(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023046049
(43)【公開日】2023-04-03
(54)【発明の名称】入浴介助用椅子装置
(51)【国際特許分類】
A61H 33/00 20060101AFI20230327BHJP
A61G 5/12 20060101ALI20230327BHJP
A61G 5/10 20060101ALI20230327BHJP
【FI】
A61H33/00 310A
A61G5/12 705
A61G5/10 703
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021154737
(22)【出願日】2021-09-22
(71)【出願人】
【識別番号】501362906
【氏名又は名称】積水ホームテクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085556
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100115211
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 三十義
(74)【代理人】
【識別番号】100153800
【弁理士】
【氏名又は名称】青野 哲巳
(72)【発明者】
【氏名】小田 眞弘
(72)【発明者】
【氏名】杉 茂人
【テーマコード(参考)】
4C094
【Fターム(参考)】
4C094AA01
4C094BB14
4C094BC25
4C094CC05
4C094CC09
4C094GG02
(57)【要約】
【課題】足置き機構付きの入浴介助用椅子装置において、足置き機構の展開操作時の不快感・恥ずかしさを軽減するとともに、着座面が高くなるのを抑えて、入浴感を高める。
【解決手段】入浴介助用椅子装置20の椅子21の座部22の底部の左右両側部に、一対の足置き機構30を設ける。一対の足置き機構30の各々が、他方の足置き機構から独立して、前後を向く伸び方向へ伸縮される伸縮アーム31と、その前端部に設けられた足置き40とを含む。足置き40は、着座者の足が置かれる展開位置と、畳み位置との間で回転可能である。座部22の内部には、各足置き機構30における伸縮アーム31が収縮状態のときの畳み位置40の足置きが収容される収容スペース27が設けられている。
【選択図】
図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
キャリーに支持されて運搬可能、かつ浴槽框上の支持レールに支持されて入槽可能な入浴介助用の椅子装置であって、
座部及び背凭れを含む椅子と、
前記座部の底部の左右両側部に設けられた一対の足置き機構と、
を備え、前記一対の足置き機構の各々が、他方の足置き機構から独立して、前後を向く伸び方向へ伸縮される伸縮アームと、前記伸縮アームの前端部に、着座者の足が置かれる展開位置と、畳み位置との間で回転可能に設けられた足置きとを含み、
前記座部の内部には、各足置き機構における前記伸縮アームが収縮状態のときの畳み位置の足置きが収容される収容スペースが設けられていることを特徴とする入浴介助用椅子装置。
【請求項2】
前記座部が、前記底部を構成するベースフレームと、前記ベースフレーム上に設けられた座面部とを含み、
前記ベースフレームが、左右に離れて前後へ延びる一対の側方フレーム部と、これら側方フレーム部の後端部どうしを連ねる後端フレーム部とを有し、
前記一対の側方フレーム部の前端部の対向側面どうしの間に前記収容スペースが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の入浴介助用椅子装置。
【請求項3】
前記椅子が、平常姿勢と、前記座部が前方へ向かって上へ傾いたチルト姿勢との間で変位可能であり、
前記平常姿勢のとき、前記座部の前面部が、前記収容スペース内の前記畳み位置の足置きの前方を塞いで、前記伸縮アームの伸長及び前記足置きの展開を阻止し、
前記チルト姿勢のとき、前記座部の前面部が、前記足置き機構より上方に配置されて、前記伸縮アームの伸長及び前記足置きの展開を許容することを特徴とする請求項1又は2に記載の入浴介助用椅子装置。
【請求項4】
前記伸縮アームの前端部には、展開受け部と、畳み受け部とが設けられ、
前記足置きには、前記展開位置のとき前記展開受け部と突き当たる展開規制部と、前記畳み位置のとき前記畳み受け部と突き当たる畳み規制部とが設けられていることを特徴とする請求項1~3の何れか1項に記載の入浴介助用椅子装置。
【請求項5】
前記畳み位置の足置きは、つま先部を後方へ向けて裏返っており、前記つま先部が上方を経て前方へ向けられることによって前記展開位置にされることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の入浴介助用椅子装置。
