IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シヤチハタ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-商品受発注システム 図1
  • 特開-商品受発注システム 図2
  • 特開-商品受発注システム 図3
  • 特開-商品受発注システム 図4
  • 特開-商品受発注システム 図5
  • 特開-商品受発注システム 図6
  • 特開-商品受発注システム 図7
  • 特開-商品受発注システム 図8
  • 特開-商品受発注システム 図9
  • 特開-商品受発注システム 図10
  • 特開-商品受発注システム 図11
  • 特開-商品受発注システム 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023004552
(43)【公開日】2023-01-17
(54)【発明の名称】商品受発注システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 30/0601 20230101AFI20230110BHJP
【FI】
G06Q30/06 300
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021106312
(22)【出願日】2021-06-28
(71)【出願人】
【識別番号】390017891
【氏名又は名称】シヤチハタ株式会社
(72)【発明者】
【氏名】樋口 高宏
【テーマコード(参考)】
5L049
【Fターム(参考)】
5L049BB58
(57)【要約】      (修正有)
【課題】デザイン作成ユーザーのデザイン画像の作成、投稿を促進することが出来る商品の受発注システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】デザイン画像作成端末1と、管理装置4と、発注ユーザー端末2と、商品製造装置3がそれぞれ通信回線を介して接続される商品発注システムであって、管理装置4は、デザイン画像登録手段により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン画像作成を特定し、登録されたデザイン画像に対し報酬を支払うデザイン画像登録報酬支払い手段と、報酬として支払う商品を製造する為のデザイン作成ユーザー用製造指示手段を備え、デザイン作成ユーザー用製造指示手段により、デザイン画像登録手段により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン作成ユーザーを特定し、デザイン画像に基づき、商品製造端末によりデザイン作成ユーザーに係る商品の製造を行う。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
デザイン作成ユーザーの操作によってデザイン画像を作成するデザイン作成端末と、前記デザイン作成端末で作成されたデザイン画像と、デザイン作成ユーザーに係る情報を関連付けてデータベースに登録するデザイン画像登録手段を備える管理装置と、デザイン画像に係る商品情報が表示される表示画面から、商品発注が行える発注ユーザー端末と、商品発注に係る商品の製造を行う商品製造端末がそれぞれ通信回線を介して接続される商品発注システムであって、
前記管理装置は、前記デザイン画像登録手段により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン画像を特定し、登録されたデザイン画像に対し報酬を支払うデザイン画像登録報酬支払い手段を備えることを特徴とする商品発注システム。
【請求項2】
前記登録されたデザイン画像に対し、支払う報酬を商品とする商品発注システムであって、前記管理装置は、前記報酬として支払う商品を製造する為のデザイン作成ユーザー用製造指示手段を備え、前記デザイン作成ユーザー用製造指示手段により、前記デザイン画像登録手段により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン作成ユーザーを特定し、前記デザイン画像に基づき、商品製造端末によりデザイン作成ユーザーに係る商品の製造を行うことを特徴とする請求項1に記載の商品発注システム。
【請求項3】
前記管理装置は、デザイン作成端末にて作成された個人情報が特定されたデザイン画像の前記個人情報部分を特定し、前記デザイン画像から、前記個人情報部分が削除されたデザイン画像を生成し、デザイン画像端末で作成されたデザイン画像から前記個人情報が削除されたデザイン画像に係る商品情報を他の端末に表示させる個人情報削除画像表示手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の商品受発注システム。
【請求項4】
前記商品製造端末が複数ある前記商品発注システムであって、管理装置は、複数の商品製造端末情報とデザイン作成ユーザーに係る情報及び発注ユーザーに係る情報を関連付ける製造端末指定情報一覧生成手段を備え、管理装置又は発注ユーザー端末側において、前記製造端末情報一覧生成手段より生成された製造端末情報一覧から、最も望ましい商品製造端末を選択して、商品の発注を行うことを特徴とする請求項1~3に記載の商品受発注システム。
【請求項5】
前記管理装置は、最も望ましい商品製造端末を選択して商品の発注を行った発注ユーザーに係る発注ユーザー端末に対して、商品製造に係る代金の支払を通知し、指定された管理装置に係る口座に代金の振込処理を行わせる商品代金支払い手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の商品受発注システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品発注システムに関し、例えば、ハンドメイド市場において、デザイン作成ユーザーが作成したデザインを、顧客ユーザーがインターネット上で選択し、前記デザインが施された商品を選択、受発注するシステムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、デザイン作成ユーザー端末と顧客ユーザー端末とがインターネットなどの通信回線を介して通信し、デザイン作成ユーザーが作成したデザイン画像が施された商品を顧客ユーザーが購入する商品発注システムが流行しており、例えば特許文献1、2などでは、イラスト、キャラクター、絵又は写真等の著作画像を作成するデザイナー端末と、前記著作画像を組み合わせて商品とし、前記商品を発注、購入する発注ユーザー端末とがインターネットを介して通信し、売買を成立させる商品発注システムの開示がある。
【0003】
特許文献1、2に開示された商品発注システムは、いずれも一般ユーザーの好む多種多様なデザイン画像を、デザイン作成端末で作成し、前記デザイン画像を管理サーバーに送信し、これらの送信されたデザイン画像を購入者が購入者端末から購入できるものである。しかし、開示された商品発注システムは、顧客がデザインを利用するに伴って、デザイン作成ユーザーに報酬を得ることが出来るシステムとなっているが、デザイン作成ユーザーは、せっかくデザイン画像を作成、投稿しても、顧客がそのデザイン画像に係る商品を購入しない場合には、報酬を得られずデザイン画像作成に費やした労力が無駄になってしまう場合があり、この実情は、デザイン作成ユーザーが、デザイン画像を作成し、投稿を阻害する心理的なハードルとなっていた。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デザイン作成ユーザーが手軽にデザイン画像の作成、投稿を行うことが出来る商品の受発注システム、プログラムを提供することにある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2001-344484
