IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社北村製作所の特許一覧

<>
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図1
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図2
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図3
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図4
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図5
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図6
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図7
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図8
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図9
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図10
  • 特開-貨物自動車の荷箱構造 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023046807
(43)【公開日】2023-04-05
(54)【発明の名称】貨物自動車の荷箱構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 33/04 20060101AFI20230329BHJP
【FI】
B62D33/04 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021155601
(22)【出願日】2021-09-24
(71)【出願人】
【識別番号】000154912
【氏名又は名称】株式会社北村製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110003063
【氏名又は名称】弁理士法人牛木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】八幡 純
(57)【要約】
【課題】収納スペースの拡張が可能な、貨物自動車における荷箱構造を提供する。
【解決手段】荷箱本体3と、荷箱本体3の上部に取付自在の上側荷箱4と、荷箱本体3の第1の開口部5を開閉自在にする開閉扉8と、開閉扉8に取付自在、かつ上側荷箱4の第2の開口部44を開閉自在にする上側扉部材16と、開閉扉8の上部に前記上側扉部材16を自立可能に保持する保持手段17を備えたことにより、開閉扉8に上側扉部材16が保持されるので、開閉扉8と上側扉部材16を一体化した一つの扉として荷箱本体3と上側荷箱4のそれぞれの開口の開閉動作が一斉に行えるとともに、上側扉部材16の取り付け及び取り外し作業も行い易くなり作業性の向上を図ることができる。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷箱本体と、
前記荷箱本体の上部に取付自在の上側荷箱と、
前記荷箱本体の荷物を出し入れする第1の開口部を開閉自在にする開閉扉と、
前記開閉扉に取付自在、かつ前記上側荷箱の荷物を出し入れする第2の開口部を開閉自在にする上側扉部材と、
前記開閉扉の上部に前記上側扉部材を自立可能に保持する保持手段を備えたことを特徴とする貨物自動車の荷箱構造。
【請求項2】
前記保持手段は、前記上側扉部材の外側下方に延設された外側保持片と、
前記上側扉部材の内側下方に延設された内側保持片とを備え、
前記外側保持片と前記内側保持片により前記開閉扉の上部を挟持可能とすることを特徴とする請求項1に記載の貨物自動車の荷箱構造。
【請求項3】
前記外側保持片及び/又は前記内側保持片に案内溝部が形成され、
前記案内溝部に案内される被案内部が前記開閉扉に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の貨物自動車の荷箱構造。
【請求項4】
前記開閉扉を施錠及び開錠するロック装置は、
前記開閉扉に設置された操作ロッドと、
前記上側扉部材に取付自在な上側ロッドと、
前記操作ロッドの上部と前記上側ロッドの下部とを連結する連結構造を有し、
前記連結構造は、前記操作ロッドの上部に形成された下側割れ片と、前記上側ロッドの下部に形成された上側割れ片とを有し、
