(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023050574
(43)【公開日】2023-04-11
(54)【発明の名称】眼科測定装置
(51)【国際特許分類】
A61B 3/103 20060101AFI20230404BHJP
【FI】
A61B3/103
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021160748
(22)【出願日】2021-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】000135184
【氏名又は名称】株式会社ニデック
(72)【発明者】
【氏名】滝井 通浩
【テーマコード(参考)】
4C316
【Fターム(参考)】
4C316AA01
4C316AA08
4C316AA13
4C316FA06
4C316FB12
4C316FY02
4C316FY09
(57)【要約】
【課題】 多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを知ることができる眼科測定装置を提供する。
【解決手段】 測定光源からの測定光を被検眼眼底に投光し、眼底からの反射光を受光素子によって受光し、受光素子の出力に基づいて眼屈折力を得るための眼屈折力測定光学系と、照明光源からの照明光を被検眼眼底に投光し、眼底からの反射光によって照明された瞳孔領域の徹照像を撮像素子によって撮像する撮像光学系と、眼屈折力測定光学系による眼屈折力の測定の実行と同時に撮像光学系による徹照像の撮像を実行する制御手段と、撮像光学系によって得られた徹照像に基づいて多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定し、その判定結果を出力するか、又は撮像光学系によって得られた徹照像を検者が確認可能に出力する出力手段と、備える。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定光源からの測定光を被検眼眼底に投光し、眼底からの反射光を受光素子によって受光し、受光素子の出力に基づいて眼屈折力を得るための眼屈折力測定光学系と、
照明光源からの照明光を被検眼眼底に投光し、眼底からの反射光によって照明された瞳孔領域の徹照像を撮像素子によって撮像する撮像光学系と、
前記眼屈折力測定光学系による眼屈折力の測定の実行と同時に前記撮像光学系による前記徹照像の撮像を実行する制御手段と、
前記撮像光学系によって得られた前記徹照像に基づいて多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定し、その判定結果を出力するか、又は前記撮像光学系によって得られた前記徹照像を検者が確認可能に出力する出力手段と、
を備えることを特徴とする眼科測定装置。
【請求項2】
請求項1の眼科測定装置において、
前記撮像光学系は、被検眼と前記眼屈折力測定光学系とのアライメントのために前眼部の観察像を得る前眼部観察光学系と共用され、
前記制御手段は、前記徹照像の撮像を実行して前記徹照像を得る時には、前眼部の前記観察像を得る時に対して前記撮像素子のゲインを上げる処理を実施することを特徴とする眼科測定装置。
【請求項3】
請求項1又は2の眼科測定装置において、
前記制御手段は、前記撮像光学系による前記徹照像の撮像を、被検眼に雲霧を掛けるための眼屈折力を得る予備測定の実行時に同時に実行することを特徴とする眼科測定装置。
【請求項4】
請求項3の眼科測定装置において、
前記照明光源は前記測定光源と共用され、
前記制御手段は、前記予備測定の実行時には、被検眼に雲霧がかけられた後の本測定時に対して前記測定光源の光量を増加すると共に、前記受光素子のゲインを下げる処理を実施することを特徴とする眼科測定装置。
【請求項5】
請求項1~4の何れかの眼科測定装置において、
前記撮像光学系で得られた徹照像を観察するための徹照像観察モードに切換えるモード切換え手段を備え、
前記制御手段は、前記徹照像観察モード時には、眼屈折力の測定の実行と同時に徹照像の撮像を実行するときに対し、前記照明光源の光量を増加させることを特徴とする眼科測定装置。
【請求項6】
請求項1~5の何れかの眼科測定装置において、
前記制御手段は、眼屈折力の測定の実行と同時に徹照像の撮像を実行するときには、被検眼と前記眼屈折力測定光学系とのアライメントのためのアライメント光及び前眼部を照明する照明光を消灯又は減光することを特徴とする眼科測定装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、被検眼の眼屈折力を測定する眼科測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
被検眼の眼底に測定光を投光し、眼底からの反射光を受光素子で受光し、受光素子の出力に基づいて被検眼の眼屈折力を測定する眼屈折力測定手段を備え、また、眼底に照明光を投光し、眼底反射光によって照明された瞳孔内画像である徹照像を得る徹照像観察モードを備える眼科測定装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、白内障治療のための多焦点眼内レンズが挿入された被検眼も増えている。多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かは、装置の設定を眼屈折力測定モードから徹照像観察モードに切換え、この徹照像観察モードを利用し、検者が徹照像を観察することで知ることができる。
