(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023050579
(43)【公開日】2023-04-11
(54)【発明の名称】空中映像表示装置
(51)【国際特許分類】
G06F 3/04812 20220101AFI20230404BHJP
G06F 3/01 20060101ALI20230404BHJP
【FI】
G06F3/0481 120
G06F3/01 510
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2021160756
(22)【出願日】2021-09-30
(71)【出願人】
【識別番号】591036457
【氏名又は名称】三菱電機エンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002941
【氏名又は名称】弁理士法人ぱるも特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】今中 英夫
(72)【発明者】
【氏名】▲瀬▼利 俊光
(72)【発明者】
【氏名】大神 航
【テーマコード(参考)】
5E555
【Fターム(参考)】
5E555AA06
5E555AA26
5E555BA01
5E555BB01
5E555BC01
5E555CA29
5E555CA41
5E555CB23
5E555CC05
5E555CC22
5E555DA01
5E555DB06
5E555DB57
5E555DC09
5E555DC10
5E555DC35
5E555DC36
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】指あるいは手によって隠れにくいポインタを表示する空中映像表示装置を提供する。
【解決手段】映像表示面31に表示映像を表示する映像表示器3と、表示映像を対称面41に対して面対称な位置にある空中映像面81に結像させて空中映像8を表示させる空中結像光学系12と、操作体10の位置を検出するセンサ6と、センサ6の出力に応じて映像表示器3に表示する表示映像のデータを生成する制御器7とを備え、制御器7は、空中映像面81を含む面をxy平面とし、対称面41から空中映像面81に向かう方向をz軸の正方向として三次元座標系を定義し、操作体深度情報101のxy座標を映像表示面31の上の対応した映像表示面内位置32に変換し、操作体深度情報101のz座標が小さいほど透過率を小さくしてポインタを操作映像に重畳して表示映像のデータを生成する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像表示面に表示映像を表示する映像表示器と、
前記表示映像を対称面に対して面対称な位置にある空中映像面に結像させて空中映像を表示させる空中結像光学系と、
操作体の位置を検出するセンサと、
前記センサの出力に応じて前記映像表示器に表示する前記表示映像のデータを生成する制御器とを備え、
前記制御器は、
原点において互いに直交する3軸であるx軸、y軸、z軸によって規定される三次元座標系を、前記空中映像面を含む面をxy平面とし、前記対称面から前記空中映像面に向かう方向をz軸の正方向として前記三次元座標系を定義し、前記センサの出力から、前記空中映像面からz軸の正方向に前記操作体を見たときの前記操作体の表面のxyz座標を操作体深度情報として求める操作体深度情報算出部と、
前記操作体深度情報のxy座標を前記映像表示面の上の対応する位置であるXY座標に変換し、前記操作体深度情報のz座標をポインタの透過率を示すT座標に変換した、ポインタ透過率情報を求めるポインタ情報生成部と、
前記ポインタ透過率情報のXY座標の位置において、前記ポインタ透過率情報のT座標に示された前記透過率で前記ポインタのデータを操作映像に重畳して、前記表示映像のデータを生成するポインタ重畳部とを備え、
前記ポインタ情報生成部は、前記操作体深度情報のz座標の値が小さいほど前記透過率の値を小さくすることを特徴とする空中映像表示装置。
【請求項2】
前記ポインタ情報生成部は、前記操作体深度情報のz座標の値が小さいほど輝度の値が小さな前記ポインタのデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
【請求項3】
前記ポインタ情報生成部は、前記操作体深度情報のz座標の値が小さいほど輝度の値が大きな前記ポインタのデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
【請求項4】
前記ポインタ情報生成部は、前記操作体深度情報のz座標の値が小さいほど明度の値が小さな前記ポインタのデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
【請求項5】
前記ポインタ情報生成部は、前記操作体深度情報のz座標の値が小さいほど明度の値が大きな前記ポインタのデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
【請求項6】
前記ポインタ情報生成部は、前記操作体深度情報のz座標の値が小さいほど彩度の値が小さな前記ポインタのデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
【請求項7】