前記下側割れ片と前記上側割れ片が係合することで連結することを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の貨物自動車の荷箱構造。
【請求項5】
前記下側割れ片と前記上側割れ片の係合部分を被覆するカバー部材を備えたことを特徴とする請求項4に記載の貨物自動車の荷箱構造。
【請求項6】
前記開閉扉を施錠及び開錠するロック装置に備えた操作ロッドは、
その上部を伸長させて前記上側扉部材に取付自在な伸縮用ロッドを備えたことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の貨物自動車の荷箱構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は貨物自動車における荷箱構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、小回りがきくことや運用コストの面から軽貨物自動車(例えば軽トラック)による配達も多くなっている。軽トラックは、道路交通法において最大積載寸法が定められており、特に高さ方向では全高2.5mまで荷物の積載が許容されている。このような軽トラックの利便性を活かすべく、一例として、実用新案登録第3071308号公報(特許文献1)記載の「軽トラック」が公知である。特許文献1記載の考案は、軽トラックの荷箱内部の空間を、冷凍部及び雑貨部に区画し、荷箱の上方側を長物収納部としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3071308号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1記載の軽トラックでは、収納スペースに限りがある、という課題があった。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、収納スペースの拡張が可能な、貨物自動車における荷箱構造を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1の発明は、荷箱本体と、前記荷箱本体の上部に取付自在の上側荷箱と、前記荷箱本体の開口部を開閉自在にする開閉扉と、前記開閉扉に取付自在、かつ前記上側荷箱の第2の開口部を開閉自在にする上側扉部材と、前記開閉扉の上部に前記上側扉部材を自立可能に保持する保持手段を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明は、前記保持手段は、前記上側扉部材の外側下方に延設された外側保持片と、前記上側扉部材の内側下方に延設された内側保持片とを備え、前記外側保持片と前記内側保持片により前記開閉扉の上部を挟持可能とすることを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明は、前記外側保持片及び/又は前記内側保持片に形成された案内溝部と、前記開閉扉に形成され、前記案内溝部に案内される被案内部とを備えたことを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明は、前記開閉扉を施錠及び開錠するロック装置は、前記開閉扉に設置された操作ロッドと、前記上側扉部材に取付自在な上側ロッドと、前記操作ロッドの上部と前記上側ロッドの下部とを連結する連結構造を備え、前記連結構造は、前記操作ロッドの上部に形成された下側割れ片と、前記下側割れ片に係合可能かつ前記上側ロッドの下部に形成された上側割れ片とを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項5の発明は、前記下側割れ片と前記上側割れ片の係合部分を被覆するカバー部材を備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項6の発明は、前記開閉扉を施錠及び開錠するロック装置に備えた操作ロッドは、その上部を伸長させて前記上側扉部材に取付自在な伸縮用ロッドを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、開閉扉に上側扉部材が保持されるので、開閉扉と上側扉部材を一体化した一つの扉として荷箱本体と上側荷箱のそれぞれの開口の開閉動作が一斉に行えるとともに、上側扉部材の取り付け及び取り外し作業も行い易くなり作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施例を示す貨物自動車の側面図である。
図2】同上、貨物自動車の背面図である。
図3】同上、上側扉部材を保持した状態の開閉扉の縦断面図である。
図4】同上、上側扉部材の断面図である。
図5】同上、上側扉部材を開いて上側ヒンジ金具から離脱させた状態を示す平面図である。
図6】同上、上側扉部材の取付状態を説明するための開閉扉と上側扉部材の一部機構を省略した拡大図である。
