IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ビアメカニクス株式会社の特許一覧

特開2023-45750ガルバノモータ及びガルバノモータ駆動装置
<>
  • 特開-ガルバノモータ及びガルバノモータ駆動装置 図1
  • 特開-ガルバノモータ及びガルバノモータ駆動装置 図2
  • 特開-ガルバノモータ及びガルバノモータ駆動装置 図3
  • 特開-ガルバノモータ及びガルバノモータ駆動装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023045750
(43)【公開日】2023-04-03
(54)【発明の名称】ガルバノモータ及びガルバノモータ駆動装置
(51)【国際特許分類】
   H02K 7/08 20060101AFI20230327BHJP
   F16C 32/06 20060101ALI20230327BHJP
   G02B 26/10 20060101ALI20230327BHJP
   H02K 5/20 20060101ALI20230327BHJP
   H02K 11/25 20160101ALI20230327BHJP
   H02K 9/04 20060101ALI20230327BHJP
【FI】
H02K7/08 A
F16C32/06 C
G02B26/10 104
H02K5/20
H02K11/25
H02K9/04 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021154314
(22)【出願日】2021-09-22
(71)【出願人】
【識別番号】000233332
【氏名又は名称】ビアメカニクス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000442
【氏名又は名称】弁理士法人武和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】谷口 秀也
【テーマコード(参考)】
2H045
3J102
5H605
5H607
5H609
5H611
【Fターム(参考)】
2H045AB01
2H045AB03
2H045AB48
2H045BA12
2H045CA63
2H045DA11
3J102AA02
3J102BA03
3J102BA17
3J102BA18
3J102BA19
3J102CA07
3J102CA09
3J102CA11
3J102CA33
3J102CA36
3J102DB37
3J102EA02
3J102EA06
3J102EA08
3J102EA09
3J102EA12
3J102GA02
3J102GA13
5H605AA01
5H605BB05
5H605BB10
5H605CC04
5H605DD11
5H607AA02
5H607BB01
5H607BB07
5H607BB14
5H607CC01
5H607DD01
5H607DD08
5H607GG01
5H607GG02
5H607GG14
5H609BB03
5H609PP02
5H609PP06
5H609PP07
5H609PP09
5H609PP11
5H609QQ02
5H609QQ14
5H611AA01
5H611BB01
5H611BB04
5H611PP02
5H611QQ04
5H611UA01
(57)【要約】
【課題】冷却性能に優れたガルバノモータを提供する。
【解決手段】ガルバノモータ(10)は、ガルバノミラーが取り付けられた回転軸(13)と、回転軸(13)を収容する円筒形状の筐体(11)と、筐体(11)の内周面に固定されたコイル(15)と、コイル(15)とラジアル方向に所定の間隔を隔てて対面する位置において、回転軸(13)に固定された永久磁石(16)と、筐体(11)に対して回転軸(13)を回転自在に支持する空気軸受(17)とを備え、空気軸受(17)は、回転軸(13)に向けて圧縮空気を噴出する軸受流路(24)と、軸受流路(24)から分岐して、コイル(15)及び永久磁石(16)に向けて圧縮空気を噴出する冷却流路(28)とを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガルバノミラーが取り付けられた回転軸と、
前記回転軸を収容する円筒形状の筐体と、
