IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日油株式会社の特許一覧

特開2023-50432熱可塑性樹脂組成物、樹脂組成物から得られる成形体
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023050432
(43)【公開日】2023-04-11
(54)【発明の名称】熱可塑性樹脂組成物、樹脂組成物から得られる成形体
(51)【国際特許分類】
   C08L 69/00 20060101AFI20230404BHJP
   C08L 23/08 20060101ALI20230404BHJP
【FI】
C08L69/00
C08L23/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021160523
(22)【出願日】2021-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000004341
【氏名又は名称】日油株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000729
【氏名又は名称】弁理士法人ユニアス国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】板東 孝信
【テーマコード(参考)】
4J002
【Fターム(参考)】
4J002BB072
4J002BB205
4J002BB215
4J002BB255
4J002BN065
4J002BN073
4J002BN125
4J002BN155
4J002BP014
4J002CG00
4J002CG001
4J002FB272
4J002FB273
4J002FB274
4J002FB275
4J002FD175
4J002GL00
4J002GN00
4J002GQ00
(57)【要約】
【課題】静音化特性と耐加水分解性に優れる熱可塑性樹脂組成物、及び成形体を提供すること。
【解決手段】熱可塑性樹脂(X)と、樹脂組成物(Y)を含有し、熱可塑性樹脂(X)は、ポリカーボネート樹脂、またはポリカーボネート樹脂およびゴム質重合体とシアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体構成単位とする樹脂の混合樹脂であり、前記樹脂組成物(Y)は、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)と、グラフト共重合体(M)と、スチレン系エラストマー(N)と、変性ポリオレフィンワックス(O)を含有し、前記グラフト共重合体(M)は、特定のグラフト共重合体であり、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)と、前記モノマー成分(B)の質量比が50/50~98/2である熱可塑性樹脂組成物。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂(X)と、樹脂組成物(Y)を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、
前記熱可塑性樹脂(X)は、ポリカーボネート樹脂、またはポリカーボネート樹脂およびゴム質重合体とシアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体構成単位とする樹脂の混合樹脂であり、
前記樹脂組成物(Y)は、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)と、グラフト共重合体(M)と、スチレン系エラストマー(N)と、変性ポリオレフィンワックス(O)を含有し、
前記グラフト共重合体(M)は、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(b-1)、および芳香族ビニル単量体(b-2)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体を含むモノマー成分(B)を反応して得られるグラフト共重合体であり、
前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)と、前記モノマー成分(B)の質量比((A)/(B))が50/50~98/2であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
【請求項2】
前記モノマー成分(B)が、さらに(メタ)アクリロニトリル単量体(b-3)、および(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体(b-4)から成る群より選ばれる1つ以上の単量体を含むことを特徴とする請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項3】
前記樹脂組成物(Y)中、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)の割合が15~40質量%であり、前記グラフト共重合体(M)の割合が0.5~25質量%であり、前記スチレン系エラストマー(N)の割合が35~65質量%であり、前記変性ポリオレフィンワックス(O)の割合が5~25質量%であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項4】
前記変性ポリオレフィンワックス(O)が、酸化ポリエチレンワックス、酸変性ポリプロピレンワックス、および酸変性ポリエチレンワックスから成る群より選ばれる1つ以上のワックスであることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項5】
前記熱可塑性樹脂(X)100質量部に対して、前記樹脂組成物(Y)が1~15質量部であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項6】
前記スチレン系エラストマー(N)は、ポリスチレン系を有する重合体ブロックと共役ジエン化合物を有する重合体ブロックを含むブロック共重合体であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1~6のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物から得られることを特徴とする熱可塑性樹脂成形体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱可塑性樹脂組成物、及び熱可塑性樹脂成形体に関する。
【背景技術】
【0002】
熱可塑性樹脂は、耐衝撃性、加工性、寸法安定性、機械特性に優れていることから、電気・電子の筐体、自動車内装品・外装部品、建材、家具、楽器、雑貨類などの幅広い分野で使用されている。また熱可塑性樹脂の押出成形品(成型体)はコーティング処理、積層体、表面修飾などの付加的な二次加工を施すことにより、自動車内装の各種表示装置、保護用部品として広く使用されている。
【0003】
熱可塑性樹脂の中でも、ポリカーボネート(PC)樹脂や、ポリカーボネートの混合樹脂(以下、PC/ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン)樹脂、PC/ASA(アクリロニトリル-スチレン-アクリレート)樹脂とも称す)は耐衝撃性、加工性、難燃性や耐熱性に優れており、自動車部品、精密機械、OA機器等の材料として使用されている。
【0004】
例えば、自動車部品のアームレストやシートに使用される場合、樹脂と皮革(人工皮革(軟質塩化ビニル)や天然皮革など)が接触した際に生じる軋み音の低減(抑制)といった、静音化特性(軋み音の抑制効果)が求められる。
【0005】
熱可塑性樹脂組成物の静音化特性を改善する方法として、特許文献1では、エチレン-アクリル酸アルキルエステル共重合体とエチレン-アクリル酸アルキルエステル共重合体と(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体と芳香族ビニル単量体からなるグラフト共重合体と、スチレン系エラストマーを含む熱可塑性樹脂組成物が開示されている。
【0006】