【請求項6】
前記足置きの裏面には、展開時の回転方向を示す展開方向表示が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の入浴介助用椅子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、要介助者の入浴介助に用いられる椅子装置に関し、特に、足置きを有する入浴介助用椅子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
要介助者を着座させて入浴介助に用いる椅子装置は公知である(特許文献1等参照)。この種の入浴介助用の椅子装置には、要介助者の足を支える足置き機構(フットサポート)が設けられている。例えば、特許文献1の入浴介助用椅子装置においては、座部の底部の中央部に前後へ延びる伸縮アームが設けられており、該伸縮アームの前端部の左右両側部に一対のロッド状の足置きが設けられている。足置きを使用しないときは、伸縮アームが縮められるとともに、一対の足置きが伸縮アームと平行に添わされて、座部の下側に収められている。使用時には、伸縮アームが前方へ伸ばされ、一対の足置きが伸縮アームと直交するように展開される。これら足置きに要介助者の足を載せる。
ロッド状の足置きは不安定であるため、これに代えて、カップ状ないしはサンダル状の足置きや、平板状の足置きも知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前掲公報等の足置き機構においては、座部底部の中央部に在る伸縮アームを引き出して足置きを展開するために、着座者のまたぐら辺りで操作を行なう必要があり、不快感や恥ずかしさを伴なう。また、座部よりも下側の部分に足置きの収容部を確保するために、該収容部の下端から着座面までの高さが増大してしまい、深く入槽できず、入浴感が低下してしまう。
本発明は、かかる事情に鑑み、足置き機構付きの入浴介助用椅子装置において、足置き機構の展開操作時の不快感・恥ずかしさを軽減するとともに、着座面が高くなるのを抑えて、入浴感を高めることにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、本発明は、キャリーに支持されて運搬可能、かつ浴槽框上の支持レールに支持されて入槽可能な入浴介助用の椅子装置であって、
座部及び背凭れを含む椅子と、
前記座部の底部の左右両側部に設けられた一対の足置き機構と、
を備え、前記一対の足置き機構の各々が、他方の足置き機構から独立して、前後を向く伸び方向へ伸縮される伸縮アームと、前記伸縮アームの前端部に、着座者の足が置かれる展開位置と、畳み位置との間で回転可能に設けられた足置きとを含み、
前記座部の内部には、各足置き機構における前記伸縮アームが収縮状態のときの畳み位置の足置きが収容される収容スペースが設けられていることを特徴とする。
【0006】
当該入浴介助用椅子装置によれば、一対の足置き機構の各々が他方の足置き機構から独立しているから、介助者は、椅子の側方から片足ごとに足置き機構の展開操作を行なうことができる。着座者のまたぐら辺りで操作を行なう必要がなく、不快感や恥ずかしさを軽減できる。また、座部の内部に足置きを収容することによって、収容部から座部の上面(着座面)までの高さを小さくできる。したがって、着座者が深く入槽でき、入浴感を高めることができる。
【0007】
前記座部が、前記底部を構成するベースフレームと、前記ベースフレーム上に設けられた座面部とを含み、
前記ベースフレームが、左右に離れて前後へ延びる一対の側方フレーム部と、これら側方フレーム部の後端部どうしを連ねる後端フレーム部とを有し、
前記一対の側方フレーム部の前端部の対向側面どうしの間に前記収容スペースが設けられていることが好ましい。
これによって、ベースフレームの内部に足置きの収容スペースを確保して、着座面の高さを確実に低くできる。
【0008】
前記椅子が、平常姿勢と、前記座部が前方へ向かって上へ傾いたチルト姿勢との間で変位可能であり、
前記平常姿勢のとき、前記座部の前面部が、前記収容スペース内の前記畳み位置の足置きの前方を塞いで、前記伸縮アームの伸長及び前記足置きの展開を阻止し、
前記チルト姿勢のとき、前記座部の前面部が、前記足置き機構より上方に配置されて、前記伸縮アームの伸長及び前記足置きの展開を許容することが好ましい。
これによって、座部の内部に足置きの収容スペースを確保できる。
【0009】
前記伸縮アームの前端部には、展開受け部と、畳み受け部とが設けられ、
前記足置きには、前記展開位置のとき前記展開受け部と突き当たる展開規制部と、前記畳み位置のとき前記畳み受け部と突き当たる畳み規制部とが設けられていることが好ましい。
