IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社シマノの特許一覧

<>
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図1
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図2
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図3
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図4
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図5
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図6
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図7
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図8
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図9
  • 特開-人力駆動車用の制御装置 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023048908
(43)【公開日】2023-04-07
(54)【発明の名称】人力駆動車用の制御装置
(51)【国際特許分類】
   B62M 6/45 20100101AFI20230331BHJP
   B62M 25/08 20060101ALI20230331BHJP
   B62J 45/41 20200101ALI20230331BHJP
【FI】
B62M6/45
B62M25/08
B62J45/41
【審査請求】未請求
【請求項の数】26
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021158490
(22)【出願日】2021-09-28
(71)【出願人】
【識別番号】000002439
【氏名又は名称】株式会社シマノ
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】謝花 聡
(57)【要約】
【課題】変速比を変更する場合に、モータを好適に制御できる人力駆動車用の制御装置を提供する。
【解決手段】人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、前記人力駆動車に推進力を付与するモータと、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する人力駆動車の車輪の回転速度の比率である変速比を変更する変速装置と、を含み、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記モータによるアシストレベルを前記人力駆動車の走行路の舗装状態に応じて低下させるように前記モータを制御するように構成される。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車は、前記人力駆動車に推進力を付与するモータと、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する前記人力駆動車の車輪の回転速度の比率である変速比を変更する変速装置と、を含み、
前記モータを制御するように構成される制御部を備え、
前記制御部は、
前記変速比が変更される場合、前記モータによるアシストレベルを前記人力駆動車の走行路の舗装状態に応じて低下させるように前記モータを制御するように構成される、制御装置。
【請求項2】
前記制御部は、舗装路において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、未舗装路において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される、請求項1に記載の制御装置。
【請求項3】
前記制御部は、舗装路において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、未舗装路において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量以上になるように前記モータを制御するように構成される、請求項1に記載の制御装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記舗装路において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記舗装路において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される、請求項2または3に記載の制御装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記舗装路において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記舗装路において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量よりも大きくなるように前記モータを制御するように構成される、請求項4に記載の制御装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記未舗装路において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記未舗装路において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される、請求項2から5のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記未舗装路において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記未舗装路において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量よりも大きくなるように前記モータを制御するように構成される、請求項6に記載の制御装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記アシストレベルを低下させた後、所定期間が経過すると、前記アシストレベルを増加させるように前記モータを制御するように構成され、
前記舗装路の場合の前記所定期間は、前記未舗装路の場合の前記所定期間よりも長い、請求項2から7のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項9】
前記人力駆動車は、撮像装置をさらに含み、
前記制御部は、前記撮像装置が取得する前記走行路の画像によって前記走行路の前記舗装状態を判定するように構成される、請求項1から8のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項10】
人力駆動車用の制御装置であって、
前記人力駆動車は、前記人力駆動車に推進力を付与するモータと、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する前記人力駆動車の車輪の回転速度の比率である変速比を変更する変速装置と、を含み、
前記モータを制御する制御部を備え、
前記制御部は、
舗装路を走行するための制御を行う第1制御状態と、未舗装路を走行するための制御を行う第2制御状態と、において前記モータを制御するように構成され、
前記変速比が変更される場合、前記モータによるアシストレベルを低下させるように前記モータを制御するように構成され、
前記第1制御状態において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量は、前記第2制御状態において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なる、制御装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記第1制御状態において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第2制御状態において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量以上なるように前記モータを制御するように構成される、請求項10に記載の制御装置。
【請求項12】
前記制御部は、前記第1制御状態において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第1制御状態において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される、請求項10または11に記載の制御装置。
【請求項13】
前記制御部は、前記第1制御状態において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第1制御状態において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量よりも大きくなるように前記モータを制御するように構成される、請求項12に記載の制御装置。
【請求項14】
前記制御部は、前記第2制御状態において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第2制御状態において前記変速比が減少する場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される、請求項10から13のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項15】
前記制御部は、前記第2制御状態において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第2制御状態において前記変速比が減少する場合の前記アシストレベルの低下量よりも大きくなるように前記モータを制御するように構成される、請求項14に記載の制御装置。
【請求項16】
前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記アシストレベルを低下させた後、所定期間が経過すると、前記アシストレベルを増加させるように前記モータを制御するように構成され、
制御状態が前記第1制御状態の場合の前記所定期間は、前記制御状態が前記第2制御状態の場合の前記所定期間よりも長い、請求項10から15のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項17】
前記人力駆動車は、撮像装置をさらに含み、
前記制御部は、前記撮像装置によって取得される前記人力駆動車の走行路の画像によって前記第1制御状態と前記第2制御状態との間において切り替わるように構成される、請求項10から16のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項18】
前記所定期間は、前記人力駆動車の車輪の回転量が所定回転量になるまでの期間を含み、
前記所定回転量は、30度以上かつ460度未満である、請求項8または16に記載の制御装置。
【請求項19】
前記制御部は、前記変速比が所定変速比以上、かつ、前記変速比が変更される場合において、前記変速比が前記所定変速比未満、かつ、前記変速比が変更される場合よりも、前記アシストレベルの低下量を大きくするように前記モータを制御するように構成される、請求項1から18のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項20】
前記アシストレベルは、人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の比率、前記モータの出力の上限値、前記人力駆動力が低下する場合における前記モータの出力変化の規制レベル、前記人力駆動力が増加する場合における前記モータの出力の増加速度、および、前記モータの出力の少なくとも1つを含む、請求項1から19のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項21】
前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記アシストレベルを徐々に低下させるように前記モータを制御するように構成される、請求項1から20のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項22】
前記変速装置は、電動アクチュエータによって動作し、
前記制御部は、前記変速装置を制御するように構成される、請求項1から21のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項23】
前記制御部は、前記アシストレベルを低下させた後に、前記変速装置の変速動作を開始するように前記変速装置を制御するように構成される、請求項22に記載の制御装置。
【請求項24】
前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記クランクの角度が所定範囲内に入ると、前記アシストレベルの低下を開始する、請求項22または23に記載の制御装置。
【請求項25】
前記変速装置は、ディレーラと、回転軸心を有し、前記回転軸心の延びる方向に並ぶ複数のスプロケットと、を有し、
前記制御部は、前記変速装置の前記変速比が変更される場合、少なくとも前記複数のスプロケットが所定角度回転する間、前記アシストレベルを低下させるように前記モータを制御するように構成される、請求項1から24のいずれか一項に記載の制御装置。
【請求項26】