また、ポリカーボネート樹脂やポリカーボネート混合樹脂は加水分解を起こしやすいため、これらの樹脂を部品化した際の劣化が早いことが問題となっている。熱可塑性樹脂の耐加水分解性を改善する方法として、特許文献2では、熱可塑性樹脂とポリ乳酸を含む熱可塑性樹脂組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】国際公開第2020/162494号
【特許文献2】国際公開第2006/077721号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
以上のような事情に鑑み、本発明は、静音化特性と耐加水分解性に優れる熱可塑性樹脂組成物、及び成形体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂(X)と、樹脂組成物(Y)を含有する熱可塑性樹脂組成物であって、前記熱可塑性樹脂(X)は、ポリカーボネート樹脂、またはポリカーボネート樹脂およびゴム質重合体とシアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体を構成単位とする樹脂の混合樹脂であり、前記樹脂組成物(Y)は、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)とグラフト共重合体(M)と、スチレン系エラストマー(N)と、変性ポリオレフィンワックス(O)を含有し、前記グラフト共重合体(M)は、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(b-1)、および芳香族ビニル単量体(b-2)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体を含むモノマー成分(B)を反応して得られるグラフト共重合体であり、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)と、前記モノマー成分(B)の質量比((A)/(B))が50/50~98/2)である熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0010】
さらに、本発明は、前記熱可塑性樹脂組成物から得られる熱可塑性樹脂成形体に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の熱可塑性樹脂組成物における効果の作用メカニズムの詳細は不明な部分があるが、以下のように推定される。ただし、本発明は、この作用メカニズムに限定して解釈されなくてもよい。
【0012】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(X)と樹脂組成物(Y)を含有し、前記樹脂組成物(Y)は、特定量の、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)と、特定のグラフト共重合体(M)と、スチレン系エラストマー(N)、変性ポリオレフィンワックス(O)を含有する。グラフト共重合体(M)が、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル(L)とスチレン系エラストマー(N)と熱可塑性樹脂の相溶性を向上させることにより、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル(L)とスチレン系エラストマー(N)が、熱可塑性樹脂全体に良好に分散している。また、グラフト共重合体(M)が極性基を含有しているため変性ポリオレフィンワックス(O)とわずかに相容し、熱可塑性樹脂と変性ポリオレフィンワックス(O)の相溶性を向上している。一方で、極性が高い変性ポリオレフィンワックス(O)は熱可塑性樹脂の表面付近に効率よく配向している。変性ポリオレフィンワックス(O)が熱可塑性樹脂の表面付近に配向することで、樹脂表面のすべりをよくして静音化特性を向上させつつ、熱可塑性樹脂への水分の浸透を抑制して耐加水分解性を向上している。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<熱可塑性樹脂組成物>
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂(X)と樹脂組成物(Y)を含有する。
【0014】
<熱可塑性樹脂(X)>
前記熱可塑性樹脂(X)は、ポリカーボネート(PC)樹脂、またはポリカーボネート樹脂およびゴム質重合体とシアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体構成単位とする樹脂の混合樹脂である。
【0015】
前記PC樹脂は、特定の種類に限定されない。前記PC樹脂としては、例えば、公知のホスゲン法、又は溶融法等により作られた芳香族PCが用いられる。具体的な製造方法は、例えば、特開昭63-215763号公報や特開平2-124934号公報等に記載されている。原料として使用されている代表的なジフェノールとしては、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン(いわゆるビスフェノールA)が挙げられる。また、カーボネートを導入するための前駆物質としては、ホスゲン、ジフェニルカーボネート等が挙げられる。製造されたPC樹脂は、末端OH基を封止してあるもの、末端OH基を封止してないものどちらも使用可能である。前記PC樹脂において、市販品としては、例えば、出光興産(株)製の「タフロンA2200」(標準グレード)などが挙げられる。
【0016】
前記ゴム質重合体とシアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル単量体を構成単位とする樹脂は、例えば、前記ゴム質重合体の存在下、前記シアン化ビニル系単量体、前記芳香族ビニル系単量体、必要に応じて、任意の他の共重合し得る単量体を含む単量体成分をグラフト重合させる方法などで得られるものである。当該重合の方法としては、公知の方法、例えば、塊状重合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などが挙げられる。
【0017】
前記ゴム質重合体としては、例えば、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム、エチレン-プロピレン系ゴムなどが挙げられる。前記ジエン系ゴムとしては、例えば、ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体ゴム、スチレン-ブタジエン共重合体ゴム、ポリイソプレンゴムなどが挙げられる。また、前記アクリル系ゴムとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸などのα、β-不飽和カルボン酸を構成単位に有するアクリル系ゴム;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸-t-ブチル、メタクリル酸シクロへキシルなどのα、β-不飽和カルボン酸エステルを構成単位に有するアクリル系ゴムなどが挙げられる。前記エチレン-プロピレン系ゴムとしては、EPR、EPDMなどが挙げられる。前記ゴム質重合体は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0018】
前記シアン化ビニル単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、これらの中でも、アクリロニトリルが好適である。前記シアン化ビニル単量体は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0019】
前記芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレンなどが挙げられ、これらの中でもスチレン、α-メチルスチレンが好適である。前記芳香族ビニル単量体は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0020】
