IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ SUS株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-屋根構造 図1
  • 特開-屋根構造 図2
  • 特開-屋根構造 図3
  • 特開-屋根構造 図4
  • 特開-屋根構造 図5
  • 特開-屋根構造 図6
  • 特開-屋根構造 図7
  • 特開-屋根構造 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023045537
(43)【公開日】2023-04-03
(54)【発明の名称】屋根構造
(51)【国際特許分類】
   E04B 1/343 20060101AFI20230327BHJP
   E04D 1/12 20060101ALI20230327BHJP
   E04B 1/684 20060101ALI20230327BHJP
【FI】
E04B1/343 N
E04D1/12 A
E04B1/684 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021154020
(22)【出願日】2021-09-22
(71)【出願人】
【識別番号】595034204
【氏名又は名称】SUS株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100092842
【弁理士】
【氏名又は名称】島野 美伊智
(74)【代理人】
【識別番号】100166578
【弁理士】
【氏名又は名称】鳥居 芳光
(72)【発明者】
【氏名】中山 勝訓
【テーマコード(参考)】
2E001
【Fターム(参考)】
2E001DA01
2E001FA16
2E001GA77
2E001HF02
2E001MA02
2E001MA04
(57)【要約】
【課題】面倒な作業を要することなく防水機能を高めて雨水の浸入を防止することができる屋根の防水構造を提供すること。
【解決手段】表面側板材と、上記表面側板材に所定の間隔を存して複数の梁材を介して設けられた裏面側板材と、端面を正面から視た一端に設けられた第1係合部と、端面を正面から視た他端に設けられた第2係合部と、からなる屋根材を、建屋の表側から裏側に向かって縦長に延長するとともに上記建屋の表側から裏側に向かう方向に直交する横方向に複数枚連設し、隣接して設置される二つの屋根材において一方の屋根材の第1係合部の上に他方の屋根材の第2係合部を係合させ、上記第1係合部と上記第2係合部の間にシール部材を介挿し、上記第2係合部側からボルトを挿し込んで上記第1係合部に螺合することにより隣接する屋根材を連結するようにしたもの。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表面側板材と、上記表面側板材に所定の間隔を存して複数の梁材を介して設けられた裏面側板材と、端面を正面から視た一端に設けられた第1係合部と、端面を正面から視た他端に設けられた第2係合部と、からなる屋根材を、建屋の表側から裏側に向かって縦長に延長するとともに上記建屋の表側から裏側に向かう方向に直交する横方向に複数枚連設し、
隣接して設置される二つの屋根材において一方の屋根材の第1係合部の上に他方の屋根材の第2係合部を係合させ、
上記第1係合部と上記第2係合部の間にシール部材を介挿し、
上記第2係合部側からボルトを挿し込んで上記第1係合部に螺合することにより隣接する屋根材を連結するようにしたことを特徴とする屋根構造。
【請求項2】
請求項1記載の屋根構造において、
上記屋根材は上記建屋の表側から裏側に向かって下り勾配で設置されていることを特徴とする屋根の防水構造。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の屋根の防水構造において、
上記複数枚の屋根材の上記建屋の表側と裏側の開口を閉塞する表側閉塞材と裏側閉塞材が設置されていることを特徴とする屋根構造。
【請求項4】
請求項3記載の屋根構造において、
上記表側閉塞材と裏側閉塞材には垂直壁が上記屋根材の表面側板材より高く設けられていることを特徴とする屋根構造。
【請求項5】
請求項3又は請求項4記載の屋根構造において、