【0005】
しかし、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼であるか否かを知るために、毎回、徹照像観察モードに切換えて徹照像を観察することは、手間であり、検者の負担となる。
【0006】
本開示は、上記従来技術に鑑み、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを知ることができる眼科測定装置を提供することを技術課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示に係る眼科測定装置は、測定光源からの測定光を被検眼眼底に投光し、眼底からの反射光を受光素子によって受光し、受光素子の出力に基づいて眼屈折力を得るための眼屈折力測定光学系と、照明光源からの照明光を被検眼眼底に投光し、眼底からの反射光によって照明された瞳孔領域の徹照像を撮像素子によって撮像する撮像光学系と、前記眼屈折力測定光学系による眼屈折力の測定の実行と同時に前記撮像光学系による前記徹照像の撮像を実行する制御手段と、前記撮像光学系によって得られた前記徹照像に基づいて多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定し、その判定結果を出力するか、又は前記撮像光学系によって得られた前記徹照像を検者が確認可能に出力する出力手段と、を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、通常の測定ルーチンの中で多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施例に係る眼科測定装置の外観構成図である。
【
図2】眼科測定装置の光学系及び制御系の概略構成図である。
【
図3】アライメント時に撮像された前眼部像の例を示す図である。
【
図4】回折型多焦点眼内レンズが挿入された被検眼の徹照像の例を示す図である。
【
図5】分節型の多焦点眼内レンズの例を示す図である
【
図6】分節型の多焦点眼内レンズが挿入された被検眼の徹照像の例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本実施形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
[概要]
眼科測定装置(例えば、眼科測定装置1)は、眼屈折力測定光学系(例えば、測定光学系200)を備える。例えば、眼科測定装置は、撮像光学系(例えば、観察光学系500)を備える。例えば、眼科測定装置は、制御手段(例えば、制御部70)を備える。例えば、眼科測定装置は、出力手段(例えば、制御部70)を備える。
【0012】
例えば、眼屈折力測定光学系は、測定光源(例えば、光源211)からの測定光を被検眼眼底に投光し、眼底からの反射光を受光素子(例えば、撮像素子226)に受光し、受光素子の出力に基づいて眼屈折力を得るために使用される。例えば、眼屈折力測定光学系は、受光素子により眼屈折力に応じて変化するパターン像を取得する。眼屈折力測定光学系は、眼屈折力を得られるものであれば、特に構成は問わない。例えば、眼屈折力測定光学系は、シャックハルトマンセンサを用いたものであってよい。
【0013】
例えば、撮像光学系は、照明光源(例えば、光源211)からの照明光を被検眼眼底に投光し、眼底からの反射光によって照明された瞳孔領域の徹照像を撮像素子(例えば、撮像素子502)によって撮像する。例えば、撮像光学系の照明光源は、眼屈折力測定光学系の測定光源と共用される。例えば、撮像光学系は、被検眼の前眼部の観察像を得る前眼部観察光学系と共用されてもよい。例えば、前眼部観察光学系は、被検眼と眼屈折力測定光学系とのアライメントのために前眼部の観察像を得る。
【0014】
例えば、制御手段は、眼屈折力測定光学系による眼屈折力の測定の実行と同時に撮像光学系による徹照像の撮像を実行する。なお、眼屈折力の測定の実行と徹照像の撮像の実行の同時は、両者が同じタイミングで実行されるものに限られず、例えば、眼屈折力の測定ルーチンの中で徹照像の撮像が実行されればよい。例えば、制御手段は、眼屈折力測定の実行の直前又は直後のタイミングで徹照像の撮像を実行してもよい。また、徹照像の撮像の実行は、被検眼に雲霧がかけられた後の本測定の実行時に限られず、被検眼に雲霧を掛けるための予備測定の実行と同時に実行されてもよい。
【0015】
例えば、撮像光学系が、被検眼と眼屈折力測定光学系とのアライメントのために前眼部の観察像を得る前眼部観察光学系と共用される場合、制御手段は、徹照像の撮像を実行して徹照像を得る時には、前眼部の観察像を得る時に対して撮像素子のゲインを上げる処理を実施してもよい。これにより、測定用の光源の光量を増加させずに(すなわち、眼屈折力測定に影響を与えずに)、瞳孔領域内が明るくされた良好な徹照像を得ることができる。
【0016】
また、例えば、制御手段は、被検眼に雲霧を掛けるための眼屈折力を得る予備測定の実行と同時に徹照像の撮像を実行してもよい。照明光源が測定光源と共用されている場合、予備測定の実行時には、本測定時に対して測定光源の光量を増加すると共に、受光素子のゲインを下げる処理を実施してもよい。これにより、本測定での眼屈折力の測定に影響を与えることなく、同時に良好な徹照像を得ることができる。