前記他の共重合し得る単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などのα、β-不飽和カルボン酸;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸-t-ブチル、メタクリル酸シクロへキシルなどのα、β-不飽和カルボン酸エステル類;無水マレイン酸、無水イタコン酸などのα、β-不飽和ジカルボン酸のイミド化合物類などが挙げられる。前記他の共重合し得る単量体は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0021】
前記ゴム質重合体とシアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体を構成単位とする樹脂としては、例えば、ABS樹脂、ASA樹脂、AES樹脂などが挙げられる。
【0022】
前記ABS系樹脂としては、例えばアクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン-α-メチルスチレン共重合体、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン-N-フェニルマレイミド共重合体などが挙げられる。市販品としては、例えば、東レ(株)製の「トヨラック700-314」などが挙げられる。
【0023】
前記熱可塑性樹脂(X)が、ゴム質重合体とシアン化ビニル系単量体と芳香族ビニル系単量体を構成単位とする樹脂と、PC樹脂の混合樹脂の場合、PC樹脂の含有量が50~95質量%であることが好ましい。これにより、静音化特性に特に優れた熱可塑性樹脂組成物が得られる。
【0024】
前記PC樹脂とABS樹脂の混合樹脂(PC/ABS樹脂)において、市販品としては、例えば、Covstro製の「Bayblend T65XF」などが挙げられる。
【0025】
<樹脂組成物(Y)>
本発明の樹脂組成物(Y)は、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)と、グラフト共重合体(M)と、スチレン系エラストマー(N)と、変性ポリエチレンワックス(O)を含有する。
【0026】
<エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)>
本発明のエチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)は、エチレンと(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体から合成される共重合体である。前記、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0027】
前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)において、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体は、分子末端にアルキル基を有する(メタ)アクリレートであれば、その種類に制限はなく使用できる。
【0028】
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルなどが挙げられる。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0029】
前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)は、必要に応じ、その他の単量体を用いることができる。前記その他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなどの飽和カルボン酸ビニルエステルなどが挙げられる。前記その他の単量体は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0030】
前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)中、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体に由来する構成単位の割合(含有率)は、静音化特性を向上させる観点から、2質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、そして、静音化特性を向上させる観点から、40質量%以下であることが好ましく、35質量%以下であることがより好ましい。なお、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の含有率は、例えば、赤外線吸収スペクトルによる1039cm-1の吸光度から、予め核磁気共鳴スペクトルによって(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体の濃度が決められた標準試料を用い、上記吸光度を測定した検量線より求められる。
【0031】
前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)は、メルトマスフローレート(以下、MFRとも称す)が、PC/ABS樹脂組成物の製造プロセスにおける作業性を高める観点から、0.2~40(g/10min)であることが好ましく、0.4~30(g/10min)であることがより好ましい。なお、前記MFRは、JIS K6924-1(1997年版)に準拠して測定できる。
【0032】
前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)において、市販品としては、例えば、日本ポリエチレン(株)製の「レクスパールA6200」、「レクスパールA4250」、「レクスパールA3100」などが挙げられる。
【0033】
<グラフト共重合体(M)>
前記グラフト共重合体(M)は、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)と、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(b-1)、および芳香族ビニル単量体(b-2)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体を含むモノマー成分(B)を反応して得られるグラフト共重合体である。
【0034】
前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)は、エチレンと(メタ)アルキルエステル単量体から合成される共重合体である。前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)としては、上記のエチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)を用いることができる。前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0035】
前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(b-1)としては、例えば、直鎖状または分岐鎖状のアルキル基の炭素数1~18のアルキル(メタ)アクリレートが挙げられる。前記炭素数は、1~6であることが好ましく、1~3であることがより好ましい。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2-エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリルなどが挙げられる。これらの中でも、静音化特性、耐加水分解性を向上させる観点から、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチルが好ましい。前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(b-1)は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0036】
