(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023044411
(43)【公開日】2023-03-30
(54)【発明の名称】支持体、椅子、支持装置
(51)【国際特許分類】
A47C 11/00 20060101AFI20230323BHJP
【FI】
A47C11/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021152432
(22)【出願日】2021-09-17
(71)【出願人】
【識別番号】521411437
【氏名又は名称】株式会社SR建築工房
(74)【代理人】
【識別番号】100135633
【弁理士】
【氏名又は名称】二宮 浩康
(74)【代理人】
【識別番号】100110733
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥野 正司
(74)【代理人】
【識別番号】100120846
【弁理士】
【氏名又は名称】吉川 雅也
(72)【発明者】
【氏名】泉田 健作
(72)【発明者】
【氏名】中沢 浩
【テーマコード(参考)】
3B095
【Fターム(参考)】
3B095AB10
3B095AC04
3B095AC07
(57)【要約】 (修正有)
【課題】設置するスペースに合った形態の支持体を提供する。
【解決手段】支持体1は、接地部10と、支持部20と、上側保持部30と、下側保持部40とを備えている。接地部10は、端部11と端部12との間に延びる部分である。支持部20は、接地部10から延びる。上側保持部30は、支持部20に固定されており、接地部10の延びる方向に交差する方向に延びる空間を形成する。下側保持部40は、支持部20に上側保持部30よりも下側において固定されており、接地部10の延びる方向に交差する方向に延びる空間を形成する。上側保持部30の空間の一端又は両端は開放されており、下側保持部40の空間の一端又は両端は開放されている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端と他端とを有し、前記一端と前記他端との間に延びる部分である接地部と、
前記接地部から延びる部分である支持部と、
前記支持部に固定されており、前記接地部の延びる方向に交差する方向に延びる空間を形成する部分である第1保持部と、
前記支持部に前記第1保持部よりも前記接地部側において固定されており、前記接地部の延びる方向に交差する方向に延びる空間を形成する部分である第2保持部とを備え、
前記第1保持部の前記空間の一端又は両端は開放されており、
前記第2保持部の前記空間の一端又は両端は開放されている
ことを特徴とする支持体。
【請求項2】
前記接地部は、前記一端と前記他端との間に面を有しており、
前記支持部は、前記接地部の前記面が面する側とは反対側に向かって前記接地部から延びている
ことを特徴とする請求項1に記載の支持体。
【請求項3】
前記支持部は、前記接地部の一端から前記接地部側に傾いて延びていることを特徴とする請求項1又は2に記載の支持体。
【請求項4】
前記第2保持部は、前記支持部において前記接地部の側とは反対側に設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の支持体。
【請求項5】
前記第1保持部は筒状又は略筒状の部分を形成するようになっており、
前記第2保持部は筒状又は略筒状の部分を形成するようになっている
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の支持体。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の支持体を少なくとも1つと、
前記支持体の前記第1保持部に前記空間において保持されて前記第1保持部から延びる部材である第1延び部材を少なくとも1つと、
前記支持体の前記第2保持部に前記空間において保持されて前記第2保持部から延びる部材である第2延び部材を少なくとも1つと
を備えることを特徴とする椅子。
【請求項7】
前記支持体を複数備え、
前記第1延び部材を1つ又は複数備え、各前記第1延び部材は、複数の前記支持体の前記第1保持部に保持されて、前記複数の前記支持体の間に延び、
前記第2延び部材を1つ又は複数備え、各前記第2延び部材は、複数の前記支持体の前記第2保持部に保持されて、前記複数の前記支持体の間に延びる
ことを特徴とする請求項6記載の椅子。
【請求項8】
請求項1から5のいずれか1項に記載の支持体を少なくとも1つと、
前記支持体の前記第1保持部に前記空間において保持されて前記第1保持部から延びる部材である第1延び部材を少なくとも1つと、
前記支持体の前記第2保持部に前記空間において保持されて前記第2保持部から延びる部材である第2延び部材を少なくとも1と
を備えることを特徴とする支持装置。
【請求項9】
前記支持体を複数備え、
前記第1延び部材を1つ又は複数備え、各前記第1延び部材は、複数の前記支持体の前記第1保持部に保持されて、前記複数の前記支持体の間に延び、
前記第2延び部材を1つ又は複数備え、各前記第2延び部材は、複数の前記支持体の前記第2保持部に保持されて、前記複数の前記支持体の間に延びる
ことを特徴とする請求項8記載の支持装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支持体、椅子、及び支持装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、野山や河原、海岸、公園等のスペースや、競技場等の観覧スペース等、種々のスペースに、椅子や手すり等の支持装置が設けられている。このような従来の椅子や手すり等の支持装置には、椅子の座面や手すりの本体部を支持するフレームとしての支持体を有するものがある。(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述のような従来の椅子や支持装置には、設置するスペースに合った形態にすることができる構成が求められている。
【0005】
本発明は、設置するスペースに合った形態にすることができる支持体、椅子、及び支持装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る支持体は、一端と他端とを有し、前記一端と前記他端との間に延びる部分である接地部と、前記接地部から延びる部分である支持部と、前記支持部に固定されており、前記接地部の延びる方向に交差する方向に延びる空間を形成する部分である第1保持部と、前記支持部に前記第1保持部よりも前記接地部側において固定されており、前記接地部の延びる方向に交差する方向に延びる空間を形成する部分である第2保持部とを備え、前記第1保持部の前記空間の一端又は両端は開放されており、前記第2保持部の前記空間の一端又は両端は開放されていることを特徴とする。
【0007】
本発明の一態様に係る支持体において、前記接地部は、前記一端と前記他端との間に面を有しており、前記支持部は、前記接地部の前記面が面する側とは反対側に向かって前記接地部から延びている。
【0008】
本発明の一態様に係る支持体において、前記支持部は、前記接地部の一端から前記接地部側に傾いて延びている。
【0009】
本発明の一態様に係る支持体において、前記第2保持部は、前記支持部において前記接地部の側とは反対側に設けられている。
【0010】
本発明の一態様に係る支持体において、前記第1保持部は筒状又は略筒状の部分を形成するようになっており、前記第2保持部は筒状又は略筒状の部分を形成するようになっている。
【0011】
上記目的を達成するために、本発明に係る椅子は、上述のいずれかの支持体を少なくとも1つと、前記支持体の前記第1保持部に前記空間において保持されて前記第1保持部から延びる部材である第1延び部材を少なくとも1つと、前記支持体の前記第2保持部に前記空間において保持されて前記第2保持部から延びる部材である第2延び部材を少なくとも1つとを備えることを特徴とする。
【0012】
本発明の一態様に係る椅子は、前記支持体を複数備え、前記第1延び部材を1つ又は複数備え、各前記第1延び部材は、複数の前記支持体の前記第1保持部に保持されて、前記複数の前記支持体の間に延び、前記第2延び部材を1つ又は複数備え、各前記第2延び部材は、複数の前記支持体の前記第2保持部に保持されて、前記複数の前記支持体の間に延びる。
