IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ パナソニックIPマネジメント株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-渦流ポンプ 図1
  • 特開-渦流ポンプ 図2
  • 特開-渦流ポンプ 図3
  • 特開-渦流ポンプ 図4
  • 特開-渦流ポンプ 図5
  • 特開-渦流ポンプ 図6
  • 特開-渦流ポンプ 図7
  • 特開-渦流ポンプ 図8
  • 特開-渦流ポンプ 図9
  • 特開-渦流ポンプ 図10
  • 特開-渦流ポンプ 図11
  • 特開-渦流ポンプ 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023048219
(43)【公開日】2023-04-07
(54)【発明の名称】渦流ポンプ
(51)【国際特許分類】
   F04D 5/00 20060101AFI20230331BHJP
   F04D 29/58 20060101ALI20230331BHJP
   H02K 9/04 20060101ALI20230331BHJP
   H02K 7/14 20060101ALI20230331BHJP
【FI】
F04D5/00 L
F04D5/00 G
F04D29/58 D
F04D29/58 F
H02K9/04 A
H02K7/14 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021157397
(22)【出願日】2021-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100106116
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 健司
(74)【代理人】
【識別番号】100131495
【弁理士】
【氏名又は名称】前田 健児
(72)【発明者】
【氏名】田中 佑樹
【テーマコード(参考)】
3H130
5H607
5H609
【Fターム(参考)】
3H130AA03
3H130AB25
3H130AB55
3H130AC30
3H130BA32J
3H130BA33A
3H130BA33G
3H130CA21
3H130DA02X
3H130DD01X
3H130DG01X
3H130DJ01X
5H607AA02
5H607BB01
5H607DD03
5H607DD08
5H607FF06
5H609PP02
5H609PP16
5H609QQ02
5H609RR12
5H609RR27
5H609RR31
5H609RR42
(57)【要約】
【課題】モータの冷却性能が向上した渦流ポンプを提供することを目的とする。
【解決手段】両軸のモータ2と、モータ2の一方側の回転軸10に設けられたインペラ5と、インペラ5の回転によって吸い込まれた液体を吐出するポンプケーシング3と、モータ2の他方側の回転軸10に設けられた冷却ファン6と、冷却ファン6を回転自在に収容し、冷却ファン6の回転によって空気を吸い込む吸気口20が形成された冷却ファンケーシング7と、を備えている。モータ2は、モータ2の外部とモータ2の内部とを連通する第1開口23と第2開口24とを有し、第1開口23は、冷却ファンケーシング7における吸気口20に対向し、第2開口24は、モータ2におけるポンプケーシング3側に配置されているという構成を有する。この構成によれば、モータ2の冷却性能が向上するという効果を奏する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
両軸のモータと、
前記モータの一方側の回転軸に設けられたインペラと、
前記インペラを回転自在に収容し、前記インペラの回転によって吸い込まれた液体を吐出する吐出口が形成されたポンプケーシングと、
前記モータの他方側の前記回転軸に設けられた冷却ファンと、
前記冷却ファンを回転自在に収容し、前記冷却ファンの回転によって空気を吸い込む吸気口が形成された冷却ファンケーシングと、を備え、
前記モータは、前記モータの外部と前記モータの内部とを連通する第1開口と第2開口とを有し、
前記第1開口は、前記冷却ファンケーシングにおける前記吸気口に対向し、
前記第2開口は、前記モータにおける前記ポンプケーシング側に配置されたことを特徴とする渦流ポンプ。