前記芳香族ビニル単量体(b-2)としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、о-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t-ブチルスチレンなどが挙げられる。これらの中でも、静音化特性を向上させる観点から、スチレン、α-メチルスチレンが好ましい。前記芳香族ビニル単量体(b-2)は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0037】
前記モノマー成分(B)は、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)の分散性、耐加水分解性を向上させる観点から、さらに、(メタ)アクリロニトリル単量体(b-3)、および(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体(b-4)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体を含んでいてもよい。
【0038】
前記(メタ)アクリロニトリル単量体(b-3)としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられる。これらの中でも、静音化特性、耐加水分解性を向上させる観点から、アクリロニトリルが好ましい。前記(メタ)アクリロニトリル単量体(b-3)は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0039】
前記(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体(b-4)としては、例えば、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2,3-ジヒドロキシプロピル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、アクリル酸4-ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシベンジルなどが挙げられる。これらの中でも、静音化特性、耐加水分解性を向上させる観点から、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピルが好ましい。前記(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体(b-4)は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0040】
前記モノマー成分(B)は、上記の単量体以外のその他の単量体を使用することができる。前記その他の単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミドなどのアミド基含有単量体;(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基含有単量体;グリシジル(メタ)アクリレートなどのエポキシ基含有単量体;ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのグリコール系単量体などが挙げられる。前記その他の単量体は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0041】
前記モノマー成分(B)中、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(b-1)、および前記芳香族ビニル単量体(b-2)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体の割合は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましい。
【0042】
また、前記モノマー成分(B)として、前記(メタ)アクリロニトリル単量体(b-3)、および前記(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体(b-4)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体を使用する場合、前記モノマー成分(B)中、前記(メタ)アクリロニトリル単量体(b-3)、および前記(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体(b-4)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体の割合は、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましい。
【0043】
前記モノマー成分(B)中、前記(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(b-1)、および前記芳香族ビニル単量体(b-2)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体と、前記(メタ)アクリロニトリル単量体(b-3)、および前記(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体(b-4)からなる群より選ばれる1つ以上の単量体の合計の割合は、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることがよりさらに好ましい。
【0044】
前記モノマー成分(B)としては、前記単量体の組み合わせが、アクリル酸ブチルとメタクリル酸メチル、スチレンと(メタ)アクリロニトリル、またはアクリル酸ブチルとスチレンとメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルであることがより好ましい。この場合、アクリル酸ブチルとメタクリル酸メチルとの質量比(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル)、またはスチレンと(メタ)アクリロニトリルとの質量比(スチレン/(メタ)アクリロニトリル)は、静音化特性、耐加水分解性を向上させる観点から、50/50~90/10であることが好ましく、60/40~80/20であることがより好ましい。また、上記のアクリル酸ブチルとスチレンとメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルの組み合わせにおいては、アクリル酸ブチルとスチレンとメタクリル酸2-ヒドロキシプロピルの合計中、アクリル酸ブチルが10~40質量%であることが好ましく、スチレンが10~40質量%であることが好ましく、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピルが10~40質量%であることが好ましい。
【0045】
前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)と前記モノマー成分(B)の質量比((A)/(B))は、50/50~98/2である。前記質量比((A)/(B))は、静音化特性、耐加水分解性を向上させる観点から、60/40~95/5であることが好ましく、70/30~90/10であることがより好ましい。
【0046】
<グラフト共重合体(M)の製造方法>
前記グラフト共重合体(M)の製造方法は、特に制限はなく、懸濁重合法、乳化重合法、溶液重合法、塊状重合法などの公知の重合法を使用することができる。これらの中でも、懸濁重合法が好ましい。また、グラフト化する方法としては、特に制限はなく、ラジカル重合法、カチオン重合法、アニオンリビング重合法、カチオンリビング重合法などの公知のグラフト化方法を採用することができる。これらの中でも、ラジカル重合法が好ましく、とくに、グラフト共重合体を工業的に大量かつ効率的に製造できる観点から、過酸化結合を有するビニル単量体(ラジカル重合性有機過酸化物)を用いたラジカル重合法がより好ましい。
【0047】