【0013】
上記目的を達成するために、本発明に係る支持装置は、上述のいずれかの支持体を少なくとも1つと、前記支持体の前記第1保持部に前記空間において保持されて前記第1保持部から延びる部材である第1延び部材を少なくとも1つと、前記支持体の前記第2保持部に前記空間において保持されて前記第2保持部から延びる部材である第2延び部材を少なくとも1とを備えることを特徴とする。
【0014】
本発明の一態様に係る支持装置は、前記支持体を複数備え、前記第1延び部材を1つ又は複数備え、各前記第1延び部材は、複数の前記支持体の前記第1保持部に保持されて、前記複数の前記支持体の間に延び、前記第2延び部材を1つ又は複数備え、各前記第2延び部材は、複数の前記支持体の前記第2保持部に保持されて、前記複数の前記支持体の間に延びる。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る支持体、椅子、及び支持装置は、設置するスペースに合った形態にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の実施の形態に係る支持体の部分分解斜視図である。
【
図8】本発明の実施の形態に係る椅子の斜視図である。
【
図11】本発明の実施の形態に係る支持装置の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0018】
図1は、本発明の実施の形態に係る支持体1の斜視図であり、
図2~7は夫々、支持体1の正面図、背面図、右側面図、左側面図、平面図、及び底面図である。
図1において、支持体1の一部は分解された状態で示されており、
図2,3,6において、支持体1の一部は透過されて示されている。以下、説明の便宜上、矢印a(
図4,5参照)方向の側を上側とし、矢印b(
図4,5参照)方向の側を下側又は設置面側とする。支持体1は、後述するように、椅子、又は手すり等の支持装置を形成する部材である。支持体1の適用対象は、椅子や手すり等の支持装置に限られない。
【0019】
本実施の形態に係る支持体1は、接地部10と、支持部20と、第1保持部としての上側保持部30と、第2保持部としての下側保持部40とを備えている。接地部10は、一端である端部11と他端である端部12とを有し、端部11と端部12との間に延びる部分である。支持部20は、接地部10から延びる部分である。上側保持部30は、支持部20に固定されており、接地部10の延びる方向に交差する方向に延びる空間31を形成する部分である。下側保持部40は、支持部20に上側保持部30よりも接地部10側(下側又は設置面側)において固定されており、接地部10の延びる方向(以下、延び方向ともいう。)に交差する方向に延びる空間41を形成する部分である。上側保持部30の空間31の一端又は両端は開放されており、下側保持部40の空間41の一端又は両端は開放されている。以下、支持体1について具体的に説明する。
【0020】
接地部10は、上述のように、一対の端部11,12を有しており、端部11,12の間に延びている部分である。接地部10は、例えば
図1~5,7に示すように、端部11,12の間に接地面13を有している。接地面13は、下側に面する面であり、例えば、平面又は略平面である。接地面13は、端部11と端部12との間に広がっていてもよく、端部11と端部12との間の一部に広がっていてもよい。また、接地部10は、例えば
図1に示すように、板状に延びる部分であり、端部11と端部12とは互いに背向しており、接地面13に背向する面である上面14を有している。また、接地部10は、仮想の平面に平行に、又は仮想の平面に略平行に延びている。
【0021】
接地部10は、例えば、矩形又は略矩形の板状の形状を有しており、端部11と端部12との間の距離(長さ)が、この長さ方向に接地面13に沿って直交する方向の距離(幅)よりも大きくなっており、長さ方向に細長く延びる形状となっている。また、接地部10には、後述する支持体1の適用対象の使用状態において、支持体1を設置スペースの設置面に固定するためのボルトを通す貫通孔15が複数形成されている。貫通孔15は、接地面13と上面14との間において接地部10を貫通している。
【0022】
支持部20は、上述のように、接地部10から延びる部分である。例えば、
図1~6に示すように、支持部20は、接地部10の一方の端部、例えば端部12から延びている。つまり、接地部10の他方の端部、図示の例では端部11は自由端となっている。支持部20は、接地部10の接地面13が面する下側とは反対側の上側に向かって接地部10から延びている。支持部20は、接地部10と同様に、一対の端部21,22を有しており、端部21と端部22との間に延びている。支持部20の端部21が接地部10に接続しており、端部22が自由端となっている。例えば支持部20は、接地部10と同様に、板状に延びており、一対の背向する面である上面23と背面24とを有している。上面23は、支持部10の接地面13に続く面であり、背面24は、支持部10の上面14に続く面である。
【0023】
また、支持部20は、接地部10と同様に、端部21と端部22との間の距離(長さ)が、この長さ方向に上面23又は背面24に沿って直交する方向の距離(幅)よりも長くなっており、長さ方向に細長く延びる形状となっている。また、支持部20は、仮想の平面に平行に、又は仮想の平面に略平行に延びている。支持部20の幅は、接地部10の幅と同じ又は略同じとなっている。
【0024】
支持部20は、具体的には、接地部10の端部12から接地部10側に傾いて延びている。つまり、支持部20の上面23は上側に面しており、支持部20の下面24は下側に面している。より具体的には、図示のように、接地部10と支持部20とは互いの間に空間を挟むようになっており、接地部10の上面14と支持部20の背面24とが互いの間に空間を挟むようになっている。例えば、支持部20の上下方向下側への投影面が接地部10上に位置するようになっている。支持部20は、接地部10の端部12から延びる接地部10の仮想の延長する部分が、接地部10の延び方向に接地面13又は上面14に沿って直交又は略直交する直線周りに端部12又はその近傍において曲げられて形成されるような形状となっている。なお、支持部20は、接地部10の端部11と端部12との間の位置から延びていてもよい。
【0025】
接地部10と支持部20とが互いに接続する部分である移行部Cは、例えば
図4,5に示すように、接地部10と支持部20とが滑らかに接続するような形状となっている。具体的には、移行部Cは、曲面に沿った形状となっている。なお、移行部Cは、接地部10の端部12近傍の部分と支持部20の端部21近傍の部分とを含む部分である。移行部Cは曲面に沿った形状となっていなくてもよい。例えば、接地部10は移行部Cにおいても平面に沿って延びていてもよく、また、支持部20は移行部Cにおいても平面に沿って延びていてもよい。
【0026】
また、移行部C及びその近傍には、接地部10と支持部20との接合強度を上げるためのリブ部2が形成されている。具体的には、リブ部2は、接地部10の上面14から突出しており、また、支持部20の背面24から突出している。リブ部2の形状は、例えば、移行部Cにおける所望する剛性等の種々の要件で決められる。支持体1にはリブ部2が設けられていなくてもよい。リブ部2は、例えば、接地部10及び支持部20に溶接されている。
【0027】
接地部10の延び方向に対する支持部20の延び方向の角度である角度α(
図4,5参照)は、鋭角となっている。角度αは、鋭角に限られず90°より大きい角度であってもよい。角度αは、例えば、支持体1の用途や設置場所等の種々の要件によって種々の値に設定される。角度αは、例えば、後述する支持体1の適用対象の設置に関する安定性に基づいて設定される。同様に、支持部20の長さは、例えば、支持体1の用途や設置場所等の種々の要件によって種々の値に設定される。支持部20の長さは、例えば、後述する支持体1の適用対象の設置に関する安定性に基づいて設定される。なお、図示の例にておいては、
図4,5に示すように、上側保持部30が接地部10の端部11よりも前後方向において後側とならないような支持部20の長さ及び角度αとなっている。なお、前側とは、支持体1において接地部10の延び方向で端部12側に向かう側であり、後側とは、支持体1において接地部10の延び方向で端部11側に向かう側である。