上記裏側閉塞材には上記屋根材の中空部を介して排出される水を受けて排水する排水用樋が設けられていることを特徴とする屋根構造。
【請求項6】
請求項1~請求項5の何れかに記載の屋根構造において、
上記建屋はユニットハウスであることを特徴とする屋根構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、ユニットハウスの屋根構造に係り、特に、面倒な取付作業を要することなく防水機能を高めて雨水の浸入を防止することができるよう工夫したものに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のユニットハウスの屋根の防水構造の構成を開示するものとして、例えば、特許文献1、特許文献2、等がある。
上記特許文献1に記載された考案による一・二階兼用ユニットハウスには、亜鉛鉄板の継目を防水テープを内蔵したはぜ折りとした防水構造が開示されている。
上記特許文献2に記載された考案によるユニットハウス用屋根の防水構造には、隣接する屋根材のハゼ部相互に篏合帯体を圧着して屋根材相互を連結する構成が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開平4-56804号公報
【特許文献2】実用新案登録第3205530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来の構成によると次のような問題があった。
上記特許文献1、特許文献2の何れに開示されている防水構造によっても雨水の浸入を完全に防止することはできなかった。
又、屋根材同士の連結作業も特殊工具が必要で面倒であり、多くの工数を要してしまうという問題があった。
【0005】
本発明はこのような点に基づいてなされたものでその目的とするところは、面倒な作業を要することなく防水機能を高めて雨水の浸入を防止することができる屋根の防水構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するべく本願発明の請求項1による屋根の防水構造は、表面側板材と、上記表面側板材に所定の間隔を存して複数の梁材を介して設けられた裏面側板材と、端面を正面から視た一端に設けられた第1係合部と、端面を正面から視た他端に設けられた第2係合部と、からなる屋根材を、建屋の表側から裏側に向かって縦長に延長するとともに上記建屋の表側から裏側に向かう方向に直交する横方向に複数枚連設し、隣接して設置される二つの屋根材において一方の屋根材の第1係合部の上に他方の屋根材の第2係合部を係合させ、上記第1係合部と上記第2係合部の間にシール部材を介挿し、上記第2係合部側からボルトを挿し込んで上記第1係合部に螺合することにより隣接する屋根材を連結するようにしたことを特徴とするものである。
また、本願発明の請求項2による屋根の防水構造は、請求項1記載の屋根構造において、上記屋根材は上記建屋の表側から裏側に向かって下り勾配で設置されていることを特徴とするものである。
また、本願発明の請求項3による屋根の防水構造は、請求項1又は請求項2記載の屋根の防水構造において、上記複数枚の屋根材の上記建屋の表側と裏側の開口を閉塞する表側閉塞材と裏側閉塞材が設置されていることを特徴とするものである。
また、本願発明の請求項4による屋根の防水構造は、請求項3記載の屋根構造において、上記表側閉塞材と裏側閉塞材には垂直壁が上記屋根材の表面側板材より高く設けられていることを特徴とするものである。
また、本願発明の請求項5による屋根の防水構造は、請求項3又は請求項4記載の屋根構造において、上記裏側閉塞材には上記屋根材の中空部を介して排出される水を受けて排水する排水用樋が設けられていることを特徴とするものである。
また、本願発明の請求項6による屋根の防水構造は、請求項1~請求項5の何れかに記載の屋根構造において、上記建屋はユニットハウスであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
