IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産トーソク株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ソレノイドバルブ 図1
  • 特開-ソレノイドバルブ 図2
  • 特開-ソレノイドバルブ 図3
  • 特開-ソレノイドバルブ 図4
  • 特開-ソレノイドバルブ 図5
  • 特開-ソレノイドバルブ 図6
  • 特開-ソレノイドバルブ 図7
  • 特開-ソレノイドバルブ 図8
  • 特開-ソレノイドバルブ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023004482
(43)【公開日】2023-01-17
(54)【発明の名称】ソレノイドバルブ
(51)【国際特許分類】
   F16K 31/06 20060101AFI20230110BHJP
【FI】
F16K31/06 305K
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021106162
(22)【出願日】2021-06-25
(71)【出願人】
【識別番号】000220505
【氏名又は名称】日本電産トーソク株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100179969
【弁理士】
【氏名又は名称】駒井 慎二
(74)【代理人】
【識別番号】100092853
【弁理士】
【氏名又は名称】山下 亮一
(72)【発明者】
【氏名】清水 洸希
(72)【発明者】
【氏名】中西 智彦
【テーマコード(参考)】
3H106
【Fターム(参考)】
3H106EE41
3H106GB01
3H106GC27
3H106GD02
(57)【要約】      (修正有)
【課題】シール部材の組付作業性を高めることができるソレノイドバルブを提供する。
【解決手段】軸方向端面に開口する開口部の径方向に広がる環状の鍔部2Aを有し、内部に弁体を収容したバルブケースを備え、該バルブケースの鍔部2Aの軸方向一端面に設けられた環状凹溝4内に環状のシール部材6を装着したソレノイドバルブにおいて、鍔部2Aには、該鍔部2Aを軸方向に貫通する貫通孔部5と、該貫通孔部5と環状凹溝4とを連結する連結部7と、を備え、貫通孔部5は、縮径部5Cを有し、シール部材6は、環状凹溝4内に装着される環状部6Aと、該環状部6Aに対して少なくとも軸方向に突出して貫通孔部5を貫通する突起部6Bとを備え、該突起部6Bに、貫通孔部5の縮径部5Cの内径φd2よりも大きな外径φD1(>φd2)を有する拡径部6cを備える。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸方向端面に開口する開口部の径方向に広がる環状の鍔部を有し、内部に弁体を収容したバルブケースを備え、該バルブケースの前記鍔部の軸方向一端面に設けられた環状凹溝内に環状のシール部材を装着したソレノイドバルブであって、
前記鍔部には、前記鍔部を軸方向に貫通する貫通孔部と、前記貫通孔部と前記環状凹溝とを連結する連結部と、を備え、
前記貫通孔部は、縮径部を有し、
前記シール部材は、前記環状凹溝内に装着される環状部と、該環状部に対して少なくとも軸方向に突出して前記貫通孔部を貫通する突起部とを備え、該突起部に、前記貫通孔部の前記縮径部の内径よりも大きな外径を有する拡径部を備えたことを特徴とするソレノイドバルブ。
【請求項2】
前記拡径部は、前記突起部の軸方向中間部に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のソレノイドバルブ。
【請求項3】
前記シール部材の前記突起部は、前記環状部から径方向に延出する径方向延出部と、該径方向延出部から軸方向に屈曲して前記貫通孔部を貫通する軸方向貫通部とを備え、
前記径方向延出部は、前記連結部に収容されていることを特徴とする請求項1または2に記載のソレノイドバルブ。
【請求項4】
前記シール部材の前記突起部の先端部を前記貫通孔部から外部に突出させたことを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載のソレノイドバルブ。
【請求項5】
前記シール部材の前記環状部の周方向複数箇所に、径方向内方に向かって突出する抜け防止用突起を一体に突設したことを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載のソレノイドバルブ。
【請求項6】