【特許文献2】特開2006-4106
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、デザイン作成ユーザーが手軽にデザイン画像の作成、投稿を行うことが出来る商品の受発注システム、プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、デザイン作成ユーザーの操作によってデザイン画像を作成するデザイン作成端末と、前記デザイン作成端末で作成されたデザイン画像と、デザイン作成ユーザーに係る情報を関連付けてデータベースに登録するデザイン画像登録手段を備える管理装置と、デザイン画像に係る商品情報が表示される表示画面から、商品発注が行える発注ユーザー端末と、商品発注に係る商品の製造を行う商品製造端末がそれぞれ通信回線を介して接続される商品発注システムであって、
前記管理装置は、前記デザイン画像登録手段により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン画像を特定し、登録されたデザイン画像に対し報酬を支払うデザイン画像登録報酬支払い手段を備えることを特徴とする商品発注システムである。
【0008】
これにより、デザイン作成ユーザーは、発注ユーザーによる商品発注によらず、デザイン画像の登録により、報酬を得られることが出来るシステムとなる為、デザイン作成ユーザーの投稿が促進され、商品発注システムの利用が促進される。
【0009】
請求項2の発明は、前記登録されたデザイン画像に対し、支払う報酬を商品とする商品発注システムであって、前記管理装置は、前記報酬として支払う商品を製造する為のデザイン作成ユーザー用製造指示手段を備え、前記デザイン作成ユーザー用製造指示手段により、前記デザイン画像登録手段により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン作成ユーザーを特定し、前記デザイン画像に基づき、商品製造端末によりデザイン作成ユーザーに係る商品の製造を行うことを特徴とする請求項1に記載の商品発注システムである。
【0010】
これにより、デザイン作成ユーザーは、発注ユーザーによる商品発注によらず、デザイン画像の登録により、画像デザインの商品を入手することが出来るシステムとなる為、デザイン作成ユーザーの投稿が促進されることにより、商品発注システムの利用が促進される。
【0011】
請求項3の発明は、前記管理装置は、デザイン作成端末にて作成された個人情報が特定されたデザイン画像の前記個人情報部分を特定し、前記デザイン画像から、前記個人情報部分が削除されたデザイン画像を生成し、デザイン画像端末で作成されたデザイン画像から前記個人情報が削除されたデザイン画像に係る商品情報を他の端末に表示させる個人情報削除画像表示手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の商品受発注システムである。
【0012】
これにより、デザイン作成ユーザーは、デザイン画像の登録によって製造、入手出来る商品に、他者に公開したくない自身の個人情報を付する一方で、発注ユーザー端末に表示させるデザイン画像には、前記個人情報を表示させなくさせることが出来る為、自分が欲しいデザイン画像が付された商品を入手するというインセンティブを得ながら、発注ユーザーに対しては、公開しなくない自身の個人情報を開示しなくてもよいという安心感を得ながら、デザイン画像の投稿を行うことが出来る。
【0013】
請求項4の発明は、前記商品製造端末が複数ある前記商品発注システムであって、管理装置は、複数の商品製造端末情報とデザイン作成ユーザーに係る情報及び発注ユーザーに係る情報を関連付ける製造端末指定情報一覧生成手段を備え、前記製造端末情報一覧生成手段より生成された製造端末情報一覧から、最も望ましい商品製造端末を選択して、商品の発注を行うことを特徴とする請求項1~3に記載の商品受発注システム。
【0014】
これにより、発注ユーザーは、複数の商品製造端末の中から、納期、品質、レビュー、在庫などから、最も適当な商品製造端末(発注先)を選択できる。
【0015】
請求項5の発明は、前記管理装置は、最も望ましい商品製造端末を選択して商品の発注を行った発注ユーザーに係る発注ユーザー端末に対して、商品製造に係る代金の支払を通知し、指定された管理装置に係る口座に代金の振込処理を行わせる商品代金支払い手段を備えることを特徴とする請求項4に記載の商品受発注システムである。
【0016】
これにより、指定した最も望ましい商品製造端末を選択した発注ユーザーから、適切に製造代金が支払われることとなり、本発注システムにおいて、商品製造端末の参加が促進され、本発注システムの利用が活性化される。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、デザイン作成ユーザーは、安心して、自身のデザイン画像を投稿することが出来、また、デザイン画像を登録するだけで、自作の商品が貰えるというインセンティブを得ることが出来る為、デザイン画像の投稿が促進され、発注システムの利用が活性化する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本実施例に係る受発注システムの全体構成を表す図である。
図2】管理サーバー12の制御部を表すブロック図である。
図3】デザイン作成端末に表示されるデザイン画像作成画面である。
図4】発注ユーザー端末に表示される商品発注情報画面である。
図5】商品製造端末に表示される製造者情報作成画面である。
図6】発注ユーザー端末に表示される製造者情報一覧の表示画面である。
図7】商品製造装置の外観を示す図である。
図8】商品製造装置の内部構造を表す図である。
図9】デザイン作成ユーザーが対象物品に付されるデザイン画像を作成し登録する処理を示すフローチャートである。
図10】発注ユーザーが対象物品に付されるデザイン画像に係る商品を購入する処理を示すフローチャートである。
図11】グレースケール化されたデザイン画像の諧調と実際の捺印濃度との関係を示すグラフである。
図12】捺印用補正テーブルを用いて諧調の両端部の値をシフトさせた場合を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下に本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施例に係る印判受発注システムの全体構成を示している。本実施例の商品受発注システムは、デザイン画像を作成するデザイン作成ユーザーが備えるデザイン作成端末1と、商品を発注する者が備える発注ユーザー端末2と、発注された商品を製造する商品製造端末3と、管理装置4とが、通信回線としてのインターネットを介して接続され相互に通信可能となっている。
【0020】
デザイン作成端末1は、画像デザインを作成する為の端末装置である。デザイン作成端末1は、例えばスマートフォンやタブレット、デスクトップPC等である。デザイン作成端末1に用いる機器は、インターネット接続が可能な端末であれば、特に問わない。デザイン作成端末1は、後述のプログラムをインストールした端末を持つ者であれば、インターネットが接続な環境下でいつでも本システムを利用してデザイン画像を作成でき、そのデザイン画像の作成者は、1台に限られず、多数存在している。
【0021】
発注ユーザー端末2は、商品の発注者(顧客)が使用する携帯端末装置(以下「携帯端末」ともいう)である。携帯端末は、例えばスマートフォンやタブレット、モバイルPCである。デザイン作成端末1に用いる機器は、インターネット接続が可能な端末であれば、特に問わない。商品の発注者(顧客)は、商品発注が可能なプログラムをインストールした端末を持つ者であれば、インターネットが接続可能な環境下でいつでも本システムを利用して商品の発注が可能である。また、発注ユーザー端末2からの商品発注は、ウェブサイトへのアクセスにより、発注可能としても良い。
【0022】