前記ポインタ情報生成部は、前記操作体深度情報のz座標の値が小さいほど彩度の値が大きな前記ポインタのデータを生成することを特徴とする請求項1に記載の空中映像表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願は、空中映像表示装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特殊なメガネが不要で、霧などのスクリーンを使用せずに空中に映像を表示することができる空中映像表示装置が知られている。例えば、空中結像光学系として2面コーナーリフレクタアレイを使用し、映像表示器に表示された映像を2面コーナーリフレクタアレイに対して面対称な位置の空間に結像させて映像を表示する空中映像表示装置において、カメラで検出されたユーザの3次元的な相対位置に応じて映像表示器に表示する映像を変化させることが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、入力面から操作体である指までの距離に応じて、映像表示器に表示するポインタの表現を変化させる映像表示装置が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第5212991号公報
【特許文献2】特許第5933468号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に示された空中映像表示装置において指などの操作体によって操作を行う場合、空中に表示された映像(以下、空中映像と記す)に対して操作を行うときに、表示されたポインタが指あるいは手によって隠れてしまうことがあり、ポインタが見にくいという課題があった。
【0006】
本願は、上述の課題を解決するためになされたものであり、指あるいは手によって隠れにくいポインタを表示する空中映像表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願に開示される空中映像表示装置は、映像表示面に表示映像を表示する映像表示器と、表示映像を対称面に対して面対称な位置にある空中映像面に結像させて空中映像を表示させる空中結像光学系と、操作体の位置を検出するセンサと、センサの出力に応じて映像表示器に表示する表示映像のデータを生成する制御器とを備え、制御器は、原点において互いに直交する3軸であるx軸、y軸、z軸によって規定される三次元座標系を、空中映像面を含む面をxy平面とし、対称面から空中映像面に向かう方向をz軸の正方向として三次元座標系を定義し、センサの出力から、空中映像面からz軸の正方向に操作体を見たときの操作体の表面のxyz座標を操作体深度情報として求める操作体深度情報算出部と、操作体深度情報のxy座標を映像表示面の上の対応する位置であるXY座標に変換し、操作体深度情報のz座標をポインタの透過率を示すT座標に変換した、ポインタ透過率情報を求めるポインタ情報生成部と、ポインタ透過率情報のXY座標の位置において、ポインタ透過率情報のT座標に示された透過率でポインタのデータを操作映像に重畳して、表示映像のデータを生成するポインタ重畳部とを備え、ポインタ情報生成部は、操作体深度情報のz座標の値が小さいほど透過率の値を小さくすることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本願に開示される空中映像表示装置は、映像表示面に表示映像を表示する映像表示器と、表示映像を対称面に対して面対称な位置にある空中映像面に結像させて空中映像を表示させる空中結像光学系と、操作体の位置を検出するセンサと、センサの出力に応じて映像表示器に表示する表示映像のデータを生成する制御器とを備え、制御器は、原点において互いに直交する3軸であるx軸、y軸、z軸によって規定される三次元座標系を、空中映像面を含む面をxy平面とし、対称面から空中映像面に向かう方向をz軸の正方向として三次元座標系を定義し、センサの出力から、空中映像面からz軸の正方向に操作体を見たときの操作体の表面のxyz座標を操作体深度情報として求める操作体深度情報算出部と、操作体深度情報のxy座標を映像表示面の上の対応する位置であるXY座標に変換し、操作体深度情報のz座標をポインタの透過率を示すT座標に変換した、ポインタ透過率情報を求めるポインタ情報生成部と、ポインタ透過率情報のXY座標の位置において、ポインタ透過率情報のT座標に示された透過率でポインタのデータを操作映像に重畳して、表示映像のデータを生成するポインタ重畳部とを備え、ポインタ情報生成部は、操作体深度情報のz座標の値が小さいほど透過率の値を小さくするので、表示されるポインタが指あるいは手によって隠れにくい。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】実施の形態1による空中映像表示装置の模式図である。
【
図2】実施の形態1による空中映像表示装置の別の一例を示す模式図である。
【
図3】実施の形態1における制御器の構成を示す図である。
【
図4】実施の形態1における操作体深度情報算出部およびポインタ情報生成部の処理を説明するための図である。
【
図5】実施の形態1における操作体深度情報の例を示す図である。
【
図6】実施の形態1におけるポインタ透過率情報の例を示す図である。
【
図7】実施の形態1におけるポインタ重畳部の処理を説明するための図である。
【
図8】実施の形態1による空中映像表示装置のハードウェアの一例を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本願を実施するための実施の形態に係る空中映像表示装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一符号は同一もしくは相当部分を示している。
【0011】
実施の形態1.
