(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023044225
(43)【公開日】2023-03-30
(54)【発明の名称】遮蔽装置
(51)【国際特許分類】
E06B 9/42 20060101AFI20230323BHJP
E06B 9/13 20060101ALI20230323BHJP
【FI】
E06B9/42 Z
E06B9/13 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021152139
(22)【出願日】2021-09-17
(71)【出願人】
【識別番号】000134958
【氏名又は名称】株式会社ニチベイ
(74)【代理人】
【識別番号】100145713
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 竜太
(74)【代理人】
【識別番号】100165157
【弁理士】
【氏名又は名称】芝 哲央
(72)【発明者】
【氏名】齊藤 和也
(57)【要約】
【課題】着脱部品が外れた際の脱落を防止することができる遮蔽装置を提供する。
【解決手段】遮蔽装置1は、開口部を遮蔽する遮蔽材3と、遮蔽材3の下端に連結されるレール材4と、レール材4に着脱可能な着脱部品5と、着脱部品5とレール材4とを橋架する橋架部材6とを備える。橋架部材6は、着脱部品5に連結されるとともに、少なくとも一部がレール材4の内部に形成された空間12に挿通される。橋架部材6には、着脱部品5がレール材4から外れた場合にレール材4の空間12に係止され、着脱部品5の脱落を規制する脱落規制部22が形成されている。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
開口部を遮蔽する遮蔽材と、
前記遮蔽材の下端に連結されるレール材と、
前記レール材に着脱可能な着脱部品と、
前記着脱部品に連結されるとともに、少なくとも一部が前記レール材の内部に形成された空間に挿通されることで、前記着脱部品と前記レール材とを橋架する橋架部材と、を備え、
前記橋架部材には、前記着脱部品が前記レール材から外れた場合に前記レール材の前記空間に係止され、前記着脱部品の脱落を規制する脱落規制部が形成された、遮蔽装置。
【請求項2】
前記橋架部材には、前記橋架部材を前記着脱部品に連結するための連結部が形成された、請求項1に記載の遮蔽装置。
【請求項3】
前記橋架部材は、前記着脱部品に一体的に形成された、請求項1に記載の遮蔽装置。
【請求項4】
前記レール材は、下面に前記脱落規制部より狭小な溝幅の溝部を有し、
前記橋架部材は、前記着脱部品が前記レール材から外れた場合に前記脱落規制部が前記レール材の前記空間に係止されることで、前記溝部から前記着脱部品を吊り下げた状態で保持可能に形成された、請求項1から3のいずれかに記載の遮蔽装置。
【請求項5】
前記レール材の前記空間は、仕切板で仕切られた上部空間と下部空間とに区画され、
前記遮蔽材は、前記上部空間に下端が係止されることで前記レール材に連結され、
前記橋架部材は、前記下部空間に挿通され、前記着脱部品が前記レール材から外れた場合に前記脱落規制部が前記下部空間に係止される、請求項1から4のいずれかに記載の遮蔽装置。
【請求項6】
前記着脱部品は、前記レール材の長手方向端部に着脱可能なサイドキャップである、請求項1から5のいずれかに記載の遮蔽装置。
【請求項7】
前記着脱部品は、
前記橋架部材によって前記レール材と橋架され、前記レール材に着脱可能なホルダと、
前記ホルダに設けられ、前記遮蔽材を開閉操作可能な操作部と、を有する操作部材である、請求項1から5のいずれかに記載の遮蔽装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遮蔽装置に関する。特に、遮蔽材であるスクリーンが巻取りパイプに巻き取り可能及び巻き解き可能に設けられたロールスクリーンに関する。
【背景技術】
【0002】