前記筐体の内周面に固定されたコイルと、
前記コイルとラジアル方向に所定の間隔を隔てて対面する位置において、前記回転軸に固定された永久磁石と、
前記筐体に対して前記回転軸を回転自在に支持する空気軸受とを備えるガルバノモータであって、
前記空気軸受は、
前記回転軸に向けて圧縮空気を噴出する軸受流路と、
前記軸受流路から分岐して、前記コイル及び前記永久磁石に向けて圧縮空気を噴出する冷却流路とを備えることを特徴とするガルバノモータ。
【請求項2】
請求項1に記載のガルバノモータにおいて、
前記空気軸受は、
前記コイル及び前記永久磁石よりスラスト方向の一方側において、前記回転軸のラジアル方向の荷重を支持するラジアル軸受と、
前記コイル及び前記永久磁石よりスラスト方向の他方側において、前記回転軸のスラスト方向の荷重を支持するスラスト軸受とを含み、
前記冷却流路は、前記ラジアル軸受に設けられていることを特徴とするガルバノモータ。
【請求項3】
請求項2に記載のガルバノモータにおいて、
前記筐体には、前記コイル及び前記永久磁石と前記スラスト軸受との間において、前記冷却流路から噴出した圧縮空気を排出する排出流路が設けられていることを特徴とするガルバノモータ。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか1項に記載のガルバノモータと、
圧縮空気を生成するコンプレッサと、
前記コンプレッサで生成された圧縮空気の温度を調整する温調装置と、
前記コイルの温度を検知する温度センサと、
前記温調装置を制御することによって、前記温度センサで検知された前記コイルの温度が高いほど、圧縮空気の温度を低下させるコントローラとを備えることを特徴とするガルバノモータ駆動装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガルバノモータ及びガルバノモータ駆動装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザ加工装置は、レーザ発振器から出射されたレーザを被加工物上に照射することによって、被加工物を加工する装置である。このようなレーザ加工装置は、例えば、レーザ発振器と、レーザ発振器から出射されたレーザを被加工物に向けて偏向するガルバノミラーと、ガルバノミラーを駆動するガルバノモータとを備える。
【0003】
ガルバノモータは、例えば特許文献1に記載されているように、ガルバノミラーが取り付けられた回転軸と、回転軸を収容する円筒形状の筐体と、筐体の内周面に固定されたコイルと、回転軸に固定された永久磁石と、筐体に対して回転軸を回転自在に支持する空気軸受とを備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2020-031527号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
近年、レーザ加工装置のスループット向上を目的として、ガルバノモータの高速化が求められている。しかしながら、大きな加減速トルクを得るためにコイルに大電流を流すと、コイルは自身の抵抗によって発熱する。また、流れる電流が高い周波数成分を持つ場合、永久磁石やヨークは渦電流によって発熱する。
【0006】
そして、発熱によってカルバノモータの内部温度が高くなると、以下の課題を生じる。まず、永久磁石に減磁が生じて駆動トルクの低下あるいは回転軸のねじれ剛性の低下によって、サーボ機構の応答性に劣化が生じる。また、軸受や主軸が熱変形して、位置決め精度が低下する。
【0007】
そこで、本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷却性能に優れたガルバノモータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、このような技術的課題を解決するため、ガルバノミラーが取り付けられた回転軸と、前記回転軸を収容する円筒形状の筐体と、前記筐体の内周面に固定されたコイルと、前記コイルとラジアル方向に所定の間隔を隔てて対面する位置において、前記回転軸に固定された永久磁石と、前記筐体に対して前記回転軸を回転自在に支持する空気軸受とを備えるガルバノモータであって、前記空気軸受は、前記回転軸に向けて圧縮空気を噴出する軸受流路と、前記軸受流路から分岐して、前記コイル及び前記永久磁石に向けて圧縮空気を噴出する冷却流路とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、冷却性能に優れたガルバノモータを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】レーザ加工装置の概略構成図である。
