(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023046050
(43)【公開日】2023-04-03
(54)【発明の名称】介護用椅子装置
(51)【国際特許分類】
A61G 5/10 20060101AFI20230327BHJP
A61G 5/12 20060101ALI20230327BHJP
【FI】
A61G5/10 703
A61G5/12 706
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021154738
(22)【出願日】2021-09-22
(71)【出願人】
【識別番号】501362906
【氏名又は名称】積水ホームテクノ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085556
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 昇
(74)【代理人】
【識別番号】100115211
【弁理士】
【氏名又は名称】原田 三十義
(74)【代理人】
【識別番号】100153800
【弁理士】
【氏名又は名称】青野 哲巳
(72)【発明者】
【氏名】小田 眞弘
(72)【発明者】
【氏名】杉 茂人
(57)【要約】 (修正有)
【課題】チルト機能付きの介護用椅子において、椅子をチルトさせる際の着座者の背ずれを防止する介護用椅子装置を提供する。
【解決手段】介護用椅子装置の椅子にチルト機構を組み込む。椅子の背凭れのバックフレーム33が、チルト機構によって昇降又は起倒される。バックフレーム33の前面に背凭れカバー43を被せる。背凭れカバー43を、連結機構50によって、バックフレーム33に対して上下へスライド可能に連結する。
【選択図】
図10
【特許請求の範囲】
【請求項1】
座部及び背凭れを有する椅子と、
前記椅子に組み込まれたチルト機構と、
を備え、前記背凭れが、前記チルト機構によって昇降又は起倒されるバックフレームと、前記バックフレームの前面に被さる背凭れカバーと、前記背凭れカバーを前記バックフレームに対して上下へスライド可能に連結する連結機構とを含むことを特徴とする介護用椅子装置。
【請求項2】
前記背凭れカバーが、前記バックフレームと対面するシート材と、前記シート材の前面に重ねられたマット材とを含むことを特徴とする請求項1に記載の介護用椅子装置。
【請求項3】
前記連結機構が、前記バックフレームに設けられたスライド係合受部と、前記背凭れカバーに設けられるとともに前記スライド係合受部に上下スライド可能に係合された係合部材とを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の介護用椅子装置。
【請求項4】
前記スライド係合受部が、上下へ延びる長孔を有し、
前記係合部材が、前記長孔にスライド可能に係合されていることを特徴とする請求項3に記載の介護用椅子装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、要介助者の使用に適した介護用椅子装置に関し、特に、チルト機能を有する介護用椅子装置に関する。
【背景技術】
【0002】
要介助者の入浴介助等に用いる介護用椅子装置は公知である(特許文献1等参照)。チルト機構が組み込まれた介護用椅子装置も公知である。例えば、特許文献1の介護用椅子装置においては、チルト機構によって、椅子の座部の前端部が上へ傾斜されるとともに、背凭れが仰向け側へ少し倒され、又は下降される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この種の介護椅子装置においては、チルト操作の際、着座者の背中と椅子の背凭れとが相対的に上下にずれることで、着座者の背中の皮膚が背凭れによって引っ張られる、いわゆる「背ずれ」が発生し、着座者に不快感を与える。着座者の身体状況によっては、肌が弱く皮膚を傷つけることもあり得る。介護現場においては、例えば背抜きによりこれを解決しているが、介助者の負担が大きい。
本発明は、かかる事情に鑑み、チルト機能付きの介護用椅子において、椅子をチルトさせる際の着座者の背ずれを防止でき、背抜き作業が不要な構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するため、本発明に係る介護用椅子装置は、
座部及び背凭れを有する椅子と、
