(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023004445
(43)【公開日】2023-01-17
(54)【発明の名称】遊技機
(51)【国際特許分類】
A63F 7/02 20060101AFI20230110BHJP
【FI】
A63F7/02 320
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021106098
(22)【出願日】2021-06-25
(71)【出願人】
【識別番号】000241234
【氏名又は名称】豊丸産業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104178
【弁理士】
【氏名又は名称】山本 尚
(72)【発明者】
【氏名】朝山 大樹
【テーマコード(参考)】
2C333
【Fターム(参考)】
2C333AA11
2C333CA12
2C333CA43
(57)【要約】
【課題】本発明は、演出内容を変更する必要性のある状況をより厳密に判断することができる遊技機を提供することを目的とする。
【解決手段】報知演出パターンが、すごろく当り演出、すごろくはずれ演出またはハンマーはずれ演出のいずれかである場合(S703:YES)、第三保留球数が0でなく(S711:NO)、第二保留球数が0でなければ(S721:NO)、十分な演出時間を確保でき、そのパターンで第二報知演出が行われる(S741)。第三保留球数が0であり、且つ、第三保留球数が減少するタイミングから、閉鎖中の第三電チュー18が開放されるタイミングまでを除く(第三除外フラグがOFFである)場合(S711:YES、S712:NO)、十分な演出時間が確保できず、もとの報知演出パターンが破棄されて、すごろく当り短縮演出またはすごろくはずれ短縮演出に変更され(S731)、第二報知演出が行われる(S741)。
【選択図】
図20
【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が通過可能な通過領域と、
遊技球が前記通過領域を通過することを契機に、当否判定を行う判定手段と、
遊技球が前記通過領域を通過することを契機に、複数の図柄の1である第一図柄を変動表示させる第一変動手段と、
遊技球が入賞困難または入賞不能な閉鎖状態、および前記閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易な開放状態に相互に作動可能に構成された複数の入賞口の1である第一入賞口と、
前記第一変動手段によって前記第一図柄の変動表示が終了された後に、前記判定手段の判定結果が当りの場合、前記第一入賞口を前記閉鎖状態から前記開放状態に作動させた後、所定数の遊技球の入賞または所定時間の経過によって前記閉鎖状態に作動する第一作動手段と、
遊技球が前記第一入賞口に入賞することに起因して、前記複数の図柄の1である第二図柄の変動表示を保留した第一保留情報を記憶する第一記憶手段と、
前記第一記憶手段によって記憶されている前記第一保留情報に基づいて前記第二図柄を変動表示させる第二変動手段と、
前記複数の入賞口の1である第二入賞口と、
前記第二変動手段によって前記第二図柄の変動表示が終了された後に、前記第二入賞口を前記閉鎖状態から前記開放状態に作動させた後、所定数の遊技球の入賞または所定時間の経過によって前記閉鎖状態に作動する第二作動手段と、
遊技球が前記第二入賞口に入賞することに起因して、前記複数の図柄の1である第三図柄の変動表示を保留した第二保留情報を記憶する第二記憶手段と、
前記第二記憶手段によって記憶されている前記第二保留情報に基づいて前記第三図柄を変動表示させる第三変動手段と、
前記複数の入賞口の1である第三入賞口と、
前記第三変動手段によって前記第三図柄の変動表示が終了された後に、前記第三入賞口を前記閉鎖状態から前記開放状態に作動させた後、所定数の遊技球の入賞または所定時間の経過によって前記閉鎖状態に作動する第三作動手段と、
前記第一図柄の変動表示に同期した演出である報知演出の内容を決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された内容の前記報知演出の実行を制御する実行制御手段と、
前記第二保留情報を取得する第一保留取得手段と、
前記第三入賞口の作動状態を取得する第一作動取得手段と、
前記実行制御手段が前記報知演出の実行を開始する場合において、前記第一保留取得手段が取得した前記第二保留情報と、前記第一作動取得手段が取得した前記第三入賞口の作動状態とに応じ、前記報知演出の内容を変更する変更手段と
を備えたことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記第一保留情報を取得する第二保留取得手段と、
前記第二入賞口の作動状態を取得する第二作動取得手段と
を備え、
前記変更手段は、前記実行制御手段が前記報知演出の実行を開始する場合において、前記第二保留取得手段が取得した前記第一保留情報と、前記第二作動取得手段が取得した前記第二入賞口の作動状態とに応じ、前記報知演出の内容を変更すること
を特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記変更手段は、前記実行制御手段が前記報知演出の実行を開始する場合において、前記第二保留情報の数が減少するタイミングから、前記第三入賞口が前記閉鎖状態から前記開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、前記第二保留情報の数が0である場合には、前記実行制御手段によって制御される前記報知演出の内容を変更すること
を特徴とする請求項2に記載の遊技機。
【請求項4】
前記変更手段は、前記実行制御手段が前記報知演出の実行を開始する場合において、前記第一保留情報の数が減少するタイミングから、前記第二入賞口が前記閉鎖状態から前記開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、前記第一保留情報の数が0であり、且つ前記第二保留情報の数が1以下である場合には、前記実行制御手段によって制御される前記報知演出の内容を変更すること
を特徴とする請求項2または3に記載の遊技機。
【請求項5】
前記報知演出は、演出時間が少なくとも所定の第一時間以上の長さである特別演出と、演出時間が前記第一時間よりも短い通常演出とを含む、複数種類の演出パターンを有し、
前記決定手段が、
前記報知演出の内容として、前記複数種類の演出パターンから、前記第一図柄の変動表示に同期する前記特別演出を決定した場合において、
前記変更手段は、
前記第二保留情報の数が減少するタイミングから、前記第三入賞口が前記閉鎖状態から前記開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、前記第二保留情報の数が0である場合、
または、
前記第一保留情報の数が減少するタイミングから、前記第二入賞口が前記閉鎖状態から前記開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、前記第一保留情報の数が0であり、且つ前記第二保留情報の数が1以下である場合に、
前記報知演出の内容を前記特別演出から前記通常演出に変更すること
を特徴とする請求項2に記載の遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、図柄の変動表示に対応する演出を行う遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
複数の図柄と、各図柄にそれぞれ対応する複数の入賞口を有し、各入賞口が連動して開放される当り遊技を行うことができる遊技機がある(例えば特許文献1参照)。遊技機は、当り遊技中にも新たな当り遊技の当否判定を行うことができ、第一図柄の変動表示に同期する演出を行って、当否判定の結果を報知する。このような各入賞口が連動して開放される当り遊技では、各入賞口への遊技球の入賞数によって各入賞口の連動の状況が異なることがあり、当り遊技にかかる時間が不定となる場合がある。特許文献1に記載の遊技機は、第一図柄に係る演出の最中に当り遊技が終了してしまうことがないように、第二図柄の保留情報に応じて当り遊技が終了する可能性がある場合に、演出内容を変更することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、第二図柄の保留情報に応じて当り遊技が終了する可能性がある状況は多く、すべて網羅すると、ほとんどの場合において演出の内容を変更する必要が生じてしまい、変更前の演出を行うことができる状況が少なくなってしまうという問題があった。
【0005】
本発明は、演出内容を変更する必要性のある状況をより厳密に判断することができる遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、遊技球が通過可能な通過領域と、遊技球が前記通過領域を通過することを契機に、当否判定を行う判定手段と、遊技球が前記通過領域を通過することを契機に、複数の図柄の1である第一図柄を変動表示させる第一変動手段と、遊技球が入賞困難または入賞不能な閉鎖状態、および前記閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易な開放状態に相互に作動可能に構成された複数の入賞口の1である第一入賞口と、前記第一変動手段によって前記第一図柄の変動表示が終了された後に、前記判定手段の判定結果が当りの場合、前記第一入賞口を前記閉鎖状態から前記開放状態に作動させた後、所定数の遊技球の入賞または所定時間の経過によって前記閉鎖状態に作動する第一作動手段と、遊技球が前記第一入賞口に入賞することに起因して、前記複数の図柄の1である第二図柄の変動表示を保留した第一保留情報を記憶する第一記憶手段と、前記第一記憶手段によって記憶されている前記第一保留情報に基づいて前記第二図柄を変動表示させる第二変動手段と、前記複数の入賞口の1である第二入賞口と、前記第二変動手段によって前記第二図柄の変動表示が終了された後に、前記第二入賞口を前記閉鎖状態から前記開放状態に作動させた後、所定数の遊技球の入賞または所定時間の経過によって前記閉鎖状態に作動する第二作動手段と、遊技球が前記第二入賞口に入賞することに起因して、前記複数の図柄の1である第三図柄の変動表示を保留した第二保留情報を記憶する第二記憶手段と、前記第二記憶手段によって記憶されている前記第二保留情報に基づいて前記第三図柄を変動表示させる第三変動手段と、前記複数の入賞口の1である第三入賞口と、前記第三変動手段によって前記第三図柄の変動表示が終了された後に、前記第三入賞口を前記閉鎖状態から前記開放状態に作動させた後、所定数の遊技球の入賞または所定時間の経過によって前記閉鎖状態に作動する第三作動手段と、前記第一図柄の変動表示に同期した演出である報知演出の内容を決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された内容の前記報知演出の実行を制御する実行制御手段と、前記第二保留情報を取得する第一保留取得手段と、前記第三入賞口の作動状態を取得する第一作動取得手段と、前記実行制御手段が前記報知演出の実行を開始する場合において、前記第一保留取得手段が取得した前記第二保留情報と、前記第一作動取得手段が取得した前記第三入賞口の作動状態とに応じ、前記報知演出の内容を変更する変更手段とを備えたことを特徴とする遊技機が提供される。
【0007】
第二保留情報と第三入賞口の作動状態に応じて報知演出の内容の変更が行われるので、遊技状態に応じて報知演出の内容をより厳密に決定することができる。
【0008】
本態様は、前記第一保留情報を取得する第二保留取得手段と、前記第二入賞口の作動状態を取得する第二作動取得手段とを備え、前記変更手段は、前記実行制御手段が前記報知演出の実行を開始する場合において、前記第二保留取得手段が取得した前記第一保留情報と、前記第二作動取得手段が取得した前記第二入賞口の作動状態とに応じ、前記報知演出の内容を変更してもよい。
【0009】
更に、第一保留情報および第二保留情報と第二入賞口の作動状態に応じて報知演出の内容の変更が行われるので、遊技状態に応じて報知演出の内容をより厳密に決定することができる。
【0010】
本態様の前記変更手段は、前記実行制御手段が前記報知演出の実行を開始する場合において、前記第二保留情報の数が減少するタイミングから、前記第三入賞口が前記閉鎖状態から前記開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、前記第二保留情報の数が0である場合には、前記実行制御手段によって制御される前記報知演出の内容を変更してもよい。
【0011】
一般電役タイプの遊技機では、第一入賞口を起点に第二入賞口を含む複数の入賞口が連動して開放されることによって、多くの遊技球を獲得できる大当り遊技が行われる。第一入賞口または第二入賞口が閉鎖状態から開放状態に作動するとき、第一入賞口または第二入賞口に遊技球が入賞せず、第一保留情報または第二保留情報が0のまま第一入賞口または第二入賞口が閉鎖状態に戻る、いわゆるパンク状態が生ずる可能性がある。演出時間が比較的長い報知演出中にパンク状態が生じた場合、先に大当り遊技が終了し、報知演出だけが継続されて、違和感のある演出となってしまう可能性がある。パンク状態が生ずる可能性がある時期は、第二保留情報の数が減少するタイミングから、第三入賞口が閉鎖状態から開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、第二保留情報の数が0である場合である。この場合において、演出時間の比較的長い報知演出が決定されたとき、その内容を変更し、演出時間の短い報知演出とすることで、仮にパンク状態が生じて大当り遊技が終了しても、その前に報知演出を終了させることができる。
【0012】
本態様の前記変更手段は、前記実行制御手段が前記報知演出の実行を開始する場合において、前記第一保留情報の数が減少するタイミングから、前記第二入賞口が前記閉鎖状態から前記開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、前記第一保留情報の数が0であり、且つ前記第二保留情報の数が1以下である場合には、前記実行制御手段によって制御される前記報知演出の内容を変更してもよい。
【0013】
大当り遊技の終了間近に演出時間の比較的長い報知演出が決定されたとき、報知演出中に大当り遊技が終了してしまい、違和感のある演出となってしまう可能性がある。大当り遊技の終了間近には、第一保留情報の数が減少するタイミングから、第二入賞口が閉鎖状態から開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、第一保留情報の数が0であり、且つ第二保留情報が1以下となる時期がある。よってこの時期に、演出時間の比較的長い報知演出が決定されたとき、その内容を変更し、演出時間の短い報知演出とすることで、大当り遊技が終了する前に確実に報知演出を終了させることができる。
【0014】
本態様の前記報知演出は、演出時間が少なくとも所定の第一時間以上の長さである特別演出と、演出時間が前記第一時間よりも短い通常演出とを含む、複数種類の演出パターンを有し、前記決定手段が、前記報知演出の内容として、前記複数種類の演出パターンから、前記第一図柄の変動表示に同期する前記特別演出を決定した場合において、前記変更手段は、前記第二保留情報の数が減少するタイミングから、前記第三入賞口が前記閉鎖状態から前記開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、前記第二保留情報の数が0である場合、または、前記第一保留情報の数が減少するタイミングから、前記第二入賞口が前記閉鎖状態から前記開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、前記第一保留情報の数が0であり、且つ前記第二保留情報の数が1以下である場合に、前記報知演出の内容を前記特別演出から前記通常演出に変更してもよい。
【0015】
一般電役タイプの遊技機では、第一入賞口を起点に第二入賞口を含む複数の入賞口が連動して開放されることによって、多くの遊技球を獲得できる大当り遊技が行われる。第一入賞口または第二入賞口が閉鎖状態から開放状態に作動するとき、第一入賞口または第二入賞口に遊技球が入賞せず、第一保留情報または第二保留情報が0のまま第一入賞口または第二入賞口が閉鎖状態に戻る、いわゆるパンク状態が生ずる可能性がある。演出時間が比較的長い特別演出中にパンク状態が生じた場合、先に大当り遊技が終了し、特別演出だけが継続されて、違和感のある演出となってしまう可能性がある。パンク状態が生ずる可能性がある時期は、第二保留情報の数が減少するタイミングから、第三入賞口が閉鎖状態から開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、第二保留情報の数が0である場合である。この場合において、報知演出として特別演出が決定されたとき、演出時間の短い通常演出に変更することで、仮にパンク状態が生じて大当り遊技が終了しても、その前に通常演出を終了させることができる。
【0016】
また、大当り遊技の終了間近に報知演出として特別演出が決定されたとき、特別演出中に大当り遊技が終了してしまい、違和感のある演出となってしまう可能性がある。大当り遊技の終了間近には、第一保留情報の数が減少するタイミングから、第二入賞口が閉鎖状態から開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、第一保留情報の数が0であり、且つ第二保留情報が1以下となる時期がある。よってこの時期に、報知演出として特別演出が決定されたとき、演出時間の短い通常演出に変更することで、大当り遊技が終了する前に確実に通常演出を終了させることができる。
【0017】
なお、本発明は、請求項1から5のそれぞれの発明特定事項を任意に組み合わせてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図2】第一図柄ゲート11を遊技球が通過した場合における電チュー16~19の基本動作を示すタイミングチャートである。
【
図3】パチンコ機1の電気的構成を示すブロック図である。
【
図4】第一普通当り関係情報記憶エリアを示す概念図である。
【
図5】第一変動パターン決定テーブルの概念図である。
【
図6】第四変動パターン決定テーブルの概念図である。
【
図9】第一普通電動役物処理のフローチャートである。
【
図10】第四普通図柄処理のフローチャートである。
【
図11】第四普通電動役物処理のフローチャートである。
【
図12】第二普通図柄処理のフローチャートである。
【
図13】第二普通電動役物処理のフローチャートである。
【
図14】第三普通図柄処理のフローチャート(1/2)である。
【
図15】第三普通図柄処理のフローチャート(2/2)である。
【
図16】第三普通電動役物処理のフローチャートである。
【
図17】報知演出パターン決定テーブルの概念図である。
【
図18】サブ制御基板処理のフローチャート(1/2)である。
