IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社北川鉄工所の特許一覧

<>
  • 特開-空圧グリッパ 図1
  • 特開-空圧グリッパ 図2
  • 特開-空圧グリッパ 図3
  • 特開-空圧グリッパ 図4
  • 特開-空圧グリッパ 図5
  • 特開-空圧グリッパ 図6
  • 特開-空圧グリッパ 図7
  • 特開-空圧グリッパ 図8
  • 特開-空圧グリッパ 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023049745
(43)【公開日】2023-04-10
(54)【発明の名称】空圧グリッパ
(51)【国際特許分類】
   B25J 15/08 20060101AFI20230403BHJP
【FI】
B25J15/08 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021159677
(22)【出願日】2021-09-29
(71)【出願人】
【識別番号】000154901
【氏名又は名称】株式会社北川鉄工所
(72)【発明者】
【氏名】廣本 智也
【テーマコード(参考)】
3C707
【Fターム(参考)】
3C707DS01
3C707ES03
3C707ET08
3C707EU04
3C707HS14
(57)【要約】
【課題】強度を維持しつつ、構造を簡素化し、メンテナンス性の向上を図り、且つ安価な空圧グリッパを提供する。
【解決手段】空圧グリッパであって、本体内は、マスタージョウ一対とシリンダ機構と同期機構を備え、マスタージョウは、筐体の両端部から外部に互いに反対方向に突出可能であり、シリンダ機構は、第1~3室とピストン一対を備え、ピストンは、マスタージョウに固定され、第1,2室は、一方のピストンで区分され、第2,3室は、他方のピストンで区分され、ピストンは、ピストン部とラック部とで一体に構成され、ピストン部は、筐体内を摺動可能に設けられ、ラック部は、ピストン部の一端側の周縁部から突出して設けられ、同期機構は、マスタージョウの開閉動作を同期するようにラック部とピニオンとで構成され、ラック部は、ピニオンを挟んで互いに対向する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
筐体を備える空圧グリッパであって、
前記筐体内は、一対のマスタージョウとシリンダ機構と同期機構とを備え、
前記各マスタージョウは、筐体の両端部から外部に互いに反対方向に突出可能に設けられ、
前記シリンダ機構は、第1室~第3室と一対のピストンとを備え、
前記各ピストンは、前記各マスタージョウに夫々固定され、
第1室と第2室は、一対のピストンの一方のピストンによって区分され、
第2室と第3室は、一対のピストンの他方のピストンによって区分され、
前記各ピストンは、ピストン部とラック部とで一体的に夫々構成され、
各ピストン部は、筐体内を夫々摺動可能に設けられ、
各ラック部は、前記ピストン部の一端側の周縁部から夫々突出して設けられ、
前記同期機構は、前記マスタージョウの開閉動作を同期するように前記各ラック部とピニオンとで構成され、
前記各ラック部は、前記ピニオンを挟んで互いに対向するように設けられる、
空圧グリッパ。
【請求項2】
請求項1に記載の空圧グリッパにおいて、
前記各マスタージョウは、断面が角丸三角形状で形成される、もの
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の空圧グリッパにおいて、
前記各ピストンは、夫々ロッド部をさらに備え、
前記各マスタージョウは、前記ロッド部に固定される、もの。
【請求項4】
請求項1~3の何れか1項に記載の空圧グリッパにおいて、
前記各ラック部は、脱着可能なラック歯を夫々有し、
前記ピニオン部は、ピニオン歯を有し、
前記各ラック歯は、前記ピニオン歯を挟んで互いに対向するように設けられ、
前記同期機構は、各ラック歯とピニオン歯が螺合することで構成される、もの。
【請求項5】
請求項1~4の何れか1項に記載の空圧グリッパにおいて、
摺動用のシール材をさらに備え、
前記シール材は、前記各マスタージョウと前記各ピストンにおける摺動部に夫々2つ備えられ、計4つから構成される、もの。
【請求項6】
請求項1~5の何れか1項に記載の空圧グリッパにおいて、
前記筐体は、軸方向における両端部に蓋部をさらに備え、
前記蓋部は、マスタージョウを摺動可能に支持する支持孔が形成され、
前記マスタージョウと前記支持孔との関係が、
マスタージョウの角丸部における半径をr0、支持孔の角丸部における半径をr1とした場合、r0<r1であり、
