(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023004965
(43)【公開日】2023-01-17
(54)【発明の名称】骨固定用プレートシステム
(51)【国際特許分類】
A61B 17/80 20060101AFI20230110BHJP
A61B 17/86 20060101ALI20230110BHJP
【FI】
A61B17/80
A61B17/86
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022101604
(22)【出願日】2022-06-24
(31)【優先権主張番号】P 2021105055
(32)【優先日】2021-06-24
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】521278829
【氏名又は名称】湘南メディカルテクニック合同会社
(74)【代理人】
【識別番号】240000693
【弁護士】
【氏名又は名称】弁護士法人滝田三良法律事務所
(72)【発明者】
【氏名】竹内 良平
【テーマコード(参考)】
4C160
【Fターム(参考)】
4C160LL27
4C160LL28
4C160LL29
4C160LL33
(57)【要約】
【課題】分離された長管骨を分離箇所で強固に連結固定することができる骨固定用プレートシステムを提供する。
【解決手段】長管骨Wの一側面に当接して当該長管骨Wの分離箇所を跨いで締結固定するための第1固定プレート1と、長管骨Wの他側面に当接して当該長管骨Wの分離箇所を跨いで締結固定するための第2固定プレート2と、第1固定プレート1に第2固定プレート2を連結する連結部3とを備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
長管骨の分離箇所を固定するための骨固定用プレートシステムであって、
長管骨の一側面に当接して当該長管骨の分離箇所を跨いで締結固定するための第1固定プレートと、
前記第1固定プレートの当接する面と異なる方向を向く長管骨の他側面に当接して当該長管骨の分離箇所を跨いで締結固定するための第2固定プレートと、
前記第1固定プレートに前記第2固定プレートを連結する連結部とを備えることを特徴とする骨固定用プレートシステム。
【請求項2】
前記連結部は、前記第1固定プレートと前記第2固定プレートとの間の距離を変更可能に固定する距離調節手段を備えることを特徴とする請求項1記載の骨固定用プレートシステム。
【請求項3】
前記連結部は、前記第1固定プレートに対する前記第2固定プレートの角度を変更可能に固定する角度調節手段を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の骨固定用プレートシステム固定用プレートシステム。
【請求項4】
長管骨の分離箇所を固定するための骨固定用プレートシステムであって、
長管骨の一側面に当接して当該長管骨の分離箇所を跨いで締結固定するための第1固定プレートと、
前記第1固定プレートの当接する面と異なる方向を向く長管骨の他側面に当接して当該長管骨の分離箇所を跨いで締結固定するための第2固定プレートとを備え、
前記第2固定プレートは、前記第1固定プレートと一体に形成されて前記第1固定プレートの側方に延設されていることを特徴とする骨固定用プレートシステム。
【請求項5】
前記第1固定プレート及び前記第2固定プレートと異なる位置で長管骨の側面に固定する第3固定プレートを備えることを特徴とする請求項1又は4記載の骨固定用プレートシステム。
【請求項6】
前記第1固定プレートは、長管骨の分離箇所以外の面に当接して該第1固定プレートの長管骨に対する摺動を規制する規制片を突設したことを特徴とする請求項1又は4記載の骨固定用プレートシステム。
【請求項7】
長管骨近位骨切り術により部分的に離間した長管骨を固定する場合、前記第1固定プレートは、長管骨の内側面又は外側面に当接し、前記第2固定プレートは、長管骨の前側面に当接して用いられることを特徴とする請求項1又は4記載の骨固定用プレートシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、脛骨や大腿骨等の長管骨の分離箇所を固定する骨固定用プレートシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、変形膝関節症の脛骨近位骨切り術においては、脛骨の内側面に入れた切り込みを開大することによって膝関節を正常形状に矯正し、この状態を固定するために、プレートが用いられる。
【0003】
従来、この種のプレートとして、脛骨の内側位置に切り込みを跨いで当接させ、切り込みを介して近位と遠位の脛骨にスクリューを螺入して固定するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