【0017】
また、例えば、制御手段は、眼屈折力の測定の実行と同時に徹照像の撮像を実行するときには、被検眼と眼屈折力測定光学系とのアライメントのためのアライメント光及び前眼部を照明する照明光(例えば、指標投影光学系400)を消灯又は減光してもよい。これにより、アライメント光及び前眼部の照明光の影響を取り除き、瞳孔領域内が明るくされた徹照像を得ることができる。
【0018】
例えば、出力手段は、撮像光学系によって得られた徹照像に基づいて多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定し、その判定結果を出力するか、又は撮像光学系によって得られた徹照像を検者が確認可能に出力する。例えば、眼科測定装置は、判定手段(例えば、制御部70)を備えていてもよい。例えば、判定手段は、撮像光学系によって得られた徹照像に基づき、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定する。例えば、判定手段は、瞳孔領域内の輝度情報を解析処理し、特徴的な所定パターンの輝度情報が瞳孔領域内に出現するか否かに基づいて、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定する。例えば、判定手段の判定結果は、表示手段(例えば、ディスプレイ75)に出力される。これにより、検者は、徹照像観察モードに切換えることなく、通常の測定ルーチンの中で多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを知ることができる。
【0019】
例えば、出力手段が撮像光学系によって得られた徹照像を検者が確認可能に出力する場合、徹照像は表示手段(例えば、ディスプレイ75)に出力される。検者は、徹照像を観察することにより、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを知ることができる。
【0020】
例えば、出力手段が撮像光学系によって得られた徹照像を検者が確認可能に出力する場合、受光素子により取得されたパターン像を一緒に出力されてもよい。この場合、検者はパターン像を観察し、そのパターン像が多焦点眼内レンズによる影響を受けている可能性が有るか否かを確認することにより、被検眼に多焦点眼内レンズが挿入されているか否かを精度よく判断できる。
【0021】
例えば、眼科測定装置は、撮像光学系で得られた徹照像を観察するめの徹照像観察モードに切換えるモード切換え手段(例えば、操作部76)を備えていてもよい。この場合、制御手段は、徹照像観察モード時には、眼屈折力の測定の実行と同時に徹照像の撮像を実行するときに対し、光源の光量を増加させてもよい。これにより、徹照像観察モードでは、白内障眼の水晶体混濁を確認しやすくされる。一方、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定するための徹照像の撮像の実行時には、眼屈折力測定と共用される光源の光量が抑えられているので、測定への影響が回避される。
【0022】
[実施例]
本実施形態における眼科測定装置の一実施例を説明する。
図1は実施例に係る眼科測定装置1の外観構成図である。本実施例では、被検眼に対する眼科測定装置1の左右方向をX方向、上下方向をY方向、前後方向をZ方向として表す。
【0023】
図1において、例えば、眼科測定装置1は、基台2、顔支持ユニット3、駆動部4、ディスプレイ75、操作部76、測定部100等が設けられている。顔支持ユニット3は、基台2に固定され、被検者の顔を支持する。駆動部4は、測定部100を基台2に対してXYZ方向に駆動させる。表示手段の例であるディスプレイ75は、各種の情報(例えば、被検眼の観察像、被検眼の測定結果、被検眼の徹照像、等)を表示する。操作部76は、各種の設定を行うために使用される。本実施例では、タッチパネル付きのディスプレイ75が操作部76を兼用する。測定部100は、後述する光学系を収納する。眼科測定装置1は、入力手段の例であるジョイスティック7を備えていてもよい。ジョイスティック7は、検者が測定部100をX方向、Y方向及びZ方向に駆動させる駆動信号を手動操作で入力するために使用される。
【0024】
図2は眼科測定装置1の光学系及び制御系の概略構成図である。例えば、測定部100は、測定光学系200、固視標呈示光学系300、指標投影光学系400、観察光学系500、等を備える。測定光学系200は、被検眼Eの眼屈折力(例えば、球面度数、柱面度数、乱視軸角度、等)を他覚的に測定する。固視標呈示光学系300は、被検眼Eに対して固視標を呈示する。指標投影光学系400は、被検眼EのXY方向及びZ方向を検出するためのアライメント指標を投影する。観察光学系500は、被検眼Eの前眼部を撮像する。
【0025】
<測定光学系>
測定光学系200は、投光光学系210と、受光光学系220と、を備える。投光光学系210は、被検眼Eにおける瞳孔Pの中心部を介して、被検眼Eの眼底Efにスポット状の測定光束を投影(投光)する。受光光学系220は、眼底Efにより反射された測定光束の反射光束を、瞳孔Pの周辺部を介してリング状に取り出す。
【0026】