図7】同上、上側扉部材の正面図である。
図8】同上、操作ロッドと上側ロッドの正面図である。
図9】本発明の第2実施例を示す貨物自動車の背面図である。
図10】同上、(A)伸縮用ロッドを縮退させた状態の操作ロッドを示した図、(B)伸縮ロッドを伸長させた状態の操作ロッドを示した図である。
図11】本発明の第3実施例を示す貨物自動車の背面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
【実施例0015】
以下、本発明に係る貨物自動車における荷箱構造の好適な実施形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。図1に示すように貨物自動車1の車台2の後部上側に荷箱本体3が設けられている。荷箱本体3の上部には、上側荷箱4が装着可能(取付自在)に設けられている。図1及び図2に示すように荷箱本体3は、上方が開放され後方以外を第1前面パネル3A、第1左側面パネル3B、第1右側面パネル3C、床パネル3Dによって前面、左右側面、底面の4面が囲まれた箱型形状となっている。また上側箱部4は、下方が開放され後方以外を第2前面パネル4A、第2左側面パネル4B、第2右側面パネル4C、上面パネル4Dによって前面、左右側面、上面の4面が囲まれた箱型形状となっている。各パネル3A~3D、4A~4Dは断熱材をアルミパネルや繊維強化プラスチック(FRP製)パネルで挟んだサンドイッチ構造となっている。
【0016】
図2に示すように、荷箱本体3の後端部には荷物を出し入れするための第1の開口部5が設けられている。この第1の開口部5の門構えの左右側及び下側には、側枠部材6、下枠部材7が設けられており、そして第1の開口部5を開閉可能な開閉扉8が設けられている。開閉扉8は左右一対に設けられたものであって、一方の開閉扉8はその側縁を一方の側枠部材6に上下に複数配置されたヒンジ金具9を介して水平回動自在に設けられる。他方の開閉扉8は他方の側枠部材6に同様に設けられている。尚、図中10は開閉扉8の周囲に設けられたシール部材であって、側枠部材6と開閉扉8の隙間を密封できるようになっている。
【0017】
前記開閉扉8は開いたときには第1左側面パネル3B及び第1右側面パネル3Cに添うことができるようにそれぞれ回動する。そして、左右一対の開閉扉8には閂式のロック装置11をそれぞれ設ける。このロック装置11は、一側の開閉扉8、他側の開閉扉8の後面にそれぞれ設置されたレバー状の操作部12と、この操作部12に連動して回動する上下方向に向いた操作ロッド13と、この操作ロッド13の下端にカム14が設けられ、このカム14が荷箱本体3の下枠部材7に設けられた支持部材としてのカムラッチ15に係合できるようになっている。また、ロック装置11は、操作部12が係止可能な閂鎹としての係止部11Aを一側の開閉扉8、他側の開閉扉8の後面にそれぞれ備えている。前述の操作ロッド13は取付金具13Aにより開閉扉8の後面に取り付けられている。操作部12は取付金具12Aを介して操作ロッド13に上下方向に回動自在に備えている。
【0018】
図2及び図3に示すように開閉扉8の上部には、後述する上側荷箱4の第2の開口部44を閉塞する上側扉部材16を取付自在に備えている。上側扉部材16は、開閉扉8に対応して左右一対に設けられたものである。上側扉部材16は、その下縁部分に備えた保持手段17を介して開閉扉8の上縁部分に自立可能に保持される。図中18は上側扉部材16の周囲に設けられたシール部材であって開閉扉8の上縁部分と上側扉部材16の隙間を密封できるようになっている。
【0019】
図3に示すように保持手段17は、上側扉部材16の下縁部分の外側面に取り付けられた板部材からなる外側保持片19と、下縁部分の内側面に取り付けられた板部材からなる内側保持片20を備えている。外側保持片19と内側保持片20はビスやボルト・ナット等の取付手段17Aによって上側扉部材16を挟持するように固定されている。ここで、上側扉部材16の下縁部分から下向きにはみ出した外側保持片19と内側保持片20との間隔Lは、開閉扉8を挟持可能な寸法となっている。さらに、内側保持片20の下部には、蝶ネジ部材等の締付手段17Bを備え、締付手段17Bを締付けることにより外側保持片19と内側保持片20による開閉扉8の挟持状態を保持することができる。
【0020】
図2及び図7に示すように外側保持片19の下部には、複数の案内溝部21を備えている。図7に示すように案内溝部21は、外側保持片19の下端部分から垂直上向きに形成された縦溝部22と、縦溝部22から後述する上側ヒンジ部27を備える側面部に向けて斜め上方向に形成された傾斜溝部23からなる。
【0021】