このとき、切り込みにより分離された脛骨の2つの部分は、脛骨の外側に位置するヒンジ部と内側に位置するプレートとによって支持され、固定状態となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、
図11A及び
図11Bに示すように、脛骨粗面遠位にて骨切りを行うために、脛骨Wにおいては、垂下する舌片形状のフランジWaが形成される。
【0007】
脛骨Wの内側位置の切り込みは、上記プレート11によって固定される。一方、脛骨Wの前側のは上記プレート11による固定がされない。このため、例えば、
図11A及び
図11Bに示すように、脛骨Wの前側のフランジWaからスクリュー11を螺入して締結することで、フランジWaの動きを規制することが行われる。
【0008】
しかし、フランジWaからスクリュー12を螺入した場合、フランジWaの強度に依存する。このため、十分な強度でフランジWaを固定することができず、フランジWaの根元に曲げ応力が加わったり、関節に荷重が加わったときに、湾曲した状態で骨が癒合したり、フランジWaに損傷が生じたりするおそれがある。
【0009】
本発明は、上記の不都合に鑑みてなされたもので、分離された長管骨を分離箇所で強固に連結固定することができる骨固定用プレートシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる目的を達成するために、本発明は、長管骨の分離箇所を固定するための骨固定用プレートシステムであって、長管骨の一側面に当接して当該長管骨の分離箇所を跨いで締結固定するための第1固定プレートと、前記第1固定プレートの当接する面と異なる方向を向く長管骨の他側面に当接して当該長管骨の分離箇所を跨いで締結固定するための第2固定プレートと、前記第1固定プレートに前記第2固定プレートを連結する連結部とを備えることを特徴とする。
【0011】
また、本発明において、前記連結部は、前記第1固定プレートと前記第2固定プレートとの間の距離を変更可能に固定する距離調節手段を備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明において、前記連結部は、前記第1固定プレートに対する前記第2固定プレートの角度を変更可能に固定する角度調節手段を備えることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、長管骨の分離箇所を固定するための骨固定用プレートシステムであって、長管骨の一側面に当接して当該長管骨の分離箇所を跨いで締結固定するための第1固定プレートと、前記第1固定プレートの当接する面と異なる方向を向く長管骨の他側面に当接して当該長管骨の分離箇所を跨いで締結固定するための第2固定プレートとを備え、前記第2固定プレートは、前記第1固定プレートと一体に形成されて前記第1固定プレートの側方に延設されていることを特徴とする。
【0014】
また、本発明において、前記第1固定プレート及び前記第2固定プレートと異なる位置で長管骨の側面に固定する第3固定プレートを備えることを特徴とする。
【0015】
また、本発明において、前記第1固定プレートは、長管骨の分離箇所以外の面に当接して該第1固定プレートの長管骨に対する摺動を規制する規制片を突設したことを特徴とする。
【0016】
また、本発明において、具体的な態様として、長管骨近位骨切り術により部分的に離間した長管骨を固定する場合、前記第1固定プレートは、長管骨の内側面又は外側面に当接し、前記第2固定プレートは、長管骨の前側面に当接して用いられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、第1固定プレートだけでなく、連結部を介して第2固定プレートを設けたことにより、第1固定プレートを固定した面と異なる側の面に第2固定プレートを固定することができ、離間した長管骨を強固に連結固定することができる。
【0018】
更に、第3固定プレートを設けることで、第2固定プレートと第3固定プレートとで長管骨を挟み込むことができ、離間した長管骨を一層強固に連結固定することができる。
【0019】
また、第1固定プレートに規制片を設けることで、第1固定プレートの不用意な移動が防止できるので、長管骨の連結状態を安定して長期維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】
図1Aは骨固定用プレートシステムの説明的正面図、
図1Bは骨固定用プレートシステムの説明的側面図。
【
図2】
図1の骨固定用プレートシステムの説明的平面図。
【
図3】
図3Aは連結部の変形例を示す説明的正面図、
図3Bは連結部の変形例を示す説明的側面図。
【
図4】プレートのスライド構造を示す説明的断面図。
【
図5】
図3の連結部における長孔の変形例を示す説明的側面図。