【請求項2】
前記第2開口は、前記モータの前記回転軸より下方に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の渦流ポンプ。
【請求項3】
前記第2開口は、前記ポンプケーシングに対向するように配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載の渦流ポンプ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、渦流ポンプの冷却機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、井戸などの深い位置にある水を吸い上げるために用いられる自吸式の渦流ポンプが知られている特許文献1に係る自吸式の渦流ポンプ101について、図を用いて説明する。図12は、渦流ポンプ101の構成を示す概略図である。
【0003】
図12に示すように、渦流ポンプ101は、外周部に複数の羽根を有するインペラと、インペラを回転自在に収容し、液体を吸い込む吸込口104および液体を吐き出す吐出口105が形成されたポンプケーシング103とを備えている。ポンプケーシング103は、液体と空気などの気体を分離するための気液分離室107を備えている。そして、ポンプケーシング103内を液体で充満させた状態でモータ106によりインペラを回転駆動させることにより、渦流ポンプ101は、吸込口104から吸い込んだ液体を吐出口105から吐出している。このとき、モータ106の発熱を抑制するために、冷却ファン108がモータ106のインペラとは反対側の面に備えられており、冷却ファンケーシング109が冷却ファン108を内包するようにモータ106に固定されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019―163715号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような従来の冷却ファンにおいては、冷却ファンはラジアルファンであり、冷却ファンは冷却ファンケーシング側から吸込んだ空気をモータ側に押し出す構成となっていたので、モータの外殻を主に冷却することでモータの発熱を抑制しており、モータ内部が十分に冷却されないという課題を有していた。
【0006】
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、モータの内部の空気を吸い出すことで、モータの冷却性能が向上した渦流ポンプを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そして、この目的を達成するために、本発明に係る渦流ポンプは、両軸のモータと、前記モータの一方側の回転軸に設けられたインペラと、前記インペラを回転自在に収容し、前記インペラの回転によって吸い込まれた液体を吐出する吐出口が形成されたポンプケーシングと、前記モータの他方側の前記回転軸に設けられた冷却ファンと、前記冷却ファンを回転自在に収容し、前記冷却ファンの回転によって空気を吸い込む吸込口が形成された冷却ファンケーシングと、を備え、前記モータは、前記モータの外部と前記モータの内部とを連通する第1開口と第2開口とを有し、前記第1開口は、前記冷却ファンケーシングにおける前記吸込口に対向し、前記第2開口は、前記モータにおける前記ポンプケーシング側に配置されたことを特徴としたものであり、これにより所期の目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、冷却ファンによりモータ内部の空気を吸い出すという構成にしたことにより、モータ内部を冷却するだけでなく、ポンプケーシングも冷却することができるので、モータの高い冷却性能効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施の形態1の渦流ポンプの斜視図
図2】同渦流ポンプの構成を示す分解斜視図
図3】同渦流ポンプのモータの側半断面の概略図
図4】同渦流ポンプのポンプケーシングの側半断面の概略図
図5】同渦流ポンプの冷却ファンと冷却ファンケーシングの斜視図
図6】同渦流ポンプのモータの背面図
図7】同渦流ポンプの側半断面図
図8】本発明の実施の形態2の渦流ポンプの斜視図
図9】同渦流ポンプにおける駆動部の正面図