また、図2に示すように開閉扉8の上部外面には、案内溝部21に案内される被案内部としての案内ピン24を備えている。図6に示すように案内ピン24の先端には、案内溝部21の溝幅より大径に形成された抜け止め部としての頭部25を備えている。
【0022】
図2に示すように開閉扉8のヒンジ金具9に対応する上側扉部材16の側面部26には、上側扉部材16を介して水平回動自在に保持する上側ヒンジ部27を備える。図5及び図7に示すように上側ヒンジ部27は、側面部26に固定された固定部28と、固定部28から円弧状に突出して形成された円弧部29と、円弧部29から固定部28と平行になるように延設された開放部30とを有し、固定部28に対して開放部30を短くなるように形成した平面視略U字形状の金具からなる。開放部30の上部には、傾斜溝部23と同じ傾斜に形成された傾斜部31を備えている。ここで、上側ヒンジ部27を側面部26に一つだけ配置したことにより、上側扉部材16の軽量化とコスト削減を図ることができる。
【0023】
図2及び図7に示すように上側扉部材16には、上下方向に向けた上側ロッド32と、上側ロッド32の上端に上側カム33が設けられ、この上側カム33が後述する上枠部材45に設けられた上側カムラッチ34に係合できるようになっている。上側ロッド32は取付金具32Aにより上側扉部材16の外面に取り付けられている。
【0024】
図6図8示すように上側ロッド32の下端には、上側扉部材16におけるヒンジ側と反対側である開放側を下向き階段状に形成した上側割れ片35を備えている。
【0025】
一方、図6及び図8に示すように操作ロッド13の上端には、開閉扉8のヒンジ側を上向き階段状に形成した下側割れ片36を備えている。ここで、図4に示すように上側割れ片35の上側縦面部37と下側割れ片36の下側縦面部38を係合させた操作ロッド13と上側ロッド32の連結部分は操作ロッド13及び上側ロッド32の断面形状とほぼ等しい水平方向における断面円形状となり、操作ロッド13と上側ロッド32を一体化させて、操作ロッド13の回転動作に上側ロッド32を同期させることができる。
【0026】
ここで、図2に示すように上側ロッド32の下部には、上側ロッド32より大径な内周面を備えた円筒形状のカバー部材39を備えている。図7及び図8に示すようにカバー部材39は、上側割れ片35と下側割れ片36を係合させた連結部分を被覆可能な上下方向の大きさに形成されている。カバー部材39は、上側ロッド32の上側割れ片35の上部に設けられた位置決めピン40によって上側ロッド32に固定されている。この位置決めピン40は、上側ロッド32の表面を進退自在に備えた螺子部材からなる。位置決めピン40は、カバー部材39に形成された案内溝部41に挿通されている。案内溝部41は、縦溝部42と、縦溝部42の下部から上側ヒンジ部27側へ水平に形成された横溝部43からなる。
【0027】
ここで、本実施例の上側荷箱4について説明する。図2に示すように上側荷箱4の後端部には、荷物を出し入れするための第2の開口部44を備えている。この第2の開口部44の門構えの上側及び左右側には、上枠部材45、側枠部材46が設けられている。
【0028】
図2に示すように側枠部材46には上側ヒンジ金具47を備えている。図2及び図6に示すように上側ヒンジ金具47の上下一対の軸受部48には上側ヒンジ部27の円弧部29が係止可能な軸部49が架設されている。ここで、上側ヒンジ金具47を側枠部材46に一つだけ配置したことにより、上側荷箱4の軽量化とコスト削減を図ることができる。
【0029】
ここで、図1及び図2に基づき、荷箱本体3と上側荷箱4の連結構造について説明する。図2に示すように荷箱本体3の上部四隅に設けた取付穴50に、上側荷箱4の下部四隅に設けた位置決めピン51をそれぞれ挿入して連結する構造としている。さらに、図1に示すように荷箱本体3と上側荷箱4を外側及び内側から固定する取付金具52を備えている。
【0030】
次に、荷箱本体3に上側荷箱4を連結する方法について説明する。荷箱本体3に設けた取付穴50に、上側荷箱4に設けた位置決めピン51をそれぞれ挿入して位置決めをした後、取付金具52によって荷箱本体3と上側荷箱4を外側及び内側から固定して、上側荷箱4を荷箱本体3に連結する。このように、荷箱本体3の上部に上側荷箱4を連結することで、車台2の後部には、後方を除く、前面、左側面、右側面、上面、床面の5面が囲まれた合体荷箱が形成される。その合体荷箱は、その収容空間の高さを上面パネル4Dから底パネル3Dまでとしている。
【0031】