前記椅子に組み込まれたチルト機構と、
を備え、前記背凭れが、前記チルト機構によって昇降又は起倒されるバックフレームと、前記バックフレームの前面に被さる背凭れカバーと、前記背凭れカバーを前記バックフレームに対して上下へスライド可能に連結する連結機構とを含むことを特徴とする。
【0006】
当該介護用椅子装置においては、着座者が背凭れに凭れかかった姿勢で、チルト機構によって、背凭れのバックフレームを昇降又は起倒させると、着座者の背中と背凭れカバーとの間に静止摩擦が働き、背凭れカバーがバックフレームに対して滑る。これによって、着座者の背ずれを防止でき、着座者に不快感や痛みを与えるのを抑制できる。チルトの際の背抜き作業が不要になるため、介助者の負担を軽減できる。
【0007】
前記背凭れカバーが、前記バックフレームと対面するシート材と、前記シート材の前面に重ねられたマット材とを含むことが好ましい。
前記シート材は、バックフレームに対して摩擦抵抗が小さい低摩擦材料によって構成されていることが好ましい。前記シート材におけるバックフレームとの対向面は、平滑面であることが好ましい。これによって、チルトの際、背凭れカバーがバックフレームに対して確実に滑るようにできる。
前記マット材は、発泡樹脂等のクッション性材料によって構成されていることが好ましい。これによって、背凭れに凭れかかったときの心地良さを確保できる。
ひいては、背凭れカバーの摺動性及び快適性を両立できる。
【0008】
前記連結機構が、前記バックフレームに設けられたスライド係合受部と、前記背凭れカバーに設けられるとともに前記スライド係合受部に上下スライド可能に係合された係合部材とを含むことが好ましい。
これによって、背凭れカバーが、バックフレームに対して上下スライド可能に連結される。
【0009】
前記スライド係合受部が、上下へ延びる長孔を有し、前記係合部材が、前記長孔にスライド可能に係合されていることが好ましい。
これによって、背凭れカバーが、バックフレームに対して上下スライド可能に連結される。
前記長孔に係合受部材がスライド可能に係合され、該係合受部材に前記係合部材が係合されていてもよい。
好ましくは、前記係合部材は、前記スライド係合受部との係合を解除可能である。これによって、背凭れカバーをバックフレームから取り外して洗浄したり交換したりできる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、チルト機能付きの介護用椅子装置において、椅子をチルトさせる際に、背凭れカバーがバックフレームに対して滑ることによって、着座者の背ずれを防止でき、着座者に不快感や痛みを与えるのを抑制できる。背抜き作業が不要になるため、介助者の負担を軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【
図1】
図1は、本発明の一実施形態に係る介護用椅子及びキャリーを含む入浴用車椅子の側面図である。
【
図3】
図3は、前記介護用椅子に要介助者を着座させてチルトさせた状態で示す、前記入浴用車椅子の側面図である。
【
図4】
図4は、
図3の状態での前記入浴用車椅子を、前記要介助者の図示を省略して示す斜視図である。
【
図5】
図5は、前記介護用椅子のバックフレームに連結機構のスライド受け座を取り付ける様子を、前記介護用椅子の背部から見た分解斜視図である。
【
図6】
図6は、前記バックフレームに前記連結機構を介して背凭れカバーを取り付ける様子を背部から見た分解斜視図である。
【
図7】
図7は、前記取付けの途中段階を背部から見た斜視図である。
【
図8】
図8は、前記介護用椅子を背部から見た斜視図である。
【
図11】
図11は、前記入浴用車椅子と浴槽にセットされたレールユニットとを含む入浴介助システムの平面図である。
【
図12】
図12は、前記介護用椅子を浴槽に入れた状態の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を図面にしたがって説明する。
図1は、要介助者の入浴介助に用いられる入浴用車椅子1を示したものである。入浴用車椅子1は、キャリー10と、介護用椅子装置20を備えている。キャリー10は、車輪13付きの走行架台11を含む。走行架台11の中央部に支柱12が立設され、その上端部に左右(
図1において紙面と直交する方向)へ延びる支持レール14が設けられている。支持レール14に椅子装置20が支持されている。
【0013】