前記過酸化結合を有するビニル単量体は、(ラジカル重合性有機過酸化物)は、分子内にペルオキシ基およびエチレン性不飽和基を有する単量体であれば、その種類に特に制限はなく使用でき、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。前記過酸化結合を有するビニル系単量体としては、例えば、t-ブチルペルオキシ(メタ)アクリロイルオキシエチルカーボネート、t-アミルペルオキシ(メタ)アクリロイルオキシエチルカーボネート、t-ヘキシルペルオキシ(メタ)アクリロイルオキシエチルカーボネート、t-ブチルペルオキシ(メタ)アクリロイルオキシエトキシエチルカーボネート、t-ヘキシルペルオキシ(メタ)アクリロイルオキシエトキシエチルカーボネート、t-ブチルペルオキシ(メタ)アリルカーボネート、t-アミルペルオキシ(メタ)アリルカーボネート、t-ヘキシルペルオキシ(メタ)アリルカーボネートなどが挙げられ、これらの中でも、t-ブチルペルオキシメタクリロイルオキシエチルカーボネートが好ましい。
【0048】
前記過酸化結合を有するビニル単量体を用いた重合法は、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)を、水を主成分とする媒体に懸濁した溶液(エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)濃度:10~30質量部)に、前記モノマー成分(B)と、前記過酸化結合を有するビニル単量体と、重合開始剤を加え、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)(エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)の粒子)中に、前記モノマー成分(B)と前記過酸化結合を有するビニル単量体と前記重合開始剤を含浸重合して前駆体を得る工程と、前記前駆体を溶融混練して、グラフト共重合体(M)を製造する工程を含む方法である。なお、前記前駆体を得る工程で、必要に応じ懸濁剤(例えば、ポリビニルアルコール)を前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)100質量部に対して、0.1~1質量部程度使用してもよい。また、上記の含浸の際、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)中に前記モノマー成分(B)、前記過酸化結合を有するビニル単量体、前記重合開始剤などを十分に含浸させるため、加温(例えば、60~80℃程度)しながら、攪拌してもよい。
【0049】
前記重合開始剤は、熱によりラジカルを発生するものであれば、特に限定されず、例えば、有機過酸化物、アゾ系重合開始剤などが挙げられる。重合開始剤は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0050】
前記重合開始剤は、重合開始剤の急激な分解を抑制し、重合開始剤や前記単量体の残存を抑制する観点から、10時間半減期温度(以下、T10とも称す)が、40℃以上であることが好ましく、50℃以上であることがより好ましく、そして、130℃以下であることが好ましく、100℃以下であることがより好ましく、80℃以下であることがさらに好ましい。なお、前記10時間半減期温度(T10)は、前記重合開始剤を、例えば、0.05から0.1モル/リットルになるようにベンゼンに溶解させた溶液を熱分解させた際に、当該重合開始剤が10時間で半減期を迎える温度のことを意味する。
【0051】
前記重合開始剤としては、例えば、t-ブチルパーオキシネオヘプタノエート(T10=51℃)、t-ヘキシルパーオキシピバレート(T10=53℃)、t-ブチルパーオキシピバレート(T10=55℃)、ジ(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド(T10=59℃)、ジラウロイルパーオキサイド(T10=62℃)、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(T10=65℃)、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン(T10=66℃)、t-ヘキシルパーオキシ-2-エチルヘキシルヘキサノエート(T10=70℃)、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキサイド(T10=71℃)、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート(T10=72℃)、ベンゾイルパーオキサイド(T10=74℃)、t-ヘキシルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(T10=95℃)、t-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート(T10=97℃)、t-ブチルパーオキシラウレート(T10=98℃)、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート(T10=99℃)、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキシルモノカーボネート(T10=99℃)、t-ヘキシルパーオキシベンゾエート(T10=99℃)、2,5-ジメチル-2,5-ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン(T10=100℃)、t-ブチルパーオキシアセテート(T10=102℃)、2,2-ジ(t-ブチルパーオキシ)ブタン(T10=103℃)、t-ブチルパーオキシベンゾエート(T10=104℃)、n-ブチル-4,4-ジ(t-ブチルパーオキシ)バレレート(T10=105℃)、ジ(2-t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(T10=119℃)、ジクミルパーオキサイド(T10=116℃)、ジ-t-ヘキシルパーオキサイド(T10=116℃)、2,5-ジメチル-2,5-ジ(t-ブチルパーオキシ)ヘキサン(T10=118℃)、t-ブチルクミルパーオキサイド(T10=120℃)、ジ-t-ブチルパーオキサイド(T10=124℃)などの有機過酸化物;2,2-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(T10=51℃)、2,2-アゾビス(イソブチロニトリル)(T10=65℃)、2,2-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)(T10=67℃)などのアゾ系重合開始剤などが挙げられる。
【0052】
前記前駆体を製造する工程において、重合温度は、原料(特に、前記重合開始剤の10時間半減期温度)などによって異なるので一概には決定できないが、通常、65℃以上であることが好ましく、70℃以上であることがより好ましく、そして、90℃以下であることが好ましく、85℃以下であることがより好ましい。また、重合時間は、原料や反応温度などによって異なるので一概には決定できないが、収率を高める観点から、1.5時間以上であることが好ましく、2時間以上であることがより好ましく、そして、6時間以下であることが好ましく、5時間以下であることがより好ましい。
【0053】
前記前駆体を製造する工程において、前記過酸化結合を有するビニル単量体は、前記モノマー成分(B)100質量部に対し、0.5質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることがより好ましく、3質量部以上であることがさらに好ましく、そして、10質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であることがより好ましく、6質量部以下であることがさらに好ましい。
【0054】
前記前駆体を製造する工程において、前記重合開始剤は、前記モノマー成分(B)100質量部に対し、0.3質量部以上であることが好ましく、0.5質量部以上であることがより好ましく、そして、3質量部以下であることが好ましく、2質量部以下であることがより好ましい。
【0055】