商品製造端末3は、通信回線(専用データ通信の回線が望ましい)を介して管理装置4(ホストコンピュータ)と接続され、事業所の製造工場や、製造を請負う他の事業者の事業所に設置される。商品製造端末3は、タッチパネルなどの操作入力部52と、各種の情報やデザイン画像などを画面表示する表示部51と、操作入力部52の操作に応じてサーバーと通信回線を介して通信する通信部55(図示しない)と、発注ユーザーが選択したデザイン画像を商品に加工する加工部54と、製造に関する各種の動作を実行する制御部53と、加工に利用されたデザイン画像の識別番号等の情報をサーバーへ通知する加工完了手段56(図示しない)とを有している。また、商品製造端末3は、通信回線等により接続された外部のPCを備えていても良い。
【0023】
なお、加工部54の加工手段としては、例えばレーザ印刷、インクジェット印刷、電子写真印刷などのデジタル印刷方式の印刷手段や、3Dプリンター等で立体フィギュアを生成する手段、印判の印面を生成する印面加工手段など公知の技術が挙げられる。
【0024】
管理装置4は、商品の受注者となる商品製造販売事業者(以下「事業者」ともいう)が管理するホストコンピュータである。管理装置4(ホストコンピュータ)は、デザイン画像の受付や商品の受発注、製造販売等に係る管理を行うワークステーション等のコンピュータである。図1では、管理装置4(ホストコンピュータ)は、webサーバー11、管理サーバー12などの複数台のサーバーにより機能を分散して構成されるものとしているが、1つのサーバーにより構成されるものであっても良い。
【0025】
管理装置4(ホストコンピュータ)4は、データベース(DB)13が接続されており、デザイン作成ユーザーに関するユーザー登録情報(ユーザーID、パスワード、氏名、住所、Eメールアドレス、口座番号)、顧客ユーザーの受発注履歴、完成済み(発送済み)の商品に関する情報等、商品の受発注に関連する種々の情報が整理された状態で管理されている。例えば、図1に図示するように、デザイン作成ユーザー登録手段100によって、デザイン作成ユーザーID、パスワード、デザイン画像、デザイン番号が関連付けられた状態で、データベース13に登録されている。なお、データベース13は、管理サーバー12等と、インターネットやイントラネット等のネットワーク(通信回線)を介して接続されていても良い。
【0026】
管理装置4(ホストコンピュータ)の管理サーバー12は、制御部21を備えデザイン画像作成に応募するデザイン作成ユーザー、デザイン画像に係る商品の発注を行う発注顧客ユーザー等に対しユーザーID及びパスワードを生成してユーザー登録するデザイン作成ユーザー登録手段81及び発注ユーザー登録手段82や、対象物品に対応する画像デザイン作成プログラムを記憶部21から読みだして送出するプログラム送出手段90や、デザイン作成ユーザーの作成したデザイン画像を受信して、デザイン番号(ID)を付与し、ユーザーID及びパスワードと対応させた登録情報と共に、デザイン画像をデータベース13に登録するデザイン作成ユーザー登録手段100と、データベース13に登録されたデザイン画像が利用される度にその画像デザインの作成者に通知し指定された金融機関の口座に報酬(金銭)の振込処理を行わせるデザイン利用手数料支払い通知手段132を有する他、本発明の受発注システムを実行する為の種々の指示手段を備えている。また、データベース13と接続し、データベースサーバー13に対し、データの読み取り、書き込み、検索、登録、修正、削除等の各種指示を行う他、表示画面に利用可能な種々のコンテンツを生成する。さらに、webサーバー11にも接続し、webサーバー11に対し、前記生成した表示画面に利用可能なコンテンツを表示させるようにプログラムの実行環境を提供する役割を担う。
なお、前記報酬とは、デザイン作成及びデザイン管理に係るサービスに対して支払われる金銭等及び物品を指す。
【0027】
管理装置4(ホストコンピュータ)のwebサーバー11は、デザイン作成ユーザ端末1、発注ユーザー端末2、商品製造端末3と直接接続して、各種端末からの要求、アクセスに対する処理を行ったり、管理サーバー12からの指示を受け、各種端末に対し、表示画面を提供を行う等の役割を果たす。
【0028】
[デザイン作成端末の構成]
図1は、本発明の受発注システムを表すブロック図であり、図1中には、デザイン作成端末1としての携帯端末の構成例を示している。同図に示すように、デザイン作成端末(携帯端末)は、記憶部30、表示部31、操作入力部32、制御部33、カメラ(撮像部)34、通信部35及等を備えている。
【0029】
記憶部30は、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部30には、携帯端末を作動させるOS(operating system)や各種アプリケーションプログラム等が記憶されており、その中には、本システムに係るデザイン画像作成プログラムが含まれる。すなわち、記憶部30には、携帯端末を本システムに係るデザイン作成端末として機能させる為のプログラムが記憶されている。
【0030】
本実施例に係るデザイン画像作成プログラムは、例えば、事業者や他のプログラム提供事業者が管理するプログラム提供サーバーからダウンロードすることにより、携帯端末にプリインストールされていてもよい。あるいは、SDカード等の記録媒体に記録されたデザイン画像作成プログラムを読み込んでインストールするものであっても良い。また、記憶部30には、デザイン画像を作成する際の、デザイン画像の内容の表示や文字編集、デザイン画像の完成イメージの表示等に用いられる各種の画像データ等が記憶される。
【0031】
表示部31は、デザイン作成ユーザーによるタッチ操作を検知可能なタッチパネル機能を備えた液晶ディスプレイ等により構成される。この表示部31は、携帯端末の表面に設けられる。表示部31(ディスプレイ)には、記憶部30から読み込んだ画像(動画、静止画、写真、イラスト等)や撮影中の写真、動画等が表示される。また、操作指示を入力する入力画面や、作成したデザイン画像の登録の実行に伴う画面や、作成したデザイン画像に作成者の氏名、住所など個人情報に係る文字削除申請の実行に伴う画面が表示される。
【0032】
操作入力部32は、携帯端末を操作するデザイン作成ユーザーが各種の入力指示を行う為に操作するボタンやスイッチ等により構成される。操作入力部32による指示入力には、タッチパネル機能を備えた表示部31(ディスプレイ)に表示されるボタン、アイコン、キーボード、入力領域等による入力が含まれる。操作入力部42による指示入力に基づく信号(操作信号、指示信号)は、後述の制御部33に入力される。
【0033】
カメラ(撮像部)34は、後述の制御部33による制御処理のもとカメラ機能が起動した場合に使用可能となるもので、携帯端末のユーザーの操作(指示)に基づいて写真等を撮影する。このカメラ34は、携帯端末の裏面に設けられる。
【0034】
制御部33は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read only Memory)及びRAM(Ramdom Acces Memory)等により構成される。この制御装置33は、例えば、記憶部30に記憶された商品(印判)発注プログラムやその他プログラムに従って、デザイン画像の登録の実行に係る処理やその他処理を実行する。また、制御部33は、デザイン作成端末1にて作成された、個人情報を含むデザイン画像の、前記個人情報部分を特定する個人情報特定手段110を備える。なお、個人情報特定手段110は、管理サーバー12の制御部21にも備えられている。
【0035】
通信部35は、インターネット5を介して無線によりデータ通信を実行するもので、例えば、IEEE802.11規格に準拠した無線通信を実行する。本システムのデザイン画像作成プログラムが所定のプログラム提供サーバーから提供される場合、そのプログラムを通信部35よりダウンロードすることができる。また、通信部35は、本システムにおける管理装置4(ホストコンピュータ)とのデータ通信を実行する。