図10】同渦流ポンプにおける側半断面図
図11】本発明の実施の形態3に係る渦流ポンプにおける斜視図
図12】同渦流ポンプの構成を示す概略図
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明の一態様に係る渦流ポンプは、両軸のモータと、モータの一方側の回転軸に設けられたインペラと、インペラを回転自在に収容し、インペラの回転によって吸い込まれた液体を吐出する吐出口が形成されたポンプケーシングと、モータの他方側の回転軸に設けられた冷却ファンと、冷却ファンを回転自在に収容し、冷却ファンの回転によって空気を吸い込む吸気口が形成された冷却ファンケーシングと、を備え、モータは、モータの外部とモータの内部とを連通する第1開口と第2開口とを有し、第1開口は、冷却ファンケーシングにおける吸込口に対向し、第2開口は、モータにおけるポンプケーシング側に配置されているという構成を有する。
【0011】
この構成によれば、モータ内部を冷却するだけでなく、ポンプケーシングも冷却することができるので、モータの冷却性能が向上するという効果を奏する。
【0012】
また、第2開口は、モータの回転軸より下方に設けるという構成にしてもよい。これにより、モータ内部に空気が流入しやすくなるので、冷却ファンによるモータの冷却効果がさらに高めることができる。また、これにより、モータ内部に浸水した水を効率よく排水することでモータの故障を抑制するという効果を奏する。
【0013】
また、第2開口は、ポンプケーシングに対向するように配置された構成にしてもよい。これにより、空気がモータ内部へ流入する第1開口と、モータ外部へ排出する第1開口の両方を備えることとなるので、モータ内部の空気の流入量が増え、冷却ファンによるモータの冷却効果がさらに高めることができる。
【0014】
以下、本開示の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0015】
(実施の形態1)
以下では、本開示の実施の形態1に係る渦流ポンプ1について、図1図4を用いて説明する。図1は、渦流ポンプ1の構成を示す斜視図である。図2は、渦流ポンプ1の構成を示す分解斜視図である。図3は、渦流ポンプ1のモータ部の側半断面の概略図である。図4は、渦流ポンプ1のポンプ部の断面の概略図である。なお、以下では、図1に示すように渦流ポンプ1が設置された状態(本開示に係る設置状態に相当)での鉛直方向を上下方向として記載する場合がある。また、図1に示す渦流ポンプ1の冷却ファン6側を「背面」、背面に対向する側を「前面」として記載する場合がある。これらのことは他の実施の形態に係る渦流ポンプ1A、1Bにおいても同様である。
【0016】
図1図2に示すように、渦流ポンプ1は、モータ2と、ポンプケーシング3と、ポンプケーシングカバー4と、インペラ5と、冷却ファン6と、冷却ファンケーシング7と、冷却ファンケーシングカバー22と、を備えている。モータ2の回転軸方向における一方側には、ポンプケーシング3と、ポンプケーシングカバー4と、インペラ5とが配置され、モータ2の回転軸方向における他方側には、冷却ファン6と、冷却ファンケーシング7と、冷却ファンケーシングカバー22とが配置されている。モータ2の回転軸方向における一方側の面には、ポンプケーシング3が固定され、モータ2の回転軸方向における他方側の面には、冷却ファンケーシング7が固定されている。
【0017】
図3に示すように、モータ2は、外殻であるモータフレーム8と、頂部に端子カバー9と、を備えている。モータフレーム8内部には、両軸の回転軸10を備えているロータ11と、ステータ12と、を備えていてトルクを発生させる。端子カバー9はモータ2に固定されている。
【0018】
図2図3に示すように、モータ2は、両軸モータであり、回転軸10の一方側の突出部分にはインペラ5が固定され、回転軸10の他方側の突出部分には冷却ファン6が固定され、モータ2の出力トルクをインペラ5と冷却ファン6の両方に伝えることができる。
【0019】
この構成によれば、駆動部はポンプ部への動力源となると同時に、冷却ファン6の動力源ともなり、冷却ファン6を回転させることによる空冷によりモータ2自身の発熱を抑制することができる。
【0020】