これによって、展開時の足置きを展開位置に安定的に保持でき、収容時の足置きを畳み位置に安定的に保持できる。
【0010】
前記畳み位置の足置きは、つま先部を後方へ向けて裏返っており、前記つま先部が上方を経て前方へ向けられることによって前記展開位置にされることが好ましい。
これによって、畳み位置から展開させる向きを直観的に認識に把握できる。なお、畳み位置の足置きのつま先部が下方へ垂れている場合、展開の際、足置きを前方へ回転すべきか後方へ回転すべきかわかりにくいが、本発明は、わかり難さを解消した構造となっている。
また、座部の底部の足置き収容スペースをコンパクトにできる。
さらには、伸縮アームと足置きとが協働して、展開ストロークを確保できる。したがって、伸縮アームだけでストロークを確保するために、例えば伸縮アームを2段階以上の伸縮構造にする必要が無く、伸縮アームの強度を確保できる。
【0011】
前記足置きの裏面には、展開時の回転方向を示す展開方向表示が設けられていることが好ましい。これによって、畳み位置から展開させる向きを容易に把握できる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、足置き機構付きの入浴介助用椅子装置において、足置き機構の展開操作時の不快感・恥ずかしさを軽減することができる。また、着座面が高くなるのを抑えて、入浴感を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る入浴介助用椅子装置及びキャリーを含む入浴用車椅子の側面図である。
【
図2】
図2は、前記入浴介助用椅子装置をチルト姿勢にして示す、前記入浴用車椅子の側面図である。
【
図3】
図3は、前記入浴介助用椅子装置の椅子の座部のベースフレーム及び足置き機構の斜視図である
【
図4】
図4は、前記ベースフレーム及び足置き機構の一部の分解斜視図である
【
図5】
図5(a)は、前記足置き機構の足置きの斜視図である。
図5(b)は、前記足置きを裏返した状態の斜視図である。
【
図6】
図6は、前記足置きを収容状態で示す、座部の左端部分の側面断面図である。
【
図7】
図7は、
図2のVII-VII線に沿う、前記足置き機構の伸長状態における伸縮アームの平面断面図である。
【
図8】
図8は、前記入浴用車椅子と浴槽にセットされたレールユニットとを含む入浴介助システムの平面図である。
【
図9】
図9は、前記椅子装置を入槽させた状態の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、要介助者の入浴介助に用いられる入浴用車椅子1を示したものである。入浴用車椅子1は、キャリー10と、入浴介助用椅子装置20を備えている。キャリー10は、車輪13付きの走行架台11を含み、走行可能である。走行架台11の中央部に支柱12が立設されている。支柱12の上端部には、左右(
図1において紙面と直交する方向)へ延びる支持レール14が設けられている。支持レール14に椅子装置20が支持されている。
【0015】
椅子装置20は、キャリー10に支持されて運搬可能であり(
図1)、かつ浴槽2の框2a上の支持レール3aに支持されて入槽可能である(
図9)。以下の説明では、特に断らない限り、椅子装置20はキャリー10に搭載されているものとする。
【0016】
図1に示すように、椅子装置20は、椅子21と、リフト機構24を有している。椅子21は、座部22と、背凭れ23と、足置き機構30を含む。
図1及び
図2に示すように、椅子21にはチルト機構29が組み込まれており、椅子21が、平常姿勢(
図1)とチルト姿勢(
図2)との間で角度可変(チルト可能)である。
図2に示すように、チルト姿勢においては、座部22の後記座面部26が平常姿勢よりも前方へ向かって上へ傾けられている。
【0017】
背凭れ23の背部にリフト機構24が設けられている。リフト機構24によって、椅子21が昇降可能である。リフト機構24の駆動ユニット24aが、支持レール14に搭載されている。
図8に示すように、入浴介助時には、支持レール14が、浴槽框2a上に別途設置されたレールユニット3の支持レール3aと一直線に連ねられる。駆動ユニット24aは、これら支持レール14,3aを行き来するようにスライド可能である。ひいては、椅子装置20が、キャリー10とレールユニット3の間を移乗可能である。
【0018】
図3に示すように、座部22は、ベースフレーム25と、座面部26を含む。ベースフレーム25は、座部22の底部を構成している。ベースフレーム25は、左右一対の側方フレーム部25aと、後端フレーム部25bとを有している。一対の側方フレーム部25aは、互いに左右に離れて座部22の両側部に配置されるとともに、前後へ延びている。これら側方フレーム部25aの後端部どうしが後端フレーム部25bによって連ねられている。左右の側方フレーム部25aの前端部どうしは、互いに連ねられておらず、それぞれ片持ち状に解放されている。これら側方フレーム部25aの前端部の対向側面どうしの間に足置き収容スペース27が設けられている。