例えば、投光光学系210は、光源211、リレーレンズ212、ホールミラー213、プリズム214、駆動部215、対物レンズ216、等を備える。光源211は、測定光学系200の光軸L1上に配置され、眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。例えば、光源211としては、LED(Light Emitting Diode)、SLD(Superluminescent Diode)、等を用いることができる。ホールミラー213の開口部は、瞳孔Pと光学的に共役な位置関係となっている。プリズム214は瞳孔Pと共役な位置から外れた位置に配置され、プリズム214を通過する光束を光軸L1に対して偏心させる。なお、プリズム214に代えて、光軸L1上に平行平面板を斜めに配置してもよい。駆動部215は、光軸L1を中心として、プリズム214を回転駆動させる。
【0027】
なお、光源211は、瞳孔Pを介して眼底Efにスポット状の測定指標を投影するために利用される。光源211は、被検者に眩しさを感じさせにくい赤外域の光を発することが望ましい。但し、必ずしもこれに限られるものではない。また、本実施例において、光源211は、被検眼Eの徹照像を撮像するための照明光源としても用いられる。即ち、光源211から出射された光束(照明光)の眼底反射光によって、被検眼Eの瞳孔領域内が照明される。
【0028】
例えば、受光光学系220は、対物レンズ216、プリズム214、ホールミラー213、リレーレンズ221、全反射ミラー222、受光絞り223、コリメータレンズ224、リングレンズ225、受光素子の例である撮像素子226、等を備える。対物レンズ216、プリズム214、及びホールミラー213は、投光光学系210と共用される。リレーレンズ221及び全反射ミラー222は、ホールミラー213の反射方向に配置される。受光絞り223、コリメータレンズ224、リングレンズ225、及び撮像素子226は、全反射ミラー222の反射方向に配置される。受光絞り223は、眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。リングレンズ225は、瞳孔Pと光学的に共役な位置関係となっている。例えば、リングレンズ225は、円筒レンズがリング状に形成されたレンズ部と、レンズ部以外に遮光用のコーティングが施された遮光部と、から構成される。撮像素子226は、眼底Efと光学的に共役な位置関係となっている。例えば、撮像素子226としては、CCD(Charged-Coupled Devices)、CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)、等を用いることができる。例えば、撮像素子226からの出力信号は、制御部70に入力される。
【0029】
なお、被検眼Eと対物レンズ216との間には、ビームスプリッタ230が配置されている。ビームスプリッタ230は、固視標呈示光学系300からの測定光束を被検眼Eへと導き、被検眼Eの前眼部からの反射光束を観察光学系500へと導く。
【0030】
上記の構成において、光源211から出射された測定光束は、リレーレンズ212、ホールミラー213、プリズム214、対物レンズ216、及びビームスプリッタ230を経て、眼底Ef上にスポット状の測定光束を投影する。これによって、眼底Ef上に点光源像が形成される。このとき、プリズム214が光軸L1周りに回転され、ホールミラー213の開口部の瞳投影像(瞳上での投影光束)は高速に偏心回転される。眼底Efからの反射光束は、ビームスプリッタ230、対物レンズ216、及びプリズム214を介して、ホールミラー213に反射される。反射光束は、さらに、リレーレンズ221を介して全反射ミラー222に反射され、受光絞り223の位置に集光する。コリメータレンズ224及びリングレンズ225によって、リング状のパターン像が撮像素子226に結像する。
【0031】
なお、測定光学系200は上記の構成に限らず、被検眼Eの眼底Efに測定光束を投光(投影)する投光光学系と、眼底Efにより反射された測定光束の反射光束を受光する受光光学系と、を有する測定光学系であればよい。例えば、測定光学系200は、眼底Efにスポット指標を投影し、シャックハルトマンセンサを用いて、眼底Efにおけるスポット指標の反射光束を検出する測定光学系であってもよい。
【0032】
<固視標呈示光学系>
例えば、固視標呈示光学系300は、光源301、固視標板302、投光レンズ303、ハーフミラー305、対物レンズ306、駆動部307、等を備える。光源301は、ビームスプリッタ230により光軸L1と同軸にされた光軸L2上に配置される。固視標板302は、被検眼Eの他覚眼屈折力を測定する際に用いる。駆動部307は、固視標板302の位置を光軸L2方向へ移動させることによって、被検眼Eに呈示する固視標の呈示位置を移動させることができる。また、駆動部307は、光源301及び固視標板302を光軸L2方向へ移動させることで、被検眼Eに雲霧をかけることができる。例えば、駆動部307としては、アクチュエータ(例えば、ステッピングモータ等)と、基準位置となるフォトインタラプタと、が併用されてもよい。
【0033】
<指標投影光学系>
指標投影光学系400は、第1指標投影光学系410と、第2指標投影光学系420と、を備える。第1指標投影光学系410は、被検眼Eの角膜に無限遠のアライメント指標を投影する。第2指標投影光学系420は、被検眼Eの角膜に有限遠のアライメント指標を投影する。
【0034】
