IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 豊田合成株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明装置 図1
  • 特開-照明装置 図2
  • 特開-照明装置 図3
  • 特開-照明装置 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023047718
(43)【公開日】2023-04-06
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   B60Q 3/14 20170101AFI20230330BHJP
   B60Q 3/64 20170101ALI20230330BHJP
   F21V 8/00 20060101ALI20230330BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20230330BHJP
【FI】
B60Q3/14
B60Q3/64
F21V8/00 330
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021156805
(22)【出願日】2021-09-27
(71)【出願人】
【識別番号】000241463
【氏名又は名称】豊田合成株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002583
【氏名又は名称】弁理士法人平田国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】松村 佳苗
(72)【発明者】
【氏名】杉浦 康継
【テーマコード(参考)】
3K040
3K244
【Fターム(参考)】
3K040AA02
3K040CA05
3K040DA05
3K040EA05
3K040EB03
3K040GA05
3K040HA02
3K040HB04
3K244AA04
3K244BA50
3K244CA03
3K244DA01
3K244EA08
3K244EA13
3K244EA23
3K244ED01
3K244ED13
(57)【要約】
【課題】車両室内のインストルメントパネルに設置される照明装置であって、用途の幅が広い照明装置を提供することにある。
【解決手段】車両室内のインストルメントパネル20に設置される照明装置であって、前記車両室内の座席26側に向かう第1の方向D1に、座席26に座る乗員に直接視認させるための光を発し、前記車両室内の内装に向かう第2の方向D2に、前記内装で反射された後に前記乗員に視認させるための光を発する、照明装置1を提供する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両室内のインストルメントパネルに設置される照明装置であって、
前記車両室内の座席側に向かう第1の方向に、前記座席に座る乗員に直接視認させるための光を発し、
前記車両室内の内装に向かう第2の方向に、前記内装で反射された後に前記乗員に視認させるための光を発する、
照明装置。
【請求項2】
光を発する光源と、
前記光源から発せられる光を取り込んで内部を伝播させ、射出する導光体と、
を備え、
前記導光体は、内部を伝播する光を前記第1の方向に反射して射出するための第1のプリズムと、内部を伝播する光を前記第2の方向に反射して射出するための第2のプリズムを有する、
請求項1に記載の照明装置。
【請求項3】
前記光源から発せられる光を透過する材料からなるアウターレンズを備え、
前記アウターレンズが、前記導光体から前記第1の方向に射出される光を透過させるための第1の平板部と、前記導光体から前記第2の方向に射出される光を透過させるための第2の平板部とを有する、
請求項1又は2に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両室内で用いられる照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車両室内のインストルメントパネルに設置され、間接照明として用いられる照明装置が知られている(特許文献1を参照)。特許文献1に記載の照明装置によれば、車室前部のインストルメントパネルに導光性を有する照明部材が配置されており、照明部材からの照明光が、インストルメントパネルの段差下部面に向けて照射され、車室の前席に着座した運転者の視界に直接に入らないように設定されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4407455号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の照明装置のような、間接照明として用いられる照明装置は、一般的に輝度が低く、主にアンビエントイルミネーション(雰囲気照明)の用途に用いられており、お知らせ機能等の用途での使用が現状の装置では難しい。
【0005】
本発明の目的は、車両室内のインストルメントパネルに設置される照明装置であって、用途の幅が広い照明装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様は、上記目的を達成するために、下記[1]~[3]の照明装置を提供する。