前記制御部は、前記変速装置の変速動作の状態に応じて、前記アシストレベルの低下を開始するように構成される、請求項1から25のいずれか一項に記載の制御装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、人力駆動車用の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に開示される人力駆動車用の制御装置は、変速比を変更する場合に人力駆動車に推進力を付与するモータの出力を低下させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-151745号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本開示の目的の1つは、変速比を変更する場合に、モータを好適に制御できる人力駆動車用の制御装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本開示の第1側面に従う制御装置は、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、前記人力駆動車に推進力を付与するモータと、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する人力駆動車の車輪の回転速度の比率である変速比を変更する変速装置と、を含み、前記モータを制御するように構成される制御部を備え、前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記モータによるアシストレベルを前記人力駆動車の走行路の舗装状態に応じて低下させるように前記モータを制御するように構成される。
第1側面の制御装置によれば、変速比が変更される場合、アシストレベルを人力駆動車の走行路の舗装状態に応じて低下させるようにモータを制御するため、変速比を変更する場合に、モータを好適に制御できる。
【0006】
本開示の第1側面に従う第2側面の制御装置において、前記制御部は、舗装路において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、未舗装路において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される。
第2側面の制御装置によれば、変速比が変更される場合のアシストレベルの低下量を、舗装路および未舗装路のそれぞれに好適なアシストレベルの低下量にできる。
【0007】
本開示の第1側面に従う第3側面の制御装置において、前記制御部は、舗装路において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、未舗装路において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量以上になるように前記モータを制御するように構成される。
第3側面の制御装置によれば、舗装路において変速比が変更される場合のアシストレベルの低下量が、未舗装路において変速比が変更される場合のアシストレベルの低下量以上になるようにモータを制御できる。このため、ライダの負荷が大きくなりやすい未舗装路においてライダの負荷の上昇が抑制される。
【0008】
本開示の第2または第3側面に従う第4側面の制御装置において、前記制御部は、前記舗装路において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記舗装路において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される。
第4側面の制御装置によれば、舗装路において変速比が変更される場合のアシストレベルの低下量を、変速比が減少するように変更される場合、および、変速比が増加するように変更される場合のそれぞれに好適なアシストレベルの低下量に設定できる。
【0009】
本開示の第4側面に従う第5側面の制御装置において、前記制御部は、前記舗装路において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記舗装路において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量よりも大きくなるように前記モータを制御するように構成される。
第5側面の制御装置によれば、舗装路において変速比が減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、舗装路において変速比が増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータを制御できる。
【0010】
本開示の第2から第5側面のいずれか1つに従う第6側面の制御装置において、前記制御部は、前記未舗装路において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記未舗装路において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される。
第6側面の制御装置によれば、未舗装路において変速比が変更される場合のアシストレベルの低下量を、変速比が減少するように変更される場合、および、変速比が増加するように変更される場合のそれぞれに好適なアシストレベルの低下量に設定できる。
【0011】
本開示の第6側面に従う第7側面の制御装置において、前記制御部は、前記未舗装路において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記未舗装路において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量よりも大きくなるように前記モータを制御するように構成される。
第7側面の制御装置によれば、未舗装路において変速比が増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量を、未舗装路において変速比が減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータを制御できる。このため、変速比の減少によってライダの負荷が減少する場合に変速が行われやすくなる。変速比の増加によってライダの負荷が増加する場合にライダの負荷の上昇が抑制される。
【0012】
本開示の第2から第7側面のいずれか1つに従う第8側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記アシストレベルを低下させた後、所定期間が経過すると、前記アシストレベルを増加させるように前記モータを制御するように構成され、前記舗装路の場合の前記所定期間は、前記未舗装路の場合の前記所定期間よりも長い。
第8側面の制御装置によれば、変速比が変更される場合にアシストレベルを低下させた後、舗装路の場合の方が未舗装路の場合よりも長い所定期間にわたってアシストレベルが低下した状態を維持できる。
【0013】
本開示の第1から第8側面のいずれか1つに従う第9側面の制御装置において、前記人力駆動車は、撮像装置をさらに含み、前記制御部は、前記撮像装置が取得する前記走行路の画像によって前記走行路の前記舗装状態を判定するように構成される。
第9側面の制御装置によれば、走行路の画像によって判定される舗装状態に応じて、変速比を変更する場合に、モータを好適に制御できる。
【0014】
本開示の第10側面に従う制御装置において、人力駆動車用の制御装置であって、前記人力駆動車は、前記人力駆動車に推進力を付与するモータと、前記人力駆動車のクランクの回転速度に対する人力駆動車の車輪の回転速度の比率である変速比を変更する変速装置と、を含み、前記モータを制御する制御部を備え、前記制御部は、舗装路を走行するための制御を行う第1制御状態と、未舗装路を走行するための制御を行う第2制御状態と、において前記モータを制御するように構成され、前記変速比が変更される場合、前記モータによるアシストレベルを低下させるように前記モータを制御するように構成され、前記第1制御状態において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量は、前記第2制御状態において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なる。
第10側面の制御装置によれば、変速比が変更される場合のアシストレベルの低下量を、第1制御状態および第2制御状態のそれぞれに好適なアシストレベルの低下量にできる。
【0015】
本開示の第10側面に従う第11側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1制御状態において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第2制御状態において前記変速比が変更される場合の前記アシストレベルの低下量以上なるように前記モータを制御するように構成される。
第11側面の制御装置によれば、第1制御状態において変速比が変更される場合のモータのアシストレベルの低下量が、第2制御状態において変速比が変更される場合のモータのアシストレベルの低下量以上になるようにモータを制御できる。このため、ライダの負荷が大きくなりやすい未舗装路を走行するための制御を行う第1制御状態においてライダの負荷の上昇が抑制される。
【0016】
本開示の第10または第11側面に従う第12側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1制御状態において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第1制御状態において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される。
第12側面の制御装置によれば、第1制御状態において変速比が変更される場合のアシストレベルの低下量を、変速比が減少するように変更される場合および変速比が増加するように変更される場合のそれぞれに好適なアシストレベルの低下量に設定できる。
【0017】
本開示の第1または第2側面に従う第13側面の制御装置において、前記制御部は、前記第1制御状態において前記変速比が減少するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第1制御状態において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量よりも大きくなるように前記モータを制御するように構成される。
第13側面の制御装置によれば、第1制御状態において変速比が減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、第1制御状態において変速比が増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータを制御できる。このため、変速比の減少によってライダの負荷が減少する場合に変速が行われやすくなる。変速比の増加によってライダの負荷が増加する場合にライダの負荷の上昇が抑制される。
【0018】
本開示の第10から第13側面のいずれか1つに従う第14側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第2制御状態において前記変速比が減少する場合の前記アシストレベルの低下量と異なるように前記モータを制御するように構成される。
第14側面の制御装置によれば、第2制御状態において変速比が変更される場合のアシストレベルの低下量を、変速比が減少するように変更される場合および変速比が増加するように変更される場合のそれぞれに好適なアシストレベルの低下量に設定できる。
【0019】
本開示の第14側面に従う第15側面の制御装置において、前記制御部は、前記第2制御状態において前記変速比が増加するように変更される場合の前記アシストレベルの低下量が、前記第2制御状態において前記変速比が減少する場合の前記アシストレベルの低下量よりも大きくなるように前記モータを制御するように構成される。
第15側面の制御装置によれば、第2制御状態において変速比が増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、第2制御状態において変速比が減少する場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータを制御できる。このため、変速比の減少によってライダの負荷が減少する場合に変速が行われやすくなる。変速比の増加によってライダの負荷が増加する場合にライダの負荷の上昇が抑制される。
【0020】
本開示の第10から第15側面のいずれか1つに従う第16側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記アシストレベルを低下させた後、所定期間が経過すると、前記アシストレベルを増加させるように前記モータを制御するように構成され、制御状態が前記第1制御状態の場合の前記所定期間は、前記制御状態が前記第2制御状態の場合の前記所定期間よりも長い。
第16側面の制御装置によれば、変速比が変更される場合にアシストレベルを低下させた後、制御状態が第1制御状態の場合の方が、制御状態が第2制御状態の場合よりも長い所定期間にわたってアシストレベルが低下した状態を維持できる。
【0021】
本開示の第10から第16側面のいずれか1つに従う第17側面の制御装置において、前記人力駆動車は、撮像装置をさらに含み、前記制御部は、前記撮像装置によって取得される前記人力駆動車の走行路の画像によって前記第1制御状態と前記第2制御状態との間において切り替わるように構成される。
第17側面の制御装置によれば、走行路の画像によって第1制御状態と第2制御状態との間において制御状態を好適に切り替えできる。
【0022】
本開示の第8または第16側面に従う第18側面の制御状態において、前記所定期間は、前記人力駆動車の車輪の回転量が所定回転量になるまでの期間を含み、前記所定回転量は、30度以上かつ460度未満である。
第18側面の制御状態によれば、変速比が変更される場合、人力駆動車の車輪の回転量が30度以上かつ460度未満になるまでの期間の間にわたって、アシストレベルが低下した状態を維持できる。
【0023】
本開示の第1から第18側面のいずれか1つに従う第19側面の制御状態において、前記制御部は、前記変速比が所定変速比以上、かつ、前記変速比が変更される場合において、前記変速比が前記所定変速比未満、かつ、前記変速比が変更される場合よりも、前記アシストレベルの低下量を大きくするように前記モータを制御するように構成される。
第19側面の制御状態によれば、変速比が所定変速比以上、かつ、変速比が変更される場合において、変速比が所定変速比未満、かつ、変速比が変更される場合よりも、アシストレベルの低下量を大きくするようにモータを制御できる。
【0024】
本開示の第1から第19側面のいずれか1つに従う第20側面の制御装置において、前記アシストレベルは、人力駆動力に対する前記モータによるアシスト力の比率、前記モータの出力の上限値、前記人力駆動力が低下する場合における前記モータの出力変化の規制レベル、前記人力駆動力が増加する場合における前記モータの出力の増加速度、および、前記モータの出力の少なくとも1つを含む。
