IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ユーシンの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023047064
(43)【公開日】2023-04-05
(54)【発明の名称】リッド開閉装置
(51)【国際特許分類】
   B60K 15/05 20060101AFI20230329BHJP
   E05B 83/34 20140101ALI20230329BHJP
   B60L 53/16 20190101ALI20230329BHJP
   B60L 1/00 20060101ALI20230329BHJP
【FI】
B60K15/05 B
E05B83/34
B60L53/16
B60L1/00 L
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021155986
(22)【出願日】2021-09-24
(71)【出願人】
【識別番号】000138462
【氏名又は名称】株式会社ユーシン
(74)【代理人】
【識別番号】100106518
【弁理士】
【氏名又は名称】松谷 道子
(74)【代理人】
【識別番号】100111039
【弁理士】
【氏名又は名称】前堀 義之
(72)【発明者】
【氏名】田中 優希
【テーマコード(参考)】
2E250
3D038
5H125
【Fターム(参考)】
2E250AA21
2E250HH01
2E250JJ42
2E250LL13
3D038CA32
3D038CA33
3D038CA34
3D038CC16
5H125AA01
5H125AC24
5H125BA09
5H125BC22
5H125DD02
5H125FF12
(57)【要約】
【課題】リッド開閉装置の大型化を抑え、リッドの自動開閉とロックを実現する。
【解決手段】リッド開閉装置10は、軸受部24を有するベース20と、ベース20に取り付けられた受給部15と、開口部3を閉塞するリッド25と、軸受部24に軸支された枢着部31aと、リッド25に連なる先端部32aとを有するアーム30と、駆動源41から受けた駆動力をアーム30の枢着部31aに伝達して回転させる第1ギア43と、第1ギア43に連動して回転する第2ギア44と、第2ギア44のカム45によって移動可能なロック部材35と、アーム30に設けられてロック部材35が係合する係合部32bと、後退位置にあるアーム30を進出位置に回転させるとき、第1ギア43の回転開始後、遅延して枢着部31aの回転を開始させるための差動機構50とを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸受部を有し、パネルの開口部の内側に配置されたベースと、
前記開口部内に位置するように前記ベースに取り付けられた受給部と、
前記開口部を開放可能に閉塞するためのリッドと、
前記軸受部に軸支された一端側の枢着部と、前記リッドに連なる他端側の先端部とを有し、前記パネル内へ退避して前記リッドによって前記開口部を閉塞した後退位置と、前記パネル外へ突出して前記開口部を開放させた進出位置との間を移動可能なアームと、
駆動源から受けた駆動力を前記枢着部に伝達して回転させる第1ギアと、
カムを有し、前記第1ギアに連動して回転する第2ギアと、
前記アームが前記後退位置にあるときに、前記カムによってロック位置とアンロック位置の間を移動可能なロック部材と、
前記アームに設けられ、前記アームが前記後退位置にあるときに、前記ロック部材が係合可能な係合部と、
前記枢着部及び前記第1ギアに設けられ、前記後退位置にある前記アームを前記進出位置に移動させるとき、前記第1ギアの回転開始後、遅延して前記枢着部の回転を開始させるための差動機構と
を備える、リッド開閉装置。
【請求項2】
前記カムによって前記ロック位置の前記ロック部材が前記アンロック位置に移動すると、前記差動機構は前記枢着部の回転を開始させる、請求項1に記載のリッド開閉装置。
【請求項3】
前記差動機構は、
前記枢着部及び前記第1ギアのうちの一方に設けられた凸部と、
前記枢着部及び前記第1ギアのうちの他方に設けられ、前記凸部が内部に配置された凹部と
を有し、
前記軸受部の回転軸まわりの前記凸部の角度範囲は、前記回転軸まわりの前記凹部の角度範囲よりも小さく、
前記回転軸まわりの周方向における前記凸部と前記凹部の間には、定められた差動角度範囲の隙間を有する、
請求項1又は2に記載のリッド開閉装置。
【請求項4】
前記アームは、
前記枢着部を含み、前記枢着部から突出する板状の第1アーム部と、
前記先端部を含み、前記軸受部の回転軸を中心とする円弧状で、前記第1アーム部の先端に連なる第2アーム部と
を有し、
前記係合部は、前記第2アーム部に設けられ、
前記第1ギアは、前記枢着部と同軸に配置され、
前記第2ギアは、前記第1ギアと前記第2アーム部の間に配置されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載のリッド開閉装置。
【請求項5】
前記第1ギアと前記第2ギアの間には、前記駆動源によって直接回転され、前記第1ギアと前記第2ギアに噛合する駆動ギアが配置されている、請求項1から4のいずれか1項に記載のリッド開閉装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、リッド開閉装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1,2には、電気自動車に用いられるリッド開閉装置が開示されている。特許文献1のリッド開閉装置は、リッドを自動開閉するためのモータを備える。特許文献2のリッド開閉装置は、リッドを閉状態にロックするロックピンを進退させるアクチュエータを含むロック機構を備える。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-210473号公報