椅子装置20は、キャリー10に支持されて運搬可能であり(
図1)、かつ浴槽框2a上の支持レール3aに支持されて入槽可能である(
図12)。以下の説明では、特に断らない限り、椅子装置20はキャリー10に搭載されているものとする。
【0014】
図1に示すように、椅子装置20は、座部22及び背凭れ23を含む椅子21と、リフト機構24を有している。背凭れ23の背部にリフト機構24が設けられている。椅子21が、リフト機構24を介してキャリー10に昇降可能に支持されている。リフト機構24の駆動ユニット24aが、支持レール14に搭載されている。
図11に示すように、入浴介助時には、支持レール14が、浴槽框2a上に別途設置されたレールユニット3の支持レール3aと一直線に連ねられる。駆動ユニット24aは、これら支持レール14,3aを行き来するようにスライド可能である。ひいては、椅子装置20が、キャリー10とレールユニット3の間を移乗可能である。
【0015】
図1及び
図2に示すように、椅子21は、フレーム体30と、カバー体40を備えている。
図1に示すように、フレーム体30は、座部22の底部のベースフレーム31と、該ベースフレーム31上に被さる座面フレーム32と、背凭れ23のバックフレーム33と、腰フレーム34を含む。バックフレーム33の背部にリフト機構24の昇降支持体24bが設けられている。昇降支持体24bが駆動ユニット24aによって昇降されることで、椅子21が昇降される。バックフレーム33は、昇降支持体24bに対して昇降可能である。バックフレーム33の高さ方向の中間部に回動支点35が設けられている。
【0016】
腰フレーム34は、側面視で「へ」字状に屈曲した形状に形成されている。腰フレーム34の上端部が回動支点35を介してバックフレーム33に回転可能に連結されている。腰フレーム34の屈曲部近くの中間部分が、ベースフレーム31に前後スライド可能に係合されている。腰フレーム34の前記屈曲部より前側部分の上に座面フレーム32が固定されている。
【0017】
図1~
図4に示すように、椅子21のフレーム体30にはチルト機構29が組み込まれている。チルト機構29によって、椅子21が、平常姿勢(
図1、
図2)と、前記平常姿勢に対して傾いたチルト姿勢(
図3,
図4)との間でチルト可能である。
図3及び
図4に示すように、チルト姿勢においては、平常姿勢に対して、座面フレーム32が前方へスライドされるとともに前端部が上方へ傾けられ、かつ腰フレーム34が回動支点35を中心にして回転変位され、さらにバックフレーム33及び回動支点35が昇降支持体24bに対して下降される。
【0018】
図2及び
図4に示すように、カバー体40は、座面カバー42と、背凭れカバー43を含む。座面カバー42は、クッション性を有して、座面フレーム32上に被さっている。座面カバー42の後端部は、腰フレーム34に沿ってせり上がり、腰フレーム34に被さる腰カバー44を構成している。
【0019】
図2及び
図4に示すように、背凭れカバー43は、バックフレーム33の前面に被さっている。
図6に示すように、背凭れカバー43は、シート材45と、マット材46を含む。シート材45は、例えばポリテトラフルオロエチレンその他のフッ素系樹脂、ポリプロピレン(PP)その他のポリオレフィン系樹脂等の低摩擦の樹脂フィルムによって構成されている。該シート材45が、バックフレーム33と対向している。シート材45における少なくとも裏面(バックフレーム33との対向面)は、平滑面になっている。
なお、シート材45の材質は、バックフレーム33との摩擦係数がなるべく小さいものであればよく、樹脂に限らず、金属であってもよい。
【0020】
シート材45の前面にマット材46が重ね合わされている。シート材45は、発泡樹脂等によって構成され、クッション性を有している。
【0021】
図8に示すように、さらに、背凭れ23には連結機構50が設けられている。
図6に示すように、連結機構50は、複数組のスライド係合受部51及び係合部材70を含む。スライド係合受部51は、バックフレーム33の左右及び上下の複数箇所(ここでは4つの箇所)に分布するように配置されている。
図5に示すように、各スライド係合受部51は、バックフレーム33と一体をなす受け台52と、バックフレーム33とは別部材のスライド受け座60を有している。
【0022】