一方、マスタージョウの角丸部を除く直線部をL0、支持孔の角丸部を除く直線部をL1とした場合、L1<L0である、もの。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空圧グリッパに関し、特にエアシリンダ駆動による空圧グリッパに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、産業用ロボットのアームには、ジョーを備えた空圧グリッパが広く採用され、ジョーの開閉動作によってワークの把持または把持解除が行われている。
下記特許文献1に開示されるように、1対のフィンガーキャリアと、それらを駆動させる2対のシリンダ機構と、各フィンガーキャリアを支持する4本の支持シャフトと、1対のフィンガーキャリアの動作を同期させる同期機構と、を備えたパワーグリッパが知られている。同期機構は、シリンダ機構と独立して構成され、ラック部を有する一対の同期シャフトと、ピニオンとで構成され、一対のラック部は、ピニオンを間に挟んで互いに対向してピニオンと噛み合っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】米国特許第6309003号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1で開示されるパワーグリッパは、1対のフィンガーキャリアの駆動構造や支持構造が複雑であり、またメンテナンス部品などの部品点数が多い。
また、この種の空圧グリッパの場合、機能的に優れていたとしても、安価でなければ実用化は難しい問題もある。
【0005】
そこで、本発明は、かかる事情を鑑みてなされたものであり、強度を維持しつつ、構造を簡素化し、メンテナンス性の向上を図り、且つ安価な空圧グリッパを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様によれば、筐体を備える空圧グリッパが提供される。筐体内は、一対のマスタージョウとシリンダ機構と同期機構とを備え、各マスタージョウは、筐体の両端部から外部に互いに反対方向に突出可能に設けられ、シリンダ機構は、第1室~第3室と一対のピストンとを備え、各ピストンは、各マスタージョウに夫々固定され、第1室と第2室は、一対のピストンの一方のピストンによって区分され、第2室と第3室は、一対のピストンの他方のピストンによって区分され、各ピストンは、ピストン部とラック部とで一体的に夫々構成され、各ピストン部は、筐体内を夫々摺動可能に設けられ、各ラック部は、ピストン部の一端側の周縁部から夫々突出して設けられ、同期機構は、マスタージョウの開閉動作を同期するように各ラック部とピニオンとで構成され、各ラック部は、ピニオンを挟んで互いに対向するように設けられる、空圧グリッパ。
【0007】
本発明の構成では、構造を簡素化することで部品点数を少なくし、それによってメンテナンス性の向上や安価なグリッパを提供することができる。また、構造を簡素化することで組立時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施形態の空圧グリッパを示す概略斜視図である。
図2図1の閉状態の空圧グリッパの正面図である。
図3図1の閉状態の空圧グリッパの平面図である。
図4図4A図2の矢印A-A線での概略断面図、図4B図4Aの主要部拡大図である。
図5図2の矢印B-B線での概略断面図である。
図6図5の開状態の空圧グリッパの概略断面図である。
図7図3の矢印C-C線での概略断面図である。
図8図7の開状態の空圧グリッパの概略断面図である。
図9】本実施形態の第1ピストン40を示す概略斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、開示する技術の実施形態について説明する。ただし、以下の説明は、本質的に例示に過ぎない。
【0010】
特に言及しない限り、説明で用いる「軸方向」は、空圧グリッパの中心軸Jが延びる方向を意味する。
【0011】
1.空圧グリッパの全体構成
図1図3に、開示する技術を適用した空圧グリッパ1を示す。図1は、概略斜視図、図2は、閉状態の正面図、図3は閉状態の平面図である。
空圧グリッパ1は、略直方体の外観からなり、筐体10を備え、その筐体10内は、マスタージョウ2、シリンダ機構6、及び同期機構70などで構成される。
空圧グリッパ1は、マスタージョウ2に取り付けられた把持部H(図2及び図3に破線で示した)でワーク(図示せず)を把持するものである。そのような空圧グリッパ1は、ロボット等に装着され、把持した状態のワークを搬送する用途で使用される。
【0012】
近年、把持時に、従来よりも大きなワークの把持が求められる場合がある。従って、そのような大きなワークにも適切に対応できるようになれば、利便性に優れる。一方、それに対応した空圧グリッパであっても、メンテナンス性が良く、且つ安価でなければ実用化には厳しい。今回開示する技術は、そのような事情に基づくものである。
【0013】
(筐体)
筐体10は、本体部11、蓋部12、カバー13などで構成される。
【0014】
(本体部)