下記特許文献1には、ロールブラインドのロールパイプを支持する固定軸に相対回転しないように嵌められた保持板が固定部に連結部材を介して連結され、その連結部材に固定軸をブラケットから外すと元の位置に弾性的に復元させようとする復元手段を備えたロールパイプ落下防止機構が開示されている。
【0003】
このような構成のロールパイプ落下防止機構は、ロールパイプの固定軸を一方のブラケットから抜いて、回転軸を他方のブラケットに嵌めたままの状態で、ロールパイプを傾斜させると、連結部材に設けられた復元手段の弾性力によって保持板がロールパイプの端面を回転軸側へ押圧する。従って、回転軸が他方のブラケットから外れて、ロールパイプが落下することを防止できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ロールブラインドは、ロールパイプの他にも、脱落する部品を備えている。従って、特許文献1のように意図的に部品を外す際に生じ得る脱落を防止可能とするのみならず、意に反して部品が外れた際の脱落も防止可能とすることが望まれている。しかしながら、特許文献1に開示された発明では、意図的にブラインドの部品を外す際の脱落を防止することを前提としているため、上記要望に応じることができない。
【0006】
従って、本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、着脱可能な部品が意に反して外れた際の脱落を防止することができる遮蔽装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、遮蔽材の下端に連結されるレール材と着脱部品とを橋架する橋架部材に、着脱部品がレール材から外れた場合にレール材に係止されて着脱部品の脱落を規制する脱落規制部を形成することで、着脱部品が外れた際の脱落を防止することができると考え、これにより、以下のような新たな遮蔽装置を発明するに至った。
【0008】
(1)本発明による遮蔽装置は、開口部を遮蔽する遮蔽材と、前記遮蔽材の下端に連結されるレール材と、前記レール材に着脱可能な着脱部品と、前記着脱部品に連結されるとともに、少なくとも一部が前記レール材の内部に形成された空間に挿通されることで、前記着脱部品と前記レール材とを橋架する橋架部材と、を備え、前記橋架部材には、前記着脱部品が前記レール材から外れた場合に前記レール材の前記空間に係止され、前記着脱部品の脱落を規制する脱落規制部が形成されている。
【0009】
(2)前記橋架部材には、前記橋架部材を前記着脱部品に連結するための連結部が形成されていることが好ましい。
【0010】
(3)前記橋架部材は、前記着脱部品に一体的に形成されていることが好ましい。
【0011】
(4)前記レール材は、下面に前記脱落規制部より狭小な溝幅の溝部を有し、前記橋架部材は、前記着脱部品が前記レール材から外れた場合に前記脱落規制部が前記レール材の前記空間に係止されることで、前記溝部から前記着脱部品を吊り下げた状態で保持可能に形成されていることが好ましい。
【0012】
(5)前記レール材の前記空間は、仕切板で仕切られた上部空間と下部空間とに区画され、前記遮蔽材は、前記上部空間に下端が係止されることで前記レール材に連結され、前記橋架部材は、前記下部空間に挿通され、前記着脱部品が前記レール材から外れた場合に前記脱落規制部が前記下部空間に係止されることが好ましい。
【0013】
(6)前記着脱部品は、前記レール材の長手方向端部に着脱可能なサイドキャップであることが好ましい。
【0014】
(7)前記着脱部品は、前記橋架部材によって前記レール材と橋架され、前記レール材に着脱可能なホルダと、前記ホルダに設けられ、前記遮蔽材を開閉操作可能な操作部と、を有する操作部材であることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明による遮蔽装置は、遮蔽材の下端に連結されるレール材と着脱部品とを橋架する橋架部材に、着脱部品がレール材から外れた場合にレール材に係止されて着脱部品の脱落を規制する脱落規制部を形成することで、着脱部品が外れた際の脱落を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の一実施形態による遮蔽装置の全体構成を示す正面図である。