第20側面の制御装置によれば、人力駆動力に対するモータによるアシスト力の比率、モータの出力の上限値、人力駆動力が低下する場合におけるモータの出力変化の規制レベル人力駆動力が増加する場合におけるモータの出力の増加速度の少なくとも1つを、走行路の舗装状態、および、制御部の制御状態に応じて異なるようにできる。
【0025】
本開示の第1から第20側面に従う第21側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記アシストレベルを徐々に低下させるように前記モータを制御するように構成される。
第21側面の制御装置によれば、アシストレベルを徐々に低下させるようにモータを制御するため、アシストレベルの急な低下によってライダが違和感を覚えにくい。
【0026】
本開示の第1から第21側面のいずれか1つに従う第22側面の制御装置において、前記変速装置は、電動アクチュエータによって動作し、前記制御部は、前記変速装置を制御するように構成される。
第22側面の制御装置によれば、電動アクチュエータによって動作する変速装置によって変速比を変更できる。
【0027】
本開示の第22側面に従う第23側面の制御装置において、前記制御部は、前記アシストレベルを低下させた後に、前記変速装置の変速動作を開始するように前記変速装置を制御するように構成される。
第23側面の制御装置によれば、モータのアシストレベルを低下させた後に変速装置の変速動作を開始するため、変速しやすくなる。
【0028】
本開示の第22または第23側面に従う第24側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速比が変更される場合、前記クランクの角度が所定範囲内に入ると、前記アシストレベルの低下を開始する。
第24側面の制御装置によれば、変速比の変更に好適なクランクの角度において、アシストレベルの低下を開始できる。
【0029】
本開示の第1から第24側面のいずれか1つに従う第25側面の制御装置において、前記変速装置は、ディレーラと、回転軸心を有し、前記回転軸心の延びる方向に並ぶ複数のスプロケットと、を有し、前記制御部は、前記変速装置の前記変速比が変更される場合、少なくとも前記複数のスプロケットが所定角度回転する間、前記アシストレベルを低下させるように前記モータを制御するように構成される。
第25側面の制御装置によれば、変速装置の変速比が変更される場合、少なくとも複数のスプロケットが所定角度回転する間、アシストレベルを低下させるようにモータを制御できる。
【0030】
本開示の第1から25側面のいずれか1つに従う第26側面の制御装置において、前記制御部は、前記変速装置の変速動作の状態に応じて、前記アシストレベルの低下を開始するように構成される。
第25側面の制御装置によれば、変速装置の変速動作の状態に応じて、アシストレベルの低下を開始できる。
【発明の効果】
【0031】
本開示の人力駆動車用の制御装置によれば、変速比を変更する場合に、モータを好適に制御できる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】第1実施形態の人力駆動車用の制御装置を含む人力駆動車の側面図である。
図2図1の人力駆動車用の制御装置と人力駆動車用のコンポーネントの電気的な構成を示すブロック図である。
図3図2の人工知能処理部に含まれる学習モデルの模式図である。
図4図2の制御部によって実行される変速装置およびモータを制御する処理の第1部分を示すフローチャートである。
図5図2の制御部によって実行される変速装置およびモータを制御する処理の第2部分を示すフローチャートである。
図6】第2実施形態の制御部によって実行される変速装置およびモータを制御する処理の第1部分の処理を示すフローチャートである。
図7】第2実施形態の制御部によって実行される変速装置およびモータを制御する処理の第2部分の処理を示すフローチャートである。
図8】第3実施形態の制御部によって実行される変速装置およびモータを制御する処理を示すフローチャートである。
図9】第4実施形態の制御部によって実行される変速装置およびモータを制御する処理の第1部分を示すフローチャートである。
図10】第4実施形態の制御部によって実行される変速装置およびモータを制御する処理の第2部分を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0033】
<第1実施形態>
図1から図5を参照して、人力駆動車用の制御装置70が説明される。人力駆動車は、少なくとも1つの車輪を有し、少なくとも人力駆動力によって駆動できる乗り物である。人力駆動車は、例えばマウンテンバイク、ロードバイク、シティバイク、カーゴバイク、ハンドバイク、および、リカンベントなど種々の種類の自転車を含む。人力駆動車が有する車輪の数は限定されない。人力駆動車は、例えば1輪車および2輪以上の車輪を有する乗り物も含む。人力駆動車は、人力駆動力のみによって駆動できる乗り物に限定されない。人力駆動車は、人力駆動力だけではなく、電気モータの駆動力を推進に利用するイーバイク(E-bike)を含む。イーバイクは、電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車を含む。以下、実施形態において、人力駆動車を電気モータによって推進が補助される電動アシスト自転車として説明する。
【0034】
本明細書において、以下の方向を示す用語「前(フロント)」、「後ろ(リア)」、「前方」、「後方」、「左」、「右」、「横」、「上方」、および、「下方」、並びに任意の他の類似の方向を示す用語は、人力駆動車の基準位置(例えば、サドルまたはシート上)においてハンドルバーを向いたライダを基準に決定されるそれらの方向を指す。
【0035】
人力駆動車10は、車体12、クランク14、および、少なくとも1つの車輪16を備える。車体12は、フレーム18を含む。クランク14は、クランク軸20、クランクアーム22、および、ペダル24を含む。クランク軸20は、フレーム18に対して回転可能にフレーム18に設けられる。クランク軸20の両端には、クランクアーム22がそれぞれ設けられる。クランクアーム22の一方の端部は、クランク軸20のそれぞれの端部に連結する。ペダル24は、クランクアーム22の他方の端部に連結する。ペダル24に人力駆動力が入力されると、クランク14が回転する。
【0036】
少なくとも1つの車輪16は、前輪16F、および、後輪16Rを含む。前輪16F、および、後輪16Rは、フレーム18にそれぞれ支持される。本実施形態では、後輪16Rは、駆動機構26によって、クランク14に連結される。例えば、後輪16Rは、クランク14が回転することによって駆動される。
【0037】
駆動機構26は、第1回転体28、第2回転体30、および、連結部材32を含む。例えば、第1回転体28は、フロントスプロケットを含む。例えば、第1回転体28は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。第1回転体28は、クランク軸20と一体回転するように連結されてもよく、第1ワンウェイクラッチに仲介されて連結されてもよい。第1ワンウェイクラッチは、クランク14を人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合に、第1回転体28を前転させる。第1ワンウェイクラッチは、クランク14を人力駆動車10が前進する方向と反対に回転させた場合に、クランク14と第1回転体28との相対回転を許容するように構成される。第1ワンウェイクラッチは、例えば、ローラクラッチ、スプラグ式クラッチ、および、爪式クラッチの少なくとも1つを含む。
【0038】
第2回転体30は、後輪16Rに連結される。例えば、第2回転体30は、リアスプロケットを含む。第2回転体30は、プーリ、または、ベベルギアを含んでいてもよい。例えば、第2回転体30と後輪16Rとの間には、第2ワンウェイクラッチが設けられる。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体30を人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合に、後輪16Rを前転させる。第2ワンウェイクラッチは、第2回転体30を人力駆動車10が前進する方向と反対に回転させた場合に、第2回転体30と後輪16Rとの相対回転を許容するように構成される。連結部材32は、第1回転体28、および、第2回転体30に係合し、第1回転体28の回転力を第2回転体30に伝達する。第2ワンウェイクラッチは、例えば、ローラクラッチ、スプラグ式クラッチ、および、爪式クラッチの少なくとも1つを含む。連結部材32は、例えば、チェーン、ベルト、または、シャフトを含む。
【0039】
本実施形態では、第1回転体28と、クランク軸20とは、同軸に配置される。第1回転体28と、クランク軸20とは、同軸に配置されなくてもよい。第1回転体28と、クランク軸20とが同軸に配置されない場合、第1回転体28と、クランク軸20とは、第1伝達機構に仲介されて、接続される。第1伝達機構は、ギア、プーリ、チェーン、シャフト、および、ベルトの少なくとも1つを含む。本実施形態では、第2回転体30と、後輪16Rとは、同軸に配置される。第2回転体30と、後輪16Rとは、同軸に配置されなくてもよい。第2回転体30と、後輪16Rとが同軸に配置されない場合、第2回転体30と、後輪16Rとは、第2伝達機構に仲介されて、接続される。第2伝達機構は、ギア、プーリ、チェーン、シャフト、および、ベルトの少なくとも1つを含む。
【0040】
フレーム18には、フロントフォーク34が取り付けられる。フロントフォーク34には、前輪16Fが取り付けられる。フロントフォーク34には、ステム36が取り付けられる。ステム36には、ハンドルバー38が連結される。本実施形態では、後輪16Rが駆動機構26によってクランク14に連結されるが、後輪16Rおよび前輪16Fの少なくとも1つが、駆動機構26によってクランク14に連結されてもよい。
【0041】
人力駆動車10は、モータ40と、変速装置42と、を含む。モータ40は、人力駆動車10に推進力を付与する。変速装置42は、人力駆動車10のクランク14の回転速度Cに対する人力駆動車10の車輪16の回転速度Wの比率である変速比Rを変更する。
【0042】
モータ40は、1または複数の電気モータを含む。モータ40に含まれる電気モータは、例えば、ブラシレスモータである。モータ40は、人力駆動車10のフレーム18に設けられる。モータ40は、連結部材32を駆動するように構成される。例えば、モータ40は、第1回転体28に仲介されて連結部材32を駆動する。例えば、モータ40は、クランク14に入力される人力駆動力に応じて、人力駆動車10に推進力を付与するように構成される。例えば、モータ40は、ペダル24から後輪16Rまでの人力駆動力の動力伝達経路にアシスト力を伝達するように構成される。例えば、モータ40は、第1回転体28に回転力を伝達するように構成される。
【0043】
人力駆動車10は、モータ40が収容されるハウジングをさらに含む。ハウジングは、フレーム18に取り付けられる。モータ40およびハウジングを含んで、ドライブユニット44が構成される。ハウジングは、クランク軸20を回転可能に支持する。例えば、モータ40は、連結部材32に直接回転力を伝達するように構成されてもよい。例えば、この場合、モータ40の出力軸、または、モータ40の出力軸の力が伝達される伝達部材に連結部材32と係合するスプロケットが設けられる。
【0044】
モータ40と人力駆動力の動力伝達経路との間には、減速機が設けられてもよい。減速機は、例えば、複数の歯車を含んで構成される。例えば、モータ40と人力駆動力の動力伝達経路との間には、第3ワンウェイクラッチが設けられてもよい。例えば、第3ワンウェイクラッチは、クランク14を人力駆動車10が前進する方向に回転させた場合に、クランク14の回転力がモータ40に伝達することを抑制するように構成される。第3ワンウェイクラッチは、例えば、ローラクラッチ、スプラグ式クラッチ、および、爪式クラッチの少なくとも1つを含む。
【0045】
ドライブユニット44は、出力部を含む。出力部は、例えば、クランク軸20と、減速機とに連結される。出力部には、クランク14に入力される人力駆動力とモータ40の回転力とが入力される。第1回転体28は、出力部と一体回転するように出力部に連結される。
【0046】
例えば、変速装置42は、ディレーラ46と、回転軸心SCを有し、回転軸心SCの延びる方向に並ぶ複数のスプロケット48と、を有する。変速装置42は、内装変速機であってもよい。ディレーラ46は、人力駆動車10のクランク14の回転速度Cに対する人力駆動車10の車輪16の回転速度Wの比率である変速比Rを変更するように構成される。変速比Rと、回転速度Wと、回転速度Cとの関係は、式(1)によって表される。
式(1):変速比R=回転速度W/回転速度C
【0047】
例えば、ディレーラ46は、フロントディレーラおよびリアディレーラの少なくとも1つを含む。ディレーラ46がリアディレーラを含む場合、第1回転体28は、少なくとも1つのスプロケットを含む。ディレーラ46がリアディレーラを含む場合、第2回転体30は、複数のスプロケット48を含む。ディレーラ46がリアディレーラを含む場合、連結部材32は、チェーンを含む。ディレーラ46がリアディレーラを含む場合、ディレーラ46は、第2回転体30に含まれる複数のスプロケット48のうちの1つに係合するチェーンを、複数のスプロケット48のうちの他の1つに移動させる。
【0048】
ディレーラ46がフロントディレーラを含む場合、第1回転体28は、複数のスプロケットを含む。ディレーラ46がフロントディレーラを含む場合、第2回転体30は、少なくとも1つのスプロケットを含む。ディレーラ46がフロントディレーラを含む場合、連結部材32は、チェーンを含む。ディレーラ46がフロントディレーラを含む場合、ディレーラ46は、第1回転体28に含まれる複数のスプロケット48のうちの1つに係合するチェーンを、複数のスプロケット48のうちの他の1つに移動させる。ディレーラ46は、連結部材32を操作して、第1回転体28および第2回転体30の少なくとも1つと、連結部材32との係合状態を変更することによって変速比Rを変更させる。
【0049】
例えば、ディレーラ46は、変速比Rを段階的に変更可能である。例えば、ディレーラ46は変速比Rを変更するために連結部材32を操作するように構成される。複数のスプロケット48のそれぞれのスプロケットには、異なる変速比Rが設定される。例えば、変速段数は、複数のスプロケット48の数と等しい。ディレーラ46がリアディレーラを含む場合、複数のスプロケット48のうち歯数が最小のスプロケットは、変速比Rが最大の変速段と対応する。ディレーラ46がリアディレーラを含む場合、複数のスプロケット48のうち歯数が最大のスプロケットは、変速比Rが最小の変速段と対応する。ディレーラ46がリアディレーラを含む場合、変速段が大きくなるほど、変速比Rは大きくなる。