図2】本実施形態に係るガルバノモータの断面図である。
図3】ガルバノモータ駆動装置のハードウェア構成図である。
図4】温度設定処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本実施形態に係るレーザ加工装置1を図面に基づいて説明する。なお、以下に記載する本発明の実施形態は、本発明を具体化する際の一例を示すものであって、本発明の範囲を実施形態の記載の範囲に限定するものではない。従って、本発明は、実施形態に種々の変更を加えて実施することができる。
【0012】
図1は、レーザ加工装置1の概略構成図である。図1に示すように、レーザ加工装置1は、例えば、レーザ光源2と、偏向方向の異なる2つのガルバノスキャナ3a、3b(以下、これらを総称して、「ガルバノスキャナ3」と表記することがある。)と、Fθレンズ4とを主に備える。また、ガルバノスキャナ3は、ガルバノミラー5と、ガルバノモータ10と、ガルバノモータ駆動装置30(図3参照)とで構成される。
【0013】
レーザ光源2から出射されたレーザは、ガルバノスキャナ3a、3bそれぞれで偏向され、Fθレンズ4を通じてプリント基板6上に集光される。これにより、プリント基板6のレーザ光が集光された部分に加工穴が形成される。換言すれば、ガルバノスキャナ3は、プリント基板6の所望の位置にレーザ光が集光するように、ガルバノミラー5の角度を制御する。そして、ガルバノスキャナ3の応答速度を高速化することは、穴あけ速度の高速化につながる。
【0014】
図2は、本実施形態に係るガルバノモータ10の断面図である。図2に示すように、ガルバノモータ10は、筐体11と、一対のカバー12a、12bと、回転軸13と、台座14と、コイル15と、永久磁石16と、ラジアル軸受17と、スラスト軸受18と、ラジアルスラスト軸受19とを主に備える。以下、ラジアル軸受17、スラスト軸受18、及びラジアルスラスト軸受19を総称して、「空気軸受17~19」と表記する。
【0015】
筐体11は、両端が開放された円筒形状の外形を呈する。筐体11は、ガルバノモータ10の構成部品13~19を収容する内部空間を有する。一対のカバー12a、12bは、中央に貫通孔が形成された円盤形状の外形を呈する。そして、一対のカバー12a、12bは、筐体11の両端に取り付けられる。
【0016】
回転軸13は、筐体11の内部に収容されている。また、回転軸13の一部は、一対のカバー12a、12bの貫通孔を通じて、筐体11の外部に露出している。すなわち、カバー12a、12bの貫通孔の直径は、回転軸13の直径より大きく設定されている。そして、回転軸13の筐体11から露出した部分には、ガルバノミラー5が取り付けられる。さらに、回転軸13には、径方向の外向きに突出する円盤形状のフランジ部13aが設けられている。
【0017】
台座14は、円筒形状の外形を呈する。台座14は、回転軸13を囲むように、筐体11の内面に固定されている。コイル15は、台座14(すなわち、筐体11)の内周面に固定されている。永久磁石16は、コイル15とラジアル方向に所定の間隔を隔てて対面する位置において、回転軸13に固定されている。すなわち、コイル15に電流を供給することによって、永久磁石16と一体化された回転軸13が回転する。
【0018】
空気軸受17~19は、筐体11に対して回転軸13を回転自在に支持する。ラジアル軸受17は、回転軸13に作用するラジアル方向(径方向)の荷重を支持する。スラスト軸受18は、回転軸13に作用するスラスト方向(軸方向)の荷重を支持する。ラジアルスラスト軸受19は、回転軸13に作用するラジアル方向及びスラスト方向の荷重を支持する。また、空気軸受17~19は、熱伝導率の高い銅などで形成されている。
【0019】