【
図2A】
図1の実施形態による遮蔽装置の要部を示す図であり、橋架部材と着脱部品との取付構造を示す分解斜視図である。
【
図2B】
図1の実施形態による遮蔽装置の下端を示す図であり、橋架部材とレール材との取付構造を示す分解斜視図である。
【
図2C】
図1の実施形態による遮蔽装置の下端を示す斜視図である。
【
図3】
図1の実施形態による遮蔽装置の下端を示す縦断面図である。
【
図4】
図3のA-A矢視断面図であり、一部を省略して示している。
【
図5】
図3のB-B矢視断面図であり、一部を省略して示している。
【
図6A】
図1の実施形態による遮蔽装置の下端を示す図であり、レール材から着脱部品が外れる途中を示す縦断面図である。
【
図6B】
図1の実施形態による遮蔽装置の下端を示す図であり、レール材から着脱部品が外れた状態を示す縦断面図である。
【
図7】本発明の他の実施形態による遮蔽装置の全体構成を示す正面図である。
【
図8A】
図7の実施形態による遮蔽装置の下端を示す側面図であり、一部を断面にして示している。
【
図8B】
図7の実施形態による遮蔽装置の下端を示す図であり、
図8の状態から着脱部品が外れた状態を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
【0018】
本実施形態による遮蔽装置1は、ロールスクリーンであって、建物の窓枠などの矩形の開口部の内部に設置される。遮蔽装置1は、建物の室外に対して、窓ガラスなどで仕切られた室内に設置される。
【0019】
図1から
図3に示すように、遮蔽装置1は、支持部材であるセットフレーム2と、窓などの開口部を遮蔽する遮蔽材3と、遮蔽材3の下端に連結されるレール材4と、レール材4に着脱可能な着脱部品5と、着脱部品5とレール材4とを橋架する橋架部材6とを備える。
【0020】
セットフレーム2は、一組のブラケット7,7を用いて、開口部の上面に左右方向に沿って固定される。セットフレーム2の左右両端部には、一対のサイドプレート8,8が固定される。この左右一対のサイドプレート8,8間を架け渡すように、巻取りパイプ9が設けられる。左右一対のサイドプレート8,8は、巻取りパイプ9をその軸まわりに回転可能に支持している。
【0021】
巻取りパイプ9の右端部には、プーリ10が設けられる。プーリ10は、巻取りパイプ9と同軸上に設けられる。プーリ10には、操作コードであるボールチェーン11が巻き掛けられる。ループしたボールチェーン11は、プーリ10から垂下している。
【0022】
遮蔽材3は、スクリーンであって、巻取りパイプ9に巻取り可能及び巻解き可能に設けられる。遮蔽材3は、上端部が巻取りパイプ9に連結され、下端部が巻取りパイプ9から垂下している。このような構成であるので、手前側のボールチェーン11を下方に引くことで、巻取りパイプ9を回転させて、巻取りパイプ9に遮蔽材3を巻き取ることができる。一方、奥側のボールチェーン11を下方に引くことで、先ほどとは逆方向に巻取りパイプ9を回転させて、巻取りパイプ9から遮蔽材3を巻き解くことができる。このようにしてボールチェーン11を操作することで、遮蔽材3を昇降させて、開口部を開閉することができる。
【0023】
レール材4は、スクリーンである遮蔽材3の下端に設けられるウエイトバーである。
図2B及び
図3から
図5に示すように、レール材4は、左右に開口した略円筒状に形成されている。すなわち、レール材4の内部には、空間12が形成されている。レール材4の空間12は、仕切板13で仕切られた上部空間14と下部空間15とに区画されている。
【0024】
上部空間14は、縦断面が上方に略半円形状に膨出した空間である。上部空間14を形成するレール材4の上面には、上部空間14と外部とを連通する溝部16が形成されている。溝部16は、レール材4の周方向の一部において開放するように、軸方向に沿って形成されている。上部空間14には、遮蔽材3が固定される板状の固定部材17が保持される。この固定部材17に、遮蔽材3の下端が溝部16を介して固定される。これにより、遮蔽材3は、上部空間14に下端が係止されることで、レール材4に連結される。
