底部側で山形の両側に弧状に凹んだ端縁線による空間が各々形成されているため、手首のような身体の細い部分を捕捉部2Aの内周底部側に導入しながらこれを回転させることにより、底部中央が凸部25で分けられた一方の空間側でしっかりと捕捉可能なものとなっている。尚、捕捉する身体部分が足首であっても同様であり、また、凸部25の先端(山形の頂点)を鋭くすれば、捕捉部2Aを押し当てる動作により被捕捉者に痛みを与えることで、制圧しやすい状態にすることができる。
【0027】
また、本実施の形態のサスマタ1Aにおいては、上述した爪23,23,24,24による2段式の脱抜阻止手段による機能に加え、アーム20,21のうち一方のアーム21の先端側に、柄の3Aの中心軸延長線の遠心方向(側方)へ延設された鎌状部品からなる引掛部27を備えている点も重要な特徴部分となっている。
【0028】
このように、アーム21の先端側に柄3Aの中心軸延長線から遠心方向に鎌状に延びる引掛部27を設けたことで、これを被捕捉者の足等を引っ掛けて転倒させたり身体の一部に引っ掛けてサスマタ1Aの使用者から遠ざかる動きを阻止したりするのに使用できるようになるため、さらに防犯性能を高めたものとなっている。
【0029】
図4は、図1のサスマタ1Aの変形例としてのサスマタ1Bを示している。このサスマタ1Bは、その捕捉部2Bの左右表面に先端が尖った三角形の金属製突起が複数個連設されてなる突起部210,220,230,240(図示せず)が設けられ、柄3Bの金属管32先端側の外周面にも三角形の金属製突起が周方向に複数個連設されてなる突起部250,260,270が設けられている。これにより、被捕捉者がその部分を把持しながら抵抗しにくい状態となるため、非力な使用者であっても被捕捉者を制圧しやすいものとしている。
【0030】
図5図6は、図1のサスマタ1Aの応用例としてのサスマタ1Cを示している。このサスマタ1Cにおいて、その引掛部28は、これを構成する鎌状部品がその先端側を捕捉部2C基端側へ弾性的に傾倒可能な状態にて、その基端側をアーム22先端側に軸着されている点を特徴としている。
【0031】
これにより、捕捉部2C内周側に対象者の身体の一部を導入する場合や捕捉部2Cを対象者の後ろ側に挿し込んで引掛部28で引っ掛けるような場合において、その鎌状部品がバネ等により弾性的に基端側に傾倒可能としたことで、その横幅を縮小しながら前述した動作を妨げにくくすることができる。尚、この引掛部28においても、その基端側には図示しないストッパが配設されており、図5の実線の角度位置からさらに開かないようになっている。
【0032】
また、このサスマタ1Cにおいては、その柄2Cの基端側のグリップ25と金属管20が露出した部分の境界位置に、棒状のハンドル部材36がその基端側を柄2Cの長手方向に対し直角方向に着脱自在な状態で接続されている点を特徴としている。このハンドル部材36は、グリップ35先端側に配設した接続部品352に対して堅固な状態で接続されており、非力な使用者であっても捕捉部2C側に力をかけやすくなっており、殊に、図3(B)に示したような捕捉部を捻る動作を容易に行えるようにしている。
【0033】
さらに、図6に示すように、その接続部352の表面に配置した解除ボタン352aを押すだけで、ハンドル部材36は容易に取り外すことができ、取り外したハンドル部材36は警棒としても使用することもできる。例えば、被捕捉者が包丁等の凶器を手にしている場合には、ハンドル部材36の基端側を把持しながら先端側の球部36bを打ち付ける等して凶器を払い落とすのに使用することができる。
【0034】
尚、取り外したハンドル部材36をグリップ35の基端部に設けた接続部251に接続することにより、柄3Cの長さを延長することも可能である。また、ハンドル部材36の装着は、接続部351,352にその基端側の接続金具36aを挿入するだけで完了し、その離脱は解除ボタン351a,352aを押すだけで行えるものであるが、これに代えてネジ込み式としても良い。
【0035】
さらに、この応用例は、上述した図4のサスマタ1Bにも適用することができる。加えて、上述した総て実施の形態・変形例・応用例において、柄の先端側に設けた捕捉部がU字状のものである場合を説明したが、V字状のものであっても良いことは言うまでもない。
【0036】
以上、述べたように、防犯用具のサスマタについて、本発明により、使用者が素人であっても、制圧対象者を安全且つ確実に捕捉して制圧しやすいものとなった。
【符号の説明】
【0037】
1A,1B,1C サスマタ、2A,2B,2C 捕捉部、3A,3B,3C 柄、20,21,22 アーム、23,24 爪、25 凸部、27,28 引掛部、30,32 金属管、31,33,35 グリップ、36 ハンドル部材、100 大腿部、110 腕部、210,220,230,240,250,260,270 突起部、351,352 接続部
図1
図2
図3
図4
図5
図6