前記シール部材は、ゴム製のOリングであることを特徴とする請求項1~5の何れか1項に記載のソレノイドバルブ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソレノイドバルブを被取付体に取り付ける際、バルブケースと被取付体との間のシール性を確保するようにしたソレノイドバルブに関する。
【背景技術】
【0002】
ソレノイドバルブは、ソレノイドに発生する電磁力によってバルブケース内に収容された弁体を移動させ、流体の圧力(油圧、空圧、水圧など)や流量を制御するものであるが、他の機器のハウジング、つまり被取付体などへの取付部は、Oリングなどのシール部材によって高いシール性が確保されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、バルブケースの軸方向端部に形成された鍔部(フランジ部)の接合端面(取付面)には、環状凹溝が形成されており、この環状凹溝には、環状のシール部材が装着されている。このようなソレノイドバルブを他の機器に取り付ける場合、バルブケースの鍔部が他の機器のハウジングなどに密着した状態で当該ソレノイドバルブがボルトなどの締結具によって取り付けられるが、このとき、鍔部の環状凹溝に装着されたシール部材が押し潰されるため、ソレノイドバルブの他の機器のハウジングなどへの取付部に高いシール性が確保され、この取付部からの流体の漏れが確実に防がれる。
【0003】
ところで、ソレノイドバルブの組み立てに際しては、シール部材がバルブケースの鍔部に形成された環状凹溝に組み込まれるが、シール部材の潰し代を確保するために、シール部材の断面径は、溝幅よりも小さく設定されるため、環状凹溝に組み込まれたシール部材が環状凹溝から脱落し易いために組付作業性が悪いという問題がある。
【0004】
そこで、例えば、特許文献2には、環状凹溝からの脱落と倒れを防ぐことができるパッキン(シール部材)が提案されている。具体的には、このパッキンは、環状のパッキン本体に突起状の内側倒れ防止部と外側倒れ防止部及び外れ止め部を設けたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2019-065815号公報
【特許文献2】特開2018-194113号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献2において提案されたパッキン(シール部材)は、これが装着される環状凹溝への正確な位置決めと環状凹溝からの脱落防止が必ずしも十分ではなく、組付作業性の点で改善の余地が残されている。
【0007】
したがって、本発明の第1の目的は、シール部材の正確な位置決めと組付時の確実な脱落防止を実現することによって、該シール部材の組付作業性を高めることができるソレノイドバルブを提供することにある。
【0008】
また、特許文献1や特許文献2において提案されたシール部材を含む従来のシール部材にあっては、これをバルブケースの環状凹溝に組み、被取付体に取り付けてしまうと、外部から当該シール部材を目視することができないため、シール部材が環状凹溝に組み込まれているか否かを判別することができないという問題もある。
【0009】
したがって、本発明の第2の目的は、バルブケースを被取付体に取り付けた後においてシール部材がバルブケースに組み込まれているか否かを外部から目視によって容易且つ確実に判別することができるソレノイドバルブを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記第1の目的を達成するため、本発明は、軸方向端面に開口する開口部の径方向に広がる環状の鍔部を有し、内部に弁体を収容したバルブケースを備え、該バルブケースの前記鍔部の軸方向一端面に設けられた環状凹溝内に環状のシール部材を装着したソレノイドバルブにおいて、前記鍔部には、前記鍔部を軸方向に貫通する貫通孔部と、前記貫通孔部と前記環状凹溝とを連結する連結部と、を備え、前記貫通孔部は、縮径部を有し、前記シール部材は、前記環状凹溝内に装着される環状部と、該環状部に対して少なくとも軸方向に突出して前記貫通孔部を貫通する突起部とを備え、該突起部に、前記貫通孔部の前記縮径部の内径よりも大きな外径を有する拡径部を備えたことを特徴とする。
【0011】