図1は、実施の形態1による空中映像表示装置1の模式図である。空中映像表示装置1は、筐体2と、筐体2の内部に配置された映像表示器3と、筐体2の開口部に設けられたビームスプリッタ4と、筐体2の内部に配置された再帰反射シート5と、観察者9が操作する操作体10の位置を検出するセンサ6と、センサ6の出力に応じて映像表示器3に表示する表示映像のデータを生成する制御器7とを備えている。映像表示器3は、表示映像を表示する。
図1においては、操作体10は、観察者9の手として示している。映像表示器3は、例えばディスプレイであり、静止画あるいは動画などの表示映像を表示する。
【0012】
映像表示器3から出射された光はビームスプリッタ4に入射し、その一部が反射されて再帰反射シート5に入射する。ビームスプリッタ4は、入射された光の一部を反射するとともに、入射された光の一部を透過するものである。再帰反射シート5は、入射された光を入射方向へ反射する特性を有している。再帰反射シート5は、ビームスプリッタ4から入射した光をビームスプリッタ4に向かって反射させる。再帰反射シート5からビームスプリッタ4に向かって反射された光は、一部がビームスプリッタ4を透過する。このようにして、映像表示器3から出射された光は、ビームスプリッタ4を透過して筐体2の外側で結像され、空中映像8となる。観察者9は、この空中映像8を観察することができる。
図1に示す空中映像表示装置1おいては、ビームスプリッタ4の表面が対称面41となり、再帰反射シート5およびビームスプリッタ4が映像表示器3の映像表示面31に表示された表示映像を対称面41に対して面対称な位置に結像させて空中映像面81に空中映像8を表示させる空中結像光学系12を構成している。
【0013】
空中映像表示装置1では、例えば、操作ボタンが配置された操作画面が空中映像8に示され、観察者9が空中映像8に示された操作ボタンの上に操作体10の指を置くことにより、操作を行う。
【0014】
図2は、実施の形態1による空中映像表示装置の別の一例を示す模式図である。
図2に示す空中映像表示装置1aを
図1に示す空中映像表示装置1と比較すると、空中結像光学系12が、再帰反射シート5およびビームスプリッタ4から面対称結像光学素子11になっている。空中映像表示装置1aの他の構成は、空中映像表示装置1と同じである。
【0015】
面対称結像光学素子11は、映像表示器3に表示された表示映像を対称面111に対して面対称な位置に結像させて空中映像8を表示させる空中結像光学系12であり、映像表示器3から面対称結像光学素子11に入射した光が、対称面111の平面内において再帰反射となり、対称面111の法線方向において透過するものである。面対称結像光学素子11は、例えば、2つの鏡面を互いに垂直に組み合わせたものであり、二面コーナーリフレクタアレイあるいは2面直交リフレクタと呼ばれるものがある。
【0016】
実施の形態1による空中映像表示装置においては、空中結像光学系12は、映像表示器3に表示された表示映像を対称面に対して面対称な位置に結像させて空中映像8を表示させるものであればどのようなものでも構わない。以下においては、空中結像光学系12として再帰反射シート5およびビームスプリッタ4を用いた
図1に示す空中映像表示装置1の動作を説明する。
【0017】
センサ6は、操作体10の位置を検出するものであり、例えば、空間領域内の物体の位置を検出する三次元距離センサである。三次元距離センサとしては、例えば、ToFセンサ(Time of Flight Sensor)である。ToFセンサによって検出した距離データから、センサ6から見える範囲の物体までの距離が分かり、物体の形状が分かるため、操作体10の位置および方向を求めることができる。センサ6は、例えば、ステレオカメラでもよい。ステレオカメラを用いることにより、操作体10を画像認識によって検出し、操作体10の位置を検出することができる。操作体10が指であれば、センサ6は、例えば、通常のカメラと赤外線距離センサを組み合わせたものでもよい。通常のカメラによって取得した画像情報から画像認識によって指を検出し、赤外線距離センサによってセンサ6から指までの距離を測定し、最終的に指の位置を求めてもよい。
【0018】
次に、制御器7の動作について説明する。
図3は、実施の形態1における制御器7の構成を示す図である。制御器7は、操作体深度情報算出部71、ポインタ情報生成部72およびポインタ重畳部73を備えている。