【
図19】サブ制御基板処理のフローチャート(2/2)である。
【
図20】第二報知演出実行処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る遊技機の第一実施形態であるパチンコ機1について、図面を参照して説明する。まず、
図1を参照して、パチンコ機1の機械的構成について説明する。以下の説明では、
図1の手前側、奥側、上側、下側、左側、および右側を、それぞれ、パチンコ機1の前側、後側、上側、下側、左側、および右側とする。パチンコ機1は、複数の普通電動役物を備えた、いわゆる一般電役タイプの遊技仕様の遊技機である。本願が開示する技術は、図柄の変動表示を行う遊技機であれば、旧1種タイプ、旧2種タイプ、1種2種混合タイプ、普通機タイプ等、様々な遊技仕様の遊技機に適用できる。
【0020】
図1に示すように、パチンコ機1の上半分の部分には遊技盤2が設けられている。遊技盤2は正面視略正方形の板状であり、透明なガラス板を保持した前面枠10によって前面を保護されている。前面枠10には、ガラス板を取り囲むように各種の電飾ランプが設けられている。電飾ランプの内部にはLED等を搭載した電飾基板35(
図3参照)が設けられており、電飾ランプは、遊技の進行等に応じて点灯または点滅する。遊技盤2の下部には上皿5が設けられている。上皿5は、遊技球発射装置37(
図3参照)に金属製の遊技球を供給し、且つ賞球を受ける。上皿5の上面には、遊技者によって操作される操作ボタン9が設けられている。上皿5の直下には、賞球を受ける下皿6が設けられている。下皿6の右横には、遊技球の発射を調整する発射ハンドル7が設けられている。発射ハンドル7は、遊技者が回転操作できるように設けられており、遊技者が発射ハンドル7を回転させて発射操作を行うと、発射ハンドル7の回転角度に応じた強度で、遊技球発射装置37によって遊技球が発射される。前面枠10の上部の左右の角には、スピーカ48がそれぞれ設けられている。
【0021】
遊技盤2の前面には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が形成されている。ガイドレール3は、遊技領域4の左側から上側にかけて円弧上に形成されている。遊技領域4の略中央には、各種演出を実行するセンター飾り8が設けられている。遊技球発射装置37によって発射された遊技球は、ガイドレール3によって遊技領域4へ導かれ、遊技領域4内を流下する。所定の強度未満の発射強度で発射された遊技球は、センター飾り8の左側を流下し、所定の強度以上で発射された遊技球は、センター飾り8の右側を流下する。以下、遊技球がセンター飾り8の左側を流下するように遊技球を発射することを「左打ち」と、遊技球がセンター飾り8の右側を流下するように遊技球を発射することを「右打ち」という。
【0022】
センター飾り8は、表示画面28を主に備える。表示画面28は、センター飾り8の略中央に配置される。表示画面28は、例えばLCD等によって構成されており、様々な数字・文字、動画等を表示可能である。表示画面28は、第一報知演出および第二報知演出を実行可能である。第一報知演出は、演出用の図柄である第一演出図柄(例えばコインを模した図柄(図示略))を変動させた後に、後述する第一普通当り判定の結果を示す演出図柄の組合せを確定表示させることで、第一普通当り判定の結果を遊技者に報知する演出である。第二報知演出は、演出用の図柄である第二演出図柄(図示略)を変動させた後に、後述する第四普通当り判定の結果を示す演出図柄の組合せを確定表示させることで、第四普通当り判定の結果を遊技者に報知する演出である。以下では、第一演出図柄と第二演出図柄とを総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、単に、演出図柄ともいう。また、第一報知演出と第二報知演出とを総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、単に、報知演出ともいう。
【0023】
センター飾り8の略中央下方には、遊技球が通過可能な第一図柄ゲート11が設けられている。第一図柄ゲート11は、第一普通図柄の作動ゲートである。センター飾り8の右方には、複数の入賞口が一体に設けられたユニット部品である入賞口ユニット100が設けられている。入賞口ユニット100は、開閉部材191を備えた第四電チュー19および第四図柄ゲート13を備える。第四電チュー19は、普通電動役物(普通当り判定の結果に基づき入賞口の大きさを変化する役物)として設けられる電動チューリップ(以下、「電チュー」という。)の一つである。第四電チュー19は、第二普通図柄の作動口である。第四図柄ゲート13は、第四普通図柄の作動ゲートである。
【0024】
入賞口ユニット100の略中央下方には、第一電チュー16が設けられている。第一電チュー16は、第四電チュー19と同様に、第二普通図柄の作動口である。第一電チュー16の左下方には、第二電チュー17が設けられている。第二電チュー17は、第三普通図柄の作動口である。第二電チュー17の右下方には、第三電チュー18が設けられている。第三電チュー18は、普通図柄の作動口として機能しない。第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18のそれぞれは、第四電チュー19と同様に、開閉部材161,171,181を備える。第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18のそれぞれの開閉部材161,171,181が開放された場合にのみ、遊技球は第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18のそれぞれに入賞できる。以下、第一電チュー16、第二電チュー17、第三電チュー18および第四電チュー19を総称する場合、単に、電チューという。電チューの各開閉部材161,171,181,191は、ソレノイドによって開閉される。電チューは、それぞれの開閉部材161,171,181,191が閉鎖された閉鎖状態にも遊技球の入賞が可能であって、開閉部材161,171,181,191が開放されることで閉鎖状態よりも遊技球が入賞容易となる構成であってもよい。
【0025】
遊技領域4には、上記以外に、アウト口23、各種の電飾部材、その他の入賞口および遊技くぎ等が設けられている。アウト口23は、遊技盤2の下部に設けられている。遊技領域4を流下する遊技球のうち、電チューおよびその他の入賞口のいずれにも入賞せず遊技領域4の下部まで流下した遊技球は、アウト口23を通過した後、遊技領域4の外部へ排出される。
【0026】
なお、遊技領域4において、各遊技部材が上記のように配設されるため、左打ちされた遊技球は、右打ちされた遊技球よりも、第一図柄ゲート11を通過しやすい。また、右打ちされた遊技球は、左打ちされた遊技球よりも、第四図柄ゲート13、電チューを通過または入賞しやすい。左打ちされた遊技球が第四図柄ゲート13、電チューを通過または入賞することは困難である。したがって、遊技者は、後述する大当り遊技中には右打ちによって遊技を進め、それ以外の場合は左打ちによって遊技を進める。
【0027】
遊技盤2の右下部には、図柄表示部24が設けられている。図柄表示部24は、第一普通図柄表示部、第二普通図柄表示部、第三普通図柄表示部、第四普通図柄表示部、第一普通図柄記憶数表示LED、第二普通図柄記憶数表示LED、第三普通図柄記憶数表示LEDおよび第四普通図柄記憶数表示LEDを備える。第一~第四普通図柄表示部は、第一~第四普通当り判定の結果を示す第一~第四普通図柄を、LEDの点灯および消灯によって表示する。第一~第四普通図柄記憶数表示LEDは、第一~第四普通当り判定の結果がまだ表示されていない遊技球である保留球の個数(いわゆる「保留球数」)を表示する。第一普通図柄に係る保留球数を第一保留球数という。第二普通図柄に係る保留球数を第二保留球数という。第三普通図柄に係る保留球数を第三保留球数という。第四普通図柄に係る保留球数を第四保留球数という。以下では、第一~第四普通図柄を総称する場合、単に普通図柄という。
【0028】
次に、
図2を参照して、パチンコ機1の遊技例について説明する。パチンコ機1では、左打ちで遊技を開始して、遊技球が第一図柄ゲート11を通過することを契機として、第一当り乱数が取得される。取得された第一当り乱数に基づいて、第一普通当り判定が行われる。パチンコ機1では、第一普通当り判定において当りと判定される確率(以下、「第一普通当り確率」という。)は、約1/67である。なお、第一普通当り確率は、約1/67より低くても高くてもよい。以下、第一普通当り判定によって当りと判定されることを、「第一普通当り」ともいう。本実施形態において、第一保留球数の最大値(以下、「最大第一保留球数」という。)は「4」である。
【0029】
第一普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄が変動を開始する。第一普通図柄の変動に同期して第一演出図柄が変動表示を開始し、表示画面28、スピーカ48等によって第一報知演出が行われる。普通図柄の変動のうち、当りを示す図柄が確定表示される変動を当り変動といい、はずれを示す図柄が確定表示される変動をはずれ変動という。
【0030】
第一普通当り判定によって第一普通当りと判定されると、第一普通図柄の当り変動の終了後に、第一電チュー16が開放される第一普通当り遊技が実行される。なお、第一電チュー16は、第一普通当りを示す第一普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第一電チュー16に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。このため、第一普通当り遊技が実行されると、遊技者は、第一電チュー16に遊技球を入賞させるため、以降の遊技を右打ちによって進行する。一旦開放された第一電チュー16は、所定の開放時間(以下、「第一開放時間」という。)の経過、および4個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。なお、第一普通当り遊技が実行されている間には、第一普通図柄は変動しない。
【0031】
パチンコ機1は、第一普通図柄、第二普通図柄および第三普通図柄について、他の普通図柄に対して優先的に変動するか否かを示す変動優先順位を定める。具体的には、第三普通図柄の変動優先順位が最も高く、以降は、第二普通図柄、第一普通図柄の順に変動優先順位が低くなる。第三保留球数が「1」以上である限り、第三普通図柄は第一普通図柄および第二普通図柄に優先して変動を開始する。第三保留球数が「0」であり、第二保留球数が「1」以上である場合、第二普通図柄が第一普通図柄に優先して変動を開始する。第二保留球数および第三保留球数が「0」であり、第一保留球数が「1」以上である場合、第一普通図柄が変動を開始する。このようなパチンコ機1の普通図柄の変動優先順位の関係を、以下では、「第三普通図柄>第二普通図柄>第一普通図柄」と表す。なお、第四普通図柄は、他の普通図柄の保留球数に関わらず変動可能である。したがって、第四保留球数が「1」以上である場合、他の普通図柄が変動中であっても第四普通図柄が変動を開始する。
【0032】
第一電チュー16は、第二普通図柄の作動口でもある。したがって、第一電チュー16へ遊技球が入賞することを契機として、第二当り乱数が取得され、第二当り乱数に基づく第二普通当り判定が行われる。本実施形態では、第二普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第二普通当り確率」という。)は100%である。以下、第二普通当り判定によって当りと判定されることを「第二普通当り」ともいう。なお、第二普通当り確率は、100%未満であってもよい。本実施形態において、第二保留球数の最大値(以下、「最大第二保留球数」という。)は「4」である。したがって、第一普通当り遊技が1回行われることに応じて第二普通当り判定は最大で4回行われ、第二普通当り遊技も最大で4回行われる。なお、第二普通当り遊技中には、第二普通図柄は変動しない。第二普通当り判定では、第二普通当りまたははずれのいずれであるかが、第二当り乱数に基づいて判定される。第一電チュー16に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第二保留球のうち、1個目の第二保留球に対して、1回目の第二普通当り判定が行われる。なお、第二普通当り遊技中には、第二普通図柄は変動しない。
【0033】
第二普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第二普通図柄表示部に表示される第二普通図柄が変動を開始する。第二普通当り判定によって第二普通当りと判定されると、第二普通図柄の当り変動の終了後に、第二電チュー17の開閉部材171が開放される第二普通当り遊技が実行される。なお、第二電チュー17は、第二普通当りを示す第二普通図柄が確定表示された後に開放される。開放された第二電チュー17に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第二電チュー17は、所定の開放時間(以下、「第二開放時間」という。)の経過、および4個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。本実施形態において、第二開放時間は5.8秒である。なお、大当り遊技中において遊技球が絶え間なく右打ちされた場合においては、第二電チュー17の開放が開始されてから約2.7秒間に、開放された第二電チュー17に遊技球が4個入賞することが、事前の実射試験で明らかになっている。すなわち、大当り遊技中における第二電チュー17の1回の開放時間は、実質的には約2.7秒である。
【0034】
第二電チュー17は、第三普通図柄の作動口でもある。したがって、第二電チュー17へ遊技球が入賞することを契機として、第三当り乱数が取得され、第三当り乱数に基づく第三普通当り判定が行われる。本実施形態では、第三普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第三普通当り確率」という。)は100%である。以下、第三普通当り判定によって当りと判定されることを「第三普通当り」ともいう。なお、第三普通当り確率は、100%でなくてもよく、100%未満であってもよい。本実施形態において、第三保留球数の最大値(以下、「最大第三保留球数」という。)は「4」である。したがって、第二普通当り遊技が1回行われることに応じて第三普通当り判定は最大で4回行われ、第三普通当り遊技も最大で4回行われる。なお、第三普通当り遊技中には、第三普通図柄は変動しない。第三普通当り判定では、第三普通当りまたははずれのいずれであるかが、第三当り乱数に基づいて判定される。第二電チュー17に4個の遊技球が入賞することによって記憶された4個の第三保留球のうち、1個目の第三保留球に対して、1回目の第三普通当り判定が行われる。
【0035】
第三普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第三普通図柄表示部に表示される第三普通図柄が変動を開始する。第三普通当り判定によって第三普通当りと判定されると、第三電チュー18の開閉部材181が開放される第三普通当り遊技が実行される。開放された第三電チュー18に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第三電チュー18は、所定の開放時間(以下、「第三開放時間」という。)の経過、および7個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。本実施形態において、第三開放時間は5.8秒である。なお、大当り遊技中において遊技球が絶え間なく右打ちされた場合においては、第三電チュー18の開放が開始されてから約4.5秒間に、開放された第三電チュー18に遊技球が7個入賞することが、事前の実射試験で明らかになっている。すなわち、大当り遊技中における第三電チュー18の1回の開放時間は、実質的には約4.5秒である。以下、第三保留球数が「0」になるまで、第三普通図柄の変動と第三普通当り遊技とが、最大4回繰り返して実行される。以下、第二電チュー17へ入賞した4個の遊技球のそれぞれに対して実行される最大4回の第三普通当り遊技を合わせて、以下では、「一連の第三普通当り遊技」という。第三電チュー18は、第三普通当りを示す第三普通図柄が確定表示された後に開放される。
【0036】
このようにして、第一普通当り遊技に伴う第一電チュー16の開放、第二普通当り遊技に伴う第二電チュー17の開放、一連の第三普通当り遊技に伴う第三電チュー18の複数回の開放が連続的に行われる。第一電チュー16の開放を契機として、他の電チューが連続的に開放する遊技を、「大当り遊技」という。1回の大当り遊技は、1回の第一普通当り遊技と、1回の第一普通当り遊技に対応して最大4回実行される第二普通当り遊技と、最大4回実行される第二普通当り遊技のそれぞれに対応して実行される一連の第三普通当り遊技とを含む。左打ちで遊技を開始した場合に、第一普通当り判定によって第一普通当りであると判定されたことを契機として開始される大当り遊技を、以下では、「初当り遊技」ともいう。
【0037】
大当り遊技が行われている間に右打ちされた遊技球が、第四図柄ゲート13を通過することがある。第四図柄ゲート13は、第四普通図柄の作動ゲートである。第四図柄ゲート13を遊技球が通過することを契機として、第四当り乱数が取得され、第四当り乱数に基づく第四普通当り判定が行われる。本実施形態では、第四普通当り判定によって当りと判定される確率(以下、「第四普通当り確率」という。)は、第一普通当り確率よりやや高く、約1/59である。以下、第四普通当り判定によって当りと判定されることを、「第四普通当り」ともいう。本実施形態において、第四保留球数の最大値(以下、「最大第四保留球数」という。)は「4」である。第四普通当り判定では、第四当りまたははずれのいずれであるかが、第四当り乱数に基づいて判定される。第四普通当り確率は、1/59以外の確率であってもよい。第四普通当り確率は、第一普通当り確率と同じであっても異なってもよい。なお、パチンコ機1は、第一~第三普通図柄の変動中であっても、第四普通当り判定を実行できる。
【0038】
第四普通当り判定が行われると、図柄表示部24の第四普通図柄表示部に表示される第四普通図柄が変動を開始する。第四普通図柄の変動に同期して、表示画面28、スピーカ48等によって第二報知演出が行われる。大当り遊技中に行われた第四普通当り判定によって第四普通当りの判定結果が導出されなかった場合、第二保留球数および第三保留球数が「0」となった時点で、大当り遊技が終了する。以降は、初当り遊技の前と同様の、左打ちの遊技に戻る。
【0039】
大当り遊技中に行われた第四普通当り判定によって第四普通当りの判定結果が導出された場合、第四図柄が当り変動を行う。この場合、初当り遊技による第一電チュー16~第三電チュー18の連動の実行中または連動の終了後に、第四普通図柄の当り変動が終了し、第四電チュー19の開閉部材191が開放される第四普通当り遊技が実行される。開放された第四電チュー19に遊技球が入賞すると、入賞した遊技球の個数に応じて、所定数の賞球が払い出される。一旦開放された第四電チュー19は、所定の開放時間(以下、「第四開放時間」という。)による開閉動作の終了、および10個の遊技球の入賞のいずれかの条件が満たされると閉鎖される。