【0036】
[管理装置4(ホストコンピュータ)の構成]
図1中には、管理装置4の構成例を示している。同図を示すように、管理装置4は、デザイン作成ユーザー、商品発注ユーザー、商品製造端末3などに対し、登録されたデザインの検索、公開や、各デザインパーツを用いて新たなデザインのシミュレーション機能を提供する他、各種手続き等のユーザーとのインターフェースを、Webを介して提供するWebサーバー11、デザインデータ、各ユーザーのIDなどを管理するデータベース13、その他諸々の手続きを実行する管理サーバー12を備えている。また、管理サーバー12は、記憶部20、制御部21及び通信部22等を備えている。
【0037】
記憶部20は、ハードディスクドライブ(HDD)等の不揮発メモリ等により構成される。記憶部20には、管理サーバー12を作動させるOSや各種アプリケーションのプログラム等が記憶されており、その中には、本システムに係るデザイン画像作成プログラム及び商品受注プログラムが含まれる。すなわち、記憶部20には、管理サーバー12を本システムに係るデザイン画像及び商品の受注側装置として機能させる為のプログラムが記憶されている。
【0038】
また、記憶部20には、本システムを利用して商品を発注しようとするユーザーに対して提供される商品発注プログラム(商品発注アプリケーション)のデータ(プログラムファイル)が記憶されている。管理装置4(ホストコンピュータ)は、商品発注プログラムの提供(ダウンロード)を求める発注ユーザー端末からの要求に応じてそのプログラムファイルを読み出し、これを要求元の発注ユーザー端末2に転送する。なお、商品発注プログラムのプログラムファイルは、管理装置4(ホストコンピュータ)と接続するデータベース13格納されていてもよい。
【0039】
さらに、記憶部20には、本システムを利用してデザイン画像を作成しようとするデザイン作成ユーザーに対して提供されるデザイン画像作成プログラム(デザイン画像作成アプリケーション)のデータ(プログラムファイル)が記憶されていてもよい。その場合、管理サーバー12は、デザイン画像作成アプリケーションの提供(ダウンロード)を求めるユーザーのデザイン作成端末からの要求に応じてそのプログラムファイルを読み出し、Webサーバー11を介し、これを要求元のデザイン作成端末1に転送する。なお、デザイン画像作成プログラムファイルは、管理装置4と接続するデータベース13に格納されていてもよい。
【0040】
制御部21は、CPU、ROM及びRAM等により構成される。この制御部21は、例えば、記憶部20に記憶された商品発注プログラムやその他プログラムに従って、前記デザイン作成端末1で作成されたデザイン画像の認証、商品受注やその他ホストコンピュータとしての処理を実行する。これらの処理を実行する制御部21は、図2に示す。
【0041】
[デザイン作成ユーザー登録手段][デザイン画像作成プログラム送信手段]
制御部21は、デザイン画像作成に応募するデザイン作成ユーザーに対しユーザーID及びパスワードを生成してユーザー登録するデザイン作成ユーザー登録手段81と、対象物品に対応するデザイン画像作成プログラムを記憶部20から読みだしてデザイン作成端末に送信するデザイン画像作成プログラム送信手段91とを有している。
【0042】
[発注ユーザー登録手段][発注プログラム送出手段]
また同様に、前記デザイン画像が付された商品を発注しようとする発注ユーザーに対し、ユーザーID及びパスワードを生成してユーザー登録する発注ユーザー登録手段82と、対象物品に対応する画像デザイン作成プログラムを記憶部から読みだして発注ユーザー端末に送信する発注プログラム送信手段92とを有している。
【0043】
[製造端末ユーザー登録手段]
また、制御部21は、商品製造を行う製造業者に対しユーザーID及びパスワードを生成してユーザー登録する製造端末ユーザー登録手段83を備える。
[デザイン画像登録手段]
また、制御部21は、デザイン画像登録手段140を備えている。
デザイン画像登録手段140は、広義においては、デザイン作成ユーザーが作成したデザイン画像と、ユーザーID、パスワード、住所、氏名、デザインID等デザイン作成ユーザーの固有の識別情報の少なくとも一つの識別情報を関連付けて、データベース等の記憶装置に登録する手段である。
【0044】
[商品代金支払い手段]
さらに、制御部21は、最も望ましい商品製造端末を選択して商品の発注を行った発注ユーザーに係る発注ユーザー端末に対して、商品に係る代金の支払を通知し、指定された管理装置に係る口座に代金の振込処理を行わせる商品代金支払い手段130を備える。
【0045】
[デザイン利用手数料支払い手段]
また、制御部21は、データベース13に登録されたデザイン画像が、発注ユーザーの発注によって利用される度にその画像デザインの作成者に通知し指定された金融機関の口座に手数料の振込処理を行うデザイン利用手数料支払い手段132を備える。
【0046】
[商品製造代金支払い手段]
さらに、制御部21は、商品製造代金デザイン画像の報酬の支払い通知を受けた製造事業者が、報酬の支払い先として金融機関等の口座をサーバーへ通知し、通知を受けた事業者が、金融機関等の口座に商品製造代金商品製造代金を支払う商品製造代金支払手段131を備える。
【0047】
[デザイン利用手数料支払い手段]
さらに、制御部21は、デザイン画像利用手数料画像の報酬の支払い通知を受けたデザイン作成ユーザーが、報酬の支払い先として金融機関等の口座をサーバーへ通知し、通知を受けた事業者が、金融機関等の口座にデザイン画像利用手数料に係る報酬を支払うデザイン利用手数料支払い手段132を備える。
【0048】
[投稿報酬支払い手段]
また、制御部21は、前記デザイン画像登録手段140により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン画像作成ユーザーを特定し、登録されたデザイン画像に係る作成ユーザーに対し報酬を支払うデザイン画像登録報酬支払い手段63を備えている。前記デザイン画像登録報酬支払い手段63により支払われる報酬は、金銭等に限定されず、商品等の物品でも良い。報酬を物品とする場合は、後述するデザイン作成用製造指示手段によって、前記商品の製造を行うことが出来る。
【0049】
[デザイン作成ユーザー用製造指示手段]
さらに、制御部21は、デザイン画像登録手段140により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン画像作成ユーザーを特定し、前記デザイン画像登録手段140により登録された情報に基づき、商品製造端末に特定されたデザイン画像作成ユーザーに係る商品の製造指示を行うデザイン作成ユーザー用製造指示手段61を備えている。
【0050】
[発注ユーザー用製造指示手段]
また、発注端末からの商品発注により、前記データベース13から、選択された商品製造端末ID及びユーザーIDと発注番号が付与された印面デザイン画像を含む商品発注情報の読み出しを行って、選択された商品製造端末に転送すると共に、前記印面デザイン画像が付された商品の製造指示を行う発注ユーザー用製造指示手段62を備えている。
【0051】
[個人情報削除画像表示手段]
また、制御部21は、デザイン作成端末にて作成されたデザイン画像から、前記個人情報部分が削除されたデザイン画像を生成し、Webサーバー11に対し、デザイン画像端末で作成されたデザイン画像から前記個人情報が削除されたデザイン画像に係る商品情報を他の端末に表示させるよう指示する個人情報削除画像表示手段120を備える。なお、前記デザイン画像に係る商品情報とは、デザイン画像及びデザイン画像を作成したデザイナーのIDや氏名、ニックネーム等デザイン作成ユーザーに係る情報や、対象商品、対象商品のサイズなどデザイン画像に関連するあらゆる情報を指す。