【0050】
人力駆動車10は、制御装置70を含む。例えば、制御装置70は、ドライブユニット44のハウジングに設けられる。制御装置70は、フレーム18に設けられてもよい。制御装置70は、制御部72を備える。制御部72は、モータ40を制御するように構成される。制御部72は、予め定める制御プログラムを実行する演算処理装置を含む。制御部72に含まれる演算処理装置は、例えばCPU(Central Processing Unit)またはMPU(Micro Processing Unit)を含む。制御部72に含まれる演算処理装置は、相互に離れた複数の場所に設けられてもよい。制御部72は、1または複数のマイクロコンピュータを含んでいてもよい。
【0051】
例えば、制御装置70は、記憶部74をさらに含む。記憶部74には、制御プログラムおよび制御処理に用いられる情報が記憶される。記憶部74は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。不揮発性メモリは、例えば、ROM(Read-Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、および、フラッシュメモリの少なくとも1つを含む。揮発性メモリは、例えば、RAM(Random Access Memory)を含む。
【0052】
例えば、制御装置70は、モータ40の駆動回路76をさらに備える。駆動回路76と、制御部72とは、例えば、ドライブユニット44のハウジングに設けられる。駆動回路76と、制御部72とは、例えば同一の回路基板に設けられてもよい。駆動回路76は、インバータ回路を含む。駆動回路76は、バッテリ50からモータ40に供給される電力を制御する。駆動回路76は、制御部72と、導電線、電気ケーブルまたは無線通信装置などを介して接続される。駆動回路76は、制御部72からの制御信号に応じてモータ40を駆動させる。
【0053】
人力駆動車10は、制御部72に電力を供給するバッテリ50をさらに含む。例えば、バッテリ50は、フレーム18に設けられる。バッテリ50は、1または複数のバッテリ素子を含む。バッテリ素子は、充電池を含む。バッテリ50は、制御部72に電力を供給するように構成される。バッテリ50は、制御部72と電気ケーブルまたは無線通信装置を介して通信可能に接続される。バッテリ50は、例えば電力線通信(PLC;Power Line Communication)、CAN(Controller Area Network)、または、UART(Universal Asynchronous Receiver/Transmitter)によって制御部72と通信可能である。
【0054】
例えば、人力駆動車10は、変速装置42を操作するように構成される電動アクチュエータ52をさらに含む。例えば、変速装置42は、電動アクチュエータ52によって動作する。電動アクチュエータ52は、例えば、電気モータを含む。電動アクチュエータ52は、無線通信装置、および、電気ケーブルの少なくとも1つによって制御部72と通信可能に構成される。
【0055】
例えば、制御部72は、変速装置42を制御するように構成される。例えば、制御部72は、電動アクチュエータ52を制御するように構成される。電動アクチュエータ52には、バッテリ50から電力が供給される。制御部72は、変速指示に応じて、変速装置42に変速動作を開始させる。例えば、変速指示は、変速装置42を操作するための変速操作装置64が操作された場合、および、変速に関する変速条件が成立した場合の少なくとも1つの場合に設定される。
【0056】
電動アクチュエータ52は、例えば、電気モータの出力軸に連結される減速機をさらに含んでいてもよい。電動アクチュエータ52は、ディレーラ46に設けられてもよく、人力駆動車10のうちのディレーラ46から離れた位置に設けられてもよい。電動アクチュエータ52が駆動することによってディレーラ46が連結部材32を操作し、変速動作が行われる。ディレーラ46がリアディレーラを含む場合、ディレーラ46は、例えば、ベース部材と、可動部材と、可動部材をベース部材に対して移動可能に連結するリンク機構と、を含む。可動部材は、連結部材32をガイドするガイド部材を含む。ガイド部材は、例えば、ガイドプレートと、プーリと、を含む。電動アクチュエータ52は、例えば、リンク機構を直接駆動してもよい。電動アクチュエータ52は、ケーブルを経由して、リンク機構を駆動してもよい。
【0057】
例えば、人力駆動車10は、撮像装置54をさらに含む。撮像装置54は、人力駆動車10の前方画像を取得する。撮像装置54は、フレーム18またはハンドルバー38に設けられる。撮像装置54は、ライダに設けられてもよい。撮像装置54がライダに設けられる場合、例えば、撮像装置54は、ライダが着用するヘルメットに設けられる。
【0058】
撮像装置54は、例えばカメラを含む。撮像装置54は、前方画像のみを撮影可能なものであってもよい。撮像装置54は、前方画像以外の周辺画像を同時に撮影可能なものであってもよい。撮像装置54は、人力駆動車10の周囲において全周を撮影可能なものであってもよい。撮像装置54は、無線通信装置、および、電気ケーブルの少なくとも1つによって制御部72と通信可能に構成される。撮像装置54は、撮影した前方画像を、制御部72に送信するように構成される。
【0059】
例えば、人力駆動車10は、車速センサ56、クランク回転センサ58、および、人力駆動力検出部60の少なくとも1つをさらに含む。車速センサ56は、人力駆動車10の車速に関する情報を検出するように構成される。車速センサ56は、無線通信装置、および、電気ケーブルの少なくとも1つによって制御部72と通信可能に構成される。本実施形態では、車速センサ56は、人力駆動車10の少なくとも1つの車輪16の回転速度Wに関する情報を検出するように構成される。車速センサ56は、車輪16の回転速度Wに応じた信号を出力する。制御部72は、車輪16の回転速度Wに応じた信号と、車輪16の周長に関する情報とに基づいて人力駆動車10の車速を算出できる。記憶部74には車輪16の周長に関する情報が記憶される。
【0060】
車速センサ56は、例えばリードスイッチを構成する磁性リード、または、ホール素子などの磁気センサを含む。車速センサ56は、フレーム18のチェーンステイに取り付けられ、後輪16Rに取り付けられる磁石を検出するように構成される。車速センサ56は、フロントフォーク34に設けられ、前輪16Fに取り付けられる磁石を検出するように構成されてもよい。本実施形態において、車速センサ56は、車輪16が1回転した場合に、リードスイッチが磁石を1回検出するように構成される。車速センサ56は、人力駆動車10の車速に関する情報を取得できればどのような構成であってもよい。
【0061】
車速センサ56は、車輪16に設けられる磁石を検出する構成に限定されない。例えば、車速センサ56は、センサリングに設けられるスリットを検出するように構成されてもよい。センサリングは、車輪16と一体となって回転する部材である。例えば、車速センサ56は、光学センサなどを含んで構成されてもよい。例えば、車速センサ56は、GPS(Global Positioning System)受信機を含んで構成されてもよい。車速センサ56がGPS受信器を含む場合、制御部72は、時間と移動距離とに応じて車速を算出できる。
【0062】
クランク回転センサ58は、クランク14の回転速度Cに関する情報を検出するように構成される。クランク回転センサ58は、無線通信装置、および、電気ケーブルの少なくとも1つによって制御部72と通信可能に構成される。クランク回転センサ58は、例えば、人力駆動車10のフレーム18またはドライブユニット44に設けられる。クランク回転センサ58は、ドライブユニット44のハウジングに設けられてもよい。クランク回転センサ58は、磁界の強度に応じた信号を出力する磁気センサを含んで構成される。周方向に磁界の強度が変化する環状の磁石は、クランク軸20、クランク軸20に連動して回転する部材、または、クランク14から第1回転体28までの間の動力伝達経路に設けられる。クランク軸20に連動して回転する部材は、モータ40の出力軸を含んでもよい。
【0063】
クランク回転センサ58は、クランク14の回転速度Cに応じた信号を出力する。例えば、クランク14と第1回転体28との間に第1ワンウェイクラッチが設けられない場合、磁石は、第1回転体28に設けられてもよい。クランク回転センサ58は、クランク14の回転速度Cに関する情報を取得できればどのような構成であってもよい。クランク回転センサ58は、磁気センサに代えて光学センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、またはトルクセンサなどを含んでいてもよい。
【0064】
人力駆動力検出部60は、人力駆動力に関する情報を検出するように構成される。人力駆動力検出部60は、無線通信装置、および、電気ケーブルの少なくとも1つによって制御部72と通信可能に構成される。例えば、人力駆動力検出部60は、人力駆動車10のフレーム18、ドライブユニット44、クランク14、または、ペダル24に設けられる。人力駆動力検出部60は、ドライブユニット44のハウジングに設けられてもよい。
【0065】
人力駆動力検出部60は、例えば、トルクセンサを含む。トルクセンサは、人力駆動力によってクランク14に与えられるトルクに応じた信号を出力するように構成される。例えば、トルクセンサは、クランク14と第1回転体28との間に第1ワンウェイクラッチが設けられる場合、クランク14から第1回転体28までの間の動力伝達経路の第1ワンウェイクラッチよりも上流側に設けられる。トルクセンサは、歪センサ、磁歪センサ、または、圧力センサなどを含む。歪センサは、歪ゲージを含む。
【0066】
トルクセンサは、クランク14から第1回転体28までの間の動力伝達経路、または、クランク14から第1回転体28までの間の動力伝達経路に含まれる部材の近傍に設けられる。例えば、クランク14から第1回転体28までの間の動力伝達経路に含まれる部材は、クランク軸20、クランクアーム22、ペダル24、または、クランク14と第1回転体28との間において人力駆動力を伝達する部材である。人力駆動力検出部60は、人力駆動力に関する情報を取得できればどのような構成であってもよい。例えば、人力駆動力検出部60は、ペダル24に与えられる圧力を検出するセンサ、または、チェーンの張力を検出するセンサなどを含んでいてもよい。
【0067】
傾斜検出部62は、人力駆動車10の傾斜に関する情報を検出するように構成される。例えば、傾斜検出部62は、ジャイロセンサまたは加速度センサを含む。例えば、傾斜検出部62は、GPS受信部を含んでいてもよい。制御部72は、GPS受信部によって取得したGPS情報と、記憶部74に予め記録している地図情報に含まれる路面勾配とに応じて、人力駆動車10の走行する路面の傾斜角度を演算してもよい。
【0068】
制御部72は、例えば、人力駆動力検出部60の出力に応じて人力駆動力の低下を判定してもよい。制御部72が人力駆動力検出部60の出力に応じて人力駆動力の低下を判定する場合、制御部72は、例えば、予め定める周期において人力駆動力の検出値を取得し、前回検出された検出値と、今回検出された検出値とを比較する。制御部72は、今回検出された検出値が、前回検出された検出値よりも小さい場合、人力駆動力が低下したと判定する。制御部72は、今回検出された検出値が、複数回連続して、前回検出された検出値よりも小さい場合、人力駆動力が低下したと判定してもよい。例えば、予め定める周期は、クランク14が5度回転する期間よりも短い。
【0069】
例えば、人力駆動車10は、変速装置42を操作するように構成される変速操作装置64をさらに含んでいてもよい。例えば、変速操作装置64は、例えば、ハンドルバー38に設けられる。変速操作装置64は、無線通信装置、および、電気ケーブルの少なくとも1つによって制御部72と通信可能に構成される。例えば、変速操作装置64は、ユーザの手指によって、操作されるように構成される。変速操作装置64は、少なくとも第1操作部、および、第2操作部を含む。
【0070】
例えば、第1操作部、および、第2操作部は、ボタンスイッチまたはレバースイッチを含む。第1操作部、および、第2操作部は、ユーザが操作することによって、少なくとも2つの状態の間を遷移する構成であれば、ボタンスイッチまたはレバースイッチに限らず、どのような構成であってもよい。例えば、第1操作部は、変速装置42の変速比Rを増加させるように構成される。例えば、第2操作部は、変速装置42の変速比Rを減少させるために構成される。
【0071】
第1操作部が操作されると、制御部72に変速比Rを増加させるための変速指示が発生し、第1操作部から制御部72に変速指示が送信される。第2操作部が操作されると、制御部72に変速比Rを減少させるための変速指示が発生し、第2操作部から制御部72に変速指示が送信される。第1操作部および第2操作部のそれぞれは、操作部材と、操作部材の操作を検出する検出部とを含む。検出部は、電気スイッチまたはセンサを含む。検出部に含まれるセンサの種類は、限定されず、磁気センサであってもよく、光学センサであってもよい。
【0072】
変速条件は、例えば、人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに応じて成立する。例えば、変速条件は、クランク軸20が回転している場合に成立するように構成される。例えば、人力駆動車10の走行環境は、人力駆動車10の走行路の斜度を含む。制御部72は、所定閾値と、人力駆動車10の走行状態および走行環境の少なくとも1つに関するパラメータとを、比較する。例えば、パラメータが所定閾値よりも大きい場合、および、パラメータが所定閾値よりも小さい場合の少なくとも1つにおいて、制御部72は、変速条件が成立したと判定し、変速指示を発生する。
【0073】
変速条件は、クランク軸20の回転が停止している場合に成立するように構成されてもよい。変速装置42がディレーラ46を含む場合、かつ、クランク軸20の回転が停止している場合、制御部72は、モータ40を駆動することによって連結部材32を動作させることによって、ディレーラ46が変速動作を実行可能に構成される。
【0074】
例えば、制御部72は、人力駆動車10の車速、クランク14の回転速度C、および、人力駆動力の少なくとも1つに応じてモータ40を制御する。例えば、制御部72は、人力駆動車10に入力される人力駆動力に応じてモータ40を制御するように構成される。人力駆動力は、トルクによって表されてもよく、仕事率によって表されてもよい。