【0040】
第四電チュー19は、第一電チュー16と同様に第二普通図柄の作動口でもある。したがって、第四電チュー19へ遊技球が入賞することを契機として、第二当り乱数が取得され、第二保留球が最大第二保留球数(4個)まで記憶される。記憶された第二保留球(第二当り乱数)に基づく第二普通当り判定が行われる。第二普通当り判定によって第二普通当りと判定されると、第二普通図柄の当り変動が行われた後、第二普通当り遊技が行われる。
【0041】
以降は、第二普通当り遊技で開放した第二電チュー17に遊技球が入賞することによって、第三当り乱数が取得され、第三保留球が最大第三保留球数(4個)まで記憶される。つまり、初当り遊技と同様に、第二普通当り遊技と一連の第三普通当り遊技とが、最大4回繰り返して実行される。大当り遊技中に第四普通当りと判定されることを契機として行われる第四普通当り遊技、最大4回繰り返して行われる第二普通当り遊技および一連の第三普通当り遊技も、大当り遊技に含まれる。大当り遊技中に第四普通当りと判定されることを契機として行われる大当り遊技を、以下では「連荘遊技」という。なお、連荘遊技中に第四普通当りと判定された場合にも、引き続いて連荘遊技が行われる。
【0042】
図3を参照して、パチンコ機1の電気的構成について説明する。パチンコ機1の制御部40は、主基板41、サブ制御基板58、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、払出制御基板45、中継基板47および電源基板42を主に備える。
【0043】
主基板41は、パチンコ機1の主制御を司る。主基板41の主基板CPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51と、データを一時的に記憶するRAM52と、制御プログラム等を記憶したROM53とが設けられている。主基板CPUユニット50には、乱数発生回路56および割込信号発生回路57が接続されている。乱数発生回路56は、所定範囲の乱数を発生させる。割込信号発生回路57は、一定周波数のクロック信号を出力するクロック回路(図示略)からクロック信号が入力される毎に割込信号を発生させる。主基板41は、割込信号発生回路57から割込信号が入力される毎に、後述する主制御プログラムのメイン処理を実行する。
【0044】
主基板41は、I/Oインタフェイス54を介してサブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47、外部端子板55、第一図柄ゲートスイッチ61および第四図柄ゲートスイッチ62に接続している。
【0045】
サブ制御基板58は、CPU581、RAM582およびROM583を備え、ランプドライバ基板46、演出制御基板43、操作ボタン9およびスピーカ48に接続している。サブ制御基板58は、主基板41から送信されるコマンドに従って、演出等の総合的な制御を行う。ランプドライバ基板46は、電飾基板35に接続している。電飾基板35は、例えばLEDを搭載しており、前述の各種の電飾部材の内部に設けられている。ランプドライバ基板46は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、電飾基板35の発光動作等を制御する。演出制御基板43は、表示制御用CPU、画像表示プロセッサ(Video Display Processor:VDP)、VRAM、CGROM等(図示略)を備え、表示画面28の表示を制御する。CGROMには、あらかじめ、複数の映像データが記憶されている。表示制御用CPUは、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、表示画面28に表示する映像の映像データをVDPに指示する。VDPは、表示制御用CPUから指示される映像の映像データをCGROMから取得し、1秒間に、例えば30フレームの静止画を表示画面28に表示させることによって、動画像による映像を表示画面28に表示させる。払出制御基板45は、CPU45a等を備える。払出制御基板45は、主基板41から送信されるコマンドに応じて賞球払出装置49の動作を制御し、所定数の遊技球を賞球として賞球払出装置49に払い出させる。
【0046】
中継基板47は、第一電チューソレノイド64、第二電チューソレノイド65、第三電チューソレノイド66、第四電チューソレノイド67、第一電チュースイッチ71、第二電チュースイッチ72、第三電チュースイッチ73、第四電チュースイッチ74および図柄表示部24に接続している。
【0047】
第一電チューソレノイド64は、第一普通当り遊技中に第一電チュー16の開閉部材161を開閉する。第二電チューソレノイド65は、第二普通当り遊技中に第二電チュー17の開閉部材171を開閉する。第三電チューソレノイド66は、第三普通当り遊技中に第三電チュー18の開閉部材181を開閉する。第四電チューソレノイド67は、第四普通当り遊技中に第四電チュー19の開閉部材191を開閉する。第一電チュースイッチ71は、第一電チュー16に設けられており、第一電チュー16への遊技球の入賞を検出する。第二電チュースイッチ72は、第二電チュー17に設けられており、第二電チュー17への遊技球の入賞を検出する。第三電チュースイッチ73は、第三電チュー18に設けられており、第三電チュー18への遊技球の入賞を検出する。第四電チュースイッチ74は、第四電チュー19に設けられており、第四電チュー19への遊技球の入賞を検出する。
【0048】
外部端子板55は、パチンコホールに設置されている遊技機を統括的に管理する遊技場管理用コンピュータ(いわゆるホールコンピュータ、図示略)にパチンコ機1の情報を接点出力する。第一図柄ゲートスイッチ61は、第一図柄ゲート11に設けられており、第一図柄ゲート11への遊技球の通過を検出する。第四図柄ゲートスイッチ62は、第四図柄ゲート13に設けられており、第四図柄ゲート13への遊技球の通過を検出する。
【0049】
電源基板42は、主基板41および遊技球発射装置37に接続されており、主基板41、遊技球発射装置37、および主基板41を介して各基板に直流の安定化した電力を供給する。遊技球発射装置37は、一定間隔(本実施形態では0.6秒)毎に1個ずつ遊技球を遊技領域4へ発射する。
【0050】
図4を参照して、RAM52の第一普通当り関係情報記憶エリアについて説明する。第一普通当り関係情報記憶エリアは、後述するメイン処理の第一普通図柄処理(
図8参照)において使用される。第一普通当り関係情報記憶エリアには、複数の記憶エリアが設けられている。本実施形態では、最大第一保留球数が「4」である。このため、第一普通当り関係情報記憶エリアに、No.1からNo.4の4つの記憶エリアが設けられている。遊技球が第一図柄ゲート11を通過した際に、第一保留球数が4未満(0~3)であれば、番号の小さい記憶エリアから順に乱数が記憶される。
【0051】
第一保留球数は、遊技球が第一図柄ゲート11を通過したことを契機として取得された乱数のうち、第一普通当り判定の実行等が保留された状態で記憶されている乱数(第一保留球)の個数である。CPU51は、処理がまだ行われていない記憶エリアの乱数のうち、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数を、第一判定エリア(図示略)にシフトする。第一判定エリアは第一普通当り判定を行う乱数を格納するために、RAM52に設けられている記憶エリアである。CPU51は、第一判定エリアにシフトされた乱数について、第一普通当り判定等の各種処理を行う。最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が、第一判定エリアにシフトされると、次の番号以下に記憶されている乱数が、1つ小さな番号の記憶エリアにシフトされる。以降は、最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている乱数が、順次、第一判定エリアにシフトされて、第一普通当り判定等の処理が繰り返される。第一判定エリアに記憶されている乱数についての各種処理には、例えば、第一普通当り判定の結果を報知する第一報知演出の決定(第一変動パターンの決定)および第一普通図柄の決定に関する処理が含まれる。なお、第一判定エリアの乱数は、第一当り判定等の処理が終了した後に消去される。
【0052】
各記憶エリアには、第一当り乱数欄、第一図柄決定乱数欄および第一変動パターン決定乱数欄が設けられている。第一当り乱数欄には、乱数発生回路56(
図3参照)によって発生された第一当り乱数の値が記憶される。第一図柄決定乱数欄には、乱数発生回路56によって発生された第一図柄決定乱数の値が記憶される。第一変動パターン決定乱数欄には、乱数発生回路56によって発生された第一変動パターン決定乱数の値が記憶される。遊技球が第一図柄ゲート11を通過すると、その時点で乱数発生回路56によって乱数の種類毎に生成されている乱数がハード回路によってラッチされて、各欄に記憶される。第一当り乱数は、第一普通当り判定のために用いられる。第一図柄決定乱数は、第一普通図柄を決定するために用いられる。第一変動パターン決定乱数は、図柄表示部24の第一普通図柄表示部に表示される第一普通図柄の変動時間を示す第一変動パターンを決定するために用いられる。以下では、第一当り乱数とともに取得される第一変動パターン決定乱数、第一図柄決定乱数を総称して、第一乱数という。
【0053】
パチンコ機1において、第一普通図柄の変動時間は、第一普通当り判定の結果を遊技者に報知する第一報知演出の演出時間に等しい。サブ制御基板58は、主基板41で決定された第一変動パターンに従って、第一報知演出を制御する。具体的には、主基板41は、第一変動パターンに従って、第一普通図柄の変動を開始する。サブ制御基板58は、第一普通図柄の変動開始に同期して、第一演出図柄の変動表示を開始する。主基板41は、変動を開始した第一普通図柄の変動時間が終了すると、変動させていた第一普通図柄を、所定の時間(本実施形態では、約0.7秒)の間、確定表示させる。サブ制御基板58は、第一普通図柄の確定表示に同期して、第一演出図柄を確定表示させる。また、サブ制御基板58は、表示画面28における第一演出図柄の表示による他、スピーカ48等によっても、第一変動パターンと同期した第一報知演出を実行する。
【0054】
なお、RAM52には、第二普通当り関係情報記憶エリア、第三普通当り関係情報記憶エリアおよび第四普通当り関係情報記憶エリアが設けられている。第二普通当り関係情報記憶エリア、第三普通当り関係情報記憶エリアおよび第四普通当り関係情報記憶エリアも、第一普通当り関係情報記憶エリアと同様に構成されている。本実施形態では、第二普通図柄の変動時間および第三普通図柄第四普通図柄の変動時間は、それぞれ一定の時間(2.0秒間)に定められている。このような場合には、第二普通当り関係情報記憶エリアおよび第三普通当り関係情報記憶エリアに、第二変動パターン決定乱数欄および第三変動パターン決定乱数欄が設けられなくてもよい。第二当り乱数、第三当り乱数、第四当り乱数とともに取得されて第二普通当り関係情報記憶エリア、第三普通当り関係情報記憶エリア、第四普通当り関係情報記憶エリアに記憶されている各種乱数を総称して、それぞれ第二乱数、第三乱数、第四乱数ともいう。第一~第四普通当り関係情報記憶エリアに記憶されている第一~第四乱数のうち、後述する判定エリア以外のエリアに記憶されている第一~第四乱数が、第一~第四保留球に相当する。以下の説明では、第一当り乱数、第二当り乱数、第三当り乱数および第四当り乱数を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、単に、当り乱数ともいう。
【0055】
図5、
図6を参照して、ROM53に記憶されている変動パターン決定テーブルについて説明する。変動パターン決定テーブルには、
図5に示す第一変動パターン決定テーブルと、
図6に示す第四変動パターン決定テーブルが含まれる。
【0056】
図5に示すように、第一変動パターン決定テーブルは、第一当り判定の結果(第一普通当りまたははずれ)に応じて複数のテーブルを設けている。それぞれのテーブルには、複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンと第一変動パターン決定乱数の値(0~511)とが対応付けられている。第一普通当り判定が行われると、判定結果に応じたテーブルが参照され、第一当り乱数とともに取得されている第一変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
【0057】
第一変動パターン決定テーブルにおいて、第一普通当り判定の結果が第一普通当りの場合には、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が高くなる。一方、第一普通当り判定の結果がはずれの場合には、リーチ状態とならない「非リーチ」が最も決定される割合が高く、次いで「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に、変動パターンが決定される割合が低くなる。したがって、第一普通当り判定の結果が第一普通当りとなる期待値は、「ノーマルリーチ」、「リーチ演出A」、「リーチ演出B」、「リーチ演出C」、「リーチ演出D」、「リーチ演出E」の順に高くなる。
【0058】
「非リーチ」の第一変動パターンは、第一普通図柄の変動開始時における第一保留球数によって、第一変動時間を異なる時間に定義している。第一保留球数が「0」または「1」の場合の変動時間は、12.0秒である。第一保留球数が「2」または「3」の場合の変動時間は、7.0秒である。第一保留球数が「4」の場合の変動時間は、3.5秒である。
【0059】
主基板41は、決定された第一変動パターンを指定するコマンドである第一変動パターン指定コマンドを生成し、生成された第一変動パターン指定コマンドをサブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された第一変動パターンに応じて表示画面28およびスピーカ48等を制御することで、第一報知演出を実行する。また、主基板41は、決定した第一変動パターンに応じて決められている変動時間だけ、第一普通図柄を変動させる。
【0060】
図6に示すように、第四変動パターン決定テーブルは、第四普通当り判定の結果(第四普通当りまたははずれ)に応じて複数のテーブルを設けている。それぞれのテーブルには、1または複数種類の変動パターンが割り当てられており、各変動パターンと第四変動パターン決定乱数の値(0~511)とが対応付けられている。第四普通当り判定が行われると、判定結果に応じたテーブルが参照され、第四当り乱数とともに取得されている第四変動パターン決定乱数の値に対応する変動パターンが1つ決定される。
【0061】
第四変動パターン決定テーブルにおいて、第四普通当り判定の結果が第四普通当りの場合には、「当りショート変動」および「当りロング変動」のうちいずれかの変動パターンが決定される。「当りロング変動」が決定される割合は、「当りショート変動」が決定される割合よりも低い。「当りショート変動」の変動時間は7.4秒であり、「当りロング変動」の変動時間は60秒である。第四普通当り判定の結果がはずれの場合には、「はずれショート変動」および「はずれロング変動」うちいずれかの変動パターンが決定される。「はずれショート変動」の変動時間は1.6秒であり、「はずれロング変動」の変動時間は6.4秒である。
【0062】
当りロング変動の変動時間は、大当り遊技において行われる4回の第二普通当り遊技と、4回の第二普通当り遊技のそれぞれに対応して実行される一連の第三普通当り遊技とが全て実行される時間よりも長い時間に定められている。このため、大当り遊技の実行中に第四普通当りと判定されて、当りロング変動による第四普通図柄の当り変動が行われる場合には、実行中であった大当り遊技における電チューの連動が全て終了した後に、当り変動が終了する。すなわち、第二保留球数および第三保留球数が「0」になった状態で当り変動が終了し、第四普通当り遊技が行われる。この場合に第四普通当り遊技において第四電チュー19に遊技球が入賞すると、第二保留球が最大第二保留球数である「4」まで新たに記憶されやすい。したがって、連荘遊技が4回の第二普通当り遊技と、4回の第二普通当り遊技のそれぞれに対応して実行される一連の第三普通当り遊技とを含む形で行われやすい。当りロング変動による第四普通図柄の当り変動が行われることによって、実行中の大当り遊技が終了してから新たな大当り遊技が開始される大当りを、「まる得当り」という。
【0063】
一方、大当り遊技の実行中に第四普通当りと判定されて、当りショート変動による第四普通図柄の当り変動が行われる場合には、その大当り遊技の実行中に当り変動が終了しやすい。この場合、第二保留球数が「1」以上の状態で第四普通当り遊技が行われやすく、第四普通当り遊技において第四電チュー19に遊技球が入賞することによって新たに記憶される第二保留球数が「3」以下になりやすい。したがって、連荘遊技が3回以下の第二普通当り遊技と、3回以下の第二普通当り遊技のそれぞれに対応して実行される一連の第三普通当り遊技とを含む形で行われやすい。当りショート変動による第四普通図柄の当り変動が行われることによって、実行中の大当り遊技が終了する前に、新たな大当り遊技が開始される大当りを、「上乗せ当り」という。
【0064】
このように、第四普通図柄の当り変動が当りロング変動で行われる場合、当り変動が当りショート変動で行われる場合よりも、連荘遊技において第二電チュー17および第三電チュー18が連動する回数が多くなりやすく、遊技者にとって有利になりやすい。したがって、パチンコ機1は、大当り遊技の実行中に第四普通図柄が変動を開始するか否か、および第四普通図柄の当り変動がいずれの第四変動パターンで行われるかに対して、遊技者の注目を集めることができる。以下の説明では、第一変動パターン決定乱数および第四変動パターン決定乱数を総称する場合、またはいずれかを特定しない場合、単に、変動パターン決定乱数ともいう。
【0065】
主基板41は、決定された変動パターンを指定するコマンドである第一変動パターン指定コマンドまたは第四変動パターン指定コマンドを、サブ制御基板58へ送信する。サブ制御基板58は、コマンドによって指定された変動パターンに応じて表示画面28およびスピーカ48等を制御する。また、主基板41は、決定した変動パターンに応じて定められている変動時間だけ、第一普通図柄または第四普通図柄を変動させる。
【0066】