【0052】
[製造端末指定情報一覧生成手段]
さらに、制御部21は、商品製造端末3よりアップロードされた複数の商品製造端末情報と、デザインID及び、又は、発注者ID等の発注ユーザーに係る情報とを関連付け、データベース13に登録する製造端末指定情報一覧生成手段100を備える。商品製造端末情報とは、指定された商品発注情報に対して、少なくとも1以上の製造端末ID、納期、品質、価格、商品製造端末の設置場所等の商品製造端末に関する情報を指す。
【0053】
通信部22は、インターネットを介して外部とのデータ通信を実行するものである。この通信部22は、例えば、本システム1におけるデザイン作成端末1、発注ユーザー端末2、商品製造端末3とのデータ通信、受注した商品の製造を行う商品製造端末3とのデータ通信、商品発注者及びそのデザイン画像に関する情報を管理するデータベース13や各サーバー等とのデータ通信等を実行する。
【0054】
[発注ユーザー端末の構成]
図1中には、発注ユーザー端末2としての携帯端末の構成例を示している。同図に示すように、発注ユーザー端末2(携帯端末)は、記憶部40、表示部41、操作入力部42、制御部43、通信部44及等を備えている。
【0055】
記憶部40は、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部40には、発注ユーザー端末2(携帯端末)を作動させるOS(operating system)や各種アプリケーションプログラム等が記憶されており、その中には、本システムに係る商品発注プログラムが含まれる。すなわち、記憶部40には、発注ユーザー端末2(携帯電話)を本システムに係る発注ユーザー端末2として機能させる為のプログラムが記憶されている。
【0056】
表示部41は、商品を発注するユーザーがタッチ操作を検知可能なタッチパネル機能を備えた液晶ディスプレイ等により構成される。この表示部41は、発注ユーザー端末2(携帯端末)の表面に設けられる。表示部41(ディスプレイ)には、記憶部40から読み込んだデザイン作成端末1で作成された画像(写真、イラスト等)が表示される。また、発注指示を入力する入力画面や、作成したデザイン画像の再編集などを指示する画面、作成したデザイン画像の評価、レビューの実行処理に関する画面が表示される。
【0057】
操作入力部42は、発注ユーザー端末2(携帯端末)を操作する発注ユーザーが各種の入力指示を行う為に操作するボタンやスイッチ等により構成される。操作入力部42による指示入力には、タッチパネル機能を備えた表示部41(ディスプレイ)に表示されるボタン、アイコン、キーボード、入力領域等による入力が含まれる。操作入力部42による指示入力に基づく信号(操作信号、指示信号)は、後述の制御部43に入力される。
【0058】
制御部43は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read only Memory)及びRAM(Ramdom Acces Memory)等により構成される。この制御装置43は、例えば、記憶部40に記憶された商品発注プログラムやその他プログラムに従って、デザイン画像に係る商品の発注の実行に係る処理やその他処理を実行する。
【0059】
通信部44は、インターネット5を介して無線によりデータ通信を実行するもので、例えば、IEEE802.11規格に準拠した無線通信を実行する。本システムの商品発注プログラムが所定のプログラム提供サーバーから提供される場合、そのプログラムを通信部44よりダウンロードすることができる。また、通信部44は、本システムにおける管理装置4(ホストコンピュータ)とのデータ通信を実行する。
【0060】
[商品製造端末の構成]
図7、8は、商品製造端末3として商品(印判)製造装置であるサーマルプリンターの構成例を示している。同図に示すように、印判製造装置6(サーマルプリンター)は、記憶部50(図示しない)、表示部51、操作入力部52、制御部53、加工部54、通信部55(図示しない)及等を備えている。
【0061】
記憶部50は、フラッシュメモリやEEPROM等の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部50には、印判製造装置を作動させるOS(operating system)や各種アプリケーションプログラム等が記憶されており、その中には、本システムに係る加工処理プログラムが含まれる。すなわち、記憶部50には、商品製造装置6(サーマルプリンター)を本システムに係る商品製造装置(サーマルプリンター)として機能させる為のプログラムが記憶されている。また、記憶部50には、本システムに係る製造受注プログラムも含まれる。すなわち、記憶部50には、商品製造端末を本システムに係る製造受注端末として機能させる為のプログラムも記憶されている。
【0062】
表示部51は、商品を発注するユーザーがタッチ操作を検知可能なタッチパネル機能を備えた液晶ディスプレイ等により構成される。この表示部51は、記憶部50から読み込んだデザイン作成端末1で作成された印面画像(写真、イラスト等)が表示される。また、加工指示を入力する入力画面や、商品発注装置3(サーマルプリンター)への操作入力画面や、装置の動作状態(準備完了、アタッチメント装填、データ読取、印字加工、アタッチメント排出、エラーその他)又は現在設置されている多孔質印体の種類及びサイズなどの情報を示す文字などが表示される。
【0063】
操作入力部52は、デザイン作成端末1(携帯端末)を操作するデザイン作成ユーザーが各種の入力指示を行う為に操作するボタンやスイッチ等により構成される。操作入力部52による指示入力には、タッチパネル機能を備えた表示部51(ディスプレイ)に表示されるボタン、アイコン、キーボード、入力領域等による入力が含まれる。操作入力部52による指示入力に基づく信号(操作信号、指示信号)は、後述の制御部53に入力される。
【0064】
制御部53は、サーマルヘッド54aを熱駆動する熱駆動手段54cと、サーマルヘッドを昇降させる昇降機構54dと、トレイ及びアタッチメントを搬入・搬出させる搬送機構54eと、アタッチメントに設置される多孔質印体57及び光センサ54bなどが接続されている。この制御部53が、前記記憶部50に記憶されたプログラムに従って演算処理を実行することで、印面の加工が実現される。また、加工に利用されたデザイン画像の識別番号等の情報をサーバーへ通知する加工完了手段56を有している。
この制御部53は、製造装置と接続された外部のPCにも備えており、例えば、記憶部50に記憶された製造受注プログラムやその他プログラムに従って、発注商品に係る製造受注の実行に係る処理やその他処理を実行する。
【0065】
加工部54は、サーマルヘッド54aで構成されている。サーマルヘッド54aのヘッド面(多孔質印体に当接して印面加工する面)には、ライン状に等間隔に複数の発熱素子が配列されている。1つの発熱素子のサイズは、印面加工の理論上の最小加工画素サイズに相当する。サーマルヘッド54aにおける発熱素子のドット密度を、例えば300dpi(dot/inch)程度とすることができる。サーマルヘッド54aは、制御部54の制御の下で、熱駆動手段54cが各発熱素子に対し選択的に電流を流すことで、多孔質印体57に印面を形成する。
【0066】
通信部55(図示しない)は、商品製造装置6(印面加工装置)の背面部に、インターネットなどのネットワークに接続するための通信用コネクタや電源用コネクタである。通信部55は、インターネット5を介して無線によりデータ通信を実行するもので、例えば、IEEE802.11規格に準拠した無線通信を実行する。また、通信部55は、本システムにおける管理装置4(ホストコンピュータ)とのデータ通信を実行し、加工に利用されたデザイン画像の識別番号等の情報を管理サーバー12へ通知する。なお、本発明の実施形態における商品製造装置6(印面加工装置)は、図示しない外部のパーソナルコンピュータ(PC)を備え、専用の端末装置などに、操作入力や表示などのヒューマンインタフェース機能や、内部の制御装置の一部の処理機能を持たせて動作させるものとしているが、PCに接続させず、商品製造装置に、単独で各種の機能を持たせるものとしても良い。