【特許文献2】特開2011-240753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1のリッド開閉装置では、閉状態のリッドを開放不可能にロックできないため、セキュリティ性について改善の余地がある。特許文献1のリッド開閉装置に特許文献2のロック機構を適用すれば、セキュリティ性を向上できる。この場合、リッドの開閉用とロック用の2つの駆動源が必要になるため、リッド開閉装置が大型化する。
【0005】
本発明は、リッド開閉装置の大型化を抑え、リッドの自動開閉とロックを実現することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、軸受部を有し、パネルの開口部の内側に配置されたベースと、前記開口部内に位置するように前記ベースに取り付けられた受給部と、前記開口部を開放可能に閉塞するためのリッドと、前記軸受部に軸支された一端側の枢着部と、前記リッドに連なる他端側の先端部とを有し、前記パネル内へ退避して前記リッドによって前記開口部を閉塞した後退位置と、前記パネル外へ突出して前記開口部を開放させた進出位置との間を移動可能なアームと、駆動源から受けた駆動力を前記枢着部に伝達して回転させる第1ギアと、カムを有し、前記第1ギアに連動して回転する第2ギアと、前記アームが前記後退位置にあるときに、前記カムによってロック位置とアンロック位置の間を移動可能なロック部材と、前記アームに設けられ、前記アームが前記後退位置にあるときに、前記ロック部材が係合可能な係合部と、前記枢着部及び前記第1ギアに設けられ、前記後退位置にある前記アームを前記進出位置に移動させるとき、前記第1ギアの回転開始後、遅延して前記枢着部の回転を開始させるための差動機構とを備える、リッド開閉装置を提供する。
【0007】
本態様では、駆動源の駆動力をアームの枢着部に伝達して回転させる第1ギアを備えるため、アームを介してリッドを自動開閉できる。また、第1ギアに連動して回転する第2ギアと、第2ギアが有するカムによって移動可能なロック部材とを備え、ロック部材は、アームが後退位置に回転したときにアームの係合部に係合するため、アームを介してリッドをロックできる。このように、1個の駆動源によって、リッドの自動開閉と、ロック部材によるリッドのロックを実現できるため、2個の駆動源を搭載する場合と比較して、リッド開閉装置の大型化と高コスト化を抑えつつ、セキュリティ性を向上できる。
【発明の効果】
【0008】
本発明では、リッド開閉装置の大型化を抑え、リッドの自動開閉とロックを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係るリッド開閉装置の斜視図。
図2図1のII-II線断面図。
図3】リッドを閉じたリッド開閉装置の図2と同様の断面図。
図4】背面側から見たリッド開閉装置の分解斜視図。
図5図4の軸受部分の分解斜視図。
図6図5のベースを仮想線で現した分解斜視図。
図7図3のVII-VII線断面図。
図8図3のVIII-VIII線断面図。
図9】リッド、ロック部材、及びこれらの駆動機構を示す斜視図。
図10図9のX-X線断面図。
図11】アームと駆動機構の関係を示す底面図。
図12A】リッドの開作動時のアームとロック部材の動きを示すグラフ。
図12B】リッドの閉作動時のアームとロック部材の動きを示すグラフ。
図13A】リッド開作動時の第1過程でのロック部材と駆動機構を示す斜視図。
図13B図13Aの状態での図10と同様の断面図。
図14A】リッド開作動時の第2過程でのロック部材と駆動機構を示す斜視図。
図14B図14Aの状態での図10と同様の断面図。
図15A】リッド開状態でのロック部材と駆動機構を示す斜視図。
図15B図15Aの状態での図10と同様の断面図。
図16A】リッド閉作動時の第1過程でのロック部材と駆動機構を示す斜視図。
図16B図16Aの状態での図10と同様の断面図。
図17A】リッド閉作動時の第2過程でのロック部材と駆動機構を示す斜視図。
図17B図17Aの状態での図10と同様の断面図。
図18A】リッド閉作動時の第3過程でのロック部材と駆動機構を示す斜視図。
図18B図18Aの状態での図10と同様の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
【0011】
図1は、本発明の実施形態に係るリッド開閉装置10を示す。リッド開閉装置10は、充電プラグ(図示せず)が接続される給電コネクタ15を備え、自動車のサイドパネル(パネル)1に取り付けられている。給電コネクタ15は、電気を補充するための受給部である。但し、受給部は、給電コネクタ15の代わりに、ガソリン及び軽油等の液体燃料、並びに水素及びLPガス等の気体燃料のうちのいずれかが補充される構成であってもよい。
【0012】
以下の説明で引用する個々の図面に記載したX方向は、自動車の車長方向であり、Y方向は自動車の車幅方向であり、Z方向は自動車の車高方向である。個々の図において、X方向の矢印が示す向きが前側であり、矢印とは逆向きが後側である。Y方向の矢印が示す向きが車内側(内側)であり、矢印とは逆向きが車外側(外側)である。Z方向の矢印が示す向きが上側であり、矢印とは逆向きが下側である。
【0013】
図1から図3を参照すると、サイドパネル1には、車幅方向Yの内側へ窪む凹部2が設けられている。凹部2のうち車幅方向Yの外側端が開口部3である。凹部2の底には、リッド開閉装置10を取り付ける取付口4が設けられている。車幅方向Yから見て開口部3と取付口4の形状は、本実施形態では概ね楕円形状であるが、必要に応じて変更可能である。