【0007】
[1]車両室内のインストルメントパネルに設置される照明装置であって、前記車両室内の座席側に向かう第1の方向に、前記座席に座る乗員に直接視認させるための光を発し、前記車両室内の内装に向かう第2の方向に、前記内装で反射された後に前記乗員に視認させるための光を発する、照明装置。
[2]光を発する光源と、前記光源から発せられる光を取り込んで内部を伝播させ、射出する導光体と、を備え、前記導光体は、内部を伝播する光を前記第1の方向に反射して射出するための第1のプリズムと、内部を伝播する光を前記第2の方向に反射して射出するための第2のプリズムを有する、上記[1]に記載の照明装置。
[3]前記光源から発せられる光を透過する材料からなるアウターレンズを備え、前記アウターレンズが、前記導光体から前記第1の方向に射出される光を透過させるための第1の平板部と、前記導光体から前記第2の方向に射出される光を透過させるための第2の平板部とを有する、上記[1]又は[2]に記載の照明装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、車両室内のインストルメントパネルに設置される照明装置であって、用途の幅が広い照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1は、本発明の実施の形態に係る照明装置の設置場所を示すための、インストルメントパネル周辺の車両室内の模式図である。
図2図2は、本発明の実施の形態に係る照明装置が設置されたインストルメントパネルの垂直断面図である。
図3図3は、本発明の実施の形態に係る照明装置の構成を示す分解斜視図である。
図4図4は、本発明の実施の形態に係る照明装置の変形例が設置されたインストルメントパネルの垂直断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
〔実施の形態〕
本発明の実施の形態に係る照明装置1は、車両室内のインストルメントパネルに設置される照明装置であって、車両室内の座席側に向かう第1の方向D1に、座席に座る乗員に直接視認させるための光を発し、車両室内の内装に向かう第2の方向D2に、内装で反射された後に乗員に視認させるための光を発する。
【0011】
すなわち、照明装置1は、第1の方向D1に射出される光による直接照明としての機能と、第2の方向D2に射出される光による直接照明としての機能の両方を有する。例えば、直接照明としての第1の方向D1に射出される光は、輝度が高いため、主に運転者への注意喚起などの車両乗員への視覚を通じたお知らせ機能の用途に用いられ、間接照明としての第2の方向D2に射出される光は、光を反射する内装部品の表面のパターンや色により多様な表現ができるため、主にアンビエントイルミネーションの用途に用いられる。
【0012】
図1は、照明装置1の設置場所を示すための、インストルメントパネル20周辺の車両室内の模式図である。図2は、照明装置1が設置されたインストルメントパネル20の垂直断面図である。図3は、照明装置1の構成を示す分解斜視図である。
【0013】
インストルメントパネル20は、車両計器類やエアコン通気口などが設けられる、座席26(運転席26a、助手席26b)前に配置される車両内装部品である。インストルメントパネル20は、その上部を構成するアッパーパネル21と、下部を構成するロアーパネル22とを有する。例えば、助手席前方のロアーパネル22にはグローブボックス24などが設けられ、アッパーパネル21にはエアコン通気口25などが設けられる。
【0014】
アッパーパネル21とその下方に配置されたロアーパネル22との間には、座席26側に開口する、車幅方向に延びる空間23が設けられている。ここで、空間23を構成するアッパーパネル21の下側の面を下面211、ロアーパネル22の上側の面を上面221とする。
【0015】
図2に示されるように、照明装置1は、このインストルメントパネル20の空間23内に設置され、照明装置1から発せられた光は、空間23から車室内の座席26側へ向けて射出される。
【0016】
上記の第1の方向D1は空間23の開口部を向いており、照明装置1から第1の方向に射出された光の多くは、アッパーパネル21やロアーパネル22などの内装部品に向かわず、内装部品に反射されることなく、座席26方向に直接向かう。一方、上記の第2の方向D2は斜め下方向を向いており、照明装置1から第2の方向に射出された光の多くは、ロアーパネル22の上面221に斜めに入射して反射された後、座席26方向に向かう。
【0017】
照明装置1は、光源としての発光装置10と、発光装置10から発せられる光を取り込んで内部を伝播させ、射出する棒状の導光体11と、発光装置10から発せられる光を透過させることができるアウターレンズ12と、導光体11を収容し、発光装置10を導光体11の両端に固定し、アウターレンズ12を導光体11の光取り出し側に固定するためのハウジング13とを備える。照明装置1は、空間23に、導光体11の長手方向が空間23の長手方向(車幅方向)に沿うように取り付けられる。
【0018】
発光装置10は、LEDなどの発光素子を含む。発光装置10に含まれる発光素子は、例えば、赤、緑、青の3色のLEDが1つにパッケージされているフルカラーLEDと呼ばれるLEDであり、この場合、車載ネットワークを介した車載ECU(Electronic Control Unit)からのPWM制御などにより所望の色の光を発することができる。