【
図7】第2固定プレートと連結部の変形例を示す説明的側面図。
【
図9】
図9Aは規制片を備える第1固定プレート示す説明図、
図9B及び
図9Cは規制片の骨への当接状態を示す説明図。
【
図10】大腿骨遠位への骨固定用プレートシステムの使用例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本発明の骨固定用プレートシステムは、脛骨や大腿骨等の長管骨に用いることができるが、本実施形態においては、脛骨に用いた場合について説明する。
【0022】
本実施形態に係るプレートシステムは、
図1A及び
図1Bに示すように、第1固定プレート1と、第2固定プレート2と、連結部3とを備えている。第1固定プレート1及び第2固定プレート2は、スクリュー4によって脛骨Wの高位側面に固定される。
【0023】
第1固定プレート1は、変形膝関節症の脛骨近位骨切り術において、骨切り後の脛骨Wの高位内側面に固定される細長い帯板状の部材であり、脛骨Wの骨幹部から端部に向かって移行する位置の脛骨W側面の湾曲した表面形状に沿わせることができるように、代表的な表面形状に合わせて微妙に湾曲した形状を有している。
【0024】
即ち、第1固定プレート1は、細長い帯板状の本体部1aと、該本体部1aの長手方向に交差する方向に延びる横行部1bとを一体に備えており、全体としては略T字形状に形成されている。なお、図示しないが、第1固定プレート1は骨切り後の脛骨Wの高位外側面に固定するように構成してもよい。
【0025】
第1固定プレート1の本体部1aには、長手方向に互いに間隔を存して複数のネジ挿通孔5が形成されている。また、横行部1bには、本体部1aの長手方向に交差する方向に互いに間隔を存して複数のネジ挿通孔5が形成されている。
【0026】
第2固定プレート2は、第1固定プレート1よりも短い形状で、骨切り後の脛骨Wの高位前側面に固定される。第2固定プレート2には、複数のネジ挿通孔5が形成されている。
【0027】
連結部3は、第1固定プレート1と第2固定プレート2との間に位置して両固定プレート1,2を一体に連結している。
【0028】
スクリュー4は、周知のように複数種類存在するが、螺入する位置に応じて適宜選択して用いられる。本実施形態の場合、
図2に示すように、脛骨Wに形成された下孔(図示略)に螺入される。
【0029】
第1固定プレート1及び第2固定プレート2は、各ネジ挿通孔5にスクリュー4を挿通させると、
図2に示すように、各スクリュー4(一方のスクリュー4a、他方のスクリュー4b)が互いに交差するように脛骨Wに螺入して固定されるようになっている。
【0030】
また、一方のスクリュー4aは、先端半部にネジ山が形成され、基端半部(ネジ頭部側)はネジ山が形成されておらず、平滑な周面となっている。他方のスクリュー4bは、コーチカルスクリューと呼ばれ、全長にわたってネジ山が形成されている。また、スクリュー4a,4bは、何れも管状に形成されており、図示しないガイドピンが挿通可能となっている。
【0031】
一方のスクリュー4aは、
図2に示すように、脛骨Wへの螺入を深めることにより、第2固定プレート2とフランジWaと脛骨Wとを強固に密着させることができる。他方のスクリュー4aは、第1固定プレート1のネジ貫通孔5に形成された螺条に螺合する。
【0032】
そして、第2固定プレート2を設けたことにより、離間した脛骨Wを前後方向に強固に連結固定することができる。即ち、脛骨近位骨切り術において、骨切り後に切り込みを跨ぐようにして第1固定プレート1を脛骨Wの高位内側面に当接させる。このとき更に、脛骨Wの高位前側面に第2固定プレート2を当接させる。これにより、第2固定プレート2が骨切り後に脛骨Wの前側のフランジWaを覆って押さえることができ、フランジWaからスクリュー4を螺入して固定する場合(
図11参照)に比べ、脛骨Wにかかる負担を増加させることなく強固に固定することができる。
【0033】
なお、連結部3は、
図1Aに示すように、第1固定プレート1及び第2固定プレート2に一体に形成されていることにより、脛骨固定用プレートシステムとしての部品点数が少なく、取り扱いが容易であるが、これに限るものではない。
【0034】
即ち、
図3A及び
図3Bに示すように、第1固定プレート1と第2固定プレート2とを別体とし、第2固定プレート2には、長孔6を備える連結部31を一体に設けてもよい。連結部31は、第1固定プレート1の連結位置に、締結部材7を介して締結される。このとき、締結部材7は連結部31の長孔6を介して連結部31と第1固定プレート1とを締結する。
【0035】
連結部31は、締結部材7により第1固定プレート1に連結されているので、締結部材7の締め付けを緩めることで第1固定プレート1に対する連結部31の角度を所望の角度として、第2固定プレート2の向きを調節することができ、締結部材7を締め付けることで当該姿勢で第2固定プレート2を固定することができる。