例えば、第1指標投影光学系410は、点光源411a及び411b、コリメータレンズ412a及び412b、等を有する。点光源411a及び411bは、近赤外光を発する光源であってもよい。コリメータレンズ412a及び412bは、点光源から発せられた光束を平行光束(略平行光束)にする。点光源411a及びコリメータレンズ412aと、点光源411b及びコリメータレンズ412bと、の2組の指標投影光学系は、光軸L1を通る垂直平面を挟んで左右対称となるように配置されている。これによって、被検眼Eの角膜に無限遠のアライメント指標が投影される。
【0035】
例えば、第2指標投影光学系420は、被検眼Eの角膜に有限遠のリング指標を投影するリング光源421を備える。リング光源421は、光軸L1を中心にして配置されている。リング光源421は、近赤外光を発する光源であってもよい。例えば、リング光源421は、第1指標投影光学系410が有する点光源とは異なる位置に配置される。また、第2指標投影光学系420は、被検眼Eの前眼部を照明する前眼部照明として使用される。また、第2指標投影光学系420は、被検眼Eの角膜形状を測定する指標としても使用されてもよい。
【0036】
<観察光学系>
例えば、観察光学系500は、対物レンズ306、ハーフミラー305、撮像レンズ501、撮像素子502、等を備える。対物レンズ306及びハーフミラー305は、固視標呈示光学系300と共用される。撮像レンズ501及び撮像素子502は、ハーフミラー305の反射方向に配置される。撮像素子502は、被検眼Eの前眼部と光学的に共役な位置関係となっている。この撮像素子502によって、被検眼Eの前眼部の正面画像が撮像される。また、観察光学系500は、眼底からの反射光によって照明された瞳孔領域の徹照像を撮像素子502によって撮像する撮像光学系を兼ねる。すなわち、前眼部画像の一種である徹照像も、撮像素子502によって撮像される。
【0037】
例えば、撮像素子502からの出力は、制御部70及びディスプレイ75に入力される。なお、観察光学系500は、指標投影光学系400によって被検眼Eの角膜に形成されたアライメント指標像を検出する光学系を兼ね、制御部70によってアライメント指標像の位置が検出される。
【0038】
<制御部>
例えば、制御部70は、CPU(プロセッサ)、RAM、ROM、等を備える。CPUは、眼科測定装置1における各部の駆動を制御する。RAMは、各種の情報を一時的に記憶する。ROMには、CPUが実行する各種プログラム等が記憶されている。なお、制御部70は、複数の制御部(つまり、複数のプロセッサ)によって構成されてもよい。
【0039】
制御部70には、駆動部4、ディスプレイ75、操作部76、不揮発性メモリ74(以下、メモリ74)、プリンタ78、等が電気的に接続される。操作部76には、眼屈折力の測定モードと徹照像観察モードとを切換えるためのモード切換えスイッチが備えられている。また、制御部70には、測定部100が備える各光源、各撮像素子、各駆動部、等が電気的に接続される。また、制御部70は、測定結果、撮像素子502によって撮像された徹照像、等を出力する出力手段を兼ねる。
【0040】
メモリ74は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、メモリ74としては、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、着脱可能なUSBメモリ、等を用いることができる。
【0041】
<動作>
以上のような構成を備える眼科測定装置1において、眼屈折力の測定と徹照像の取得を中心にした動作を説明する。検者は、顔支持ユニット3によって被検者の顔を固定する。その後、検者は、ジョイスティック7を操作して測定部100を移動させ、測定対象の被検眼(例えば、右眼)に測定部100を粗くアライメント(位置合わせ)する。アライメント時には、指標投影光学系400の光源が点灯され、被検眼の前眼部が照明される。被検眼の前眼部像は、観察光学系500が備える撮像素子502により撮像され、ディスプレイ75に表示される。
【0042】
図3は、アライメント時に撮像素子502によって撮像された前眼部像の例を示す図である。アライメント時の前眼部像には、第2指標投影光学系420によって形成されたリング状指標像MRと、第1指標投影光学系410によって形成された2つの指標像MBと、が現れている。制御部70は、リング状指標像MR及び指標像MBの検出結果に基づいて駆動部4を制御し、被検眼に対する測定部100(光軸L1及び作動距離)の精密な位置合わせを行う。例えば、制御部70は、リング状指標像MRの中心位置の座標を求めることにより、被検眼に対する光軸L1のXY方向の位置ずれを求める。制御部70は、XY方向の位置ずれ量が所定の許容範囲に入るように、駆動部4を制御し、測定部100をXY方向に移動する。また、制御部70は、2つの指標像MBの間隔と、リング状指標像MRの所定経線方向における像サイズ(間隔)と、に基づいてZ方向(作動距離方向)の位置ずれ量を求める。これは、作動距離方向の位置ずれがある場合に、無限遠の指標像MBの間隔はほとんど変化しないのに対し、有限遠のリング状指標像MRの像サイズは変化するという特性を利用している。制御部70は、Z方向の位置ずれ量が所定の許容範囲に入るように、駆動部4を制御し、測定部100をZ方向に移動する。これにより、被検眼に対する測定部100の精密なアライメントが完了する。
【0043】