【0019】
導光体11は、発光装置10から発せられる光を透過させることができる透明アクリルなどの材料からなる。また、導光体11は、図2に示されるように、内部を伝播する光を第1の方向D1に反射して射出するための第1のプリズム111と、内部を伝播する光を第2の方向D2に反射して射出するための第2のプリズム112を有する。第1のプリズム111と第2のプリズム112は、それぞれ棒状の導光体11の長さ方向に沿って設けられている。
【0020】
第1のプリズム111は、例えば、空間23の開口部を向く平面上に並べられた、各々が導光体11の長さ方向に直交する方向に沿って延びる線状溝の群から構成される。第2のプリズム112は、例えば、ロアーパネル22の上面221を向く平面上に並べられた、各々が導光体11の長さ方向に直交する方向に沿って延びる線状溝の群から構成される。
【0021】
第1のプリズム111と第2のプリズム112を構成する線状溝は、例えば、断面がV字状の直線状の溝である。また、第1のプリズム111と第2のプリズム112は、線状溝の群の代わりに、線状の突起の群により構成されてもよい。この場合の線状の突起は、例えば、断面が三角形の直線上の突起である。
【0022】
導光体11は、断面が円形又は多角形の棒状の導光体に、第1のプリズム111と第2のプリズム112が設けられたものである。なお、導光体11は、インストルメントパネル20の表面形状に合わせて湾曲していてもよい。
【0023】
図3に示される構成においては、導光体11の両側の端面113が光取込面となる。発光装置10から発せられた光は、両側の端面113から導光体11の内部に進入し、導光体11の長さ方向に伝播する。導光体11の内部を伝播する光は、第1のプリズム111に反射されると導光体11から第1の方向D1に射出され、第2のプリズム112に反射されると導光体11から第2の方向D2に射出される。
【0024】
アウターレンズ12は、発光装置10から発せられる光を透過させることができるPC(ポリカーボネート)などの材料からなる。また、アウターレンズ12は、導光体11から第1の方向D1に射出される光を透過させるための第1の平板部121と、導光体11から第2の方向D2に射出される光を透過させるための第2の平板部122とを有する。
【0025】
第1の平板部121は、導光体11から第1の方向D1に射出される光の透過率が高くなるように、第1のプリズム111と対向して(第1のプリズム111が設けられた平面とほぼ平行になるように)配置される。同様に、第2の平板部122は、導光体11から第2の方向D2に射出される光の透過率が高くなるように、第2のプリズム112と対向して(第2のプリズム112が設けられた平面とほぼ平行になるように)配置される。
【0026】
アウターレンズ12は、導光体11の光取り出し側を覆うように、その長手方向が導光体11の長手方向に沿うように設けられている。導光体11がインストルメントパネル20の表面形状に合わせて湾曲している場合は、アウターレンズ12も導光体11に合わせて湾曲する。
【0027】
また、アウターレンズ12の第1の平板部121と第2の平板部122以外の部位は、発光装置10から発せられる光を透過しないように塗装などにより黒色や白色に着色されていてもよい。
【0028】
ハウジング13は、発光装置10から発せられる光を透過しない、黒色や白色に着色されたPCABSなどの材料からなる。
【0029】
(変形例)
本発明に係る照明装置が第1の方向D1と第2の方向D2に光を射出するための構成は、上記の照明装置1の構成である第1のプリズム111と第2のプリズム112を有する導光体11を用いるものに限定されない。
【0030】
図4は、照明装置1の変形例である照明装置3が設置されたインストルメントパネル20の垂直断面図である。照明装置3は、第1の方向D1に光を射出するための棒状の導光体31aと、第2の方向D2に光を射出するための棒状の導光体31bの、2本の導光体を備える点において照明装置1と異なる。照明装置3は、照明装置1と同様に、インストルメントパネル20の空間23内に設置される。
【0031】
照明装置3は、光源としての発光装置10と、発光装置10から発せられる光を取り込んで内部を伝播させ、射出する棒状の導光体31a、31bと、導光体31aから射出される光を透過させることができるアウターレンズ32と、導光体31bから射出される光の一部を遮って照射範囲を限定するアウターカバー34と、導光体31a、31bを収容し、発光装置10を導光体31a、31bの両端にそれぞれ固定し、アウターレンズ32及びアウターカバー34を導光体31a、31bの光取り出し側にそれぞれ固定するためのハウジング33とを備える。照明装置3は、空間23に、導光体31a、31bの長手方向が空間23の長手方向(車幅方向)に沿うように取り付けられる。
【0032】
導光体31a、31bは、例えば、図4に示されるように、第1の方向D1に光を射出するための導光体31aが上側、第2の方向D2に光を射出するための導光体31bが下側に位置するように、縦に並べて配置される。
【0033】