【0014】
引き続いて図1から図3を参照すると、リッド開閉装置10は、サイドパネル1に取り付けられるベース20と、開口部3を閉塞するためのリッド25と、一端側がベース20に軸支されて他端側にリッド25が取り付けられたアーム30とを備える。図4及び図5を参照すると、本実施形態のリッド開閉装置10は、図3に示す閉位置にリッド25が位置する状態でアーム30をロックするロック部材35と、アーム30(リッド25)とロック部材35を移動させる駆動機構40とを備える。また、図6及び図7を参照すると、駆動機構40とアーム30の連結部分には、アーム30の回転開始とロック部材35の移動開始とに時差を確保する差動機構50が設けられている。
【0015】
駆動機構40によってアーム30は、図2に示すようにサイドパネル1外へ突出した進出位置と、図3に示すようにサイドパネル1内に退避した後退位置との間を回転される。リッド25は、図2に示すようにアーム30が進出位置に回転したときに開口部3を開放した姿勢(開位置)になり、図3に示すようにアーム30が後退位置に回転したときに開口部3を閉塞した姿勢(閉位置)になる。また、駆動機構40によってロック部材35は、図9及び図10に示すロック位置と図13A及び図13Bに示すアンロック位置との間を直動(移動)する。差動機構50によってアーム30は、ロック部材35の移動開始後、遅延して回転が開始される。
【0016】
以下の説明では、駆動機構40によるアーム30の回転に伴うリッド25の回転を、単に駆動機構40によるリッド25の回転と言うことがある。また、ロック部材35によるアーム30のロック又はアンロックを、ロック部材35によるリッド25のロック又はアンロックと言うことがある。
【0017】
以下、ベース20、リッド25、アーム30、ロック部材35、駆動機構40、及び差動機構50について具体的に説明する。
【0018】
図1及び図4を参照すると、ベース20は、取付口4(図2及び図3参照)を塞ぐベース本体21と、アーム30を軸支する軸受部24とを備える。
【0019】
ベース本体21には、給電コネクタ15を取り付ける取付部22が設けられ、閉位置のリッド25とベース本体21との間をシールするシール部材23が取り付けられている。
【0020】
図4を参照すると、取付部22は、車幅方向Yの内側へ窪む凹部22aを備え、この凹部22aの底に取付口22bが形成されている。取付口22bには、車幅方向Yの内側から給電コネクタ15が取り付けられている。これにより、図1に示すように、給電コネクタ15の接続部15aは、開口部3内に位置し、リッド25の解放時に開口部3を介して車外側に露出される。
【0021】
図2及び図3を参照すると、シール部材23は、リング状であり、ベース本体21の外周縁に沿ってベース本体21の車幅方向Yの外側に取り付けられ、凹部2の底側から開口部3に向けて突出する。シール部材23は、図3に示す閉位置のリッド25に圧接され、ベース本体21とリッド25との間を水密にシールする。シール部材23は、図2に示す開位置のリッド25には圧接されない。
【0022】
図1図2及び図4を参照すると、ベース本体21には更に、開口部3内に位置するように、挿通孔21a、窓孔21b、及び凹部21cが設けられている。
【0023】
挿通孔21aは、車高方向Zの寸法が長い四角形状の孔で、取付部22の車長方向Xの前側かつ軸受部24内に位置するように設けられている。挿通孔21aには、アーム30が進退可能に挿通している。
【0024】
窓孔21bは、円形状の孔からなり、取付部22の車長方向Xの後側に設けられている。窓孔21bは、リッド25の解放時に図示しないスイッチの操作部を露出させる。
【0025】
凹部21cは、四角形状の窪みからなり、窓孔21bの下側に設けられている。凹部21cは、取付部22の凹部22a内に連通している。
【0026】
図4及び図5を参照すると、軸受部24は、ベース本体21と一体構造であり、取付部22の車長方向Xの前側に隣接し、ベース本体21から外側へ突出している。軸受部24は、一対の端板24aと、これらの端板24aを連結する連結板24bとを備える。一対の端板24aは、挿通孔21aの上下に位置するように車高方向Zに間隔をあけて設けられ、いずれもXY平面に沿って延びている。連結板24bは、一対の端板24aそれぞれの車長方向Xの前端と車幅方向Yの外端に連なり、端板24aのその他の端を開放している。
【0027】
図5及び図7を参照すると、上側の端板24aには軸穴24cが設けられ、下側の端板24aには軸穴24cと対向する位置に貫通孔24dが設けられている。軸穴24cと貫通孔24dを通る車高方向Zの中心線が、軸受部24の回転軸Aである。下側の端板24aには、貫通孔24dの取付部22側に、駆動機構40が備える後述する駆動ギア42と第2ギア44を回転可能に取り付ける軸部24eと24fが、それぞれ車高方向Zの下向きに突設されている。軸部24e,24fそれぞれの軸線は、回転軸Aと平行に位置する。
【0028】
図5及び図8を参照すると、下側の端板24aには更に、軸部24fの取付部22側に、ロック部材35を進退可能に挿通する挿通孔24gが設けられている。挿通孔24gの孔縁には、下向きに突出する板状のストッパ部24hが設けられている。
【0029】
図1及び図3を参照すると、リッド25は、開口部3よりも小さくシール部材23よりも大きい板状であり、開口部3を開放可能に閉塞する。リッド25は、軸受部24に軸支されたアーム30に連結されることで、ベース20に対して回転可能である。リッド25には、図3に示す閉位置に回転したときにベース20の凹部21cに嵌まる凸部25aが設けられている。