アライメントが完了すると、制御部70は、測定開始のトリガー信号を自動的に発し(手動モードの場合は、検者によって測定開始信号が入力されてもよい)、光源211を点灯し、初めに眼屈折力の予備測定を実行する。なお、眼屈折力測定の実行時には、制御部70は、指標投影光学系400の各光源を消灯(又は減光)する。制御部70は、予備測定の結果に基づいて固視標呈示光学系300の駆動部307を制御し、固視標板302を光軸L2方向へ移動させる。これにより、被検眼に対して雲霧がかけられる。
【0044】
続いて、制御部70は、被検眼に雲霧がかけられた状態で眼屈折力の本測定を実行する。光源211によって被検眼眼底に測定光が投光され、眼底からの反射光はリングレンズ225を介して撮像素子226に受光される。これにより、測定画像としてリング像が撮像素子226によって取得される。取得されたリング像は、メモリ74に記憶される。
【0045】
制御部70は、この眼屈折力測定の実行と同時に、観察光学系500の撮像素子502によって徹照像の撮像を実行する。このとき、制御部70は、
図3に示された前眼部像を取得するときのアライメント時に対し、撮像素子502のゲインを上げる処理(撮像素子502の信号強度を上げるための処理)を実施する。これは、光源211の光量が眼屈折力測定に適するように設定されており、この光量では、瞳孔領域内が明るく照明された良好な徹照像が得られない理由による。すなわち、眼屈折力測定時の光源211の光量を増加させずに、アライメント時に対して撮像素子502のゲインを上げる処理によって、眼屈折力測定に影響を与えずに、良好な徹照像を得ることができる。
【0046】
制御部70は、メモリ74に記憶された撮像素子226の撮像画像(リング像)を画像処理して眼屈折力の測定結果を得る。また、制御部70は、メモリ74に記憶された徹照像を画像処理して多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定する。
【0047】
リング像に基づく眼屈折力の測定結果の取得は、次のように行われる。リング像は、被検眼の眼屈折力に応じてサイズまたは形状等が変化する。例えば、被検眼に遠視の屈折誤差がある場合は、球面度数に応じて拡大されたリング像が取得される。被検眼に近視の屈折誤差がある場合は、球面度数に応じて縮小されたリング像が取得される。また、被検眼に乱視の屈折誤差がある場合、乱視度数(柱面度数)に応じて楕円形状のリング像となり、乱視軸角度に応じて傾斜したリング像が取得される。
【0048】
多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かの判定は、次のように行われる。制御部70は、瞳孔領域内の輝度情報を解析処理し、特徴的なパターンの輝度情報が瞳孔領域内に出現するか否かに基づいて、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定する。例えば、
図4は、回折型多焦点眼内レンズが挿入された被検眼の徹照像の例である。この場合、瞳孔領域内の徹照像には同心円状の多重リングの縞模様(干渉パターン)IORのパターンが現れる。制御部70は、瞳孔領域内の輝度情報を解析処理し(例えば、多重リングの縞模様のエッジの抽出等の処理)、縞模様IORのパターンが存在するか否かに基づき、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定する。
【0049】
なお、徹照像の撮像は眼屈折力の測定と同時に行われることにより、眼屈折力の測定時には被検眼の角膜頂点付近に光軸L1が位置合わせされるため、徹照像には光源211の反射光の輝点が映り込みやすい。このため、徹照像の解析の際には、光源211による輝点を避けて多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定処理するとよい。これにより、輝点の影響を避けて多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを精度よく判定できる。
【0050】
また、多焦点眼内レンズとしては、屈折型のものがある。屈折型には、
図5に示すような分節型の多焦点眼内レンズIOLBがある。この分節型の眼内レンズIOLBは、上部の遠用部W1と、下部の扇型の近用部W2と、を備える。
図6は、
図5の分節型の多焦点眼内レンズIOLBが挿入された被検眼の徹照像の例である。瞳孔領域内の徹照像には、分節型眼内レンズの遠用部W1と近用部W2との屈折力の違いにより、遠用部W1と近用部W2との境界の2つの影模様PS1が現れる。2つの影模様PS1は左右方向に略対象のパターンである。この場合、制御部70は、徹照像の輝度情報を解析処理し、2つの影模様PS1の特徴的なパターンが存在するか否かに基づき、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定する。
【0051】
また、屈折型の多焦点眼内レンズには、同心円状に屈折力が変化する同心型(同心パターン)のものがある。この場合、徹照像には同心円状の複数の円環パターンが現れる。回折型の場合には5個以上の密な多重リングのパターンが出現するのに対し、屈折型の同心型の場合には、回折型より少ない数(1~4個)のリングパターンが現れる。制御部70は、徹照像の同心リングが所定の数以上に出願するか否かに基づき、多焦点眼内レンズの種類として回折型か、屈折型の同心型か、を判別してもよい。
【0052】