【0019】
図1に示すように、ベースフレーム25上に座面部26が被さっている。座面部26は、着座面26a(上面)と、左右の側面部26bと、前面部26fとを有している。
図6に示すように、前面部26fによって、足置き収容スペース27の前面が画成されている。
【0020】
ベースフレーム25の一対の側方フレーム部25a、すなわち座部22の底部の左右両側部には、一対の足置き機構30が設けられている。左右の各足置き機構30は、伸縮アーム31と、足置き40を備えている。伸縮アーム31は、他方の足置き機構30から独立して、前後を向く伸び方向へ伸縮可能である。
【0021】
詳しくは、
図4に示すように、左右の各伸縮アーム31は、固定アーム部32と、スライドアーム部33を含む。固定アーム部32は、例えば四角形断面の各筒形状に形成され、長手方向を前後へ向けて配置されている。固定アーム部32は、側方フレーム部25aと一体に構成されている。ないしは、固定アーム部32は、側方フレーム部25aに固定されている。
【0022】
図3及び
図4に示すように、固定アーム部32の内部に四角形断面のスライドアーム部33が差し入れられている。スライドアーム部33の前端部が、固定アーム部32から前方へ突出されている。スライドアーム部33は、固定アーム部32の伸び方向へスライド可能である。
なお、固定アーム部32及びスライドアーム部33の断面形状は、四角形に限らず、円形でよく、その他の形状であってもよい。円形の場合には、スライドアーム部33の回り止めが設けられていることが好ましい。例えば、円形断面のスライドアーム部の外周面及び円形断面の固定アーム部32の内周面のうち一方に、回り止め凸部を設け、他方には前記回り止め凸部がスライド可能に嵌る溝が設けられていてもよい。
【0023】
スライドアーム部33のスライドによって、伸縮アーム31が、前方へ突出した伸長状態(
図2)と、後方へ引っ込んだ収縮状態(
図1)との間で前後へ伸縮可能である。
【0024】
図6及び
図7に示すように、固定アーム部32の前端部の内面には、板状のストッパ部材34が設けられている。スライドアーム部33の後端部の側面には、円形の突起状のストッパ受け部35が設けられている。ストッパ受け部35は、円形に限らず、多角形やL形等に形成されていてもよい。
図7に示すように、伸長状態のとき、ストッパ受け部35がストッパ部材34に後方から突き当たることによって、伸縮アーム31のそれ以上の伸長が規制されるとともに、スライドアーム部33が抜け止めされる。
なお、
図4に示すように、板状のストッパ部材34は、スライドアーム部33の後端部を固定アーム部32に差し入れた後、固定アーム部32の前端部の内面とスライドアーム部33との間の隙間に差し入れられて、ネジ36にて固定アーム部32に取り付けられる。
【0025】
図3及び
図4に示すように、スライドアーム部33の前端部には、回転軸37が設けられている。回転軸37は、筒形状に形成され、スライドアーム部33から他方の足置き機構30へ向かって左右水平方向へ突出されている。回転軸37に足置き40が支持されている。
したがって、足置き40は、伸縮アーム31及び側方フレーム部25aよりも左右内側に配置されている。
【0026】
図5(a)に示すように、足置き40は、サンダル形状に形成されている。足置き40のかかと部44には、円筒形状の軸受部45が形成されている。軸受部45が、回転軸37に嵌められている。足置き40は、回転軸37を中心にして、つま先部43が回転軸37の上方を経るように、展開位置と畳み位置との間の約180°の回転範囲で回転可能である。
【0027】
図2に示すように、展開位置の足置き40は、伸縮アーム31よりも前方へ延び出て、足置き面41が上へ向けられるとともに、つま先部43が前方へ向けられている。展開位置の足置き40の足置き面41に着座者が足を置くことができる。
【0028】
図3に示すように、畳み位置の足置き40は、伸縮アーム31の前端部よりも後方へ延び、裏面42が上へ向けられ、足置き面41が下へ向けられるとともに、つま先部43が後方へ向けられている。
図5(b)に示すように、裏面42には、足置き40を展開させるときの回転方向を示す展開方向表示47が設けられている。展開方向表示47としては、矢印等の記号47a、文字による説明書き47bなどが含まれる。
【0029】
図5(a)に示すように、軸受部45は、概略半円状の軸受凸部46を有している。軸受凸部46は、足置き40のかかと部44の左右外側を向く側面から突出されている。軸受凸部46の周方向の一端面は、展開規制部48を構成している。軸受凸部46の周方向の他端面は、畳み規制部49を構成している。