パチンコ機1では、電チュー16~19のうちいずれかが開放されている間には、第一~第四当り遊技の重複を避けるため等の理由で、第一~第四普通図柄の変動時間の計測が行われない。変動時間の計測が中断される計測中断期間における第一~第四普通図柄は、予め定められた変動時間の計測を中断した上で、変動が停止せず継続される。このため、第一~第四普通図柄の変動中に電チュー16~19のうちいずれかが開放される場合には、予め定められている変動時間に、計測中断期間が加わった時間だけ、第一~第四普通図柄の変動が継続される。したがって、電チュー16~19が連続的に開放する大当り遊技中における第一~第四普通図柄の実質的な変動時間は、各普通図柄に予め定められている変動時間よりも長くなる。特に、通常遊技中と大当り中の双方において変動可能な第一普通図柄および第四普通図柄については、通常遊技中における変動時間よりも、大当り遊技中における実質的な変動時間の方が長くなる。また、大当り遊技中において電チュー16~19の開放タイミングは様々であるので、大当り遊技中における第一~第四普通図柄の実質的な変動時間は、一意に定まらない。
【0067】
例えば、
図2に示すように、大当り遊技中における(A)の時点に遊技球が第四図柄ゲート13を通過したことを契機として、第四普通図柄の変動が、「はずれロング変動」の変動パターン(変動時間6.4秒)で開始されたとする。(A)は、大当り遊技のうち、1回目の第二普通当り遊技の終了後であって、1回目の一連の第三普通当り遊技の開始直前の時点である。よって、(A)の時点の後に、一連の第三普通当り遊技が実行される。第三電チュー18の第三開放時間は5.8秒であるが、前述したように、大当り遊技中における第三電チュー18の1回の開放時間は、実質的には約4.5秒である。したがって、(A)の時点に変動が開始された第四普通図柄は、予め定められている6.4秒の変動時間に、約4.5秒の計測中断期間が2回程度加えられた、約15.4秒の変動を実質的に行う。
【0068】
一方、大当り遊技中における(B)の時点に遊技球が第四図柄ゲート13を通過したことを契機として、第四普通図柄の変動が、「はずれロング変動」の変動パターン(変動時間6.4秒)で開始されたとする。(B)は、1回目の第二普通当り遊技の終了後に実行される一連の第三普通当り遊技のうち、3回目の第三電チュー18の開放が終了して、第三保留球数のうち最後の保留球に係る第三普通図柄の変動中の時点である。よって、第三普通図柄の変動終了後に、第三電チュー18が1回開放される。この場合、(B)の時点に変動が開始された第四普通図柄は、予め定められている6.4秒の変動時間に、約4.5秒の計測中断期間が1回だけ加えられた、約10.9秒の変動を実質的に行う。このように、大当り遊技中に同じ変動パターンに応じて第四普通図柄が変動した場合、変動開始時点によって電チュー16~19の開放タイミングが異なるので、実質的な変動時間が異なる。
【0069】
また、大当り遊技中における(C)の時点に遊技球が第四図柄ゲート13を通過したことを契機として、第四普通図柄の変動が、「当りショート変動」の変動パターン(変動時間7.4秒)で開始されたとする。(C)は、4回目の第二普通当り遊技の終了後に実行される一連の第三普通当り遊技のうち、1回目の第三電チュー18の開放中の時点である。この場合、(C)の時点に変動が開始された第四普通図柄は、予め定められている7.4秒の変動時間に、約4.5秒の計測中断期間が3回加えられた、約20.9秒の変動を実質的に行う。なお、この場合、第四普通図柄の変動開始時には大当り遊技中であるが、変動終了時には大当り遊技が終了し、通常遊技となる。
【0070】
次に、
図7~
図16を参照して、パチンコ機1の主基板41による動作について説明する。パチンコ機1の主制御は、ROM53に記憶されている制御プログラムによって行われる。制御プログラムのメイン処理(
図7参照)は、割込信号発生回路57(
図3参照)が4ms毎に発生する割込信号をCPU51が検知した際に、CPU51において実行される。以下、フローチャートの各ステップについて「S」と略記する。
【0071】
図7に示すように、パチンコ機1の電源がONにされると、CPU51は、メイン処理を開始する。まず、コマンド出力処理が行われる(S10)。コマンド出力処理では、制御コマンドが、サブ制御基板58、払出制御基板45、中継基板47等に出力される。ここで出力される制御コマンドは、前回実施されたメイン処理においてRAM52に記憶された制御コマンドである。
【0072】
次いで、スイッチ読込処理が行われる(S11)。スイッチ読込処理では、第一図柄ゲート11、第四図柄ゲート13、電チューに設けられた各スイッチ(
図3参照)の検出結果から、遊技球の通過または入賞を検知するための処理が行われる。各スイッチが遊技球の通過を検出すると、RAM52に記憶されている各スイッチに対応するフラグが「ON」になる。次いで、カウンタ更新処理が行われる(S12)。カウンタ更新処理では、RAM52に記憶されている各種の時間カウンタの値が更新される。
【0073】
次いで、第一普通電動役物処理が行われる(S13)。詳細は後述するが、第一普通電動役物処理では、第一普通当りを示す第一普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第一普通当り遊技の動作(主に第一電チュー16の開閉部材161の開閉動作)を制御するための処理が行われる(
図9参照)。
【0074】
次いで、第一普通図柄処理が行われる(S14)。詳細は後述するが、第一普通図柄処理では、第一普通当り判定、第一変動パターンの決定等の処理が行われる(
図8参照)。
【0075】
次いで、第四普通電動役物処理が行われる(S15)。詳細は後述するが、第四普通電動役物処理では、第四普通当りを示す第四普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第四普通当り遊技の動作(主に第四電チュー19の開閉部材191の開閉動作)を制御するための処理が行われる(
図11参照)。
【0076】
次いで、第四普通図柄処理が行われる(S16)。詳細は後述するが、第四普通図柄処理では、第四普通当り判定、第四変動パターンの決定等の処理が行われる(
図10参照)。
【0077】
次いで、第二普通電動役物処理が行われる(S17)。詳細は後述するが、第二普通電動役物処理では、第二普通当りを示す第二普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第二普通当り遊技の動作(主に第二電チュー17の開閉部材171の開閉動作)を制御するための処理が行われる(
図13参照)。
【0078】
次いで、第二普通図柄処理が行われる(S18)。詳細は後述するが、第二普通図柄処理では、第一電チュー16または第四電チュー19へ遊技球が入賞することを契機とした第二乱数の取得および第二乱数に基づく第二普通当り判定等の処理が行われる(
図12参照)。
【0079】
次いで、第三普通電動役物処理が行われる(S19)。詳細は後述するが、第三普通電動役物処理では、第三普通当りを示す第三普通図柄が図柄表示部24に表示された場合に、第三普通当り遊技の動作(主に第三電チュー18の開閉部材181の開閉動作)を制御するための処理が行われる(
図16参照)。
【0080】
次いで、第三普通図柄処理が行われる(S20)。詳細は後述するが、第三普通図柄処理では、第二電チュー17へ遊技球が入賞することを契機とした第三乱数の取得および第二乱数に基づく第三普通当り判定等の処理が行われる(
図14、
図15参照)。
【0081】
次いで、払出処理(S21)、エラーチェック(S22)、および情報出力処理(S23)が行われ、メイン処理が終了する。払出処理では、スイッチ読込処理によって各スイッチに対応するフラグが「ON」とされた場合に、各スイッチに対応する入賞口へ遊技球が入賞したことを示すコマンドが、払出制御基板45に送信される。このコマンドを受信した払出制御基板45のCPU45aは、コマンドに対応する入賞口について予め定められている個数の賞球を、入賞口への入賞球数に応じて賞球払出装置49に払い出させる。エラーチェックでは、エラーが発生している場合に、表示画面28およびスピーカ48等を用いてエラーが報知される。情報出力処理では、外部端子板55を介して、遊技場管理用コンピュータ(図示略)に各種の情報が出力される。
【0082】
メイン処理で使用されるフラグについて説明する。RAM52には大当り遊技状態フラグ、第一普通当り遊技中フラグ、第二普通当り遊技中フラグ、第三普通当り遊技中フラグ、第四普通当り遊技中フラグ、第一変動フラグ、第二変動フラグ、第三変動フラグ、第四変動フラグ、第一開放フラグ、第二開放フラグ、第三開放フラグ、第四開放フラグ等が記憶されている。大当り遊技状態フラグは、大当り遊技中に「1」が記憶されて「ON」となり、大当り遊技中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第一普通当り遊技中フラグは、第一普通当り判定において第一普通当りと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第一普通当り遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第二普通当り遊技中フラグは、第二普通当り判定において第二普通当りと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第二普通当り遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三普通当り遊技中フラグは、第三普通当り判定において第三普通当りと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第三普通当り遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四普通当り遊技中フラグは、第四普通当り判定において第四普通当りと判定された後に「1」が記憶されて「ON」になり、第四普通当り遊技が終了した後に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0083】
第一変動フラグは、第一普通図柄が変動している場合(変動中)に「1」が記憶されて「ON」になり、第一普通図柄が変動中でない場合には、「0」が記憶されて「OFF」になる。第二変動フラグは、第二普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第二普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三変動フラグは、第三普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第三普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四変動フラグは、第四普通図柄の変動中に「1」が記憶されて「ON」になり、第四普通図柄が変動中でない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0084】
第一開放フラグは、第一電チュー16の開放中に「1」が記憶されて「ON」となり、第一電チュー16の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第二開放フラグは、第二電チュー17の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第二電チュー17の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第三開放フラグは、第三電チュー18の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第三電チュー18の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。第四開放フラグは、第四電チュー19の開放中に「1」が記憶されて「ON」になり、第四電チュー19の閉鎖中に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0085】
図8を参照して、第一普通図柄処理(S14、
図7参照)の詳細について説明する。第一普通図柄処理が開始されると、遊技球が第一図柄ゲート11を通過したかが判断される(S31)。第一図柄ゲート11に設けられた第一図柄ゲートスイッチ61が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理(S11、
図7参照)において、第一図柄ゲートスイッチ61に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「OFF」の場合には、遊技球が第一図柄ゲート11を通過していないと判断されて(S31:NO)、処理はS41の判断へ移行する。このフラグが「ON」の場合には、遊技球が第一図柄ゲート11を通過したと判断されて(S31:YES)、処理はS33の判断へ移行する。
【0086】
次いで、第一保留球数が「4」であるかが判断される(S33)。第一保留球数が「4」である場合(S33:YES)、処理はS41の判断へ移行する。第一保留球数が「4」でない場合(S33:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数に「1」が加算される(S35)。次いで、第一乱数が取得され、第一普通当り関係情報記憶エリア(
図4参照)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S36)。具体的には、第一当り乱数欄には第一当り乱数の値が、第一図柄決定乱数欄には第一図柄決定乱数の値が、第一変動パターン決定乱数欄には第一変動パターン決定乱数の値がそれぞれ格納される。なお、第一乱数にこれら以外の種類の乱数が含まれていてもよい。
【0087】
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(S41)。第一~第四普通当り遊技中フラグのうちいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S41:NO)、処理はメイン処理へ戻る。例えば、第一普通当りの判定結果が導出され、その後に第二普通当り、第三普通当りの各判定結果が導出された場合には、大当り遊技において電チューが連動する。パチンコ機1は、いずれかの電チューが作動中の場合には、第一~第四普通図柄の変動時間を計測しないこととすることで、第一~第四普通当り遊技が重複して行われないようにしている。
【0088】
第一~第四普通当り遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S41:YES)、第一普通図柄が変動中であるかが判断される(S42)。第一変動フラグが「OFF」の場合には、第一普通図柄が変動中でないと判断されて(S42:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S45)。第三保留球数が「1」以上である場合(S45:YES)、第一普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第三保留球数が「0」である場合(S45:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S46)。第二保留球数が「1」以上である場合(S46:YES)、第一普通図柄の変動が行われず、処理はメイン処理へ戻る。第二保留球数が「0」である場合(S46:NO)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」以上であるかが判断される(S51)。第一保留球数が「0」である場合(S51:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0089】
第一保留球数が「1」以上である場合(S51:YES)、RAM52に記憶されている第一保留球数が「1」減算される(S52)。第一普通当り関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第一当り乱数が、第一判定エリア(図示略)にシフトされる(S53)。
【0090】
次いで、第一普通当り判定が行われる(S54)。ROM53には、第一普通当り判定を行うためのテーブルである第一普通当り判定テーブルが記憶されている。第一普通当り判定テーブルは、第一普通当り判定について「第一普通当り」または「はずれ」にそれぞれ対応する第一当り乱数の乱数値を定義している。S54の処理では、第一普通当り判定テーブルが参照されて、S53の処理で第一判定エリアにシフトされた第一当り乱数が、「第一普通当り」または「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第一普通当り関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第一当り乱数に基づく第一普通当り判定が、第一当り乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第一普通当り判定において、第一普通当り確率(約1/67)で第一普通当りと判定される。
【0091】
次いで、第一変動パターン決定テーブル(
図5参照)が参照されて、第一普通当り判定の判定結果に応じた第一変動パターンの一つが、第一変動パターン決定乱数の値によって決定される。決定された第一変動パターンを指定するための第一変動パターン指定コマンドが生成される(S56)。生成された第一変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第一変動パターン指定コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58および中継基板47に送信され、第一報知演出の開始および第一普通図柄の変動開始が指示される。決定された第一変動パターンに応じて定められている第一普通図柄の変動時間が、第一普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S58)。第一普通図柄が変動中であることを示す「1」が第一変動フラグに記憶されて「ON」になり(S59)、処理はメイン処理へ戻る。
【0092】
一方、S42の判断において、第一変動フラグが「ON」の場合には、第一普通図柄が変動中であると判断されて(S42:YES)、第一普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S61)。次いで、第一普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第一普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S62)。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第一普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S62:NO)、第一普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。第一普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第一普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S62:YES)、第一普通図柄停止コマンドが生成され(S63)、RAM52に記憶される。記憶された第一普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信され、また、中継基板47を介して図柄表示部24にも送信されて、第一報知演出の終了および第一普通図柄の変動停止が指示される。第一普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第一普通図柄の変動を停止する。次いで、第一普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第一変動フラグに記憶され「OFF」になる(S65)。