【0067】
本実施例では、商品製造端末として、印判を製造するサーマルプリンターで説明するが、商品製造端末は、シールやTシャツを作成するUV硬化のインクジェットプリンターや、フィギュアを作成する3Dプリンターとしても良い。
【0068】
図9は、図1に示した商品受発注システムの動作を示すフローチャートであり、デザイン作成に応募するデザイン作成ユーザーが対象物品に付されるデザイン画像を作成し登録する処理を示している。
【0069】
まず、デザイン作成ユーザーは、デザイン画像作成端末1を操作し、インターネット5を介して事業主が運営する管理サーバー12のホームページにアクセスし、商品の印面デザイン画像作成に応募する。(ステップ201)
【0070】
Webサーバー11を介し、デザイン作成の応募を受けた管理サーバー12は、デザイン作成ユーザー登録手段52によりユーザーID及びパスワードを住所、氏名、メールアドレス、口座番号などと関連付けて登録し、(ステップ300)、デザイン作成端末1に対して、ユーザーID、パスワードの通知を行う(ステップ301)。デザイン作成端末1は、ユーザーID、パスワードを入力して物品に対応するデザイン画像作成プログラムを要求する。(ステップ202)
【0071】
Webサーバー11を介し、デザイン画像作成プログラムの要求を受けた管理サーバー12は、ユーザー認証手段により、ユーザーID及びパスワードを確認してユーザー認証を行い(ステップ302)、認証できた場合、プログラム送出手段92は、デザイン作成ユーザーの指定する対象物品(印判等)を特定し、対象製品(印判等)に対応するデザイン画像作成用プログラムを管理サーバー12の記憶部21から読みだしてデザイン作成端末1へ転送する。(ステップ303)
【0072】
デザイン作成ユーザー側のデザイン作成端末1は、管理サーバー12から転送されるデザイン画像作成用プログラムをダウンロードし、ダウンロードされたデザイン作成用プログラムに基づきデザイン作成ユーザーの操作に応じて対象物品(印判等)のデザイン画像を作成する。デザイン画像は、イラスト、文字、写真などのパーツを組み合わせて作成し、デザイン画像には、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人情報が含まれていても良い。前記個人情報をデザイン画像の登録により、発注ユーザー等に公開させたくない場合には、どのパーツが個人情報であるかを個人情報特定手段110により特定することが出来る。なお、本発明における個人情報とは、公開によって、他人に開示されたくない文字、イラスト、写真などのパーツ全体を指し、例えば、他人の会社名、他人が創作した写真、イラストパーツ、ロゴなどを含む。図3は、デザイン作成端末1のデザイン画像作成画面である。個人情報特定手段110は、デザイン作成ユーザーが、操作入力部より表示されているデザイン画像の個人情報に係るパーツを選択、特定することで実行される。
【0073】
デザイン作成ユーザーが、個人情報特定手段110により個人情報が特定されたデザイン画像を、画像中の「投稿する」などのアイコンをクリックすることによって、管理サーバー12にアップロードされたデザイン画像は、管理サーバー12が備える個人情報特定手段110により、前記選択された個人情報に係るパーツを特定し、個人情報削除画像表示手段120により、デザイン作成ユーザーが作成したデザイン画像から前記個人情報部分が削除されたデザイン画像を生成する。生成された前記個人情報部分が削除されたデザイン画像は、WEBサーバー11を介して、発注ユーザー端末など他の端末からのアクセスにより、表示可能な状態とすることが出来る。
デザイン作成端末1より、デザイン画像が、Webサーバー11を介して、管理サーバー12へアップロードされると、管理サーバー12は、アップロードされた画像を認証する。認証は、デザイン画像登録手段140の実行により行うことが出来るが、デザイン登録手段140によりデザイン作成端末1からデザイン画像等が転送される際に、デザイン画像等が、他のデザイン画像に類似していないか、又は、公序良俗に反する画像となっていないかを審査する類似画像審査手段71を実行して行うことが好ましい。
【0074】
前記類似画像審査手段71は、人による目視認識による確認で行うことも出来るが、例えばデザイン作成端末1より登録されたデザイン画像(ビットマップ画像)と、予め管理サーバー12のデータベース13に保存されているデザイン画像とを等倍率で重ね合わせ、デザイン画像中に置かれている前記デザイン画像の着色部分(ドット)をRGBで数値化し、座標ごとにおける登録されたデザイン画像とデータベース13に保存されている前記RGB値の差を検出し、座標ごとの差の総和で求めることが出来る。モノクロ画像である場合においては、一致する座標の数の総和で求めることが出来る。前記差の総和に対して閾値を設け、閾値より高ければ両者の画像は類似していないと判断することが出来る。一方で閾値より低ければ、両者の画像は類似していると判断することが出来る。前記重ね合わせる画像は、デザイン画像全面を重ね合わせる必要はなく、デザイン画像の特徴点抽出を行い、デザイン画像の一部を抽出して、重ね合わせても良い。
【0075】
また、本システムにおいて、製造する物品を印判とする場合には、アップロードされた画像を認証する際に、印影近似判定手段72を行うことが出来る。印影近似判定手段72とは、デザイン作成者が登録する印面デザイン画像と、印面加工され商品となる印判の捺印印影とが近似し、作成した印面に係るデザイン画像がイメージ通りの印影となるのかを判断する手段である。その登録された印面のデザイン画像を画像検出手段により検出し、前記検出されたデザイン画像を階調化手段によりグレースケールに変換する。また、前記グレースケール化されたデザイン画像を、補正テーブルを用いる非線形化手段によりさらに非線形化する。印影近似判定手段により、非線形化されたデザイン画像と、グレースケール化されたデザイン画像とを等倍率で重ね合わせ、デザイン画像中に置かれている前記デザイン画像の着色部分(ドット)をRGB値で数値化し、座標ごとに前記RGB値の差を検出し、座標ごとの差の総和を求める。前記差の総和に対して閾値を設け、閾値より高ければ線形化された捺印画像即ち、印影に近似する画像は、グレースケール化された捺印画像と類似しておらず、デザイン作成者が想定した捺印仕上がりとならない可能性があると判断することが出来る。一方で閾値より低ければ、両者の画像は類似していると判断することが出来、デザイン作成者が想定した捺印仕上がりとなる。よって、前記差の総和が閾値よりも低い場合には、デザイン作成者に対して、前記線形化された画像と共に、再編集を促す通知を送ることが出来る。
【0076】
なお、非線形化は、捺印用補正テーブルを用いて階調線形化手段により実行される。図11の横軸はグレースケール化されたデザイン画像の階調、縦軸は前記デザイン画像で実際に印判を作成し、捺印を行った場合の印影濃度としたグラフであり、理論的には階調と濃度は比例するのでプロットは直線となるはずである。しかし人の目で見ると階調と濃度は正比例するのではなく、階調が255に近い領域ではほぼ白色に見え、濃度が0に近い領域ではすべて黒色に見える。図11の矢印はこの変化を示している。このため階調の両端部に付いてはデザイン画像の階調をそのまま用いると、白黒のコントラストが強くなりすぎる。そこで図12に矢印で示すように、捺印用補正テーブルを用いて階調の両端部の値をシフトさせる。この補正によって、人の目で見た場合の階調を線形化することができる。
【0077】