【0030】
図1から図3を参照すると、アーム30は、挿通孔21aを通してベース20の車幅方向Yの内側から外側に跨がって配置されている。アーム30は、軸受部24に軸支された板状の第1アーム部31と、リッド25に連なる円弧状の第2アーム部32とを備える。
【0031】
第1アーム部31の基端(アーム30の一端側)には、軸受部24に軸支される枢着部31aが設けられている。つまり、第1アーム部31は、枢着部31aから外向きに突出している。図6及び図7を参照すると、枢着部31aは、軸孔31bを備え、駆動機構40が備える後述する軸部43bが挿通される。枢着部31aは、軸受部24の一対の端板24a間に配置され、回転軸A(軸部43b)まわりに回転可能である。
【0032】
図1から図3を参照すると、第2アーム部32は、第1アーム部31のうち枢着部31aとは反対側の先端に機械的に接続されている。第2アーム部32は、回転軸Aを中心とする円弧状である。第2アーム部32の先端(アーム30の他端側)には、リッド25に対して機械的に接続される接続部(先端部)32aが設けられている。
【0033】
図6及び図8を参照すると、第2アーム部32の下側面には、ロック穴(係合部)32bと凹溝32cが設けられている。
【0034】
ロック穴32bは、上向きに延びる四角形状の窪みであり、車高方向Zから見てロック部材35よりも大きい。ロック穴32bは、図3及び図9に示す後退位置にアーム30が回転したときに軸受部24の挿通孔24gの直上に位置し、ロック位置へのロック部材35の移動を許容する。これにより、ロック穴32bにロック部材35が係合する。
【0035】
凹溝32cは、ロック穴32bよりも浅い窪みであり、第2アーム部32のうち、ロック穴32bから第1アーム部31側の端まで円弧状に延びている。凹溝32cは、ロック部材35の摺接を許容する。
【0036】
図5図6及び図8を参照すると、ロック部材35は、軸受部24の挿通孔24gに配置されている。ロック部材35は、アーム30が後退位置にあるときに、図9及び図10に示すロック位置と図13A及び図13Bに示すアンロック位置とに直動可能である。ロック部材35は、図示しないカバーに一端が支持されたスプリング36によって、ロック位置側(アーム30側である上向き)へ弾性的に付勢されている。
【0037】
図6及び図8を参照すると、ロック部材35は、ロック穴32b内に進退可能なロック部35aと、ロック位置及びアンロック位置のいずれでもロック穴32bの外部に位置する頭部35bとを備える。頭部35bにはカムフォロワ35cが突設されている。
【0038】
ロック部35aは、ロック穴32b及び凹溝32cよりも小さく、挿通孔24gに挿通可能な断面四角形状のブロック体である。
【0039】
頭部35bは、車高方向Zから見て軸受部24の挿通孔24gよりも大きい外形状を有する板体である。頭部35bは、ロック部材35がロック位置に移動したときに軸受部24のストッパ部24hに当接する。これにより、それ以上上側へのロック部材35の移動が規制される。
【0040】
カムフォロワ35cは、断面円形状の棒体であり、ロック位置のロック部材35をアンロック位置に後退させるために設けられている。カムフォロワ35cは、頭部35bから枢着部31a(車長方向Xの前側)に向けて突出している。
【0041】
駆動機構40によってカムフォロワ35cが下向きに押圧された場合、スプリング36の付勢力に抗してロック部材35は、ロック位置からアンロック位置へ移動する(図13A参照)。これにより、ロック部35aとロック穴32bの係合が解除されるため、ロック部材35は、後退位置と進出位置の間のアーム30の回転、つまりリッド25の開閉を許容する。
【0042】
駆動機構40によるカムフォロワ35cの押圧が解除され、押圧部35aの直上にロック穴32bが位置する場合、スプリング36の付勢力によってロック部材35は、アンロック位置からロック位置へ移動する(図9参照)。これにより、ロック穴32bにロック部35aが係合するため、ロック部材35は、後退位置から進出位置へのアーム30の回転、つまり閉位置のリッド25の開位置への回転を阻止(ロック)する。
【0043】
駆動機構40によるカムフォロワ35cの押圧が解除されても、押圧部35aの直上にロック穴32bが位置しない場合、スプリング36の付勢力によってロック部材35は、凹溝32cの底に当接し、ロック位置への移動及びロック穴32bへの係合は不可能である(図17A参照)。この状態は、アーム30の回転によってロック部材35の直上にロック穴32bが位置するまで維持され、直上にロック穴32bが位置すると、ロック部材35がロック位置に移動してロック穴32bに係合する。
【0044】
図5及び図6を参照すると、駆動機構40は、軸受部24の下側に配置され、図示しないカバーによって覆われている。駆動機構40は、1個のモータ41、モータ41に取り付けられた駆動ギア42、枢着部31a(アーム30)を回転させる第1ギア43、及びロック部材35を移動させる第2ギア44を備える。
【0045】
モータ41は、正転及び逆転が可能な駆動源であり、リッド25の開閉、及びロック位置とアンロック位置との間のロック部材35の移動の両方を行う。モータ41は、電気的に接続されたECU(Electronic Control Unit)の指令によって正転又は逆転する。正転によってモータ41は、後退位置のアーム30を進出位置に作動させるとともに、ロック位置のロック部材35をアンロック位置に作動させる。逆転によってモータ41は、進出位置のアーム30を後退位置に作動させるとともに、アンロック位置のロック部材35をロック位置に作動させる。