なお、多重焦点眼内レンズには、上記で説明したものに限らず、種々の形状の多焦点パターンのものが存在し得る。多重焦点眼内レンズの特徴的なパターンを予めメモリ74に登録しておき、登録された多焦点眼内レンズの特徴パターンの中に徹照像の輝度情報の解析結果と合致するものがあるか否かによって、多重焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かが判定されてもよい。これにより、被検眼が有水晶体で、白内障により水晶体に混濁がある被検眼と区別され、多重焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かが精度よく判定される。白内障により水晶体に混濁がある被検眼の場合、通常、混濁は一定の特徴的なパターンでは出現しない理由による。
【0053】
なお、眼屈折力の本測定においては、測定結果の信頼性を上げるために、連続的に複数回(例えば、3回)の測定が実行されてもよい。2回目以降の各測定に当たって、制御部70は、光源211を消灯すると共に指標投影光学系400の各光源を点灯し、撮像素子502によって撮像されたアライメント指標像MR、MBの検出結果に基づき、被検眼と測定部100とのアライメント状態を確認及び調整する。そして、制御部70は、アライメント完了を確認した後、測定開始のトリガー信号を自動的に発し、光源211を点灯すると共に指標投影光学系400の各光源を消灯し、眼屈折力の測定を実行する。この2回目以降の測定の実行においても、同時に、撮像素子502による徹照像の撮像が実行されてもよい。複数回の徹照像の撮像が実行されることで、被検眼に多焦点眼内レンズが挿入されているか否かが精度よく判定される。
【0054】
制御部70により、眼屈折力の測定結果及び多重焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かの判定結果が取得されると、それらの結果がディスプレイ75に出力される。ディスプレイ75に眼屈折力の測定結果と共に多重焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かの判定結果が表示される。これにより、検者は、わざわざ徹照像観察モードに切換えることなく、通常の眼屈折力のルーチン測定の中で、被検眼に多重焦点眼内レンズが挿入されているか否かを知ることができる。そして、例えば、被検眼に多重焦点眼内レンズが挿入されている場合には、その後の自覚検査において、被検眼に調節力はないが、遠方視と近方視ができる被検眼であることを考慮した検査を行う等、より適切な自覚検査を行える。また、被検眼の屈折誤差を矯正するための処方段階においても、多重焦点眼内レンズが挿入された被検眼であるか否かを考慮し、より適切な処方が行える。
【0055】
なお、制御部70により、多重焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かの判定結果が出力される際に、多重焦点眼内レンズの種類が合わせて出力されてもよい。例えば、多重焦点眼内レンズの回折型と屈折型の種類が区別されて出力される。さらに、屈折型の場合には、同心型と分節型の種類が区別されて出力される。
【0056】
また、制御部70により、眼屈折力の測定結果がディスプレイ75に出力されて表示される際に、眼屈折力の測定と同時に取得された徹照像のサムネイル(縮小画像)が表示されてもよい。さらに、検者が操作する操作部76により、徹照像のサムネイルが選択されることで徹照像が拡大表示されてもよい。検者は、拡大表示された徹照像を観察することで、被検眼に多重焦点眼内レンズが挿入されているか否かを判断できる。
【0057】
また、眼屈折力の測定結果、及び多重焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かの判定結果は、プリンタ78から印刷出力されてもよいし、電子データとして外部装置又はネットワークに出力されてもよい。さらに、多重焦点眼内レンズの種類が判定されている場合に、その種類の判定結果が出力されてもよい。また、撮像素子502によって取得された徹照像の画像がプリンタ78、外部装置、ネットワーク等に出力されてもよい。これにより、検者は、眼屈折力の測定後であっても改めて多重焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを確認できる。
【0058】
<徹照像観察モード>
次に、白内障等により水晶体等にある混濁の有無を確認するための徹照像観察モードの動作を説明する。
【0059】
眼屈折力の測定後、検者により操作される操作部76のモード切換えスイッチによってモード切換信号が入力されると、眼屈折力測定モードから徹照像観察モードへ切換えられる。徹照像観察モードでは、指標投影光学系400の各光源が消灯され、自動アライメント機能が停止される。また、徹照像観察用の光源として機能する光源211が点灯される。光源211からの光束は眼底に投光され、眼底反射光によって水晶体内が照明されると共に瞳孔領域内が照明される。瞳孔から出射された眼底反射光は、観察光学系500の撮像素子502に受光され、撮像素子502の受光信号に基づいて徹照像が取得される。取得された徹照像は、ディスプレイ75に表示される。
【0060】
この徹照像観察モードでは、光源211の光量は、眼屈折力の測定の実行時に対して増加される。例えば、光源211の光量は、瞳孔領域内が明るく観察できるように設定された所定レベルまで増加される。あるいは、光源211の光量は、徹照像の瞳孔領域内の平均輝度が所定値となるように自動的に増加されてもよい。この場合、さらに、検操作部76の調光スイッチにより、検者が手動で光源211の光量を調節してもよい。