また、デザイン画像作成用プログラムは、他のウェブサイトからダウンロードしても良く、さらに、デザイン作成ユーザーが、専用の画像作成プログラム(アプリ)をダウンロードせずに、デザイン画像作成用画面(ウェブページ)を管理装置側で用意し、デザイン作成ユーザーが、インターネット5を介して前記画像作成用画面にアクセスし、デザイン画像を作成出来るような構成としても良い。
【0078】
前記印面デザイン画像及び個人情報部分が削除されたデザイン画像がデータベース13に登録されると、管理サーバー12は、デザイン作成ユーザー用製造指示手段61によって、前記データベース13からユーザーIDとデザイン番号が付与されたデザイン画像の読み出しを行って、商品製造端末3に転送すると共に、前記デザイン画像が付された対象製品の製造指示を行う(ステップ305)。本実施例では、商品製造端末3として、図7図8で示すような印判製造用のサーマルプリンターで説明するが、商品製造端末3は、シールやTシャツを作成するUV硬化のインクジェットプリンターや、フィギュアを作成する3Dプリンターとしても良い。
【0079】
前記製造指示を受けた商品製造装置6(サーマルプリンター)に接続されたPCのディスプレイ51には、製造指示を受けたデザイン画像や品番、ユーザー名などが表示される。商品製造装置6(サーマルプリンター)の作業者は、前記ディスプレイ51に表示される情報及び案内指示に従って、印判の印面加工を行う(ステップ400)。また、ユーザーIDに関連付けられたデザイン作成ユーザーの氏名、住所などの情報から、デザイン作成ユーザーの住所を特定し、加工された印判を、デザイン作成ユーザーに発送する。
【0080】
なお、本実施例の別形態として、また、管理装置4のデザイン画像登録報酬支払い手段63を実行し、前記デザイン画像登録手段140により登録されたデザイン作成ユーザー情報から、デザイン画像作成ユーザーを特定し、登録されたデザイン画像に対し報酬を支払うこととしても良い。
【0081】
図10は、図1に示した商品受発注システムの動作を示すフローチャートであり、対象製品を購入する発注ユーザーが対象物品に付されるデザイン画像に係る商品を購入する処理を示している。
【0082】
まず、発注ユーザーは、発注ユーザー端末を操作し、インターネット5を介して事業主が運営する管理装置4が運営するホームページにアクセスする。(ステップ600)管理装置4が運営するホームページには、デザイン画像一覧生成手段150により、管理サーバー12のデータベース13に登録されているデザイン画像又は個人情報部分が削除されたデザイン画像(以下デザイン画像等)を当該対象物品(印判等)の登録済みデザイン画像等一覧が、Webサーバー11を介して表示されている。なお、登録済みのデザイン画像等一覧に、前記個人情報部分が削除されたデザイン画像が表示されている場合、その前記個人情報部分が削除されたデザイン画像は、デザイン作成ユーザーの申請により、管理サーバー12において、個人情報削除画像表示手段120が実行されていることになる。発注ユーザーは、デザイン作成端末1からアップロードされた前記印面デザイン画像等や、そのデザイン画像で作成された商品のプレビュー画像を閲覧し、購入したい商品デザイン画像等に係る商品の購入を要求する。(ステップ601)
【0083】
Webサーバー11を介して、商品デザイン画像の購入の要求を受けた管理サーバー12は、発注ユーザー登録手段82によりユーザーID及びパスワードを生成し、前記ユーザーID等と住所、氏名、Eメールアドレス、口座番号などの少なくともいずれか一つを関連付けてユーザー登録を行い、ユーザーID及びパスワードをWebサーバー11を介して、発注ユーザー端末2へ通知する。(ステップ701)
【0084】
発注ユーザー端末2は、登録したユーザーID、パスワードを入力して、商品発注画面を要求する(ステップ602)。Webサーバー11を介して、ユーザーID及びパスワードの通知を受けた管理サーバー12は、ユーザー認証手段により、ユーザーID及びパスワードを確認してユーザー認証を行う。また、Webサーバー11を介して商品発注画面(ウェブページ)の表示を行う(ステップ703)。
【0085】
発注ユーザー端末2は、管理サーバー側で生成された前記発注画面にアクセスし(ステップ603)前記商品発注画面(ウェブページ)に基づき発注ユーザーの操作に応じて対象物品(印判)の発注用情報を作成する(ステップ604)。図4は、発注ユーザー端末2に表示される商品発注情報画面の一例である。商品発注情報は、対象製品が印判の場合であれば、サイズ、インキ色、ホルダーデザイン、印面画像に追加する文字等の印面画像に関する情報などがある。商品発注情報の作成が完了した発注ユーザーは、発注ユーザー端末2を操作し、商品発注情報の作成が完了したことを、Webサーバー11を介して、管理サーバー12へ通知する(ステップ605)。なお、発注ユーザー端末2で発注を行うデザイン画像等に対し、発注ユーザーが再編集したい場合の為に、再編集機能や、作成ユーザーに対し修正を要望する機能を備えても良い。
【0086】
また、前記発注用情報には、デザイン作成ユーザーを評価する項目を加えても良い。デザイン画像作成ユーザーがWebサーバー11を介して、管理サーバー12にアップロードしたデザイン画像が、著作権違反していることが直ちにわかるような画像である場合の対策として、顧客低評価を付与することが出来る。デザイン作成ユーザーが、登録を行ったデザイン画像一覧に、デザイン画像作成ユーザーの評価欄を設け、また、管理サーバー12のデータベース13に、デザイン作成ユーザーと、作成したデザイン画像が関連付けられた評価テーブルを登録する。予め、発注ユーザーが、低評価や高評価を付けた場合の点数が決められており、発注ユーザーが、発注ユーザー端末2からデザイン画像の高評価又は低評価を行った場合には、点数が加算されて前記評価テーブルが書き換えられる。前記評価テーブルの点数に応じて、発注端末の表示画面において、前記デザイン画像等一覧表の表示順が変更させる処理を実行させるデザイン画像優先表示手段160を設けても良い。これにより、発注ユーザーは、前記評価を参照しながら、安心して、登録(投稿)されたデザイン画像を選択、発注することが出来る。
【0087】
Webサーバー11を介し、商品発注情報を受信した管理装置4の管理サーバー12は、前記商品発注情報を発注者ID及び、又はデザインIDと関連付けてデータベース13に保存すると共に、前記商品発注情報を生成、表示する。(ステップ704)。製造事業者は、商品製造端末3の表示画面よりインターネット5を介して事業主の管理サーバー12の商品発注情報にアクセス(ステップ800)し、表示された、前記商品発注情報を確認し、事前登録したユーザーID、パスワードを入力して(ステップ801)、製造端末情報作成画面を要求する(802)。
【0088】
Webサーバー11を介して、製造端末情報作成画面の要求を受けた管理装置4の管理サーバー12は、前記製造者のID及びパスワードを認証し、Webサーバ-11を介して、商品製造端末3に図5に示すような製造端末情報作成画面を表示する。(ステップ705)商品製造端末情報とは、指定された商品発注情報に対して、商品製造端末ID、納期、品質、価格、商品製造端末の設置場所等の商品製造端末に関する少なくともいずれか一つの情報を指し、製造端末情報作成画面とは、前記製造者端末を記入する為の画面である。製造業者は、商品製造端末3から、製造端末情報を作成し(ステップ803)、前記製造端末情報の作成が完了したことを、管理装置4の管理サーバー12へ通知する。(ステップ804)
【0089】
発注ユーザー端末管理装置4の管理サーバー12は、商品製造端末3よりアップロードされた複数の商品製造端末情報と、デザインID及び又は発注者IDを製造端末情報一覧生成手段100により関連付け、データベース13に登録する。製造端末情報一覧生成手段100により関連付けられた製造端末情報一覧は、例えば図6に示すように表示される(ステップ706)。前記関連付けられた製造端末情報一覧は、webサーバー11を介して商品製造端末に表示させることが出来るが、商品製造端末に表示させずに、管理サーバー12により、関連付けられた製造端末情報一覧から、価格、納期、レビュー、在庫状況などの条件から、最も望ましい製造端末を選択し、発注ユーザー用製造指示手段62によって、商品発注を行わせることも出来る。また、管理サーバー12で、関連付けられた製造端末情報一覧から、価格、輸送費、納期、在庫状況などの条件を検討し、発注ユーザー端末に表示させる製造端末情報の絞り込みを行わせても良い。