また、前記第2の目的を達成するため、本発明は、前記シール部材の前記突起部の先端部を前記貫通孔部から外部に突出させたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、シール部材のバルブケースの環状凹溝への組み込みに際しては、該シール部材の環状部をバルブケースの環状凹溝に嵌め込んだ後、突起部をバルブケースの貫通孔部に通し、該突起部の拡径部を押し潰しながら貫通孔部の縮径部に通せば、該拡径部が縮径部に係止される。つまり、バルブケースの縮径部がストッパとなってシール部材の拡径部の通過、すなわち、シール部材のバルブケースの環状凹溝からの脱落を確実に阻止するため、シール部材の組み込み時に該シール部材がバルブケースの環状凹溝から脱落ずることがなく、これによってシール部材の組込作業性が高められる。また、シール部材の突起部に形成された拡径部がバルブケースの貫通孔部に形成された縮径部に係止されるため、シール部材のバルブケースに対する位置決めが正確になされる。
【0013】
さらに、本発明によれば、シール部材の突起部の先端部をバルブケースの貫通孔部から外部に突出させたため、シール部材がバルブケースの環状凹溝に装着されているか否かを外部から目視によって簡単且つ確実に判別することができる。また、シール部材の組込作業に際しては、該シール部材の突起部のバルブケース外へと突出した先端部を引っ張って拡径部を貫通孔部の縮径部に容易に通すことができ、これによってもシール部材の組込作業性が高められる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】本発明に係るソレノイドバルブの側面図である。
図2図1のA-A線断面図である。
図3図2のB部拡大詳細図である。
図4図2のC部拡大詳細図である。
図5】本発明に係るソレノイドバルブのシール部材が組み込まれていない状態の底面図である。
図6図5のD-D線拡大断面図である。
図7】シール部材の斜視図である。
図8図7のE-E線断面図である。
図9】(a)~(c)は本発明に係るソレノイドバルブにおけるシール部材の組込要領をその工程順に示す部分縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は本発明に係るソレノイドバルブの側面図、図2図1のA-A線断面図、図3図2のB部拡大詳細図、図4図2のC部拡大詳細図、図5は本発明に係るソレノイドバルブのシール部材が組み込まれていない状態の底面図、図6図5のD-D線拡大断面図、図7はシール部材の斜視図、図8図7のE-E線断面図である。なお、以下においては、図1及び図2の上下方向を「軸方向」、左右方向を「径方向」として説明する。
【0017】
図1及び図2に示すソレノイドバルブ1は、通電によって不図示のソレノイドに発生する電磁力によってバルブケース2内に収容された不図示の弁体を開閉し、流体の圧力(油圧、空圧、水圧など)や流量を制御するものであって、バルブケース2の軸方向一端(図1及び図2の下端)には、略矩形の開口部2a(図5参照)が開口している。そして、このバルブケース2の軸方向一端(図1及び図2の下端)には、開口部2aから径方向に広がる鍔部(フランジ部)2Aが一体に形成されており、この鍔部2Aの径方向に対向する2箇所には、図5に示すように、軸方向(図5の紙面垂直方向)に貫通する円孔状のボルト挿通孔3がそれぞれ形成されている。
【0018】
ところで、バルブケース2の鍔部2Aの軸方向一端面(下端面)は、当該ソレノイドバルブ1が他の機器のハウジング101(図2参照)に取り付けられた状態では、ハウジング101の取付面(図2の上面)に密着する面であって、この面には、図2及び図5に示すように、開口部2aを中心とする縦断面矩形の円環状の環状凹溝4が形成されている。
【0019】
また、バルブケース2の鍔部2Aの周方向1箇所には、図6に詳細に示すように、環状凹溝4に連通する大小異径の円孔状の貫通孔部5が軸方向に貫設されている。そして、図5及び図6に示すように、バルブケース2のフランジ部2Aの取付面(図6においては下面)には、環状凹溝4と貫通孔部5とを連結する径方向に沿う溝状の連結部7が形成されている。また、図6に示すように、貫通孔部5の軸方向中間部(中間高さ位置)には、他の上下の孔5A,5Bの内径φd1よりも小さな内径φd2(<φd1)の縮径部5Cが形成されている。つまり、貫通孔部5においては、縮径部5Cの上下に、該縮径部5Cよりも大径の孔5A,5Bが形成されており、上側の孔5Aと縮径部5Cとは、下方に向かって縮径するテーパ面5aによって接続されており、下側の孔5Bと縮径部5Cとは、下方に向かって拡径するテーパ面5bによって接続されている。
【0020】
ところで、バルブケース2の鍔部2Aの軸方向一端面(取付面)に形成された円環状の環状凹溝4には、図7に示す円環状のシール部材6が図2に示すように装着される。このシール部材6は、ゴム製のOリングであって、ゴムの材質としては、ニトリルゴム(NBR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、シリコーンゴム(VMQ)、フッ素ゴム(FKM)などの中から最適なものが選定される。