ラジアル軸受17は、コイル15及び永久磁石16よりスラスト方向の一方側に配置されている。スラスト軸受18は、コイル15及び永久磁石16よりスラスト方向の他方側で、且つフランジ部13aよりスラスト方向の一方側に配置されている。ラジアルスラスト軸受19は、フランジ部13aよりスラスト方向の他方側に配置されている。換言すれば、ラジアル軸受17及びスラスト軸受18は、スラスト方向において、コイル15及び永久磁石16を挟んで反対側に配置されている。また、スラスト軸受18及びラジアルスラスト軸受19は、スラスト方向において、フランジ部13aを挟んで反対側に配置されている。
【0020】
空気軸受17~19は、コンプレッサ34(図3参照)で生成された圧縮空気を回転軸13に向けて噴出することによって、筐体11に対して回転軸13を回転自在に支持する。そのため、筐体11及び空気軸受17~19の内部には、圧縮空気を通過させる流路が形成されている。
【0021】
筐体11には、圧縮空気流路20が形成されている。圧縮空気流路20には、コンプレッサ34で生成された圧縮空気が供給される。圧縮空気流路20は、筐体11の内部で分岐して、複数の円周溝21、22、23それぞれに接続されている。円周溝21、22、23は、筐体11内周面に対面する位置において、空気軸受17~19それぞれの外周面に形成されている。また、円周溝21、22、23は、周方向に連続するリング状である。
【0022】
ラジアル軸受17には、円周溝21と、複数のラジアル軸受流路24とが形成されている。複数のラジアル軸受流路24は、周方向に離間した位置において、ラジアル軸受17をラジアル方向に貫通している。そして、複数のラジアル軸受流路24は、外周面側が円周溝21に接続され、内周面側の開口が回転軸13に対面している。
【0023】
スラスト軸受18には、円周溝22と、複数のスラスト軸受流路25とが形成されている。複数のスラスト軸受流路25は、周方向に離間した位置において、スラスト軸受18の内部に形成されている。スラスト軸受流路25は、スラスト軸受18の外周面側が円周溝22に接続され、スラスト軸受18の内部で屈曲して、スラスト軸受18の側面側の開口がフランジ部13aの一方側の側面に対面している。
【0024】
ラジアルスラスト軸受19には、円周溝23と、複数のラジアル軸受流路26と、複数のスラスト軸受流路27とが形成されている。複数のラジアル軸受流路26は、周方向に離間した位置において、ラジアルスラスト軸受19をラジアル方向に貫通している。そして、複数のラジアル軸受流路26は、外周面側が円周溝23に接続され、内周面側の開口が回転軸13に対面している。複数のスラスト軸受流路27は、ラジアル軸受流路26から分岐して、ラジアルスラスト軸受19の側面側の開口がフランジ部13aの他方側の側面に対面している。
【0025】
図2に実線の矢印で示すように、圧縮空気流路20、円周溝21、23、及びラジアル軸受流路24、26を通じて回転軸13の外周面に圧縮空気が噴射されることによって、回転軸13に作用するラジアル荷重が支持される。また、圧縮空気流路20、円周溝22、23、及びスラスト軸受流路25、27を通じてフランジ部13aの両側面に圧縮空気が噴射されることによって、回転軸13に作用するスラスト荷重が支持される。
【0026】
また、ラジアル軸受17には、複数の冷却流路28が形成されている。複数の冷却流路28は、ラジアル軸受17の内部でラジアル軸受流路24から分岐して、コイル15及び永久磁石16に向けて圧縮空気を噴出する。ラジアル軸受流路24及び冷却流路28のピッチ及び開口面積は、例えば、同一に設定される。
【0027】
さらに、筐体11及び台座14には、排出流路29が形成されている。排出流路29は、コイル15及び永久磁石16とスラスト軸受18との間において、筐体11及び台座14をラジアル方向に貫通している。図2に破線の矢印で示すように、冷却流路28を通じてガルバノモータ10の内部に噴出された圧縮空気は、コイル15及び永久磁石16を冷却し、排出流路29を通じてガルバノモータ10の外部に排出される。
【0028】
図3は、ガルバノモータ駆動装置30のハードウェア構成図である。図3に示すように、ガルバノモータ駆動装置30は、コントローラ31を備える。コントローラ31は、ガルバノモータ10の全体動作を制御する。コントローラ31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)32と、メモリ33と含む。コントローラ31は、メモリ33に格納されたプログラムコードをCPU32が読み出して実行することによって、後述する処理を実現する。