図5に示すように、受け台52は、正面を向く台板部52aと、該台板部52aの側部から湾曲して側方を向く側板部52bとを有するL字状断面の板形状に形成されている。台板部52aには、長孔53が上下に延びるように形成されている。側板部52bには、T字形状の差し入れ孔54が形成されている。差し入れ孔54の中間部の連通孔54cが、側板部52bと台板部52aとのコーナー部を経て、長孔53の中間部に連なっている。
【0023】
図5に示すように、スライド受け座60は、円筒形状のリング61と、一対の環状の鍔63を含む。リング61の外周の一端部及び中間部にそれぞれ鍔63が設けられている。スライド受け座60は、差し入れ孔54から長孔53に差し入れられている。リング61が長孔53に通されている。一対の鍔63が、台板部52aを前後両側から挟み込んでいる。これによって、受け台52にスライド受け座60が、長孔53に沿って上下へスライド可能に係止されている。
【0024】
図9及び
図10(a)に示すように、係合部材70は、背凭れカバー43と固定されるとともに、スライド係合受部51に上下へスライド可能に係合されている。詳しくは、係合部材70は、連結ピン71と、係止レバー72を含む。連結ピン71は、頭部73と軸部74を有している。軸部74の先端部に係止レバー72が回転及びスライド可能に連結されている。
【0025】
図6に示すように、背凭れカバー43における、左右及び上下の複数箇所には、シート材45及びマット材46を貫通する係止孔47が形成されている。これら係止孔47が、スライド係合受部51と一対一に対応している。
図9及び
図10(a)に示すように、係止孔47に軸部74が挿通されるとともに、頭部73がマット材46に係止されている。軸部74がシート材45及びマット材46を貫くことによって、シート材45及びマット材46どうしが互いに位置ずれ不能に綴じ合わされている。
【0026】
図8及び
図9に示すように、軸部74は、背凭れカバー43から後方へ突出されて、スライド受け座60のリング61に挿通されている。軸部74の先端の係止レバー72は、スライド受け座60より後方に配置され、かつ軸部74に対して直交されている。これによって、係合部材70が、スライド受け座60に対して抜け止めされるとともに、スライド受け座60と一体になって、長孔53に沿って上下へスライド可能である。すなわち、係合部材70が、長孔53にスライド可能に係合されている。
これによって、背凭れカバー43が、連結機構50を介して、バックフレーム33に上下へスライド可能に連結されて支持されている。
好ましくは、椅子21が平常姿勢のとき、係合部材70は、長孔53の下端部に配置されている。
【0027】
図6及び
図7に示すように、係合部材70を、スライド係合受部51に嵌める際は、係止レバー72を軸部74と一直線になるように向けて、係止レバー72及び軸部74をリング61に通す。
図7に示すように、係止レバー72がスライド受け座60よりも後方に突き抜けるまで差し込んだ後、
図8に示すように、係止レバー72を90°回して軸部74に対して直交させる。
これと逆の操作をすることによって、係合部材70をスライド係合受部51から分離できる。言い換えると、係合部材70は、スライド係合受部51に係合解除可能に係合されている。
【0028】
入浴用車椅子1は、要介助者を入浴させる際、次のように使用される。
図11に示すように、要介助者(以下適宜「着座者A」とも言う)を椅子21に座らせて、入浴用車椅子1を浴室まで運ぶ。浴槽2の框2a上にはレールユニット3の支持レール3aが水平に設置される。キャリー10の支持レール14とレールユニット3の支持レール3aとが一直線に連ねられる。そして、椅子装置20が支持レール14から支持レール3aへスライドされて浴槽2上に移行される。続いて、
図12に示すように、リフト機構24によって、椅子21が浴槽2内へ下降されて、入槽される。これによって、要介助者を椅子21に座らせた姿勢で入浴させることができる。
【0029】
好ましくは、椅子21の浴槽2上への移行及び入槽に際して、椅子21をチルト機構29によって平常姿勢からチルト姿勢にする。チルト動作によって、バックフレーム33が昇降支持体24bに対して下降される。このとき、通常、着座者Aは背凭れ23に凭れかかっており、背中が背凭れカバー43に押し付けられて、背凭れカバー43と着座者Aの背中との間に静止摩擦が働いている。このため、
図10(a)~同図(b)に示すように、背凭れカバー43が、着座者Aの背中に追随し、バックフレーム33に対しては相対的に上方へ変位して、平常姿勢での高さのままとどまる。このとき、