【0019】
図4は、実施の形態1における操作体深度情報算出部71およびポインタ情報生成部72の処理を説明するための図である。
図4の左の図は、原点において互いに直交する3軸であるx軸、y軸、z軸によって規定される三次元座標系を示しており、空中映像面81を含む面をxy平面として、
図1に示す対称面41から空中映像面81に向かう方向をz軸の正方向として三次元座標系を定義している。
図1においては、y軸が空中映像面81と重なっているため、y軸を示していない。
図1においては、y軸は、例えば、観察者9から空中映像8を見たときの上下方向であり、観察者9から見た上方向を正方向とする。x軸は、例えば、観察者9から空中映像8を見たときの左右方向であり、観察者から見た右方向を正方向とする。z軸は、xy平面に垂直な軸であり、対称面41から空中映像面81に向かう方向、すなわち、空中映像8から観察者9に向かう方向を正方向とする。なお、三次元座標系における原点は、空中映像面81を含む面の上にあればどこにあっても構わない。
図4の左の図においては、空中映像面81の左下の点を原点としている。
【0020】
操作体深度情報算出部71は、センサ6の出力から、空中映像面81からz軸の正方向に操作体10を見たときの操作体10の表面のxyz座標を操作体深度情報101として求めて、ポインタ情報生成部72に出力する。センサ6は、空中映像面81からz軸の正方向に操作体10を見たときの操作体10の表面の情報が得られるものであればよい。
図4の左の図では、例として、操作体10の指先の表面を空中映像面81からz軸の正方向に操作体10を見たときの点を(x1、y1、z1)として求めている様子を示している。操作体深度情報算出部71は、空中映像面81の面上の各点からz軸の正方向に操作体10を見たときの操作体10の表面のxyz座標を操作体深度情報101として求める。なお、操作体10の表面のxyz座標を求める範囲は、例えば、x軸方向における0からx0まで、y軸方向における0からy0まで、z軸方向における0からz0までとする
【0021】
図5は、実施の形態1における操作体深度情報101の例を示す図である。
図5は、
図4の左の図に示した例において操作体深度情報算出部71において求められた操作体深度情報101の例を示している。
図5の操作体深度情報101においては、操作体10の表面を空中映像面81からz軸の正方向に見たときのz座標が小さいほどドットの密度を高く表現している。
図5の例では、操作体10の指先の表面を空中映像面81からz軸の正方向に操作体10を見たときの点(x1、y1、z1)においてz座標が最も小さいので、(x1、y1)においてドットの密度が最も高くなっている。z軸方向における0からz0において操作体10が検出されていない領域は、例えば、操作体深度情報101のz座標がz0であるとして、ドットの無い白で表現されている。
【0022】
ポインタ情報生成部72は、操作体深度情報101のxy座標を映像表示面31の上の対応であるXY座標に変換し、操作体深度情報101のz座標をポインタの透過率を示すT座標に変換した、ポインタ透過率情報102を求めて、ポインタ重畳部73に出力する。
図4の右の図は、ポインタ透過率情報102を説明するためのものであり、X軸、Y軸、T軸によって規定される三次元座標系を示している。映像表示面31を含む面をXY平面として、Y軸は映像表示面31の上下方向であり、X軸は映像表示面31の左右方向であり、T軸は映像表示面31のXY座標で示された位置におけるポインタの透過率の値を示している。ポインタ情報生成部72は、最初に、操作体深度情報101のxy座標を映像表示面31の上の対応する位置であるXY座標に変換する。
図4に示す例では、
図4の左の図における操作体10の指先のxy座標(x1、y1)が、
図4の右の図の映像表示面31において(X1、Y1)に変換されている。
図1に示すように、映像表示器3から空中映像8までの光路において空中結像光学系12のみが存在する場合は、X0=x0、Y0=y0であるが、映像表示器3から空中映像8までの光路において空中結像光学系12以外の光学的処理を行うものがある場合は、映像表示器3から空中映像8までの光路における光学的処理に応じて(x0、y0)を(X0、Y0)に変換する。例えば、映像表示器3から空中映像8までの光路において拡大処理が行われている場合は、(x0、y0)を(X0、Y0)に変換するときに拡大処理の拡大率に応じた縮小処理を行う。