【0028】
上側保持部30は、上述のように、接地部10の延び方向に交差する方向に延びる空間31を形成している。上側保持部30は、例えば
図1,4,5に示すよう、内部に空間31を形成する筒状又は略筒状の部分を形成するようになっている。上側保持部30は、後述する支持体1の適用対象において、第1延び部材が空間31に入り、空間31において第1延び部材を保持するような形状となっている。空間31は、例えば
図4,5に示すように、四角柱又は略四角柱状の空間である。空間31の形状はこれに限られず、例えば、三角柱状や円柱状等の他の形状であってもよい。空間31の延び方向に直交する断面の形状は、後述する第1延び部材の延び方向に直交する断面の形状に対応した形状となって。
【0029】
上側保持部30は、本体部32を有しており、本体部32が空間31を形成する。本体部32は、例えば、
図1,4,5に示すように、一対の保持部材33と保持部材34とを有している。保持部材33は、支持体1において、空間31内の部材を下側から支持して保持する部材であり、保持部材34は、支持体1において、保持部材33によって保持される部材を他の方向から保持する部材である。なお、
図2,3,6には保持部材34が透過状態で示されている。
【0030】
保持部材33は、例えば、
図1,4,5に示すように、板状のプレート部材であり、板状に延びる部分である固定部分としての固定プレート部35と、板状に延びる部分である保持部分としての保持プレート部36とを有している。保持部材33は、同一の材料から一体に形成されており、固定プレート部35及び保持プレート部36は、一体に形成された保持部材33の各部分である。また、保持部材33の厚さは、一様又は略一様となっている。
【0031】
固定プレート部35は、保持部材33を支持部20に固定可能にするための部分であり、支持体1において支持部20に沿って延びるようになっており、支持部20の端部22の近傍において支持部20の上面23に接触可能になっている。固定プレート部35の幅は、支持部20の幅と同じ又は略同じになっている。また、固定プレート部35には、保持部材33を支持部20に固定するためのボルト5が通される貫通孔35aが形成されている。なお、支持部20の端部22の近傍には、固定プレート部35の貫通孔35aに対応する位置に貫通孔25が形成されており、保持部材33を支持部20に固定可能にするために、固定プレート部35の貫通孔35aに挿入されたボルト5が貫通孔25に挿入可能になっている。
【0032】
保持プレート部36は、支持体1において、空間31内の部材を下側から支持して保持するための部分である。保持プレート部36は、板状に延びており、固定プレート部35の端部に接続されている。保持プレート部36の幅は、固定プレート部35の幅と同じ又は略同じとなっている。保持プレート部36は、保持面36aを有しており、保持面36aは支持体1において上側に面するようになっている。保持面36aは、仮想の平面に平行又は略平行に延びている。保持プレート部36には、空間31内の部材を固定するためのネジ8が通される貫通孔36bが形成されている。貫通孔36bは、保持面36aが面する方向に保持プレート部36を貫通している。
【0033】
保持プレート部36は、保持部材33が支持部20に固定された支持体1において、保持面36aが上側に面するように、固定プレート部35に対して傾斜して延びている。保持プレート部36の保持面36aは、例えば、支持体1において、接地部10の接地面13に平行又は略平行となるようになっている。保持プレート部36の保持面36aは、支持体1において、接地部10の接地面13に平行となっていなくてもよく、接地面13に対して斜めとなるようになっていてもよい。
【0034】
保持部材34は、例えば、
図1,4,5に示すように、板状に延びるプレート部材であり、板状に延びる部分である固定部分としての固定プレート部37と、窪みを形成して板状に延びる部分である保持部分としての保持プレート部38とを有している。保持部材34は、同一の材料から一体に形成されており、固定プレート部37及び保持プレート部38は、一体に形成された保持部材34の各部分である。また、保持部材34の厚さは、一様又は略一様となっている。
【0035】
固定プレート部37は、保持部材34を保持部材33の固定プレート部35を介して支持部20に固定可能にするための部分である。固定プレート部37は、支持体1において保持部材33の固定プレート部35に沿って延びるようになっており、固定プレート部35の上面35bに接触可能になっている。なお、固定プレート部35の上面35bは、支持体1において上側に面するようになる固定プレート部35の面である。固定プレート部37の幅は、固定プレート部35の幅と同じ又は略同じになっている。また、固定プレート部37には、保持部材34を支持部20に固定するためのボルト5が通される貫通孔37aが形成されている。なお、保持部材34を保持部材33を介して支持部20に固定可能にするために、固定プレート部37の貫通孔37aに挿入されたボルト5が固定プレート部35の貫通孔35a及び支持部20の貫通孔25に挿入可能になっている。
【0036】
保持プレート部38は、支持体1において、空間31内の部材を上側、前側、及び後側から支持して保持するための部分である。保持プレート部38は、保持部材33の保持プレート部36の保持面36aを覆って空間31を形成するようになっており、窪み39を形成している。保持プレート部38は、固定プレート部37の端部に接続している。保持プレート部38の幅は、固定プレート部37の幅と同じ又は略同じとなっている。
【0037】
保持プレート部38は、具体的には、固定プレート部37の端部から延びる部分である前部分38aと、前部分38aの固定プレート部37側とは反対側の端部から延びる部分である上部分38bと、上部分38bの前部分38a側とは反対側の端部から延びる部分である後部分38cとを有している。前部分38a、上部分38b、及び後部分38cは夫々、例えば
図1,4,5に示すように、仮想平面に平行又は略平行に延びる板状の形状を有している。
【0038】
前部分38aは、固定プレート部37に対して傾斜して延びており、支持体1において、固定プレート部37の端部から上側に向かって延びるようになっている。上部分38bは、前部分38aに直交又は略直交するように延びており、支持体1において、前部分38aから後側に向かって、接地部10の接地面13に平行又は略平行に延びている。後部分38cは、上部分38bに直交又は略直交するように延びており、支持体1において、上部分38bから下側に向かって延びている。このように、固定プレート部38は、支持体1において、接地部10の延び方向に直交又は略直交する方向に延びると共に上側に凹む、四角柱又は略四角柱状の窪み39を形成している。
【0039】
保持プレート部38は、保持部材34が保持部材33を介して支持部20に固定された支持体1において、保持部材33の保持プレート部36の保持面36aを上側から覆うようになっている。これにより、本体部32において、空間31が形成される。上述のように、固定プレート部38は、接地部10の延び方向に接地面13又は上面14に沿って直交又は略直交する方向に延びると共に上側に凹む四角柱又は略四角柱状の窪み39を形成しており、本体部32において形成される空間31は、接地部10の延び方向に直交又は略直交する方向に延びる四角柱又は略四角柱状の空間となる。また、空間31の延び方向に直交する断面における空間31の輪郭は、四角形又は略四角形を描く。支持体1において、保持プレート部38の後部分38cの端部38dは、保持プレート部36の保持面36aに接触するようになっている。なお、支持体1において、保持プレート部38の後部分38cの端部38dは、保持プレート部36の保持面36aに接触しないようになっていてもよい。つまり、空間31は後側において閉じられていない空間であってもよい。
【0040】
保持部材33及び保持部材34は、固定プレート部35及び固定プレート部37が支持部20にボルト5によって共締めされて固定され、支持部20に固定される。保持部材33及び保持部材34が支持部20に固定された支持体1において、固定プレート部35の下面35cが支持部20の上面23に接触しており、保持プレート部36は、支持部20の端部22の上側に位置している。また、支持体1において、固定プレート部37の下面37cが固定プレート部35の上面35bに接触しており、保持プレート部38が保持プレート部36の上側に位置している。なお、ボルト5は、ナット5aに螺合される。ボルト5は、支持部20の貫通孔25にネジ山を形成して、このネジ山に螺合されるようにしてもよい。また、ボルト5は、固定プレート部37の貫通孔37bにネジ山を形成して、このネジ山に螺合されるようにしてもよい。