【0093】
次いで、S54で行われた第一普通当り判定の結果が第一普通当りであるかが判断される(S66)。第一普通当り判定の結果がはずれの場合(S66:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一普通当り判定の結果が第一普通当りの場合(S66:YES)、大当り遊技状態フラグが「ON」になり(S72)、大当り遊技開始通知コマンドが生成されて(S73)、RAM52に記憶される。記憶された大当り遊技開始通知コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信され、大当り遊技状態における演出等の処理が開始される。第一普通当り遊技中フラグが「ON」になり(S74)、処理はメイン処理へ戻る。
【0094】
図9を参照して、第一普通電動役物処理(S13、
図7参照)の詳細について説明する。第一普通電動役物処理が開始されると、大当り遊技中であるかが判断される(S81)。大当り遊技状態フラグが「OFF」である場合には、大当り遊技中でないと判断されて(S81:NO)、処理はメイン処理へ戻る。大当り遊技状態フラグが「ON」である場合には、大当り遊技中であると判断されて(S81:YES)、第一普通当り遊技中であるかが判断される(S82)。第一普通当り遊技中フラグが「OFF」である場合には、第一普通当り遊技中でないと判断されて(S82:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0095】
第一普通当り遊技中フラグが「ON」である場合には、第一普通当り遊技中であると判断されて(S82:YES)、第一普通当り遊技に関する制御が行われる。まず、第一電チュー16が開放中であるかが判断される(S85)。第一開放フラグが「OFF」である場合には、第一電チュー16が開放中でない(閉鎖中である)と判断されて(S85:NO)、第一電チュー16を開放させるための第一電チュー開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S111)。第一電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー16の開閉部材161を開放させる。次いで、第一開放時間が、第一開放時間カウンタに記憶される(S112)。次いで、第一開放フラグが「ON」になり(S113)、処理はメイン処理へ戻る。
【0096】
一方、第一開放フラグが「ON」である場合、第一電チュー16が開放中であると判断されて(S85:YES)、第一電チュー16へ入賞した遊技球の処理および第一電チュー16を閉鎖するための処理が行われる。まず、第一開放時間が経過したかが判断される(S86)。第一開放時間カウンタの値が「0」でない場合には第一開放時間がまだ経過していないと判断されて(S86:NO)、第一電チュー16へ遊技球が入賞したかが判断される(S87)。第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第一電チュー16へ遊技球が入賞していないと判断されて(S87:NO)、処理はS89の判断へ移行する。
【0097】
一方、第一電チュースイッチ71に対応するフラグが「ON」となっている場合、第一電チュー16へ遊技球が入賞したと判断される(S87:YES)。このため、第一電チュー16へ入賞した遊技球の個数である第一入賞球数を計数するRAM52の第一入賞球数カウンタに「1」が加算される(S88)。次いで、第一入賞球数が「4」以上であるかが判断される(S89)。第一入賞球数が「4」未満である場合(S89:NO)、継続して第一電チュー16が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0098】
第一入賞球数が「4」以上の場合(S89:YES)、または第一開放時間が経過した場合(S86:YES)、第一電チュー16を閉鎖するための第一電チュー閉鎖コマンドが生成される(S91)。生成された第一電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第一電チュー開放コマンドを受信した第一電チューソレノイド64は、第一電チュー16の開閉部材161を閉鎖させる。次いで、第一開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」になり(S92)、第一普通当り遊技中フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S93)。
【0099】
第一普通当り遊技において遊技球の発射が行われない等の理由によって第一電チュー16に遊技球が入賞しなかった場合には、第二保留球が記憶されず、その後に第二普通当り遊技が連続して行われることなく、大当り遊技が終了する。遊技がこのような状況にあるかを判断するため、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S105)。第二保留球数が「1」以上の場合(S105:YES)、大当り遊技が引き続いて行われるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0100】
一方、第二保留球数が「0」である場合(S105:NO)、その後に大当り遊技が継続しないので、大当り遊技状態フラグが「OFF」になり(S106)、処理はメイン処理へ戻る。
【0101】
図10を参照して、第四普通図柄処理(S16、
図7参照)の詳細について説明する。第四普通図柄処理が開始されると、遊技球が第四図柄ゲート13を通過したかが判断される(S121)。第四図柄ゲート13に設けられた第四図柄ゲートスイッチ62が遊技球の通過を検出すると、メイン処理のスイッチ読込処理において、第四図柄ゲートスイッチ62に対応するフラグが「ON」になる。このフラグが「OFF」の場合には、遊技球が第四図柄ゲート13を通過していないと判断されて(S121:NO)、処理はS126の判断へ移行する。このフラグが「ON」の場合には、遊技球が第四図柄ゲート13を通過したと判断されて(S121:YES)、処理はS122の判断へ移行する。
【0102】
次いで、第四保留球数が「4」であるかが判断される(S122)。第四保留球数が「4」である場合(S122:YES)、処理はS126の判断へ移行する。第四保留球数が「4」でない場合(S122:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数に「1」が加算される(S123)。次いで、第四乱数が取得され、第四普通当り関係情報記憶エリア(図示略)における空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S125)。具体的には、第四当り乱数欄には第四当り乱数の値が、第四図柄決定乱数欄には第四図柄決定乱数の値が、第四変動パターン決定乱数欄には第四変動パターン決定乱数の値がそれぞれ格納される。なお、第四乱数にこれら以外の種類の乱数が含まれていてもよい。処理はS126へ移行する。
【0103】
次いで、全ての電チューが閉鎖中であるかが判断される(126)。第一~第四普通当り遊技中フラグのうちいずれかが「ON」の場合には、いずれかの電チューが開放中であると判断されて(S126:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一~第四普通当り遊技中フラグのいずれもが「OFF」の場合、全ての電チューが閉鎖中であると判断されて(S126:YES)、第四普通図柄が変動中であるかが判断される(S128)。第四変動フラグが「OFF」の場合には、第四普通図柄が変動中でないと判断されて(S128:NO)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」以上であるかが判断される(S129)。第四保留球数が「0」である場合(S129:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0104】
第四保留球数が「1」以上である場合(S129:YES)、RAM52に記憶されている第四保留球数が「1」減算される(S131)。第四普通当り関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第四当り乱数が、第四判定エリア(図示略)にシフトされる(S132)。
【0105】
次いで、第四普通当り判定が行われる(S133)。ROM53には、第四普通当り判定を行うためのテーブルである第四普通当り判定テーブルが記憶されている。第四普通当り判定テーブルは、第四普通当り判定について「第四普通当り」または「はずれ」にそれぞれ対応する第四当り乱数の乱数値を定義している。S133の処理では、第四普通当り判定テーブルが参照されて、S132の処理で第四判定エリアにシフトされた第四当り乱数が、「第四普通当り」または「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、第四普通当り関係情報記憶エリアに記憶された未判定の第四当り乱数に基づく第四普通当り判定が、第四当り乱数の記憶された順に行われる。本実施形態では、第四普通当り判定において、第四普通当り確率(約1/59)で第四普通当りと判定される。
【0106】
次いで、第四変動パターン決定テーブル(
図6参照)が参照されて、第四普通当り判定の判定結果に応じた第四変動パターンの一つが、第四変動パターン決定乱数の値によって決定される。決定された第四変動パターンを指定するための第四変動パターン指定コマンドが生成される(S136)。生成された第四変動パターン指定コマンドは、RAM52に記憶される。記憶された第四変動パターン指定コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58および中継基板47に送信され、第二報知演出の開始および第四普通図柄の変動開始が指示される。決定された第四変動パターンに応じて定められている第四普通図柄の変動時間が、第四普通図柄変動時間カウンタに記憶される(S138)。第四普通図柄が変動中であることを示す「1」が第四変動フラグに記憶されて「ON」になり(S139)、処理はメイン処理へ戻る。
【0107】
一方、S128の判断において、第四変動フラグが「ON」の場合には、第四普通図柄が変動中であると判断されて(S128:YES)、第四普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S141)。次いで、第四普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第四普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S142)。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でない場合には、第四普通図柄の変動時間がまだ経過していないと判断されて(S142:NO)、第四普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。第四普通図柄変動時間カウンタの値が「0」である場合には、第四普通図柄の変動時間が経過したと判断されて(S142:YES)、第四普通図柄停止コマンドが生成され(S143)、RAM52に記憶される。記憶された第四普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信され、また、中継基板47を介して図柄表示部24にも送信されて、第二報知演出の終了および第四普通図柄の変動停止が指示される。第四普通図柄停止コマンドを受信した図柄表示部24は、第四普通図柄の変動を停止する。次いで、第四普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第四変動フラグに記憶され「OFF」になる(S145)。
【0108】
次いで、S133で行われた第四普通当り判定の結果が第四普通当りであるかが判断される(S146)。第四普通当り判定の結果がはずれの場合(S146:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第四普通当り判定の結果が第四普通当りの場合(S146:YES)、大当り遊技状態フラグが「ON」になり(S152)、第四普通当り遊技中フラグが「ON」になる(S153)。処理はメイン処理へ戻る。
【0109】
図11を参照して、第四普通電動役物処理(S15、
図7参照)の詳細について説明する。第四普通電動役物処理で使用されるフラグについて説明する。第四普通電動役物処理では、前述の各種のフラグに加えて、開始演出中フラグ、終了演出中フラグが使用される。これらのフラグは、RAM52に記憶される。開始演出中フラグは、第四普通当り遊技による第四電チュー19の開放が開始することを示す開始演出(連荘遊技のオープニング演出)が実行中であるかを示すフラグである。開始演出中フラグは、開始演出の実行中に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。終了演出中フラグは、第四普通当り遊技が終了することを示す終了演出(大当り遊技のうち第四普通当り遊技のエンディング演出)が実行中であるかを示すフラグである。終了演出中フラグは、終了演出の実行中に「1」が記憶されて「ON」になり、そうでない場合に「0」が記憶されて「OFF」になる。
【0110】
第四普通電動役物処理が開始されると、大当り遊技中であるかが判断される(S171)。大当り遊技状態フラグが「OFF」である場合には、大当り遊技中でないと判断されて(S171:NO)、処理はメイン処理へ戻る。大当り遊技状態フラグが「ON」である場合には、大当り遊技中であると判断されて(S171:YES)、第四普通当り遊技中であるかが判断される(S172)。第四普通当り遊技中フラグが「OFF」である場合には、第四普通当り遊技中でないと判断されて(S172:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0111】
第四普通当り遊技中フラグが「ON」である場合には、第四普通当り遊技中であると判断されて(S172:YES)、第四普通当り遊技に関する制御が行われる。まず、終了演出が実行中であるかが判断される(S173)。終了演出中フラグが「OFF」である場合には、終了演出が実行中でないと判断されて(S173:NO)、第四電チュー19が開放中であるかが判断される(S175)。第四開放フラグが「OFF」である場合には、第四電チュー19が開放中でない(閉鎖中である)と判断されて(S175:NO)、開始演出が実行中であるかが判断される(S191)。
【0112】
開始演出中フラグが「OFF」である場合には開始演出が実行中でないと判断されて(S191:NO)、開始演出の実行開始を指示するための開始演出開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S192)。記憶された開始演出開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、開始演出の実行時間を示す値が、RAM52のタイマカウンタに記憶される(S193)。次いで、開始演出中フラグが「ON」になり(S195)、処理はメイン処理へ戻る。
【0113】
一方、開始演出中フラグが「ON」である場合には開始演出が実行中であると判断されて(S191:YES)、開始演出の実行時間が経過したかが判断される(S201)。開始演出の実行時間がまだ経過していない場合(S201:NO)、処理はメイン処理へ戻る。開始演出の実行時間が経過した場合(S201:YES)、開始演出中フラグが「OFF」になり(S202)、第四電チュー19を開放させるための第四電チュー開放コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S203)。第四電チュー開放コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー19の開閉部材191を開放させる。また、第四開放時間が、RAM52の第四開放時間カウンタに記憶される(S205)。次いで、第四開放フラグが「ON」になり(S206)、処理はメイン処理へ戻る。
【0114】
一方、第四開放フラグが「ON」である場合、第四電チュー19が開放中であると判断される(S175:YES)。この場合、第四電チュー19へ入賞した遊技球の処理および第四電チュー19の開閉動作を終了するための処理が行われる。まず、第四開放時間が経過したかが判断される(S176)。第四開放時間カウンタの値が「0」でない場合には第四開放時間がまだ経過していないと判断されて(S176:NO)、第四電チュー19へ遊技球が入賞したかが判断される(S177)。第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第四電チュー19へ遊技球が入賞していないと判断されて(S177:NO)、処理はS179の判断へ移行する。
【0115】
一方、第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー19へ遊技球が入賞したと判断される(S177:YES)。この場合、第四電チュー19へ入賞した遊技球の個数である第四入賞球数を計数するRAM52の第四入賞球数カウンタに「1」が加算される(S178)。次いで、第四入賞球数が「10」以上であるかが判断される(S179)。第四入賞球数が「10」未満である場合(S179:NO)、継続して第四電チュー19が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0116】
第四入賞球数が「10」以上の場合(S179:YES)または第四開放時間が経過した場合(S176:YES)、第四電チュー19を閉鎖するための第四電チュー閉鎖コマンドが生成される(S181)。生成された第四電チュー閉鎖コマンドはRAM52に記憶され、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第四電チュー開放コマンドを受信した第四電チューソレノイド67は、第四電チュー19の開閉部材191を閉鎖させる。次いで、第四開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」になる(S182)。