導光体31a、31bは、発光装置10から発せられる光を透過させることができる透明アクリルなどの材料からなる。また、図4に示されるように、導光体31aは、内部を伝播する光を第1の方向D1に反射して射出するための第1のプリズム311を有し、導光体31bは、内部を伝播する光を第2の方向D2に反射して射出するための第2のプリズム312を有する。第1のプリズム311は、棒状の導光体31aの長さ方向に沿って設けられ、第2のプリズム312は、棒状の導光体31bの長さ方向に沿って設けられている。
【0034】
第1のプリズム311は、例えば、空間23の開口部を向く平面上に並べられた、各々が導光体31aの長さ方向に直交する方向に沿って延びる線状溝の群から構成される。第2のプリズム312は、例えば、ロアーパネル22の上面221を向く平面上に並べられた、各々が導光体31bの長さ方向に直交する方向に沿って延びる線状溝の群から構成される。
【0035】
第1のプリズム311と第2のプリズム312を構成する線状溝は、例えば、断面がV字状の直線状の溝である。また、第1のプリズム311と第2のプリズム312は、線状溝の群の代わりに、線状の突起の群により構成されてもよい。この場合の線状の突起は、例えば、断面が三角形の直線上の突起である。
【0036】
導光体31aは、断面が円形又は多角形の棒状の導光体に第1のプリズム311が設けられたものであり、導光体31bは、断面が円形又は多角形の棒状の導光体に第2のプリズム312が設けられたものである。なお、導光体31a、31bは、インストルメントパネル20の表面形状に合わせて湾曲していてもよい。
【0037】
導光体31a、31bは、導光体11と同様に、その両側の端面が光取込面となる。発光装置10から発せられた光は、両側の端面から導光体31a、31bの内部に進入し、導光体31a、31bの長さ方向に伝播する。導光体31aの内部を伝播する光は、第1のプリズム311に反射されると導光体31aから第1の方向D1に射出され、導光体31bの内部を伝播する光は、第2のプリズム312に反射されると導光体31bから第2の方向D2に射出される。
【0038】
アウターレンズ32は、発光装置10から発せられる光を透過させることができるPC(ポリカーボネート)などの材料からなる。アウターレンズ32は、導光体31aの光取り出し側を覆うように、その長手方向が導光体31aの長手方向に沿うように設けられている。導光体31aがインストルメントパネル20の表面形状に合わせて湾曲している場合は、アウターレンズ32も導光体31aに合わせて湾曲する。
【0039】
アウターカバー34は、発光装置10から発せられる光を透過しない、黒色や白色に着色されたPCABSなどの材料からなる。アウターカバー34は、導光体31bから射出される光のうちの、ロアーパネル22の上面221に向かわずに空間23の開口部に直接向かう光を遮るように、導光体31bの光取り出し側の上側の一部を覆うように配置される。導光体31bがインストルメントパネル20の表面形状に合わせて湾曲している場合は、アウターカバー34も導光体31bに合わせて湾曲する。
【0040】
ハウジング33は、発光装置10から発せられる光を透過しない、黒色や白色に着色されたPCABSなどの材料からなる。
【0041】
また、本発明に係る照明装置は、導光体を介さずに、例えば、スポット光源から第1の方向D1と第2の方向D2に光を射出してもよい。この場合、スポット光源としての円形レンズが付いたランプユニットを用意し、その光軸が第1の方向D1を向くように、インストルメントパネル20の空間23内に設置する。これにより、光軸上を進む光が、座席26に座る乗員に直接視認される直接光となり、円形レンズから拡散する光の一部が、第2の方向D2に進み、ロアーパネル22の上面221に反射された後に乗員に視認される間接光となる。なお、このような構成においては、コネクタから延びる銅線がロアーパネル22に接触しないような向き(円形レンズが下側になり、その反対側のコネクタ側がアッパーパネル21の裏側に隠れる向き)にランプユニットを配置し、乗員から視認される意匠部分(ランプユニットの円形レンズ及びその周辺)の面積を小さくすることが好ましい。
【0042】
(実施の形態の効果)
上記の本発明の実施の形態に係る照明装置は、第1の方向D1に射出される光による直接照明としての機能と、第2の方向D2に射出される光による直接照明としての機能の両方を有する。このため、本発明の実施の形態に係る照明装置は、乗員へのお知らせ機能やアンビエントイルミネーションなどの幅広い用途に用いることができる。
【0043】
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明は、上記の実施の形態に限定されず、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施が可能である。また、発明の主旨を逸脱しない範囲内において上記実施の形態の構成要素を任意に組み合わせることができる。
【0044】
また、上記の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
【符号の説明】
【0045】
1、3 照明装置
10 発光装置
11、31a、31b 導光体
111、311 第1のプリズム
112、312 第2のプリズム
12、32 アウターレンズ
121 第1の平板部
122 第2の平板部
20 インストルメントパネル
21 アッパーパネル
22 ロアーパネル
221 上面
23 空間
図1
図2
図3
図4