図4に示すように、ポンプケーシング3は、ポンプケーシング3における上部には、吸込口13および吐出口14を備えており、それぞれに図示しない配管が取り付けられる。ポンプケーシング3の内部には、吸込口13と吐出口14とを連通する流路を有し、流路には、吸込流路15と、渦室16と、気液分離室17と、を備えている。渦室16内には、インペラ5が回転自在に設けられている。インペラ5が回転すると、吸込口13から液体が吸い込まれ、吸込口13から吸い込まれた液体は、吸込流路15、渦室16と、気液分離室17とを順次介して、吐出口14へ送水される。
【0021】
渦室16は、ポンプケーシング3における下部に形成されており、具体的には、吸込口13、吐出口14よりも下方に配置されている。すなわち、ポンプケーシング3は、インペラ5が収容される渦室16であって、設置状態において、吐出口14よりも下方に設置された渦室16を備えている。渦室16には、インペラ5の外周部に対応する部分に円弧状に形成された渦室流路18が形成されている。渦室流路18は、吸込み側を一端部、吐出側を他端部とし、インペラ5の外周を略一周して形成される。なお、渦室16は開放されており、インペラ5が渦室16内に収容されると、インペラ5の一方の主面が露出した状態となる。このため、図1に示すように、ポンプケーシング3における一方側には、インペラ5を覆うようにポンプケーシングカバー4が取り付けられている。
【0022】
図4に示すように、インペラ5は、回転することにより、液体にエネルギーを与えるための羽根19を有する回転体である。また、図2では図示していないが、上記のようにインペラ5は、モータ2の回転軸10に連結されている。つまりインペラ5は、モータ2を駆動源として回転するようになっている。インペラ5が回転することによって、インペラ5の複数の羽根19で渦室16内の液体を気液分離室17に吐出する。
【0023】
図2図5に示すように、冷却ファンケーシング7は冷却ファン6を回転自在に内包し、吸気口20と、排出口21と、を備えている。冷却ファン6は、モータ2から突出した回転軸10に固定され、冷却ファンケーシング7は、冷却ファン6を覆うようにモータ2に固定され、冷却ファン6の風路を形成している。冷却ファンケーシング7は、冷却ファンケーシング7の内周面とシロッコファンである冷却ファン6の外周端縁とで形成される通風路の広さが、上流側から下流側に向かって順次拡大するスクロール形状を備える遠心ファンのケーシングである。冷却ファンケーシング7は、スクロール状に形成された略平面状の第1面部7aと、スクロール状に形成された略平面状の第2面部7bと、および第1面部と第2面部のスクロール形状に沿って湾曲した側面部7cとを有している。第1面部7aと側面部7cと第2面部7bとは、一体に形成されている。第1面部7aには円形状の吸気口20を有し、側面部7cには筒形状の排出口21を有している。第2面部7bには、冷却ファン6を出し入れできる開口(図示せず)と、開口を塞ぐ冷却ファンケーシングカバー22を有している。冷却ファンケーシングカバー22は、第2面部7bに着脱可能な構成である。
【0024】
次に、本実施の形態における特徴的な部分について図1~7に基づいて説明する。
【0025】
本実施の形態の渦流ポンプ1は、冷却ファン6としてのシロッコファンと、冷却ファンケーシング7とを備えている。このとき、図1に示すように、モータフレーム8は、モータ2におけるポンプケーシング3側に第2開口24を有している。具体的には、モータ2におけるポンプケーシング3に対向した面の回転軸より下方には第2開口24を備えている。
【0026】
図6は渦流ポンプ1の冷却ファン6と、冷却ファンケーシング7と、冷却ファンケーシングカバー22と、を図示しない背面図である。図6に示すように、モータ2の背面(モータ2における冷却ファンケーシング7に対向した面)は第1開口23を備えている。第1開口23は、冷却ファンケーシング7における吸気口20に対向している。
【0027】
このように渦流ポンプ1はモータ2の前面(モータ2におけるポンプケーシング3に対向した面)と背面(モータ2における冷却ファンケーシング7に対向した面)の両方に開口が設けられている構成をしている。このような構成にすることにより、冷却ファン6によって生み出される気流の流れは、渦流ポンプ1の前面からモータ2内部に入り、モータ2の背面から外部に排出流れを形成する。詳細は図7を用いて説明する。
【0028】