【0041】
保持部材33及び保持部材34の支持部20への固定の際、固定プレート部35の貫通孔35aが支持部20の貫通孔25に重なるように、固定プレート部35の下面35cを支持部20の上面23に接触させ、固定プレート部37の貫通孔37aが固定プレート部35の貫通孔35aに重なるように、固定プレート部37の下面37bを固定プレート部35の上面35bに接触させる。そして、ボルト5を貫通孔37a、貫通孔35a、及び貫通孔25に通して、ボルト5をナット5aに螺合させる。このボルト5のナット5aへの螺合によって固定プレート部37及び固定プレート部35が支持部20に固定されて、本体部32が支持部20に固定される。これにより、支持部20に固定された上側保持部30が形成される。
【0042】
上述のように、空間31の一端又は両端は開放されており、図示の例においては、空間31の両端は開放されている。つまり、本体部32の両端には、開口が形成されている。なお、空間31の一端が開放されている場合は、本体部32の一端に、開口が形成されており、本体部32の他端には壁部が形成される。本体部32の他端において空間31は壁部に覆われ、空間31は他端側で塞がれる。壁部は、例えば、保持プレート部38の一端において窪み39を覆うように、前部分38a、上部分38b、及び後部分38cの夫々の一端に形成される。
【0043】
本体部32は、四角柱又は略四角柱状の空間31を形成するものとしたが、本体部32は、他の形状の空間31を形成するものであってもよい。例えば、保持プレート部36の形状を断面円弧状の面に沿って延びる形状とし、また、保持プレート部38の形状を断面円弧状の面に沿って延びる形状とすることにより、本体部32を円柱状又は略円柱状の空間31を形成するものにできる。また、保持プレート部38を断面三角形又は略三角形の窪み39を形成するような形状とすることにより、本体部32を三角柱状又は略三角柱状の空間31を形成するものにできる。このように、断面において保持プレート部36,38の内側面が描く輪郭が所望の形状となるように保持プレート部36,38を形成することにより、空間31の形状を種々の形状にすることができる。
【0044】
上述のように、本体部32は、保持部材33と保持部材34との互いに別体の部材から形成されるが、本体部32は別体の部材から形成されるものに限られず、一体に形成されるものであってもよい。例えば、保持部材33に対応する部分と保持部材34に対応する部分とが一体に形成されて本体部32が形成されていてもよい。また、空間31の延び方向は、接地部10の延び方向に接地面13又は上面14に沿って直交又は略直交する方向に限られず、接地部10の延び方向に対して傾斜する方向であってもよい。また、空間31は直線に沿って延びるものであってもよく、曲線に沿って延びるものであってもよく、他の形状の線に沿って延びるものであってもよい。
【0045】
下側保持部40は、上述のように、接地部10の延び方向に交差する方向に延びる空間41を形成している。下側保持部40は、例えば
図1,4,5に示すよう、内部に空間41を形成する筒状又は略筒状の部分を形成するようになっている。下側保持部40は、後述する支持体1の適用対象において、第2延び部材が空間41に入り、空間41において第2延び部材を保持するような形状となっている。空間41は、例えば
図4,5に示すように、四角柱又は略四角柱状の空間である。空間41の形状はこれに限られず、例えば、三角柱状や円柱状等の他の形状であってもよい。空間41の延び方向に直交する断面の形状は、後述する第2延び部材の延び方向に直交する断面の形状に対応した形状となって。
【0046】
下側保持部40は、本体部42を有しており、本体部42が空間41を形成する。本体部42は、例えば、
図1,4,5に示すように、一対の保持部材43と保持部材44とを有している。保持部材43は、支持体1において、空間41内の部材を下側から支持して保持する部材であり、保持部材44は、支持体1において、保持部材43によって保持される部材を他の方向から保持する部材である。なお、
図2,3,6には保持部材44が透過状態で示されている。
【0047】
保持部材43は、例えば、
図1,4,5に示すように、板状のプレート部材であり、板状に延びる部分である固定部分としての固定プレート部45と、板状に延びる部分である保持部分としての保持プレート部46とを有している。保持部材43は、同一の材料から一体に形成されており、固定プレート部45及び保持プレート部46は、一体に形成された保持部材43の各部分である。また、保持部材43の厚さは、一様又は略一様となっている。
【0048】
固定プレート部45は、保持部材43を支持部20に固定可能にするための部分であり、支持体1において支持部20に沿って延びるようになっており、支持部20の上面23に接触可能になっている。固定プレート部45の幅は、支持部20の幅と同じ又は略同じになっている。また、固定プレート部45には、保持部材43を支持部20に固定するためのボルト4が通される貫通孔45aが形成されている。なお、支持部20の端部21と端部22との間の所定の位置には、固定プレート部45の貫通孔45aに対応して貫通孔26が形成されており、保持部材43を支持部20に固定可能にするために、固定プレート部45の貫通孔45aに挿入されたボルト4が貫通孔26に挿入可能になっている。
【0049】
保持プレート部46は、支持体1において、空間41内の部材を下側から支持して保持するための部分である。保持プレート部46は、板状に延びており、固定プレート部45の端部に接続されている。保持プレート部46の幅は、固定プレート部45の幅と同じ又は略同じとなっている。保持プレート部46は、保持面46aを有しており、保持面46aは支持体1において上側に面するようになっている。保持面46aは、仮想の平面に平行又は略平行に延びている。保持プレート部46には、空間41内の部材を固定するためのネジ8が通される貫通孔46bが形成されている。貫通孔46bは、保持面46aが面する方向に保持プレート部46を貫通している。
【0050】
保持プレート部46は、保持部材43が支持部20に固定された支持体1において、保持面46aが上側に面するように、固定プレート部45に対して傾斜して延びている。また、保持プレート部46は、支持体1において、固定プレート部45の下側の端部から延びるように形成されている。保持プレート部46の保持面46aは、例えば、支持体1において、接地部10の接地面13に平行又は略平行となるようになっている。保持プレート部46の保持面46aは、支持体1において、接地部10の接地面13に平行となっていなくてもよく、接地面13に対して斜めとなるようになっていてもよい。
【0051】
保持部材44は、例えば、
図1,4,5に示すように、板状に延びるプレート部材であり、板状に延びる部分である固定部分としての固定プレート部47と、窪みを形成して板状に延びる部分である保持部分としての保持プレート部48とを有している。保持部材44は、同一の材料から一体に形成されており、固定プレート部47及び保持プレート部48は、一体に形成された保持部材44の各部分である。また、保持部材44の厚さは、一様又は略一様となっている。
【0052】
固定プレート部47は、保持部材44を保持部材43の固定プレート部45を介して支持部20に固定可能にするための部分である。固定プレート部47は、支持体1において保持部材43の固定プレート部45に沿って延びるようになっており、固定プレート部45の上面45bに接触可能になっている。なお、固定プレート部45の上面45bは、支持体1において上側に面するようになる固定プレート部45の面である。固定プレート部47の幅は、固定プレート部45の幅と同じ又は略同じになっている。また、固定プレート部47には、保持部材44を支持部20に固定するためのボルト4が通される貫通孔47aが形成されている。なお、保持部材44を保持部材43を介して支持部20に固定可能にするために、固定プレート部47の貫通孔47aに挿入されたボルト4が固定プレート部45の貫通孔45a及び支持部20の貫通孔26に挿入可能になっている。