【0023】
次に、ポインタ情報生成部72は、操作体深度情報101のz座標をポインタの透過率を示すT座標に変換する。このとき、操作体深度情報101のz座標が小さいほど、透過率の値を小さくする。
図4に示す例では、
図4の左の図における操作体10の指先のz座標(z1)が、
図4の右の図において(T1)に変換されている。操作体深度情報101のz座標から透過率への変換は、例えば、z座標が空中映像面81の上であることを示すゼロのときに透過率Tをゼロ[パーセント]とし、z座標が操作体10の表面のxyz座標を求める範囲の最大値であるz0のときに100[パーセント]とする。
図4に示す例では、T1=z1*100/z0によってT1を求めることができる。
図4に示す例では、z軸のゼロからz0の値をT軸のゼロから100に変換しているが、操作体深度情報101のz座標が小さいほど透過率の値を小さければよい。
【0024】
図6は、ポインタ透過率情報102の例を示す図であり、
図5に示した操作体深度情報101から求めたポインタ透過率情報102を示している。
図6のポインタ透過率情報102においては、透過率が低いほどドットの密度を高く表現している。
図6の例では、操作体10の指先に対応する位置(X1、Y1)における透過率が最も低いので、(X1、Y1)においてドットの密度が最も高くなっている。操作体10が検出されていない領域は、透過率が100[パーセント]であるとして、ドットの無い白で表現されている。以上の処理によって、ポインタ情報生成部72は、操作体深度情報101のxyz座標を、ポインタ透過率情報102のXYT座標に変換し、ポインタ重畳部73に出力する。
【0025】
ポインタ重畳部73は、ポインタ情報生成部72の出力であるポインタ透過率情報102をもとに、ポインタ透過率情報102のXY座標の位置において、ポインタ透過率情報102に示された透過率でポインタを操作映像に重畳して、表示映像のデータを作成し、映像表示器3に出力する。
図7は、ポインタ重畳部73の処理を説明するための図である。
図7においては、XY座標系の映像表示面31において、4つの操作ボタン34を含む操作映像33に、
図6に示したポインタ透過率情報102を用いてポインタ32が重畳されて、表示映像となっている様子を示している。ポインタ32は、操作体10の指先に対応する位置(X1、Y1)における透過率が最も低いので、(X1、Y1)においては背景の操作映像が見えておらず、(X1、Y1)の周辺では透過率が高いのでポインタに操作映像が透けて見えている。透過率が100[パーセント]である領域では、ポインタが表示されず操作映像がそのまま表示されている。ポインタ重畳部73において生成された表示映像のデータは、映像表示器3に出力され、映像表示器3の映像表示面31に表示映像が表示され、
図7に示されたような映像が空中映像8として観測される。
【0026】
図7に示されたような映像を空中映像8として観測することができるため、センサによって操作体10がどのように検出されているかを確認することができるとともに、操作体10の指先が「4」と示された操作ボタンを指し示していることが認識できる。また、ポインタ32が全体として大きく表示されることにより、ポインタ32が操作する指あるいは手のひらによって隠れにくいものとなる。
【0027】
なお、ポインタ情報生成部72において、さらに、操作体深度情報101のz座標の値が小さいほど輝度の値が小さなポインタのデータを生成してもよい。操作体深度情報101のz座標の値が小さいほどポインタの輝度の値を小さくすることにより、例えば、
図7に示された映像において操作体10の指先に対応する位置(X1、Y1)における輝度の値が最も小さくなり、操作体10の指先が「4」と示された操作ボタンを指し示していることをさらに強く認識することができる。また、操作体深度情報101のz座標の値が小さいほど輝度の値が大きなポインタのデータを生成してもよく、操作体深度情報101のz座標の値が小さいほど明度の値が小さなポインタのデータを生成してもよく、操作体深度情報101のz座標の値が小さいほど明度の値が大きなポインタのデータを生成してもよく、操作体深度情報101のz座標の値が小さいほど彩度の値が小さなポインタのデータを生成してもよく、操作体深度情報101のz座標の値が小さいほど彩度の値が大きなポインタのデータを生成してもよい。