図7は渦流ポンプ1の側半断面図である。渦流ポンプ1を運転した際に冷却ファン6はモータ2の内部の空気を吸い出す気流を生み出す。このとき吸い込まれる気体の流れを図7中に矢印で示した。初めに、ポンプケーシング3周囲の気体はモータ2の前面に備えた第2開口24に吸い込まれる(矢印Y1)。吸い込まれた気体はモータ2の内部を通過する(矢印Y2)。その後、モータ2の背面に備えた第1開口23からモータ外部に排出される(矢印Y3)。モータ2の外部に排出された気体は、冷却ファン6により冷却ファンケーシング7の排出口21より渦流ポンプ1から遠方に排出される(矢印Y4)。
【0029】
このような気流の流れにより、冷却ファン6はポンプケーシング3の表面から、モータ2の内部へと流れる気流を生み出すことができる。このとき、モータ2の内部を直接冷却する気流の流れの他、モータ2からポンプケーシング3へ熱伝導により伝わった熱を冷却することができる。そのため、モータ2の冷却効率が向上する。
【0030】
(実施の形態2)
図8は本実施の形態2における渦流ポンプ1Aの斜視図である。図9は渦流ポンプ1Aのポンプ部を図示しない正面図を示している。実施の形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その詳細の説明を省略する。渦流ポンプ1Aはモータ2前面の回転軸10より上方には第2開口24Aを備えており、モータ2背面の回転軸10よりも下方にも第1開口23を備えている(図6を参照)。
【0031】
図10は渦流ポンプ1Aの側半断面図である。渦流ポンプ1Aを運転した際の気体の流れを矢印で示している。初めに、ポンプケーシング3の周囲の気体はモータ2前面の回転軸より上部に備えた第2開口24Aに吸い込まれる(矢印Y5)。吸い込まれた気体はモータ2の内部を通過する(矢印Y6)。その後、モータ2の背面に備えた第1開口23からモータ2の外部に排出される(矢印Y7)。モータ2外部に排出された気体は、冷却ファン6により冷却ファンケーシング7の排出口21より渦流ポンプ1Aから遠方に排出される(矢印Y8)。
【0032】
このような気流の流れにより、本実施の形態では、モータ2の内部に吸入される気体の入り口がモータ2の上部に備えられており、モータ2の内部を通過した後に、モータ2の下部から排出される。その結果、モータ2全体を冷却するような気流の流れが発生し、モータ2の冷却性能を向上させることができる。
【0033】
(実施の形態3)
図11は、本実施の形態3における渦流ポンプ1Bの斜視図である。渦流ポンプ1Bはモータ2の底面に第2開口24Bを備えており、モータ2の背面にも第1開口23を備えている(図6を参照)。実施の形態1と同様の構成要素については、同一の符号を付し、その詳細の説明を省略する。
【0034】
このように、本実施の形態では、渦流ポンプ1Bはモータ2の底面に第2開口24Bを備えているので、冷却ファン6によるモータ2の冷却機能に加え、渦流ポンプ1Bが水害などで水没した際に浸水した水の排水能力を向上させ、モータ2故障の原因となる長時間の浸水を抑制することができる。
【0035】
以上、本開示に係る渦流ポンプについて、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、実施の形態に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本開示に係る渦流ポンプは、例えば、井戸水を吸い上げるために用いられる渦流ポンプとして有用である。
【符号の説明】
【0037】
1 渦流ポンプ
1A 渦流ポンプ
1B 渦流ポンプ
2 モータ
3 ポンプケーシング
4 ポンプケーシングカバー
5 インペラ
6 冷却ファン
7 冷却ファンケーシング
7a 第1面部
7b 第2面部
7c 側面部
8 モータフレーム
9 端子カバー
10 回転軸
11 ロータ
12 ステータ
13 吸込口
14 吐出口
15 吸込流路
16 渦室
17 気液分離室
18 渦室流路
19 羽根
20 吸気口
21 排出口
22 冷却ファンケーシングカバー
23 第1開口
24 第2開口
24A 第2開口
24B 第2開口
101 渦流ポンプ
103 ポンプケーシング
104 吸込口
105 吐出口
106 モータ
107 気液分離室
108 冷却ファン
109 冷却ファンケーシング
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12