【0117】
次いで、終了演出の実行開始を指示するための終了演出開始コマンドが生成され、RAM52に記憶される(S183)。記憶された終了演出開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信される。次いで、終了演出の実行時間が、RAM52のタイマカウンタに記憶される(S185)。次いで、終了演出中フラグが「ON」になり(S186)、処理はメイン処理へ戻る。
【0118】
また、終了演出中フラグが「ON」であり終了演出が実行中である場合には(S173:YES)、終了演出の実行時間が経過したかが判断される(S211)。終了演出の実行時間がまだ経過していない場合(S211:NO)、処理はメイン処理へ戻る。終了演出の実行時間が経過した場合(S211:YES)、終了演出中フラグが「OFF」になる(S212)。次いで、第四普通当り遊技中フラグが「OFF」になる(S215)。
【0119】
第四普通当り遊技において遊技球の発射が行われない等の理由によって第四電チュー19に遊技球が入賞しなかった場合には、第二保留球が記憶されず、その後に第二普通当り遊技が連続して行われることがないので、大当り遊技が終了する。遊技がこのような状況にあるかを判断するため、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S216)。第二保留球数が「1」以上の場合(S216:YES)、大当り遊技が引き続いて行われるので、処理はメイン処理へ戻る。一方、第二保留球数が「0」である場合(S216:NO)、その後に大当り遊技が継続しないので、大当り遊技状態フラグが「OFF」になり(S218)、処理はメイン処理へ戻る。
【0120】
図12を参照して、第二普通図柄処理(S18、
図7参照)の詳細について説明する。第二普通図柄処理が開始されると、第一電チュー16または第四電チュー19へ遊技球が入賞したかが判断される(S231)。第一電チュースイッチ71および第四電チュースイッチ74に対応するフラグが、いずれも「OFF」となっている場合には、第一電チュー16または第四電チュー19へ遊技球が入賞していないと判断されて(S231:NO)、処理はS239の判断へ移行する。
【0121】
一方、第一電チュースイッチ71または第四電チュースイッチ74に対応するフラグが「ON」となっている場合、第四電チュー19または第四電チュー19へ遊技球が入賞したと判断されて(S231:YES)、処理はS232の判断へ移行する。次いで、第二保留球数が「4」であるかが判断される(S232)。第四保留球数が「4」であれば(S232:YES)、第二保留球数が最大第二保留球数に達しているため、処理はS239の判断へ移行する。第二保留球数が「4」でない場合には(S232:NO)、RAM52に記憶されている第二保留球数に「1」が加算される(S233)。次いで、第二保留球数の増加をサブ制御基板58に通知するための第二保留球数通知コマンドが生成される(S235)。生成された第二保留球数通知コマンドは、RAM52に記憶される。次いで、第二当り乱数が第二乱数として取得され、第二普通当り判定カウンタの値が、第二普通当り関係情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S237)。
【0122】
次いで、電チュー16~19のいずれもが閉鎖中であるかが判断される(S239)。第一~第四開放フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、電チュー16~19のいずれかが開放中であるとして(S239:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、電チュー16~19の開放中には、第二普通図柄の変動時間を計測しない。
【0123】
一方、第一~第四開放フラグのいずれもが「OFF」であれば、電チュー16~19のいずれもが閉鎖中であるとして(S239:YES)、第二普通図柄が変動中であるかが判断される(S241)。第二変動フラグが「OFF」であれば、第二普通図柄が変動中でないとして(S241:NO)、第二電チュー17が開放中であるかが判断される(S242)。第二開放フラグが「OFF」であれば、第二電チュー17が閉鎖中であるとして(S242:NO)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S243)。第二保留球数が「1」以上の場合(S243:YES)、RAM52に記憶されている第二保留球数が「1」減算される(S244)。次いで、第二保留球数の減少をサブ制御基板58に通知するための第二保留球数通知コマンドが生成され(S245)、RAM52に記憶される。次いで、第二普通当り関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第二当り乱数が、第二判定エリア(図示略)にシフトされ(S246)、第二普通当り判定が行われる(S247)。第二判定エリアに記憶されている第二当り乱数が「第二普通当り」および「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第二当り乱数に基づく第二普通当り判定が、第二当り乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第二普通当り判定において、100%の確率で第二普通当りと判定される。
【0124】
次いで、第二普通図柄の変動を開始させるための第二普通図柄変動開始コマンドが生成され(S248)、RAM52に記憶される。第二普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信され、また、中継基板47を介して図柄表示部24にも送信される。図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第二普通図柄の変動時間(本実施形態では10秒)が、第二普通図柄変動時間カウンタにセットされる(S249)。第二普通図柄が変動中であることを示す「1」が第二変動フラグに記憶されて「ON」となり(S250)、処理はメイン処理へ戻る。なお、第二電チュー17が開放中の場合(S242:YES)、もしくは第二保留球数が「0」の場合(S243:NO)、第二普通図柄の変動は行われず、処理はメイン処理へ戻る。
【0125】
一方、S241の判断において、第二変動フラグが「ON」であれば、第二普通図柄が変動中であるとして(S241:YES)、S249の処理においてセットされた第二普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S251)。次いで、第二普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第二普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S252)。S248の処理においてセットされた第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第二普通図柄の変動時間が未だ経過していないとして(S252:NO)、第二普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。第二普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第二普通図柄の変動時間が経過したとして(S252:YES)、第二普通図柄の変動を停止させるための第二普通図柄停止コマンドが生成され(S253)、RAM52に記憶される。第二普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信され、また、中継基板47を介して図柄表示部24にも送信される。図柄表示部24は、第二普通図柄の変動を停止する。次いで、第二普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第二変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S254)。
【0126】
次いで、S247で行われた第二当り判定の結果が第二普通当りであるかが判断される(S255)。第二普通当り判定の結果がはずれの場合(S255:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第二普通当り判定の結果が第二普通当りの場合(S255:YES)、第二電チュー17を開放させるための第二電チュー開放コマンドが生成され(S256)、RAM52に記憶される。第二電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58および中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー開放コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー17の開閉部材171を開放させる。次いで、第二開放時間が、第二電チュー開放時間カウンタに記憶される(S257)。次いで、第二開放フラグに「1」が記憶されて「ON」とされ(S258)、処理はメイン処理へ戻る。
【0127】
図13を参照して、第二普通電動役物処理(S17、
図7参照)の詳細について説明する。第二普通電動役物処理が開始されると、まず、第二電チュー17が開放中であるかが判断される(S271)。第二開放フラグが「OFF」であれば、第二電チュー17が閉鎖中であるので(S271:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0128】
一方、第二開放フラグが「ON」であれば、第二電チュー17が開放中であるので(S271:YES)、第二電チュー17へ入賞した遊技球の処理、および第二電チュー17を閉鎖するための処理が行われる。まず、第二開放時間が経過したかが判断される(S272)。S257の処理においてセットされた第二電チュー開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第二開放時間は未だ経過していないとして(S272:NO)、第二電チュー17へ遊技球が入賞したかが判断される(S273)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S273:NO)、処理はS275の判断へ移行する。
【0129】
第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー17へ遊技球が入賞したと判断される(S273:YES)。このため、第二電チュー17へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の第二入賞球数カウンタに「1」が加算される(S274)。次いで、第二入賞球数が最大第二保留球数である「4」以上であるかが判断される(S275)。第二入賞球数が「4」未満であれば(S275:NO)、継続して第二電チュー17が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0130】
また、第二入賞球数が「4」以上の場合(S275:YES)、若しくは第二開放時間が経過した場合(S272:YES)、第二電チュー17を閉鎖するための第二電チュー閉鎖コマンドが生成され(S276)、RAM52に記憶される。第二電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第二電チュー閉鎖コマンドを受信した第二電チューソレノイド65は、第二電チュー17の開閉部材171を閉鎖させる。次いで、第二開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S277)、処理はメイン処理へ戻る。
【0131】
図14および
図15を参照して、第三普通図柄処理(S20、
図7参照)の詳細について説明する。
図14に示すように、第三普通図柄処理が開始されると、第二電チュー17へ遊技球が入賞したかが判断される(S301)。第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第二電チュー17へ遊技球が入賞していないと判断されて(S301:NO)、処理はS306(
図15参照)の判断へ移行する。
【0132】
一方、第二電チュースイッチ72に対応するフラグが「ON」となっている場合、第二電チュー17へ遊技球が入賞したと判断されて(S301:YES)、第三保留球数が「4」であるかが判断される(S302)。第三保留球数が「4」であれば(S302:YES)、第三保留球数が最大第三保留球数に達しているため、処理はS306の判断へ移行する。第三保留球数が「4」でない場合には(S302:NO)、RAM52に記憶されている第三保留球数に「1」が加算される(S303)。次いで、第三保留球数の増加をサブ制御基板58に通知するための第三保留球数通知コマンドが生成される(S304)。生成された第三保留球数通知コマンドは、RAM52に記憶される。次いで、第三当り乱数が第三乱数として取得され、第三普通当り判定カウンタの値が、第三普通当り関係情報記憶エリアにおける空の記憶エリアのうち、番号が最も小さい記憶エリアに記憶される(S305)。
【0133】
次いで、
図15に示すように、電チュー16~19のいずれもが閉鎖中であるかが判断される(S306)。第一~第四開放フラグのうち少なくともいずれかが「ON」であれば、電チュー16~19のいずれかが開放中であるとして(S306:NO)、処理はメイン処理へ戻る。このようにして、パチンコ機1は、電チュー16~19の開放中には、第三普通図柄の変動時間を計測しない。
【0134】
一方、第一~第四開放フラグのいずれもが「OFF」であれば、電チュー16~19のいずれもが閉鎖中であるとして(S306:YES)、第三普通図柄が変動中であるかが判断される(S307)。第三変動フラグが「OFF」であれば、第三普通図柄が変動中でないとして(S307:NO)、第三電チュー18が開放中であるかが判断される(S308)。第三開放フラグが「OFF」であれば、第三電チュー18が閉鎖中であるとして(S308:NO)、第三保留球数が「1」以上であるかが判断される(S309)。第三保留球数が「1」以上の場合(S309:YES)、RAM52に記憶されている第三保留球数が「1」減算される(S311)。次いで、第三保留球数の減少をサブ制御基板58に通知するための第三保留球数通知マンドが生成され(S312)、RAM52に記憶される。次いで、第三普通当り関係情報記憶エリアにおいて最も番号の小さい記憶エリアに記憶されている第三当り乱数が、第三判定エリア(図示略)にシフトされ(S313)、第三普通当り判定が行われる(S315)。第三判定エリアに記憶されている第三当り乱数が「第三普通当り」および「はずれ」のいずれに対応するかが判定される。これにより、RAM52に記憶された未判定の第三当り乱数に基づく第三普通当り判定が、第三当り乱数の記憶された順に行われる。なお、本実施形態では、第三普通当り判定において、100%の確率で第三普通当りと判定される。
【0135】
次いで、第三普通図柄の変動を開始させるための第三普通図柄変動開始コマンドが生成され(S316)、RAM52に記憶される。第三普通図柄変動開始コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信され、また、中継基板47を介して図柄表示部24にも送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を開始する。次いで、予め定められている第三普通図柄の変動時間(本実施形態では2秒)が、第三普通図柄変動時間カウンタにセットされる(S318)。第三普通図柄が変動中であることを示す「1」が第三変動フラグに記憶されて「ON」となり(S319)、処理はメイン処理へ戻る。なお、第三電チュー18が開放中の場合(S308:YES)、第三普通図柄の変動は行われず、処理はメイン処理へ戻る。
【0136】
一方、S307の判断において、第三変動フラグが「ON」であれば、第三普通図柄が変動中であるとして(S307:YES)、S318の処理においてセットされた第三普通図柄変動時間カウンタの値から4msが減算される(S330)。次いで、第三普通図柄変動時間カウンタの値に基づいて、第三普通図柄の変動時間が経過したかが判断される(S331)。S318の処理においてセットされた第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」でなければ、第三普通図柄の変動時間が未だ経過していないとして(S331:NO)、第三普通図柄の変動が継続され、処理はメイン処理へ戻る。第三普通図柄変動時間カウンタの値が「0」となっていれば、第二普通図柄の変動時間が経過したとして(S331:YES)、第三普通図柄の変動を停止させるための第三普通図柄停止コマンドが生成され(S332)、RAM52に記憶される。第三普通図柄停止コマンドは、次回に実行されるメイン処理のコマンド出力処理によってサブ制御基板58に送信され、また、中継基板47を介して図柄表示部24にも送信される。図柄表示部24は、第三普通図柄の変動を停止する。次いで、第三普通図柄が変動中でないことを示す「0」が第三変動フラグに記憶されて「OFF」となる(S333)。
【0137】
次いで、S315で行われた第三当り判定の結果が第三普通当りであるかが判断される(S334)。第三普通当り判定の結果がはずれの場合(S334:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第三普通当り判定の結果が第三普通当りの場合(S334:YES)、第三電チュー18を開放させるための第三電チュー開放コマンドが生成され(S335)、RAM52に記憶される。第三電チュー開放コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、サブ制御基板58および中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー開放コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー18の開閉部材181を開放させる。次いで、第三開放時間が、第三電チュー開放時間カウンタに記憶される(S336)。次いで、第三開放フラグに「1」が記憶されて「ON」とされ(S337)、処理はメイン処理へ戻る。
【0138】