前記溶融混練としては、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、混練押出機、二軸押出機、ロールなどの混練機を用いて、前記前駆体を溶融して混練する方法が挙げられる。混練する回数は、1回または複数回であってもよい。混練する時間は、使用する混練機の大きさなどによって異なるが、通常、3~10分程度とすればよい。また、混練機の排出温度は、130~350℃とすることが好ましく、150~250℃とすることがより好ましい。
【0056】
<スチレン系エラストマー(N)>
前記スチレン系エラストマー(N)は、ポリスチレンを主体とする重合体ブロックDと共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックEを含むブロック共重合体である。前記スチレン系エラストマー(N)は、例えば、D-E、D-E-D、E-D-E-D、およびD-E-D-E-Dなどの構造を有するブロック共重合体が挙げられる。前記スチレン系エラストマー(N)は、成形加工性の観点から、分子中の重合体ブロックDが2個以上であることが好ましい。また、前記重合体ブロックEにおいて、共役ジエン化合物と共役ジエン化合物との結合様式は、特に制限されず、任意である。分子中に、重合体ブロックEが2個以上ある場合、これらは同一構造であってもよく、異なる構造であってもよい。前記スチレン系エラストマー(N)は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0057】
前記スチレン系エラストマー(N)は、ポリスチレンに由来する構造単位の割合が、静音化特性を向上させる観点から、5~65質量%であることが好ましく、10~60質量%であることがより好ましい。
【0058】
前記スチレン系エラストマー(N)は、水素添加率(ポリスチレンと水素添加前共役ジエン化合物とのブロック共重合体中の炭素と炭素の二重結合の数に対する、水素添加により炭素と炭素の単結合となった結合の数の割合)が、特に制限されないが、通常、50モル%以上であり、70モル%以上であることが好ましく、90モル%以上であることが好ましい。
【0059】
前記スチレン系エラストマー(N)としては、例えば、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-エチレン-ブテンブロック共重合体(SEB)、スチレン-エチレン-プロピレンブロック共重合体(SEP)、スチレン-エチレン-ブテン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン共重合体ブロック(SEPS)、スチレン-エチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン-ビニル(エチレン-プロピレン)-スチレン共重合体(V-SEPS)などが挙げられる。これらの中でも、静音化特性を向上させる観点から、スチレン-エチレン-ブテン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-エチレン-エチレン-プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS)が好ましい。
【0060】
<変性ポリオレフィンワックス(O)>
本発明の変性ポリオレフィンワックス(O)は、カルボキシル基、ケトン基、および水酸基からなる群より選ばれる官能基を有する。前記変性ポリオレフィンワックス(O)は、単独で用いてもよく2種類以上を併用してもよい。
【0061】
前記変性ポリオレフィンワックス(O)としては、エチレンモノマー等のオレフィンモノマーの重合体またはその熱分解物に、140℃~180℃の溶融状態で空気を導入することで酸化反応による官能基導入を行った酸化ポリエチレンワックス等の酸化オレフィンワックスや、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチルエステル等の炭素数3~8の不飽和カルボン酸、およびそれらの酸の全体または一部がナトリウム、カリウム、リチウム、亜鉛、マグネシウム、カルシウム等の、1~2価の金属陽イオンで中和された金属塩、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n-プロピル、メタクリル酸n-プロピル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イソブチル、アクリル酸n-ブチル、メタクリル酸n-ブチル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸2-ヒドロキシエチル、マレイン酸モノメチルエステル、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、酢酸ビニル、アクリルアミン、アクリルアミド等の官能基含有モノマーを共重合、ブロック重合またはグラフト重合させた酸変性ポリエチレンワックスや酸変性ポリプロピレンワックス等の酸変性オレフィンワックスが好ましく挙げられるが、中でも酸変性ポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス、酸変性ポリプロピレンワックスが耐加水分解性を向上させる観点から好ましい。
【0062】
前記変性ポリオレフィンワックス(O)の溶融粘度は耐加水分解性を向上させる観点から120℃での溶融粘度が10~10000mPa・sであることが好ましく、溶融粘度が20~5000mPa・sであることがより好ましく、50~3500mPa・sであることがより好ましい。
【0063】
前記変性ポリオレフィンワックス(O)の滴点は、耐加水分解性を向上させる観点から80℃以上、170℃以下が好ましく、90℃以上、150℃以下であることがより好ましい。また、変性ポリオレフィンワックス(O)の酸価は耐加水分解性を向上させる観点から10mgKOH/g以上であることが好ましく、15mgKOH/g以上であることがより好ましい。そして、50mgKOH/g以下であることが好ましい。
【0064】
前記樹脂組成物(Y)中、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)の含有割合は、静音化特性を向上させる観点から、15~40質量%であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましく、そして、35質量%以下であることがより好ましい。
【0065】
前記樹脂組成物(Y)中、前記グラフト共重合体(M)の含有割合は、静音化特性を向上させる観点から、0.5~25質量%であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがさらに好ましく、そして、20質量%以下であることがより好ましい。
【0066】
前記樹脂組成物(Y)中、前記スチレン系エラストマー(N)の含有割合は、静音化特性を向上させる観点から、35~65質量%であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましく、そして、60質量%以下であることがより好ましい。
【0067】
前記樹脂組成物(Y)中、前記変性ポリオレフィンワックス(O)の含有割合は、耐加水分解性を向上させる観点から、5~25質量%であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、そして、20質量%以下であることがより好ましい。
【0068】
前記樹脂組成物(Y)中、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)、前記グラフト共重合体(M)、前記スチレン系エラストマー(N)、および前記変性ポリオレフィンワックス(O)の合計の割合は、70質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることがよりさらに好ましい。
【0069】
前記樹脂組成物(Y)は、前記熱可塑性樹脂(X)100質量部に対して、1~15質量部であることが好ましい。前記樹脂組成物(Y)は、樹脂成形体の静音化特性、耐加水分解性を向上させる観点から、前記熱可塑性樹脂(X)100質量部に対して、2質量部以上であることがより好ましく、5質量部以上であることがさらに好ましく、そして、12質量部以下であることがより好ましい。
【0070】