【0021】
上記シール部材6は、図7及び図8に示すように、バルブケース2に形成された環状凹溝4内に装着される円環状の環状部6Aと、該環状部6Aの周方向1箇所から軸方向(図7及び図8の垂直上方)に一体に突出してバルブケース2の貫通孔部5を貫通する突起部6Bとを備えている。ここで、突起部6Bは、環状部6Aから径方向外方(図8の左方)に一体に延出する径方向延出部6aと、該径方向延出部6aから上方に向かって直角に屈曲してバルブケース2の孔部5を貫通する軸方向貫通部6bとを備えている。
【0022】
そして、シール部材6の軸方向貫通部6bの軸方向中間部(中間高さ位置)には、図3に示すように、バルブケース2の貫通孔部5に形成された縮径部5cの内径φd2(図6参照)よりも大きな外径φD1(>φd2)を有する球形の拡径部6cが一体に形成されている。なお、シール部材6の突起部6Bに形成された軸方向貫通部6bの外径φD2は、バルブケース2の貫通孔部5に形成された縮径部5Cの内径φd2(図6参照)よりも小さく設定されており(φD2<φd2)、貫通孔部5の上下の孔5A,5Bの内径φd1は、シール部材6に形成された拡径部6cの外径φD1よりも僅かに大きな値に設定されている(φd1>φD1)。また、シール部材6の突起部6Bに形成された軸方向貫通部6bの外径φD2(図3参照)は、バルブケース2の鍔部2Aに形成された貫通孔部5の縮径部5Cの内径φφd2(図6参照)よりも小さく設定されている(φD2<φd2)。そして、シール部材6がバルブケース2に組み込まれた図3に示す状態においては、該シール部材6の突起部6B(軸方向貫通部6b)の先端部は、図示の長さLだけバルブケース2の鍔部2Aから上方に突出する。
【0023】
さらに、図7に示すように、シール部材6の環状部6Aの周方向複数箇所(図示例では、3箇所)には、径方向内方に向かって突出する抜け防止用突起6dが周方向に等角度ピッチ(図示例では、120°ピッチ)で一体に突設されている。なお、本実施の形態では、シール部材6の環状部6Aに3つの抜け防止用突起6dを突設したが、抜け防止用突起6dの数は、3つに限定される訳ではなく、任意の数とすることができる。
【0024】
次に、以上のように構成されたシール部材6のバルブケース2への組込要領を図9(a)~(c)に従って以下に説明する。
【0025】
図9(a)~(c)は本発明に係るソレノイドバルブ1におけるシール部材6の組込要領をその工程順に示す部分縦断面図であり、シール部材6をバルブケース2に組み込むには、先ず、該シール部材6の環状部6Aの一部(突起部6Bが形成された部分)を除く大部分をバルブケース2の鍔部2Aに形成された環状凹溝4内に組み込む。次に、図9(a)に示すように、シール部材6の突起部6Bに形成された軸方向貫通部6bをその先端側からバルブケース2の貫通孔部5に通す。具体的には、シール部材6の突起部6Bに形成された軸方向貫通部6bをその先端側から貫通孔部5に図の下方から通す。このとき、前述のようにシール部材6の突起部6Bの中間部に形成された拡径部6cの外径φD1(図3参照)は、貫通孔部5の縮径部5Cの内径φd2(図6参照)よりも大きく設定されているため(φD1>φd2)、拡径部6cは、貫通孔部5の縮径部5Cを通過することができず、図示のように縮径部5Cに当接する。
【0026】
上述のようにシール部材6の拡径部6cがバルブケース2の貫通孔部5に形成された縮径部5Cに当接した状態では、シール部材6の突起部6Bの軸方向貫通部6bは、図9(b)に示すように、その先端部がバルブケース2の鍔部2Aから上方へと突出しているため、この軸方向貫通部6bの突出している先端部を作業者が指で摘んでこれを上方へと引っ張ると、ゴム製のシール部材6の拡径部6cが図示のように弾性変形して押し潰されるため、この拡径部6cが貫通孔部5の縮径部5Cを通過することができる。なお、このとき、貫通孔部5の下方のテーパ面5bが弾性変形したシール部材6の拡径部6cを貫通孔部5の縮径部5Cへと案内する役目を果たす。
【0027】
以上のように、シール部材6のバルブケース2への組込作業に際しては、該シール部材6に形成された軸方向貫通部6bのバルブケース2外へと突出する先端部を引っ張って拡径部6cを貫通孔部5の縮径部5Cに容易に通すことができるため、シール部材6の組込作業性が高められる。
【0028】