また、S309の判断において、第三保留球数が「0」の場合には(S309:NO)、第三普通当り判定の対象となる第三保留球が記憶されておらず、一連の第三普通当り遊技が終了する。この場合、一連の第三普通当り遊技が終了される際に、大当り遊技も終了される場合があり、この場合には、大当り遊技を終了させる処理を行う必要がある。そこで、まず、大当り遊技中であるかが判断される(S321)。大当り遊技状態フラグが「OFF」であれば、大当り遊技中でないので(S321:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0139】
大当り遊技状態フラグが「ON」であれば、大当り遊技中であるとして(S321:YES)、第一普通当り遊技が終了したかが判断される(S322)。第一作動終了フラグが「OFF」であれば、大当り遊技中の第一普通当り遊技が終了していないので(S322:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第一作動終了フラグが「ON」であれば、第一普通当り遊技が終了したとして(S322:YES)、第四普通当り遊技が終了したかが判断される(S323)。第四終了フラグが「OFF」であれば、大当り遊技中の第四普通当り遊技が終了していないので(S323:NO)、処理はメイン処理へ戻る。第四終了フラグが「ON」であれば、第四普通当り遊技が終了したとして(S323:YES)、第二保留球数が「1」以上であるかが判断される(S324)。第二保留球数が「1」以上の場合には、未だ第二普通当り判定の行われていない第二保留球が存在する。すなわち、ここでは一連の第三普通当り遊技が終了するのみであり、大当り遊技は終了しない。したがって、第二保留球数が「1」以上の場合(S324:YES)、処理はメイン処理へ戻る。
【0140】
一方、第二保留球数が「0」の場合(S324:NO)、未だ第二普通当り判定の行われていない第二保留球が存在せず、電チュー16~19に関するすべての普通当り遊技が終了しているので、大当り遊技は終了する。したがって、大当り遊技状態フラグに「0」が記憶されて「OFF」となる(S325)。次いで、大当り遊技が終了することをサブ制御基板58に通知するための大当り遊技終了通知コマンドが生成される(S326)。生成された大当り遊技終了通知コマンドがRAM52に記憶されて、処理はメイン処理へ戻る。
【0141】
図16を参照して、第三普通電動役物処理(S19、
図7参照)の詳細について説明する。第三普通電動役物処理が開始されると、まず、第三電チュー18が開放中であるかが判断される(S341)。第三開放フラグが「OFF」であれば、第三電チュー18が閉鎖中であるので(S341:NO)、処理はメイン処理へ戻る。
【0142】
一方、第三開放フラグが「ON」であれば、第三電チュー18が開放中であるので(S341:YES)、第三電チュー18へ入賞した遊技球の処理、および第三電チュー18を閉鎖するための処理が行われる。まず、第三開放時間が経過したかが判断される(S342)。S336の処理においてセットされた第三電チュー開放時間カウンタの値が「0」でなければ、第三開放時間は未だ経過していないとして(S342:NO)、第三電チュー18へ遊技球が入賞したかが判断される(S343)。第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「OFF」となっている場合には、第三電チュー18へ遊技球が入賞していないと判断されて(S343:NO)、処理はS345の判断へ移行する。
【0143】
第三電チュースイッチ73に対応するフラグが「ON」となっている場合、第三電チュー18へ遊技球が入賞したと判断される(S343:YES)。このため、第三電チュー18へ入賞した遊技球の個数を計数するRAM52の第三入賞球数カウンタに「1」が加算される(S344)。次いで、第三入賞球数が「7」以上であるかが判断される(S345)。第三入賞球数が「7」未満であれば(S345:NO)、継続して第三電チュー18が開放されるので、処理はメイン処理へ戻る。
【0144】
また、第三入賞球数が「7」以上の場合(S345:YES)、もしくは第三開放時間が経過した場合(S342:YES)、第三電チュー18を閉鎖するための第三電チュー閉鎖コマンドが生成され(S346)、RAM52に記憶される。第三電チュー閉鎖コマンドは、次回実行されるメイン処理のコマンド出力処理において、中継基板47に送信される。中継基板47を介して第三電チュー閉鎖コマンドを受信した第三電チューソレノイド66は、第三電チュー18の開閉部材181を閉鎖させる。次いで、第三開放フラグに「0」が記憶されて「OFF」となり(S347)、処理はメイン処理へ戻る。
【0145】
次いで、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板処理では、主基板41から送信されるコマンドに従って、表示画面28、スピーカ48等による演出を制御する処理が行われる。特に、サブ制御基板処理では、第二報知演出を制御する第二報知演出処理が実行される。第二報知演出処理では、第二保留球数、第三保留球数、第二普通図柄の変動状態、および第三普通図柄の変動状態に応じて第二報知演出の内容が変更される。サブ制御基板処理は、ROM583に記憶されているプログラムに従って、CPU581によって実行される。
【0146】
図17を参照して、ROM583に記憶されている報知演出パターン決定テーブルについて説明する。報知演出パターン決定テーブルは、指定変動パターンに対応する報知演出パターンを定義する。指定変動パターンは、主基板41からサブ制御基板58に送信される変動パターン指定コマンドによって指定される変動パターンである。報知演出パターンは、指定変動パターンに対応してサブ制御基板58によって制御される第二報知演出のパターンである。前述したように、大当り遊技中の第四普通図柄の実質的な変動時間が、通常遊技中の第四普通図柄の変動時間よりも長くなることがある。したがって、遊技状態が通常遊技中であるか大当り遊技中であるかに応じて、演出時間の長さが異なる2種類の第二報知演出のパターンが、指定変動パターン毎に定められている。通常遊技中の第二報知演出は、第一演出図柄(図示略)が、表示画面28の中央下部において変動表示されることで実行される。大当り遊技中の第二報知演出は、表示画面28の端部において第二演出図柄が変動表示されることで実行される。
【0147】
通常遊技中の第二報知演出の演出時間は、指定変動パターンに予め定められている変動時間と同じ時間に定義されている。大当り遊技中の第二報知演出の演出時間は、第四普通図柄の変動中に設けられ得る計測中断期間を考慮した実質的な変動時間に対応して定義されている。
【0148】
図17に示すように、「当りショート変動」の指定変動パターンについては、通常遊技中においては通常当りショート変動演出の報知演出パターンが、大当り遊技中においてはすごろく当り演出およびすごろく当り短縮演出の報知演出パターンが、それぞれ、第二報知演出として定義されている。通常当りショート変動演出の演出時間は、「当りショート変動」の指定変動パターンの変動時間と同じく7.4秒である。すごろく当り演出は、第四普通当り判定の結果が上乗せ当りとなる第四普通当りであることを報知する第二報知演出である。すごろく当り演出では、例えば、表示画面28内でキャラクタがサイコロを振り、出目の数だけキャラクタがすごろくのマスを移動して、移動先のマスに表示されている当り図柄をゲットすることで、上乗せ当りであることが報知される。キャラクタが移動したマスに更なる移動を指示する表示がある場合、再移動先で当り図柄をゲットする等の演出も行われる。大当り遊技中に実行される「当りショート変動」の変動パターン(変動時間7.4秒)の実質的な変動時間は、前述のように約20.9秒である。すごろく当り演出では、7.4秒で当りが報知された後、キャラクタが静止せずその場で揺れ続け、第四普通図柄が非確定の状態が維持されることで、実質的な変動時間にて演出が行われるよう構成されている。すごろく当り短縮演出は、すごろく当り演出が実行可能な7.4秒の時間を確保できない場合に実行される1.6秒の演出として構成されている。
【0149】
「当りロング変動」の指定変動パターンについては、通常遊技中においては通常当りロング変動演出の報知演出パターンが、大当り遊技中においてはハンマー当り演出の報知演出パターンが、それぞれ、第二報知演出として定義されている。通常当りロング変動演出の演出時間は、「当りロング変動」の指定変動パターンの変動時間と同じく60秒である。ハンマー当り演出は、第四普通当り判定による判定結果がまる得当りとなる第四普通当りであることを報知する第二報知演出である。ハンマー当り演出は、約60秒の演出として構成されている。ハンマー当り演出では、例えば、表示画面28内でキャラクタが大きなハンマーで的を叩くとレベルメータが上昇し、メータがMAXに達すると上乗せ当りであることが報知される。また、ハンマー当り演出では、ハンマーで的を叩いてレベルメータを上昇させるがMAXに到達できず、はずれのように演出されるが、再度、レベルメータが上昇してMAXに到達する等、様々な演出パターンが設けられている。
【0150】
「はずれロング変動」の指定変動パターンについては、通常遊技中においては通常はずれロング変動演出の報知演出パターンが、大当り遊技中においてはすごろくはずれ演出またはハンマーはずれ演出の報知演出パターンが、それぞれ、第二報知演出として定義されている。通常はずれロング変動演出の演出時間は、「はずれロング変動」の指定変動パターンの変動時間と同じく6.4秒である。すごろくはずれ演出およびハンマーはずれ演出は、第四普通当り判定の結果がはずれであることを報知する6.4秒の第二報知演出である。すごろくはずれ演出では、サイコロの出目に応じてキャラクタが移動した先のマスに当り図柄が表示されておらず、第四普通当り判定の結果がはずれであることが報知される。ハンマーはずれ演出では、ハンマーで的を叩いてレベルメータを上昇させるがMAXに到達できず、第四普通当り判定の結果がはずれであることが報知される。大当り遊技中に実行される「はずれロング変動」の変動パターン(変動時間6.4秒)の実質的な変動時間は、前述のように約15.4秒である。すごろくはずれ演出およびハンマーはずれ演出では、6.4秒ではずれが報知された後、キャラクタが静止せずその場で揺れ続け、第四普通図柄が非確定の状態が維持されることで、実質的な変動時間にて演出が行われるよう構成されている。
【0151】
「はずれショート変動」の指定変動パターンについては、通常遊技中においては通常はずれショート変動演出の報知演出パターンが、大当り遊技中においては、すごろくはずれ短縮演出の報知演出パターンが、それぞれ、第二報知演出として定義されている。通常はずれショート変動演出の演出時間は、「当りロング変動」の指定変動パターンの変動時間と同じく1.6秒である。すごろくはずれ短縮演出は、第四普通当り判定の結果がはずれであることを報知する1.6秒の第二報知演出である。なお、すごろくはずれ短縮演出の実質的な演出時間が1.6秒よりも長くなる場合には、キャラクタが移動先のマスにおいて静止しない状態で滞在する演出が行われ、第四普通図柄の変動時間の計測が終了次第、すごろくはずれ短縮演出も終了されるよう構成されている。
【0152】
ところで、大当り遊技の終盤においては、すごろく当り演出(7.4秒)、すごろくはずれ演出(6.4秒)、ハンマーはずれ演出(6.4秒)の演出時間が確保できなくなる場合がある。例えば、第二保留球数が0で第二電チュー17の開放が終了しており、一連の第三普通当り遊技中ではあるが、第二保留球数が1の場合、第三電チュー18の1回の開放があっても実質的には4.5秒の演出時間となる可能性があり、上記の演出時間を確保できない。また、大当り遊技中、第二保留球数が0となったときの第二電チュー17の開放において遊技球が入賞せず、いわゆるパンク状態が生じたとき、第二電チュー17の開放が最大時間の5.8秒間行われたとしても、上記の演出時間を確保できない。このような場合、パチンコ機1では、すごろく当り演出(7.4秒)の代わりに、すごろく当り短縮演出(1.6秒)が実行される。また、すごろくはずれ演出(6.4秒)、ハンマーはずれ演出(6.4秒)の代わりには、すごろくはずれ短縮演出(1.6秒)が実行される。このように、報知演出パターン決定テーブルには、パンク状態の発生をも考慮した上で、所定の時間(例えば、第二電チュー17および第三電チュー18の1回の開放における最大開放時間である5.8秒)以上の演出時間を確保できる場合に実行される特別演出(すごろく当り演出、すごろくはずれ演出、ハンマーはずれ演出)と、演出時間が所定の時間よりも短くなる場合に実行可能な通常演出(すごろく当り短縮演出、すごろくはずれ短縮演出)とが記憶されている。
【0153】
図18~
図20を参照して、サブ制御基板58が実行するサブ制御基板処理について説明する。サブ制御基板処理では、主基板41から送信されるコマンドに従って、各種の演出を制御する処理が行われる。特に、サブ制御基板処理では、報知演出および報知演出において実行される予告演出の制御が行われる。この他、サブ制御基板処理では、大当り遊技中の演出等の制御も行われるが、本件では説明を省略する。サブ制御基板処理は、ROM583に記憶されているプログラムに従ってCPU581によって実行される。
【0154】
なお、サブ制御基板58のCPU581は、主基板41から受信するコマンドに応じてサブ制御基板処理を実行し、表示画面28に表示する演出映像を制御するコマンドを、演出制御基板43へ送信する。また、CPU581は、演出映像を制御するコマンドと同時に、表示画面28の動作に同期した音や光を制御するためのコマンドや信号も、ランプドライバ基板46およびスピーカ48へ送信する。以下では、説明の簡略化のため、サブ制御基板処理において生成されるコマンドおよびコマンドの送信処理についての説明は省略し、具体的な制御内容について説明する。
【0155】
サブ制御基板58のCPU581は、パチンコ機1の電源投入時にRAM582を初期化し、サブ制御基板処理において使用される各種フラグやカウンタを0にリセットして、サブ制御基板処理を実行する。サブ制御基板処理が開始されると、主基板41から各種コマンドを受信したか否かが判断される。コマンドを受信していない場合(S500:NO、S510:NO、S520:NO、S530:NO、S540:NO、S550:NO、S560:NO、S570:NO、S580:NO、S590:NO、S600:NO)、CPU581は処理を待機する。
【0156】
図18に示すように、主基板41から第一変動パターン指定コマンドを受信した場合(S500:YES)、第一変動パターン指定コマンドによって指定されている第一変動パターンに応じた第一報知演出が制御されて(S501)、処理は待機状態に戻る。
【0157】
主基板41から第一普通図柄停止コマンドを受信した場合(S510:YES)、第一普通当り判定の結果を示す第一演出図柄の組合せが、表示画面28に確定表示される(S511)。このとき、第一普通当り判定の結果を示す第一演出図柄の組合せを確定表示させるためのコマンドが、サブ制御基板58から演出制御基板43へ送信される。演出制御基板43のCPU431は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、第一普通当り判定の結果を示す第一演出図柄の組合せを表示画面28に確定表示させる。処理は待機状態に戻る。
【0158】
主基板41から第四変動パターン指定コマンドを受信した場合(S520:YES)、第二報知演出制御処理(
図20参照)が実行される(S521)。詳細は後述するが、第二報知演出制御処理では、第二変動パターン指定コマンドによって指定されている第二変動パターンに応じた第二報知演出が制御される。処理は待機状態に戻る。
【0159】
主基板41から第四普通図柄停止コマンドを受信した場合(S530:YES)、第四普通当り判定の結果を示す第二演出図柄の組合せが、表示画面28に確定表示される(531)。このとき、第四普通当り判定の結果を示す第二演出図柄の組合せを確定表示させるためのコマンドが、サブ制御基板58から演出制御基板43へ送信される。演出制御基板43のCPU431は、サブ制御基板58から受信するコマンドに従って、第四普通当り判定の結果を示す第二演出図柄の組合せを表示画面28に確定表示させる。処理は待機状態に戻る。
【0160】
主基板41から大当り遊技開始通知コマンドを受信した場合(S540:YES)、大当り遊技演出を開始する制御が行われる(S541)。このとき、大当り遊技演出に対応する画像データをCGROM432から読み出して、表示画面28に表示させることを指示するコマンドが生成され、演出制御基板43に送信される。演出制御基板43は、受信したコマンドに従って、表示画面28における表示を開始する。また、大当り遊技演出に対応する電飾の発光動作、可動役物(図示略)の動作および音出力の制御を指定するコマンドが生成され、ランプドライバ基板46に送信される。ランプドライバ基板46を介してコマンドを受信した電飾基板35は、コマンドに対応する発光動作を実行する。ランプドライバ基板46を介してコマンドを受信した可動役物は、コマンドに対応する動作演出を実行する。ランプドライバ基板46を介してコマンドを受信したスピーカ48は、コマンドに対応する音を出力する。処理は待機状態に戻る。
【0161】
主基板41から大当り遊技終了通知コマンドを受信した場合(S550:YES)、大当り遊技演出を終了する制御が行われる(S551)。このとき、大当り遊技演出が終了することを指示するコマンドが生成され、演出制御基板43に送信される。演出制御基板43は、受信したコマンドに従って、表示画面28における大当り遊技演出に関する画像の表示を終了する。また、大当り遊技演出の終了に対応する電飾の発光動作、可動役物の動作および音出力の制御を指定するコマンドが生成され、ランプドライバ基板46に送信される。ランプドライバ基板46を介してコマンドを受信した電飾基板35は、大当り遊技演出に関する発光動作を終了する。ランプドライバ基板46を介してコマンドを受信した可動役物は、コマンドに対応して大当り遊技演出に関する動作を終了する。ランプドライバ基板46を介してコマンドを受信したスピーカ48は、大当り遊技演出に関する音出力を終了する。その後、通常遊技に対応する画像の表示処理、電飾基板35および可動役物の動作処理、音の出力処理が行われる。処理は待機状態に戻る。
【0162】
図19に示すように、主基板41から第二保留球数通知コマンドを受信した場合(S560:YES)、第二保留球数通知コマンドが第二保留球数の増加を示す場合には(S561:YES)、RAM582に確保される第二保留球数カウンタの値が+1加算される(S562)。また、第二保留球数通知コマンドが第二保留球数の減少を示す場合には(S561:NO)、第二保留球数カウンタの値が-1減算される(S563)。次いで、RAM582に確保される第二除外フラグがONになる(S564)。第二除外フラグは、後述する第二報知演出制御処理において使用される。処理は待機状態に戻る。
【0163】
主基板41から第二電チュー開放コマンドを受信した場合(S570:YES)、第二開放中フラグがOFFになる(S571)。処理は待機状態に戻る。
【0164】