【0053】
保持プレート部48は、支持体1において、空間41内の部材を上側、前側、及び後側から支持して保持するための部分である。保持プレート部48は、保持部材43の保持プレート部46の保持面46aを覆って空間41を形成するようになっており、窪み49を形成している。保持プレート部48は、固定プレート部47の端部に接続している。保持プレート部48の幅は、固定プレート部47の幅と同じ又は略同じとなっている。
【0054】
保持プレート部48は、具体的には、固定プレート部47の端部から延びる部分である後部分48cと、後部分48cの固定プレート部47側とは反対側の端部から延びる部分である上部分48bと、上部分48bの後部分48c側とは反対側の端部から延びる部分である前部分48aとを有している。前部分48a、上部分48b、及び後部分48cは夫々、例えば
図1,4,5に示すように、仮想平面に平行又は略平行に延びる板状の形状を有している。
【0055】
後部分48cは、固定プレート部47に対して傾斜して延びており、支持体1において、固定プレート部47の下側の端部から上側に向かって延びるようになっている。上部分48bは、後部48cに直交又は略直交するように延びており、支持体1において、後部分48cから前側に向かって、接地部10の接地面13に平行又は略平行に延びている。前部分38aは、上部分48bに直交又は略直交するように延びており、支持体1において、上部分48bから下側に向かって延びている。このように、固定プレート部48は、支持体1において、接地部10の延び方向に接地面13又は上面14に沿って直交又は略直交する方向に延びると共に上側に凹む、四角柱又は略四角柱状の窪み49を形成している。
【0056】
保持プレート部48は、保持部材44が保持部材43を介して支持部20に固定された支持体1において、保持部材43の保持プレート部46の保持面46aを上側から覆うようになっている。これにより、本体部42において、空間41が形成される。上述のように、固定プレート部48は、接地部10の延び方向に直交又は略直交する方向に延びると共に上側に凹む四角柱又は略四角柱状の窪み49を形成しており、本体部42において形成される空間41は、接地部10の延び方向に直交又は略直交する方向に延びる四角柱又は略四角柱状の空間となる。また、空間41の延び方向に直交する断面における空間41の輪郭は、四角形又は略四角形を描く。支持体1において、保持プレート部48の前部分48aの端部48dは、保持プレート部46の保持面46aに接触するようになっている。なお、支持体1において、保持プレート部48の後部分48cの端部48dは、保持プレート部46の保持面46aに接触しないようになっていてもよい。つまり、空間41は前側において閉じられていない空間であってもよい。
【0057】
保持部材43及び保持部材44は、固定プレート部45及び固定プレート部47が支持部20にボルト4によって共締めされて固定され、支持部20に固定される。保持部材43及び保持部材44が支持部20に固定された支持体1において、固定プレート部45の下面45cが支持部20の上面23に接触しており、保持プレート部46は、支持部20の端部21と端部22との間の所望の位置に位置している。保持部材43及び保持部材44が固定される支持部20の位置は、例えば、支持部20の長さや上側保持部30の支持部20における位置等の種々の形態に応じて決められる。また、支持体1において、固定プレート部47の下面47cが固定プレート部45の上面45bに接触しており、保持プレート部48が保持プレート部46の上側に位置している。なお、ボルト4は、ナット4aに螺合される。ボルト4は、支持部20の貫通孔26にネジ山を形成して、このネジ山に螺合されるようにしてもよい。また、ボルト4は、固定プレート部47の貫通孔47aにネジ山を形成して、このネジ山に螺合されるようにしてもよい。
【0058】
保持部材43及び保持部材44の支持部20への固定の際、固定プレート部45の貫通孔45aが支持部20の貫通孔26に重なるように、固定プレート部45の下面45cを支持部20の上面23に接触させ、固定プレート部47の貫通孔47aが固定プレート部45の貫通孔45aに重なるように、固定プレート部47の下面47cを固定プレート部45の上面45bに接触させる。そして、ボルト4を貫通孔47a、貫通孔45a、及び貫通孔26に通して、ボルト4をナット4aに螺合させる。このボルト4のナット4aへの螺合によって固定プレート部47及び固定プレート部45が支持部20に固定されて、本体部42が支持部20に固定される。これにより、支持部20に固定された下側保持部40が形成される。
【0059】
上述のように、空間41の一端又は両端は開放されており、図示の例においては、空間41の両端は開放されている。つまり、本体部42の両端には、開口が形成されている。なお、空間41の一端が開放されている場合は、本体部42の一端に、開口が形成されており、本体部42の他端には壁部が形成される。本体部42の他端において空間41は壁部に覆われ、空間41は他端側で塞がれる。壁部は、例えば、保持プレート部48の一端において窪み49を覆うように、前部分48a、上部分48b、及び後部分48cの夫々の一端に形成される。
【0060】
本体部42は、四角柱又は略四角柱状の空間41を形成するものとしたが、本体部42は、他の形状の空間41を形成するものであってもよい。例えば、保持プレート部46の形状を断面円弧状の面に沿って延びる形状とし、また、保持部レート部48の形状を断面円弧状の面に沿って延びる形状とすることにより、本体部42を円柱状又は略円柱状の空間41を形成するものにできる。また、保持プレート部48を断面三角形又は略三角形の窪み49を形成するような形状とすることにより、本体部42を三角柱状又は略三角柱状の空間41を形成するものにできる。このように、断面において保持プレート部46,48の内側面が描く輪郭が所望の形状となるように保持プレート部46,48を形成することにより、空間41の形状を種々の形状にすることができる。
【0061】
上述のように、本体部42は、保持部材43と保持部材44との互いに別体の部材から形成されるが、本体部42は別体の部材から形成されるものに限られず、一体に形成されるものであってもよい。例えば、保持部材43に対応する部分と保持部材44に対応する部分とが一体に形成されて本体部42が形成されていてもよい。また、空間41の延び方向は、接地部10の延び方向に接地面13又は上面14に沿って直交又は略直交する方向に限られず、接地部10の延び方向に対して傾斜する方向であってもよい。また、空間41は直線に沿って延びるものであってもよく、曲線に沿って延びるものであってもよく、他の形状の線に沿って延びるものであってもよい。
【0062】
接地部10と支持部20とは、同一の材料から一体に形成されている。つまり、接地部10及び支持部20の各々は、同一の材料から一体に形成される部材の一部である。支持体1は同一の材料から作られており、支持体10の材料は、例えば鉄やステンレス等の金属である。支持体1の各部材は、例えば、成形型を用いて作られる。なお、接地部10と支持部20とは、一体に形成されたものでなくてもよい。接地部10と支持部20とは個別の部材として形成されて、接地部10と支持部20とが互いに接続及び固定されて、1つの部材が形成されるようにしてもよい。この場合、接続及び固定の方法としては、例えば溶接やボルト等の部材により接続及び固定する方法がある。また、支持体1の材料は、金属に限られず、また単一の材料に限られない。例えば、支持体1の材料は、樹脂材料であってもよい。
【0063】
また、上側保持部30と下側保持部40とは、接地部10と支持部20とから成る部材とは別体であるが、上側保持部30と下側保持部40との一方又は両方が接地部10と支持部20とから成る部材と一体に形成されてもよい。また、上側保持部30と下側保持部40とは、支持部20にボルト5,4によって夫々固定されるとしたが、上側保持部30と下側保持部40との支持部20への固定方法はこれに限られない。例えば、上側保持部30と下側保持部40とは、溶接によって支持部20に固定されてもよい。
【0064】