【0036】
連結部31を締結部材7により第1固定プレート1に連結する構成は、機能的に、本発明の角度調節手段に相当する。
【0037】
しかも、連結部31は、長孔6を介して第1固定プレート1に連結されているので、締結部材7の締め付けを緩めることで、第1固定プレート1と第2固定プレート2との距離を調節することができる。
【0038】
連結部31の長孔6と締結部材7とからなる構成は、機能的に、本発明の距離調節手段に相当する。
【0039】
これにより、第2固定プレート2の脛骨Wに対する当接角度や第1固定プレート1との距離を容易に調節することができ、患部の負担を抑えた理想的な当接状態とすることができる。
【0040】
また、
図4に示すように、第1固定プレート1にその長手方向に延びる溝レール部41を設け、この溝レール41に沿って摺動する摺動部42を連結部31に設けてもよい。こうすることで、第2固定プレート2を第1固定プレート1の長手方向に沿って所望の位置までスライドさせることができる。溝レール41が第2固定プレート2を案内することにより直線的な移動を精度よく行うことができる。
【0041】
なお、
図5Aや
図5Bに示すように、連結部31に、複数の(図示では互いに平行の2つの)長孔6を設けてもよい。複数の長孔6を設けて第2固定プレート2を案内することにより直線的な移動を精度よく行うことができる。
【0042】
また、
図6に変形例を示すように、連結部31に、上記の長孔に代えて開放端部8aを有するスリット部8を設けてもよい。これによれば、第1固定プレート1の連結位置に予め締結部材7を取り付けた後に、締結部材7にスリット部8を係合させることができ、組付け作業を容易とすることができる。
【0043】
更に、
図7に示すように、第2固定プレート2と連結部32とを別体とし、連結部32を枢軸9を介して第2固定プレート2に連結してもよい。これにより、連結部32が第2固定プレート2に対して揺動自在となり、第1固定プレート1に対する第2固定プレート2の姿勢変更の自由度を飛躍的に向上させることができる。
【0044】
また、
図8に示すように、第2固定プレート2の反対側の脛骨Wの後側に当接させる第3固定プレート10を設けてもよい。第3固定プレート10は、連結部33を介して第1固定プレート1に連結され、る。このとき、連結部33の構成は、前述した
図3~
図7に示す各形状を選択的に採用することができる。
【0045】
更に、脛骨Wに固定する場合、第3固定プレート10と第2固定プレート2との両方を用いることもできるが、何れか一方のみを用いることができる。
【0046】
また、
図9Aに示すように、第1固定プレート1の下端部の一側縁に規制片35を突設してもよい。これにより、
図9Bや
図9Cに示すように、規制片35を脛骨Wの側方表面に当接させ、第1固定プレート1の摺動による位置ズレを防止することができる。
【0047】
また、本発明における各スクリューの数と螺入位置とは、本実施形態に示したものに限定されず、図示しないが、適宜の位置に適宜の数量のスクリューが螺入されることは言うまでもない。
【0048】
また、本実施形態においては、本発明のプレートシステムを脛骨に用いた例を挙げて説明したが、脛骨に限るものではなく、本実施形態と同様の構成により、大腿骨等の他の長管骨にも適応でき、同様の効果を得ることができる。
【0049】
大腿骨W遠位への使用例を
図10Aや
図10Bに示す。これによれば、大腿骨W遠位の骨切り術においても脛骨と同様に安定性を保つためにフランジWaを形成する。このとき、第1固定プレート1を大腿骨Wの真横に当接させて固定し、第2固定プレート2によりフランジWaを押さえて固定する。こうすることにより、例えば、膝の屈伸運動を行った際にフランジWaの大腿骨Wからの外れを防止することができ、リハビリ期間の短縮が見込めるため有利である。
【0050】
なお、
図10Aにおいては、第2固定プレート2にネジ挿通孔5を4つ設けてスクリュー4を4本で固定するタイプを示しており、
図10Bにおいては、第2固定プレート2にネジ挿通孔2を4つ設けてスクリュー4を2本で固定するタイプを示している。第2固定プレート2に形成するネジ挿通孔5の数は図示のものに限らず、2~6つ程度設けておくことが好ましい。
【0051】
また、第1固定プレート1、第2固定プレート2、及び第3固定プレート10の夫々の形状は、使用する脛骨や大腿骨等の長管骨の形状に合致するように形成されることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0052】
W…脛骨(長管骨)、1…第1固定プレート、2…第2固定プレート、3,31,32,33…連結部、6…長孔(距離調節手段)、7…締結部材(角度調節手段)、8…スリット部(距離調節手段)、9…枢軸(角度調節手段)、10…第3固定プレート、35…規制片。