以上述べたように本願発明の請求項1による屋根の防水構造によると、表面側板材と、上記表面側板材に所定の間隔を存して複数の梁材を介して設けられた裏面側板材と、端面を正面から視た一端に設けられた第1係合部と、端面を正面から視た他端に設けられた第2係合部と、からなる屋根材を、建屋の表側から裏側に向かって縦長に延長するとともに上記建屋の表側から裏側に向かう方向に直交する横方向に複数枚連設し、隣接して設置される二つの屋根材において一方の屋根材の第1係合部の上に他方の屋根材の第2係合部を係合させ、上記第1係合部と上記第2係合部の間にシール部材を介挿し、上記第2係合部側からボルトを挿し込んで上記第1係合部に螺合することにより隣接する屋根材を連結するようにしたので、面倒な作業を要することなく防水機能を高めて雨水の浸入を防止することができる。また、構成要素が少なく、屋根を軽量化することができる。また、上記屋根材は、上記表面側板材と上記裏面側板材が上記複数の梁材を介して一体化され、上記表面側板材と上記裏面側板材による二層構造になっているので、軽量且つ強度を高めることができる。また、一方の上記屋根材の第1係合部の上に他方の上記屋根材の第2係合部を係合させ、上記第1係合部と上記第2係合部の間に上記シール部材を介挿しているので、上記シール部材が外部に露出せず、上記シール部材の劣化を防止し、長期間にわたってメンテナンスを不要とすることができる。
また、本願発明の請求項2による屋根の防水構造によると、請求項1記載の屋根構造において、上記屋根材は上記建屋の表側から裏側に向かって下り勾配で設置されているので、雨水が貯まらない様にできる。
また、本願発明の請求項3による屋根の防水構造によると、請求項1又は請求項2記載の屋根の防水構造において、上記複数枚の屋根材の上記建屋の表側と裏側の開口を閉塞する表側閉塞材と裏側閉塞材が設置されているので、更に屋根内部への雨水の浸入を防止できる。
また、本願発明の請求項4による屋根の防水構造によると、請求項3記載の屋根構造において、上記表側閉塞材と裏側閉塞材には垂直壁が上記屋根材の表面側板材より高く設けられているので、雨水を上記建屋の表側から裏側に向かう方向に直交する横方向側から排出できる。
また、本願発明の請求項5による屋根の防水構造によると、請求項3又は請求項4記載の屋根構造において、上記裏側閉塞材には上記屋根材の中空部を介して排出される水を受けて排水する排水用樋が設けられているので、屋根の内部に水が浸入しても排水できる。
また、本願発明の請求項6による屋根の防水構造によると、請求項1~請求項5の何れかに記載の屋根構造において、上記建屋はユニットハウスであるので、ユニットハウスに対して簡単に防水機能を付与できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図1(a)はユニットハウスの正面図、図1(b)はユニットハウスの側面図である。
図2】本願発明の第1の実施の形態を示す図で、屋根の斜視図である。
図3】本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図3(a)はユニットハウスの平面図、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb断面図である。
図4】本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図4(a)は図1(b)のIVa-IVa断面図、図4(b)は図1(b)のIVb-IVb断面図である。
図5】本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図2のV-V断面図である。
図6】本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図6(a)は図2のVIa-VIa断面図、図6(b)は図4(a)のVIb部分拡大図である。
図7】本願発明の第1の実施の形態を示す図で、図7(a)は図3(b)のVIIa部分拡大図、図7(b)は図3(b)のVIIb部分拡大図である。
図8】本願発明の第2の実施の形態を示す図で、図8(a)は屋根を建屋の表側から裏側に向かう方向に直交する面で切った断面図、図8(b)は図8(a)のVIIIb部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図1乃至図7を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。
建屋1には、基礎3にプレート5を介して固定された複数の柱脚7がある。上記プレート5はアンカーボルト9を上記プレート5に貫通させて上記基礎3に螺合させて固定される。上記柱脚7は図示しないボルトを上記プレート5の裏側から上記プレート5に貫通させて上記柱脚7に螺合させて固定される。