【0029】
但し、コントローラ31の具体的な構成はこれに限定されず、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよい。
【0030】
コントローラ31には、コイル15と、コンプレッサ34と、温調装置35と、サーミスタ(温度センサ)36とが接続されている。コントローラ31は、コイル15に電流を供給することによって、ガルバノモータ10を回転させる。より詳細には、コントローラ31は、コイル15に供給する電流の大きさ及び方向を制御することによって、ガルバノミラー5の角度を調整する。
【0031】
コンプレッサ34は、圧縮空気を生成する。温調装置35は、コンプレッサ34で生成された圧縮空気の温度を調整する。温調装置35は、例えば、10℃~25℃(より好ましくは、20℃前後)の範囲で圧縮空気の温度を調整する。すなわち、圧縮空気流路20には、コンプレッサ34で生成され且つ温調装置35で温度が調整された圧縮空気が供給される。サーミスタ36は、コイル15の温度を検知し、検知した温度を示す温度信号をコントローラ31に出力する。
【0032】
図4は、温度設定処理のフローチャートである。温度設定処理は、サーミスタ36で検知されたコイル15の温度に基づいて、ガルバノモータ10に供給される圧縮空気の温度を設定する処理である。コントローラ31は、ガルバノモータ10を駆動している間、所定の時間間隔毎に繰り返し温度設定処理を実行する。
【0033】
まず、コントローラ31は、サーミスタ36で検知されたコイル15の温度Tと、予め定められた閾値Thとを比較する(S11)。そして、コントローラ31は、コイル15の温度Tが閾値Th未満の場合に(S11:Yes)、圧縮空気の温度をT1に設定する(S12)。一方、コントローラ31は、コイル15の温度Tが閾値Th以上の場合に(S11:No)、圧縮空気の温度をT2に設定する(S13)。そして、コントローラ31は、ステップS12~S13で設定した温度で温調装置35を駆動させる(S14)。
【0034】
なお、温度T1、T2は、10℃<T2<T1<25℃の予め定められた温度である。但し、圧縮空気の温度は、2段階に限定されない。すなわち、コントローラ31は、サーミスタ36で検知されたコイル15の温度が高いほど、圧縮空気の温度を低下させればよい。また、コントローラ31は、サーミスタ36で検知されたコイル15の温度が低いほど、圧縮空気の温度を上昇させればよい。
【0035】
上記の実施形態によれば、例えば以下の作用効果を奏する。
【0036】
上記の実施形態によれば、回転軸13を回転自在に支持するための圧縮空気の一部を利用して、コイル15及び永久磁石16を冷却するので、シンプルな構成で効率的にガルバノモータ10を冷却することができる。その結果、発熱に起因するガルバノモータ10のサーボ応答性の低下を抑制することができる。
【0037】
なお、上記の実施形態では、ラジアル軸受17に冷却流路28を形成した例を説明したが、冷却流路28はスラスト軸受18に形成されていてもよい。すなわち、冷却流路28は、スラスト軸受流路25の屈曲部分から分岐して、コイル15及び永久磁石16に向けて圧縮空気を噴出するものでもよい。この場合の排出流路29は、コイル15及び永久磁石16とラジアル軸受17との間に形成されるのが望ましい。また、排出流路29を省略して、カバー12a、12bの貫通孔から圧縮空気を排出してもよい。
【0038】
また、上記の実施形態によれば、コイル15の温度に基づいて圧縮空気の温度を調整するので、コイル15及び永久磁石16を効率的に冷却できると共に、過冷却による結露の発生を防止することができる。
【符号の説明】
【0039】
1 レーザ加工装置、2 レーザ光源、3 ガルバノスキャナ、4 Fθレンズ、5 ガルバノミラー、6 プリント基板、10 ガルバノモータ、11 筐体、12a,12b カバー、13 回転軸、13a フランジ部、14 台座、15 コイル、16 永久磁石、17 ラジアル軸受、18 スラスト軸受、19 ラジアルスラスト軸受、20 圧縮空気流路、21,22,23 円周溝、24,26 ラジアル軸受流路、25,27 スラスト軸受流路、28 冷却流路、29 排出流路、30 ガルバノモータ駆動装置、31 コントローラ、32 CPU、33 メモリ、34 コンプレッサ、35 温調装置、36 サーミスタ
図1
図2
図3
図4