なお、管理サーバー12において、最も望ましい商品製造端末を選択して発注を行う場合は、後述するステップ606、607、608が省略される。
【0090】
発注ユーザーは、発注ユーザー端末2より、前記製造端末情報一覧を要求する(ステップ606)。ID、パスワードなどの認証を行うことで表示される前記製造端末情報一覧の表示から、納期、品質、価格、レビュー、商品製造端末の設置場所等の観点から、最も望ましい条件で指定された商品製造端末を選択することで、前記製造端末指定情報を作成し、図6の「発注する」のアイコンをクリックすることで、前記製造端末指定情報の作成完了を管理装置4の管理サーバー12に通知する。(ステップ608)なお、製造端末情報一覧は、随時、商品製造端末3からの製造者情報のアップロードにより更新される。このような製造者情報の更新により、発注された商品の製造を入札形式で行うことが出来る。
【0091】
本発明において、商品の発注は、発注ユーザー端末2に商品発注プログラム(専用アプリ)をダウンロードすることにより実行しても良い。
【0092】
発注ユーザー端末2から、製造端末指定情報の作成完了の通知を受けた管理装置4の管理サーバー12は、発注ユーザー登録手段82により発注ユーザー端末2から転送される商品発注情報に発注IDを付与し、それぞれ商品発注ユーザーのユーザーID及びパスワードと対応させた登録情報と共に、商品発注情報をデータベース13に登録する。前記商品発注情報等がデータベース13に登録されると、管理サーバー12は、発注ユーザー用製造指示手段62によって、前記データベース13から、選択された製造端末ID及びユーザーIDと発注IDが付与された印面デザイン画像を含む前記商品発注情報等の読み出しを行って、選択された商品製造端末に転送すると共に、前記印面デザイン画像が付された商品の製造指示を行う。(ステップ707)
【0093】
前記製造指示を受けた商品製造端末3に接続されたディスプレイには、製造指示を受けた印面デザインや品番、発注ユーザー名などが表示される。商品製造端末3の作業者は、前記ディスプレイに表示される情報及び案内指示に従って、印判の印面加工を行う。(ステップ806)また、発注ユーザーIDなどから、商品発注ユーザーの住所を特定し、加工された印判を、発注ユーザーに発送する。
【0094】
印面加工処理を終了した商品製造端末3は、受注した印面デザインの発注者IDの情報を管理サーバー12へ通知する。(ステップ807)
【0095】
Webサーバー11を介し、商品製造端末3から、発注者IDの通知を受けた管理サーバー12は、商品代金支払い手段130により、発注者IDに基づいて、画像デザインに係る商品を発注、購入する発注ユーザーを特定し、商品代金の支払の通知及び商品代金の支払い先として金融機関の口座をサーバーへ通知する(ステップ708)。通知を受けた商品発注ユーザーは、金融機関の口座に商品代金を支払う(ステップ609)。
【0096】
なお、前記商品代金には、商品の製造代金や、デザイン管理手数料、後述するデザイン利用手数料が含まれており、管理事業者は、商品製造代金を製造事業者に、デザイン管理手数料をデザイン作成ユーザーに支払うこととしても良い。
また、図示していないが、デザイン画像利用手数料の支払いについて説明する。商品製造端末3から、加工した画像デザインの通知及びデザイン作成ユーザーIDの通知を受けた管理サーバー12は、デザイン画像に関連付けて登録されているデザイン作成ユーザーIDに基づいて、画像デザインを作成した作成ユーザーを特定し、デザイン作成ユーザーのデザイン作成端末1へデザイン画像利用手数料の支払について通知する。デザイン画像利用手数料の支払い通知を受けたデザイン作成ユーザーは、報酬の支払い先として金融機関等の口座をサーバーへ通知し、通知を受けた事業者は、金融機関等の口座にデザイン画像利用手数料を支払う(デザイン利用手数料支払い手段132)。
【0097】
同様に、商品製造端末3から、加工した画像デザインの通知及び商品製造端末IDの通知を受けた管理サーバー12は、商品製造端末IDに基づいて、製造を受注した受注業者を特定し、前記受注業者の商品製造端末へ商品製造に係る商品製造代金について通知する。商品製造代金の支払い通知を受けた製造事業者は、報酬の支払い先として金融機関等の口座をサーバーへ通知し、通知を受けた事業者は、金融機関等の口座に商品製造代金を支払う。(商品製造代金支払手段131)
【0098】
なお、前記代金支払い手段における支払い先は、金融機関の口座である必要性はなく、例えば、暗号資産(仮想通貨)などの指定口座や、事業者が運営する指定口座でも良い。また、支払われる報酬は、金銭の他、暗号資産(仮想通貨)、事業者が運営するポイントなどでも良い。
【0099】
以上、現時点において、もっとも、実践的であり、かつ好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は、本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲および明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う受発注システムの仕様もまた技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【0100】
1 デザイン作成端末
2 発注ユーザー端末
3 商品製造端末
4 管理装置(ホストコンピュータ)
5 インターネット
6 商品製造装置(サーマルプリンター)
11 Webサーバー
12 管理サーバー
13 データベース
20 記憶部(管理サーバー)
21 制御部(管理サーバー)
22 通信部(管理サーバー)
30 記憶部(デザイン作成端末)
31 表示部(デザイン作成端末)
32 操作入力部(デザイン作成端末)
33 制御部(デザイン作成端末)
34 カメラ撮像部(デザイン作成端末)
35 通信部(デザイン作成端末)
40 記憶部(発注ユーザー端末)
41 表示部(発注ユーザー端末)
42 操作入力部(発注ユーザー端末)
43 制御部(発注ユーザー端末)
44 通信部(発注ユーザー端末)
50 記憶部(商品製造端末)
51 表示部(商品製造端末)
52 操作入力部(商品製造端末)
53 制御部(商品製造端末)
54 加工部(商品製造端末)
54a サーマルヘッド
54b 昇降機構
54c 熱駆動手段
54d 光センサ
55 通信部(商品製造端末)
56 加工完了手段
57 多孔質印体
60 製造指示手段
61 デザイン作成ユーザー用製造指示手段
62 発注ユーザー用製造指示手段
63 デザイン画像登録報酬支払手段
70 登録デザイン画像認証手段
71 類似画像審査手段
72 印影近似判定手段
80 ユーザー登録手段
81 デザイン作成ユーザー登録手段
82 発注作成ユーザー登録手段
83 製造端末ユーザー登録手段
90 プログラム送出手段
91 デザイン画像作成プログラム送出手段
92 発注プログラム送出手段
100 製造端末指定情報一覧生成手段
110 個人情報特定手段
120 個人情報削除画像表示手段
130 商品代金支払い手段
131 商品製造代金支払い通知手段
132 デザイン利用手数料支払い通知手段
133 デザイン管理手数料支払い通知手段
140 デザイン画像登録手段
150 デザイン画像一覧生成手段
160 デザイン画像優先表示手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12