【0025】
一方、下部空間15は、縦断面が下方に略半円形状に膨出した空間である。下部空間15を形成するレール材4の下面には、下部空間15と外部とを連通する溝部18が形成されている。溝部18は、レール材4の周方向の一部において開放するように、軸方向に沿って形成されている。
【0026】
本実施形態では、着脱部品5は、レール材4の長手方向端部に着脱可能なサイドキャップであって、レール材4の左右の開口部を閉塞する部品である。
図2A、
図2B、及び
図3に示すように、着脱部品5は、レール材4の下部空間15に差し込まれる差込部19と、レール材4の開口部を閉塞する板状の閉塞部20とを有している。差込部19は、中空状で、一端部側が開口して形成されている。閉塞部20は、レール材4の開口部を閉塞できるように、レール材4よりも大径な円板状である。閉塞部20は、板面を左右に向けて、差込部19の他端部側に設けられている。
【0027】
橋架部材6は、着脱部品5に連結されるとともに、少なくとも一部がレール材4の内部に形成された空間12に挿通されることで、着脱部品5とレール材4とを橋架する部材である。
図2A、
図2B及び
図3に示すように、橋架部材6は、左右方向に細長い帯板状で、上方に膨出するように若干湾曲している。
【0028】
橋架部材6の一端部には、橋架部材6を着脱部品5に連結するための連結部21が形成されている。連結部21は、上面視略矩形の板状で、前後方向の断面が上方に膨出するように若干湾曲している。連結部21は、弾性変形可能に形成されている。橋架部材6の他端部には、着脱部品5がレール材4から外れた場合にレール材4の空間12に係止され、着脱部品5の脱落を規制する脱落規制部22が形成されている。脱落規制部22は、上面視略矩形の板状で前後方向の断面が下方に膨出するように若干湾曲している。
【0029】
図2A、
図3及び
図5に示すように、橋架部材6は、連結部21が着脱部品5の差込部19内に差し込まれることで、着脱部品5と連結される。この際、連結部21は、前後両端部間の離隔距離を短くするように弾性変形されて、差込部19内にはめこまれる。これにより、連結部21は、前後両端部間の離隔距離を長くするように復元しようとして、差込部19の内部に突っ張るようにして保持される。このようにして、橋架部材6と着脱部品5とが連結される。
【0030】
この状態から、
図2B及び
図3に示すように、橋架部材6をレール材4の下部空間15に挿通しつつ、着脱部品5をレール材4の下部空間15に差し込むことで、レール材4に着脱部品5が取り付けられる。これにより、橋架部材6に形成された脱落規制部22は、レール材4の下部空間15に収容される。
【0031】
図6A及び
図6Bに示すように、橋架部材6は、着脱部品5がレール材4から外れた場合に、脱落規制部22がレール材4の空間12に係止される。これは、レール材4が脱落規制部22の前後幅よりも狭小な溝幅を有する溝部18を有しているからである。このようにして、橋架部材6は、下部空間15に挿通され、着脱部品5がレール材4から外れた場合に脱落規制部22が下部空間15に係止される。これにより、着脱部品5は、溝部18を介して、レール材4から吊り下げられた状態で保持される。
【0032】
次に、
図7、
図8A及び
図8Bを用いて、本発明の遮蔽装置の他の実施形態について説明する。なお、上記実施形態で付した符号と同じ符号を有する構成部品は、その作用を同じにするので以下、説明を省略することがある。本実施形態による遮蔽装置1Aは、遮蔽材3の操作構造が
図1の実施形態と異なる。
【0033】
図7に示すように、遮蔽装置1Aは、遮蔽材3の操作部品である着脱部品5Aがレール材4に設けられる操作部材である。具体的には、着脱部品5Aは、レール材4に着脱可能なホルダ23と、遮蔽材3を開閉操作可能な操作部24とを有する。ホルダ23は、縦断面が上方に開口した略C字形状で、開放両端部が近接離隔可能に弾性変形できる。操作部24は、ホルダ23に設けられ、ホルダ23から垂下されるプルコード25と、プルコード25の下端部に設けられるグリップ26とを有している。
【0034】
図7及び