接地部10の厚さと支持部20の厚さとは互いに同じ又は略同じである。また、上側保持部30の厚さは、接地部10の厚さ及び支持部20の厚さと同じ又は略同じであり、下側保持部40の厚さは、接地部10の厚さ及び支持部20の厚さと同じ又は略同じである。なお、接地部10の厚さと支持部20の厚さとは互いに異なっていてもよい。また、上側保持部30の厚さは、接地部10の厚さ及び支持部20の厚さと異なっていてもよく、下側保持部40の厚さは、接地部10の厚さ及び支持部20の厚さと異なっていてもよい。
【0065】
次いで、上述の支持体1を備える本発明の実施の形態に係る椅子6について説明する。
図8は、椅子6の斜視図であり、
図9は、椅子6の一部を示す椅子6の部分正面図であり、
図10は、椅子6の側面図である。
【0066】
本発明の実施の形態に係る椅子6は、上述の支持体1と、支持体1の上側保持部30に空間31において保持されて、上側保持部30から延びる部材である第1延び部材としての上側延び部材50と、支持体1の下側保持部40に空間41において保持されて、下側保持部40から延びる部材である第2延び部材60とを備えている。椅子6は、少なくとも1つの支持体1を備え、少なくとも1つの上側延び部材50を備え、また、少なくとも1つの下側延び部材60を備えている。以下、椅子6について具体的に説明する。
【0067】
椅子6は、例えば、支持体1を複数備えており、上側延び部材50を1つ又は複数備えており、また、下側延び部材60を1つ又は複数備えている。この椅子6において、1つの上側延び部材50は、又は複数の上側延び部材50の各々は、複数の支持体1の空間31に入れられて、複数の支持体1の間に延びるようになっている。また、この椅子6において、1つの下側延び部材60は、又は複数の下側延び部材60の各々は、複数の支持体1の空間41に入れられて、複数の支持体1の間に延びるようになっている。
【0068】
図示の例においては、椅子6は、2つの支持体1と、1つの上側延び部材50と、1つの下側延び部材60とを有している。上側延び部材50は、各支持体1の上側保持部30に空間31において夫々固定され、下側延び部材60は、各支持体1の下側保持部40の空間41において夫々固定され、椅子6が形成される。
【0069】
具体的には、保持部材33の保持プレート部36の保持面36a上に上側延び部材50がネジ8によって固定される。ネジ8は、保持プレート部36の貫通孔36bを介して上側延び部材50に螺合される。また、保持部材34の保持プレート部38の窪み39に上側延び部材50が収容されるように、保持部材34と保持部材33とを重ね、この重ね合わされた保持部材33,34をボルト5によって支持部20の端部22近傍に固定する。ボルト5は、固定プレート部37,35及び支持部20の夫々の貫通孔37a,35a,25を介してナット5aに螺合される。これにより、各支持体1において上側保持部材30に上側延び部材50が固定される。
【0070】
同様に、保持部材43の保持プレート部46の保持面46a上に下側延び部材60がネジ8によって固定される。ネジ8は、保持プレート部46の貫通孔46bを介して下側延び部材60に螺合される。また、保持部材44の保持プレート部48の窪み49に下側延び部材60が収容されるように、保持部材44と保持部材43とを重ね、この重ね合わされた保持部材43,44をボルト4によって支持部20の端部21と端部22との間の所定の位置に固定する。ボルト4は、固定プレート部47,45及び支持部20の夫々の貫通孔47a,45a,26を介してナット4aに螺合される。これにより、各支持体1において下側保持部材40に下側延び部材60が固定される。
【0071】
上側延び部材50は、細長く延びる部材であり、延び方向に直交する断面の形状が、支持体1の上側保持部30の空間31の延び方向に直交する断面に対応した形状となっている。図示の例では、上側延び部材50の延び方向に直交する断面の形状は、四角形又は略四角形となっている。なお、上側延び部材50の上側保持部30によって固定される部分のみが、空間31の延び方向に直交する断面に対応した形状となっていてもよい。また、上側延び部材50は、直線に沿って延びており、真っ直ぐに又は略真っ直ぐに延びている。上側延び部材50は例えば木材である。例えば、100mmの角材を上側延び部材50に用いることができる。上側延び部材50の材料は木に限られず、上側延び部材50は、金属や樹脂等の他の材料から形成されるものであってもよい。
【0072】
椅子6において、上側延び部材50は、上側保持部30の保持部材33と保持部材34との間に挟まれて固定されている。具体的には、上側延び部材50は、保持部材33の保持プレート部36の保持面36aと、保持部材34の保持プレート部38の上部分38bの内側の面との間に挟まれて押圧されている。保持プレート部38の前部分38aと後部分38cとの間には、隙間が形成されていなくてもよく、隙間が形成されていてもよい。保持プレート部38の前部分38aと後部分38cとの間に隙間が形成されないような上側延び部材50の断面形状であると、上側延び部材50をより強固に支持体1に固定することができる。
【0073】
椅子6において、支持体1は、上側延び部材50の延び方向において対称又は略対称になるように配置されている。例えば、
図8に示すように、上側延び部材50の端部51の近傍に1つの支持体1が位置し、上側延び部材50の端部52の近傍に1つの支持体1が位置している。
【0074】
図示の例では、支持体1の上側保持部30の空間31の両端は開放されており、上側延び部材50の端部51の近傍に位置する支持体1の上側保持部30を上側延び部材50は貫通しており、また、上側延び部材50の端部52の近傍に位置する支持体1の上側保持部30を上側延び部材50は貫通している。支持体1の上側保持部30の空間31の一端のみが開放されている場合は、上側延び部材50の端部51の近傍に位置する支持体1の上側保持部30を上側延び部材50は貫通しておらず、また、上側延び部材50の端部52の近傍に位置する支持体1の上側保持部30を上側延び部材50は貫通していない。この場合、例えば、空間31において上側延び部材50の端部51,52が、上側保持部30の図示しない壁部に接するように、上側延び部材50は夫々の支持体1の空間31に収容される。なお、端部51,52が上側保持部30の図示しない壁部に接しないように、上側延び部材50は夫々の支持体1の空間31に収容されてもよい。
【0075】
椅子6において、上側延び部材50は、背もたれとして機能する。このため、後述する使用状態において、上側延び部材50が背もたれとして適切な位置となるように、支持部20における上側保持部30の上下方向の位置が設定されている。また、支持部20の上面23が面する側(前側)に面する上側延び部材50の面(面53)は背もたれ面となる。このため、面53は、背もたれ面として好適な形態となっていてもよい。面53は、例えば、上下方向に対して後側に傾斜するようになっていてもよい。また、面53が上下方向に対して後側に傾斜するように、例えば、上側保持部30の保持プレート部36,38が上下方向に対して傾斜するようになっていてもよい。また、面53に、背中に合うような窪みが形成されていてもよい。窪みは、例えば、上側延び部材50の延び方向に等間隔に複数形成される。
【0076】
下側延び部材60は、細長く延びる部材であり、延び方向に直交する断面の形状が、支持体1の下側保持部40の空間41の延び方向に直交する断面に対応した形状となっている。図示の例では、下側延び部材60の延び方向に直交する断面の形状は、四角形又は略四角形となっている。また、下側延び部材60は、直線に沿って延びており、真っ直ぐに又は略真っ直ぐに延びている。下側延び部材60は例えば木材である。例えば、100mmの角材を下側延び部材60に用いることができる。下側延び部材60の材料は木に限られず、下側延び部材60は、金属や樹脂等の他の材料から形成されるものであってもよい。
【0077】
椅子6において、下側延び部材60は、下側保持部40の保持部材43と保持部材44との間に挟まれて固定されている。具体的には、下側延び部材60は、保持部材43の保持プレート部46の保持面46aと、保持部材44の保持プレート部48の上部分48bの内側の面との間に挟まれて押圧されている。保持プレート部48の前部分48aと後部分48cとの間には、隙間が形成されていなくてもよく、隙間が形成されていてもよい。保持プレート部48の前部分48aと後部分48cとの間に隙間が形成されいような下側延び部材60の断面形状であると、下側延び部材60をより強固に支持体1に固定することができる。