【0010】
隣接する上記柱脚7間には壁用下側梁11が張設されている。上記柱脚7の上側にはそれぞれ柱部材13が立設されていて、上記柱部材13の上端にはそれぞれ梁ジョイント15が設置されている。隣接する上記梁ジョイント15間には壁用上側梁17が張設されている。
また、上記建屋1の側面側両端(図1(a)中左右方向両端)以外に設置され上記建屋1の表側から裏側に向かう方向(図1(b)中左から右に向かう方向)に向かい合う上記梁ジョイント15間にも図4に示すように内側梁18が張設されている。
【0011】
なお、上記壁用下側梁11、上記柱部材13、上記壁用上側梁17、及び、上記内側梁18は中空部材であり、上記柱脚7及び上記梁ジョイント15には、例えば、図4に示すような突起16が形成されていて、上記突起16を上記壁用下側梁11、上記柱部材13、上記壁用上側梁17、及び、上記内側梁18の中空部分に挿入することで上記壁用下側梁11、上記柱部材13、上記壁用上側梁17、及び、上記内側梁18が上記柱脚7及び上記梁ジョイント15と接続される。
【0012】
上記柱部材13、13、上記壁用下側梁11、及び、上記壁用上側梁17に囲まれた内側には、サッシパネル21又はサッシパネル23が設置される。上記サッシパネル21は、矩形状に組み合わされたサッシ枠25の内側に板材27をはめ込んだものである。又、上記サッシパネル23も、上記サッシパネル21と略同様の構成であるが、上記板材27の代わりにガラス板29をはめこんだものである。
【0013】
上記建屋1には屋根31がある。上記屋根31には、図2から図4に示すように、複数の屋根材33がある。上記屋根材33はアルミ製であり、図5(a)に示すような断面形状が紙面方向に延長された形状をなす中空部材で、表面側板材35と裏面側板材37があり、上記表面側板材35と上記裏面側板材37は所定の間隔を存して複数の梁材39を介して一体となっている。
【0014】
又、図5(a)に示すように、上記屋根材33の図5(a)中右側には第1係合部41が形成されていて、上記屋根材33の図5中左側には第2係合部43が形成されている。
上記第1係合部41は、上記屋根材の図5(a)中右側に設けられ、上記建屋1の表側から裏側に向かう方向(図5(a)中紙面方向)に延長された凹部である。上記第1係合部41の図5(a)中右側には上記建屋1の表側から裏側に向かう方向(図5(a)中紙面方向)に延長された溝状の雌ネジ部45が形成されている。また、上記第1係合部41の図5(a)中左側には、上記表面側板材35から図5(a)中右側に延長され、先端側(図5(a)中右側)が図5(a)中下側に突出された係合爪47が形成されている。又、上記係合爪47の図5(a)中下側には、上記建屋1の表側から裏側に向かう方向(図5(a)中紙面方向)に延長された溝であるシール部材収容部49が形成されている。他の屋根材33と隣接する側(図5中左側)のシール部材収容部49内には屋根材間用シール部材51が収容されている。
【0015】
上記第2係合部43は上記表面側板材35から図5(a)中左側に延長された凸部で、図5(a)に示すように、隣接する上記屋根材33の第1係合部41の図5(a)中上側に係合される。上記第2係合部43の先端側(図5(a)中左側)には、上記第1係合部41の係合爪47が係合される係合凹部53が形成されている。又、上記係合凹部53の下側には図5(a)中左側に延長されたパッキン押さえ部55が形成されている。上記パッキン押さえ部55と隣接する上記屋根材33の第1係合部41のシール部材収容部49との間に上記屋根材間用シール部材51が保持される。
【0016】
又、上記屋根材33の図5(a)中下側には連結用ナット収容部61が形成されている。
隣接する上記屋根材33、33は、屋根材固定ネジ65を一方の上記屋根材33の第2係合部43に貫通させ他方の上記屋根材33の第1係合部41の雌ネジ部45に螺合させて固定される。
又、隣接する上記屋根材33、33の梁材39、39を挟み込むように屋根材ジョイント67が設置されている。