本体部11は、略直方体の外観からなり、その内部には軸方向に貫通する断面円形状の収容空間が形成される。また、その外周面には、収容空間と連通して収容空間にエアを供給する、または収容空間からエアを排出するための第1流路11aが形成される。
同様に、本体部11の外周面には、第1流路11aとは異なる位置に収容空間と連通して、収容空間にエアを供給する、または収容空間からエアを排出するための第2流路11bが形成される。
また、本体部11には、中心軸Jに直交する方向に一端側から他端側に一対の貫通孔11dが形成され、その孔を塞ぐカバー13が夫々設けられる。
これによって、貫通孔11d内に異物(例えば、切粉や切削水等)が接触又は付着することを防止することができる。
【0015】
(第1流路)
第1流路11aは、本体部11に形成された細い孔からなり、その上流側の端部は、本体部11の外面に開口し、その下流側の端部は、本体部11内における後述の第1室61(収容空間の一部)側の内面に開口する。
また、第1流路11aは、所定箇所から分岐され、下流側の端部が、本体部11内における後述の第3室63(収容空間の一部)側の内面に開口する分岐流路11cを設ける。
【0016】
(第2流路)
第2流路11bは、本体部11に形成された細い孔からなり、その上流側の端部は、本体部11の外面に開口し、その下流側の端部は、本体部11内における後述の第2室62(収容空間の一部)側の内面に開口する。
【0017】
(蓋部)
蓋部12は、本体部11の軸方向における両端部にボルトDで組み付けられる。
これによって、本体部11における両端部の開口が塞がれる。
また、図5図8に示すように、蓋部12は、本体部11と嵌合する嵌合部にシール材S1を取り付ける。これによって、筐体10は、密封された構造となる。
また、蓋部12は、後述するマスタージョウ2を摺動可能に支持する支持孔12aが軸方向に貫通して形成される。その形状は、シャフト部の断面形状と同一であり、その内周面にはマスタージョウ2と摺動する摺動部にシール材S3が取り付けられる。
これによって、シャフト部が蓋部12に対して摺動したとしてもシール材S3によって、筐体10内に異物が侵入しない密封された構造となる。
【0018】
2.シリンダ機構
筐体10の内部には、マスタージョウ2を駆動させるためのシリンダ機構6を設ける。
シリンダ機構6は、本体部11内に設けられたシリンダ室60(上記収容空間の一部)と、ピストン4などで構成される。
【0019】
(ピストン)
ピストン4は、第1ピストン40及び第2ピストン50の2本(一対)で構成される。
第1及び第2ピストン40,50は、シリンダ室60内を互いに反対方向に摺動可能に対向して直列配置される。
換言すると、第1及び第2ピストン40,50は、シリンダ室60内で互いに離接(接近又は離反)するように構成される。
以下、第1及び第2ピストン40,50は、同じ構成のため、第1ピストン40を用いて説明する。
【0020】
図9に示すように、第1ピストン40は、ピストン部41と、ロッド部42と、ラック部43などで一体成形される。
これによって、ピストン4及びマスタージョウ2の各中心軸線を中心軸Jと容易に一致させることができる。また、ラック部43とピニオン71との噛合いがスムーズとなり、軸方向に円滑に移動させることができる。
【0021】
(ピストン部)
ピストン部41は、シリンダ室60を区分する主要部であり、断面が略円形状に形成される。その径サイズは、本体部11の内径サイズと略同径となるように形成される。これによって、ピストン部41は、本体部11内で摺動可能な構成となる。
また、ピストン部41は、本体部11と摺動する外周面の摺動部には、シール材S2が取り付けられる。これによって、本体部11とピストン部41との間が密封される。
【0022】
(ロッド部)
ロッド部42は、ピストン部41からの駆動力を他の構成要素に伝達するように構成される。ロッド部42の断面は、ピストン部41の外径サイズより小径な略円形状が好ましい。ロッド部42は、ピストン部41の中心軸線とロッド部42の中心軸線とが一致した状態で、ピストン部41の一端側と一体成形される。これによって、ロッド部42は、ピストン部41の動きと連動して動くことができる。
【0023】
(ラック部)
ラック部43は、ピストン部41の他端側の周縁部から軸方向に沿って突出して一体に設けられ、中心軸J側の端面に、後述のピニオン71と噛合するラック歯43aが設けられる。
好ましくは、ラック歯43aは、ラック43と一体に成形されず、単体部品で構成される。これによって、多分野で使用されるシリンダにおいて、軽量化や摩耗に耐えうる強度にするなど自在に対応することができる。
また、ラック部43とピストン部41を一体にすることで、ラック部43はピストン部41の中心軸線に対して平行に位置させることができ、それによって、ピニオン71とラック部43の噛合い距離を一定に保つことができる。
【0024】