なお、本発明の熱可塑性樹脂組成物は、各種配合剤を用いることができる。配合剤としては、例えば、セラミックファイバー(CF)、ガラス繊維、アラミド繊維、チタン酸カリウム繊維、鉱物破砕繊維、シリカ繊維、アルミナ繊維、石コウ繊維、水酸化マグネシウム繊維、炭化ケイ素繊維、ジルコニア繊維などの繊維強化材;球状シリカ、マイカ、ウォラストナイト、炭酸カルシウム、カオリン、クレー、ベントナイト、セリサイト、ガラスビーズ、ガラスフレーク、アルミナ、硅酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、グラファイト、カーボンブラック、二硫化モリブデン、超高密度ポリエチレンなどの各形状の有機または無機の充填剤;鉱油、炭化水素、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、アルコール、金属石けん、天然ワックス、シリコーンなどの滑剤;PTFE系、アクリル系などの加工助剤;水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウムなどの無機の難燃剤;ハロゲン系、リン系などの有機の難燃剤;酸化防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、着色剤、帯電防止剤、架橋剤、分散剤、カップリング剤、発泡剤、着色剤などが挙げられる。
【0071】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記熱可塑性樹脂(X)、前記エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)と、グラフト共重合体(M)と、スチレン系エラストマー(N)と、変性ポリオレフィンワックス(O)とを、溶融混練によって得ることができる。前記溶融混練としては、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、混練押出機、二軸押出機、ロールなどの混練機を用いて、前記前駆体を溶融して混練りする方法が挙げられる。混練りする回数は、1回または複数回であってもよい。混練りする時間は、使用する混練機の大きさなどによって異なるが、通常、3~10分程度とすればよい。また、混練機の排出温度は、150~350℃とすることが好ましく、180~250℃とすることがより好ましい。
【0072】
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、前記熱可塑性樹脂(X)、前記樹脂組成物(Y)、任意の前記各種配合剤を混合することによって得られる。混合の方法は、とくに制限はなく、例えば、バンバリーミキサー、ニーダー、混練押出機、二軸押出機、ロールなどの混練機を用いて、溶融して混練りする方法などが挙げられる。また、上記の各成分を、任意の順序で添加し混練りしてもよく、同時に添加して混練りしてもよい。混練りする回数は、1回または複数回であってもよい。混練りする時間は、使用する混練機の大きさなどによって異なるが、通常、3~10分程度とすればよい。また、混練機の排出(押出)温度は、150~350℃とすることが好ましく、180~250℃とすることがより好ましい。
【0073】
本発明の熱可塑性樹脂成形体は、前記熱可塑性樹脂組成物を所定の形状に成形することにより得られる。成形方法としては、何ら限定されるものではないが、例えば、射出成形、押出成形などが挙げられ、成形の加熱温度、圧力、時間などは適宜設定できる。当該熱可塑性樹脂成形体は、静穏化特性、耐加水分解性に優れるため、電気部品、電子部品、機械部品、精密機器部品、自動車部品として利用することができる。
【実施例0074】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
【0075】
<グラフト共重合体(M1)の製造>
内容積5Lのステンレス製オートクレーブに、純水2500gを入れ、更に懸濁剤としてポリビニルアルコール2.5gを溶解させた。この中に、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)として、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(A1)(商品名「レクスパールA4200」、日本ポリエチレン(株)製)800gを入れ、攪拌して分散させた。
【0076】
さらに、重合開始剤として、ジ(3,5,5-トリメチルヘキサノイル)パーオキサイド(日油(株)製、商品名「パーロイル355」、10時間半減期温度=59℃)5.1gと、過酸化結合を有するビニル単量体として、t-ブチルペルオキシメタクリロイルオキシエチルカーボネート(以下、MECとも称す)17.2gを、(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(b-1)として、アクリル酸ブチル(以下、BAとも称す)114gを、(b-2)として、スチレン(以下、Stとも称す)114gを、(b-4)として、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル(以下、HPMAと称す)114gからなるモノマー成分(B)に溶解させた溶液を調製し、この溶液を上記のオートクレーブ中に投入し攪拌した。
【0077】
次いで、上記のオートクレーブを60~65℃に昇温し、3時間攪拌することによって、ラジカル重合開始剤、t-ブチルペルオキシメタクリロイルオキシエチルカーボネート、およびモノマー成分(B)をエチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)中に含浸させた。続いて、上記のオートクレーブを80~85℃に昇温し、当該温度で7時間保持して重合させ、前駆体として共重合体(ポリ(BA/St/HPMA/MEC)が含浸したエチレン-(メタ)アクリル酸エチル共重合体組成物)を得た。得られた前駆体を、ラボプラストミル一軸押出機((株)東洋精機製作所製)を用いて、230℃にて溶融混練し、グラフト化反応させた。次いで、ストランド状の樹脂組成物を得た後、これをカッティングしてペレット状にすることでグラフト共重合体(M1)を製造した。
【0078】
<グラフト共重合体(M2~M5、M´1~M´2)の製造>
各原料の種類とその配合量(質量%)を表1に示すように変えたこと以外は、グラフト共重合体(M1)と同様の方法により、グラフト共重合体(M2~M5、M´1)を製造した。なお、M´2は、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(A1)をそのまま用いたことを示す。
【0079】
【表1】
【0080】
表1中、
A1は、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(日本ポリエチレン(株)製、商品名「レクスパールA4200」、アクリル酸エチルに由来する構成単位の割合が20質量部、MFRが5(g/10min));
A2は、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(日本ポリエチレン(株)製、商品名「レクスパールA3100」、アクリル酸エチルに由来する構成単位の割合が10質量部、MFRが3(g/10min));
BAは、アクリル酸ブチル;
MMAは、メタクリル酸メチル;
Stは、スチレン;
ANは、アクリロニトリル;
HPMAは、メタクリル酸2-ヒドロキシプロピル;を示す。
【0081】
<樹脂組成物(Y1)の製造>
エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(L)として、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(L1)(商品名「レクスパールA4200」、日本ポリエチレン(株)製)35gと、前記グラフト共重合体(M1)を10gと、スチレン系エラストマー(N)として、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン(SEBS)ブロック共重合体(商品名「Kraton G1652」、クレイトンポリマー(株)製)45g、変性ポリオレフィンワックス(O)として酸化ポリエチレンワックス(O1)(商品名「クラリアントケミカルズ(株)製、商品名「LICOWAX PED521」)を10g、をドライブレンドした。その後、二軸押出機(PCM-30:池貝製)を用いて、溶融混練(押出温度:140~160℃)した。次いで、ストランド状の樹脂組成物を得た後、これをカッティングしてペレット状にすることで樹脂組成物(Y1)を得た。