そして、上述のようにシール部材6の拡径部6cがバルブケース2の貫通孔部5の縮径部5Cを通過して上側の孔5Aに組み込まれると、拡径部6cは、自身の弾性復元力によって形状が元の球形に戻るため、図9(c)に示すように、拡径部6cがストッパとして機能する孔部5の上側のテーパ面5aによって受けられ、その縮径部5Cへの通過、つまり、シール部材6のバルブケース2の環状凹溝4からの脱落が確実に防がれる。このため、シール部材6のバルブケース2への組付作業性が高められ、当該ソレノイドバルブ1の生産性も高められる。また、シール部材6の突起部6Bに形成された拡径部6cがバルブケース2の貫通孔部5に形成された縮径部5Cに係止されるため、シール部材6のバルブケース2に対する位置決めが正確になされる。
【0029】
図9(c)に示すように、シール部材6の突起部6Bがバルブケース2の貫通孔部5に通されると、該シール部材6のバルブケース2の環状凹溝4への組み込みが終了するが、このようにシール部材6がバルブケース2の環状凹溝4に組み込まれた状態では、シール部材6の環状部6Aの周方向複数箇所(本実施の形態では、3箇所)に突設された抜け防止用突起6dが図4に示すように環状凹溝4内で押し潰されて該環状凹溝4の側壁に押圧されるため、これらの抜け防止用突起6dと環状凹溝4の側壁との間に発生する摩擦抵抗力によってもシール部材6の環状凹溝4からの脱落が防がれる。このことによってもシール部材6のバルブケース2の環状凹溝4への組付作業性が高められる。なお、シール部材6のバルブケース2の環状凹溝4内への組付作業が終了すると、図3及び図9(c)に示すように、該シール部材6の突起部6Bに形成された径方向延出部6aがバルブケース2に貫設された孔部5の下側の孔5Bと連結部7に収容されて外部に露出することがない。
【0030】
また、シール部材6のバルブケース2の環状凹溝4内への組付作業が終了すると、図3及び図9(c)に示すように、シール部材6の突起部6B(軸方向貫通部6b)の先端部がバルブケース2の鍔部2Aから上方に図示の長さLだけ突出するため、シール部材6がバルブケース2の環状凹溝4に組み込まれているか否かを目視によって簡単且つ確実に判別することができる。つまり、シール部材6の突起部6B(軸方向貫通部6b)の先端部がバルブケース2の鍔部2Aから上方に突出している場合には、シール部材6がバルブケース2の環状凹溝4に組み込まれており、シール部材6の突起部6B(軸方向貫通部6b)の先端部がバルブケース2の鍔部2Aから上方に突出していない場合には、シール部材6がバルブケース2の環状凹溝4に組み込まれていないものと判別することができる。
【0031】
以上の手順を経てバルブケース2の環状凹溝4にシール部材6が組み込まれたソレノイドバルブ1は、バルブケース2の鍔部2Aの軸方向一端面(取付面)が例えば他の機器のハウジング101(図2参照)の取付面に密着した状態で、鍔部2Aに形成された2つのボルト挿通孔3(図5参照)に挿通する不図示のボルトをハウジング101にねじ込むことによって、ソレノイドバルブ1が他の機器のハウジング101に取り付けられる。このようにソレノイドバルブ1が他の機器のハウジング101に取り付けられると、該ソレノイドバルブ1のバルブケース2に形成された環状凹溝4内に組み込まれたシール部材6が押し潰されてソレノイドバルブ1と他の機器のハウジング101との取付部を確実にシールするため、この取付部からの流体の漏れが確実に防がれる。この状態では、シール部材6の突起部6Bに形成された径方向延出部6aは、前述のように、バルブケース2の鍔部2Aに形成された連結部7と貫通孔部5の下側の孔5B内で押し潰されて他の機器のハウジング101に密着するため、貫通孔部5と連結部7からの流体の漏れが確実に防がれる。
【0032】
なお、以上の実施の形態では、シール部材6に1つの突起部6Bを形成したが、この突起部6Bをシール部材6の周方向複数箇所に形成しても良い。
【0033】
その他、本発明は、以上説明した実施の形態に適用が限定されるものではなく、特許請求の範囲及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0034】
1 ソレノイドバルブ
2 バルブケース
2A バルブケースの鍔部
2a バルブケースの開口部
4 環状凹溝
5 貫通孔部
5A 貫通孔部の上側の孔
5B 貫通孔部の下側の孔
5C 貫通孔部の縮径部
6 シール部材
6A シール部材の環状部
6B シール部材の突起部
6a 突起部の径方向延出部
6b 突起部の軸方向貫通部
6c 突起部の拡径部
6d 環状部の抜け防止用突起
7 連結部
φD1 シール部材の拡径部の外径
φD2 シール部材の貫通部の外径
φd1 上下の孔の内径
φd2 縮径部の内径
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9