次に、上側扉部材16の取り付け方法について説明する。開閉扉8を平面視において閉じた状態から開放角度α(図5参照)以上に開いた状態として、図3に示すように予め締付手段17Bを緩めておいた保持手段17によって上側扉部材16を開閉扉8の上部にシール部材18を介在させて自立可能に保持するとともに、上側扉部材16の上側ヒンジ部27の円弧部29を上側荷箱4の軸部49に係止させる。尚、開放角度αについては、図5において上側ヒンジ部27の円弧部29を上側ヒンジ金具47の軸部49から図中F方向に離脱させる場合に上側荷箱4の側枠部材46及び上側ヒンジ金具47が上側扉部材16に干渉しないまで上側扉部材16を開いた角度として図示している。尚、上側扉部材16は、閉じた状態や開放角度α未満では上側荷箱4の側枠部材46及び上側ヒンジ金具47が干渉するため、上側ヒンジ部27の円弧部29を上側ヒンジ金具47の軸部49から図中F方向に離脱させることはできない構成となっている。
【0032】
上側扉部材16を開閉扉8に保持する際に、図6に示すように縦溝部22に挿通しておいた開閉扉8の案内ピン24を傾斜溝部23に沿って移動させると、開放部30も傾斜部31に沿って傾斜部31の最下部分31Aと軸受部48との接触を避けるようにして円弧部29を軸部49に係止することで、保持手段17を開閉扉8に上から嵌合させる動作と、上側扉部材16を横方向から係止させる動作を同時に引っ掛かりなく行うことができる。
【0033】
また、図2に示すように案内ピン24が傾斜溝部23の最上部に到達して上側扉部材16の設置が完了すると、上側割れ片35と下側割れ片36は係合した状態となり、操作ロッド13と上側ロッド32が連結する。位置決めピン40を緩めてカバー部材39を下げて上側割れ片35と下側割れ片36が係合した連結部分を被覆した状態で位置決めピン40を締めてカバー部材39を降下位置で固定することで、操作ロッド13と上側ロッド32の連結が外力により不用意に解除されるのを防ぐことができる。
【0034】
図3に示すように締付手段17Bを締め付けて、保持手段17を介して開閉扉8の上部に自立した状態の上側扉部材16を固定することで、上側扉部材16の取り付けは完了する。
【0035】
上側扉部材16を取り付けた開閉扉8では、開閉扉8の開閉動作に同期して上側扉部材16が開閉動作するとともに、操作部12の水平回転動作に伴う操作ロッド13の回動動作に同期して上側ロッド32も回動動作するため、カム14とカムラッチ15の係合動作と上側カム33と上側カムラッチ34の係合動作も同期する。このように連結された開閉扉8と上側扉部材16を一つの観音開き式の扉として開け閉めすることができる。尚、上側扉部材16の取り外し方法については、上側扉部材16の取り付け方法と手順を逆に行えばよく、その詳細な説明は省略する。
【0036】
以上のように本実施例では、荷箱本体3と、前記荷箱本体3の上部に取付自在の上側荷箱4と、前記荷箱本体3の第1の開口部5を開閉自在にする開閉扉8と、前記開閉扉8に取付自在、かつ前記上側荷箱4の第2の開口部44を開閉自在にする上側扉部材16と、前記開閉扉8の上部に前記上側扉部材16を自立可能に保持する保持手段17を備えたことにより、開閉扉8に上側扉部材16が保持されるので、開閉扉8と上側扉部材16を一体化した一つの扉として荷箱本体3と上側荷箱4のそれぞれの開口の開閉動作が一斉に行えるとともに、上側扉部材16の取り付け及び取り外し作業も行い易くなり作業性の向上を図ることができる。
【0037】
また、本実施例では、前記保持手段17は、前記上側扉部材16の外側下方に延設された外側保持片19と、前記上側扉部材16の内側下方に延設された内側保持片20とを備え、前記外側保持片19と前記内側保持片20により前記開閉扉8の上部を挟持可能とすることにより、開閉扉8に上側扉部材16を保持する構成を簡便なものにすることができる。
【0038】
また、本実施例では、前記外側保持片19に形成された案内溝部21と、前記開閉扉8に形成され、前記案内溝部21に案内される被案内部としての案内ピン24とを備えたことにより、開閉扉8に上側扉部材16を保持する際の上側扉部材16の位置決めを簡便なものにすることができる。
【0039】
また、本実施例では、前記開閉扉8を施錠及び開錠するロック装置11は、前記開閉扉8に設置された操作ロッド13と、前記上側扉部材16に取付自在な上側ロッド32と、前記操作ロッド13の上部と前記上側ロッド32の下部とを連結する連結構造を備え、前記連結構造は、前記操作ロッド13の上部に形成された下側割れ片36と、前記下側割れ片36に係合可能かつ前記上側ロッド32の下部に形成された上側割れ片35とを備えたことにより、開閉扉8に備えた操作ロッド13と上側扉部材16に備えた上側ロッド32を連結することで開閉扉8と上側扉部材16を一体化することができる。
【0040】
また、本実施例では、前記下側割れ片36と前記上側割れ片35の係合部分を被覆するカバー部材39を備えたことにより、下側割れ片36と上側割れ片35の結合が解除されるのを防ぐことができる。
【0041】