【0075】
例えば、制御部72は、モータ40によるアシストレベルが所定のアシストレベルになるようにモータ40を制御する。例えば、アシストレベルは、人力駆動力に対するモータ40によるアシスト力の比率、モータ40の出力の上限値、人力駆動力が低下する場合におけるモータ40の出力変化の規制レベル、人力駆動力が増加する場合におけるモータ40の出力の増加速度、および、モータ40の出力の少なくとも1つを含む。
【0076】
人力駆動力に対するモータ40によるアシスト力の比率を、アシスト比率と記載する場合がある。制御部72は、例えば、人力駆動力に対して、モータ40によるアシスト力が所定比率になるように、モータ40を制御するように構成されてもよい。人力駆動力は、ユーザがクランク14を回転させることによって発生する人力駆動車10の推進力に対応する。アシスト力は、モータ40の回転によって発生する人力駆動車10の推進力に対応する。所定比率は、一定ではなくてよい。例えば、所定比率は、人力駆動力に応じて変化してもよく、クランク14の回転速度Cに応じて変化してもよく、人力駆動車10の車速に応じて変化してもよい。例えば、所定比率は、人力駆動力、クランク14の回転速度C、および、人力駆動車10の車速のうちのいずれか2つ、または、全てに応じて変化してもよい。
【0077】
人力駆動力およびアシスト力をトルクによって表わす場合、人力駆動力を人力トルクと記載し、アシスト力をアシストトルクと記載する。人力駆動力およびアシスト力を仕事率によって表わす場合、人力駆動力を人力仕事率と記載し、アシスト力をアシスト仕事率と記載する。人力駆動力に対するモータ40によるアシスト力の比率は、人力駆動車10の人力トルクに対するアシストトルクのトルク比率であってもよく、人力仕事率に対するモータ40によるアシスト仕事率の比率であってもよい。
【0078】
本実施形態のドライブユニット44では、クランク14が減速機または増速機を介さずに第1回転体28に接続され、かつ、モータ40の出力が第1回転体28に入力される。本実施形態において、人力駆動力は、ユーザがクランク14を回転させることによって第1回転体28に入力される駆動力に対応する。本実施形態において、アシスト力は、モータ40が回転することによって第1回転体28に入力される駆動力に対応する。モータ40の出力が減速機を介して第1回転体28に入力される場合は、アシスト力は、減速機の出力に対応する。
【0079】
制御部72は、アシスト力がモータ40の出力の上限値以下になるようにモータ40を制御するように構成される。モータ40の出力が第1回転体28に入力され、かつ、アシスト力がトルクによって表される場合、制御部72は、アシストトルクがモータ40の出力トルクの上限値以下になるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、モータ40の出力トルクの上限値は、20Nm以上200Nm以下の範囲の値である。モータ40の出力が第1回転体28に入力され、かつ、アシスト力が仕事率によって表される場合、制御部72は、アシスト仕事率がモータ40の仕事率の上限値以下になるようにモータ40を制御するように構成される。
【0080】
例えば、制御部72は、モータ40の出力変化の規制レベルを変更可能に構成される。モータ40の出力変化の規制レベルが大きくなるほど、モータ40の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ40の出力の単位時間当たりの変化量が減少する。モータ40の出力変化の規制レベルが小さくなるほど、モータ40の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ40の出力の単位時間当たりの変化量が増加する。
【0081】
本実施形態において、モータ40の制御パラメータは、人力駆動力に対応する。モータ40の制御パラメータは、クランク14の回転速度Cに対応してもよい。例えば、モータ40の出力変化の規制レベルは、人力駆動力またはクランク14の回転速度Cが減少する場合における規制レベルに対応する。モータ40の出力変化の規制レベルは、モータ40の応答速度に反比例する。モータ40の応答速度は、モータ40の制御パラメータの単位時間当たりの変化量に対するモータ40の出力の単位時間当たりの変化量によって表される。モータ40の出力変化の規制レベルが増加すると、モータ40の応答速度は減少する。
【0082】
制御部72は、例えば、フィルタ回路によってモータ40の出力変化の規制レベルを変更する。フィルタ回路は、例えば、時定数を有するローパスフィルタを含む。制御部72は、フィルタの時定数を変更することによってモータ40の出力変化の規制レベルを変更する。制御部72は、人力駆動力からモータ40の出力を算出するためのゲインを変更することによってモータ40の出力変化の規制レベルを変更するようにしてもよい。フィルタ回路は、例えば、演算処理装置において所定のソフトウェアを実行することによって構成される。
【0083】
例えば、制御部72は、走行路の舗装状態に応じてモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、撮像装置54が取得する走行路の画像によって走行路の舗装状態を判定するように構成される。走行路の画像は、人力駆動車10の前方画像であってもよく、人力駆動車10の下方の画像であってもよく、人力駆動車10の周辺の画像であってもよい。
【0084】
例えば、制御部72は、人工知能処理部78を備える。例えば、人工知能処理部78は、走行路の画像から走行路の舗装状態を推定するように構成される。例えば、人工知能処理部78は、演算処理装置を含む。例えば、記憶部74は、ソフトウェアを記憶し、演算処理装置は、記憶部74に記憶されているソフトウェアを実行する。演算処理装置は、例えばCPUまたはMPUを含む。演算処理装置は、CPUまたはMPUに加えて、GPU(Graphics Processing Unit)を含む。演算処理装置は、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでいてもよい。人工知能処理部78は、1または複数の演算処理装置を含んでいてもよい。人工知能処理部78は、複数の場所に離れて配置される複数の演算処理装置を含んでいてもよい。
【0085】
例えば、記憶部74は、制御プログラム、学習プログラム、および、学習モデルを記憶する。学習モデルは、所定の学習アルゴリズムによって学習された学習済みのモデルであってもよく、学習アルゴリズムによって更新されるよう構成されるものであってもよい。学習アルゴリズムは、機械学習、深層学習、または、深層強化学習を含む。例えば、学習アルゴリズムは、教師あり学習、教師なし学習、および、強化学習の少なくとも1つを含む。学習アルゴリズムは、人工知能の分野に属する手法を用いて学習モデルを更新させるように構成されていれば、本明細書に記載されている手法以外の手法を用いてもよい。例えば、学習モデルを更新させるための学習処理は、GPUによって行われる。学習アルゴリズムは、ニューラルネットワーク(NN;Neural Network)を用いてもよい。学習アルゴリズムは、リカレントニューラルネットワーク(RNN;Recurrent Neural Network)を用いてもよい。
【0086】
例えば、人力駆動車10は、記憶部74とは別に記憶装置を備えていてもよい。記憶装置は、人力駆動車10の外部に設けられてもよい。記憶装置は、例えば不揮発性メモリおよび揮発性メモリを含む。人力駆動車10が記憶装置を含む場合、ソフトウェア、制御プログラム、学習プログラム、および、学習モデルなどは、記憶装置に記憶されてもよい。
【0087】
例えば、人工知能処理部78は、走行路の土地情報、および、障害物の少なくとも1つから、走行路の舗装状態を推定するように構成される。例えば、土地状態は、地形情報、および、地表情報の少なくとも1つを含む。
【0088】
例えば、地形情報は、地形の形状に関する。例えば、地形の形状は、歩道、交差点、縁石、側溝、尾根、谷、斜面トラバース、緩やかな片落ち、急な片落ち、平坦、丘、片バンク、緩やかな片斜面、急な片斜面、および、壁の少なくとも1つを含む。
【0089】
例えば、地表情報は、地表面の状態に関する。地表面の状態は、停止線、車線の境界線、地表上の制限速度の数字表記、自転車レーンのマーク等が走行路に記載されている状態と、木の根および岩等の物体が走行路に露出している状態と、走行路が浮き砂、泥、水たまり、落ち葉、および、苔等に覆われている状態と、走行路が砂地である状態と、走行路の土質に関する状態と、の少なくとも1つを含む。例えば、人工知能処理部78は、画像に基づいて走行路における地表情報を推定する。
【0090】
例えば、障害物は、走行中の車、走行中の自動二輪車、走行中のロードバイク等の自転車、停止中の車、停止中の自動二輪車、停止中のロードバイク等の自転車、人、人に連れ添う動物、信号、ガードレール、看板、橋、走行路に生える樹木、走行路に垂れ下がる枝、および、走行路にある岩等を含む。例えば、人工知能処理部78は、画像に基づいて障害物を推定する。
【0091】
図3に示されるように、人工知能処理部78の学習モデルの一例は、入力層80、中間層82、および、出力層84を含む。入力層80には、入力情報が入力される。学習モデルは、入力層80に情報が入力されると、出力層84から出力情報を出力するように予め学習される。中間層82は、教師データを用いることによって、入力層80に入力される情報と、出力層84が出力する出力情報との関係を学習する。
【0092】
例えば、学習モデルは、外部装置によって更新可能に構成されてもよい。外部装置は、例えばスマートフォンまたはパソコンである。例えば、学習モデルが外部装置によって更新可能な場合、外部装置は、中間層82の畳み込み層86、プーリング層88、および、全結合層90の数を更新可能である。例えば、学習モデルが外部装置によって更新可能な場合、外部装置は、入力層80に入力される入力情報と、出力層84が出力する出力情報と、の間の中間層82が学習する関係が、更新可能である。
【0093】
人工知能処理部78において、入力情報は走行路の画像である。人工知能処理部78において、出力情報は走行路の舗装状態に関する情報である。中間層82によって用いられる教師データは、走行路の画像に関する情報と、地形情報および障害物の少なくとも1つに関する情報と、地形情報および障害物の少なくとも1つに関する情報を意味づけするための情報と、を含む。
【0094】
例えば、人工知能処理部78は、画像に基づいて土地情報および障害物の少なくとも1つを推定する。例えば、人工知能処理部78は、画像を画像処理することによって、地形情報および障害物の少なくとも1つを推定する。例えば、人工知能処理部78は、撮像装置54から送信される画像が入力されると、画像の特徴量に基づいて、走行路を推定する。例えば、人工知能処理部78は、推定した走行路における地形情報および障害物の少なくとも1つを推定するように構成される。例えば、人工知能処理部78は、画像からエッジ検出をし、検出されたエッジを対象物として特定する。
【0095】
例えば、人工知能処理部78は、画像に基づいて走行路の対象物を特定する。例えば、対象物は、前方画像における特徴的な部分である。例えば、対象物は、周囲の地表面と異なる特徴的な地表面、樹木、岩石、および、人工物の少なくとも1つの輪郭を含む。人工知能処理部78は、特定した対象物に基づいて土地情報および障害物の少なくとも1つを推定するように構成される。例えば、人工知能処理部78は、推定された土地情報および推定された障害物の少なくとも1つに意味づけを行うように構成される。例えば、人工知能処理部78は、意味づけされた土地情報、および、意味づけされた障害物の少なくとも1つに応じて、走行路の舗装状態を判定する。
【0096】
例えば、人工知能処理部78は、特定した対象物に基づいて画像における走行路である領域と走行路ではない領域との境界を特定する。人工知能処理部78は、特定した境界に基づいて走行路を推定するように構成される。例えば、人工知能処理部78は、画像からエッジ検出することで走行路を推定する。例えば、画像における走行路である領域とは、画像のうちの地表面であって走行に適した領域を含む。例えば、走行に適した領域は、平坦な土の路面、および、平坦な舗装路を含む。例えば、画像における走行路ではない領域とは、画像のうちの地表面ではない領域、および、画像のうちの地表面であって走行に適しない領域を含む。
【0097】
例えば、地表面ではない領域は、水面、空、および、空間を含む。例えば、走行に適していない領域は、緑地、走破不可能な斜面、崖、平坦ではない土の路面、および、平坦ではない舗装路を含む。例えば、人工知能処理部78によって推定された走行路は、人力駆動車10の走行方向と直交する人力駆動車10の左右方向において幅を有する。例えば、人工知能処理部78は、人力駆動車10によって通過できない障害物がある場合、その部分を走行路として特定しない。
【0098】
例えば、人工知能処理部78は、境界がある領域を囲んでいる場合、走行路に障害物があると推定する。例えば、人工知能処理部78は、停止線、車線の境界線、地表上の制限速度の数字表記、および、自転車レーンのマーク等が記載されている場合、走行路が舗装路であると推定する。例えば、人工知能処理部78は、走行路が浮き砂、泥、水たまり、落ち葉、および、苔等に覆われている状態と、走行路が砂地である状態とにおいて、走行路が未舗装路であると推定する。
【0099】
人工知能処理部78は、走行路の舗装状態に加えて、走行路の変化を推定してもよい。例えば、人工知能処理部78は、前方に向かう境界に基づいて、走行路の変化があると推定する。例えば、人工知能処理部78は、前方に向かう境界が曲がっている場合、走行路にカーブがあると判定する。例えば、人工知能処理部78は、前方に向かう境界が人力駆動車10の進行方向において途切れている場合、および、境界が前方において横方向に延び、2つの境界が重なる場合、推定走行路に段差があると判定する。
【0100】
例えば、人工知能処理部78は、境界が歪んでいる場合、走行路に路面勾配があると推定する。例えば、人工知能処理部78は、空と対応する部分と接する境界の前方画像上の位置に基づいて、走行路に路面勾配があると推定する。例えば、人工知能処理部78は、境界の歪みに応じて、走行路に路面勾配の変化があると推定する。例えば、人工知能処理部78は、空と対応する部分と接する境界の前方画像上の位置に基づいて、走行路に路面勾配の変化があると推定する。
【0101】
制御部72は、変速比Rが変更される場合、モータ40によるアシストレベルを人力駆動車10の走行路の舗装状態に応じて低下させるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、モータ40によるアシストレベルが、走行路の舗装状態に応じて所定のアシストレベルになるようにモータ40を制御するように構成される。