主基板41から第三保留球数通知コマンドを受信した場合(S580:YES)、第三保留球数通知コマンドが第三保留球数の増加を示す場合には(S581:YES)、RAM582に確保される第三保留球数カウンタの値が+1加算される(S582)。また、第三保留球数通知コマンドが第三保留球数の減少を示す場合には(S581:NO)、第三保留球数カウンタの値が-1減算される(583)。次いで、RAM582に確保される第三除外フラグがONになる(S584)。第三除外フラグは、後述する第二報知演出制御処理において使用される。処理は待機状態に戻る。
【0165】
主基板41から第三電チュー開放コマンドを受信した場合(S590:YES)、第三除外フラグがOFFになる(S591)。処理は待機状態に戻る。
【0166】
上記以外のその他のコマンド(開始演出開始コマンド、終了演出開始コマンド等)を受信した場合(S600:YES)、受信したコマンドに対応する処理が行われる(S601)。その後、処理は待機状態に戻る。
【0167】
図20を参照して、第二報知演出制御処理(S521、
図18参照)について詳細に説明する。第二報知演出制御処理では、主基板41から通知された第四変動パターン指定コマンドと、第二保留球数カウンタ、第三保留球数カウンタ、第二除外フラグ、第三除外フラグの値に応じて、第二報知演出が制御される。
【0168】
第二報知演出制御処理が開始されると、主基板41から受信した第四変動パターン指定コマンドによって指定された指定変動パターンである第四変動パターンが、RAM582に記憶される(S701)。
【0169】
次いで、前述の報知演出パターン決定テーブル(
図17参照)が参照されて、指定変動パターンに対応する報知演出パターンが、遊技状態に応じて決定される(S702)。遊技状態が通常遊技中であるか大当り遊技中であるかの判断は、サブ制御基板処理によって大当り遊技演出が実行されている間であれば大当り遊技中であると判断され、それ以外であれば通常遊技中であると判断される。例えば、指定変動パターンが「当りショート変動」の場合であって、遊技状態が通常遊技中であるときには、通常当りショート変動演出の報知演出パターンが決定される。指定変動パターンが「当りショート変動」の場合であって、遊技状態が大当り遊技中であるときには、すごろく当り演出の報知演出パターンが決定される。なお、S702においては、指定変動パターンが「当りショート変動」の場合であって、遊技状態が大当り遊技中であっても、すごろく当り短縮演出の報知演出パターンは決定されない。決定された報知演出パターンは、RAM582に記憶される。
【0170】
次に、決定された報知演出パターンが、すごろく当り演出、すごろくはずれ演出およびハンマーはずれ演出のいずれかであるかが判断される(S703)。この判断は、S702の処理において決定されて、RAM582に記憶されている報知演出パターンに基づいて行われる。報知演出パターンが、すごろく当り演出、すごろくはずれ演出およびハンマーはずれ演出のいずれでもない場合(S703:NO)、処理はS741に移行する。
【0171】
報知演出パターンがすごろく当り演出、すごろくはずれ演出およびハンマーはずれ演出のいずれかである場合(S703:YES)、第三保留球数が「0」であるかが判断される(S711)。この判断は、第三保留球数カウンタの値に基づいて行われる。第三保留球数が「0」でなければ(S711:NO)、第二保留球数が「0」であるかが判断される(S721)。この判断は、第二保留球数カウンタの値に基づいて行われる。第二保留球数が「0」でない場合(S721:NO)、処理はS741に移行する。
【0172】
大当り遊技では、第二保留球数に応じた第二電チュー17の開放と、第二電チュー17の1回の開放ごとに第三保留球数に応じた第三電チュー18の一連の開放とが繰り返される。よって、第二保留球数が1以上あり、且つ第三保留球数が1以上ある場合には、少なくとも、第二電チュー17の1回以上の開放動作(5.8秒、実質2.7秒)と、第三電チュー18の1回以上の開放動作(5.8秒、実質4.5秒)とが行われる。仮に、第三電チュー18が実質2.7秒で閉鎖され、続く第二電チュー17の開放にてパンク状態が生じ、閉鎖まで5.8秒かかり大当り遊技が終了した場合でも、少なくとも、特別演出を実行可能な8.5秒以上の時間は確保されることになる。したがって、第二保留球数が1以上あり、且つ第三保留球数が1以上ある場合には、報知演出パターン(
図17参照)における大当り遊技中の上乗せ当り時の演出と、はずれ時の演出のいずれの演出が実行されても、十分な演出時間を確保することができる。なお、まる得当り時は、現行の大当り遊技が終了してから新たな大当り遊技が開始されるので、演出時間の調整が不要である。故に、S741では、S702の処理において決定された報知演出パターンに応じた第二報知演出の制御が行なわれる(S741)。その後、処理はサブ制御基板処理に戻る。
【0173】
S711の判断において、第三保留球数が「0」である場合(S711:YES)、RAM582に記憶する第三除外フラグがONであるか否かが判断される(S712)。第三除外フラグは、第三保留球数が減少するタイミングから、閉鎖中の第三電チュー18が開放されるタイミングまでの間、ONになる。第三保留球数が「0」であり、且つ第三除外フラグがOFFである場合は(S712:NO)、大当り遊技の終了間近である場合(例えば、大当り遊技中の最後の一連の第三普通当り遊技における最後の第三電チュー18の開放中の場合)があるので、すごろく当り演出、すごろくはずれ演出、ハンマーはずれ演出(特別演出)の演出時間を確保できない可能性がある。また、第二保留球数が1あって大当り遊技の終了間近でなくとも、第三電チュー18の開放残り時間がほとんどない状態である場合には、第三電チュー18の閉鎖後に開放される第二電チュー17の開放において仮にパンク状態が生じたとき、第二電チュー17の最大の開放時間である5.8秒以上が確保されるだけであるので、すごろく当り演出、すごろくはずれ演出、ハンマーはずれ演出の演出時間を確保できない可能性がある。よって、すごろく当り演出の報知演出パターンが決定されている場合には、すごろく当り演出が破棄され、すごろく当り短縮演出(通常演出)の報知演出パターンが再決定される。また、すごろくはずれ演出またはハンマーはずれ演出の報知演出パターンが決定されている場合には、すごろくはずれ演出またはハンマーはずれ演出が破棄され、すごろくはずれ短縮演出(通常演出)の報知演出パターンが再決定される(S731)。前述したように、すごろく当り短縮演出およびすごろくはずれ短縮演出は、僅かな時間で実行できる報知演出パターン(本実施形態では1.6秒)である。決定された報知演出パターンは、RAM582に記憶される。処理はS741に移行し、S731の処理において再決定された報知演出パターンに応じた第二報知演出の制御が行なわれる(S741)。その後、処理はサブ制御基板処理に戻る。
【0174】
一方、S712の判断において、第三除外フラグがONである場合は(S712:YES)、大当り遊技の終了間際でなければ(第二保留球数が1以上あれば)、少なくとも第三電チュー18の1回の開放動作にかかる時間(最大5.8秒、実質4.5秒)は確保され、さらに第二電チュー17の1回の開放動作にかかる時間(最大5.8秒、実質2.7秒)も確保される。よって、大当り遊技の終了間際でなければ、すごろく当り演出、すごろくはずれ演出、ハンマーはずれ演出の演出時間を確保できる可能性があるので、処理はS721へ移行する。そして、S721の判断において、第二保留球数が1以上あれば(S721:YES)、少なくとも第二電チュー17の1回の開放動作にかかる時間(最大5.8秒)も確保され、仮に第二電チュー17でパンク状態が生じても、特別演出を実行可能な10.3秒の演出時間は確保される。故に、S741に移行し、S702の処理において決定された報知演出パターンに応じた第二報知演出の制御が行なわれる(S741)。その後、処理はサブ制御基板処理に戻る。
【0175】
一方、S721の判断において、第二保留球数が「0」である場合(S721:YES)、RAM582に記憶する第二除外フラグがONであるか否かが判断される(S722)。第二除外フラグは、第二保留球数が減少するタイミングから、閉鎖中の第二電チュー17が開放されるタイミングまでの間、ONになる。第二保留球数が「0」であり、且つ第二除外フラグがONである場合は(S722:YES)、S711がNOであること、もしくはS712がYESであることから、第三電チュー18の1回の開放時間が確保されている。その上で、第二電チュー17の1回の開放時間が確保されることになるので、上記同様、仮に第二電チュー17でパンク状態が生じても、特別演出を実行可能な10.3秒の演出時間は確保される。故に、S741に移行し、S702の処理において決定された報知演出パターンに応じた第二報知演出の制御が行なわれる(S741)。その後、処理はサブ制御基板処理に戻る。
【0176】
次に、S722の判断において、第二除外フラグがOFFである場合は(S722:NO)、第三保留球数が1以下であるかが判断される(S723)。第三保留球数が2以上の場合は(S723:NO)、大当り遊技の終了までに、少なくとも2回の第三電チュー18の開放動作が行われる。すると、大当り遊技の終盤において、第三電チュー18の残り2回の開放で大当り遊技が終了する場合、実質的な開放時間に基づき、特別演出を実行可能な9.0秒以上の演出時間を確保することができる。故に、S741に移行し、S702の処理において決定された報知演出パターンに応じた第二報知演出の制御が行なわれる(S741)。その後、処理はサブ制御基板処理に戻る。
【0177】
そして、S723の判断において、第三保留球数が1以下の場合(S723:YES)、大当り遊技中の最後の一連の第三普通当り遊技における最後もしくはその1つ前の第三普通当り遊技中である。すなわち、演出時間として確保される時間は、最後の第三普通当り遊技中であれば、すでに開放中である第三電チュー18の開放残り時間である。また、最後の1つ前の第三普通当り遊技中であれば、すでに開放中である第三電チュー18の開放残り時間と、1回の第三電チュー18の開放時間(5.8秒、実質4.5秒)である。すごろく当り演出、すごろくはずれ演出、ハンマーはずれ演出の演出時間を確保できない可能性がある。よって、すごろく当り演出の報知演出パターンが決定されている場合には、すごろく当り演出が破棄され、すごろく当り短縮演出の報知演出パターンが再決定される。また、すごろくはずれ演出またはハンマーはずれ演出の報知演出パターンが決定されている場合には、すごろくはずれ演出またはハンマーはずれ演出が破棄され、すごろくはずれ短縮演出の報知演出パターンが再決定される(S731)。決定された報知演出パターンは、RAM582に記憶される。処理はS741に移行し、S731の処理において再決定された報知演出パターンに応じた第二報知演出の制御が行なわれる(S741)。その後、処理はサブ制御基板処理に戻る。
【0178】
以上説明したように、第三保留球数と第三電チュー18の作動状態に応じて報知演出の内容の変更が行われるので、遊技状態に応じて報知演出の内容をより厳密に決定することができる。更に、第二保留球数および第三保留球数と第二電チュー17の作動状態に応じて報知演出の内容の変更が行われるので、遊技状態に応じて報知演出の内容をより厳密に決定することができる。
【0179】
一般電役タイプのパチンコ機1では、第一電チュー16または第四電チュー19を起点に第二電チュー17を含む複数の入賞口が連動して開放されることによって、多くの遊技球を獲得できる大当り遊技が行われる。第一電チュー16、第四電チュー19または第二電チュー17が閉鎖状態から開放状態に作動するとき、第一電チュー16、第四電チュー19または第二電チュー17に遊技球が入賞せず、第二保留球数または第三保留球数が0のまま第一電チュー16、第四電チュー19または第二電チュー17が閉鎖状態に戻る、いわゆるパンク状態が生ずる可能性がある。演出時間が比較的長い報知演出中にパンク状態が生じた場合、先に大当り遊技が終了し、報知演出だけが継続されて、違和感のある演出となってしまう可能性がある。パンク状態が生ずる可能性がある時期は、第三保留球数の数が減少するタイミングから、第三電チュー18が閉鎖状態から開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、第三保留球数の数が0である場合である。この場合において、演出時間の比較的長い報知演出(特別演出)が決定されたとき、その内容を変更し、演出時間の短い報知演出(通常演出)とすることで、仮にパンク状態が生じて大当り遊技が終了しても、その前に報知演出を終了させることができる。
【0180】
大当り遊技の終了間近に演出時間の比較的長い報知演出が決定されたとき、報知演出中に大当り遊技が終了してしまい、違和感のある演出となってしまう可能性がある。大当り遊技の終了間近には、第二保留球数の数が減少するタイミングから、第二電チュー17が閉鎖状態から開放状態に作動するタイミングまでの期間を除き、第二保留球数の数が0であり、且つ第三保留球数が1以下となる時期がある。よってこの時期に、演出時間の比較的長い報知演出(特別演出)が決定されたとき、その内容を変更し、演出時間の短い報知演出(通常演出)とすることで、大当り遊技が終了する前に確実に報知演出を終了させることができる。
【0181】
上記実施形態において、第一図柄ゲート11、第四図柄ゲート13が、本発明の「通過領域」に相当する。S54、S133の処理を行うCPU51が、本発明の「判定手段」に相当する。第一普通図柄、第四普通図柄が、本発明の「第一図柄」に相当する。S59、S139の処理を行うCPU51が、本発明の「第一変動手段」に相当する。第一電チュー16、第四電チュー19が、本発明の「第一入賞口」に相当する。S111、S203の処理を行うCPU51が、本発明の「第一作動手段」に相当する。第二普通図柄が、本発明の「第二図柄」に相当する。第二乱数が、本発明の「第一保留情報」に相当する。RAM52が、本発明の「第一記憶手段」に相当する。S250の処理を行うCPU51が、本発明の「第二変動手段」に相当する。第二電チュー17が、本発明の「第二入賞口」に相当する。S256の処理を行うCPU51が、本発明の「第二作動手段」に相当する。第三普通図柄が、本発明の「第三図柄」に相当する。第三乱数が、本発明の「第二保留情報」に相当する。RAM52が、本発明の「第二記憶手段」に相当する。S319の処理を行うCPU51が、本発明の「第三変動手段」に相当する。第三電チュー18が、本発明の「第三入賞口」に相当する。S335の処理を行うCPU51が、本発明の「第三作動手段」に相当する。S702の処理を行うCPU581が、本発明の「決定手段」に相当する。S741の処理を行うCPU581が、本発明の「実行制御手段」に相当する。S580の処理を行うCPU581が、本発明の「第一保留取得手段」に相当する。S590の処理を行うCPU581が、本発明の「第一作動取得手段」に相当する。S731の処理を行うCPU581が、本発明の「変更手段」に相当する。S560の処理を行うCPU581が、本発明の「第二保留取得手段」に相当する。S570の処理を行うCPU581が、本発明の「第二作動取得手段」に相当する。
【0182】
本発明は、以上詳述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が可能である。パチンコ機1では、遊技球が第一図柄ゲート11、第四図柄ゲート13を通過することを契機として第一普通当り判定、第四普通当り判定が行われ、第一普通図柄、第四普通図柄が変動する。普通図柄の作動契機を与える部材は、ゲートの他、遊技球が入賞可能な入賞口であってもよい。なお、パチンコ機1は、第一普通当り判定、第四普通当り判定および第一普通図柄、第四普通図柄の変動を行わず、遊技球が所定のゲートまたは入賞口へ遊技球が通過または入賞することを契機として、第一普通当り遊技、第四普通当り遊技が行われる構成であってもよい。
【0183】
第二普通当り確率または第三普通当り確率は、100%未満であってもよい。すなわち、第二普通当り判定または第三普通当り判定によってはずれの判定結果が導出されてもよい。また、第一普通当り確率または第四普通当り確率の少なくともいずれかが100%であってもよい。また、電チューが連動する態様は、上記実施形態の例に限られない。したがって、例えば、第四電チュー19が、第三普通図柄の作動口として機能してもよい。
【0184】
図17に示す報知演出パターンは一例にすぎず、様々なパターンが設けられてもよい。特別演出は所定の第一時間以上の長さの演出とし、第一時間の一例として、電チューの最大開放時間(6秒以内、一例として5.8秒)を挙げたが、電チューの閉鎖と同時に入賞した遊技球が電チューソレノイドに検出されるまでのタイムラグを有効時間とし、電チューの最大開放時間(5.8秒)に有効時間(例えば1.6秒)を加えた時間(例えば7.4秒)を第一時間としてもよい。
【0185】
第二報知演出制御処理では、第二保留球数、第三保留球数、第二除外フラグ、および第三除外フラグに基づいて、S702で決定された報知演出パターン、あるいはS731で再決定された報知演出パターンで第二報知演出が制御された。これに限らず、例えばS711~S712の処理を省き、第二保留球数および第二除外フラグに基づいて、S702で決定された報知演出パターン、あるいはS731で再決定された報知演出パターンで第二報知演出が制御されてもよい。もしくは、例えばS721~S723の処理を省き、第三保留球数および第三除外フラグに基づいて、S702で決定された報知演出パターン、あるいはS731で再決定された報知演出パターンで第二報知演出が制御されてもよい。
【0186】
請求項、明細書および図面に記載される全ての要素(例えば、表示手段等)は、個数を意識的に限定する明確な記載がない限り、物理的に単一であっても複数であっても構わないし、適宜配置の変更が行われても構わない。また、前記要素につけられた名称(要素名)は、単に本件の記載のために便宜上付与したにすぎないものであり、それによって特別な意味が生じることを特に意識したものではない。従って、要素名のみによって要素が何であるかが限定解釈されるものではない。例えば、「表示制御手段」は、ハード単体でも、ソフトを含んだものであっても構わない。更には、上記全ての要素のうちの複数の要素を適宜一体的に構成するか、もしくはひとつの要素を複数の要素に分けて構成するかは、何れも当業者であれば容易に考えられる事項であり、敢えて明細書等において全パターンを記載しなくても何れのパターンも想定範囲内であることは明らかであることから、特許請求の範囲等においてそれらを明確に除外している旨の記載がない限りは、それら全てについて本発明に係る権利範囲に含まれることは言うまでもない。従って、その程度の範囲内での構成上の差異を、本実施例に記載がなされていないことを理由に遊技機に採用することのみでは、本発明に係る権利を回避したことにはあたらない。その他、各要素の構成や形状等における、本実施例から当業者であれば容易に考えられる自明な範囲の差異についても同様である。
【符号の説明】
【0187】
1 パチンコ機
11 第一図柄ゲート
13 第四図柄ゲート
16 第一電チュー
17 第二電チュー
18 第三電チュー
19 第四電チュー
41 主基板
51、581 CPU
52、582 RAM
58 サブ制御基板