【0078】
下側延び部材60は、上側延び部材50に対応した形状となっている。例えば、下側延び部材60の長さは、上側延び部材50の長さと同じ又は略同じとなっている。また、例えば、下側延び部材60の延び形状は、上側延び部材50の延び形状と同じ又は略同じとなっている。図示の例では、下側延び部材60の延び形状は、上側延び部材50の延び形状と同様に、真っ直ぐ又は略真っ直ぐに延びる形状となっている。上側延び部材50と下側延び部材60とは同一の形状であってもよい。
【0079】
椅子6において、支持体1は、下側延び部材60の延び方向において対称又は略対称になるように配置されている。例えば、
図8に示すように、下側延び部材60の端部61の近傍に1つの支持体1が位置し、下側延び部材60の端部62の近傍に1つの支持体1が位置している。
【0080】
図示の例では、支持体1の下側保持部40の空間41の両端は開放されており、下延び部材60の端部61の近傍に位置する支持体1の下側保持部40を下側延び部材60は貫通しており、また、下側延び部材60の端部62の近傍に位置する支持体1の下側保持部40を下側延び部材60は貫通している。支持体1の下側保持部40の空間41の一端のみが開放されている場合は、下側延び部材60の端部61の近傍に位置する支持体1の下側保持部40を下側延び部材60は貫通しておらず、また、下側延び部材60の端部62の近傍に位置する支持体1の下側保持部40を下側延び部材60は貫通していない。この場合、例えば、空間41において下側延び部材60の端部61,62が、下側保持部40の図示しない壁部に接するように、下側延び部材60は夫々の支持体1の空間41に収容される。なお、端部61,62が下側保持部40の図示しない壁部に接しないように、下側延び部材60は夫々の支持体1の空間41に収容されてもよい。
【0081】
椅子6において、下側延び部材60は、座として機能する。このため、後述する使用状態において、下側延び部材60が座として適切な位置となるように、支持部20における下側保持部40の上下方向の位置が設定されている。また、上側に面する下側延び部材60の面(面63)は座面となる。このため、面63は、座面として好適な形態となっていてもよい。面63は、例えば、上下方向直交する面に対して後側に傾斜した面となるようになっている。また、面63は、例えば、上下方向直交する面に沿った面となるようになっていてもよい。また、面63が後側に傾斜するように、例えば、下側保持部40の保持プレート部46,48が上下方向に対して傾斜するようになっていてもよい。また、面63に、臀部に合うような窪みが形成されていてもよい。窪みは、例えば、下側延び部材60の延び方向に等間隔に複数形成される。
【0082】
上述のように、上側延び部材50は、上側保持部30に空間31において固定されて支持体1に固定される。この上側延び部材50と上側保持部30との固定は、上述のように、ボルト止めによる押圧や、圧入、ネジ止めに基づいてなされるが、上側延び部材50と上側保持部30との固定は、接着剤等の他の固定部材を用いてなされてもよい。
【0083】
同様に、下側延び部材60は、下側保持部40に空間41において固定されて支持体1に固定される。この下側延び部材60と下側保持部40との固定は、上述のように、ボルト止めによる押圧や、圧入、ネジ止めに基づいてなされる。下側延び部材60と下側保持部40との固定は、接着剤等の他の固定部材を用いてなされてもよい。
【0084】
次いで、上述の構成を有する椅子6の作用について説明する。
図8~10に示すように、椅子6は、支持体1の接地部10が椅子6が設置されるスペースの設置面Gに設置されて使用状態となる。
【0085】
具体的には、接地部10の接地面13が設置面Gに接触した状態で、ボルト7を用いて支持体1を設置面Gに固定することにより、椅子6は設置スペースの設置面Gに固定された使用状態になる。ボルト7は、接地部10の貫通孔15を介して設置面Gに螺合される。
【0086】
椅子6において、上述のように、下側延び部材60は座として、また、下側延び部材60の面63は座面として機能し、また、上側延び部材50は背もたれとして、また、上側延び部材50の面53は背もたれ面として機能する。このため、使用者は、下側延び部材60の面63に臀部を載せ、上側延び部材50の面53に背面を当てることにより、椅子6に座ることができる。
【0087】
椅子6は、上側延び部材50及び下側延び部材60夫々を支持体1の上側保持部30の空間31及び下側保持部40の空間41に収容して固定し、接地部10を設置面Gに固定して、支持体1を設置面Gに固定することにより組み立て及び設置ができる。このように、支持体1は、部品数の少ない椅子6を実現することができ、組み立ての容易な椅子6を実現することができる。また、支持体1は、設置の容易な椅子6を実現することができる。
【0088】
また、設置面Gに傾斜や凹凸があったとしても、椅子6の各支持体1の上下方向の長さ、角度α、上側保持部30の支持部20における位置、下側保持部40の支持部20における位置、接地部10の形状、接地面13の形状、上側延び部材50における各支持体1の位置、下側延び部材60における各支持体1の位置等を、設置面Gに合わせて夫々調整又は変更することにより、椅子6を設置面Gに安定して設置することができる。このように、椅子6は、種々の設置面に所望する態様で容易に設置することができる。
【0089】
また、上側延び部材50や下側延び部材60の長さを変更することにより、設置スペースに合わせて、椅子6の長さを調整又は変更することができる。このように、椅子6は、所望の長さに容易に調整又は変更することができる。また、上側延び部材50における各支持体1の位置、下側延び部材60における各支持体1の位置を調整又は変更することにより、背もたれや座面の長さや配置、配分等を容易に調整又は変更することができる。
【0090】
また、上側延び部材50や下側延び部材60の延び方向の形状は、真っ直ぐ又は略真っ直ぐに限られず、上側延び部材50や下側延び部材60の延び方向の形状を種々の形状にすることにより、椅子6を種々の形状に容易に変更することができる。上述の実施の形態においては、上側延び部材50や下側延び部材60の延び方向の形状は、真っ直ぐ又は略真っ直ぐとなっており、椅子6は、真っ直ぐ又は略真っ直ぐとなっている。例えば、上側延び部材50や下側延び部材60の延び方向の形状を、円弧状又は弧状に延びる形状とすることにより、椅子6を円弧状又は弧状に延びる椅子にすることができる。この円弧状又は弧状に延びる椅子6を複数並べることにより、簡単に円形の椅子を作ることができる。
【0091】
また、上側延び部材50や下側延び部材60の延び方向の形状は、椅子6において上下方向に凹又は凸の円弧状又は弧状に延びる形状としてもよく、上下方向に段差を有する形状としてもよい。また、上側延び部材50や下側延び部材60は、椅子6において、前後方向に傾斜するようになっていてもよく、上下方向に傾斜するようになっていてもよく、上下方向及び前後方向に傾斜するようになっていてもよい。また、上側延び部材50や下側延び部材60の延び方向の形状は、椅子6において前後方向に凹又は凸の円弧状又は弧状に延びる形状としてもよく、前後方向に段差を有する形状としてもよい。
【0092】
上述のように、上側延び部材50や下側延び部材60の延び方向の形状は、種々の形状を取り得る。また、上側延び部材50や下側延び部材60の椅子6における延び方向は、種々の延び方向を取り得る。このため、上側延び部材50の形態を変更することにより、また、下側延び部材60の形態を変更することにより、椅子6を種々の形状にすることができる。
【0093】
なお、上側延び部材50や下側延び部材60の延び方向の形状や、上側延び部材50や下側延び部材60の椅子6における延び方向に応じて、支持体1の上側保持部30や下側保持部40の形態は変更されることがあり、また、椅子6における支持体1の数は変更されることがある。これにより、上側延び部材50や下側延び部材60の形態に応じて、上側延び部材50及び下側延び部材60が夫々上側保持部30及び下側保持部40に固定可能となり、または、上側延び部材50や下側延び部材60の形態が可能になる。
【0094】