【0061】
なお、徹照像観察モードにおいては、光源211の光量が増加されることにより、被検眼の角膜頂点に光源211による角膜輝点が目立ちやすくなる。このため、検者は、被検眼の角膜頂点と観察光学系500の光軸L1とがずれるように、被検眼に対して測定部100を移動させ、角膜輝点が目立たないように徹照像を撮像するとよい。
【0062】
徹照像観察モードでは、検者は、ディスプレイ75に表示された徹照像を観察することにより、水晶体等にある混濁の有無を確認できる。また、制御部70により、徹照像が画像処理され、瞳孔中心部の所定領域内(例えば、直径3mm領域内)における混濁領域の割合、混濁部分の大きさ、周辺領域における混濁領域の割合、等の混濁指標値が解析され、その解析結果がディスプレイ75に表示される。この解析結果の表示により、検者は水晶体等にある混濁の程度を定量的に知ることができる。
【0063】
<変容例>
上記実施例では、眼屈折力の測定の実行と徹照像の撮像の実行の同時は、両者が同じタイミングで実行されるものとしたが、これに限られず、眼屈折力の測定ルーチンの中で徹照像の撮像が実行されればよい。例えば、徹照像の撮像の実行は、トシガー信号の入力に基づく眼屈折力測定の実行の直前又は直後のタイミングであってもよい。
【0064】
また、上記実施例では、徹照像の撮像の実行は、被検眼に雲霧がかけられた後の本測定の実行と同時に行うものとしたが、被検眼に雲霧を掛けるための眼屈折力を得る予備測定と同時に実行されてもよい。この場合、制御部70は、本測定時に撮像素子502のゲインを上げるレベルを、予備測定時に実行した徹照像に基づいて調整できる。これにより、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを、より精度よく判定できる。
【0065】
また、徹照像の撮像の実行が予備測定と同時に実行される場合、例えば、制御部70は、予備測定の実行時には、被検眼の眼屈折力を得る本測定時に対して光源211の光量を増加する(所定輝度の徹照像が得られる光量レベルに上げる)と共に、受光光学系220の撮像素子226のゲインを下げる処理を行ってもよい。撮像素子226のゲインを下げるレベルは、光源211の光量の増加レベルに基づいて定められる。これにより、本測定での眼屈折力の測定に影響を与えることなく、同時に徹照像も得られる。なお、予備測定時には、光源211の光量の増加と共に撮像素子226のゲインを下げる処理により、多少、眼屈折力の測定結果に誤差を含む可能性があるが、被検眼に雲霧を掛けるための眼屈折力を得る予備測定では、その誤差の影響は少ない。
【0066】
また、制御部70が徹照像に基づいて多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを判定する際、その判定の確度(被検眼に多焦点眼内レンズが挿入されている確かさの度合い、又は可能性)を数値化してもよい。判定の確度が低い場合、検者は被検者に多焦点眼内レンズが挿入されているか否かを尋ねることで確認できる。
【0067】
また、上記では制御部70によって多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かが自動的に判定されるものとしたが、この判定機能は必ずしも必要なく、観察光学系500によって取得された徹照像が検者に確認可能に出力されてもよい。例えば、撮像素子502によって撮像された徹照像は、制御部70によって出力され、ディスプレイ75の画面に表示される。例えば、徹照像は、眼屈折力の測定終了後に、眼屈折力の測定結果と共に出力される。この場合、例えば、ディスプレイ75の画面に測定結果と徹照像のサムネイル(縮小画像)が表示され、徹照像のサムネイルが操作部76によって指定されることで、徹照像が拡大表示される。検者は、出力された徹照像を観察することにより、被検眼に多焦点眼内レンズが挿入されているか否かを判断し、多焦点眼内レンズが挿入された被検眼か否かを知ることができる。
【0068】
また、徹照像が眼屈折力の測定結果と一緒に出力されることにより、例えば、眼屈折力の測定結果が測定エラーであった場合、検者は徹照像を観察することで、その測定エラーの要因として被検眼に多焦点眼内レンズが挿入されていることが影響しているか否かを判断できる。
【0069】
またさらに、観察光学系500によって取得された徹照像が出力される場合、撮像素子226によって取得された眼屈折力のパターン像(リング像)が一緒に出力され、ディスプレイ75の画面に表示されてもよい。この場合、検者は、パターン像を観察し、パターン像に欠け、輝度の違い又は歪(リング像の場合は正円又は楕円形状に対する歪)がある場合には、多焦点眼内レンズによる影響を受けている可能性があるとし、それに基づいて徹照像を注意して確認にすることにより、被検眼に多焦点眼内レンズが挿入されているか否かを精度よく判断できる。
【0070】
以上、本開示の典型的な実施例及び変容例を説明したが、本開示はここに示した実施例及び変容例に限られず、本開示の技術思想を同一にする範囲において種々の変容が可能である。
【符号の説明】
【0071】
1 眼科測定装置
70 制御部
75 ディスプレイ
76 操作部
200 測定光学系
211 光源
226 撮像素子
300 固視標呈示光学系
400 指標投影光学系
500 観察光学系
502 撮像素子