図7及び図8に示すように、第1ピストン40におけるラック部43(ラック歯43a)と第2ピストン50におけるラック部53(ラック歯53a)は、中心軸J(後述のピニオン71)を挟んで互いに向き合うように構成される。
【0025】
(シリンダ室)
シリンダ室60は、第1室61と第2室62と第3室63とに区分される。
具体的には、第1室61と第2室62は、第1ピストン40を介して気密状態で区分される。同様に、第2室62と第3室63は、第2ピストン50を介して気密状態で区分される。
換言すると、第1室61は、第1ピストン40によって区分され、第2室62は、第1ピストン40と第2ピストン50との間に区分され、第3室63は、第2ピストン50によって区分される。
すなわち、収容空間には、軸方向に第1室61と、第1ピストン40と、第2室62と、第2ピストン50と、第3室63と、が順に直列配置となるように構成される。
【0026】
このような構成により、第1流路11aにエアが供給されると、エアは第1室61と第3室63に流入され、それによって、第1ピストン40と第2ピストン50は互いに反対方向に摺動しながら接近する。このとき、第2室62内のエアはピストンの摺動に伴い、第2流路11bを経由して外部に排出される。
一方、第2流路11bにエアが供給されると、エアは第2室62に流入され、それによって、第1ピストン40と第2ピストン50は互いに反対方向に摺動しながら離反する。このとき、第1室61及び第3室63内のエアはピストンの摺動に伴い、第1流路11aを経由して外部に排出される。
【0027】
(同期機構)
同期機構70は、マスタージョウの開閉動作を同期させるための機構である。具体的には、上述の一対のラック部43,53とピニオン71などで構成される。
各ラック部は、ピニオン71を挟んで互いに対向するように設けられる。
【0028】
(ピニオン)
ピニオン71は、略円筒状の形状からなり、外周部には、各ラック歯43a,53aと噛合可能なピニオン歯72が周方向に連続して設けられる。すなわち、ピニオン歯72が一対のラック歯43a,53aと夫々噛合することで一対のラック部43,53を互いに逆方向に同期的に移動させることができる。
ピニオン71は、本体部11内の第2室62内において、ピニオンシャフト73を中心に回転自在に配設される。
【0029】
(ピニオンシャフト)
ピニオンシャフト73は、円柱状の形状からなり、本体部11に支持される。具体的には、ピニオンシャフト73は、本体部11の中心軸Jに直交する方向に設けられた貫通孔11dに嵌合され、それによって、本体部11に支持される。
また、ピニオンシャフト73は、一端側に、所定箇所より段差状に径方向に突出する突出部74を有し、他端側に、自身を外嵌合する円筒状のカラー部材75を備える。
すなわち、一対のカバー13,13のうち、一方のカバー13にカラー部材75の一端が当接し、その内部にピニオンシャフト73が挿入される。この時、ピニオン71は、ピニオンシャフト73と嵌合し、ピニオン71の一端がカラー部材75の他端と当接し、ピニオン71の他端が突出部74と当接した状態で、他方のカバー13で封止される。これによって、ピニオン71における中心軸Jに直交する方向の位置決めが、カラー部材75と突出部74とで行われる。
【0030】
(マスタージョウ)
マスタージョウ2は、筐体の両端部から外部に互いに反対方向に突出可能に設けられている。そのマスタージョウ2は、第1マスタージョウ20及び第2マスタージョウ30の2本(一対)で構成される。各第1及び第2マスタージョウ20,30の一端側は、第1及び第2ピストン40,50に夫々取り付けられる。以下、第1及び第2マスタージョウ20,30は、同じ構成のため、第1マスタージョウ20を用いて説明する。第1マスタージョウ20は、シャフト部21と取付部22などで構成される。
【0031】
(シャフト部)
シャフト部21は、図4Aに示すように、その断面が角丸三角形状からなる角丸三角柱で形成される。その一端は、第1ピストン40のロッド部42を外嵌した状態でボルトD1によって固定される。一方、他端は、取付部22と一体成形される。
【0032】
このように、シャフト部21の形状を角丸三角柱とすることで、空圧グリッパ1に加わる図1に示すMx回り、My回り、Mz回りのモーメント(外力)が発生しても、強度を維持することができる。
図4Bに示すように、シャフト部21の角丸箇所における半径をr0、支持孔12aの角丸箇所における半径をr1とした際、r0とr1との関係は、r0<r1 である。一方、シャフト部21の角丸箇所を除く直線部をL0、支持孔12aの角丸箇所を除く直線部をL1とした際、L0とL1との関係は、L1<L0 である。
【0033】
これによって、3箇所の角丸箇所のうち、モーメントが発生したとしても、少なくとも2箇所を接触させることができる。したがって、接触面積を増加させることができ、それによって面圧を低下させることができる。