【0030】
図2及び
図3に示すように、展開位置のとき、展開規制部48が、スライドアーム部33の前端部の下面に突き当たる。スライドアーム部33の前端部の下面は、展開受け部38を構成している。
【0031】
図6に示すように、畳み位置のとき、畳み規制部49が、スライドアーム部33の前端部の上面に突き当たる。スライドアーム部33の前端部の上面は、畳み受け部39を構成している。
【0032】
図1及び
図6に示すように、椅子21がチルトされていない平常姿勢で、かつ伸縮アーム31が収縮状態であるとき、足置き40が、畳み位置に配置されて収容スペース27に収容されている。平常姿勢の座部22の前面部26fが、収容スペース27内の畳み位置の足置き40の前方を塞いでいる。このため、伸縮アーム31の伸長及び足置き40の展開が阻止されている。
【0033】
図2に示すように、椅子21がチルト姿勢のとき、前面部26fが上向きに傾けられることで、足置き機構30の前方部が開放される。これによって、伸縮アーム31の伸長及び足置き40の展開操作が許容される。
【0034】
椅子装置20においては、椅子21をチルト姿勢にしたうえで、介助者が、椅子21の側方から左右片側の足置き機構30ごとに、伸縮アーム31の伸長操作及び足置き40の展開操作を行なうことができる。したがって、着座者のまたぐら辺りで足置き機構の操作を行なう必要がなく、不快感や恥ずかしさを軽減できる。
伸縮アーム31を座部22の側方部に配置することで、椅子21の側方における伸縮アーム31の伸長操作を容易化できる。
【0035】
畳み位置の足置き40は、つま先部43を後方へ向けて裏返っているから、展開させるときの回転方向を直観的に認識できる。加えて、裏面42には、展開方向表示44が設けられているから、展開させるときの回転方向を容易に把握できる。
さらに、伸縮アーム31と足置き40とが協働して、展開ストロークを確保できる。ストロークを確保するために、例えば伸縮アーム31を2段階以上の伸縮構造にする必要が無く、伸縮アーム31の強度を確保できる。
【0036】
座部22の内部に足置き40の収容スペース27を確保することによって、足置き収容部の下端から着座面26aまでの高さが抑えられる。したがって、着座者が深く入槽でき、入浴感を高めることができる。
【0037】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、足置き40の展開規制部及び畳み規制部として、足置き40の軸受部45の内周面にピンが設けられ、伸縮アーム31の展開受け部及び畳み受け部として、回転軸37の外周面に周方向へ半周程度の長さの長溝が設けられ、ピンが長溝に嵌っていてもよい。
または、足置き40の展開規制部及び畳み規制部として、足置き40の軸受部45の内周面に周方向へ半周程度の長さの長溝が設けられ、伸縮アーム31の展開受け部及び畳み受け部として、回転軸37の外周面にピンが設けられ、ピンが長溝に嵌っていてもよい。
ピンが長溝の一端部に突き当たることで、足置き40の展開位置が定められ、ピンが長溝の他端部に突き当たることで、足置き40の畳み位置が定められるようになっていてもよい。
【0038】
足置き40の軸受部45の内周と伸縮アーム31の回転軸37の外周との間に、足置き40の回転方向を制限するラチェット機構が設けられていてもよい。前記ラチェット機構が、板バネ、突起、切り欠き等によって構成されていてもよい。
足置き40に回転軸が突設され、伸縮アーム31の前端部に前記回転軸を受ける軸受部が設けられていてもよい。
【0039】
伸縮アーム31の伸縮範囲を規制するストッパとして、前記ストッパ部材34及びストッパ受け部35に代えて、固定アーム部32の側壁に前後へ延びる長孔を形成し、スライドアーム部33には側方へ突出するピンを設け、該ピンを前記長孔にスライド可能に嵌め込んでもよい。或いは、スライドアーム部33の側壁に前後へ延びる長孔を形成し、固定アーム部32には内側へ突出するピンを設け、該ピンを前記長孔にスライド可能に嵌め込んでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、例えば要介助者の入浴介助用の車椅子に適用できる。
【符号の説明】
【0041】
1 入浴用車椅子
10 キャリー
20 入浴介助用椅子装置
21 椅子
22 座部
23 背凭れ
25 ベースフレーム
25a 側方フレーム部
25b 後端フレーム部
26 座面部
26a 着座面
26b 側面部
26f 前面部
27 足置き収容スペース
29 チルト機構
30 足置き機構
31 伸縮アーム
32 固定アーム部
33 スライドアーム部
38 展開受け部
39 畳み受け部
40 足置き
41 足置き面
42 裏面
43 つま先部
44 かかと部
45 軸受部
46 軸受凸部
47 表示
48 展開規制部
49 畳み規制部