【0046】
駆動ギア42は、軸受部24の軸部24eに回転可能に取り付けられるとともに、モータ41の出力部に取り付けられ、モータ41によって直接回転する。図9及び図10を参照すると、モータ41が正転すると、駆動ギア42はRa1で示す向きに回転し、第1ギア43をRb1で示す向きに回転させるとともに、第2ギア44をRc1で示す向きに回転させる。一方、モータ41が逆転すると、駆動ギア42はRa2で示す向きに回転し、第1ギア43をRb2で示す向きに回転させるとともに、第2ギア44をRc2で示す向きに回転させる。
【0047】
図6図7、及び図10を参照すると、第1ギア43は、アーム30の枢着部31aと同軸に配置され、駆動ギア42に噛合されている。第1ギア43と枢着部31aは、差動機構50を介して連結されている。モータ41の駆動力が駆動ギア42を介して第1ギア43に伝わることで、第1ギア43は、向きRb1又はRb2へ回転する。これにより、差動機構50を介して枢着部31a(アーム30)が同じ向きに回転する。
【0048】
第1ギア43は、上面から突出する突出部43a及び軸部43bと、下面から突出する突出部43c及び軸部43dとを備える。突出部43aは、円柱状で、軸受部24の貫通孔24dに回転可能に嵌め込まれる。軸部43bは、突出部43aから突出し、アーム30の軸孔31bを貫通して、軸受部24の軸穴24cに回転可能に取り付けられる。突出部43cは、円柱状で、カバーの貫通孔に回転可能に嵌め込まれる。軸部43dは、突出部43cから突出している。
【0049】
図5図6、及び図10を参照すると、第2ギア44は、駆動ギア42(第1ギア43)と第2アーム部32の間に配置され、駆動ギア42に噛合されている。第2ギア44は、軸孔44aを備え、軸受部24の軸部24fに回転可能に取り付けられている。本実施形態の第2ギア44の直径及び歯数は、いずれも第1ギア43の直径及び歯数と同じである。モータ41の駆動力が駆動ギア42を介して第2ギア44に伝わることで、第1ギア43に連動して第2ギア44は向きRc1又はRc2へ回転する。
【0050】
図5及び図11を参照すると、第2ギア44は、軸孔44aを中心とする円弧状の板体からなり、ロック部材35のカムフォロワ35cと交差するカム45を一体に備える。カム45は、第2ギア44のうちの下側面から突出しており、カム45の突出量は、ロック部材35をアンロック位置に保持可能な寸法に設定されている。
【0051】
カム45のうち向きRc1の先端には、逆向きRc2へ向かうに従って突出量が漸増するように傾斜した傾斜部45aが設けられている。傾斜部45aの突出量の変位によって、ロック位置のロック部材35をアンロック位置に移動できる。傾斜部45aは、本実施形態では直線状に延びる縁を有する形状であるが、ロック位置のカムフォロワ35cをアンロック位置に移動可能であれば、湾曲した縁を有する形状であってもよい。
【0052】
カム45のうち傾斜部45a以外の部分は、第2ギア44の下面からの突出量が一様な保持部45bであり、ロック部材35をアンロック位置に保持する。
【0053】
図9及び図11に実線で記載した部分を参照すると、アーム30が後退位置に回転し、リッド25が閉位置に回転している状態で、カム45(傾斜部45a)は、カムフォロワ35cから離反し、向きRc1の前方にカムフォロワ35cが位置するように配置されている。図15A及び図11に一点鎖線で記載した部分を参照すると、アーム30が進出位置に回転し、リッド25が開位置に回転している状態で、カムフォロワ35cをアンロック位置に保持できるように、カム45(保持部45b)を形成する角度範囲が設定されている。
【0054】
図6及び図10を参照すると、差動機構50は、第1ギア43及びアーム30の枢着部31aに設けられ、第1ギア43の回転開始後、遅延して枢着部31aの回転を開始させる。具体的には、差動機構50は、第1ギア43に設けられた凸部51と、枢着部31aに設けられた凹部52とで構成されている。但し、凸部51を枢着部31aに設け、凹部52を第1ギア43に設けてもよい。
【0055】
凸部51は、第1ギア43の軸部43bの基部に設けられている。車高方向Zから見て、凸部51は、扇形状であり、突出部43aから上側へ突出するとともに、軸部43bから径方向外側へ突出している。
【0056】
凹部52は、枢着部31aの下側面に設けられ、上向きに延びる窪みからなり、内部に凸部51が配置される。車高方向Zから見て、凹部52は、凸部51よりも大きい扇形状であり、軸孔31bと空間的に連通している。
【0057】
回転軸Aまわりの凸部51の角度範囲r1は、回転軸Aまわりの凹部52の角度範囲r2よりも小さい。これにより、回転軸Aまわりの周方向における凸部51と凹部52の間には、角度範囲r1,r2の差分の隙間53が形成されている。隙間53の角度範囲(r2-r1)が、第1ギア43の回転開始後に遅延させて枢着部31aを回転させる差動角度範囲α(図12A及び図12B参照)である。
【0058】
図12Aを参照すると、差動角度範囲αは、カム45によってロック位置のロック部材35をアンロック位置に移動させるときの第2ギア44の回転角度範囲βよりも大きい。回転角度範囲βは、傾斜部45aを形成する角度範囲に対応する(図11参照)。第1ギア43と第2ギア44の歯数が同じ場合、差動角度範囲αは、カム45の傾斜部45aの形成角度範囲βよりも大きい。第1ギア43と第2ギア44の歯数が異なる場合、ギア比に応じて隙間53の角度範囲が調整される。これにより、ロック位置のロック部材35がアンロック位置に移動した後、凸部51及び凹部52それぞれの対向面が当接し、第1ギア43の回転力を枢着部31aに伝達できる(遅延角度範囲γ)。その結果、ロック回転位置からアンロック回転位置(向きRc1)への第2ギア44の回転に伴うカム45の回転によって、ロック位置のロック部材35がアンロック位置に移動した後、後退位置のアーム30が進出位置に向かうように、枢着部31aの回転を開始させることができる。