【0034】
また、シャフト部21の形状を角丸三角柱とすることで、断面2次モーメントを大きく確保でき、それによって応力を小さくすることができる。
【0035】
また、シャフト部21の太さは、第1ピストン部40における第2室62側の受圧面と第1室61側の受圧面との関係で規定され、第1室61側の受圧面の差が小さくなる程、好ましい。すなわち、シャフト部21が細くなる程、好ましいが、強度との兼ね合いにより、本実施形態では、第1ピストン部40における第2室62側の受圧面に対して、第1室61側の受圧面は50%以下となるように、シャフト部21の太さを規定している。これによって、目標とする把持力を確保することができる。
【0036】
(取付部)
取付部22は、円柱形状からなっている。その中心には、軸方向にシャフト部21に跨って所定の長さを有し、マスタージョウ2とピストン4とを締結する締結孔23が設けられる。
マスタージョウ2は、一端側が常時筐体10内から軸方向における外部に突出しており、他端側が筐体10内でピストンに取り付けられる。
【0037】
換言すると、取付部22は、常時蓋部12から軸方向における外部に突出しており、シャフト部21は、筐体10内の第1ピストン40にボルトD1で取り付けられる。
このとき、第1マスタージョウ20及び第1ピストン40の中心軸線は、夫々一致するように取り付けられる。
したがって、第1マスタージョウ20は、第1ピストン40がシリンダ室60内を移動するのに連動して筐体10から外部へ移動可能となる。
【0038】
このような第1マスタージョウ20には、取付部20bにおける軸方向の端面にワーク(図示せず)を把持するための把持部H(図2及び図3に破線で示した)が、夫々取り付け可能となる。
これによって、空圧グリッパ1は、ストロークを長く又は開度を大きくすることができ、グリッパのサイズを維持したままで(大きくしなくても)、大きなワークにも適切に対応できるようになる。
【0039】
以上のように、本実施形態によれば、メンテナンス頻度の高い摺動部におけるシールの個数を4つとすることで、メンテナンスが容易となる。また、構造をシンプルにすることで、部品点数が削減し、安価な空圧グリッパを提供することができる。
【0040】
2.その他
本実施形態に係る空圧グリッパ1を、次のような態様で実施してもよい。
【0041】
(1)本実施形態では、シール材S1を、蓋部12側に設けているが、本体部11側に設けてもよい。
【0042】
(2)ロッド部42がピストン部41に一体に成形されており、そのロッド部42と第1マスタージョウ20が取り付けられることで、ピストン部41と連動してマスタージョウ20が動く構成となっているが、ロッド部42をなくして、第1マスタージョウ20が直接ピストン部41に取り付けられてもよい。
【0043】
(3)ラック部43に別部材のラック歯43aが設けられているが、ラック部43にラック歯43aが一体に成形されてもよい。
【0044】
さらに、次に記載の各態様で提供されてもよい。
前記各マスタージョウは、断面が角丸三角形状で形成される、もの
【0045】
前記各ピストンは、夫々ロッド部をさらに備え、
前記各マスタージョウは、前記ロッド部に固定される、もの。
【0046】
前記各ラック部は、脱着可能なラック歯を夫々有し、
前記ピニオン部は、ピニオン歯を有し、
前記各ラック歯は、前記ピニオン歯を挟んで互いに対向するように設けられ、
前記同期機構は、各ラック歯とピニオン歯が螺合することで構成される、もの。
【0047】
摺動用のシール材をさらに備え、
前記シール材は、前記各マスタージョウと前記各ピストンにおける摺動部に夫々2つ備えられ、計4つから構成される、もの。
もちろん、この限りではない。
【0048】
最後に、本発明に係る種々の実施形態を説明したが、これらは、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。当該新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。当該実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【符号の説明】
【0049】
1 空圧グリッパ
2 マスタージョウ
4 ピストン
6 シリンダ機構
10 筐体
11 本体部
11a 第1流路
11b 第2流路
11c 分岐流路
11d 貫通孔
12 蓋部
12a 支持孔
13 カバー
20 第1マスタージョウ
21 シャフト部
22 取付部
30 第2マスタージョウ
31 シャフト部
32 取付部
40 第1ピストン
50 第2ピストン
60 シリンダ室
61 第1室
62 第2室
63 第3室
70 同期機構
D ボルト
J 中心軸
H 把持部
S1,S2,S3 シール材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9