【0082】
<樹脂組成物(Y2~Y14、Y´1~Y´8)の製造>
各原料の種類とその配合量(質量部)を表2に示すように変えたこと以外は、樹脂組成物(Y1)と同様の方法により製造した。
【0083】
【表2】
【0084】
表2中、
L1は、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(日本ポリエチレン(株)製、商品名「レクスパールA4200」、アクリル酸エチルに由来する構成単位の割合が20質量部、MFRが5(g/10min));
L2は、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(日本ポリエチレン(株)製、商品名「レクスパールA3100」、アクリル酸エチルに由来する構成単位の割合が10質量部、MFRが3(g/10min));
N1は、スチレン-エチレン-ブチレン-スチレン(SEBS)ブロック共重合体(クレイトンポリマー(株)製、商品名「Kraton G1651」);
N2は、スチレン-エチレン-プロピレン-スチレン(SEPS)ブロック共重合体(クラレ(株)製、商品名「セプトン 2006」);
N3は、);スチレン-エチレン-エチレン-プロピレン-スチレン(SEEPS)ブロック共重合体(クラレ(株)製、商品名「セプトン 4045」);
N4は、スチレン-エチレン-プロピレン(SEP)ブロック共重合体(クラレ(株)製、商品名「セプトン 1001」);を示す。
O1は、変性ポリオレフィンワックスである酸化ポリエチレンワックス(クラリアントケミカルズ(株)製、商品名「LICOWAX PED521」、酸価が15~19、120℃での溶融粘度が350mPa・s);
O2は、変性ポリオレフィンワックスである酸化ポリエチレンワックス(クラリアントケミカルズ(株)製、商品名「LICOCOWAX PED153」、酸価が22~27、120℃での溶融粘度が2000mPa・s);
O3は、変性ポリオレフィンワックスである酸変性ポリエチレンワックス(クラリアントケミカルズ(株)製、商品名「LICOCENE PEMA4221」、酸価が16~20、120℃での溶融粘度が350mPa・s);
O4は、変性ポリオレフィンワックスである酸変性ポリプロピレンワックス(クラリアントケミカルズ(株)製、商品名「LICOCENE PPMA6252」、酸価が38~45、120℃での溶融粘度が2000mPa・s);
O´1は、ポリエチレンワックス(クラリアントケミカルズ(株)製、商品名「LICOWAX PE520」酸価が0、120℃での溶融粘度が1000mPa・s);を示す。
【0085】
<実施例1>
<熱可塑性樹脂組成物の製造>
熱可塑性樹脂(X)として、PC/ABS樹脂(X1)(商品名「BayblendT65XF」,Covestro製)100gと、上記の樹脂組成物(Y1)を10gと、二軸押出機(PCM-30:池貝製)を用いて、溶融混錬(押出温度:230~250℃)した。次いで、ストランド状の熱可塑性樹脂組成物を得た後、これをカッティングしてペレット状の熱可塑性樹脂組成物を得た。
【0086】
<静音化特性の評価>
上記で得られたペレットを射出成形(バレル温度:240~250℃、金型温度:80℃)し、評価試験片(長さ:60mm×幅:100mm×厚み:2mm)を作製した。次いで、当該試験片(評価材)を、静音化特性の試験用のプレート(55mm×80mm×2mm)に切り出してバリ取りを行った後、温度25℃、湿度50%RHで12時間放置した。また、相手材はポリ塩化ビニル(PVC)皮革(シンコー(株)製、「PVCメリヤス生地巾1250mm オールマイティ生地カット出し」)を使用した。次いで、上記の静音化特性の試験用プレートと、相手材用のPVC皮革をZiegler社のスティックスリップ測定装置SSP-04に固定し、荷重=40N、速度=1mm/sの条件でそれぞれ擦り合わせた時の軋み音リスク値を測定し、以下の判断基準で評価した。
軋み音リスク値1~3:軋み音発生のリスクが低い
軋み音リスク値4~5:軋み音発生のリスクがやや高い
軋み音リスク値6~10:軋み音リスク発生のリスクが高い
【0087】
本発明の熱可塑性樹脂成形体は、上記の静音化特性の評価において、軋み音リスク値が3以下を良好とした。
【0088】
<耐加水分解性評価>
上記で得られたペレットを、射出成形(バレル温度:240~250℃、金型温度:80℃)し、評価試験片として2号ダンベル試験片(長さ:115mm×幅:25mm×厚み:3mm)を作製した。作成した試験片を恒温高湿槽を用いて温度80℃、湿度95%RHの条件で1週間静置し加水分解をかけた後、JIS K 7113に準じて引張試験を行い、引張強度(MPa)を測定し、以下の式(1)にて、強度維持率を(%)を算出した。
強度維持率(%)={(初期試験片の強度/加水分解後の強度)×100}
【0089】
本発明の樹脂成形体は、上記の強度維持率(%)が、80%以上であれば、合格とした。
【0090】
<実施例2~16、比較例1~10>
<熱可塑性樹脂組成物の製造>
各原料の種類とその配合量(質量部)を表3、表4に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様の方法により熱可塑性樹脂組成物を製造した。
【0091】
上記で得られた各原料および比較例の熱可塑性樹脂組成物を用い、上記の評価方法により評価した結果を表3、表4に示す。
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】
表3および4中、
X1は、PC/ABS樹脂(Covestro製、商品名「Bayblend T65XF」);
X2は、PC樹脂(出光興産(株)製、商品名「タフロンA2200」);
【0095】
実施例1~16の熱可塑性樹脂組成物では、静音化特性、耐加水分解性について目標値を満たす評価結果が得られた。
【0096】
比較例1はグラフト共重合体(M)の、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)とモノマー成分(B)の質量比((A)/(B))が、40/60であるため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。
【0097】
比較例2はグラフト共重合体(M)の、エチレン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(A)とモノマー成分(B)の質量比((A)/(B))が、100/0であるため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。
【0098】
比較例3は変性ポリオレフィンワックス(O)の代わりにポリエチレンワックスを使用したため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。
【0099】
比較例4はグラフト共重合体(M)を含まないため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。
【0100】
比較例5はスチレン系エラストマー(N)を含まないため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。
【0101】
比較例6は変性ポリオレフィンワックス(O)を含まないため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。
【0102】
比較例7は樹脂組成物(Y)がスチレン系エラストマーのみであるため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。
【0103】
比較例8は樹脂組成物(Y)が変性ポリオレフィンワックスのみであるため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。
【0104】
比較例9~10は熱可塑性樹脂(X)をそのまま用いたため、静音化特性、耐加水分解性が劣っていた。