【0059】
図11は、アーム30、ロック部材35、駆動ギア42、第1ギア43、第2ギア44、及び差動機構50の配置を示す底面図である。図12A図12Bは、モータ41(駆動ギア42)の回転角度位置に対するアーム30とロック部材35の動きを示すグラフであり、図12Aは閉位置のリッド25を開位置に回転させるリッド開作動時を示し、図12Bは開位置のリッド25を閉位置に回転させるリッド閉作動時を示す。
【0060】
図11を参照すると、ロック部材35に対するアーム30のロック穴32bの形成位置、第2ギア44に形成するカム45(傾斜部45aと保持部45b)の角度範囲、及び差動機構50の隙間53の角度範囲は、図12Aに示すリッド開作動と図12Bに示すリッド閉作動とが成立するように設定されている。
【0061】
具体的には、図11及び図12Aを参照すると、アーム30が後退位置にある状態で、モータ41が正転すると、初期回転角度位置(0)から最大回転角度位置(max)に向けて駆動ギア42が向きRa1へ回転する。この駆動ギア42の回転に連動し、第1ギア43は、閉回転角度位置から開回転角度位置に向けて向きRb1へ回転し始め、第2ギア44は、ロック回転角度位置からアンロック回転角度位置に向けて向きRc1へ回転し始める。この際、差動機構50の隙間53の存在によって枢着部31aには回転力が伝わらないため、図12AにSa1で示すように、アーム30は回転しない。また、カム45の傾斜部45aは、カムフォロワ35cに直ぐに当接し、カムフォロワ35cを押圧するため、図12AにSb1で示すように、ロック位置のロック部材35がアンロック位置へ移動し始める。なお、前述した閉回転角度位置とは、図11に実線で示すように、アーム30を後退位置に移動させた状態の第1ギア43の姿勢を意味し、開回転角度位置とは、図11に一点鎖線で示すように、アーム30を進出位置に移動させた状態の第1ギア43の姿勢を意味する。ロック回転角度位置とは、図11に実線で示すように、カム45の傾斜部45aの向きRc1の先方にカムフォロワ35cが位置し、ロック位置へのロック部材35の移動を許容する状態の第2ギア44の姿勢を意味し、アンロック回転角度位置とは、図15Aに示すように、カム45の保持部45bのうち傾斜部45aとは反対側の端にカムフォロワ35cが位置し、ロック位置へのロック部材35の移動を阻止する状態の第2ギア44の姿勢を意味する。
【0062】
続いて、駆動ギア42が図12AにP1で示す角度位置を越えて回転すると、第2ギア44は、カム45の傾斜部45aが形成された角度範囲βに対応する角度以上、ロック回転角度位置から回転する。そのため、カムフォロワ35cは傾斜部45aの頂部を通過して保持部45bに位置し、ロック部材35がアンロック位置に保持された状態になる(図12AのSb2参照)。その後、駆動ギア42が図12AにP2で示す角度位置を越えて回転すると、第1ギア43は、傾斜部45aの形成角度範囲βに遅延角度範囲γを加えた差動角度範囲αに対応する角度以上、閉回転角度位置から回転する。そのため、第1ギア43の回転力が枢着部31aに伝わり、後退位置のアーム30が進出位置に向けて移動し始める(図12AのSa2参照)。
【0063】
その後、駆動ギア42が最大回転角度位置(max)まで回転すると、第1ギア43は開回転角度位置まで回転し、第2ギア44はアンロック回転角度位置まで回転する。これにより、アーム30は、図11に二点鎖線で示す中間位置を経て、図11に一点鎖線で示す進出位置まで移動する。また、ロック部材35は、カム45の保持部45bによって、カムフォロワ35cの上向きの移動が阻止され続けるため、アンロック位置に保持される(図14A及び図15A参照)。
【0064】
図11及び図12Bを参照すると、アーム30が進出位置にある状態で、モータ41が逆転すると、最大回転角度位置(max)から初期回転角度位置(0)に向けて駆動ギア42が向きRa2へ回転する。この駆動ギア42の回転に連動し、第1ギア43は、開回転角度位置から閉回転角度位置に向けて向きRb2へ回転し始め、第2ギア44は、アンロック回転角度位置からロック回転角度位置に向けて向きRc2へ回転し始める。この際、差動機構50の隙間53の存在によって枢着部31aには回転力が伝わらないため、図12BにSa3で示すように、アーム30は回転しない。また、ロック部材35は、カム45の保持部45bによってカムフォロワ35cの上向きの移動が阻止されるため、図12BにSb3で示すように、アンロック位置に保持される(図16A参照)。
【0065】
続いて、駆動ギア42が図12BにP3で示す角度位置を越えて回転すると、第1ギア43は、差動角度範囲αに対応する角度以上、開回転角度位置から第1ギア43が回転する。そのため、第1ギア43の回転力が枢着部31aに伝わり、進出位置のアーム30が後退位置に向けて移動し始める(図12BのSa4参照)。この状態でも、ロック部材35は、カム45の保持部45bによってカムフォロワ35cの上向きの移動が阻止されるため、アンロック位置に保持される(図12BのSb3参照)。
【0066】