上述のように、本実施の形態に係る椅子6は、2つの支持体1と、1つの上側延び部材50と、1つの下側延び部材60を有しているものとしたが、本発明に係る椅子は、上述のように、1つ又は複数の支持体1と、1つ又は複数の上側延び部材50と、1つ又は複数の下側延び部材60とを有しているものであり、支持体1と、上側延び部材50と、下側延び部材60をとの数は、種々の組み合わせが可能である。
【0095】
例えば、上述の椅子6は、3つの支持体1を有するものであってもよい。この場合、上側延び部材50の端部51及び下側延び部材60の端部61近傍に設けられた支持体1と、上側延び部材50の端部52及び下側延び部材60の端部62近傍に設けられた支持体1との間に、他の1つの支持体1が設けられる。この他の1つの支持体1においても、同様に、上側延び部材50及び下側延び部材60が保持される。
【0096】
また、上述の椅子6は、3つの支持体1と、2つの上側延び部材50と、2つの下側延び部材60とを有するものであってもよい。この場合、一方の隣接する支持体1の間に一方の上側延び部材50と一方の下側延び部材60が取り付けられ、他の隣接する支持体1の間に他方の上側延び部材50と他方の下側延び部材60が取り付けられる。具体的には、中間に位置する支持体1の上側保持部材30に、一方の上側延び部材50の一端と、他方の上側延び部材50の一端とが固定され、同様に、中間に位置する支持体1の下側保持部材40に、一方の下側延び部材60の一端と、他方の下側延び部材60の一端とが固定される。
【0097】
また、上述の変形例に係る椅子は、上側延び部材50と下側延び部材60とのいずれか一方が2つ設けられているものであってもよい。この場合も上述の場合と同様に、中間に位置する支持体1の上側保持部材30に、一方の上側延び部材50の一端と、他方の上側延び部材50の一端とが固定されるか、中間に位置する支持体1の下側保持部材40に、一方の下側延び部材60の一端と、他方の下側延び部材60の一端と固定入される。
【0098】
また、本発明の椅子は、1つの支持体1と、1つの上側延び部材50と、1つの下側延び部材60とから形成されるものであってもよい。この場合、例えば、上側延び部材50の中央又は中央近傍、及び下側延び部材60の中央又は中央近傍に支持体1が位置するように、支持体1の上側保持部30及び下側保持部40に上側延び部材50及び下側延び部材60が夫々収容されて固定される。なお、上側延び部材50及び下側延び部材60における支持体1の位置はこれに限られない。
【0099】
本発明の椅子は、支持体1が4つ以上であってもよい。この場合、上述のいずれかの構成、または上述の構成の組み合わせによって、支持体1と上側延び部材50及び下側延び部材60とを取り付けることができる。また、上側延び部材50の数に応じて、各支持体1に上側保持部30を複数設けてもよく、同様に、下側延び部材60の数に応じて、各支持体1に下側保持部40を複数設けてもよい。これにより、上下方向において並ぶ複数の上側延び部材50から成る背もたれを有する椅子とすることができ、また、前後方向において並ぶ複数の下側延び部材60から成る座を有する椅子とすることができる。但し、この場合は、場合によって、支持部20の延び方向の形状を曲部を有する形状にする必要がある。
【0100】
また、支持体1を設置面に固定する方法は、ボルト7を用いる方向に限られず、支持体1を設置面Gに固定する方法は、他の固定方法であってもよい。例えば、設置面Gに取り付けられた固定装置に支持体1の接地部10が係合して、設置面Gに支持体1が固定されるようにしてもよい。また、重りを用いて設置面Gに支持体1が固定されるようにしてもよい。
【0101】
また、支持体1は、設置面Gにボルト7や他の固定方法によって固定されなくてもよい。この場合、椅子6が設置面Gに安定して自立するように、接地面Gの形態に応じて支持体1の構成を調整又は変更してもよい。例えば、支持体1の接地部10の接地面13の面積を大きくしたり、接地部10の長さを長くしたり、接地部10の延び形状や延び方向を変える調整又は変更がある。また、接地部10に対する支持部20の角度αや、支持部20の長さ、支持部20の形状、支持部20における上側保持部30の位置、支持部20における下側保持部40の位置等の調整や変更がある。
【0102】
なお、支持体1の接地部10の形状は、上述の形状に限られない。例えば、接地部10の延び方向の形状は、円弧状や弧状の形状、ジグザクに延びる形状等、種々の形状にすることができる。同様に、支持体1の支持部20の形状は、上述の形状に限られない。例えば、支持部20の延び方向の形状は、円弧状や弧状の形状、ジグザクに延びる形状等、種々の形状にすることができる。また、上側保持部30は、支持部20において端部22よりも下側に設けられていてもよく、空間31が支持部20の前側又は後側に位置するように支持部20に設けられていてもよい。また、下側保持部40は、空間41が支持部20の後側に位置するように支持部20に設けられていてもよい。
【0103】
次いで、上述の支持体1を備える本発明の実施の形態に係る支持装置9について説明する。
図11は、支持装置9の斜視図である。支持装置9は、例えば、身体を保持するためのものであり、具体的には手すりである。支持装置9は、手すりに限られず、他の物を保持するためのものであってもよい。
【0104】
本発明の実施の形態に係る支持装置9は、上述の支持体1と、支持体1の上側保持部30に空間31において保持されて上側保持部30から延びる部材である第1延び部材としての上側延び部材50と、支持体1の下側保持部40に空間41において保持されて下側保持部40から延びる部材である第2延び部材としての下側延び部材60とを備えている。保持装置9は、少なくとも1つの支持体1を備え、少なくとも1つの上側延び部材50を備え、また、少なくとも1つの下側延び部材60を備えている。
【0105】
支持装置9は、上述の椅子6と同様の構成を有している。但し、支持装置9の各部の形態は、手すりとして好適な形態となっている。また、支持装置9は、上述の椅子6と同様に設置面Gに固定され、上述の椅子6と同様の作用に基づいて手すりとして作用する。
【0106】
上述のように、本発明の実施の形態に係る支持体1、椅子6、及び支持装置9は、椅子6及び支持装置9を設置するスペースに合った形態にすることができる。
【0107】
また、本発明の実施の形態に係る支持体1、椅子6、及び支持装置9は、簡単な構成で美観の高い椅子6及び支持装置9を提供することができる。また、構成が簡単であり、自然の設置スペース等において、景観を損ねることを抑制することができ、椅子6又は支持装置9の使用者の眺望を向上させることができる。
【0108】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記本発明の実施の形態に係る支持体1、椅子6、支持装置9に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。例えば、上記実施の形態における、各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
【符号の説明】
【0109】
1…支持体、2…リブ部、4,5,7…ボルト、4a,5a…ナット、6…椅子,8…ネジ、9…支持装置、10…接地部、11…端部(一端)、12…端部(他端)、13…接地面、14…上面、15…貫通孔、20…支持部、21,22…端部、23…上面、24…背面、25,26…貫通孔、30…上側保持部(第1保持部))、31…空間、32…本体部、33,34…保持部材、35…固定プレート部、35a…貫通孔、35b…上面、35c…下面、36…保持プレート部、36a…保持面、36b…貫通孔、37…固定プレート部、37a…貫通孔、37b…上面、37c…下面、38…保持プレート部、38a…前部分、38b…上部分、38c…後部分、38d…端部、39…窪み、40…下側保持部(第2保持部)、41…空間、42…本体部、43,44…保持部材、45…固定プレート部、45a…貫通孔、45b…上面、45c…下面、46…保持プレート部、46a…保持面、46b…貫通孔、47…固定プレート部、47a…貫通孔、47b…上面、47c…下面、48…保持プレート部、48a…前部分、48b…上部分、48c…後部分、48d…端部、49…窪み、50…上側延び部材(第1延び部材)、51,52…端部、53…面、60…下側延び部材(第2延び部材)、61,62…端部、63…面、C…移行部、G…接地面、α…角度