【0102】
例えば、制御部72は、舗装路において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量が、未舗装路において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量と異なるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、舗装路において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量が、未舗装路において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量以上になるようにモータ40を制御するように構成される。
【0103】
例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、舗装路において変速比Rが変更される場合のアシストレベルがゼロになるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、未舗装路において変速比Rが変更される場合のアシストレベルがゼロよりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。
【0104】
例えば、制御部72は、舗装路において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、舗装路において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量と異なるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、舗装路において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、舗装路において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。制御部72は、舗装路において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、舗装路において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量よりも小さくなるようにモータ40を制御するように構成されてもよい。
【0105】
例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、舗装路において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルがゼロになるようにモータ40を制御する。例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、舗装路において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルがゼロよりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。
【0106】
例えば、制御部72は、未舗装路において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、未舗装路において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量と異なるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、未舗装路において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、未舗装路において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。制御部72は、未舗装路において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、未舗装路において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成されてもよい。
【0107】
例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、未舗装路において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルがゼロになるようにモータ40を制御する。例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、未舗装路において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルがゼロよりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。
【0108】
例えば、制御部72は、変速比Rが所定変速比以上、かつ、変速比Rが変更される場合において、変速比Rが所定変速比未満、かつ、変速比Rが変更される場合よりも、アシストレベルの低下量を大きくするようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、走行路が舗装路の場合、変速比Rが所定変速比以上、かつ、変速比Rが変更される場合において、走行路が舗装路の場合、変速比Rが所定変速比未満、かつ、変速比Rが変更される場合よりも、アシストレベルの低下量を大きくするようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、走行路が未舗装路の場合、変速比Rが所定変速比以上、かつ、変速比Rが変更される場合において、走行路が未舗装路の場合、変速比Rが所定変速比未満、かつ、変速比Rが変更される場合よりも、アシストレベルの低下量を大きくするようにモータ40を制御するように構成される。
【0109】
例えば、制御部72は、変速比Rが変更される場合、クランク14の角度が所定範囲内に入ると、アシストレベルの低下を開始する。所定範囲は、例えば、クランク14の角度において、クランクアーム22の位置が上死点または下死点と対応する位置よりも90度離れる角度を含む。所定範囲は、例えば、クランク14の角度において、クランクアーム22の位置が上死点または下死点と対応する位置よりも90度離れる角度を中心として、10度から45度の範囲を含む。所定範囲としては、例えば、ライダがアシストレベルの低下を感じにくい範囲が設定される。所定範囲としては、例えば、ライダが平道においてペダル24を漕いでいる場合に、人力駆動力検出部60によって検出される人力駆動力が所定値よりも大きくなる範囲が設定される。
【0110】
例えば、制御部72は、変速装置42の変速動作の状態に応じて、アシストレベルの低下を開始するように構成される。例えば、制御部72は、モータ40によるアシストレベルを低下させる場合、変速装置42の変速動作の状態に応じて、モータ40によるアシストレベルを低下させる処理を開始する。例えば、変速装置42が電動アクチュエータ52を備える変速装置42である場合、制御部72は、変速指示が発生した後、変速装置42の変速動作が開始される前にアシストレベルの低下を開始する。例えば、制御部72は、アシストレベルを低下させた後に、変速装置42の変速動作を開始するように変速装置42を制御するように構成される。
【0111】
制御部72は、例えば、クランクアーム22の位置が上死点または下死点と対応する位置において、変速装置42の変速動作が実行されるように変速装置42を制御するように構成される。
【0112】
例えば、制御部72は、変速比Rが変更される場合、アシストレベルを徐々に低下させるようにモータ40を制御するように構成される。制御部72は、アシストレベルを低下させる場合、所定時間が経過するごとに段階的にアシストレベルを低下させてもよい。制御部72は、アシストレベルを低下させる場合、アシストレベルを連続的に低下させてもよい。
【0113】
例えば、制御部72は、変速比Rが変更される場合、アシストレベルを低下させた後、所定期間が経過すると、アシストレベルを増加させるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、舗装路の場合の所定期間は、未舗装路の場合の所定期間よりも長い。例えば、制御部72は、アシストレベルを低下させてから所定期間が経過すると、アシストレベルを増加させる。
【0114】
例えば、所定期間は、人力駆動車10の車輪16の回転量が所定回転量になるまでの期間を含む。所定回転量は、30度以上かつ460度未満である。例えば、舗装路の場合の所定回転量は、未舗装路の場合の所定回転量よりも大きい。例えば、舗装路の場合の所定回転量、および、未舗装路の場合の所定回転量は、それぞれ変速装置42の変速動作が開始されてから完了するまでの期間に応じて設定される。例えば、制御部72は、アシストレベルを低下させてから所定期間が経過すると、アシストレベルを低下させる前のアシストレベルに戻るようにアシストレベルを変更する。アシストレベルを低下させる前のアシストレベルは、例えば、アシストレベルを低下させる直前のアシストレベルである。舗装路の場合の所定期間は、未舗装路の場合の所定期間と同じであってもよい。舗装路の場合の所定回転量は、未舗装路の場合の所定回転量と同じであってもよい。
【0115】
制御部72は、変速比Rの変更が完了すると、アシストレベルを増加させてもよい。この場合、例えば、変速装置42は、現在の変速ステージに関する情報を検出する変速状態検出部を有する。変速状態検出部は、例えば、電動アクチュエータ52の動作に応じて信号を出力するセンサを含む。制御部72は、クランク14の回転速度Cと、車輪16の回転速度Wとに応じて、変速比Rの変更が完了するか否かを判定してもよい。制御部72は、人力駆動力が所定閾値以上の場合において、クランク14の回転速度Cと、車輪16の回転速度Wとから変速比Rを演算する。
【0116】
図4、および、図5を参照して、走行路の舗装状態に応じて、制御部72がモータ40および変速装置42を制御する処理が説明される。例えば、制御部72に電力が供給されると、制御部72は処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部72は、図4、および、図5のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、所定周期後に図4のステップS11からの処理を繰り返す。
【0117】
制御部72は、ステップS11において、人力駆動車10が走行状態か否かを判定する。人力駆動車10が走行状態か否かは、人力駆動車10の車速、人力駆動車10の加速度、人力駆動車10のピッチ角度、人力駆動力、クランク14の角度、クランク14の回転速度C、および、モータ40のアシストトルク等に応じて制御部72によって判断される。例えば、人力駆動車10の車速が所定車速以上の場合、制御部72は、人力駆動車10が走行状態と判定する。制御部72は、人力駆動車10が走行状態ではない場合、処理を終了する。制御部72は、人力駆動車10が走行状態である場合、ステップS12に移行する。
【0118】
制御部72は、ステップS12において、人力駆動車10の走行路が舗装路か否かを判定する。人力駆動車10の走行路が舗装路である場合、制御部72は、ステップS13に移行する。人力駆動車10の走行路が舗装路ではない場合、制御部72は、ステップS26に移行する。例えば、人力駆動車10の走行路が舗装路ではない場合は、人力駆動車10の走行路が未舗装路である場合である。制御部72は、例えば、人工知能処理部78による走行路の舗装状態の推定結果によって、人力駆動車10の走行路が舗装路か否かを判定する。
【0119】
制御部72は、ステップS13において、変速指示が発生したか否かを判定する。制御部72は、変速指示が発生した場合、ステップS14に移行する。制御部72は、変速指示が発生していない場合、処理を終了する。
【0120】
制御部72は、ステップS14において、変速比Rが増加するか否かを判定する。例えば、制御部72は、変速比Rを大きくする変速指示が発生する場合において、現在の変速比Rが変速装置42の最大の変速比Rよりも小さい場合、変速比Rが増加すると判定してもよい。例えば、制御部72は、変速比Rを大きくする変速指示が発生する場合において、現在の変速比Rが変速装置42の最大の変速比Rの場合、変速比Rは増加しないと判定してもよい。制御部72は、変速比Rが増加する場合、ステップS15に移行する。
【0121】
制御部72は、ステップS15において、アシストレベルを低下させ、ステップS17に移行する。例えば、制御部72は、ステップS15において、クランク14の角度が所定範囲内に入ると、アシストレベルの低下を開始する。例えば、制御部72は、ステップS15において、クランク14の角度が所定範囲内に入るまで、アシストレベルを変更しない。
【0122】
制御部72は、ステップS17において変速装置42を制御し、ステップS18に移行する。例えば、制御部72は、ステップS13において発生したと判定した変速指示と対応する変速比Rになるように変速装置42を制御する。例えば、制御部72は、ステップS17において、変速装置42の変速動作を開始させるように、変速装置42を制御する。例えば、制御部72は、ステップS17において、変速装置42の電動アクチュエータ52を駆動させて、変速装置42の変速動作を開始させる。
【0123】
制御部72は、ステップS18において、所定期間が経過したか否かを判定する。制御部72は、所定期間が経過した場合、ステップS20に移行する。制御部72は、所定期間が経過していない場合、ステップS19に移行する。制御部72は、ステップS19において、変速が完了しているか否かを判定する。制御部72は、変速が完了していない場合、ステップS18に移行する。制御部72は、変速が完了している場合、ステップS20に移行する。制御部72は、ステップS20において、アシストレベルを増加させ、処理を終了する。
【0124】
制御部72は、ステップS14において、変速比Rが増加しない場合、ステップS16に移行する。制御部72は、ステップS16において、変速比Rが減少するか否かを判定する。例えば、制御部72は、変速比Rを小さくする変速指示が発生する場合において、現在の変速比Rが変速装置42の最小の変速比Rよりも大きい場合、変速比Rが減少すると判定してもよい。例えば、制御部72は、変速比Rを小さくする変速指示が発生する場合において、現在の変速比Rが変速装置42の最小の変速比Rの場合、変速比Rは減少しないと判定してもよい。制御部72は、変速比Rが減少しない場合、処理を終了する。制御部72は、変速比Rが減少する場合、ステップS21に移行する。