また、本実施例では、前記上側荷箱4の前記第2の開口部44の側縁部に軸部49を備えるとともに、前記上側扉部材16の側縁部には、前記軸部49に係止可能な係止部としての円弧部29を備えることにより、開閉扉8に保持された上側扉部材16を上側荷箱4に係止することで、開閉扉8の開閉動作に同期させて上側荷箱4における第2の開口部44の開閉をスムーズに行うことができる。
【実施例0042】
図9図10は本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。この例の操作ロッド60は、上部を伸縮可能としており、上端に上側カム61を備えている。操作ロッド60は中空丸管部材としており、内部に伸縮用ロッド62を進退自在に備えている。上側カム61は、伸縮用ロッドの上部に設置されている。操作ロッド60の上部には伸縮用ロッド62を所望の伸縮位置でロック及びそのロック解除を行うロック手段63を備えている。
【0043】
本実施例の上側扉部材16の取り付け方法について説明する。開閉扉8を平面視において開放角度α以上に開いた状態として、上側カム61が上側カムラッチ34の高さまで来るように伸縮用ロッド62を引き出しておき、予め締付手段17Bを緩めておいた保持手段17によって上側扉部材16を開閉扉8の上部にシール部材18を介在させて自立可能に保持するとともに、上側扉部材16の上側ヒンジ部27の円弧部29を上側荷箱4の軸部49に係止させる。
【0044】
上側扉部材16を開閉扉8に保持する際に、縦溝部22に挿通しておいた開閉扉8の案内ピン24を傾斜溝部23に沿って移動させると、開放部30も傾斜部31に沿って傾斜部31の最下部分31Aと軸受部48との接触を避けるようにして円弧部29を軸部49に係止することで、保持手段17を開閉扉8に上から嵌合させる動作と、上側扉部材16を横方向から係止させる動作を同時にスムーズに行うことができる(図6参照)。
【0045】
また、案内ピン24が傾斜溝部23の最上部に到達して上側扉部材16の設置が完了したら、伸縮用ロッド62を取付金具62Aで上側扉部材16に固定すると、伸長した伸縮用ロッド62が操作ロッド60に縮退するのを防ぐことができる。
【0046】
締付手段17Bを締め付けて、保持手段17を介して開閉扉8の上部に自立した状態の上側扉部材16を固定することで、上側扉部材16の取り付けは完了する。
【0047】
上側扉部材16を取り付けた開閉扉8では、開閉扉8の開閉動作に同期して上側扉部材16が開閉動作するとともに、操作部12の水平回転動作に伴う操作ロッド13の回動動作に同期して伸縮用ロッド62も回動動作するため、カム14とカムラッチ15の係合動作と上側カム61と上側カムラッチ34の係合動作も同期する。このように連結された開閉扉8と上側扉部材16を一つの観音開き式の扉として開け閉めすることができる。尚、上側扉部材16の取り外し方法については、上側扉部材16の取り付け方法と手順を逆に行えばよく、その詳細な説明は省略する。
【0048】
以上のように、本実施例では、前記開閉扉8を施錠及び開錠するロック装置11に備えた操作ロッド60は、その上部を伸長させて前記上側扉部材16に取付自在な伸縮用ロッド62を備えたことにより、開閉扉8に備えた操作ロッド60の伸縮用ロッド62を伸長させて上側扉部材16に取り付けることで開閉扉8と上側扉部材16を一体化することができる。
【0049】
本実施例上の効果として、伸長させた伸縮用ロッド62は上側扉部材16を開閉扉8に保持する際のガイド部材としての役割を果たしており、開閉扉8に保持される前の上側扉部材16が倒れるのを防ぐことができる。
【実施例0050】
図11は本発明の実施例3を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述する。この例では、側面部26に上側ヒンジ部27を上下に複数並設(本実施例では2個)して、側枠部材46に上側ヒンジ金具47を上下に複数並設(本実施例では2個)している。このように、複数の上側ヒンジ部27をそれぞれ複数の上側ヒンジ金具47に係止させることで、上側扉部材16の回動動作をガタツキのない確実なものとすることができる。
【0051】
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、案内溝部は内側保持片や開閉扉に設けてもよいものとする。
【符号の説明】
【0052】
3 荷箱本体
4 上側荷箱
5 第1の開口部
8 開閉扉
11 ロック装置
13 操作ロッド
16 上側扉部材
17 保持手段
19 外側保持片
20 内側保持片
21 案内溝部
24 案内ピン(被案内部)
32 上側ロッド
35 上側割れ片
36 下側割れ片
39 カバー部材
44 第2の開口部
60 操作ロッド
62 伸縮用ロッド
63 ロック装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11