また、図5中右端の上記屋根材33の第1係合部41には、端部カバー66が設置される。上記端部カバー66は、図5中上側からカバー固定ネジ68を上記端部カバー66に貫通させ、図5中右端の上記屋根材33の雌ネジ部45に螺合させるとともに、図5中右側からカバー固定ネジ69を上記端部カバー66に貫通させ、図5中右端の上記屋根材33の図5中右端に螺合させて固定される。同様に、図4(b)中右端の上記屋根材33の第2係合部43にも、端部カバー66が設置される。上記端部カバー66は、図4(b)中上側からカバー固定ネジ68を上記端部カバー66に貫通させ、図4(b)中右端の上記屋根材33に螺合させて固定される。
【0017】
図6及び図7に示すように、図6(a)中左側には、上記屋根材33の、上記建屋1の表側(図6(a)中左側)の開口部を閉塞する表側閉塞部材71が設置されていて、図6(a)中右側には、上記屋根材33の、上記建屋1の裏側(図6(a)中右側)の開口部を閉塞する裏側閉塞部材73が設置されている。
【0018】
上記表側閉塞部材71は、図7(a)に示すように、上記屋根材33の建屋1の表側(図7(a)中左側)の開口部を閉塞する閉塞用板材75と、上記閉塞用板材75の図7(a)中上側から上記屋根材33側(図7(a)中右側)に延長され上記屋根材33の表面側板材35側(図7(a)中上側)に配置される第1挟み込み部77と、上記閉塞用板材75の図7(a)中下側から上記屋根材33側(図7(a)中右側)に延長され上記屋根材33の裏面側板材37側(図7(a)中下側)に配置される第2挟み込み部79とからなる。
【0019】
又、上記閉塞用板材75が図7(a)中上側に延長され、垂直壁81が形成されている。
上記第2挟み込み部79は図7(a)中右側に、上記第1挟み込み部77よりも延長され、先端側(図7(a)中右端側)が図7(a)中下側に延長されて、ジョイント当接部83が形成されている。
上記裏側閉塞部材73は、上記表側閉塞部材71と同様の構成である。
上記表側閉塞部材71と上記裏側閉塞部材73は、固定ネジ84を上記表側閉塞部材71又は上記裏側閉塞部材73の第1挟み込み部77に貫通させ、上記屋根材33の表面側板材35に螺合させるとともに、固定ネジ85を上記表側閉塞部材71又は上記裏側閉塞部材73の第2挟み込み部79に貫通させ、上記屋根材33の連結用ナット収容部61内に収容されたナット87に螺合させることで固定される。
【0020】
又、上記屋根31と上記壁用上側梁材17は、上記建屋1の表側においては表側ジョイント91を介して連結され、上記建屋1の裏側においては裏側ジョイント93によって連結されている。
【0021】
上記表側ジョイント91は、上記屋根31に当接される屋根支持部95と、上記梁ジョイント15又は上記壁用上側梁17の図7(a)中左上の角に係合される梁材係合部97から構成される。上記表側ジョイント91は、屋根固定ネジ99を上記屋根支持部95に貫通させ、上記屋根材33の連結用ナット収容部61内に収容されたナット101に螺合させることで上記屋根31に固定される。また、上記表側ジョイント91は、壁側固定ネジ103を上記梁材係合部97の図7(a)中左側に貫通させ、上記建屋1の表側(図7(a)中左側)の上記梁ジョイント15又は上記壁用上側梁17に螺合させることで固定される。
【0022】
上記裏側ジョイント93は、上記表側ジョイント91と略同様の構成で、上記表側ジョイント91よりも屋根支持部95と梁材係合部97が接近して配置されている。これにより、上記屋根31は、上記建屋1の表側から裏側(図3(b)中左側から右側)に向かって下り勾配で傾斜された状態で設置される。
【0023】
上記裏側ジョイント93も、屋根固定ネジ99を上記屋根支持部95に貫通させ、上記屋根材33の連結用ナット収容部61内に収容されたナット101に螺合させることで上記屋根31に固定され、壁側固定ネジ103を上記梁材係合部97の図7(b)中右側に貫通させ、上記建屋1の裏側(図7(b)中右側)の上記梁ジョイント15又は上記壁用上側梁17に螺合させることで固定される。
【0024】
次に、この第1の実施の形態による作用について説明する。
建屋1の組み立ては、まず、屋根31を予め工場で組み立てておき、現場で基礎3に柱脚7、柱部材13、壁用下側梁11、壁用上側梁17、サッシパネル21、23などの設置が完了した後に、上記屋根31が設置される。
【0025】
上記屋根31は上記建屋1の表側から裏側(図3(b)中左側から右側)に向かって下り勾配で傾斜された状態で設置されるため、上記屋根31上に降り注いだ雨は上記屋根31上を上記建屋1の表側から裏側(図3(b)中左側から右側)に向かって流れていき、更に、上記屋根31の両側側に排出される。