【0125】
制御部72は、ステップS21において、アシストレベルを低下させ、ステップS22に移行する。ステップS21のアシストレベルの低下量は、ステップS15のアシストレベルの低下量よりも大きい。例えば、制御部72は、ステップS21において、クランク14の角度が所定範囲内に入ると、アシストレベルの低下を開始する。例えば、制御部72は、ステップS21において、クランク14の角度が所定範囲内に入るまで、アシストレベルを変更しない。
【0126】
制御部72は、ステップS22において変速装置42を制御し、ステップS23に移行する。例えば、制御部72は、ステップS13において発生したと判定した変速指示と対応する変速比Rになるように変速装置42を制御する。例えば、制御部72は、ステップS22において、変速装置42の変速動作を開始させるように、変速装置42を制御する。例えば、制御部72は、ステップS22において、変速装置42の電動アクチュエータ52を駆動させて、変速装置42の変速動作を開始させる。
【0127】
制御部72は、ステップS23において、所定期間が経過したか否かを判定する。制御部72は、所定期間が経過した場合、ステップS25に移行する。制御部72は、所定期間が経過していない場合、ステップS24に移行する。制御部72は、ステップS24において、変速が完了しているか否かを判定する。制御部72は、変速が完了していない場合、ステップS23に移行する。制御部72は、変速が完了している場合、ステップS25に移行する。制御部72は、ステップS25において、アシストレベルを増加させ、処理を終了する。
【0128】
制御部72は、ステップS26において、変速指示が発生したか否かを判定する。例えば、制御部72は、ステップS13と同様に、変速指示が発生したか否かを判定する。制御部72は、変速指示が発生していない場合、処理を終了する。制御部72は、変速指示が発生した場合、ステップS27に移行する。
【0129】
制御部72は、ステップS27において、変速比Rが減少するか否かを判定する。制御部72は、ステップS27において、ステップS16と同様に、変速比Rが減少するか否かを判定する。制御部72は、変速比Rが減少する場合、ステップS28に移行する。
【0130】
制御部72は、ステップS28において、アシストレベルを低下させ、ステップS30に移行する。例えば、ステップS15およびステップS21におけるアシストレベルの低下量は、ステップS28におけるアシストレベルの低下量以上である。例えば、ステップS15およびステップS21におけるアシストレベルの低下量は、ステップS28におけるアシストレベルの低下量より小さくてもよい。例えば、制御部72は、ステップS28において、クランク14の角度が所定範囲内に入ると、アシストレベルの低下を開始する。例えば、制御部72は、ステップS28において、クランク14の角度が所定範囲内に入るまで、アシストレベルを変更しない。
【0131】
制御部72は、ステップS30において変速装置42を制御し、ステップS31に移行する。例えば、制御部72は、ステップS26において発生したと判定した変速指示と対応する変速比Rになるように変速装置42を制御する。例えば、制御部72は、ステップS30において、ステップS22と同様に変速装置42を制御する。
【0132】
制御部72は、ステップS31において、所定期間が経過したか否かを判定する。制御部72は、所定期間が経過した場合、ステップS33に移行する。制御部72は、所定期間が経過していない場合、ステップS32に移行する。制御部72は、ステップS32において、変速が完了しているか否かを判定する。制御部72は、変速が完了していない場合、ステップS31に移行する。制御部72は、変速が完了している場合、ステップS33に移行する。制御部72は、ステップS33において、アシストレベルを増加させ、処理を終了する。
【0133】
ステップS27において、制御部72は、変速比Rが減少しない場合、ステップS29に移行する。制御部72は、ステップS29において、変速比Rが増加するか否かを判定する。制御部72は、ステップS29において、ステップS14と同様に、変速比Rが増加するか否かを判定する。制御部72は、変速比Rが増加しない場合、処理を終了する。制御部72は、変速比Rが増加する場合、ステップS34に移行する。
【0134】
制御部72は、ステップS34において、アシストレベルを低下させ、ステップS35に移行する。ステップS34のアシストレベルの低下量は、ステップS28のアシストレベルの低下量よりも大きい。例えば、ステップS15およびステップS21におけるアシストレベルの低下量は、ステップS28およびステップS34におけるアシストレベルの低下量以上である。例えば、ステップS15およびステップS21におけるアシストレベルの低下量は、ステップS28およびステップS34におけるアシストレベルの低下量より小さくてもよい。例えば、制御部72は、ステップS34において、クランク14の角度が所定範囲内に入ると、アシストレベルの低下を開始する。例えば、制御部72は、ステップS34において、クランク14の角度が所定範囲内に入るまで、アシストレベルを変更しない。
【0135】
制御部72は、ステップS35において変速装置42を制御し、ステップS36に移行する。例えば、制御部72は、ステップS26において発生したと判定した変速指示と対応する変速比Rになるように変速装置42を制御する。例えば、制御部72は、ステップS35において、ステップS17、ステップS22、および、ステップS30と同様に変速装置42を制御する。
【0136】
制御部72は、ステップS36において、所定期間が経過したか否かを判定する。制御部72は、所定期間が経過した場合、ステップS38に移行する。制御部72は、所定期間が経過していない場合、ステップS37に移行する。制御部72は、ステップS37において、変速が完了しているか否かを判定する。制御部72は、変速が完了していない場合、ステップS36に移行する。制御部72は、変速が完了している場合、ステップS38に移行する。制御部72は、ステップS38において、アシストレベルを増加させ、処理を終了する。
【0137】
<第2実施形態>
図6および図7を参照して、第2実施形態の制御装置70について説明する。第2実施形態の制御装置70は、図4および図5の処理に代えて図6および図7の処理を実行する以外は第1実施形態の制御装置70と同様である。第2実施形態において、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0138】
本実施形態の制御部72は、変速比Rを変更する場合、アシストレベルを低下するようにモータ40を制御するように構成される。本実施形態では、走行路が舗装路の場合において、変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量と変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量とは等しくてもよい。本実施形態では、走行路が未舗装路の場合において、変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量と変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量とは等しくてもよい。
【0139】
図6および図7を参照して、走行路の舗装状態に応じて、制御部72がモータ40および変速装置42を制御する処理が説明される。図6および図7の処理は、図4および図5の処理からステップS14、ステップS16、ステップS21からS25、ステップS27、ステップS29、および、ステップS34から38の処理を省略する以外は、図4および図5と同様の処理である。
【0140】
制御部72は、ステップS13において、変速指示が発生する場合、ステップS15に移行する。制御部72は、ステップS15において、アシストレベルを低下させ、ステップS17に移行する。
【0141】
制御部72は、ステップS26において、変速指示が発生する場合、ステップS28に移行する。制御部72は、ステップS28において、アシストレベルを低下させ、ステップS30に移行する。本実施形態において、ステップS15のアシストレベルの低下量は、ステップS28のアシストレベルの低下量以上である。例えば、ステップS15のアシストレベルの低下量は、ステップS28のアシストレベルの低下量よりも大きくてもよい。
【0142】
<第3実施形態>
図4図5、および、図8を参照して、第3実施形態の制御装置70について説明する。第3実施形態の制御装置70は、図4のステップS12の処理に代えて図8のステップS41の処理を実行し、図5の処理に加えて図8のステップS42の処理を実行する以外は第1実施形態の制御装置と同様である。第3実施形態において、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0143】
第3実施形態の制御部72は、走行路の舗装状態と対応する制御状態に応じてモータ40を制御するように構成される。制御状態は、第1制御状態と、第2制御状態とを含む。第3実施形態の制御部72は、舗装路を走行するための制御を行う第1制御状態と、未舗装路を走行するための制御を行う第2制御状態と、においてモータ40を制御するように構成される。制御部72は、変速比Rが変更される場合、モータ40によるアシストレベルを低下させるようにモータ40を制御するように構成される。第1制御状態において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量は、第2制御状態において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量と異なる。例えば、制御部72は、モータ40によるアシストレベルが、走行路の舗装状態に関する制御状態に応じて所定のアシストレベルになるようにモータ40を制御するように構成される。
【0144】
例えば、制御部72は、撮像装置54によって取得される人力駆動車10の走行路の画像によって第1制御状態と第2制御状態との間において切り替わるように構成される。例えば、制御部72は、人工知能処理部78による走行路の舗装状態の推定結果に応じて第1制御状態と第2制御状態とを切り替えるように構成される。例えば、制御部72は、人工知能処理部78による走行路の舗装状態の推定結果が舗装路と対応する場合、第1制御状態においてモータ40をするように構成される。例えば、制御部72は、人工知能処理部78による走行路の舗装状態の推定結果が未舗装路と対応する場合、第2制御状態においてモータ40をするように構成される。
【0145】
例えば、制御部72は、第1制御状態から第2制御状態への切り替え、および、第2制御状態から第1制御状態への切り替えを行う操作部の操作に応じて、第1制御状態から第2制御状態への切り替え、および、第2制御状態から第1制御状態への切り替えを行ってよい。例えば、ライダは、走行路の前方において舗装路から未舗装路に変化することを目視等によって確認すると、第1制御状態から第2制御状態に切り替える。例えば、ライダは、走行路の前方において未舗装路から舗装路に変化することを目視等によって確認すると、第1制御状態から第2制御状態に切り替える。
【0146】
例えば、制御部72は、第1制御状態において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量が、第2制御状態において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量以上になるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、第1制御状態において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量が、第2制御状態において変速比Rが変更される場合のアシストレベルの低下量より大きくなるようにモータ40を制御するように構成されてもよい。
【0147】
例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、第1制御状態において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルがゼロになるようにモータ40を制御し、第2制御状態において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルがゼロよりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。
【0148】
例えば、制御部72は、第1制御状態において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、第1制御状態において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量と異なるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、第1制御状態において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、第1制御状態において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。
【0149】
例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、第1制御状態において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルがゼロになるようにモータ40を制御し、第1制御状態において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルがゼロよりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。
【0150】
例えば、制御部72は、第2制御状態において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、第2制御状態において変速比Rが減少する場合のアシストレベルの低下量と異なるようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、第2制御状態において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量が、第2制御状態において変速比Rが減少する場合のアシストレベルの低下量よりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。