続いて、第1ギア43の回転によってアーム30は、図11に二点鎖線で示す中間位置を経て、図11に実線で示す後退位置に向けて移動し続ける。また、駆動ギア42が図12BにP4で示す角度位置を越えて回転すると、連動した第2ギア44の回転によって、カムフォロワ35cが保持部45bの端部を通過する。これにより、図12BにSb4で示すように、スプリング36(図6参照)の付勢力によって、傾斜部45aの傾斜に従ってアンロック位置のロック部材35がロック位置に向けて移動し始める。しかし、この回転角度位置では、アーム30は後退位置まで移動しておらず、ロック部材35の直上にロック穴32bが位置しない。そのため、ロック位置に向けたロック部材35の移動は、図12BにSb5で示すように、ロック部35aがアーム30の凹溝32cに当接した状態で停止する(図17A参照)。その結果、第2ギア44の回転によって、カム45の傾斜部45aからカムフォロワ35cが離れた状態になる。
【0067】
その後、駆動ギア42が図12BにP5で示す角度位置を越えて回転すると、連動した第1ギア43の回転によってアーム30が後退位置まで移動する。これにより、ロック穴32bがロック部材35の直上に位置する。その結果、凹溝32cとの当接が解除されたロック部材35が、図12BにSb6で示すように、スプリング36(図6参照)の付勢力によってロック位置まで移動し、ロック穴32bに係合する(図9及び図10参照)。
【0068】
以上のように、図12Aに示すリッド開作動と図12Bに示すリッド閉作動とが成立するように、ロック穴32bの形成位置、カム45全体の形成角度範囲、隙間53による差動角度範囲α、傾斜部45aの形成角度範囲β、及び遅延角度範囲γを設定することで、1個のモータ41によって、図2に示す進出位置と図3に示す後退位置の間のアーム30の移動を阻害することなく、ロック部材35によるアーム30(リッド25)のロックとアンロックを実現できる。
【0069】
次に、このように構成したリッド開閉装置10の動作について説明する。
【0070】
まず、図9及び図10に示すように、アーム30が後退位置に回転し、リッド25が閉位置に回転している状態では、ロック部材35がアーム30のロック穴32bに係合している。図9を参照すると、カム45はロック部材35のカムフォロワ35cから離反し、図10を参照すると、差動機構50の凸部51は凹部52内において左側(向きRb2側)に位置している。
【0071】
この閉状態で、車内に設けられた開スイッチ(図示せず)、又は電子キーの開スイッチ(図示せず)が操作されると、モータ41が正転する。これにより、駆動ギア42が向きRa1へ回転し、第1ギア43が向きRb1へ回転し始めるとともに、第2ギア44が向きRc1へ回転し始める。
【0072】
図13Aに示すように、第2ギア44が回転するとカム45が一体に回転し、傾斜部45aがカムフォロワ35cを下向き(図13Aでは上向き)に押圧し、ロック位置のロック部材35がアンロック位置に移動する。これにより、ロック部材35とロック穴32bの係合が解除される。また、図13Bに示すように、第1ギア43が回転すると差動機構50の凸部51が一体に回転し、凹部52内において凸部51が右側(向きRb1側)に移動する。この間、凸部51は隙間53内を移動するだけで凹部52の対向面を押圧しないため、アーム30の枢着部31aは回転しない。
【0073】
次に、図14A及び図14Bに示すように、第1ギア43の回転によって凸部51による凹部52の対向面の押圧が開始され、後退位置のアーム30が進出位置に向けて回転し始める。これにより、閉位置のリッド25が開位置に向けて回転し始める。この際、ロック部材35は、凹溝32c内に位置するようにカム45の保持部45bによってアンロック位置に保持されるため、アーム30の回転を妨げることはない。
【0074】
続いて、図15A及び図15Bに示すように、第1ギア43の回転によって差動機構50を介してアーム30が進出位置まで回転すると、モータ41が停止する。この状態では、ロック部材35は、カム45の保持部45bによってアンロック位置に保持され、凹溝32cの第1アーム部31側の端に位置する。また、図1及び図2に示すように、リッド25は開位置に回転し、開口部3を開放して給電コネクタ15を外部に露出させる。
【0075】
図15A及び図15Bに示す開状態で、ベース20に取り付けられたスイッチ(図示せず)、車内に設けられた閉スイッチ(図示せず)、及び電子キーの閉スイッチ(図示せず)のいずれかが操作されると、モータ41が逆転する。これにより、駆動ギア42が向きRa2へ回転し、第1ギア43が向きRb2へ回転し始めるとともに、第2ギア44が向きRc2へ回転し始める。
【0076】
図16Bに示すように、第1ギア43が回転すると差動機構50の凸部51が一体に回転し、凹部52内において凸部51が向きRb1側から向きRb2側に移動する。この間、凸部51は隙間53内を移動するだけで凹部52の対向面を押圧しないため、アーム30の枢着部31aは回転しない。また、図16Aに示すように、第2ギア44が回転するとカム45も一体に回転するが、保持部45bによってロック部材35はアンロック位置に保持される。
【0077】
次に、図17Bに示すように、第1ギア43の回転によって凸部51による凹部52の対向面の押圧が開始され、進出位置のアーム30が後退位置に向けて回転し始める。これにより、開位置のリッド25が閉位置に向けて回転し始める。また、図17Aに示すように、第2ギア44の回転によってロック部材35のカムフォロワ35cは、カム45の保持部45bから傾斜部45aの形成領域に位置する状態になる。しかし、この状態では、ロック部35aが凹溝32cに当接しているため、カムフォロワ35cは傾斜部45aに当接することなく、ロック位置へのロック部材35の移動は阻止される。
【0078】