図10(b)に示すように、連結機構50の係合部材70及びスライド受け座60が、長孔53内を上方へ相対スライドされることで、背凭れカバー43のバックフレーム33に対する前記相対変位を許容する。また、背凭れカバー43のシート材45が、バックフレーム33に対して相対的に上方へ滑る。シート材45を低摩擦材質によって構成することによって、背凭れカバー43とバックフレーム33とが接触したとしても、その摩擦抵抗を低減でき、背凭れカバー43をバックフレーム33に対して円滑に相対スライドさせることができる。
【0030】
したがって、チルト動作の際に着座者Aの背中の皮膚が下方へ引っ張られるのを抑制できる。つまり、背ずれを抑制できる。この結果、着座者Aに不快感や痛みを与えることなく、椅子21をチルトさせることができる。チルトの際に背抜きを施す必要はない。
背凭れ23の前面部が軟質のマット材46によって構成されているため、快適性を確保できる。
【0031】
入浴後は、入槽時とは逆の手順によって、椅子装置20を出槽させてキャリー10へ移行させる。
前記出槽及び移行操作と相前後して、チルト解除操作によって、椅子21をチルト姿勢から平常姿勢へ戻す。このとき、バックフレーム33が昇降支持体24bに対して上昇される。一方、背凭れカバー43は、着座者Aの背中との静止摩擦によって、バックフレーム33に対し相対的に下方へ変位される。このとき、連結機構50の係合部材70及びスライド受け座60が長孔53内を下方へ相対スライドされることで、背凭れカバー43のバックフレーム33に対する前記相対変位を許容する。また、背凭れカバー43の低摩擦のシート材45が、バックフレーム33上を相対的に下方へ滑る。
したがって、チルト解除の際にも、着座者Aの背ずれを抑制できる。チルト解除の際に背抜きを施す必要はない。
【0032】
椅子装置20においては、背凭れカバー43が汚損、損傷したときは、取り外して、洗浄や交換を行う。具体的には、係止レバー72を90°回して、軸部74と一直線になるように向ける。続いて、係合部材70を手前へ引き抜く。これによって、係合部材70をスライド受け座60から外すことができ、背凭れカバー43がバックフレーム33から分離される。これによって、背凭れカバー33を洗浄したり、交換したりできる。
【0033】
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、本発明の介護用椅子装置は、入浴介助に限らず、要介助者を座らせる種々の介護椅子に適用可能である。
チルト機構29によって、バックフレーム23が回転して倒れたり起きたりするようになっていてもよい。
背凭れカバー43が、シート材45とマット材46とが一体に2層成形された積層シートによって構成されていてもよい。
連結機構50のスライド受け座60が、差し口リングと、受け口リングの2部品に分割されており、各リングに鍔が形成されていてもよい。受け台52の台板部52aを挟んで両側からそれぞれ差し口リング及び受け口リングを長孔53に挿し入れるとともに、差し口リングを受け口リングに嵌め込んで一体化させ、かつ、これらリングの鍔によって、台板部52aを挟み込むことにしてもよい。この場合、差し入れ孔54を省略することができる。
連結機構50の係合部材が、スライド受け座60を介さずに、長孔53と直接、スライド可能に係合されていてもよい。したがって、スライド受け座60を省略してもよい。この場合、例えば、係合部材70の係止レバー72に代えて、連結ピン71の軸部74の先端部に、軸部74と一体をなす爪状又は球状ないしはコブ状の弾性係止部を設けてもよい。弾性係止部は、長孔53を弾性的に貫通して、長孔53に直接係止される。
連結機構50の係合部材が、マット材46に接着等によって固定されていてもよく、マット材46に一体成形されていてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、例えば要介助者の入浴介助用の車椅子に適用できる。
【符号の説明】
【0035】
1 入浴用車椅子
10 キャリー
20 介護用椅子装置
23 背凭れ
29 チルト機構
30 フレーム体
31 ベースフレーム
32 座面フレーム
33 バックフレーム
35 回動支点
40 カバー体
43 背凭れカバー
45 シート材
46 マット材
50 連結機構
51 スライド係合受部
52 受け台
53 長孔
60 スライド受け座
70 係合部材
71 連結ピン
72 係止レバー