【0151】
例えば、アシストレベルがアシスト比率を含む場合、制御部72は、第2制御状態において変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルがゼロになるようにモータ40を制御し、第2制御状態において変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルがゼロよりも大きくなるようにモータ40を制御するように構成される。
【0152】
例えば、制御部72は、変速比Rが所定変速比以上、かつ、変速比Rが変更される場合において、変速比Rが所定変速比未満、かつ、変速比Rが変更される場合よりも、アシストレベルの低下量を大きくするようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、第1制御状態の場合、変速比Rが所定変速比以上、かつ、変速比Rが変更される場合において、第1制御状態の場合、変速比Rが所定変速比未満、かつ、変速比Rが変更される場合よりも、アシストレベルの低下量を大きくするようにモータ40を制御するように構成される。例えば、制御部72は、第2制御状態の場合、変速比Rが所定変速比以上、かつ、変速比Rが変更される場合において、第2制御状態の場合、変速比Rが所定変速比未満、かつ、変速比Rが変更される場合よりも、アシストレベルの低下量を大きくするようにモータ40を制御するように構成される。
【0153】
例えば、制御部72は、変速比Rが変更される場合、アシストレベルを低下させた後、所定期間が経過すると、アシストレベルを増加させるようにモータ40を制御するように構成される。制御状態が第1制御状態の場合の所定期間は、制御状態が第2制御状態の場合の所定期間よりも長い。例えば、制御部72は、アシストレベルを低下させてから所定期間が経過すると、アシストレベルを増加させる。例えば、制御部72は、変速が完了すると、アシストレベルを増加させるようにしてもよい。
【0154】
例えば、所定期間は、人力駆動車10の車輪16の回転量が所定回転量になるまでの期間を含む。所定回転量は、30度以上かつ460度未満である。例えば、第1制御状態の場合の所定回転量は、第2制御状態の場合の所定回転量よりも大きい。例えば、第1制御状態の場合の所定回転量、および、第2制御状態の場合の所定回転量は、変速装置42の変速動作が開始されてから完了するまでの期間に応じて設定される。第1制御状態の場合の所定期間は、第2制御状態の場合の所定期間と同じであってもよい。第1制御状態の場合の所定回転量は、第2制御状態の場合の所定回転量と同じであってもよい。
【0155】
例えば、制御部72は、アシストレベルを低下させてから所定期間が経過すると、アシストレベルを低下させる前のアシストレベルに戻るようにアシストレベルを変更する。アシストレベルを低下させる前のアシストレベルは、例えば、アシストレベルを低下させる直前のアシストレベルである。
【0156】
図4図5、および、図8を参照して、制御状態に応じて、制御部72がモータ40および変速装置42を制御する処理が説明される。例えば、制御部72に電力が供給されると、制御部72は処理を開始して図4に示すフローチャートのステップS11に移行する。制御部72は、図4図5、および、図8のフローチャートが終了すると、例えば、電力の供給が停止されるまでは、所定周期後に図4のステップS11からの処理を繰り返す。
【0157】
制御部72は、図4のステップS11において、走行状態と判定される場合、図8のステップS41に移行する。制御部72は、ステップS41において、第1制御状態か否かを判定する。制御部72は、ステップS41において、第1制御状態と判定される場合、図4のステップS13に移行する。制御部72は、ステップS41において、第1制御状態と判定されない場合、図8のステップS42に移行する。制御部72は、ステップS42において、第2制御状態か否かを判定する。制御部72は、ステップS42において、第2制御状態と判定される場合、図5のステップS26に移行する。制御部72は、ステップS42において、第2制御状態と判定されない場合、処理を終了する。
【0158】
<第4実施形態>
図9および図10を参照して、第4実施形態の制御装置70について説明する。第4実施形態の制御装置70は、図4および図5の処理に代えて図9および図10の処理を実行する以外は第1実施形態の制御装置と同様である。第4実施形態において、第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0159】
第4実施形態の制御部72は、変速装置42の変速比Rが変更される場合、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転する間、アシストレベルを低下させるようにモータ40を制御するように構成される。この場合、人力駆動車10は、図2に破線によって示される、複数のスプロケット48の回転位相を検出する回転位相検出部66をさらに含んでもよい。回転位相検出部66は、例えばリードスイッチを構成する磁性リード、または、ホール素子などの磁気センサを含む。磁気センサは、例えば、複数のスプロケット48、および、フレーム18の一方に取り付けられ、複数のスプロケット48およびフレーム18の他方に取り付けられる磁石を検出するように構成される。複数のスプロケット48は、第1回転体28であってもよく、第2回転体30であってもよい。
【0160】
所定角度に関する情報は、記憶部74に記憶される。複数のスプロケット48のうちの、少なくとも1つのスプロケットは、変速促進領域を有する。所定角度は、変速促進領域に応じて設定される。例えば、少なくとも1つのスプロケットに変速促進領域が2つ設けられる場合、所定角度は、180度以上、かつ、360度以下の角度である。所定角度は、複数のスプロケット48に含まれるスプロケットのそれぞれに、個別に設定されてもよい。
【0161】
図9および図10を参照して、制御部72がモータ40および変速装置42を制御する処理が説明される。制御部72は、図4のステップS18およびステップS19の処理に代えて図9のステップS51を実行する。制御部72は、図4のステップS23およびステップS24の処理に代えて図9のステップS51を実行する。制御部72は、図5のステップS31およびステップS32の処理に代えて図10のステップS53を実行する。制御部72は、図5のステップS36およびステップS37の処理に代えて図10のステップS54を実行する。図9および図10の処理は、以上の処理以外は、図4および図5と同様の処理である。
【0162】
制御部72は、ステップS17の処理を実行すると、ステップS51に移行する。制御部72は、ステップS51において、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転したか否かを判定する。制御部72は、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転した場合、ステップS20に移行する。制御部72は、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転していない場合、ステップS51の処理を実行する。
【0163】
制御部72は、ステップS22の処理を実行すると、ステップS52に移行する。制御部72は、ステップS52において、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度に渡って回転したか否かを判定する。制御部72は、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転した場合、ステップS25に移行する。制御部72は、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転していない場合、ステップS52の処理を実行する。
【0164】
制御部72は、ステップS30の処理を実行すると、ステップS53に移行する。制御部72は、ステップS53において、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転したか否かを判定する。制御部72は、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転した場合、ステップS33に移行する。制御部72は、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転していない場合、ステップS53の処理を実行する。
【0165】
制御部72は、ステップS35の処理を実行すると、ステップS54に移行する。制御部72は、ステップS54において、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度に渡って回転したか否かを判定する。制御部72は、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転した場合、ステップS38に移行する。制御部72は、少なくとも複数のスプロケット48が所定角度回転していない場合、ステップS54の処理を実行する。
【0166】
<変形例>
各実施形態に関する説明は、本開示に従う人力駆動車用の制御装置が取り得る形態の例示であり、その形態を制限することを意図していない。本開示に従う人力駆動車用の制御装置は、例えば以下に示される各実施形態の変形例、および、相互に矛盾しない少なくとも2つの変形例が組み合わせられた形態を取り得る。以下の変形例において、各実施形態と共通する部分については、各実施形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
【0167】
・第3実施形態において、第2実施形態のようにステップS14、ステップS16、ステップS21からS25、ステップS27、ステップS29、および、ステップS34からS38の処理を省略してもよい。この場合、第1制御状態において、変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量と変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量とは等しくてもよい。この場合、第2制御状態において、変速比Rが増加するように変更される場合のアシストレベルの低下量と変速比Rが減少するように変更される場合のアシストレベルの低下量とは等しくてもよい。
【0168】
・電動アクチュエータ52は省略されてもよい。電動アクチュエータ52が省略される場合、変速操作装置64とディレーラ46とがワイヤ等で接続され、機械式変速を行う。電動アクチュエータ52が省略される場合、人力駆動車10は、動作検出部をさらに含む。動作検出部は、変速操作装置64、ワイヤ、変速装置42の少なくともいずれかの動作を検出する。動作検出部は、さらに変速装置42の変速段を検出することができることが好ましい。例えば、電動アクチュエータ52が省略される場合、制御部72は、動作検出部の出力に応じて、モータ40の制御を開始する。
【0169】
・第1、第2、および、第4実施形態において、未舗装路を走行中に変速指示が発生する場合において、制御部72が、走行路の前方において未舗装路から舗装路に切り替わると判定し、かつ、変速動作の開始までの期間が第1期間未満の場合、制御部72は、未舗装路の場合のモータ40および変速装置42の制御に代えて、舗装路の場合のモータ40および変速装置42の制御を行ってもよい。
【0170】
・第1、第2、および、第4実施形態において、舗装路を走行中に変速指示が発生する場合において、制御部72が、走行路の前方において舗装路から未舗装路に切り替わると判定し、かつ、変速動作の開始までの期間が第2期間未満の場合、制御部72は、舗装路の場合のモータ40および変速装置42の制御に代えて、未舗装路の場合のモータ40および変速装置42の制御を行ってもよい。
【0171】
・第3実施形態において、第2制御状態において変速指示が発生する場合、制御部72が、走行路の前方において走行路の前方において舗装路から未舗装路に切り替わると判定し、かつ、変速動作の開始までの期間が第3期間未満の場合、制御部72は、第2制御状態から第1制御状態に切り替えて、第1制御状態においてモータ40および変速装置42を制御してもよい。
【0172】
・第3実施形態において、第1制御状態において変速指示が発生する場合、制御部72が、走行路の前方において走行路の前方において未舗装路から舗装路に切り替わると判定し、かつ、変速動作の開始までの期間が第4期間未満の場合、制御部72は、第1制御状態から第2制御状態に切り替えて、第2制御状態においてモータ40および変速装置42を制御してもよい。
【0173】
・第1、第2、および、第4実施形態において、制御部72は、舗装路において変速比Rが変更される場合のアシストレベルが、未舗装路において変速比Rが変更される場合のアシストレベル以下になるようにモータ40を制御するように構成されてもよい。
【0174】
・第1、第2、および、第4実施形態において、制御部72は、走行路の舗装状態に応じて人力駆動車用のコンポーネントを制御するように構成されてもよい。人力駆動車用のコンポーネントは、例えば、サスペンション装置、および、アジャスタブルシートポストの少なくとも1つを含む。
【0175】
・第3実施形態において、制御部72は、第1制御状態における人力駆動車用のコンポーネントの制御と第2制御状態における人力駆動車用のコンポーネントの制御とを異ならせてもよい。人力駆動車用のコンポーネントは、例えば、サスペンション装置、および、アジャスタブルシートポストの少なくとも1つを含む。
【0176】
本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、所望の選択肢の「1つ以上」を意味する。一例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が2つであれば「1つの選択肢のみ」または「2つの選択肢の双方」を意味する。他の例として、本明細書において使用される「少なくとも1つ」という表現は、選択肢の数が3つ以上であれば「1つの選択肢のみ」または「2つ以上の任意の選択肢の組み合わせ」を意味する。
【符号の説明】
【0177】
10…人力駆動車、14…クランク、40…モータ、42…変速装置、46…ディレーラ、48…複数のスプロケット、52…電動アクチュエータ、70…制御装置、72…制御部。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10