【0026】
次に、この第1の実施の形態による効果を説明する。
まず、屋根材33の建屋1の表側から裏側に向かう方向に直交する方向の一端側に第1係合部41が設けられ、他端に第2係合部43が設けられ、上記屋根材33を、上記建屋1の表側から裏側に向かう方向に直交する横方向に複数枚連設し、隣接して設置される二つの屋根材33において一方の屋根材の第1係合部41の上に他方の屋根材の第2係合部43を係合させ、上記第1係合部と上記第2係合部の間に屋根材間用シール部材51を介挿したので、面倒な作業を要することなく防水機能を高めて雨水の浸入を防止することができる。
また、構成要素が少なく、屋根31を軽量化することができる。また、上記屋根材33はアルミ製であり、これによっても上記屋根31の軽量化がなされている。
また、上記屋根材33は、表面側板材35と裏面側板材37が複数の梁材39を介して一体化され、上記表面側板材35と裏面側板材37による二層構造になっているので、軽量且つ強度を高めることができる。
また、上記屋根材33の第1係合部41の上に隣接する上記屋根材33の第2係合部を係合させ、上記第1係合部と上記第2係合部の間に上記シール部材51を介挿しているので、上記シール部材51が外部に露出せず、上記シール部材51の劣化を防止し、長期間にわたってメンテナンスを不要とすることができる。
また、上記屋根31は上記建屋1の表側から裏側に向かって下り勾配で設置されているので、簡易な構成により雨水が貯まらない様にできる。
また、上記裏側閉塞材73には垂直壁81が設けられているので、雨水を上記建屋1の表側から裏側に向かう方向に直交する両側方向側から排出できる。
また、上記屋根材33の上記建屋1の表側と裏側の開口部を閉塞する表側閉塞材71及び裏側閉塞材73が設置されているので、更に上記屋根31内部への雨水の浸入を防止できる。
【0027】
次に、図8を参照して本発明の第2の実施の形態を説明する。
この第2の実施の形態による屋根201は、前記した第1の実施の形態による屋根31と略同様の構成であるが、図8(a)に示すように、屋根材33の、建屋1の裏側(図8(a)中右側)の開口部を閉塞する裏側閉塞部材203が設けられている。
【0028】
上記裏側閉塞部材203は、図8(b)に示すように、前記した第1の実施の形態における裏側閉塞部材73と略同様であるが、第2挟み込み部79がなく、閉塞用板材75と上記屋根材33の図8(b)中右端の開口部との間に隙間204が設けられるとともに、図8(b)中右端の下側に排水用樋205が設けられている。また、上記第1挟み込み部77には上記屋根材33の端部に当設される突起207が形成されている。
【0029】
屋根材間用シール部材51が隣接する屋根材33、33間に設置されているものの、上記屋根201内部にはわずかな雨水が浸入してしまう。上記屋根201内部に浸入した雨水は、上記屋根201内部を通過して、上記建屋1の表側から裏側に向かう方向(図8(a)中右側)に流れていき、上記建屋1の表側から裏側に向かう方向の端(図8(a)中右端)から上記隙間204を介して上記排水用樋205に落下する。そして、上記排水用樋205の図8(a)中紙面方向両側から上記雨水が排出される。
【0030】
前記した第1の実施の形態とこの第2の実施の形態で共通の構成要素については、同じ符号を付し、説明を省略している。
【0031】
なお、本発明は前記第1の実施の形態や第2の実施の形態に限定されない。
屋根材の数、各部材の寸法、比率等は様々な場合が考えられる。
その他、図示した構成はあくまで一例である。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、例えば、ユニットハウスの屋根構造に係り、特に、面倒な取付作業を要することなく防水機能を高めて雨水の浸入を防止することができるよう工夫したものに関し、例えば、住宅用のユニットハウスの屋根構造に好適である。
【符号の説明】
【0033】
1 建屋
31 屋根
33 屋根材
35 表面側板材
37 裏面側板材
41 第1係合部
43 第2係合部
51 屋根材間用シール部材
65 屋根材固定ネジ
71 表側閉塞部材
73 裏側閉塞部材
201 屋根
203 裏側閉塞部材
205 排水用樋
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8