【0028】
以上のように、実施の形態1による空中映像表示装置1は、映像表示面31に表示映像を表示する映像表示器3と、表示映像を対称面に対して面対称な位置にある空中映像面81に結像させて空中映像8を表示させる空中結像光学系12と、操作体10の位置を検出するセンサ6と、センサ6の出力に応じて映像表示器3に表示する表示映像のデータを生成する制御器7とを備え、制御器7は、原点において互いに直交する3軸であるx軸、y軸、z軸によって規定される三次元座標系を、空中映像面81を含む面をxy平面とし、対称面から空中映像面81に向かう方向をz軸の正方向として三次元座標系を定義し、センサ6の出力から、空中映像面81からz軸の正方向に操作体10を見たときの操作体10の表面のxyz座標を操作体深度情報101として求める操作体深度情報算出部71と、操作体深度情報101のxy座標を映像表示面31の上の対応する位置であるXY座標に変換し、操作体深度情報101のz座標をポインタ32の透過率を示すT座標に変換した、ポインタ透過率情報102を求めるポインタ情報生成部72と、ポインタ透過率情報102のXY座標の位置において、ポインタ透過率情報102のT座標に示された透過率でポインタ32のデータを操作映像に重畳して、表示映像のデータを生成するポインタ重畳部73とを備え、ポインタ情報生成部72は、操作体深度情報101のz座標の値が小さいほど透過率の値を小さくするので、表示されるポインタ32が指あるいは手によって隠れにくいものとなる。
【0029】
図8は、実施の形態1による空中映像表示装置のハードウェアの一例を示す模式図である。制御器7は、メモリ202に記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ201によって実現される。メモリ202は、プロセッサ201が実行する各処理における一時記憶装置としても使用される。また、複数の処理回路が連携して上記機能を実行してもよい。さらに、専用のハードウェアによって上記機能を実現してもよい。専用のハードウェアによって上記機能を実現する場合は、専用のハードウェアは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、ASIC、FPGA、あるいは、これらを組み合わせたものである。上記機能は、専用ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、あるいは、専用ハードウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現してもよい。メモリ202は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROMなどの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、光ディスク、または、これらを組み合わせたものである。プロセッサ201、メモリ202、センサ6および映像表示器3は、互いにバス接続されている。空中結像光学系12は、空中映像表示装置の一部を構成するものである。
【0030】
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、および機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
したがって、例示されていない無数の変形例が、本願に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合が含まれるものとする。
【符号の説明】
【0031】
1、1a 空中映像表示装置、2 筐体、3 映像表示器、4 ビームスプリッタ、5 再帰反射シート、6 センサ、7 制御器、8 空中映像、9 観察者、10 操作体、11 面対称結像光学素子、12 空中結像光学系、31 映像表示面、32 ポインタ、33 操作映像、34 操作ボタン、41 対称面、71 操作体深度情報算出部、72 ポインタ情報生成部、73 ポインタ重畳部、81 空中映像面、101 操作体深度情報、102 ポインタ透過率情報、111 対称面、201 プロセッサ、202 メモリ。