続いて、図18A及び図18Bに示すように、第1ギア43の回転によって差動機構50を介してアーム30が後退位置まで回転すると、ロック部材35の直上にロック穴32bが位置し、モータ41が停止する。これにより、図9及び図10に示すように、スプリング36(図6参照)の付勢力によって、ロック部材35がロック位置に移動し、ロック部35aがロック穴32bに係合する。また、図3に示すように、リッド25は閉位置に回転し、開口部3を閉塞して給電コネクタ15を覆い隠す。
【0079】
このように構成したリッド開閉装置10は、以下の特徴を有する。
【0080】
モータ41の駆動力を受けてアーム30の枢着部31aを回転させる第1ギア43を備えるため、アーム30を介してリッド25を確実に自動開閉できる。また、第1ギア43に連動して回転する第2ギア44と、第2ギア44のカム45によって移動可能なロック部材35とを備え、ロック部材35は、アーム30が後退位置に回転したときにアーム30のロック穴32bに係合するため、アーム30を介してリッド25を確実にロックできる。このように、1個のモータ41によって、リッド25の自動開閉と、ロック部材35によるリッド25のロックとを実現できるため、2個の駆動源を搭載する場合と比較して、リッド開閉装置10の大型化と高コスト化を抑えつつ、セキュリティ性を向上できる。
【0081】
差動機構50は、カム45によってロック位置のロック部材35がアンロック位置に移動すると、枢着部31aの回転を開始させる。具体的には、差動機構50は、枢着部31a及び第1ギア43のうち、一方に設けられた凸部51と他方に設けられた凹部52とを有し、周方向における凸部51と凹部52の間には定められた差動角度範囲αの隙間53を有する。そのため、ロック部材35によってアーム30の移動(リッド25の開閉)を阻害することなく、1個のモータ41によってリッド25の自動開閉とロックを実現できる。
【0082】
アーム30は、枢着部31aを含む第1アーム部31と接続部32aを含む第2アーム部32とを備え、ロック穴32bは第2アーム部32に設けられ、第1ギア43は枢着部31a側に配置され、第2ギア44は第1ギア43と第2アーム30の間に配置されている。つまり、ロック穴32bは、回転中心である枢着部31aから離れ、リッド25に近い第2アーム部32に設けられている。そのため、ロック穴32bを枢着部31aの近傍に設けた場合と比較して、閉状態のリッド25が不正操作された際にロック部材35に加わる負荷を低減できるうえ、開口部3にリッド25を確実に位置決めできる。
【0083】
第1ギア43と第2ギア44の間にはモータ41に取り付けられた駆動ギア42が配置されている。そのため、枢着部31aから離れた位置にロック穴32bが設けられている場合でも、カム45を有する第2ギア44をロック穴32bの近傍に配置できる。言い換えれば、枢着部31aから離れた位置にロック穴32bを配置できるため、リッド25が不正操作された際のロック部材35の負荷を効果的に低減できる。
【0084】
なお、本発明は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
【0085】
例えば、リッド25(アーム30)は、車長方向Xに延びる回転軸まわりに垂直方向に回転可能としてもよい。
【0086】
差動機構50は、ロック位置のロック部材35をアンロック位置に移動させた後、枢着部31a(アーム30)の回転を開始させることが可能な構成(構造)であれば、必要に応じて変更が可能である。
【0087】
第2アーム部32は、リッド25と一体成形されてもよいし、第1アーム部31と一体成形されてもよい。
【0088】
第1ギア43は、枢着部31aとは異なる部位に配置して、周知の伝達構造によって駆動力を伝達されて、回転する構成としてもよい。
【0089】
第2ギア44は、アーム30に対して第1ギア43とは反対側(取付部22側)に配置されてもよい。
【0090】
駆動ギア42を用いることなく、第1ギア43と第2ギア44を直接噛合させ、モータ41を、第1ギア43及び第2ギア44のうちの一方に取り付けてもよい。また、駆動機構40は、4個以上のギアによって構成されてもよい。
【0091】
ロック穴32bを第2アーム部32の径方向内側又は径方向外側に設け、カムによってロック部材35を第2アーム部32の径方向に移動させて、アーム35のロックとアンロックを切り換えてもよい。
【符号の説明】
【0092】
1 サイドパネル(パネル)
2 凹部
3 開口部
4 取付口
10 リッド開閉装置
15 給電コネクタ(受給部)
15a 接続部
20 ベース
21 ベース本体
21a 挿通孔
21b 窓孔
21c 凹部
22 取付部
22a 凹部
22b 取付口
23 シール部材
24 軸受部
24a 端板
24b 連結板
24c 軸穴
24d 貫通孔
24e 軸部
24f 軸部
24g 挿通孔
24h ストッパ部
25 リッド
25a 凸部
30 アーム
31 第1アーム部
31a 枢着部
31b 軸孔
32 第2アーム部
32a 接続部(先端部)
32b ロック穴(係合部)
32c 凹溝
35 ロック部材
35a ロック部
35b 頭部
35c カムフォロワ
36 スプリング
40 駆動機構
41 モータ(駆動源)
42 駆動ギア
43 第1ギア
43a 突出部
43b 軸部
43c 突出部
43d 軸部
44 第2ギア
44a 軸孔
45 カム
45a 傾斜部
45b 保持部
50 差動機構
51 凸部
52 凹部
53 隙間
A 回転軸
r1 凸部の角度範囲
r2 凹部の角度範囲
α 差動角度範囲
β 傾斜部を形成する角度範囲
γ 遅延角度範囲
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12A
図12B
図13A
図13B
図14A
図14B
図15A
図15B
図16A
図16B
図17A
図17B
図18A
図18B