図8Aに示すように、着脱部品5Aは、ホルダ23がレール材4の外周にはめ込まれることで、レール材4に設けられる。このような構成の遮蔽装置1Aは、グリップ26を下方に引くことで、巻取りパイプ9を回転させて、巻取りパイプ9から遮蔽材3を巻き解くことができる。そして、任意の位置でグリップ26から手を離すと、図示しないストッパ機構により、遮蔽材3が引き出された状態で保持される。遮蔽材3が引き出された状態において、グリップ26を下方に引いて手を離すと、ストッパ機構によるロックが解除されて、図示しない巻取りスプリングの付勢力により、巻取りパイプ9が先ほどとは逆に回転する。これにより、遮蔽材3が巻取りパイプ9に巻き取られる。
【0035】
図7、
図8A及び
図8Bに示すように、本実施形態では、ホルダ23に橋架部材6が連結される。この場合、橋架部材6には連結部21が形成されておらず、ホルダ23と橋架部材6の一端部とが一体形成されている。このようにして、橋架部材6は、着脱部品5Aに一体的に形成されている。橋架部材6の他端部には、上記実施形態と同様に、脱落規制部22が形成されている。脱落規制部22は、ホルダ23をレール材4に取り付ける際に、レール材4の下部空間15に挿通される。これにより、ホルダ23は、橋架部材6によってレール材4と橋架される。
【0036】
図8Bに示すように、橋架部材6は、上記実施形態と同様に、着脱部品5Aがレール材4から外れた場合に、脱落規制部22がレール材4の空間12に係止される。これにより、着脱部品5Aは、溝部18を介して、レール材4から吊り下げられた状態で保持される。
【0037】
前記各実施形態の遮蔽装置1,1Aの場合、着脱部品5,5Aがレール材4から外れた場合に、橋架部材6がレール材4に係止される。従って、意に反して着脱部品5,5Aが外れた場合に、着脱部品5,5Aの脱落を防止することができる。
【0038】
また、
図1の実施形態の遮蔽装置1の場合、着脱部品5と橋架部材6とが別体である。従って、着脱部品5と橋架部材6とを連結させることで、着脱部品5の脱落を防止することができる。
【0039】
また、
図7の実施形態の遮蔽装置1Aの場合、着脱部品5Aと橋架部材6とが一体的に形成されている。従って、部品点数を減らすことができ、コストを低減することができる。
【0040】
また、前記各実施形態の遮蔽装置1,1Aの場合、着脱部品5,5Aがレール材4から外れた場合に、着脱部品5,5Aがレール材4に吊り下げられた状態となる。従って、意に反して着脱部品5,5Aがレール材4から外れた場合に、脱落による紛失を防止することができる。着脱部品5,5Aを意図的にレール材4から外した場合には、着脱部品5,5Aをレール材4に吊り下げておくことで、着脱部品5,5Aの取り付け忘れを防止できる。
【0041】
また、前記各実施形態の遮蔽装置1,1Aの場合、ウエイトバーであるレール材4に橋架部材6が係止される。従って、既存のレール材を利用して、着脱部品5,5Aの脱落を防止することができる。
【0042】
また、
図1の実施形態の遮蔽装置1の場合、着脱部品5がレール材4に設けられるサイドキャップである。従って、サイドキャップの脱落を防止することができる。
【0043】
さらに、
図7の実施形態の遮蔽装置1Aの場合、着脱部品5Aが遮蔽材3の操作部品である。従って、遮蔽材3の操作部品の脱落を防止することができる。
【0044】
なお、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良は本発明に含まれる。
【0045】
例えば
図1に示す実施形態では、着脱部品5と橋架部材6とが別体とされたが、着脱部品と橋架部材とを一体的に形成してもよい。
【0046】
さらに
図7に示す実施形態では、ホルダ23は、レール材4の外周部にはめ込まれる構成とされたが、レール材4の下部空間15に設けられる構成であってもよい。
【符号の説明】
【0047】
1,1A 遮蔽装置
3 遮蔽材
4 レール材
5,5A 着脱部品
6 橋架部材
12 空間
13 仕切板
14 上部空間
15 下部空間
18 溝部
21 連結部
22 脱落規制部
23 ホルダ
24 操作部